住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ケロロ [更新日時] 2024-05-30 15:21:51
【一般スレ】一戸建ての断熱材| 全画像 関連スレ RSS

現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

  1. 2751 口コミ知りたいさん

    失礼しました。
    2749にある2736ですは間違いです。
    2737でした。

  2. 2752 住宅検討中さん

    >>2745 購入経験者さん
    https://matsuosekkei.com/ketsurorisk/
    誤った? というより実際、結露計算までやってるとこはほとんどないよ。。透湿抵抗比を簡易的に出してメーカーの営業トークを鵜呑みにしてるだけ。。

  3. 2753 建売住宅検討中さん

    >>2748 ともさん
    逆転結露を意識して透湿抵抗が低い面材を使うというのは間違いでは?
    通気層はあえて言わなくても現在の家は必須です

    全棟結露計算しないと思いますよ
    工務店のモデルパターンで計算し、同じ仕様なら別になくても良いかと。

  4. 2754 住宅検討中さん

    https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001492062.pdf
    因みに去年から住宅性能評価における結露計算の条件が少し厳しくなってこれまで防湿シートが不要とされてた条件でも必要になるケースが出てきています。。その条件も室内環境が15℃60%RH ですけど。実際の冬場の室内環境は20℃以上になる場合が多いとは思うので、例えば最低でも22℃60%RHぐらいで保証してほしいとは思います。

  5. 2755 リフォーム業者さん

    >>2754 住宅検討中さん

    今までの基準が低すぎだし、新しい基準もダメでしょうな
    22度50%ぐらいにしてほしいな。
    60%は加湿し過ぎかな

  6. 2756 住宅検討中さん

    逆転結露については、通気層側から排出される水蒸気が主となるため影響は小さい、、とされているが、リスクを考慮するには防湿シートを選択透過性のものにするという選択肢がある。。逆転結露まで気にする、だから防湿シートを使わないは単なる経費削減の口実であって、逆転結露まで配慮するならば防湿シートの代わりに選択透過性のシート(冬は方、夏は透湿)を使うが正解である。

  7. 2757 とも

    人が多すぎて誰が誰かわからないんですが、何故か防湿シートを施工することに凄い反発してる方が居るんですが、結露計算すれば必要なのは確実なのに。逆転結露も0ではありませんが、室外側の自然換気で気にする程ではなくなります。
    この答えに何故そんな怒る方が居るんですか?(笑)
    怒る方は防湿シートを施工しなかった方ですか?
    室内側の防湿シートは湿度を考慮した場合は地域関係なく絶対必要です。

  8. 2758 とも

    >>2749 匿名さん
    実際はそこまで明確にしないで、他にそこまでやる人いないですよ。とか地域的に問題ないと思います。とか曖昧な答えでやろうとしないですよね。
    だからハウスメーカー等にも問題がありありだと思います。
    断熱材だけに限らず住宅っておかしいですよね。
    例えば傷やへこみがあっても補修で終わる。
    形が変わっていようが、色塗りだけ。
    施主は何も悪くないのに全て新品に交換しろよってなります。
    新車買って納車前に傷が入ってタッチペンで補修して持って来て納得できますか?って話です。(笑)

  9. 2759 2749 です

    >>2758: とも さん

    そうですよね。
    工務店が施主の立場になってくれればもうちょっと対応も違うんだろうになって思います。
    私の施工したところも知らないのか嘘か分かりませんが適当なこと言って避けようとばかりしますね。
    知らないってのもプロとしてどうなのってのはありますが。

    とりあえず、換気を欠かさないようにでもして内部結露しないように頑張るしかないですね。

  10. 2760 銀行関係者さん

    >>2757 ともさん
    メーカーや関係機関は条件により防湿シート不要と言っている一方で
    防湿シートは条件なく絶対に必要です!と根拠を示さずに主張しているから納得いかないのです。
    結露計算すればわかるということであればそれを示せばよいのですが示さない。
    梅雨でも結露すると言いながら、本当に結露するかはわからないとはぐらかす。
    怪しさ満点じゃないですか

  11. 2761 検討板ユーザーさん

    >>2759 2749 ですさん
    自分の場合はアクアフォーム認定施工店で施工しましたが、職人から話を聞いていたら防湿シートはした方が良いって言ってました。
    ハウスメーカーや工務店で施工の場合には防湿シートの有無はハウスメーカーや工務店が決めるので、言われた施工をするけど、自社が直接受けた仕事は必ず防湿シートしてるみたいです。
    結露計算も営業が必ずするみたい、毎回結果はどうかわからないが、自分がしてきた現場で防湿シートなしなかったらしいです。
    現場によっては透過性シートを施工する時もあるって言ってました。
    少し話を聞くだけでこんなにもわかることがあるって言うのにどーなってるんですかね住宅会社は。

  12. 2762 販売関係者さん

    >>2761 検討板ユーザーさん
    アクアフォーム認定施工店兼建築業者さんなんですか?
    登場人物の設定がおかしいような。


    結露計算って決まった地域に決まった仕様であれば、全棟同じ結果になるのに、わざわざ毎回する意味はないでしょう?
    それなのにやるってことは毎回仕様が変わるか、無駄な作業を発生させて費用を積むぐらいしか思いつかない。

  13. 2763 販売関係者さん

    >>2761 検討板ユーザーさん
    少ししか聞いていないのに分かった気になるのは危険ですよ
    知識が偏ってしまいます

  14. 2764 通りがかりさん

    >>2760
    金ないからしないんでしょ?
    結露計算どうこうじゃなくするに越した事ないやん
    無料ですけどどうしますかって言われたらみんなする
    そもそもメーカーの条件次第っていうけど住宅関係のメーカーの売り文句等々なんて信用に値しない

  15. 2765 とも

    >>2762 販売関係者さん
    そんなはずないでしょ(笑)
    ハウスメーカーで建てて、断熱材の施工だけ認定施工店って意味です。
    普通に考えたらわかると思うんですが。

    全く同じ仕様の場合までは聞いてないですが。
    何か僕にえらいつっかかってきますねぇー。

    何が気に食わないか知らないですがあなたに返信しているわけじゃないので、いちいち入ってこないで下さい。

  16. 2766 匿名さん‐口コミ知りたい

    >>2765 ともさん
    お願いなので絶対に防湿シートが必要と言い切る根拠を示してください。
    あと梅雨のときに結露する状況
    これがわかればスッキリすると思うんです。
    誤った悪意のある実験結果とかも忘れられそうです。

  17. 2767 匿名さん‐口コミ知りたい

    誤った理解や知識により、
    認められているものを不正だと言ったりして
    善良な検討者に誤った知識を植え付けるのは絶対にあってはなりません。
    お願いです、誤った情報を流さないで!

  18. 2768 とも

    >>2764 通りがかりさん
    悪く言ってしまえば最終的な話はそうなってしまいますね。

  19. 2769 OLさん

    >>2764 通りがかりさん
    工務店はコストダウンに必死です。
    必要ないものをサービスでつけるわけ無いです
    余計なものをつける余裕があるなら減額しろという交渉をしますね

  20. 2770 買い替え検討中さん

    >>2766 匿名さん‐口コミ知りたいさん
    いや、だからこれを見てると計算の実例があると思うんだけど。


    結局どの環境下まで想定するかによってリスク評価が違うんだけど、逆に何故そんなに防湿シートを嫌がるのか理解できないなぁ。。そんな高いもんでもないし、メーカーも条件によっては省略してもいいと言ってるだけで、基本は施工してねと言ってるはずだけど。。施工するデメリットってなくない?

  21. 2771 2749 です

    >>逆に何故そんなに防湿シートを嫌がるのか理解できないなぁ。

    嫌がっているわけでもないのでしょうけれど、わずかな金額でも施工の手間とか件数増えればコストもかかってくるとかなので、見えないところだし、気がつくやつなんてこだわる人以外そんなにいないだろうから入れなくていいやってのりではないかと思うんです。
    この工務店、他にもありますよ。仕事が適当というか、雑というか。

    私は後から調べて気がついただけで、同じ工務店で施工した人ほとんど気がついてもいないのだろうと思います。

  22. 2772 名無しさん

    >>2770
    防湿シートは絶対に必須だ!っていう嘘の情報が流れることで、
    防湿シートを計算の上、施工していない工務店の営業を妨害しているのです。
    また、その工務店で検討中の方の選択肢を消してしまう可能性もあり、
    さらに、その工務店で建てた施主に対して不必要な不安を与えています。

    本当は問題のない施工なのに、なぜかそれが悪と言われるのはおかしいと思いませんか?

  23. 2773 名無しさん

    >>2772
    何言ってんの?
    まともな工務店というかまともな人間ならそもそも前もって説明するはずやし
    不必要な不安て何?だから一から説明しろよ、長い付き合いになるのにそこ怠る意味が分からん
    普通の感性で言えば施主側からすれば念の為施工して欲しいのは当たり前ってのも理解出来るはず
    貴方業者でしょ?
    業者じゃないならよっぽどやで君

  24. 2774 名無しさん

    >>2770
    防湿シートを嫌がっているわけではないです。必要なら施工しなければならないと思っていますよ。
    必要ないのに、施工しないことをダメだと言われるのが心外なのです。

    防湿シートをすることでのデメリットも当然ありますよね?
    それを無視するのもどうなんでしょう?

    例えば、外気が35度で湿度が70%という夏場によくある状況での露点温度って28.7度です。
    夏場の室内温度は27度前後ですよね?
    つまり、外気が室内に届くと結露します。

    夏場に外気からの湿気が防湿気密シートまで届くと、そこで湿気が逃げられず、防湿気密シートで結露します。

    こういうデメリットがあるのに、簡単に「施工するデメリットってなくない?」というのは誤った情報です。

  25. 2775 名無しさん

    >>2773
    説明するのはあなたのほうなのです。
    防湿シートは絶対に必須 と言うからには根拠を示してほしいです。

    工務店側として、設計した内容すべてを施主に説明しませんって。
    透湿抵抗比が分かる施主なんてごく一部。耐震に関してとか使う木の材質、シロアリの生態、換気の話とか、すべて説明しなければならないのですか?
    聞かれたら答える程度でしょう?
    始めから説明すべき!という姿勢のほうがおかしいですよ。


    私はもちろん業者ではないです。
    「よっぽど」って褒められていますか?それとも侮辱ですかね?

  26. 2776 名無しさん

    >>2775
    本来であれば全て説明するのが業者としての責務
    これは法律的にも間違いない
    まぁシロアリの生態はどうでもいいですけど耐震なんて勉強してない人でも気にする所です
    これは家づくりで求められる項目でも上位に来ているので当たり前です
    要するに底辺の工務店を前提としてるって事というのは理解しました
    説明を求める姿勢がおかしいという貴方は家建てた事ないか業者か余程の富豪なんでしょうね
    一般的な人なら一生に一度の買い物で説明もされず適当な事されるのは嫌なはずなので

  27. 2777 とも

    >>2775 名無しさん
    もういいじゃないですか。あなたが思う様に思えば。
    恐らくこの話しは平行線です。

    だけど説明しませんってはおかしいですね。
    説明すべきなんですよ。
    気にする施主気にしてない施主なんて関係ないんです。
    全て話しないといけない決まりはないですが、全て話さないから後に施主の不安やトラブルになるんです。
    それをしない工務店はいい会社とは思えないですね。

    よっぽどに関しては全力で後者だと思います。

  28. 2778 名無しさん

    >>2777
    何度も言いますが、説明すべきなのはあなた。
    説明しないのはおかしいですね。
    防湿シートは絶対に必須 と言うからには根拠を示すべきです。
    防湿シートを施工するデメリットがないっていうことも説明すべきです。

  29. 2779 とも

    >>2773 名無しさん
    恐らく理解し合えないですよ。
    僕はもう諦めました。(笑)

  30. 2780 名無しさん

    >>2777
    参考までにあなたの家の断熱仕様を教えてもらえませんか?
    結露しないかシミュレーションしてみます。
    断熱材の種類と厚さ、面材の種類、住んでいる地域(地域区分で良いです)、屋根断熱であれば、その断熱材の種類と厚みも教えてください。
    アクアフォーム施工ということで屋根断熱でしょうね。
    屋根断熱部分への防湿シートの施工有無も教えてください。

  31. 2781 名無しさん

    >>2779
    理解できるわけないじゃないですか。
    具体的な根拠が出ないんですもん。

    ともさんが主張する、「アクアフォームには防湿シートが絶対に必須」というのはデマです。
    メーカーが公表している通り、条件によって防湿シートが省略されることは問題ありません。
    これで良いですね。

  32. 2782 とも

    >>2778 名無しさん
    ずっと説明したつもりでしたが、現時点でまだ理解されていないのなら僕が間違っているってことで良いですよ。
    あなたが正しいです。

  33. 2783 名無しさん

    >>2782 ともさん
    何が間違っているのか示してもらえませんか?
    誤りが何点かあって判断できないです。

  34. 2784 匿名さん

    >>2774 名無しさん
    いやいや笑笑。それこそ完全に誤った説明ですよ。。あなたが言った逆転結露リスクを夏冬逆転させて説明してみてください。。外気5℃80%RH、室内20℃60%RH、内気がそのまま構造材に達すると確実に結露します(あなたが断熱材の透湿抵抗を無視したので私も無視しました)。。
    夏場の逆転結露は非定常で発生する一方で、冬場のリスクは定常計算でも発生しうる状態です。
    冬場の結露を無視して夏場の逆転結露を気にするなんて有り得ません。。壁内の結露に対してリスクを配慮するなら防湿シートを施工する。。さらに非定常のリスクまで考慮するならば選択透過性シートを施工する。。が当然のプロセスです。。
    逆にセルロースファイバーなどの、透湿抵抗がとても低い断熱材であれば、あえて壁内に全く透湿抵抗を持たせず湿気を通す という考え方もありますが、室内の梅雨時環境はとても不快になります。。

  35. 2785 口コミ知りたいさん

    これもう業者だろ
    シート必須が嫌なんだろうねえ笑

  36. 2786 名無しさん

    >>2784
    ちょっと待ってください。
    例えば2023年1月の東京の温湿度。
    5.7度で55%という気象庁のデータがあります。
    80%ってどこから出た湿度ですか?
    あまりにも現実からかけ離れています。
    もうその時点でおかしいです。
    他にも無視している要素はあるのですが、

    私が言いたいのは、デメリットもあるのに、「デメリットがない」なんて嘘をいうことがおかしいということです。
    間違った情報を平然とばらまくのはダメだということです。
    事実や正しい根拠に基づいて正しい情報を発信してください。
    逆に、嘘は発信しないでください。

  37. 2787 名無しさん

    >>2784
    ごめん、、その条件で面材が合板なら結露するかもしれないけど、
    ダイライトで発砲ウレタン100㎜なら結露する可能性は低いわ
    必ず結露するなんて言えない。。

  38. 2788 名無しさん

    >>2784
    夏型逆転結露については認めるってことで、
    デメリットもあるという認識なんですよね?
    それなのにデメリットがないという主張は嘘なんですよね?

  39. 2789 匿名さん

    >>2786 名無しさん
    じゃあ5.7℃60%RHでいいよ。。

  40. 2790 匿名さん

    >>2787 名無しさん
    断熱材の存在無視したら結露するでしょ。。
    2774で無視した計算をしてるから、同じく無視しただけ。。実際には2774の条件では夏型結露が起きるという結論は得られない。。

  41. 2791 リフォーム業者さん

    >>2790 匿名さん
    冬型結露も説明してください
    梅雨型結露も説明してください

  42. 2792 匿名さん

    >>2780

    横から失礼します。
    住宅検討中の者ですが参考までに知人宅で計算してもらえますでしょうか?
    揚げ足取りじゃございません
    どちらかというと私も貴方寄りの考えですので。

    4地域
    壁アクアフォーム80mm
    屋根アクアフォーム150mm
    面材ハイベストウッド
    防湿シートどちらも無しです
    よろしくお願いします。

  43. 2793 住まいに詳しい人

    >>2790 匿名さん
    断熱材の存在を無視したつもりはないです。
    外気が室内に届くと結露します。と書いてあり、暗に断熱材の存在を認めています。
    それとも、断熱材があれば外気は室内に届かないということなのですか??




  44. 2794 とも

    >>2792 匿名さん
    防湿シート有りして下さい。

  45. 2795 戸建て検討中さん

    >>2792
    結構際どいところですが、
    あまり室内温度と湿度を上げなければまあ大丈夫な気がしますけどね。
    もちろん保証はできませんし、個人的な見解なので最終的には工務店とご相談ください。
    その要件なら私ならアクアフォームNEOにするかもしれません。

  46. 2796 匿名さん

    2792です

    ありがとうございます
    冬場は乾燥が酷いらしく加湿しているらしいです
    参考になりました。

  47. 2797 とも

    >>2796 匿名さん
    NEOは恐らく追加費用高額です。
    それなら厚みを増やして防湿シート施工する方が、現実的です。

  48. 2798 匿名さん

    >>2797

    ありがとうございます
    ただ知人の場合でどうなのか知りたかっただけで
    まだアクアにすると決めたわけではないので
    いろんな点から考えたいと思います。

  49. 2799 通りがかりさん

    吹き付けウレタンでシートを施工せず部屋の中を過剰に加湿したらどうなるんですか?
    例えば風呂上がりに浴室のドアを開けたままにしておくと脱衣所の湿度は一時的に80くらいになると思うのですが

  50. 2800 とも

    >>2798 匿名さん
    アクアフォームは断熱性や気密性はすぐれていますが、燃えた場合に発生するガスや白蟻被害を受ける可能性があるなどどの断熱材にも色々なメリットデメリットがあるので、断熱材に何を求めるのか、求めた中で優先順位は何かを考えて決めるのが1番だと思います。
    グラスウールは駄目とかアクアフォームは駄目って言う人も多いですが、完璧な断熱材は存在しませんので、家自体の施工方法や使用するその他の材料をも考慮して工務店と相談してみて下さい。

  51. 2801 名無しさん

    >>2798
    わざわざ意味もなく敢えてウレタンを使うのは後悔する事になると思うので辞めた方が無難です
    しっかりとデメリットを理解した上で採用するかどうか決めてください

  52. 2802 匿名さん

    >>2800

    私自身も物を作る(製造とかでは無い)職人仕事でして
    1番恐ろしいのは物の性能より施工ミスと思っております。
    建てている間ずっと見ていられるわけでもないし
    見れたとしても全てが正解かはわかりません。
    すごく良い物、良い設計でも職人がミスればアウトです。
    ましてや職人不足の世の中そうしたときにいかにミスしないようなものを選ぶかという事も施主側として考えており断熱材や防湿層もそこからの質問でした。
    防湿層を省略するというのも施工ミスを防ぐ1つの手段かなと
    思ったところでありまして。
    求めるのはキチンとした施工ですね。
    多少性能が低くても施工が完璧ならローコストでも充分だと考えております。

  53. 2803 匿名さん

    >>2801

    アクアのメリットは上記した通りです。
    意味なく選ぶことはありません。

  54. 2804 とも

    >>2802 匿名さん

    毎日見に行けるレベルで施工についてもある程度勉強されるならローコストは有りだと思いますが、あまり見にいけないとか聞いたり言ったりできない場合はローコストはお勧めできません。
    全てとは言えませんが施工差はある程度は金額に比例します。

  55. 2805 戸建て検討中さん

    素人が出しゃばって施工や設計に口を出すのはよくありません。
    そういうのが施工不具合につながりますよ。
    信頼した会社に任せて、気持ちよく仕事をさせてあげてください。
    職人ならその気持ちは分かりますよね?

  56. 2806 匿名さん

    >>2804

    もちろんです
    そのためのe戸建てですよね
    お金の比例も充分に理解しております
    そうでなかったら互いに成立しませんものね。

    >>2805

    もちろんです
    そのためのe戸建てですよね
    ただその反面、ミスれば隠す、嘘を言う等の気持ちも理解できます
    なのでキズ1つ無い新車のような家など望んでいません
    ミスして隠されるより正直に言って対処する
    こっちを求めます。

  57. 2807 検討板ユーザーさん

    >>2806 匿名さん
    いや、本来ならローコストだろうと、関係なく施工はキチンとするべきです。
    でも悲しいですが、現実は施行不良が多いですよ。

  58. 2808 名無しさん

    >>2805
    流石!!
    とてもじゃないけど施主側には言えないセリフご立派です!
    業者の方ですね?笑

  59. 2809 2749 です

    >ミスして隠されるより正直に言って対処する
    こっちを求めます。

    ほんとに。私もそう思います。
    実際は嘘とか誤魔化しとかで逃げようとするところばかりで嫌になりますが。
    誠実に対応してくれればこっちも相談してどうしようか考えたりできるのにね。

  60. 2810 名無しさん

    >>2799について誰も答えてくれないんですか?

    >>2806
    まぁ事前に説明もしてくれない工務店では確実に不誠実な事だらけでしょうね
    >>2775の言ってるみたいに聞かれるまで何も説明ないってかなり異常なのでそういった工務店は論外です

  61. 2811 戸建て検討中さん

    間違いがあるなら素直に正せば良いのに。
    防湿シートにはデメリットが無いっていう嘘をついておきながら、何も言わないのはダメだと思います。

  62. 2812 名無しさん

    >>2811
    貴方は嘘とか誤った情報が嫌なんですよね?
    断熱材でウレタン吹くメリットって何ですか?

  63. 2813 戸建て検討中さん

    >>2810
    聞かれるまで説明ないのが異常って、また変なこと言っていますよ。
    説明義務があることを説明しないのは問題ですが、
    そうでないものをいちいち全ては説明しませんって。ていうか数が多すぎて説明できませんって。
    あなたの考え方のほうが異常だと思いますよ。。

  64. 2814 戸建て検討中さん

    >>2748
    すみません。逆転結露を意識するなら面材は透湿抵抗が高いものを採用したほうが良いのではないですか?
    透湿抵抗が低い面材を選ぶのは、冬場の結露を意識するからだと思うのですが。

    あと通気層を作ったとアピールされているようなのですが、
    今は通気層を作らなければならないのではないですかね?(工法にもよりますが)

  65. 2815 名無しさん

    >>2813貴方は>>2775ですか?
    説明義務すら怠る住宅会社や工務店は多いです
    勿論全て説明しろとは言いませんよ
    最低限一般的な住宅作りに関しての要点はあるでしょ
    全部言わな分かりません?

  66. 2816 名無しさん

    >>2814
    通気層は義務ではないので胴縁などの手間を嫌がるのか設けない工務店もあります
    地場の工務店などは通気層の知識もないです

  67. 2817 戸建て検討中さん

    >>2815
    だから、その要点ってのは人によるんですよ。
    デザイン性にこだわっている人や、断熱気密にこだわる人、
    設備にこだわる人、間取りにこだわる人、耐震性にこだわる人、
    こだわりのない人、
    いろんな人がいると思います。

    人によって要点って違うんですよ。
    あなたにとっての要点は防湿シートという変態的なところで、一般の人にとっては要点ではないんですよ。

  68. 2818 戸建て検討中さん

    >>2816
    外壁通気工法の義務化 っていうのがあるのですが。

  69. 2819 戸建て検討中さん

    >>2815
    要点は仕様表として提示されるでしょう。
    普通はそこに防湿シート有無やその理由・計算結果なんてない。

  70. 2820 匿名さん

    ここにいる人は極端な考えをする人ばかりですね。

    とにかくどういったリスクまで想定して、コストを鑑みてどのような対処をするかだと思います。。

    別に防湿シートを施工しないとしても、結露計算をしたうえで、ここまでの環境であれば結露しないし、それ以上は定常的に発生しないのでリスクは小さいと考えます。なので施工しません。。であればいいとは思います。。ただ現実は、特にそこまで考えずに場合によっては省略していい、という言葉だけ鵜呑みにして省略してる場合がほとんどです。。

    これはアクアフォームだけじゃなく、他の仕様でも言えることなので、別に素人だから分かりません という前提で、何故このような仕様なんですか? と聞いてみるのは全然OKだと思うのですが。。
    それに対して、今まで問題ない、みたいな回答しかできない所は要注意だと思いますよ。。

  71. 2821 名無しさん

    >>2818
    確かに義務化されていれば実際に行われていると思いますよね
    ところが現実はそうではないです
    国土交通省の住まいるダイヤルなど各所相談しても対応して貰えませんし行政の建築指導課などに言っても実質的なペナルティは何もないです
    ちなみに私はそれで騙されました
    ちなみにHPには通気工法と書かれていました

  72. 2823 名無しさん

    >>2817貴方は>>2775ですか?
    >>2775で一般的な要点挙げてますよね?
    それも説明しないような工務店の話です
    世の中にはふざけた実務者がいますからね

  73. 2824 入居済みさん

    >>2817 戸建て検討中さん
    興味ないならこの掲示板来なきゃいいでしょ。。

    断熱材の選定において、壁内結露をどう考えるかは重要な要素だと思うよ。。

  74. 2825 戸建て検討中さん

    >>2821
    そこじゃないんです。
    >>2816で通気層は義務ではないと嘘(と思われること)を書いているのが問題です。
    私もプロではないので自信が無いのですが、調べる限り義務だと思っていたのです。

  75. 2826 戸建て検討中さん

    >>2824
    興味がなかったらこない。
    興味があるから ともさん のウソ・デマを見逃すわけにはいかない。
    防湿シート施工にデメリットがないというウソは訂正しないとダメですよ。
    あなたの知識もアップデートしたほうが良いです。

  76. 2827 入居済みさん

    >>2826 戸建て検討中さん
    自分の家が防湿シートないから焦ってるのかもしれませんが、まずはご自分の家の仕様がどのような仕様か?それを示した方が建設的な議論ができると思いますよ。。もしかしたらその仕様だったら省略してもいいかもね。。とか根拠を示してくれる人がいるかもしれません。。

  77. 2828 名無しさん

    >>2825
    確かに語弊がありましたね
    正しくは義務であっても強制力はないしペナルティもない、です
    すみません
    しかし知識がないというのも間違いではないです
    なので不安であれば現場に行って施工の確認が必要です

  78. 2829 名無しさん

    >>2826
    まるで強迫観念のようですね
    ウレタン断熱のメリット教えてください

  79. 2830 匿名さん

    建材のメリットって断熱材に限らずハウスメーカーや工務店、建材製造会社等のパンフやHP見ればわかると思います。

  80. 2831 名無しさん

    >>2830
    数値や謳い文句はどうでもいいんです
    所詮は商品を売りたい側が言ってる事です

  81. 2832 主婦さん

    >>2827 入居済みさん
    6地域で防湿シートしてたら焦ってたと思うわ。
    冬場は全然気にならないけど、夏場の結露怖すぎる

  82. 2833 匿名さん

    >>2832
    結局仕様何も分からなくてワロタ
    そんな不安になる断熱材選ばなきゃ良かったのにね

  83. 2834 とも

    >>2832 主婦さん
    夏場の結露は外壁側の通気層が機能していれば気にするほどではないです。
    それより冬の結露に主で考えた方が良いですよ。

  84. 2835 とも

    >>2817 戸建て検討中さん
    ↑これを言う時点で三流ですね。
    こだわってるところしか説明しないなんて施主側の立場で考えれていないですね。
    まず、要点に絞ってる時点でダメですね。
    デザイン性、断熱性、設備になどとかおっしゃってますが、施主側からしたら何もかも全てが要点です。

    名前がバラバラで何人の方がコメントしているかわからないですが、この方と言い合いしても無駄ですよー。
    理解し合えません。
    考え方が一般的では無く自我が強すぎて話にならないです。

  85. 2836 名無しさん

    ほとんど僕1人ですね
    確かに主観が全てみたいな感じで喋ってますしね
    こだわる所が人によって違うのは当たり前で理解出来ますけど防湿シートが変態的ってねぇ…
    断熱気密は自分で触れてるくせに何なんですかね

  86. 2837 名無しさん

    >>2834
    ともさん あなたまじで知識がおかしい。
    本当に、あなた自身は正しいと思っていることが、実は間違っている。

    夏型結露は通気層関係ない
    むしろ通気層に入り込んだ空気から湿気が室内に向かって進むんですよ。
    定常結露計算できるならわかるでしょ?
    6地域で何も考えずに防湿層を設けると、夏場に結露する可能性が高くなりますよ

  87. 2838 名無しさん

    >>2833
    仕様はともさんに聞いたほうがいいんじゃないかな?参考になりそう

  88. 2839 名無しさん

    >>2837
    俺はともさん派やけど仕方ないから著名なYouTubeやってる建築士何人かに聞いとくわ
    結局まっとうな実務者に聞く方が早いし

  89. 2840 名無しさん

    >>2836
    変態的って誉め言葉じゃん(笑

  90. 2841 入居済みさん

    >>2837 名無しさん

    https://shinjukyo-kansai.com/dannetsu/dannetsu05/

    新住協の解説です。。夏型結露で通過層が排出側に機能することが解説されてます。。

    夏型結露に通気層関係ないは誤りですね。知識をアップデートされた方がよろしいかと。。それともあなたは新住協より詳しい人?

  91. 2842 名無しさん

    >>2839
    なんか変なマークついてますよ?
    「夏型結露」で検索したらいっぱい出てきますよ。

  92. 2843 名無しさん

    >>2842
    ドンマイww
    可哀想やから一応YouTubeでも聞いといてあげるな

  93. 2844 名無しさん

    新住協はウレタン使わないでしょ。
    グラスウールの話を持ち出すのはちょっと・・・

  94. 2845 とも

    >>2837 名無しさん
    だから室内側に防湿シートなんですよ。
    何回も言ってるでしょ。
    断熱材から外側は自然換気で大丈夫です。
    夏場の結露より冬場の結露を優先して考えましょう。
    僕の考えが理解できないなら別に理解してもらわないで大丈夫です。
    なので、自分の思った通りに考えて下さい。以上です。

  95. 2846 入居済みさん

    >>2844 名無しさん
    何言ってるの??
    グラスウールの方が透湿抵抗低いから、逆転結露は起きやすいよ。。ちゃんとロジカルに説明してください。。

  96. 2847 とも

    >>2836 名無しさん
    恐らく論破したいんでしょ(笑)
    まあ思いたいように思ってくれたら良いんですが、無視して違う人と話してても割り込んで来るので(笑)

  97. 2848 入居済みさん

    話変わるんですけど、結露自体が発生しないように断熱材含めてセルロースファイバーとか透湿抵抗が低い素材ばかりで壁を構成してる工務店があるんですけど、その工務店の口コミみると冬場すごい乾燥して、梅雨時ジメジメして室内がすごい不快らしいんですよね。。アクアフォームぐらいの断熱材でも、防湿層設けないとやっぱり湿度的に不快なんですかね??

  98. 2849 とも

    >>2848 入居済みさん
    一概に言えないと思います。
    室内の湿度は住み方でだいぶ変わる部分でもあるので、室温や細かい話しだしたら間取りや毎日部屋干しするかしないかなどでも大きく変わると思います。
    なので、僕は室内の湿度環境は室内で管理するべきだと考えています。
    実はそこら辺の懸念点が少しあるから自分の場合はあくまで防湿シートにしました。
    室内の湿度を外から影響受けずに室内で管理したいためです。
    子供が1人喉が弱いので必要なら室内を加湿しないといけないんですよね。

  99. 2850 名無しさん

    >>2848
    防湿層の問題なのでしょうか?
    複合的な要因かもしれませんが換気も要因の一つではないかなと
    気密性が高く過換気だと梅雨時の特に湿度の高い日などは割と起こります
    やはりエアコンや除湿機を上手く使うのが快適に住むには必須でしょうね
    気密性が低ければそれはそれで…

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸