住宅設備・建材・工法掲示板「高気密・高断熱の家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密・高断熱の家

広告を掲載

  • 掲示板
寒がり [更新日時] 2009-06-15 09:59:00

最近の家は、高気密・高断熱の家がほとんどになってきてますが、
雑誌などを見ると、冬は1時間位暖房をつければずっと暖かく過ごせる
と書いてありました。本当なのでしょうか?
家を建てる際には、ソファーでの生活にしたいのですが、こたつがなくても
平気な位、暖かく過ごせますか?

[スレ作成日時]2004-09-16 15:19:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高気密・高断熱の家

  1. 643 物件比較中さん

    >>642さん
    >610さんこそ高高オタクの考えから逃れられなかった人なのではないかと考えてしまいます。

    これは失礼ですけど、610さんじゃなくて、住まいに詳しい人さんの書き間違いですよね???
    やはり考え方としては通風・採光が先で、気密・断熱は後ですね。
    その方向で進めてみます!

  2. 644 入居予定さん

    >やはり考え方としては通風・採光が先で、気密・断熱は後ですね。
    後先って考えではないと思いますよ。高高が不得手な会社で話を進めて、あとから高高にしてくださいというのはかなり難しいと思います。
    そのレベルさえも考えなくていいのなら話は別ですが、それなりに考えるのであれば、やはり高高の施工に慣れた会社をお勧めしますよ。
    そこで、自分の考えとして、できるだけ高気密にしたいけれど、それによって間取りやサッシに制限がかかりすぎるのは嫌だ。その結果、気密が多少落ちてもかまわないという旨を伝えて、その意見に賛同してくれる会社を選んではいかがでしょうか?
    断熱の方は気密とは別に考えればいいと思いますよ。断熱は、高高を満たすだけの十分な施工をし、気密は数値だけを追い求めないなんて感じでいかがですか。

    いい会社が見つかるといいですね。

  3. 645 物件比較中さん

    >>644さん

    ありがとうございます!
    現実には予算と工務店の施工範囲からあんまり選択の幅がないのですけど、とにかくがんばってみます。

  4. 646 入居済み住民さん

    >これは失礼ですけど、610さんじゃなくて、住まいに詳しい人さんの書き間違いですよね???

    いや、610さんのことでしょう。
    610さんは高高住宅全てが採光が悪くて通風を犠牲にして断熱性能と気密性能にこだわってる家としか理解出来ていないようです。

  5. 647 マンコミュファンさん

    >>646

    興味のあるスレがageてると楽しみに見る人間だっているんだ。
    どうでもいい内容のレスはせめてsageてくれ。
    それがマナーだ。

  6. 649 購入経験者さん

    高高は素晴らしいよ。
    住んでみれば分かるよ。

  7. 650 匿名さん

    高気密 高断熱 で調べていたら、こんなサイトを見つけました。
    http://www.ryositu-house.net/archives/015/257/050/

  8. 651 匿名さん

    ↑おもしろいサイトですね。参考になりました。いくらC値、Q値の値がよくても内部結露対策をしていない家はなんちゃって高高住宅ということですね。C値、Q値の値よいHMはたくさんありますが、総合的に考えてどのメーカーが一番、高断熱、高気密住宅なのでしょうか?

  9. 652 匿名さん

    Q値、C値ってどーやって調べるのですか?

  10. 653 匿名さん

    私は、高高住宅の場合、内部結露の問題で断熱方法は充填断熱(内断熱)より、外張り断熱(外断熱)工法の方が良いと思いました。
    そしてこの度、第Ⅳ地域ですが外断熱の高高住宅を建てました。今年の冬、前の家より暖かく感じてます。
    夏はまだ経験しておりませんが・・・・夏も涼しいとの事です。(魔法瓶の家)

    高高住宅といっても、いつも窓を閉めて閉鎖的にするのではなく、気候の良い時は窓を開けて自然の空気を取り入れようと思います。
    今の処、外断熱の高高にして良かったと思います。

    余談ですが、床下も基礎断熱ですので、床下空間はほぼ室内環境と同じです。床下全体を収納としても使えます。(今、旅行用のトランクケース・車のチェーン・クリスマスの人形等の電飾等を入れてます。)

  11. 654 住まいに詳しい人

    >>651 どのメーカーが一番、高断熱、高気密住宅なのでしょうか?

    気密性と防湿を確保して断熱材を厚くすれば高気密高断熱です。気密性が長期間一定水準以上に保たれるようシートやテープで切れ目なく防水と防湿をし、あとは断熱材の性能が良くて厚いほど効果的です。
    どのメーカーでもやる気になれば十分な高気密高断熱住宅は出来ますので、どこが一番というのは実は言い切れないのですが、現場の職人さんやメーカーの営業に正確な知識と経験がないケースが多く、その意味で得て不得手は確かにあります。

    デフォルトで性能が良いとされるのはスウェーデンやカナダの北欧米輸入住宅で、高価ですが国内大手より古くから多く手がけている分、安心感があります。
    なお、高高住宅と謳っていても、たいした性能ではない場合がほとんどで、Q値を見て少なくとも次世代だん以下の数字が出せるメーカーを選ぶと良いでしょう。

    工法別では一般的にコストパフォーマンスで木造が有利とされますが、価格関係なしなら鉄筋コンクリートの外側に十分な断熱厚さを確保した、RC外断熱住宅が最強です。鉄骨は熱を伝えやすい分不利ですが、長期的には狂いが出にくく、気密面で年月がたてば木造より有利なところがあるかもかも知れません。

    >>652
    Q値とは、内外気温1℃に対し建物からどれだけ熱が逃げるかという指標です。
    素材ごとにどんな素材がどのくらい熱抵抗があるかは数値化されていますので、「窓でどのくらい、壁でどのくらい、屋根面からどのくらい…」と積み重ね、トータルで損失する熱量を、床面積で割って計算します。
    実測の場合は逆に、内外気温差1℃あたりどのくらいの熱量を必要としているのか冷暖房器具の使用量から計算し、床面積で割って出します。
    C値は家に空気を送り込んで圧力をかけ、どのくらい空気が逃げるかで実測します。

    >>653
    基礎も断熱するのは高高住宅の最低条件です。
    確かに便利かもしれませんね。ただし床下を埋め戻す方法もあり、欧米ではむしろそちらが主流で、熱環境的にはそちらの方が有利と言われています。

  12. 655 住まいに詳しい人

    上記中段「…Q値を見て少なくとも次世代だん以下…」
    次世代断熱基準です。ゴメンナサイ

  13. 656 匿名さん

    >基礎も断熱するのは高高住宅の最低条件です。
    >ただし床下を埋め戻す方法もあり、欧米ではむしろそちらが主流で、熱環境的にはそちらの方が有利と言われています。
    シロアリに対しては不利。
    北欧にはシロアリ分布してないから、こういう考え方が生まれたのかもしれないが。
    その辺も日本の高高が未熟たるゆえん。

    参考
    http://www.termimesh.co.jp/about_termites/termites02.html

  14. 657 入居予定さん

    >基礎も断熱するのは高高住宅の最低条件です。
    これは別に最低条件でも必須条件でもはないと思いますよ。そういう方法もありますが、そうじゃない会社もいっぱいありますし、現時点では基礎断熱が優れているとか、劣っているという問題でもないと思います。
    当然基礎断熱にも利点はありますが、床下が換気区分にはいるため、光熱費や床下換気などの面でのデメリットもあります。十分に計画換気がなされなければ、湿気が溜ったりということも考えられます。
    木造に限られるでしょうが、充填断熱で高高にする場合は、きちんと施工されれば床下断熱でも十分に高高を満たす家ができます。
    大○のCMなどで、あたかも外張断熱じゃなきゃだめみたいな印象を与えてますが、外張断熱にも欠点はありますし、外張断熱と充填断熱、基礎断熱と床下断熱、屋根断熱と天井断熱など、それぞれが鉄骨や木造、小屋裏の利用の有無などから、合った工法を選ぶことと、工法よりも何よりも正しく施工されることが1番だと思います。

  15. 658 654

    >656
    埋め戻し土の中にシロアリはいません。
    仮にいたとしても一般的に表面はコンクリートで仕上げます。シロアリといえどもエサとなる素材がない中で、コンクリートを食い破るまで生き続けられるとは思えません。シロアリに犯されたスラブオングランド工法の事例があれば参考までに教えてください。

    >657
    外張断熱が最高というつもりはありません。
    十分に対策されていれば充填でもかまわないと思います。

    最低条件は言い過ぎだったかもしれません。
    床下を利用されている653さんが「床下も基礎断熱」というのが特殊仕様のような感じでしたので、床下使うなら当たり前という意味でうっかり書いてしまいました。
    しかし個人的には床下からの熱損失を考えると、基礎断熱の方が有効のように考えています。

  16. 659 周辺住民さん

    >仮にいたとしても一般的に表面はコンクリートで仕上げます。

    床下がすぐコンクリートになる。
    基礎パッキンを用いない土台がシロアリに弱いのと同じ理屈です。
    木造住宅における逆ベタの危険性はよく言われていますが・・・。

  17. 660 入居済み住民さん

    うちを建ててくれた工務店の現場監督が言ってた話。
    「基礎断熱のモデルハウスでモデルハウス展示期間中基礎の換気を止めていたら
    基礎部分の断熱材にカビが生えていた。」
    売るときに点検して気がついたらしい。
    基礎断熱をやりかえるのにずいぶん苦労したらしい。
    「それ以降基礎断熱はやってません」だって。
    基礎断熱おそるべし。

  18. 661 マンコミュファンさん

    >>654

    素人が知ったかで 書き込まないほうがいい。

    岡崎シロアリのHP(この掲示板で何度も出てきている)

    でも読んで勉強しなおしなさい。

  19. 662 匿名さん

    >>659さん
    >木造住宅における逆ベタの危険性はよく言われていますが・・・。

    ユニバーサルとかセンチュリーのスレで時々話題になりますね。
    654さんのいうスラブオングランド工法が、俗にスキルビスとか逆べた基礎と呼ばれているものと似た形態のものなら、かなり土地を選ぶと思いますよ。
    659さんはシロアリについて書かれてますが、カビや腐れのリスクも高くなりますので、低い土地(元田んぼとか)や雨の多い地方では避けたいです。

    直接高高と関係ないのでサゲときますね。

  20. 663 匿名さん

    >653です。
    >654さん、床下を使うから基礎断熱と言っているわけではありません。

    いろんなメーカーにて外断熱の事を聞きましたが、確かに壁は外断熱ですが、上は屋根断熱ではなく天井断熱、下は基礎断熱ではなく床下断熱をしている所が多かったです。

    それって、外断熱の意味あるの?と思ったわけで、(天井とか、床下に点検口つけないの?つけたら、点検口の隙間から外気がと思いました)。

    そんな中、屋根断熱・基礎断熱でその部分も計画換気をし屋根裏も床下も室内環境と変わらないという所がありました。その結果、床下も収納として使えますよと言っているのです。

    天井も高高天井にしてます。(天井が高く、かなり開放感があります。)

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸