住宅設備・建材・工法掲示板「集成材ってどうなんですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 集成材ってどうなんですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
新之助 [更新日時] 2010-07-07 01:40:18
【一般スレ】集成材ってどうですか| 全画像 関連スレ RSS

 無垢を使用するハウスメーカーに行けば、集成材は使用実績(経験年数)が浅いといい、集成材を使用するメーカーに行けば、無垢は反るから狂いが出てくるし、床なりがするという。集成材はヨーロッパでは100年の実績があるという。集成材って本当のところどうなんでしょうか。

[スレ作成日時]2005-04-03 15:14:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

集成材ってどうなんですか?

  1. 922 匿名さん

    皆さん話が少しおかしいです。
    大手HMが木材の仕入れに苦慮なんかしません
    大量に使うからといっても、国内で大手HMの取引量は全体の1割程度でしかありません
    つまり材木を売る側からみれば、大手HMだから特別大きな割合を持つ程の顧客でもなく
    大量に買い付けるといっても、市場から品切れする程の分量を買えるべくもない存在です。
    (これは勿論、1社にのみ専属的に買い付ける場合は別ですが)
    ですので大手HMが集成を使いたがる理由に、国産材が~と言う事はありません。

    本当の理由も出尽くしているとは思いますが
    まずは集成材はコスト的に若干ではありますが、一番安い事
    人工的積層されたものであり、品質が安定している事
    品質の安定に伴い、施工時の調整が少ない、施工期間も短縮、その技量が未熟であっても安定した品質となる
    等々の様々なメリットがあります。

    また、集成材の耐久性は、無垢材と比較してあくまで未知数であり
    「耐久性が低かったとしても、家の平均寿命30年程度は持つであろう」とは考えられています。
    ですので30年程度を目処に考えているのであれば、集成材は理想的で安価な良材といえるでしょう。

  2. 923 匿名さん

    結局、同コストで集成材より無垢材の方が強いと言う根拠は出てこないの?

  3. 924 匿名さん

    >>923

    建物を建てる前の強度の話ですか?
    それとも、建てて何年か経った後の話ですか?
    それだけで、ずいぶん様子は変わってきます。

    同コストでは無くても、30万から50万上げるだけで、
    将来的な安心が買えるなら、少しだけ高くても
    無垢の良材を構造材に使うのは悪くないと個人的には思います。

  4. 925 匿名さん

    >>922

    建設中に剥離を起こした事例もいくつか報告されています。
    煮沸試験の結果も、サンプルを1回のサイクルで検査するだけで、
    それでも目視である程度の剥がれは出ているようです。
    30年保つと考える根拠ってありますか?

    壁の中は、壁体内結露など湿気の具合で、幾らでも不安は出てきます。
    建ってしまったら、見えなくなってしまうところの不安は出来るだけ避けたいと思うのは人情では無いですか?

  5. 926 匿名さん

    >924
    もちろん不確定要素は全て排除して、時間経過のみの場合の強度です。
    問題は、同コストでどちらが強いかと言う客観的なデータソースです。

    30万~50万あがるのが良いと思うか悪いと思うかは個人の主観と価値観なのでどうでもいい事です。

    >925
    集成材剥離の確率はどれほどかデータがあるのでしょうか?
    無垢材と集成材のお互いの質が悪かった物同士を上げてもきりがありません。
    必要なのはどちらの建材でも、どのくらいの確率で問題が起こるのかと言う数値的統計データです。

    また、壁内結露などは工法や大工の腕等の不確定要素の方が大きいため、除外して考えないと意味がありません。

  6. 927 匿名

    >集成材剥離の確率はどれほどかデータがあるのでしょうか?
    >必要なのはどちらの建材でも、どのくらいの確率で問題が起こるのかと言う数値的統計データです。

    こういう検証の方法に意味を持つのは、集成材のように規格が統一された工業製品であって、無垢材のような自然物に工業品と同じ規格を要求すること自体が、どこかおかしいとは思いませんか?

    たとえば、
    花屋でバラの花びらの枚数を数えたところで、なにか意味があるでしょうか?
    魚屋で切り身に含まれる小骨の本数を数えたところで、なにか意味がありますか?
    ペットの毛並みを競うのに数値的統計データだけであなたはコンテストに優勝できますか?

    数値だけで判断すれば何も考えなくても良いので楽かもしれませんが、木とは生物なのですから、あてはまらないでしょう。
    同じ檜や松でも、すべて一本一本遺伝子から違うそうですよ。

  7. 928 e戸建てファンさん

    そうだからバラツキの議論になってしまう。
    無垢は、標準偏差求めて、それがどれくらいか実証のしようがないということですね。

    それがいいか悪いかは別として、例えば、無垢を購入する木材がどのようなものかは履歴を追う必要がありそうですね。

    数値というけど、各部品の設計値があって全体の形状が成り立つものであり、ある部品の仕様が分からないまま、
    家を建てること自体危険だよね。そもそも論として、建築基準法に問題があるのでは?




  8. 929 e戸建てファンさん

    木材の強さは花びらの数ではないし、魚の骨の数でもない
    さらに、ペットの毛並みを競って入るわけでもない。
    木材の強さの根拠の話ですよ。
    大丈夫ですか?

    たとえ話にすらなっていない例えなんてどうでも良いよ。
    ましてや遺伝子の違いなんて話じゃないでしょう。

    無垢材のほうが集成材より強い根拠を示してくださいといってるのです
    根拠が無くて語っているのであれば、根拠は無いと正直にいってください。
    根拠となるデータがあるのであれば示してください。

  9. 930 入居済み住民さん

    無垢構造材は
    ①無垢材は適切に乾燥された材料であれば樹齢と同じ年月を経てからも強度を増す。
    ②芯を持った状態であれば割れても貫通割れでない限り強度に問題はない。これには判例がある。

    集成構造材は
    ①集成材は元々別の木を接着剤の力で継ぎ合わせたもので、初期強度があっても製造された瞬間から経年劣化が接着部分で始まる。これは合成樹脂の宿命。
    ②日本のような年間温湿度変化の激しい環境に置かれるとラミナが膨張/収縮を繰り返し接着剤が劣化し剥離に至る。つまり貫通割れとなる。

  10. 931 匿名さん

    >922の要約
    >集成材はコスト的に若干ではありますが、一番安い事
    >人工的積層されたものであり、品質が安定している事
    >品質の安定に伴い、施工時の調整が少ない、施工期間も短縮、その技量が未熟であっても安定した品質となる

    つまり、より安価な材料を使い技量の低い施工であっても、より工期を短く安価に施工が可能。

    >また、集成材の耐久性は、無垢材と比較してあくまで未知数であり
    >「耐久性が低かったとしても、家の平均寿命30年程度は持つであろう」とは考えられています。
    >ですので30年程度を目処に考えているのであれば、集成材は理想的で安価な良材といえるでしょう。

    現在の家の平均寿命、30年を耐久年数とするならば、安価でよい。
    *問題はこの安価に家が作れる集成材を、実際にはコストダウンの先鋒として宣伝せず
     まるで無垢材より優れたものかの様に偽っている住宅メーカーに悪意を感じる。

    >923 結局、同コストで集成材より無垢材の方が強いと言う根拠は出てこないの?
    同コストで強い弱いに何の意味がある? ならば鉄骨比較はどうだろう? 
    そこにコスト比で強弱があっても、それ自体が何かの参考になるのかな? 必要なのは継続的な強度じゃないか?
    >926
    >また、壁内結露などは工法や大工の腕等の不確定要素の方が大きいため、除外して考えないと意味がありません。
    工法や施工を無視して考えては、それこそ何の意味があるのかな?

    その素材により違いはありますが、一般的に集成柱は同寸法の無垢柱より強いと算定します(ソースはググッて)
    ただし、これには予想される経年劣化や湿気による剥離等の考慮はされていません。
    当然無垢材が集成材より、初期数値で強度があると言っている人も居ません。
    あくまでも予想される『劣化』に対しての発言と思われます。

  11. 932 匿名はん

    931さんの見解が今までのレスの中でで一番バランスのとれた公正で無理のないものであると思われます。
    あまりにも商業主義に偏った、行き過ぎた利益優先のものの考え方が、住宅に第一に求められる筈の耐久性への誤った認識を作り出しているのを見ることが出来ると思います。
    この商業主義に染まり切った人々にとって住宅の耐久性などと言うものは建て替え需要に結びつかない唾棄すべき考え方なので、もし無垢材が安く耐久性に乏しい材料で初期クレームになりにくい素材であったら、無垢材を推奨します。
    かつて棟梁大工と呼ばれた人々は住まう人々の将来の事を第一に考えることがその誇りでありましたが、今やすべてが商業主義で金儲けのことばかり考える人々が居座ってしまうことになりました。
    警鐘を鳴らすべき学者たちはスポンサー企業の御用学者となり真実を覆い隠しています。
    真実は言論の自由がかろうじて確保されたネットの中にしか存在しておりません。

  12. 933 匿名さん

    >931
    話を逸らしているようにしか見えないし、理屈にも無理ありすぎ。

    相手が根拠となるデータを示してと言ってるのに、花弁の数とか、魚の骨とか、鉄骨とか・・・
    早く無垢材のデータを示して上げれば良いですよ。

    データを示して検討しましょうと言っている人が公正かつ客観的で、建設的意見です。

    無垢材と・集成材の10.5×10.5×3mの製材の強度と価格と耐久性をデータで示せば、どちらが優れているか誰でも解るでしょう。

  13. 934 匿名はん

    木材の強さだからかなり重要な事

    花弁の数とか、魚の骨とかじゃなく
    品種ごとの花の平均寿命や産地での魚の平均水銀含有量とかそう考えれば重要じゃない?

  14. 935 匿名さん

    どっちもどっち

  15. 936 入居予定さん

    で、実際に集成材だから倒壊した・・・っていう事例はあるのでしょうか??

  16. 937 e戸建てファンさん

    933さん。
    931さんは一度も魚の骨については語っていないと思うが。あなた大丈夫ですか?

  17. 938 匿名さん

    魚の骨なんてどうでもいい。
    色んな言い訳をしてごまかすのは妄想の証拠。

    妄想じゃないなら、根拠を出せばいいだけの話。

  18. 939 土地勘無しはん

    何も書き込んでない人に向かってわけのわからない理屈で勝手に書いたと決め付け「妄想だ」と非難している時点で、
    すでにその非難してる人自身かなり危ない状態にあると言うことだけは間違いないと、そう思ってしまうのは自然ではないだろうか・・・・・・

  19. 940 住まいに詳しい人

    ソースまだぁ?

  20. 941 土地勘無しはん

    集成材が30年持つというソース?ないでしょ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸