住宅設備・建材・工法掲示板「C値について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. C値について

広告を掲載

  • 掲示板
ねこ [更新日時] 2014-01-04 16:38:55

現在戸建てを建築中です。
気密測定において、
相当隙間面積が8cm2/m2
とでているのですが、これがいわいるC値なのでしょうか?

それとも、
総床面積が128.35m2なので、
8÷128.35=0.06がC値、ということになるのでしょうか?

業者の説明が難しくよく理解できません^^;

お詳しいかた、よかったらお願い致します。

[スレ作成日時]2009-07-13 09:04:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

C値について

  1. 801 匿名

    あのさ、あんまりC値C値って拘る必要は無いよ?
    確かに気密性が高いに越した事はないけど、
    結局のとこ気密性を究めるとツーバイ系パネル系住宅しか住めなくなる。
    確かに、高い気密性を確保出来りゃ換気システムは第三種で済むけど
    ぶっちゃけ第一種換気にすれば済む話でもある。
    エアコンの効率性ばかりが家の基準じゃないし、
    だいたい高気密の家って、息が詰まりそうじゃん(笑)。
    Q値やK値の方が、『俺は』断然に拘るべきだと思う。ま、人それぞれ色々だがね。

  2. 802 匿名

    >☆☆☆☆の建材
    >これが一番危ないんだけどねw
    >化学物質がはいっていると言われている建材でたてても
    >長年家族共々シックハウスにもなっていません

    それは24時間換気が守ってくれているからでしょ?
    真冬に停電したらどうするの?
    窓を開ける?ww

  3. 803 入居済み住民さん

    >それは24時間換気が守ってくれているからでしょ?
    >真冬に停電したらどうするの?
    >窓を開ける?

    じゃぁ聞くけど、オマエん家。過去1年間で何回停電した?
    しかもその停電何時間続いたよ?

    ノータリンだった時は電気代節約目的で数ヶ月24時間換気止めた事も
    あったけどとりあえず健康です。

  4. 804 匿名さん

    >>803

    有害君はスルーでお願いします。

  5. 805 匿名

    >しかもその停電何時間続いたよ?

    おやおや?
    最近の全世界規模の異常気象知らないの?
    日本でも大雪の影響で岩手県や島根県で1週間程度の停電が続いたよ。
    あれは有害な家がなかったのかな?

  6. 806 匿名

    798の言うとおり。
    C値にこだわっているんじゃない。
    最低限のレベルの家は、簡単に建てられるだったら、そうした方がいいでしょ。
    0.3とか、0.2とかいったレベルでなければ、特別なことでないです。

  7. 807 匿名さん

    確かに、C値だけが家の価値じゃない。
    けど、大してコストもかけずに、省エネにできるなら、やった方がいいんじゃない?
    C値のことを言っている人たちも、まさかC値だけを考えて家を建てたわけでないしょうし。
    C値を極めたくて、窓の少ない家にしてどうするのって感じ。

  8. 808 匿名

    ん?
    気密が高くて悪いことはないんだろうけど、ある程度以上は意味がないんだから、そんなこと気にするのはアホくさいって言いたかったんだけどな。
    C値高くしたって省エネになんかならないよ。

  9. 809 匿名さん

    高気密は高断熱とセットで必要。

  10. 810 匿名さん

    高断熱は高気密とセットで必要。

  11. 811 匿名

    有害物質を確実にたくさん吸ってしまっている大工は

  12. 812 匿名

    有害物質を確実にたくさん吸ってしまっている大工は長生き出来ないと言う事でしょうか?w

  13. 813 匿名さん

    C値高い=気密低い
    C値低い=気密高い

    現代の基準では、C値が1を越えていたらダメ。

  14. 814 匿名さん

    C値を上げたければ窓を極力減らせばいい。それでいい家と思うなら。

  15. 815 匿名さん

    >高気密は高断熱とセットで必要。
    >高断熱は高気密とセットで必要。
    それはそうだけど、世の中程度ってもんがあるから。


  16. 816 匿名さん

    その程度が>>813

  17. 817 匿名

    根拠なく数字だけ挙げられても。

  18. 818 匿名さん

    その「程度」は旧次世代省エネ基準から、C値5.0を目安にそれ以上ってことでいいんじゃないか?
    明確な根拠なんてない。

  19. 819 匿名さん

    気密性能と省エネルギーには密接な関係があり、切り離せません。

    http://t-ohshita.com/2011/20110111-2300.html
    http://unohideoblog2009.seesaa.net/article/174330299.html

  20. 820 匿名はん

    気密を上げるには基礎断熱も有効ですね

  21. 821 匿名さん

    >最近の全世界規模の異常気象知らないの?
    >日本でも大雪の影響で岩手県や島根県で1週間程度の停電が続いたよ。

    他人の家はいいから自分の家はどうなのよ。
    いつ何時間の停電があったか書いてごらん。

    どっちにしても、1週間の停電が続くって事態は換気云々を問題にしている場合じゃないぞ。
    避難所に直行が正しい選択だ。

    どうしても答えがほしいなら書いてやるがな。

    「窓開けろ」

  22. 822 匿名さん

    >「窓開けろ」

    いやはや、
    有害な家を建てて、
    停電して24時間換気がストップしたら、
    窓を開けろ?

    この真冬の夜中に?

    始めから有害な家にしなければいいだけの話。

  23. 823 匿名

    >822 全然有害なもの使ってないのでしょうか?接着剤や塗料は何を使っているのですか?

  24. 824 入居済み住民さん

    821さん:

    自分も途中で気がついて反論やめたのですが有害君はスルーが無難です。

    有害君は化学物質の使っていない家に住めれば万事okというタイプの人なんですよ
    (有害物質も化学物質も区別ついていない輩ですけどね)

    その後、その家の中に化学物質満載のTV・テーブル・ソファーがあってもまったく問題なし。

  25. 825 匿名

    わたし822みたいな人、生理的に嫌いです。

  26. 826 匿名さん

    >>818
    まあ、おめでたいとしか言いようがない。
    いまどきC値を1以下に出来ないようなレベルの低い工務店で家を建てたらダメ。
    耐震性に関わる部材や断熱材をケチったり、他にも色々と手抜きされているはず。

  27. 827 匿名さん

    まあC値で工務店のレベルを計れると思ってるのも相当(笑)。
    C値1.0がクリアできるかなんてテープ張るか張らないかの差ですよ。
    技量関係ないっす(笑)。

  28. 828 匿名

    >化学物質の使っていない家に住めれば万事ok

    有害物質満載の家はみんな嫌でしょう?

    有害物質だらけで、
    気密さえ良ければいいなんて言ってる人、
    一人でもいますか?

    それを24時間換気で排気しているから大丈夫なんて、
    誰が考えるかっていうの。

    停電したらどうするんだろうね?


  29. 829 匿名さん

    >>828

    顔真っ赤にして投稿する前にきちんと読み直そうね。
    誰も書いていないことを自分で書いてそれに反論するなんて虚しいだけだよ。

  30. 830 匿名さん

    有害君はスルーが基本ですよ

  31. 831 匿名さん

    気密さえ良ければいいと言っている人なんて、1人もいませんよ。
    ムキになると、惨めですよ。

  32. 832 匿名さん

    C値を1.0以下にできない低レベルな工務店や、C値1.0以下の高気密住宅を買えなかった人は、
    古い基準を持ち出してきて、5.0ぐらいでいいとか主張するんだろうね。
    無能な大工や無知な施主が多いから、日本の人口のほとんどが含まれるIV地域には、
    夏暑くて冬寒い家ばかり建っている。

  33. 833 匿名

    嵐警報発令中・・・

  34. 834 匿名さん

    Ⅳ地域のツーバイで竣工時気密試験実施、
    C値0.95でした。
    普通でしょうかね?

  35. 835 匿名さん

    C値を1.0以下にするのは難しいことじゃないでしょう。
    むしろどの工務店でも出来ますよ。

    C値で工務店の技量を計るなんて無知すぎるんじゃない
    C値にこわだる施主もいるけど、多くの施主は、それほど気にしていないでしょう
    多くの施主がこだわるようであれば大手HMは必ずC値No,1を目指しますよ。

    C値1.0以下は、出来るけど需要が少ないだけ。

  36. 836 匿名さん

    最終的にはQ値が一番重要。

    C値が1.0切っても熱損失量が大きければ意味が無い。
    具体的に言うと、どれだけC値の数値が低くても窓が大きいと効果が薄れる。

  37. 837 匿名さん

    >836
    馬鹿じゃないの?
    いくらQ値が良くても風通しがいいんじゃ冷暖房も役に立たないし、結露だらけの家になり腐ってしまうよ。
    Q値を活かそうと思えばC値は大切だね。

  38. 838 匿名さん

    >837
    あほじゃないの?
    Q値が良い=建物内と建物外の熱量の出入りが少ないってこと
    つまりC値が悪くてもK値がよいので冷暖房はよく効くって事。

    たとえC値が0でも断熱性能が悪ければ冷暖房役立たない。断熱材の無い高気密住宅を想像してごらん。

    それに風通しが悪いから結露が出来るんでしょ。
    冬に窓開けてたら結露は出来ない。なぜなら建物の内部と外部の温度や湿度に差が無いから。
    結露が出来ないようにするにはまず断熱性能を上げるのが手っ取り早い。

    Q値を上げようと思えばC値は大切。つまり、Q値を上げるためにC値を生かす必要がある。

    もっと勉強したほうがいいと思うけど文面見てると無理そう。

  39. 839 匿名さん

    Q値に詳しい838さん教えてください。
    Q値を調べてみたら
    >“熱損失係数”といって、室内外の温度差が1℃の時、家全体から
    >1時間に床面積1㎡あたりに逃げ出す熱量のことを指します。
    と、ありました。
    C値は、
    >家全体にある隙間面積(cm2)を延べ床面積(m2)で割ったもの
    でした。
    ということはC値がわからないとQ値は出せないと言う事ですよね?
    つまり、C値を踏まえてQ値を出してるからQ値の方が重要ってことなんですか?

    それと、
    >冬に窓開けてたら結露は出来ない。なぜなら建物の内部と外部の温度や湿度に差が無いから。
    >結露が出来ないようにするにはまず断熱性能を上げるのが手っ取り早い。
    これは、どういうことなんですか?
    上の文では、温度差が無いから結露出来ないと言ってて、下の文で結露出来ないように断熱性能を上げる
    と、正反対のことを言ってるように見えるのですが

  40. 840 匿名さん

    >838
    馬鹿につける薬はないっていうけれど本当だね。
    吹雪いている極寒の日に、暖房しながら窓を開けているとどうなるか、
    幼稚園の子供に聞いてごらんよ。
    まともな答えが返ってくると思うよ。

  41. 841 匿名さん

    >840
    本当だ!
    838はあまりにも痛過ぎ

  42. 842 入居済み住民さん

    >>834
    C値が1.0を切っていれば、高気密高断熱住宅を名乗れると思いますよ。
    IV地域なら気密測定を行わないような建築会社もまだまだ多いです。
    どこでもできるとかいうデマには惑わされないように。

  43. 843 匿名さん

    >834
    高気密住宅とはいえるが、高断熱住宅とは言えないね。

    >IV地域なら気密測定を行わないような建築会社もまだまだ多いです。
    Ⅳ地域は高高住宅はそれほど普及してないし、気密測定の必要性もない。

    気密工法は一般工法だから技術者のもとで誰でもできると思う。
    もっと気軽に検討したほうが良い。
    気密測定に関しては測定士が測定するので信頼性はある。
    高高住宅を特別扱いしなくて、もっと気楽に検討すべきだと思う。

  44. 844 匿名さん

    >839
    838では有りませんが返答します。
    Q値は計画換気による熱損失を含んだ計算値です。
    C値は実測値です、1.0程度以下なら計画換気も計画の値になります。
    換気は通常は部屋の中を換気扇により負圧にして隙間からは外気を吸い込むようにします。
    C値が高く隙間が多いと換気扇で吸い込みきれなくなります。
    冬の場合は部屋の温度は外より高いため、外より軽い空気になります。
    軽い空気は浮力の力が働き上に上がります。
    隙間が少ない時は上の隙間から外に逃げようとする空気を換気扇の吸い込む力で防いでいます。
    隙間が多いと換気扇は吸い込む量が決まってますので吸い込めない所ができてしまいます。
    吸い込めない所は一番高い所(普通は2階の天井付近の隙間)から、外に部屋の空気は漏れます。
    換気扇と漏れた空気と同じ量の空気が計画換気の吸い込み口と下の方の隙間(普通は床付近の隙間)から吸い込みます。
    下の隙間から吸い込み上の隙間から漏れる空気は計画外になりますので熱の損失が増えます。
    熱の損失は暖房費を増やします、隙間の程度で暖房費増え方は異なります。
    C値が重要なのは暖房費の増加の抑制ではなく、上の隙間からの漏れです。
    上の隙間から漏れた空気は徐々に冷えていって、結露する可能性が有ります、外に出る前に結露すれば内部結露になりカビの発生を招きます。
    昔の家のように隙間が多く換気扇が無ければカビても問題は無いかも知れません?
    今は24h換気です、冬は室内外の温度差が大きいため浮力が大きくなり隙間から吸い込み漏れます。
    室内外の温度差が縮小して来ると漏れから吸い込みに替わってきます、カビを吸う可能性が有ります。
    シックハウスを防ぐのではなく換気扇が呼び込む笑えない話になります。
    結露は湿度が100%以上で起こります、温度により空気が含めることの出来る水分量は異なります、高い温度ほど水分を多く保有出来ます。
    暖かい空気が冷やされることにより湿度100%以上になり結露です、夏の夜露、朝露も昼間の温度も湿度高い空気が冷えておきます。
    >冬に窓開けてたら結露は出来ない。なぜなら建物の内部と外部の温度や湿度に差が無いから。
    冷えることにより結露します。
    >結露が出来ないようにするにはまず断熱性能を上げるのが手っ取り早い。
    少し意味不明です、冬の低い外気を暖かい室内に入れれば湿度が下がるかしら?

  45. 845 匿名さん

    漏気よりも常時換気による交換の方がずっと大きいという現実が。

  46. 846 匿名さん

    >>845
    熱交換型第1種換気システムがベストじゃないですか?

  47. 847 働く女子さん

    ハニカムサーモと熱交換率90%ぐらいの1種換気を使えば、Q値は凄く上げることが出来るのでQ値もあまりあてにはならないね

  48. 848 匿名さん

    >847
    両方ともQ値争いの飛び道具ですね。ハニカムサ-モも結露を嫌う人は全閉しないそうです?
    設備費が高いわりに1種換気も欠点が多いようです。
    風呂、トイレなどは3種で熱交換してないことが多く90%効率に実際はならない。
    また隙間による漏れなども有るため効率が落ちる。C値に影響される。
    全熱の場合、最高でも効率75%で夏の効率はさらに落ちるようです。
    全熱の場合、最近は臭い問題は良くなったがカビのリスクは疑問?ダクト内も危険。
    熱交換部分の抵抗が多いため電力消費が無しと比較して10倍近く多い。
    熱交換不要な時期まで電力を多く消費する、熱交換無しとの電力消費分の差でエアコンで空調した方が寒い地域以外は得する。
    Q値のために高い物を買わされてる気がします。

  49. 849 入居済み住民さん

    やっぱり、高気密住宅って臭い!
    知り合いの家に行ったが、猫を部屋で飼っているの、でもの凄く臭かった
    住んでいる人は分からなくなるんでしょうね。

  50. 850 コンクリ命

    Ⅳ地域なら、第三種で床暖でも付けた方がいいでしょ。
    シンプルでメンテナンスをしやすく、そして衛生的に。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸