住宅設備・建材・工法掲示板「基礎の高さで困ってます」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 基礎の高さで困ってます

広告を掲載

  • 掲示板
新規 [更新日時] 2010-09-20 17:53:37

基礎について聞きたいんですが 住みだしてから気付いたのですが 少し緩やかな土地です。隣とか廻りの家と比べて自分の家だけ基礎が高いのです。玄関までの距離等もあるかとおもいますが 33坪の小さい土地です 2段あがって玄関です。その前が80cmくらいなのですがそこが急です 
台風等では メリットもありますが 水はけの為の勾配かは 分かりませんが気に入りません。(駐車場も玄関を中心に坂になってます。)奥に向かっても坂 真ん中にも坂なんです。

[スレ作成日時]2009-08-14 23:38:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

基礎の高さで困ってます

  1. 83 匿名っぽ

    >>82 その通りですね。
    もともとGLを下げるにしても、残土処理でお金がかかるので・・・。
    工務店さんは基礎高や、ギリギリの間取りなどの要望に誠実に取り組み、且つ、余分な
    お金がかからないようにしてくれたのかも。

  2. 84 匿名さん

    スレ主さんは注文住宅なのに現場を見に行かなかったのですか?
    うちはしょっちゅう見に行って基礎屋、大工棟梁、各所設備の職人、外構屋、水道屋、電気屋などうちに関わるほぼ全ての職人さん達と会いました。
    彼らを尊重してコミュニケーションとっていればちょっとした質問でも丁寧に説明してくれました。
    外構もこの土地の場合はこの方法がいいとかのアドバイスを外構業社長さんから受けて、なるほど素人考えよりそうしたほうが後々のためにもいいんだなと納得させられる事もあり、仕様変更したところもありました。
    スレ主さんの疑問は建築中や引き渡しのタイミングでも尋ねる機会はいくらでもあったはずだと思いますが、
    それをせず引き渡しが終わって居住後になってから家の基礎工事などの修復不可能部分について思いこみで文句を言うのはどうしてなのでしょうか。

  3. 85 匿名さん

    検討したい部分を明確にしないと、話が逸れていってしまいますし、荒れてしまいますよ。
    何度も聞かれていますが、スレ主さんは、道路と家の高低差、GLを教えるべきでしょう。

    道路より10~30cm程度高いなら、適切な配置であると思います。
    それより低ければまずいし、もっと高いなら工務店が事前にアドバイス(敷地を低くする配慮)
    があっても、よかったかもしれません。

    今の現状を聞いてからでないと、何方も何とも言えないと思います。

  4. 86 親と同居中さん

    04でスレ主さんが
    ポーチ前のエントランス部分について
    『1mで約10センチ弱上がってます』と説明してます。

    通常ポーチの下端がGLですよね、
    道路との段差が10センチ弱なら全く正常だと思うんですが
    何が問題なのでしょうか。

    自分の家もポーチ前は同じような勾配の坂道エントランスです。

  5. 87 匿名っぽ

    矛盾がありますが、

    >>道路側から約5センチ上がりそこから一段目 直前で12から13センチです。
    とも
    >>AとB点が0とするとC点は120
    (C点:ポーチ前、又、道路は右手が低いともある)

    とも書かれていますよ。

    まあ、気にしていることに、(1)歩く坂がきついのか、(2)駐車でのポーチ前の乗り上げ
    どちらが気にされるのかの回答が、
    ~~~

    >>があえて選ぶと玄関前が特に気になります。

    では混乱するばかりです。

  6. 88 匿名さん

    歩く坂がきついです。玄関出たときに前のめりになるくらいです。傾斜は 85センチで高さ12センチ強です

  7. 89 匿名はん

    駐車場を階段にしたら良いのに
    一段が奥行き50センチ、高さ5センチくらい
    御影の縁石か枕木でおさえて、砕石を敷き込む(わかるだろ?)
    100万円かからないはずです

  8. 90 匿名さん

    >>スレ主さん
    HNを「スレ主」にして下さい。
    「匿名さん」では混乱します。

  9. 91 匿名さん

    №21です

    ここまでいじられる問題・・・?
    ちょっとスレ主さんが、専門用語に弱いだけ。
    スレ主さんが誤解するといけないので弱めの表現を使いましたが、クレームですよ。

    >普通、特別な問題が無ければGLは現状のまま・・

    この程度で設計GLを決定しているから、スレ主さんみたいな事が起こるの。
    平面プランを現地に合わせ、高低差の調整を行って初めて設計GLは決まります。
    この高低差の調整は、工務店の重要な仕事です。
    だいたい、設計GLから下の部分が書いてある建築図面は半地下玄関とか特殊なケース以外はありません。
    よって、スレ主さんがチェックしようがない。
    どうせ、工務店の親父が最後にむりくり道路にすりつけてコンクリを打ったのでしょう。

    建築付帯工事の不備、または、外構業者が施工したなら外構工事の不良施工。

    へたすると、完了検査を受けていないのでは・・・?

  10. 92 匿名さん

    写真がないままじゃ机上の空論。

  11. 93 匿名さん

    どうせやり直ししてもまたクレームでしょう。
    じぶんで好きなようにやるのが一番。

  12. 94 匿名さん

    No.88がスレ主さんとすると、No.80は偽のスレ主さんだったのかな?
    文章をいくら重ねても、スレ主さんの表現では伝わりませんよ。
    写真はだめなの?

  13. 95 匿名っぽ

    スレ主さん、写真を出さない理由を以下から選択して下さい。
    (1)デジカメがない。
    (2)写真をパソコンに取り込めない(方法がわからない)
    (3)写真のアップの仕方が分からない。
    (4)部分写真であっても身元が分かりそうでこわい。
    (5)既にスレの目的は達成したので、これ以上のアドバイスは不要

  14. 96 スレ主

    90さんのお話しのように 思ってます。設計GLを結果的に 高くしてしまった為に 、短いアプローチ幅では 傾斜を急にするしかなく 外構業者は そのポーチを中心に すり合わせをした外構を作った様に思ってます。
    写真は 大変申し訳 ありませんが 載せる事は出来ません。理由は 万一 このサイトを施工業者関係者が見てないとも限りませんし。
    あと私の基礎に対して勘違いがあり見えてる部分のコンクリ部分高さを 最初から伝えてしまい申し訳ありません。

  15. 97 スレ主

    91さんのお話しのように 思ってます。設計GLを結果的に 高くしてしまった為に 、短いアプローチ幅では 傾斜を急にするしかなく 外構業者は そのポーチを中心に すり合わせをした外構を作った様に思ってます。
    写真は 大変申し訳 ありませんが 載せる事は出来ません。理由は 万一 このサイトを施工業者関係者が見てないとも限りませんし。
    あと私の基礎に対して勘違いがあり見えてる部分のコンクリ部分高さを 最初から伝えてしまい申し訳ありません。

  16. 98 スレ主

    追記。最初にお伝えしてあった、 5センチの段差とは 道路側から敷地に入る為に普通少し段差がありますよね。それの事です。そこを越えてから85センチのアプローチで高さが12センチ強上がってます。
    同じ造成地で 何で内だけ?そんなに急なの?ってゆうのが聞きたいんです。

  17. 99 匿名っぽ

    参考までに

    >> 5センチの段差とは 道路側から敷地に入る為に普通少し段差がありますよね

    うちは玄関前に側溝があり、水がたまる恐れもないため段差は付けませんでした。
    5cmの段差は認識しずらく、つまずきやすいと思ったからです。
    (周辺にも段差をつけているところはほとんどありません。)

    また、スレ主さん同様、車の出入りにポーチ前にかかる可能性もありました。
    外構をするときに門部分(少し奥まっている)に5cmの段差をつけようか外構業者
    に相談されたときにも断りました。
    ポーチ部分に2段の階段はありますが、階段は認識しやすいのでOKと判断しました。

    素人なので、初めはGLなどのスキルはありませんでしたが、家を建てるときに
    業者からしっかり説明(業者も土地図に四方の高さを記入して提示してきました)
    をしてもらい。相談のうえ決定。外構時の坂のつけかたもすべて指定していきました。

    GL決定の相談はふつうありますよね。

  18. 100 匿名さん

    どんな造成地?
    被害妄想ではないですか?

  19. 101 匿名さん

    基礎部のGLに関して特別問題がなければ、普通そのまま建ててしまうのではないでしょうか
    例えば道路に家が近接してて30cmも土地が高くなってるから、段差が増えてしまうとか
    道路と同じ高さしかないから、上げなければならないですよとか・・・
    そういった変更する必然性や、施主からの希望がない限り敷地はそのままって事になりそうです。

    スレ主さんの返答からいくと、GLは例え変更出来たとしてもそのままが良さそうです。
    あとは勾配を抑えて一段増やすか、このまま我慢するかしかなさそうですね。

  20. 102 匿名さん

    91さんは、専門家のようですね。私は施主の立場ですが、何か少し違うような気もします。
    > 平面プランを現地に合わせ、高低差の調整を行って初めて設計GLは決まります。
    と書かれていますが、法規上はGLの変更はありうるでしょうが、生活上は難しいと感じます。
    ほんの数センチでも、お隣との関係がおかしくなることもあり得ます。
    法規上よりも人間関係上、デリケートな問題です。
    GLだけじゃなくって、間取り、外構だって、近隣との関係は重要です。
    危険性があるとか法規上問題があるとか農地だったとかいう時以外は、
    GLに建物と外構をあわせるのが、余計なトラブルを避ける選択じゃないでしょうか。

    GLじゃないですが、幅2mの縦列駐車用駐車場だって、大丈夫かなと思いますけどね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸