注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスを語りませんか その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスを語りませんか その6

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-01-10 23:06:16

早くもその6です
今後はこちらで語りましょう。

その1 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10052/
その2 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9532/
その3 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/83277/
その4 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/166883/
その5 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/206087/

[スレ作成日時]2012-10-19 09:11:26

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

積水ハウスを語りませんか その6

  1. 451 匿名さん 

    住んでいる役所ではポイントで地盤調査しているので、ある程度自分の住んでいる場所の地盤が良いのか悪いのか把握できます。我が家では良い地盤じゃないと云う事が昔から分かっていたし、ご近所で建てた時の情報も聞いていたし調査結果も想定内でした。
    地盤改良に予算を掛けたくない人は建て無い方が良い。売っぱらってマンションにでも住んだ方が良いと思う。

  2. 452 匿名さん

    448さん
    契約前に地盤調査をしないのは家の形が決まってからじゃないと調査しても意味がないからですよ。
    取り壊してない状態で見るなんてヘーベルには注意した方がいいと私は判断するなぁ

  3. 453 匿名さん

    浦安在住です。

    http://s-housekeisya.jugem.jp/

    上記に出ている住宅地、該当するのは一か所のみですので
    特定できるのですが、この住宅地の土地売主は三井不動産ではなく、
    ミサワと積水です。

    また、ミサワはわかりませんが、この住宅地に住む知人によりますと、
    積水については契約の際に地盤調査報告書が提示されたようです。
    知人も上層部(2m未満?)だけのデータを見せられ、戸建て建築に問題ない土地と言われ、
    シャーウッドを布基礎で建て、結果は6/1000ほど傾いたとのこと。

    地震後、積水からは想定外の地震だから仕方がないなどと言われ、
    特に自宅が傾いたことに対する直接の対応はないそうです。

    彼は保険金が出たので少し落ち着いてるそうですが、積水への不信感や憤りは
    相当のものです。当時の説明は土地に不安を持ちお客が逃げないようにする、
    また地盤改良工事にお金を使わせないためだったのだ、と。
    きっと大丈夫だろう、程度で建てさせたのでしょうか。

    修理費用を上回る保険金が出ている住人は、
    今後数十年の積水との付き合いを優先し、我慢しているのが現状のようで、
    知人もその一人です。しかし、他人には今後一切、積水は勧めないと言っています。

    私もブログを読んで、修理費用を上回る保険金が支払われている場合は
    損害賠償が出来ないらしい、ということを知りましたが、
    知人もどうしようもないのだと思います。








  4. 454 匿名さん

    地盤調査、改良費がオプションでないところは万が一の時に何らかの理由をつけて逃げてしまうのが現状ですね。
    地盤は硬さもですが家を建てた時に土地にかかる負荷がバランスよい地盤かをみるので、家の形が決まる前に調査しても意味がないです。
    高いから安心なんて思っていると、お金を捨てたようなものです。もちろん安いより高い方が材料などいいでしょうが雇われた職人がやっているのはどこも同じなので油断しないようにした方がいいですよ。

  5. 455 匿名さん

    浦安市って7割が埋立地なんでしょ?地盤改良しながら埋立したんならともかく、
    地盤が良いなんて思える要素が全くないんだけど。。。

    ディズニーリゾートがあったり、都心へのアクセスが良くて、利便性は良いのかもしれないけど、
    家を建てるには少し怖い所だなぁ。。。

  6. 456 匿名さん

    公共物のマンホールだってせり上がっちゃう処だぜ、またマンションやビルも見た目被害がないようでも地下室など設備機器も水浸しだったようだしさ、個人住宅なんか被害受けるに決まってるじゃないか

  7. 457 匿名さん

    地震災害だけじゃなく天候も温暖化でゲリラ豪雨や竜巻が多くなってきた、下水は時間辺り50ミリ対応だから、液状化地域以外でも、いつ床下浸水の被害や竜巻の被害を受けてもおかしくない。

  8. 458 ビギナーさん

    地下水位が高くて砂地盤の場所に建てるなら液状化覚悟だろうよ

    で、液状化対策って何メートル位改良するの?
    大規模な建築物なんかは支持層まで杭入れてるけど、戸建でそんなことやるの?

  9. 459 匿名さん

    昔から何世代も住んでるなら覚悟もあろうが、基本、マイホームをと選ぶには海川や山の側はNGだな、

  10. 460 匿名さん

    液状化対策は、液状化すると考えられる層に対して行うものだから、その層厚次第じゃないの?

    積水ハウスの提示した資料だと33mの調査結果があるみたいだけど、仮にそこに支持層があるとしても、そこまで液状化対策するなんて戸建じゃ対応しきれないでしょ。

  11. 461 匿名

    サンンドコンパクション工法などで
    8m程度まで対策を施した家が浦安に
    結構あるけど、傾いたという話は聞いた
    ことがない。

    マンションじゃあるまいし、何十メートル下の支持層まで打ち込むのは現実的ではないけど、浦安に限らず一般的に行われている
    地盤改良工事でも十分に効果があるって
    ことだろう。

    これなら50坪100万~150万だから、
    軟弱地盤での現実的な対応方法だ。
    要はデータも満足に見せず、このような
    提案も行わなかった積水に対する不信感が
    渦巻いているということだろう。



  12. 462 ビギナーさん

    仮に8mやっても傾いたら誰が悪いの?

  13. 463 匿名さん

    地盤改良を8mで良いと判断した人間…つまりは施主だな。

  14. 464 匿名さん

    天災意外の沈下には地盤改良していた場合、10年間 5千万限度の保証(地盤業者が保険掛けてる)が付いてると思う。天災には地震保険とか個人が別途に保険かけるしかないね。

  15. 465 匿名さん 

    昔地下で石切り場が有った所に県か公社かが建売りを販売して地盤沈下を起こしているニュースを昔見たような気がする。
    施主も下調べするなり基礎知識を自ら持たないとダメってこと

  16. 466 匿名さん

    地震に強い家と言って、地盤調査地盤改良は説明すらしないのかね?
    軽い木造のベタ基礎の方がマシ

  17. 467 ビギナーさん

    5t出てれば良いって考えなんでしょ

    浦安の例は施主が改良してくれと言ったのに積水ハウスが断るってのは問題だね。

    建築条件付きだと売主的には施工時期も合わせたかったんだろうけど
    でも、地盤改良したところで液状化しても家が傾かないという保証はハウスメーカーは出来ないんだろうね。

    建てるなら切土地盤に限るよ

  18. 469 匿名さん

    浦安の件は、残念だけど裁判をしたところで、積水ハウス側に「瑕疵が有った」という判決にはならないだろうな。
    建築基準法で「地質調査の結果から、30kN/m2以上の地耐力が確認出来たら、布基礎で家を建てられる」ことになっているし、「地質調査結果を1.75m程度の所までしか施主に開示していなかった」とはあるけど「地耐力を粉飾していた」って訳でも無いようだし。

    建築基準法(国)を相手取って裁判するのなら分かるけど…。

  19. 470 ビギナーさん

    液状化と地耐力は関係無いからな~
    砂質だと地耐力出ても地下水位高いとダメだよね

  20. 471 匿名

    建築中、基礎工事について、現場監督に説明を求めたところ、
    「専門の下請け業者に任せてあるので分からない。」と言われた。
    現場に行っても、施工業者は、現場監督はいつ来るか分からないと言うし、
    積水ハウスの現場監督は、書類上必要なので居るだけなのかと思った。

  21. 472 匿名さん

    大手がそれならどこも信頼出来ん事になるな、よーくあんなにデカイ会社に成ったもんだな、株も下がっておかしくないんだが、、

  22. 473 匿名さん

    大丈夫でしょう。
    高いから安心という人がまだまだたくさんいます。
    建てる人が大幅に減らない限りはこの値段でいきます。
    高い事がブランドですから^ ^

  23. 474 匿名さん 

    消費増税以降は激減するぞ。それより今迄で評判が悪ければ注文数も減っているはずなんだけどね。
    大根や人参買うのと訳がちゃうだろ、みんな下調べはしてるからね。

  24. 475 匿名

    省令1113号に違反したことにはならないのか?
    自沈層の存在の有無を調べたことになるのだろうか。

  25. 476 ビギナーさん

    そんなこと言ったら全戸で支持層までボーリング?

  26. 477 匿名さん

    違反にはならないだろ。30kN/㎡の地耐力がある地層を支持層として見れるわけだし。

  27. 478 匿名さん

    ラップぐらい粗品でくれよ?

  28. 479 匿名

    確かに地耐力については違反はなくとも、
    液状化の懸念ある場所なら自沈層有無の
    確認が必要だよね?5m?

  29. 480 ビギナーさん

    Lv.2想定なら5mじゃ不足です。

  30. 481 購入検討中さん

    虚偽申請してた設計士の裁判ってまだ始まってないの?

  31. 482 匿名さん

    積水ハウスの偽1級建築士が書類送検されたね。
    これに関し「積水ハウスは容疑者の設計物件を調査し、安全性に問題ないとしている」と報道されてるけど、
    会社としてしっかり謝罪したのか?
    例えば、
    病院の手術を多数手掛ける外科医が実は偽医者で、
    ふとしたことから無資格が発覚したら
    手術の安全性に問題はないというだけでは当然済まない。
    院長以下謝罪記者会見が開かれる。
    管理責任があるからね。
    今回の件で積水ハウスの対応は全く不十分だろ。

  32. 483 ビギナーさん

    プレハブの設計なんて誰でも出来るからな~

    でも建築士なんて低レベルな資格を偽装するなんて頭悪すぎる

  33. 484 匿名さん

    所詮、ビギナーか。
    姉歯問題以降、建築士資格の見直しが行われて、難易度は格段に上がってる。
    今では1級建築士は院卒の人間でさえ簡単には合格出来なくなってるよ。合格率も20%切ってるしな。

  34. 485 匿名さん

    483と484の書き込み全く整合性取れない。
    真実は?

  35. 486 匿名さん

    http://www.jaeic.or.jp/1k-data.htm
    ↑過去5年間の1級建築士試験データ

    決して簡単とは思えないけどね。
    かといって偽装は許されない。

  36. 487 匿名

    建築士に限ったことではないかもしれないし、
    全員にあてはまるとは言えないかもしれないが、
    一般的に、大学院を出て免除を受けた人は、
    その場に応じた臨機応変な対応に欠け、現場で使えないと感じる。

  37. 488 匿名さん

    >>483
    その低レベルな建築士の資格に東京大学出身者も29人合格してるから、
    東大出身者が少なくとも29人は受験しているということだよね。
    東大出身者でもある程度の人数が受けてるこの資格試験をそこまでバカにするキミは何者?
    日本では東大は最高学府と言われてるけど君の出身大学は?

  38. 489 匿名

    資格は、持っていても邪魔にならないし、最終目標ではないはずなので、
    東大出身者が受験している資格=立派な資格ということにはならないと思う。

  39. 490 匿名さん

    持っていても邪魔にならないというか…誰かが持ってないと仕事が出来ない(建設業の営業、公的書類提出)という資格なんだけどね?建築士って。

    ま、確かに高学歴者が受験してるから立派な資格という訳ではないし、いい仕事が出来るかどうかは別の話だけどね。

  40. 491 匿名

    482さん

    禿同の方、いるんですね↓
    http://s-housekeisya.jugem.jp/?day=20120905

  41. 492 匿名さん

    積水ハウスを検討したいと思っています。まだ2回しか話を聞いていませんが、担当営業マンの方も設計すると聞きました。それは最初の段階の間取りを設計するという意味でしょうか?設計士の造ったきちんとした間取りがなければ不安で契約出来ないかとも思うのですが、どの段階で設計士の人が出てくるのですか?

    これからどのような流れになるのか、ご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けますか?

  42. 493 匿名さん

    >492
    人それぞれじゃないかな
    うちの場合、契約前の重要事項の説明すら担当の設計士は顔を見せなかった
    どこの馬の骨か知らない建築士が来たし(怒

  43. 494 匿名さん

    拙宅の近隣で建てた積水ハウスのお宅では暖房は床暖+エアコン+ガスストーブが設置されているそうです。
    最近の住宅では燃焼系暖房機は使用できないと聞いていましたがそのお宅ではガスストーブ用の配管を積水ハウスでは施工したとのことです。 燃焼系暖房機が使用できるほど低気密なのか、それとも昔のように窓を開けながら使用するのか?

  44. 495 ビギナーさん

    一級建築士がそんな大層な資格と思ってる意味がわからないwww
    建築学科卒業者であれば、けっこう普通に取れる資格だろ
    戸建なら別に一級じゃなくてもいいけどね

    設計士が何を指してるのか知らないが、間取りの良し悪しは建築士の資格と関係無いのでは

    それこそ自分の生活スタイルに合わせて自分で考えるのが一番
    建築士はその間取りを建築基準法に適合するよう修正が必要なら最小限直せばいい

    間取りメインなら建築士というよりも建築家?

  45. 496 匿名さん

    >495
    >それこそ自分の生活スタイルに合わせて自分で考えるのが一番
    >建築士はその間取りを建築基準法に適合するよう修正が必要なら最小限直せばいい
    お金が無限にあるならそれでもいいだろうね(笑)
    施主が試行錯誤しながら考えるという点だけにおいてはいいことだと思うが
    ただそれだけではろくな建物にならん
    ローコストと似たり寄ったりの家ばかりなのは営業を含め素人が作っているからのか?

  46. 497 匿名さん

    住林や三井と比べると素人のプランのようです
    プレハブ云々の次元ではないねえ

  47. 498 匿名さん

    >493さん、では、493さんは営業の造った間取りでご契約されたとのことなのですか?資格が絶対に必要とは思いませんが、間取りの提案も何も出来ない様な素人に近い営業担当者の造った間取りでは何だか不安なのですが、いずれは設計士がきちんと作ってくれるから大丈夫と思うべきなのですか?

    ですけど、契約すれば数ヶ月以内には着工することになるかと思います。それまでになんだかんだと間取りの変更もあるかもしれないし、間に合わなくなって、或はせかされて慌てて着工することになることが怖いです。

    営業担当者の技量によるかと思いますが、それなら設計も提案もパーフェクトにできる営業担当者を選ぶ事から始めなくてはいけないのでしょうか。

  48. 499 匿名さん

    >498
    積水ハウスに絞ったらあかん
    合い見積りしてなんぼやで

  49. 500 匿名さん

    >499さん、合見積もりですか・・・家造りには時間も体力も必要ですね。両方に『本命です』って態度はなかなか取れないのですが、でも、これは必要なのですね。有り難うございます。頑張ってみます。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸