住宅設備・建材・工法掲示板「C値について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. C値について

広告を掲載

  • 掲示板
ねこ [更新日時] 2014-01-04 16:38:55

現在戸建てを建築中です。
気密測定において、
相当隙間面積が8cm2/m2
とでているのですが、これがいわいるC値なのでしょうか?

それとも、
総床面積が128.35m2なので、
8÷128.35=0.06がC値、ということになるのでしょうか?

業者の説明が難しくよく理解できません^^;

お詳しいかた、よかったらお願い致します。

[スレ作成日時]2009-07-13 09:04:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

C値について

  1. 551 匿名さん

    漏れているところが多いと、どこかで内部結露する可能性も当然高くなるわけで、
    家にとってマイナスだし、冷たい空気がどこからともなく入ってきたら寒いでしょ?

    だから、C値を極力低くして、不必要な部分はふさぎ、必要な部分に計画的に穴をあけ、
    暖房システムも計画的に配置すれば、温度差のない暖かい室内空間になるし、
    しかも内部結露の心配のない家になります。

  2. 552 匿名さん

    漏れてるところが少ないと湿気が抜けなくて結露するんじゃないの?

  3. 553 匿名さん

    >552 結露がどう発生するかちゃんと勉強した方がいいよ

  4. 554 匿名

    >>540
    だから空調のみを快適性の基準にしてる奴なんていないっての。
    そういうスレだからその話しかしてないだけなの。

    仮にC値が1前後のアエラと5前後のスミリンを比較した場合、
    家全般の快適性はどちらが上か、この情報だけでは判断しかねるが、空調に関してはアエラのほうが快適だと言ってるだけ。

  5. 555 匿名さん

    >>554
    「いまどきC値は1.0以下でないとダメ」って言ってる人がいますよw

  6. 556 匿名さん

    >>551
    550です。御回答ありがとうございます。
    C値が大きいよりは小さいほうが良いということは分かりますが,なぜ1.0以下じゃないとダメなのかというところが分かりません。
    「冷たい空気が入ってきて寒い」ということに関しては,もしかしたらC値が2.0や3.0でも充分ということにはならないのでしょうか?
    結露に関しては,断熱の方法,防湿ラインをどこでとるかなども関係してくると思いますので,C値が低ければ結露になりにくいとは必ずしも言えないと思います。



  7. 557 匿名さん

    C値ゼロなら結露しないのかってことになるもんな。

  8. 558 匿名さん

    特に気密を意識せず
    軸組みを普通に建ててC値5~10前後で
    枠組みでC値2~5前後(らしい)

    換気システムをうまく働かせるにはC値2以下が望ましい(らしい)
    先張りシートの施行で容易にC値1.0を下回ることができる(らしい)

    気密にこだわって施行すると吹聴する業者が
    測定値で1~2っていうのはありえない。

    1.0以下じゃないとというのはその程度の意味ではないですか?

    結露とC値は直接関係が無いように思います。

  9. 559 匿名

    よく知りませんがスミリンとかいう会社はC値が5なんですか?それはいくらなんでも、ちょっとあれですね。

  10. 560 匿名さん

    >>558

    550&556です。
    その説明でとてもよく理解できました。
    ありがとうございました。

  11. 561 匿名

    >>555
    それ関係ないよね?w

  12. 562 匿名

    1以下じゃないと空調面で快適ではないといえるかもね

  13. 563 匿名

    そうなの?

  14. 564 匿名

    空調が快適かどうかは、断熱能力と空調機器の能力によるところ大でしょう。
    C値が関係ないとは言いませんが、5.0であろうと1.0であろうと、そう違いがないような。

  15. 565 匿名さん

    C値を気にされるなら、業者は取り合えず隙間を塞ぐラッピング施工に専念
    断熱切れは見えないからOK

    Q値を気にされたなら、取り合えず断熱材を厚く高性能なものに
    断熱切れは見えないからOK

    数値を気にするなら、数値に間に合う施工をすればいいんです
    どうせ見えないもんは判らないし、それで施主は満足しますからね・・・

  16. 566 匿名さん

    なんも知らん業者が見よう見まねで高高作るとそんな感じになるね。
    手間ばっかかかって儲けも少ないけど。

  17. 567 匿名さん

    >565 

    どうやったって手抜きが当たり前ってこと?

  18. 568 匿名

    >>565
    お前、それを施工できる業者が少ないの知ってる?

  19. 569 匿名さん

    >>565
    俺は断熱施工後の状態も見せてもらってるから心配なしですね
    やはり良いC値をだす業者は施工が丁寧でした

  20. 570 匿名さん

    アエラって施工丁寧なのかな。
    高高ウリで2ヵ月半で建つけど。

  21. 571 匿名さん

    そこで建てている現場で、C値の実測に立ち会わせてもらえばいい。
    窓まで目張りして計っているようなところもあるから、注意しましょう。

  22. 572 匿名さん

    気密測定の方法を一本化して欲しいよね。
    欧米のC値と比べてどうこうって言ってる人いるけど、日本と測定の仕方が違うんだからあまり参考にならないと思う。

  23. 573 匿名さん

    全く同感。

  24. 574 匿名

    厳密に比較できないだけで参考にならないということは無いだろ。

    一本化したところで日本住宅のC値が欧米並になるわけでもあるまいし。

  25. 575 匿名さん

    >気密測定の方法を一本化

    有害建材で家を建て、
    気密性を高くして、
    24時間換気で排気しまくる。

    そんな家が欲しいですか?
    私はそんな家はごめんです。

  26. 576 572

    「全然参考にならない」ではなくて、「あまり参考にならない」ね。
    いや、日本にR2000レベル以上の高気密住宅が必要なのかと問われれば否定的ではあるんだけど、それにしても比較の基準が異なるんじゃ、検討するにも議論するにも難しくなっちゃうよ。

  27. 577 匿名さん

    あの車より馬力で7、トルクで0,2多い俺の車
    車のマイナーチェンジで5馬力の差に惚れ込んだ俺は、当然家のC値も気になる

    コアi5よりもコアi7、コアi3など糞だろう、当然家のQ値も非常に気になっている

  28. 578 匿名さん

    ↑(笑)
    そうそう、そんな感じ。

  29. 579 匿名

    そうそう(笑)

    コアi3購入者が、
    「コアi7と比較しても快適性は変わらない」
    だの
    「数値で劣っていても体感では満足できる」

    なんてひがみ根性でレスするのには笑えますよねw

  30. 580 匿名

    「数字では勝ってるんだ、数字では!」
    はあ、そうですか。

  31. 581 匿名

    そうですよ。
    悔しがることはありませんよ。

  32. 582 匿名

    欧米の職人っておおざっぱなイメージだけど、本当に気密確保出来てるのか?ここで欧米がと言ってるやつが実際に見てきたとは思えない。ネットでの知識なんだよね?w

  33. 583 匿名

    数字で勝っていれば、性能でも快適性でも体感の満足度でも勝っていることになりますが、家自体の評価はそれだけでは決まりません。
    ですから負けている人達も落ち込まないで下さいね。

  34. 584 匿名

    >>582
    気密確保できてなければC値測定でわかりますよね?
    しかも欧米の良いC値を疑う根拠が、
    欧米の職人はおおざっぱ、というイメージのみw

    そのあなたのイメージが、ネットで得られる客観的なデータより信頼しうると?
    あなた面白い人ですね。

  35. 585 匿名

    >数字で勝っていれば、性能でも快適性でも体感の満足度でも勝っていることになりますが

    サギに遭いやすいタイプ。

  36. 586 匿名さん

    すみません。

    建築中のものですが、
    C値って「測定して下さい」と頼まないと測定はしないものでしょうか?
    測定する場合、金額はいくらくらいかかるのでしょうか?

  37. 587 匿名さん

    ちゃんとした高高を売りにしてる業者は言われんでもやるのが普通。
    タイミングは内装貼る前。じゃないと費用的に直しがきかん。

    やらないならそこはエセ。言い訳してもエセ。
    その時点で高高は諦めるべし。

    自社で用意してるとこは注意。
    立会い拒むヤツも注意。
    サッシに目張りしたりするアフォにも注意。

    無くてもできるが、気密測定士の資格を確認。
    費用は5万くらい。いっても10万もかからん。

    頼まないとやってくれない所は気密施工なんかしてないと思われ。
    そんな家で測定する意味無し。
    やりたきゃどうぞ。2出りゃ大当たりくらいの気持ちでいけ。

  38. 588 匿名さん

    587様

    早々に詳しい回答をありがとうございます。

    たぶん言わなければやらないと思うし
    やっても期待する数字はでそうもないので
    やめておこうと思います。

    営業さんは次の仕事でお忙しい様で
    ほとんど連絡してきません。
    何の勉強もせずに大手HMで建てることにしてしまいました。

    少しずつ知識を得ていくうちに失敗したかもと、後悔しています。

  39. 589 匿名

    >>585
    これは苦しいねw
    反論できないことを自ら証明してしまったなw

  40. 590 匿名

    勉強せずに工務店で建てちゃうよりはぜんぜん良いとは思う。
    そもそもハウスメーカー自体、勉強せずにまぁまぁの家を建てたい人のためにあるようなもんだし。

  41. 591 匿名

    物を買うときはセールストークを信じ、数値的根拠を判断材料として用いないほうが詐欺にあいにくい!

    by低低

  42. 592 匿名

    >>589
    数字が正しいとは限らないからね。
    季節によっても違うし、測定時と居住時は違うし。
    大体その測定自体を信頼してよいものやら。
    インチキ測定されて見破れる?
    http://www.geocities.jp/noisettelover/house/jutaku/sukima/sukima.html

    年7%の配当をお約束しますよ、って最初の5ヶ月入金あったら周りに勧めまくるタイプだな。

  43. 593 匿名さん

    恥の上塗りやめろよ。

  44. 594 匿名さん

    >>550でC値が1.0を超えるとどのような不具合があるのか聞いた者です。

    最近,また,C値は小さいほうがいいというような書き込みが続いている感じがするのですが,C値が1.0を超えるとどのような不具合があるのか,再度お尋ねしてもよろしいでしょうか?

  45. 595 匿名さん

    以下を参考にして下さい。2つ目は、かなり専門的ですが。

    http://www.sumu-sumu.com/7/kankitokimitu.htm
    http://www.hokuju-ken.co.jp/pdf/kanki_pt_kai02.pdf

    C値が高いということは、計画換気をする部分以外の隙間が多いということですから、
    屋外の条件、例えば、温度差や風の強さによって、換気量が変わってきます。
    温度差が小さかったり、風が弱いときは、換気量が少なくなり、
    温度差が大きかったり、風が強いときは、換気量が多くなったりします。
    必要以上の換気量は、不要な熱損失を招いたり、室内の温度差を生じたりします。
    つまり、コントロールできないということです。
    C値が高くても、各部屋の冷暖房の能力が高ければ、温度環境は制御できますが、
    無駄が多く、省エネではなくなります。
    なので、(次世代)省エネ基準と、省エネの基準とされているということです。
    断熱性能(Q値)が優れていても、C値が高いと、
    穴だらけのダウンジャケットを来ているようなものだと、
    専門研究機関の方の教えてもらったことがあります。
    ただし、先に挙げた一つ目のサイトにあるように、
    IV地域では、どこまでのレベルが必要かということはあるかと思います。

  46. 596 匿名

    >>592
    低低頼みの綱が業者のインチキw

    それ言い出したら耐震等級も劣化の等級も耐火性能もインチキかもしれないからあてにならないなw
    そもそも図面通り建てずインチキしてるかもしれないしなw
    手抜き工事しているかわからないから耐震等級もあてにならないねw

  47. 597 匿名

    コアi7の性能はインチキかもしれないからコアi3買ったほうがいい!(笑)

  48. 598 匿名さん

    >>595

    594です。御回答ありがとうございました。
    特に2つめのサイト(pdfファイル)は実験結果がたくさんあるようで興味深いです。
    こういうデータが欲しいとずっと思っていました。
    ボリュームが多いので,時間があるときにゆっくり読んでみたいと思います。


  49. 599 匿名さん

    >595

    粗を探すわけではないのですが・・・
    2つ目のリンク先の内容について。

    最終P12,表10内の3種換気の熱損失量は108.000kcalではなく1080,000kcalですね。
    ただの入力ミスで最終的な数値には影響無いようなので問題はありません。

    同じくP12の計算において,1種換気の「熱交換率60%」「電気料金3,465円」とあります。
    現代の1種換気装置においての熱交換率は80%以上のものや90%以上のものが出ていますので熱損失量は
    変わってきます。
    また電気料金も物によりますが,1,300~1,800円程度に抑えられた物もありますし,交換率,省エネ性の両方を備えたものもあります。
    仮に1ヶ月の電気料金を1,500円,熱交換率を80%にて再計算すると・・・
    約5,000円となります。90%であれば約4400円。

    P9の接続配管を見るとダクト配管風損失により高性能フィルターの使用ができるかどうか。
    換気装置の給気フィルターには外気に舞う粉塵や花粉などを取るフィルターがありますが,高性能フィルターを使用すると最近取上げられているPM2.5やウィルスなども取ることができます。
    ただし高性能フィルターは抵抗が高いためエルボー部による損失の多い換気装置には対応できません。

    同ページは最終的に自社推奨換気システムの紹介ですので,気密の必要性,気密と換気との関係についての参考としてご覧になるには良いページだと思います。

  50. 600 匿名さん

    >>599

    >同ページは最終的に自社推奨換気システムの紹介ですので,気密の必要性,気密と換気との関係についての参考としてご覧になるには良いページだと思います。

    全く同感です。最後のところは、我田引水っぽいので、そこのところは無視しています。
    相手側のあり得る最大不利な条件と自分側のあり得る最大有利な条件で比較というのは、常套です。
    気密性能と換気のついては、ここまで詳細に書いてあるのはあまり見ません。
    (大学とかにはあるのかもしれませんが)
    熱交換換気の効率ですが、カタログにある80%とか、90%とかは、定格ですので、
    実際には、そこまでの効率はないでしょう。(特に、氷点下となる寒冷地では)
    http://plaza.rakuten.co.jp/kaz104/diary/200701130000/
    電気代については、ご指摘のとおりです。今は改良されています。
    こんなのもありますが、
    http://blogs.yahoo.co.jp/noisettelover/60328575.html
    ちょっと突っ込んであげて下さい。
    熱交換換気は、トータルコストとしては、言うほどのメリットはないぐらいだと思っていますが。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸