住宅設備・建材・工法掲示板「基礎の高さで困ってます」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 基礎の高さで困ってます

広告を掲載

  • 掲示板
新規 [更新日時] 2010-09-20 17:53:37

基礎について聞きたいんですが 住みだしてから気付いたのですが 少し緩やかな土地です。隣とか廻りの家と比べて自分の家だけ基礎が高いのです。玄関までの距離等もあるかとおもいますが 33坪の小さい土地です 2段あがって玄関です。その前が80cmくらいなのですがそこが急です 
台風等では メリットもありますが 水はけの為の勾配かは 分かりませんが気に入りません。(駐車場も玄関を中心に坂になってます。)奥に向かっても坂 真ん中にも坂なんです。

[スレ作成日時]2009-08-14 23:38:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

基礎の高さで困ってます

  1. 2 匿名さん

    基礎が高いとは建物の基礎?何センチ?すみませんが、何をお悩みなのか読みとれません。詳しくどうぞ。

  2. 3 匿名さん

    すいません。
    道路側から玄関ドアまで約2m20センチでポーチが二段で90センチの下が30センチで その前が残りです。家は、 間口が11mで真ん中に玄関があります。その横に5m×5mの駐車場に なります。ポーチに向かって駐車場も坂になってます。ポーチの前も結構な坂です。たった1m足らずできついです。外構って後からなので 出来てから納得いかず 工務店に聞いてもなんか 適当なかんじです。

  3. 4 匿名さん

    すいません。
    道路側から玄関ドアまで約2m20センチでポーチが二段で90センチの下が30センチで その前が残りです。家は、 間口が11mで真ん中に玄関があります。その横に5m×5mの駐車場に なります。ポーチに向かって駐車場も坂になってます。ポーチの前も結構な坂です。たった1m足らずできついです。外構って後からなので 出来てから納得いかず 工務店に聞いてもなんか 適当なかんじです。
    高さは 1mで約10センチ弱上がってます。

  4. 5 匿名さん

    聞かれたことの答になってない。

  5. 6 匿名はん

    外構やりなおしたらどうですか?
    っていうか、やってないんじゃないの?
    うちなんかも都市型水害になる土地ですので、家を上げてあります
    駐車場は車道からだと、多分200/5500(ミリ)くらいの勾配で、
    駐車場から門までステップ五段、800/2695、
    アプローチが3100、たたきにステップ一段、玄関へ一段、靴を脱いで一段・・・と造り込んでいます
    もちろん今は「バリア・アリー」ですので、将来的には手を入れることになります

  6. 7 匿名さん

    高さと幅の違いというか、水平距離と垂直距離の説明が下手だから分かりにくいんだな。

  7. 8 匿名さん

    ポーチの階段が二段にしたのと玄関を 前面に出したのが悪いと思われます。
    GLから基礎のポーチの端にラインを引いて坂が急なのです。 ただ 元々の基礎を5センチでも下がっていれば もっと玄関前を 平に出来たとおもわれます。

  8. 9 匿名さん

    GLを下げる=残土処分費が余計にかかる。施工業者はそれが最優先なのですよ。
    アプローチの勾配など後でどうにでもなると思っている。使い勝手?そんなもの知ったことではありません。
    請け負った仕事をできるだけコストをかけずに施工するだけ。

    基礎図面ありますか?GLをどこにするか事前に決めていましたか?それが残っていれば
    やり直させるしかないですね。

  9. 11 匿名さん

    基本的な内容は注文住宅です。地鎮祭は 個別では しておりません。間取りばかりに気を取られ気づきませんでした、でも素人が そんな事に 気が付きます?
    出来てから見て分かったんです。外構を作る時は デザインだけで高低差は 見てなかったんです。

  10. 12 匿名さん

    >>11
    高低差も含めてデザインだし、使いかってですよ。

  11. 13 匿名さん

    >>11
    信じられません。
    私は注文住宅の設計段階で外構施行会社と平行して打ち合わせを行いました。
    地面や基礎の高さも当然打ち合わせ項目の一つです。
    メーカー側から確認取られてないですか?

    家作りというモノは建物だけではありません。

    厳しいですが、明らかにあなたのミスです。
    素人だからって言い訳にもなりませんよ。

  12. 14 匿名さん

    作った人の責任にしたいだけではないですか?
    「素人」って自分で言う人はメーカーにおまかせの人が大半でしょ。
    結局どこに作らせても同じ結果になっていたことでしょう。

  13. 15 匿名さん

    皆様、手厳しい。
    誠にすみませんがまだ分かりません。スレ主様、明確にどうしたいかをお教え頂ければ色々アドバイスがあると思います。玄関前に勾配があるので解消したいと言う事でしょうか?

  14. 16 匿名さん

    家づくりはみんな素人。
    典型的なクレーマー。

  15. 17 スレ主

    皆様の言うように私の落ちどは あります。しかし 外構は 決めるのは後でいいです、と言われてたのでその時は 間取りの段階では わかりませんでした、ただ図面も決定段階で ポーチまで基礎を打つわけですから 教えて欲しかったのです。
    メーカーハウスでは ない地元工務店です。家と外構は 別みたいな感じになっており 家が完成するくらいでデザインどうしましょう みたいな感じなんです。 90センチで約10センチ上がってるから歩くと言うより登ってる感じです。その隣が2台の駐車場ですがポーチに近い方は タイヤが滑ってます。そこを 超えるのに。

  16. 18 匿名さん

    > スレ主様、明確にどうしたいかをお教え頂ければ色々アドバイスがあると思います。

    せっかくアドバイスしようという方もおられるのに、スレ主は何故的外れな書込みしかしないの?

  17. 19 匿名さん

    ここまで意図が伝わらないスレも珍しいな

    で結局どーしたいの? 勾配を階段にしたいの?

  18. 20 匿名さん

    治せばいいじゃん。
    ただ、引き渡し終わってるから、自費でやってください。

  19. 21 匿名さん

    常識が通用する工務店なら良いのですが・・
    車の最低車高は10cm、タイヤのセンターから車体の前後までは各1mとすると、前から入れても、後ろから入れても10%を超える勾配の車庫を作る際には必ず施主の了解を得るのが常識です。
    特に全面道路の接道部にL型が入っていれば切り下げでも5cmの段差がさらにプラスされるので、タイヤが浮いて空転するケースもあります。
    通常、役所管理の道路も約8%の勾配をMAXに計画します。
    ベタ基礎で、完了検査も終了しているでしょうから、階段を増やし、ベタ基礎の埋まりの部分の20cmくらいを上手く使い、寒くなる前に勾配を緩やかにしたほうが良いでしょう。
    費用面は折半が落とし所では・・・

  20. 22 現場監督

    設計ミスの可能性が大ですね!!

  21. 23 匿名っぽ

    スレ主さんの説明では分かりにくく、イメージがつかめないため、
    文面からとらえた参考絵を描いてみました。
    高さと玄関の長さは適当です。(左右も逆かも)


    A~Fの高さと、道路の勾配、GL高さ、家の基礎の高さなどを明確に
    すると良い案がでるかもしれませんね。

    1. スレ主さんの説明では分かりにくく、イメー...
  22. 24 匿名さん

    図面を確認しました。GLから420基礎天端と書いてます。ポーチ前が858です。
    図面には 敷地全体の 立体図面は ありません。図面は 僕が 書いたのをアレンジしてもらいました、基礎高さは かってに決定してました。
    基礎天端までが多分高いんですよね。 今から出来る事は 外構をやり直すしかないですよね?あと段を一段入れて それに合わせて外構の床を平均にする。

  23. 25 匿名さん

    その高低差は 図面には 乗ってないので分からないんです。
    でも 基礎が高いですよね?施主と設計のどちらのミス?
    もう受け取りして 住み始めてるので明らかにこっちが不利です。普通どの段階で基礎高さが決まるんですかね?

  24. 26 匿名さん

    23の方のおよそイラスト通りです。前面道路側は 駐車場側が少し高く向かって右側に下ってます。ちなみに 右側の家は 明らかに基礎が内よりも低かったです。 で奥に少し下がっています。全体の出来上がりの景観を合わせる為に内の基礎が高いのかな?

  25. 27 匿名っぽ

    参考絵はあっていますか?
    出来れば、感覚でもいいのでA点を基準として高さ(cm)を入れて頂ければ・・・。
    ポーチの段差はどのくらいですか。(勝手に20cmとして、1mにしてますが86cmですか)

    通常、家の基礎はその工務店さんで、初めからほぼ決まっていると思います。
    高いHMでは、40~45cm以上もあるようです。(高いことをうりにしていますよ)
    ポーチ下までが10cm位なのは普通の感覚と思います。
    立て始める前にGLの高さを決めると思います。
    そのときに、どこを基準にするかも打合せするのでは?。

    外構の床とは駐車場のことですか?
    多分、基準点から+10~20cmにして、ブロック・レンガなどで区切りをつけるしかないのでは?

  26. 28 匿名さん

    今 計りましたポーチ一段目18センチ二段目15センチ 道路側から約5センチ上がりそこから一段目 直前で12から13センチです。

  27. 29 匿名っぽ

    コメントが前後してしまいました。
    右が高いのですね。どのくらい?

  28. 30 匿名っぽ

    訂正:右が低いのですね。
    駐車場の高さ分布は?

    階段が苦にならないのであれば、一段プラスすれば・・・。

  29. 31 匿名さん

    GLから+420基礎天端は普通。問題なし。
    基礎を下げたら土台が腐っちゃうよ。
    玄関までのアプローチの問題でしょ。

  30. 32 匿名さん

    駐車場高さ分布は もらってません。駐車場奥かならなだらかに勾配がありポーチ横でいきなり急になってます。ポーチを中心に廻りが引っ張られてる感じです。
    ただ言われてる一段付けると車の駐車が少しやりにくいんです。段にホイールがみたいな
    さらに図の右側にも軽用に2×4.5mの駐車場があり縦列してるんです。たまにしか止めてませんが、それにも勾配があり止めにくいんで。

  31. 33 匿名さん

    でも 低い方に建てた隣は 図面は 見てないですが 明らかに低いんです。

  32. 34 匿名っぽ

    GL決めと外構の打合せ不足でしょう。
    駐車場の様子がわかりませんが、設計ミスとはいえないでしょう。

  33. 35 匿名さん

    当方は今、工務店と打ち合わせ中の段階なのですが、当家は道路より敷地が30cm最大程低い為
    色々と思案中です。 当方も素人ですので、不明瞭な点をご容赦下さい。

    ①基礎天端420とおっしゃっていますが、これは所謂「公庫基準の基礎高は400」と同様で
    基礎高が420あると思っていいでしょうか?

    当家の図面ではGL基礎高400、最近では標準的な高さだと思います。
    当方の解釈が間違っていなければ、420でも標準的な基礎高ではないでしょうか。

    ②ポーチ前が858とありますが、これは玄関ドアまでの奥行きでしょうか?

    想像なのですが、道路から1,052ミリでポーチの一段目(300ミリ)二段目(858ミリ)で玄関ドア
    これでよろしいでしょうか?
    そして道路からポーチの一段目まで(約1メートル)に、10センチ程度の高低差があり
    スロープ(坂)になってしまっている。  これでよろしいでしょうか?

    解決するのは、前述されていますが、ポーチを2段にして、ポーチ前を平らにする
    もしくは、道路境界に一段設けて(高さ10センチ)そのままポーチ前まで平らにするのが
    一番早いのではないかと思います。 これならば費用もそれ程掛からないでしょう。

    ③車が滑るとありますが、駐車場の入り口部分だけ、傾斜がきついのでしょうか?

    現在の当家もそうですが、道路から敷地への水の進入を防ぐ為、出入り口部分だけ
    きつい傾斜になっています。

  34. 36 匿名さん

    №21です
    だいぶ混乱していますね。
    スレ主さん表現を変えてください。
    あなたの家は設計GLの設定が間違っていて、基礎高には問題ありません。
    土を捨てるお金をけちって設計GLは上げたけど、深基礎にもせず、階段の段数も増やさなかった為にこうなった。
    ひと昔前の飯田の建売状態。怪我する前に勾配を下げたほうが良いですよ。
    基礎はベタ基礎ですか?

  35. 37 匿名さん

    >35です。 何か当方も勘違いしてるみたいです。

    ポーチに周囲が引っ張られる感じとは、ポーチ前が一番低い?
    玄関前はポーチでGLを下げられるが、駐車場に段差は付けられないので、傾斜がきつい?

    隣家の基礎が見た目ですぐ判る程低いなら、その家が特殊です。
    隣家の敷地が自宅より低い事はないですか?
    もし低いなら、道路が隣家側に低く、坂になっていませんか?

  36. 38 匿名さん

    >35さん
    №23さんのスケッチを参考に推測すると、A点を±0とすると、設計GLを+200に設定したのでしょう。
    通常より+100高いのです。ただし、玄関ポーチは普段通りにつくってしまったので土の上にのっかている状態になり車庫土間を急に持ち上げないとポーチの下の土の部分が見えてしまうし、平均GLもクリアできなくなったのでしょう。設計ミスと言えばミスですが、検査に受かっている以上100%工務店が悪いとは言えません。折半が解決の早道です。

  37. 39 匿名さん

    設計ミスではないような気がする。
    スレ主の発言は矛盾している点が...
    自分の敷地内だけの話では結論がでないでしょう。
    周辺の状況や地域性も考慮する必要があると思います。
    そもそも33坪の小さい土地ですから無理がでるのは当然ではないでしょうか。

  38. 40 匿名さん

    朝になったらデジカメで玄関前の写真でも撮って貼り付ければ一発でみんな分かってくれるよ。

  39. 41 匿名っぽ

    推測ですが。
    ・B点を基準にポーチ上がり口がGLとするとGL:+180~200mmでしょう。
    A点が高いと云われているので、A:+100mm程度とするとGLはそれほど高い
    とは思えないですね。(水などの流入を考えると)
    ・駐車場スペースが2台で5mではギリギリかも。
    プラス、前面道路が狭いと階段を1段付けると擦ってしまうのでは?
    また、駐車場からGLまでを斜面で覆うと急勾配になるのでしょう。

  40. 42 匿名っぽ

    ちなみに、23の図はcmで考えています。
    高さは10cm/mとのことと、駐車場が急勾配と聞いたので、ありえないくらい
    にかなり適当に付けています。

  41. 43 スレ主

    敷地全体は幅約11、5m×奥行き10、5mです。そこのなんでポーチの一段目までが傾斜がきついかは 家の前面の境界からやく幅85センチに対して高さ12センチ上がった所にポーチの一段目があるので当然急になります。見えているポーチのタイルの部分を中心に廻りを ならすとこうなります。
    残土をあと5センチ掘り下げて基礎を施工すればいけたのか、自分の土地関係で左右される物であり 間取り段階で玄関をもう少し後ろに下げるべきだったのかが知りたいんです。

  42. 44 匿名さん

    AとB点が0とするとC点は120E点は 450でDとFが大体250くらい
    E点 玄関前まで450が高いので階段が二段では 無理があったのか 家が 5センチ下がると良かったのでは ないのかと思うのですが。

  43. 45 匿名さん

    大体 居室の床までの高さって大体 どの家も 大体同じなんですかね?
    GLから65センチくらいですが

  44. 46 匿名さん

    返事遅れましたが ベタ基礎の通気工法です。

  45. 47 スレ主

    すいません返事遅れましたが ベタ基礎の通気工法です。

  46. 48 匿名さん

    GLから床までの高さ65センチは、標準範囲内だと思います。
    言い方を変えれば、60センチ前後が一般的に一番多いでしょう。

    スレ主様が一番知るべき事は、道路に対して基礎部分のGLが、何センチ高いのか
    道路端からポーチ1段目までの距離が短いのは敷地制約で仕方ないとして
    道路から基礎部GLが10~20センチ高くなるのは、万一の冠水対策として
    また日々の湿気対策としても、必要な事と思います。
    逆に道路と基礎部GLが同じ高さでは、かなり心配です。

    敷地の制限を、あまり設計で考慮しなかった建築者も良くはないかも知れませんが
    実際の所、施主が事前に指摘しない限り、何処のHMであっても似た様な感じになって
    不便になってしまいそうな気はしますよ。

  47. 49 匿名さん

    それ以前に、スレ主さん、日本語の勉強が必要だよ。

  48. 50 スレ主

    あいまいですが 設計GLは 道路より5センチ上がった 段差 敷地最前部分と思いますが。設計図面で確認するとGLから床まで629とあります。ここを図面設計時に下がっていれば良かったのでは 550とか

  49. 51 匿名さん

    日本語に関してというより国語力は 低いかもしれない。申し訳ない。
    ただ理系なので数字には 強いぞ!
    ってゆうか 失礼な!

  50. 52 匿名さん

    >>51
    施主はすべて弱いでしょう。
    結局どうしたいのかわかりません。

  51. 53 匿名さん

    ウチもベタ基礎、通気工法ですが、基礎の立ち上がりを標準より高くするように、また基礎コン幅も太くするよう主人(土木学科卒)が指定していました。
    立ち上がりが低いと後々メンテナンスの時にも困るし、何もいいことはないと思います。

  52. 54 匿名さん

    適当にはつって、高さを調整した後に、モルタルで仕上げれば、スレ主の悩みは解決するでしょう。

  53. 55 匿名さん

    スレ主さんの文章じゃ、いつまでたっても正確にわかりません。
    道路から玄関まですぐみたいですから、その辺の写真をアップしてください。
    話はそれから。

  54. 56 匿名っぽ

    設計GLは簡単に書くと、基礎の下部と地面が接する地点です。

    (基礎高:420)+(基礎パッキン)+(土台)+(床材)=629

    これを550にすれば、基礎高が341になりますね。
    シロアリや湿気による腐食、又、メンテナンスで床下に潜るのはしんどいので、
    水回りトラブルがあった場合は建て直し?
    それこそ設計ミスになりますよ。

  55. 57 匿名っぽ

    もうひとつ。

    スレ主さんが気にしているのは、ポーチ迄の坂を登るのがきついのか、

    車の出し入れの時、ポーチ前の段差に乗り上げて使いにくいのか、どっち?

  56. 58 スレ主

    どっちもです。があえて選ぶと玄関前が特に気になります。
    駐車場は 軽自動車を玄関側に寄せると坂がその部分だけあるのでアクセルが必要になります。詳しく言うと、道路側から敷地に乗り上げる段5センチくらいを越えてから さらにもう一度坂を上る感じでアクセルを踏みたす感じになります。軽自動車は 短いので後ろまで下げるので。
    廻りの家(10件くらい)ありますが そんな坂が有るのは私だけです。
    前面道路から床までが高いのが原因だとおもうんですが。 元々 田んぼを埋め立てて造成した土地で 全体的になだらかな坂です。私の家の方が高い位置になりますが、同じ方角の一つ向こうの家もアプローチ幅は 同じくらいですが 坂は なだらかです。家の基礎位置も低そうです。

  57. 59 匿名さん

    全てやり直し前提ですが、

    (1)駐車場部分の勾配を緩やかにする。
    (ポーチ部分に向かって傾斜を付けない)

    (2)玄関ポーチの先にもう一段ポーチを追加する。

    で解決しますか?

    車を駐車する際に玄関ポーチ前を通過するのであれば(2)は無理かな?
    写真は載せられないのですか?

  58. 60 匿名っぽ

    GLが5cm程高かったみたいですね。
    設計ミスを指摘するのは無理がありそう・・・。
    GLや基礎高を今更変えられないので、ポーチ・階段の段差を高くして(下段;18cmだときついかな)

    (1)駐車場部分の勾配を緩やかにする。

    しかなさそうですね。
    使えない訳ではないので我慢する選択肢もありますよ。

    難しいとは思いますが、工事費は使い勝手を強調して、工務店と相談してみてはどうでしょうか。
    あまり、クレーマにならないようにね。

  59. 61 匿名さん

    写真がないとさっぱりわからないですな
    そのためみんなアドバイスが混乱しています
    日本語表現はなかなか身につかないと思うので写真を貼ってください
    お願いします

  60. 62 スレ主

    60さん ありがとうございます。
    設計ミスとは 確かに言いにくく なんとなくモヤモヤ感が残っており 一度 使い勝手を伝えてみます。 ただ一度 出来てからすぐに伝えたので あしらわれそうで心配ですが。

  61. 63 匿名さん

    №21です
    目が覚めたら、過去レス読むのが大変でした。

    スレ主さん
    工務店に話すにしても、表現に気をつけましょう。

    基礎の高さ(設計GLから基礎天端)が悪いのでは無いですよ。基礎高は標準です。
    設計GLの設定に見合った付帯工事(玄関P・階段・車庫)が出来ていないと話してください。
    車庫側の勾配が我慢できる範囲なら、玄関ポーチの奥行きと階段の踏み面寸法を調整し1段階段を増やしましょう。
    当然、既存の車庫土間との間に段差ができます。
    スリット・見切り材等ですりつけるしかないですが、車の出入りには支障ないです。
    『設計GLに見合った・・・』これが工務店との交渉のカギです。

    ちなみに、造成地で無い限り隣はこうなっているは通用しません。

  62. 64 匿名さん

    ありがとうございます。やり直ししてもらえるかは わかりませんが 一度 会って話し合いをします。

  63. 65 匿名さん

    傾斜のある33坪の土地に、3台分の駐車場を設けたことに無理があったと思います。
    駐車場を優先したのですから、ほかの事を少し我慢しなければ仕方がありません。
    あるいは軽乗用車の駐車場をつぶして、アプローチにすれば解決します。
    3台分の駐車場が本当に必要なのか、もう一度よく考えてみたらどうですか。
    どなたも書かれているとおり、基礎高には問題ありませんよ。

  64. 66 スレ主

    近くに駐車場もなく、車も2台あるので気を使わずプラス1台ある方が便利だと思い図面をかなりかんがえました。これでリビングも18畳は確保しましたよ。ただ平面の寸法ばかり考えてたので、GL設定が高さに気がつきませんでした。基礎の高さが周りと共通とすると 私の所がアプローチ幅に対してのGLの高さが高すぎでは ないですか。

  65. 67 匿名さん

    ただ 造成地の傾斜があると書きましたがほんの少しですよ!
    水は 流れるが ボールは 転がらない 程度です。
    確かに周りで3台 駐車は ありませんが 絶対ある方が便利なはずと信じて考えました。

  66. 68 匿名はん

    物言いが横柄になったな

  67. 69 匿名さん

    ただのよくばりですね。
    奥行きがなければ勾配がきつくなるのはあたりまえ。
    わからなかった、気付かなかった、
    いちいちそんなわがままな理由で直していたら業者はみんなつぶれてしまいます。
    ご自分でDIYすればどうですか?

  68. 70 匿名さん

    33坪の土地に3台駐車でリビングが18畳ですか?

    リビング18畳にダイニングキッチンが12畳程度として、風呂、洗面がそれぞれ1坪、階段に1坪
    玄関に2坪とすると、
    建物の建坪が最低でも20坪。
    駐車スペースが10坪は必要として、かなりぎりぎりですね。

    それだけ詰め込めばアプローチで無理が発生するのは仕方がないと思うのですが。

  69. 71 匿名さん

    70さんに同意
    業者はクライアントの意向を汲んでよくやったと思う
    狭小地で駐車3台なら二階リビングとかにすべき

    なんにしても写真みせてもらわないと予想の範囲でしかないですが

  70. 72 匿名っぽ

    スレ主さん頑張って。
    スレ主さんの表現力のなさは折り紙付き。

    お客様は欲張りです。家に数千万・外構に数百万払っているのです。
    素人はプロに満足を期待してお金を払っているのです。

    でも少し勉強不足だったかも。
    こうゆう人はかもられても・・・。

  71. 73 匿名さん

    >>71
    2階リビングといわず、ピロティ形式3階建ての方が使いやすい間取りになるのではないかと。

    私は130坪の敷地で車庫4台分でも、「結構ギリギリだな~」と感じてるので、スレ主の家はかなり
    ギリギリ感あふれると思う。

    #実際、建蔽率は0.3%ほどしかあまらなかった。

  72. 74 匿名さん

    >>72
    勉強不足は確かですが、それでかもられるとは言えませんよ
    建築業者は何も言われなくても基礎高40cmを確保、基礎GLの水勾配を確保しています。
    知らないからといって基礎高30cmで作る業者は怪しいかもしれませんが。

    スレ主さんがいつになっても教えてくれないのが、道路に対しての基礎GL高さですね。
    建物と道路の関係は、この高低差で決まります。
    いくら狭かろうと、高低差10cm以下は余りよくありません。

    近隣住宅が全体に低いとの事ですが、本当に道路に近い基礎GLであれば、そちらが問題有りです。
    基礎そのものが低いならば、それは特殊な構造か、建築基準最低限で建てる建売に多いケースです。
    逆にスレ主様のお宅が、周囲よりしっかり作られている可能性大ですね。

  73. 75 匿名さん

    家を買うなら、普通、メーカーのプラン集や建売の広告とか見るよね。
    30坪なら普通車1台と軽自動車1台がぎりぎり、35坪でも普通車2台だよ。

    計画から無茶だと思う。これでクレーム付けるのは業者がかわいそう。

    リビングが18畳なんですか?LDK18畳ではなく、リビングが18畳?

  74. 76 匿名さん

    すいません。LDKが18畳の間違いです。独立の和室を作った為
    先にも言いましたが 間取りは 自分で考えました。駐車場の寸法とか壁の厚みとかも確認して勝手口も開閉出来るギリギリで 駐車場側は1mほど南側となのであけましたが 他の基礎が低いと言いましたが 多分勘違いで 見えてるコンクリ部分が少ないのです。GLが低いんですよね?
    基本GLって普通 図面設計の方が考えてるんですよね?
    最初は 私も3台は 全く考えておらず(普通無理)任せてたのですが フリーハンドで書く所なので 一つ書くのに3週間以上開いてたので 自分で考え始めました。

  75. 77 匿名さん

    > 基本GLって普通 図面設計の方が考えてるんですよね?
    基礎高のつぎはGLですか。
    ふつう、特別な問題がなければGLは現状のままだよ。
    間取りも駐車場も施主が決めたんだから、工務店に問題なし。自己責任。

  76. 78 匿名さん

    任せてと言うのは 希望を伝えて(車二台 寝室にタンスを入れる引き戸の物入れ リビング階段 子供部屋続き間)と言う感じで。

  77. 79 匿名はん

    ・・ノカンガエヤスムニニタリ
    ・・ニツケルクスリハナイ

  78. 80 スレ主

    閉鎖して下さい

  79. 81 匿名さん

    工務店がかわいそう。

  80. 82 匿名さん

    すれぬしさん

    貴方の説明が分からないから写真を出して欲しいという複数の方に対して、いちども回答をせずに、
    誰も聞いていない18畳のリビングの話を出すのでは、誠実なアドバイスは無理というものです。

    これまで小出しにされた数字は、間口11m、片方の駐車場の間口5m、もう片方の駐車場の間口4.5m。
    この左右の駐車場分を除くと、間口の残り1.5m。そこと家の間は、
    > 道路側から玄関ドアまで約2m20センチでポーチが二段で90センチの下が30センチで その前が残りです。
    なので、ポーチまで2.2-0.9-0.3=1m。道路からポーチまで1.5m*1mのスペースが
    あるだけです。この狭いスペースだけでは、段差を吸収するには少なすぎたのではないでしょうか。
    違いますか?
    これはすれぬしさんが考えて決めたのですよ。すれぬしさんの責任で手を入れるしかないでしょう。
    どうもすれぬしさんは、工務店が悪いって言ってほしかったような?
    それに対する回答は、レスを読めば分かります。
    GLは変えられません。玄関も変えられません。
    現実的な解決は、急勾配を受け入れるか、駐車スペースのほうを削るか、どちらかでしょう。

  81. 83 匿名っぽ

    >>82 その通りですね。
    もともとGLを下げるにしても、残土処理でお金がかかるので・・・。
    工務店さんは基礎高や、ギリギリの間取りなどの要望に誠実に取り組み、且つ、余分な
    お金がかからないようにしてくれたのかも。

  82. 84 匿名さん

    スレ主さんは注文住宅なのに現場を見に行かなかったのですか?
    うちはしょっちゅう見に行って基礎屋、大工棟梁、各所設備の職人、外構屋、水道屋、電気屋などうちに関わるほぼ全ての職人さん達と会いました。
    彼らを尊重してコミュニケーションとっていればちょっとした質問でも丁寧に説明してくれました。
    外構もこの土地の場合はこの方法がいいとかのアドバイスを外構業社長さんから受けて、なるほど素人考えよりそうしたほうが後々のためにもいいんだなと納得させられる事もあり、仕様変更したところもありました。
    スレ主さんの疑問は建築中や引き渡しのタイミングでも尋ねる機会はいくらでもあったはずだと思いますが、
    それをせず引き渡しが終わって居住後になってから家の基礎工事などの修復不可能部分について思いこみで文句を言うのはどうしてなのでしょうか。

  83. 85 匿名さん

    検討したい部分を明確にしないと、話が逸れていってしまいますし、荒れてしまいますよ。
    何度も聞かれていますが、スレ主さんは、道路と家の高低差、GLを教えるべきでしょう。

    道路より10~30cm程度高いなら、適切な配置であると思います。
    それより低ければまずいし、もっと高いなら工務店が事前にアドバイス(敷地を低くする配慮)
    があっても、よかったかもしれません。

    今の現状を聞いてからでないと、何方も何とも言えないと思います。

  84. 86 親と同居中さん

    04でスレ主さんが
    ポーチ前のエントランス部分について
    『1mで約10センチ弱上がってます』と説明してます。

    通常ポーチの下端がGLですよね、
    道路との段差が10センチ弱なら全く正常だと思うんですが
    何が問題なのでしょうか。

    自分の家もポーチ前は同じような勾配の坂道エントランスです。

  85. 87 匿名っぽ

    矛盾がありますが、

    >>道路側から約5センチ上がりそこから一段目 直前で12から13センチです。
    とも
    >>AとB点が0とするとC点は120
    (C点:ポーチ前、又、道路は右手が低いともある)

    とも書かれていますよ。

    まあ、気にしていることに、(1)歩く坂がきついのか、(2)駐車でのポーチ前の乗り上げ
    どちらが気にされるのかの回答が、
    ~~~

    >>があえて選ぶと玄関前が特に気になります。

    では混乱するばかりです。

  86. 88 匿名さん

    歩く坂がきついです。玄関出たときに前のめりになるくらいです。傾斜は 85センチで高さ12センチ強です

  87. 89 匿名はん

    駐車場を階段にしたら良いのに
    一段が奥行き50センチ、高さ5センチくらい
    御影の縁石か枕木でおさえて、砕石を敷き込む(わかるだろ?)
    100万円かからないはずです

  88. 90 匿名さん

    >>スレ主さん
    HNを「スレ主」にして下さい。
    「匿名さん」では混乱します。

  89. 91 匿名さん

    №21です

    ここまでいじられる問題・・・?
    ちょっとスレ主さんが、専門用語に弱いだけ。
    スレ主さんが誤解するといけないので弱めの表現を使いましたが、クレームですよ。

    >普通、特別な問題が無ければGLは現状のまま・・

    この程度で設計GLを決定しているから、スレ主さんみたいな事が起こるの。
    平面プランを現地に合わせ、高低差の調整を行って初めて設計GLは決まります。
    この高低差の調整は、工務店の重要な仕事です。
    だいたい、設計GLから下の部分が書いてある建築図面は半地下玄関とか特殊なケース以外はありません。
    よって、スレ主さんがチェックしようがない。
    どうせ、工務店の親父が最後にむりくり道路にすりつけてコンクリを打ったのでしょう。

    建築付帯工事の不備、または、外構業者が施工したなら外構工事の不良施工。

    へたすると、完了検査を受けていないのでは・・・?

  90. 92 匿名さん

    写真がないままじゃ机上の空論。

  91. 93 匿名さん

    どうせやり直ししてもまたクレームでしょう。
    じぶんで好きなようにやるのが一番。

  92. 94 匿名さん

    No.88がスレ主さんとすると、No.80は偽のスレ主さんだったのかな?
    文章をいくら重ねても、スレ主さんの表現では伝わりませんよ。
    写真はだめなの?

  93. 95 匿名っぽ

    スレ主さん、写真を出さない理由を以下から選択して下さい。
    (1)デジカメがない。
    (2)写真をパソコンに取り込めない(方法がわからない)
    (3)写真のアップの仕方が分からない。
    (4)部分写真であっても身元が分かりそうでこわい。
    (5)既にスレの目的は達成したので、これ以上のアドバイスは不要

  94. 96 スレ主

    90さんのお話しのように 思ってます。設計GLを結果的に 高くしてしまった為に 、短いアプローチ幅では 傾斜を急にするしかなく 外構業者は そのポーチを中心に すり合わせをした外構を作った様に思ってます。
    写真は 大変申し訳 ありませんが 載せる事は出来ません。理由は 万一 このサイトを施工業者関係者が見てないとも限りませんし。
    あと私の基礎に対して勘違いがあり見えてる部分のコンクリ部分高さを 最初から伝えてしまい申し訳ありません。

  95. 97 スレ主

    91さんのお話しのように 思ってます。設計GLを結果的に 高くしてしまった為に 、短いアプローチ幅では 傾斜を急にするしかなく 外構業者は そのポーチを中心に すり合わせをした外構を作った様に思ってます。
    写真は 大変申し訳 ありませんが 載せる事は出来ません。理由は 万一 このサイトを施工業者関係者が見てないとも限りませんし。
    あと私の基礎に対して勘違いがあり見えてる部分のコンクリ部分高さを 最初から伝えてしまい申し訳ありません。

  96. 98 スレ主

    追記。最初にお伝えしてあった、 5センチの段差とは 道路側から敷地に入る為に普通少し段差がありますよね。それの事です。そこを越えてから85センチのアプローチで高さが12センチ強上がってます。
    同じ造成地で 何で内だけ?そんなに急なの?ってゆうのが聞きたいんです。

  97. 99 匿名っぽ

    参考までに

    >> 5センチの段差とは 道路側から敷地に入る為に普通少し段差がありますよね

    うちは玄関前に側溝があり、水がたまる恐れもないため段差は付けませんでした。
    5cmの段差は認識しずらく、つまずきやすいと思ったからです。
    (周辺にも段差をつけているところはほとんどありません。)

    また、スレ主さん同様、車の出入りにポーチ前にかかる可能性もありました。
    外構をするときに門部分(少し奥まっている)に5cmの段差をつけようか外構業者
    に相談されたときにも断りました。
    ポーチ部分に2段の階段はありますが、階段は認識しやすいのでOKと判断しました。

    素人なので、初めはGLなどのスキルはありませんでしたが、家を建てるときに
    業者からしっかり説明(業者も土地図に四方の高さを記入して提示してきました)
    をしてもらい。相談のうえ決定。外構時の坂のつけかたもすべて指定していきました。

    GL決定の相談はふつうありますよね。

  98. 100 匿名さん

    どんな造成地?
    被害妄想ではないですか?

  99. 101 匿名さん

    基礎部のGLに関して特別問題がなければ、普通そのまま建ててしまうのではないでしょうか
    例えば道路に家が近接してて30cmも土地が高くなってるから、段差が増えてしまうとか
    道路と同じ高さしかないから、上げなければならないですよとか・・・
    そういった変更する必然性や、施主からの希望がない限り敷地はそのままって事になりそうです。

    スレ主さんの返答からいくと、GLは例え変更出来たとしてもそのままが良さそうです。
    あとは勾配を抑えて一段増やすか、このまま我慢するかしかなさそうですね。

  100. 102 匿名さん

    91さんは、専門家のようですね。私は施主の立場ですが、何か少し違うような気もします。
    > 平面プランを現地に合わせ、高低差の調整を行って初めて設計GLは決まります。
    と書かれていますが、法規上はGLの変更はありうるでしょうが、生活上は難しいと感じます。
    ほんの数センチでも、お隣との関係がおかしくなることもあり得ます。
    法規上よりも人間関係上、デリケートな問題です。
    GLだけじゃなくって、間取り、外構だって、近隣との関係は重要です。
    危険性があるとか法規上問題があるとか農地だったとかいう時以外は、
    GLに建物と外構をあわせるのが、余計なトラブルを避ける選択じゃないでしょうか。

    GLじゃないですが、幅2mの縦列駐車用駐車場だって、大丈夫かなと思いますけどね。

  101. 103 匿名さん

    > 5センチの段差とは 道路側から敷地に入る為に普通少し段差がありますよね。それの事です。そこを越えてから85センチのアプローチで高さが12センチ強上がってます。
    5cmは上の方も書かれたように、つまずきやすそうなので、もっとハッキリした段差にするだけで
    改善されませんか?勾逆に12センチの段差にすれば、5センチの勾配になりますが。

  102. 104 スレ主

    道路側から5センチとは新しい住宅地で造成時に 縁どりされたような感じなので 自分の所だけ変える事は 無理と思います。

  103. 105 匿名さん

    №21&91さん です

    今回の件は102さんがおっしゃるように、設計GLに建物と外構を合わせていれば問題なかったのです。
    設計GLに見合った外構施工、玄関ポーチ、階段等の付帯工事がなされていない結果でしょ。
    勾配14%はあり得ません。
    クレームです。
    ついでに聞きたいのですが、道路から見て玄関右側はもっと勾配がきつくなっていませんか?
    または、基礎の高さが50cmくらいあるのでは?

  104. 106 スレ主

    今日 電話する事があり、その事も聞くと 一度 調査して返事します。との事です。

  105. 107 匿名さん

    スレ主さんが言ってる道路側の5cmの段差はL字側溝の段差の事でしょうから
    これはどうする事も出来ませんね。アプローチとそこに絡む駐車場を部分的に今より
    緩やかにするぐらいでしょうね、出来るかは不明だし他の所に不具合が出るかもしれませんし

    工務店に不具合を調整出来ないか相談するしかないでしょう
    良心的な工務店だったら無償なり格安でやってくれるかもしれませんよ。

  106. 108 スレ主

    ただ もしGL等に間違いがあって認めたとしても いまさら変える事が出来ないので 階段を幅30センチで高さ15センチくらい入れるしかありませんね。

  107. 109 匿名さん

    なんかあやしくないですか?
    架空じゃないでしょうね。スレ主さん。
    家の話じゃなくて外構なら写真の一枚や二枚は問題ないじゃないですか?

  108. 110 スレ主

    違います! ちゃんと結果も後日 お伝えします。 最初は 我慢しようかと思ったんですが 聞いたらこんなもんみたいな返事で やはり日々生活で気になるしで ここに投稿したんです。

  109. 111 匿名さん

    No.21です
    ベストな選択! ただ、GLの設定が間違っているのではなく。外構、付帯工事が適正でないと言うべきでしょう。
    階段を一つ足すと、既存の土間との間に段差が出来るけど、斜めに削ってもらうか、スリットを入れて我慢かな。工務店のミスだけど、あまり追い詰めないのも解決の早道かも?

  110. 112 スレ主

    皆さん 色々アドレスありがとうございました。
    納得が出来る解決策が出来れば 写真等 また添付させていただきます。

  111. 113 スレ主

    今日 連絡がないので再度お願いしたら来週 業者の方を連れて相談に応じてくれるそうです。

  112. 114 107

    いい解決策が見つかるといいですね!

  113. 115 スレ主

    ありがとうございます。
    ある程度 妥協点は 必要だとは わかるので 自分が納得がいく解決策になればと思ってます。

  114. 116 スレ主

    決まりました!1段 階段を増やす方法で玄関ポーチは してもらい 右側の縦列駐車場は コンクリをめくって平面化してやり直してもらえそうです。階段は 右側の端は 斜めにカットしてもらって駐車に配慮した感じになりそうです。5×5mの駐車場は めくるのが大変な工事なので そのままにしました。かなり無理を聞いてもらってるので…。
    出来上がりは 急いでないので今年中くらいになりそうです。 また 写真をアップするので よろしけば 見ていだだければと思います。

  115. 117 匿名さん

    上手く話がまとまり良かったですね。
    無料でやってくれるのですか?

  116. 118 スレ主

    工務店に最初になだらかに直して欲しいと相談してるので、無料にしてくれるみたいです。
    結果的に親身に対応してくれて良かったです。

  117. 119 スレ主

    ようやく昨日から掘削作業に入りました。 一週間くらいで出来上がります。昨日は 掘削作業に朝一番から夕方近くまで掛かってました。網が張ってるからだそうです。

  118. 120 匿名はん

    良かったですね。
    うまくいきますように・・・

  119. 121 121

    スレ主さん
    報告ご苦労様です!
    これですっきりですね。

  120. 122 匿名さん

    レベラ-は、雨に当たると流れてしまうのですか?
    基礎のレベラ-がはぎ取られたのか白い痕跡はあるのですが、何故かありません。
    これは、レベラ-がないと水平精度の測量ができないので、意識的にはぎ取ったのでしょうか?
    1階の床は水平ですが、2階床に狂いが出ています。
    2階をつくっている間に不同沈下が起こり、1階のレベラ-をはぎ取って、1階が水平になるように調整したと勘ぐっています。
    どんなことが考えられますか?
    ご意見下さい。

  121. 123 基礎の高さで困ってます

    あげあげ

  122. 124 匿名さん

    不同沈下に対する対策と、2階に狂いが出ている対応を業者と話し合うのが
    まずは先決ではないだろうかと思うのですが?

  123. 125 C・R・S

    124さん そんなこと
    わかってると思いますよ
    122 さんは!

  124. 126 スレ主

    報告が遅くなりました。
    階段を一段増やし元々17センチ15センチの二段を各段15センチを3段にしてもらいかなり坂は 改善されました。若干気になるのが床が下がったので基礎の立ち上がりの壁に元々のコンクリートの後が残ってしまいました。それだけが残念です。
    ブラシでこすってみましたがさすがにとれませんでした。
    話は 変わりますが 後からポーチの階段に介護用等の手すりは 付けれますか?知ってる方がいたら教えて下さい。

  125. 127 匿名さん

    スレ主さん、お金があれば何とでもなりますよ。

  126. 128 スレ主

    壁は 上塗りで仕上げていただきました。 話は 変わりますがハイサッシの網戸が何回調整をしてもらっても定期的に外れます。一年に三回調整。何故?結構ずれるの?

  127. 129 匿名さん

    ↑サッシメーカーに一度問い合わせするがよし。

  128. 130 匿名さん

    網戸の調整は、上手・下手がはっきりしている。
    HBに頼まずに地元工務店を使ったら、完璧だった。
    HBは素人だよ。

  129. 131 匿名さん

    スレ主さんと逆の悩みです。

    敷地のGLと道路との高低差があまりなく、
    玄関前の駐車スペースに勾配をつけようとすると、
    玄関前のポーチは階段は、1段ぐらいにして、
    基礎高の長さが短くなってしまいます。
    基礎は、布基礎で、土間はGLと同じ高さで防湿コンクリートを敷いています。
    これだと、GLより10cmぐらい高いところからアプローチのアスファルトを敷いて、
    道路に向かって緩やかな傾斜を取ることになりますが、問題ないのでしょうか。
    詳しい方、教えて下さい。

  130. 132 匿名さん

    何が問題だと思われているのですか?

  131. 133 131

    床下の土間高さより、GL+アスファルト敷き分の高さの方が高くなります。
    外側から見た基礎の高さが、内側の床下土間より10cmは高くなります。
    水は、勾配で、道路側に流れますので、心配ない気もしますが。
    そんな基礎高の家を見たことがありません。
    素人なんで、心配です。

  132. 134 匿名さん

    何を言ってるのか、意味がわからん。

  133. 135 131

    説明がへたくそで、すみません・・・
    この方と同じ悩みです。

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1016349715

    ここでの回答は、両論分かれており、大問題だという方もいますので、心配です。
    どうか、ご教示を。

  134. 136 近所をよく知る人

    なるほど

    基礎の中に部屋を作ればいいんだよ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸