住宅設備・建材・工法掲示板「集成材ってどうなんですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 集成材ってどうなんですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
新之助 [更新日時] 2010-07-07 01:40:18
【一般スレ】集成材ってどうですか| 全画像 関連スレ RSS

 無垢を使用するハウスメーカーに行けば、集成材は使用実績(経験年数)が浅いといい、集成材を使用するメーカーに行けば、無垢は反るから狂いが出てくるし、床なりがするという。集成材はヨーロッパでは100年の実績があるという。集成材って本当のところどうなんでしょうか。

[スレ作成日時]2005-04-03 15:14:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

集成材ってどうなんですか?

  1. 882 足長坊主

    >>880殿

    レッドウッドもホワイトウッドもさほど変わらんぞよ。
    赤ワインと白ワインみたいなもんじゃ。
    所詮は欧州材。

    ミサワホーム創業者の三澤千代治氏が「一家言」にこう書かれておる。「木は生まれ育った土地で使われるのが理想です。経験豊富なプロによると、緯度1度(約111キロメートル)以内での使用が望ましいと言います。新潟県で育った杉の木を地中に埋める電柱として使った場合、非常に長持ちするが、隣りの長野県で同じように使用したところ2年で木は腐敗してしまった」とな。

    構造材だけは、後からリフォームが効かぬ部分ゆえ、地産地消の家づくりが基本じゃ。

  2. 883 匿名さん

    じゃ今後の温暖化気候変化に合わせて、ウン年後のこの場所じゃもっと暑い地方の気候になるから、そこの土地の木よりぬくいところの木を使ったほうがより安心――とか予想して選ぶ必要がある?

  3. 884 足長坊主

    >>883殿

    その心配はご無用じゃ。既に全世界が地球温暖化防止に動き出したからの。

    あの中国でさえ、45%削減を宣言したぞよ。

  4. 885 匿名さん

    結局、一方の良い所と、他方の悪い所を比べてるやつもいるが、
    同一の土俵で比べるのが正常な客観的評価。

    法隆寺等の高価な建材を匠の技で建築する程の高額な建築と
    一般人の家を比べて無垢材が強いなんて妄想はやめとけ。

    客観的に公平な評価をすると
    同価格帯なら、無垢材より集成材の方が強い。

  5. 886 匿名

    法隆寺に使われている木材が一流なのかどうかはわかりませんが
    法隆寺は人が住んで生活してないわけですから
    無垢は天下一品とも思いません。
    法隆寺とて人が住んだら劣化もするでしょう。

  6. 887 e戸建てファンさん

    >法隆寺等の高価な建材を匠の技で建築する程の高額な建築と一般人の家を比べて無垢材が強いなんて妄想はやめとけ。

    【集成材無限ループの巻~♪】

    【集成材は無垢材の1.5倍の強度がある】

    Q:同一樹種で比較したデータではないから評価が公正ではないが?

    【集成材の方が無垢材よりも値段が高いのだから品質も良い】

    Q:原材料は間伐処理の廃棄材なので単に業者が利益を取りすぎているだけでは?

    【集成材のラミナは均一乾燥だが無垢材はほとんどが未乾燥材】

    Q:乾燥無垢材には乾燥材であることがきちんと表示されているが?

    【無表示の無垢材が多く流通している】

    Q:土建業界の建築資材の話とまるで混同していないか?

    【ともかく集成材と違って無垢材は痩せて金具が意味を成さないし暴れるし壁が割れるとんでもない材料だ】

    Q:集成材も痩せるので、これは根拠の無い話では?

    【集成材は強度計算が出来、無垢材のように構造計算が出来ない材料ではないから支持されている】

    Q:集成材は接着剤の強度が命だから寿命がくれば剥離するし、過去実際にJAS法違反事故も起きている

    【そんなのは、ぎゃぎゃぎゃぎゃぎゃぎゃ・・・・(暴れる音)】

    Q:だいじょうぶですか?

    【ともかく無垢材支持者は法隆寺を引き合いに出すが、あんなのはナンセンスだ】

    Q:誰も法隆寺は引き合いには出しておりませんが?

    【ともかく集成材が一番だ】

    ┐( ̄∇ ̄;)┌ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  7. 888 匿名さん

    >客観的に公平な評価をすると
    >同価格帯なら、無垢材より集成材の方が強い。

    あなた個人の意見でしょ…?

  8. 889 匿名さん

    無垢材の強度
    http://www.house-support.net/tisiki/muku.htm

    集成材の強度
    http://www.house-support.net/tisiki/syusei.htm

    同コストではどっちが強い?

  9. 890 e戸建てファンさん

    集成材が剥離したときの強度は?どうなの?

  10. 891 整形は嫌

    集成材の強度とは、何か?

    それは接着剤の強度に過ぎません。

    集成材は製造された瞬間に最も強度があり、保管され流通する過程で時間とともに強度が劣化します。

    公園にある集成材のベンチが僅か10年で剥離しているのは、雨晒しとは言え接着剤が劣化するからです。

    家の床下のように夏に湿度が高くなり冬に結露に晒されるような場所に集成材を使うと寿命の短い家になります。

    家全体の重量を支え続ける極めて重要な役割を持った構造材に、30年でボロボロになるような合成樹脂を用いることはあってはならないことではないでしょうか。

    業界は無責任になりただ売れればいいとしか考えなくなりました。

    本物の大工は集成材は絶対に勧めません。

    バイオリンの組み立てにはニカワが使われているのは、何年経っても完全に硬化しないので接着面が剥離せず音が狂わないからです。

    今の集成材は接着剤がイソシアネートなので必ず劣化します。

    無垢材は割れても強度が劣化しません。
    この誰も見えない所で静かに進行する経年劣化によって、万一でも集成材の接合部が丸ごと剥離するようなことになれば、接合金具はいったい何の意味を持つのでしょうか。

    ですから良心を持った職人大工は集成材には懐疑的なのです。

  11. 892 匿名さん

    >>無垢材は割れても強度が劣化しません。


    どうして、そんなデマを平気で語れるのか不思議だ。

  12. 893 匿名さん

    平成12年に建築基準法がそれまでの仕様規定から性能規定へ改正された。また、品確法が制定され、
    新設住宅10年間瑕疵保証が義務化された。

    このため、集成材が普及し、在来軸組工法における柱角の使用割合は、集成材が51%まで増加した。


    これが、集成材が普及した大きな要因。
    結局、無垢材では品質管理しきれないんだよ。
    1本1本性能もまちまちで、耐震性能なんて表記できないし。

    それでもいいのなら、無垢にすればいいんじゃないの。

  13. 894 匿名さん

    スチールハウスにしたら?

  14. 895 匿名さん

    >>891
    >>893
    どちらも正しいでしょう。私は、それで良いから、無垢で建てたい。

    それと、木が割れるのは木の本質ですよ。芯持ちなら割れない木のほうが異常です。
    割れる、変形する、伸縮する木の性質は、悪いこと?活かすこと?
    そんな木の性質を接着剤によって抑えるのは、不自然なこと?改良?
    どちらの見方もあるでしょうね。
    私は、木を木でなくそうとする加工は好きになれませんけどね。
    逆の考えのひとも、もちろんいるでしょうし。

  15. 896 匿名はん

    >集成材の強度とは、何か? それは接着剤の強度に過ぎません。

    なぜ 材種により基準強度の違いがあるのでしょう?


    >本物の大工は集成材は絶対に勧めません。

    人工乾燥の無垢材もお勧めしないのでは?


    >無垢材は割れても強度が劣化しません。

    大丈夫な割れと致命的な割れがあります。

    現在の様な金物を多用した工法の接合部付近の割れは、
    安全である確証が少ないのでは?

  16. 897 e戸建てファンさん

    >なぜ 材種により基準強度の違いがあるのでしょう?
    接着剤の強度が完全であることを前提にしてるから材種の差で表示しているだけに過ぎないということが理解できていないのですね?
    接着剤が劣化してしまえば、割り箸と変わりません。杉だろうと檜だろうとただの木片になります。

    >人工乾燥の無垢材もお勧めしないのでは?
    木片よりは人工乾燥の無垢材の方がマシだと言ってますが。

    >大丈夫な割れと致命的な割れがあります。
    貫通割れは製材時に起きる不良なので、あっても大工が材を見て除きます。


    >現在の様な金物を多用した工法の接合部付近の割れは、安全である確証が少ないのでは?

    極端に含水率の低い集成材は高温多湿環境に置くと膨張して割れるのです。同じです。
    接合の割れは集成なら安全だと、確証が持てますか?

  17. 898 購入検討中さん

    SE構法の場合、集成材はどうなのでしょうか。

  18. 899

    昔知り合いで材木屋(山林所有)がいた。
    無垢材自然乾燥の木材のみで家を作っていた。
    当然市販はしてない、自分のためだけに作っていた。
    二階建だが、外装もすべて通しの無垢材。
    床も全部そう。
    組み立ても接着剤は一切使わず、組み木とボルト締めのみ。
    そんな家なら住んでみたいと本気で思った。

    でも現実的には不可能であろう。
    木が乾燥して落ち着くには、最低10年はかかると言われた。
    コストだって大変だ。
    普通の家の三軒分ぐらいかかる。

    自分はそこまでコストも時間もかけられない。
    中途半端な無垢材擬きを使うぐらいなら、集成材の方が安心感がある。
    特に都市部ではね。

  19. 900 匿名さん

    僕も899さんと全く同じ体験をしました。
    本物の本当の無垢で建てたなら延床40ぐらいで6000万ぐらいになるそうです
    材木屋も世の中の無垢って殆ど本物の無垢じゃない
    と言ってました。
    ま これは深い話すぎて僕にはわかりませんでしたが、材木屋さんの家を拝見した時の感動は過去最大ではありました。あきらかに空気が違いました

  20. 901 匿名さん

    集成材の接着剤は・・・、
    24時間換気があるから大丈夫なのかな?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸