一戸建て何でも質問掲示板「建売or激安HM」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建売or激安HM

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-03-18 09:36:04

建売か注文かで迷ってます。
近所で個人工務店が作った建売がバンバン出されています。
見た目は良いのですが、中身はいまいちで・・・。ただ値段は安いです。
しかしローコスト注文住宅(アサカワ・タマ・アエラ・ポラス・広島)なら少しお金を足せばそこそこの注文住宅ができます。
はたしてどちらが良いのでしょうか・

[スレ作成日時]2012-10-17 00:11:54

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

建売or激安HM

  1. 1 匿名

    どっちも良くないと言いたいところだけど、建て売りの方が良くないに決まってるじゃん。
    逆に聞きたい、なぜ聞かないと分からないのか?

  2. 2 匿名

    お財布事情からローコスト建売注文住宅でお考えなら、各業種の業者さんへ建物から設備、施工不備や手抜き工事などが無いかチェックしてもらうことを勧めます。各業種の業者さんの確認費用はかかるけど後で失敗したなぁ~と思っても・・・。何とか買いの銭失いにならないようにね。笑笑笑 中身はいまいちで・・・。いまいちならくらいなら当たりだと思うよ。

  3. 3 匿名さん

    建物の質を考えるなら、建売の最高峰と呼ばれる三井不動産やトヨタホーム、積水ハウスの建売よりも、ローコストのほうが建物は良いに決まってる。注文のほうがそりゃ建物の質は良いけど

    でも建売は安くつくよ、バランスも良いしね。建物にこだわりなけりゃ建売でもいいんで無い??

  4. 4 入居済み住民さん

    以前、建売住宅を購入し10年ほど住みました。
    そして今はローコストHMで家を建てました。住んでからまだ1年ほどしか経っていません。

    建売住宅は一度にたくさん建てているので、住む人も同じぐらいの年齢で子供も同じぐらいで
    とてもなじみやすいです。ただ、建設中にどんな施工をされているかわからないですよね。
    その家は水道の施工が悪かったらしく、つまったりお風呂の排水口から虫が出てきたりしました。
    建売は水道の施工が悪いところが多いようです。見えないので。
    建設中に施工状態をしっかりチェックした上で、きちんとしている物件を買うといいのかなぁ。
    あと、住んでからあそこの家は見に来た子供がおもらししてたとか建設中の大工の話とか聞くと
    あまりいい気がしなかったです。

    今はローコスト住宅を建てて住んでいますがとても快適です。
    間取りも風水や使い勝手を考えているし、家のすべてが自分の選んだものというのでとても愛着があります。

    実は建売とローコストの間にローコストでない家にも住んでいましたが(ジャパン・・・)
    デザインはとてもよかったんですが、使い勝手も悪いし窓が壊れても輸入品だからHMに言わないと
    手に入らないし、漆喰の壁はほこりがついてモップでとろうとするとモップが引っ掛かるから
    掃除機で壁を掃除しなきゃいけないし・・・と私は嫌でした。

    結論はローコスト住宅がいいということです。
    ローコストHMはいろいろありますが、みんな全然違うのでよく見たほうがいいです。
    ローコストの全部がいいとは思いませんでしたよ。

  5. 5 住まいに詳しい人

    ちょと乱暴かもしれませんが家は洋服と同じ部分が多分にあります。

    とにかく早く住めればいい方は建売をどうぞ。但し、不要な部屋や家事導線、収納、設備がきっと後悔を招くでしょう。

    あっ!なんでコンセントがここにないの?とかね。

    こだわりがあり、センスよく、お隣さんとは差別化したい、そんなおしゃれさんには建売は後悔します。

    またどんな工程で建てたかは確認のしようもありません。地盤調査や地盤改良、ベタ基礎工事の制度全く見えません。

    建売だろうがそれなりのお金を長期にわたって支払っていくのですからよく考えて下さい。

    注文は時間とエネルギーが必要ですが人任せにしない分、知識だけでなく家に対する愛着も沸き、結果的に家を大切にすることになります。

    私もローコスト住宅という最近話題の言葉に散々振り回されましたが素人がプロ並みの知識と交渉能力さらには時間と完成までつづくエネルギーを持ち続けなければなりません。

    そもそも本当の意味のローコスト業者をどうやって見分けられるのでしょうか?不況で競争が激しい住宅業界で

    結論から言うと価格はどこの適正価格に限りなく近づいています。

    安いところは必ずその理由があります。例えば24時間換気システムが第3種だったり、サッシの網戸は別料金だったり、

    間取り作成が建築士ではなく営業マンだったり、落とし穴いっぱいありますよ。

    しっかり予算を決めてその中で最大のデザインをすることが大切です。

    また長い付き合いになる営業マンを選ぶことも忘れないで!多くの手続きを代行してくれるのも料金入ってると割り切りましょう。

    それから坪25万でできると謳うHMも実際は倍くらいかかりますし、坪55万以下では事実上、ちゃんとした長持ちする家は建ちません。

    洋服と同じと言いましたが家はそうカンタンに買い替えとはいきませんので冷静な判断をしてよいお家を建ててくださいね。

    やたらプレゼントや割引きをするところよりサッシ1枚からちゃんと見積もりを提示する会社&営業マンを選びましょう。

    それでも建売と言う方はまず最低10件は見学して下さい。何回か見学するとだんだん実生活照らした判断ができるように

    なってくるものです。ちなみのモデルルームは駄目ですよ。綺麗な家具やカーテンが判断力を鈍らせます。またできるだけ

    照明を落としてもらいましょう。今時、全室煌々と明かりを点けて暮らすご家庭はないと思いますので。。。




  6. 6 匿名

    ハッキリと言って、ローコスト系だと建売と同レベルだよ。
    タマもアサカワもポラスも建売をやっているしね。

  7. 7 匿名さん

    せめて建具はメ-カ-記載のあるものにしてください。
    さもなければ、板に紙を張っただけのハリボテをつかまされます。

  8. 8 匿名さん

    >しかしローコスト注文住宅(アサカワ・タマ・アエラ・ポラス・広島)なら少しお金を足せばそこそこの注文住宅ができます。
    果してそうでしょうか?
    あまりお金がかけれないならば、結局は建売りレベルの家をわざわざ注文して建てる事になるでしょう。ローコストメーカーの低グレードの家は、建売りと大して変わらないですから。メリットは間取りと設備を好きな物に出来る事くらいでしょう。

  9. 9 匿名さん

    同じものです。
    工事に疑問が生じた場合、基本的に建売は工事を中止させる権限がありませんが、ロ-コストでも施主ですから、工事を中止させる権限があります。

  10. 10 匿名さん

    建売or激安注文住宅がスレタイとして適当。

  11. 11 主婦さん

    まぁ施主の知識が低ければ、ローコストでもハイコストでも建売でも変わらないと思います。
    変わるのは宮大工にまかせたときぐらいじゃない?
    でもいいか悪いかはすんでいる人が決めること。

  12. 12 匿名さん

    住んでる人が騙されていて気が付かなければ悪行三昧は許される?

  13. 13 匿名さん

    >>9
    工事に疑問が生じた場合でも、建売は工事を中止させる権限はありませんが、手付放棄すれば受取りを拒否できます。
    それに対して注文住宅の場合、工事を中止や変更させる権限はありますがそれによって発生した費用は追加請求される可能性があり、問題が解消しないような状態であっても完成してしまえば支払いの拒否はほとんど出来ません。
    売買契約の建売と違って、請負契約の注文住宅には消費者保護の仕組みがまだまだ不十分。本当に信頼できるところに頼まないと痛い目にあうリスクが高いですよ。

  14. 14 匿名

    なんか施工サイドの人が怒ってる感じだねw

    他スレでも簡単に工事中止とか連呼してるやつがいるからな
    得意げに自慢してたヤツでしょどうせ

    まあ、どっちもどっちかな

  15. 15 匿名さん

    ぶっちゃけ、建売だと工事がずさんだよ。
    猛烈な雨の中、基礎コンクリート工事してたり、泥だらけの靴で家の中に入っていったり・・・
    家の裏手の○サワホームのがそんな感じだったけど、注文じゃなくて建売物件だからそんな酷い有様だったのだろうと隣近所では言われてるよ。一応、大手なのにね・・・

  16. 16 匿名さん

    建売屋さん。日曜にコンクリ打設してました。きっとシャブコンなんだろうなぁと車窓から見てました。

  17. 17 匿名さん

    >>13
    確かに注文であっても、どんどん進んでいくから止めるのは確証が無ければできません。
    管理建築士も向こう側の人間ですからね。

    建売の場合、工事に疑問ではなく、確証がある場合はキャンセルして手付を返してもらえるということですよね?

  18. 18 匿名さん

    建売はシャブコンの場合や硬化し始めた残りコンをミキサ-運転手と取引していることがあるので要注意です。
    コンクリ-トを流し込むところを自分の目でよく見ておくことです。
    建売の問題点の1つです。

  19. 19 匿名

    そうか。日曜は残りコンというのか。でも固まりかけをどうせ打ちにくいからシャブにするんだろうし最悪だね。

  20. 20 匿名さん

    日曜は生コン屋も休み。

  21. 21 匿名

    だからその休みの日に、、、という話だよ

  22. 22 匿名さん

    わたしなら、注文住宅にします(というか、しました)

    建売のメリットである「見て決める」と
    デメリットである「どう作られているか判らない」とで
    わたしの感性ではデメリットが大きかったので
    建売はやめました

    答えに正解はないと思いますので
    ご自分の感性で決められたらいかがでしょうか

  23. 23 匿名さん

    ハッキリ言いますと
    日曜残りコンとか言うのは嘘です騙されないで下さい、コンクリートは作ってから3~4時間が限界だった様な覚えがあります、日にちを跨いでコンクリを使用するのはありえません。
    (例:関東でコンクリを作って東北まで運ぶのは無理)

  24. 24 匿名さん

    それがなぜかあるんだなー

    日曜に基礎売ってる建売現場

    生コン屋休みなのになー

    なんでかなー

  25. 25 匿名さん

    日曜日だから生コン屋が休みとは限らないよ
    建売は納期がギリギリだから日曜日でも注文あればやってるよ

  26. 26 匿名さん

    通常は水曜休みだけどね

  27. 27 匿名さん

    そもそも近隣の問題があるから日曜に工事したりしないだろう?

    工事が無い日曜に生コン屋が開いてるかな?

  28. 28 匿名さん

    日曜日でも工事してる建売の現場あるよ

  29. 29 匿名さん

    建売は構造(壁内部)が見れない⇒手抜き工事の温床
    激安HMの注文建築はこれから建てるので、工法や間取りや材質を財布と相談しながら好きなように選べる。
    建売は既に経っているので施主自ら施工監理出来ない、
    注文住宅は施主自ら施工監理できます。(私は施主自ら施工監理しました)

  30. 30 匿名さん

    ↑ は激安HMの注文建築の圧勝です。

  31. 31 匿名さん

    いまの建売りは建物の外観から内装の色まで選べるのもあるから一概には言えないよ。
    いわゆる売り建て系!

  32. 32 匿名さん

    スタートラインが違うだけでどっちも構造としては変わらないよ。

  33. 33 匿名さん

    施主が施工管理なんて出来る訳ないでしょ
    間違えがないか、只みてただけじゃないの?
    見るだけだったら建売でも建築中をみれるよ

  34. 34 匿名さん

    たしかにね!
    なんだかんだでみんな素人だかんね。

  35. 35 匿名

    まっさらの土地から家が建つ状況が見れるのは重要だと思うよ。
    うちの妻はそこを気にしていて、建築前に契約できるなら建売でも良い、と言ってました。
    結局は注文住宅になりましたが。

  36. 36 サラリーマンさん

    こだわりがないなら建て売りでいい。

    でも普通はこだわると思うが

  37. 37 匿名さん

    うちの建売は良いよ。
    東京東村山の野澤住宅販売。
    相場3500万円の物件を4000万以上で売っている。
    500万以上もかければ良い家は建つの当たり前か!!
    って事は俺はぼられてるのか?
    こんなに高いんなら注文にすればよかったよ~

  38. 38 匿名さん

    >33
    >施主が施工管理なんて出来る訳ないでしょ
    できます、現場監督がするのは施工管理で委託建築士や施主がするのが施工監理です。
    私はやりました。

  39. 39 匿名さん

    施工監理を実際にしたのであれば、具体的に何をどのようにやったのか教えてください
    参考にさせていただきたいと思います

  40. 40 匿名さん

    >>39
    私は自営業で自由が利くのでドカヘルとツナギ着用でスケールとノギスを持って
    図面片手に毎日建築現場に10時 正午 3時 5時の4回見に行きます。(職人の邪魔にならないように)
    基礎の配筋や土台アンカーボルトや筋交いや釘ピッチまで全てチェックします。
    直接手直し指示することもあれば、現場監督を携帯電話で呼び出して監督に指示することもあります、
    直接職人に手直し指示を出すと、職人は『お客様が気に入らなければ工事は中止します』といって
    別の箇所を工事するか撤収します。(帰社)
    後日、話し合いが付いてから改めて工事再開です。

    今までやり直させた箇所は、
    土台の穴あけズレ(アンカーには入るが偏っていた)で大工にSTOP指示⇒土台10本交換
    ダイライトの釘打ちのズレで釘増し打ち(直接大工にやり直し指示)
    石膏ボードの釘打ちのズレで釘増し打ち(直接大工にやり直し指示)
    気密欠損箇所発見⇒発泡ウレタンスプレーで穴埋め(直接大工にやり直し指示)
    真壁和室の傷修正(直接大工にやり直し指示)
    タイベック貼りなおし(ラップ代不足)
    瓦屋根留釘の浮き(直接職人にやり直し指示)
    サイディング柄のズレで貼りなおし(監督経由でやり直し指示)
    太陽光パネル設置工事やり直し(瓦の外し方NG⇒パネル設置会社に瓦職人を3名追加し完璧な工事)
    太陽光パネルのガタツキ修正(自分で屋根に上って工事立会い⇒監督に修正指示)
    無垢ドア等の塗装やり直し
    玄関ポーチのタイルを削岩機で削って貼りなおし(監督経由でやり直し指示)
    雨の日にエアコン取り付けをやろうとしていたので、その日は帰ってもらい翌日に工事(雨天時のエアコン工事は真空引きをするとしても良くない)
    その他 色々指示しましたが全て覚えていません。

    自分でやったことは、
    間取り、構造、工法、使用材料、設備などは自分が決定した。(当たり前かも知れない)
    私のリクエストに対しHMは本社と相談した結果工事を請けることになった。(そのHMでは初めての事だったからです)
    基礎コン打設は私も参加して無償で労働した
    ボルト関係は全数レンチで緩みが無いか確認した
    筋交いの位置や本数の確認
    補強金物のスクリュー数の確認
    半数の照明器具は自分で取り付けた(引掛けシーリングでは無く、電気工事士がつける物)
    和室の欄間は自分で建具屋を探して施主が発注した(特殊な物でハウスメーカーに断られたから)

    私は土木設計や工業設計や電機などの仕事に従事したことがあります、2級建築士受験本や建築関係の本は20冊~30冊は読みました。

  41. 41 匿名さん

    施工監理ってなに?

  42. 42 匿名さん

    >41
    自分でググレ!

  43. 43 匿名さん

    普通の現場監督は数箇所の現場を掛け持ちして資材の発注や協力メーカーの日程調整などの管理に追われて、施工ミスが無いか?等はチェックしません。
    なぜなら、HMなり工務店はその下請け業者を信用して発注しているからです。

    人間誰でも失敗はあります完璧な人などいません、だからこそ施主自ら施工監理する必要があるのです。(尤も普通の人には絶対無理ですが)

  44. 44 匿名さん

    >40です
    防腐防蟻材もHMが塗布した1mより上部の外周部全て、小屋裏まで自分で全て塗りました。(マスク、ゴム手袋で足場に登ってです)

  45. 45 匿名さん

    注文一票

  46. 46 匿名さん

    ところでスレ主さんはどこへ行ったのでしょうか?

  47. 47 39

    39です
    40さん教えていただき有難うございます。
    でも普通の施主は仕事がありますから、施工監理は出来ませんね

  48. 48 入居済み住民さん

    現場に直接手や指示を出すと、責任も付いて来るので
    何かあった場合の責任も施主に降りかかってくるしHMに責任逃れさせられる可能性高いですね

  49. 49 匿名さん

    40さんの例はかなり特殊。
    勤め人には施工監理なんて絶対に出来ません!

  50. 50 入居済み住民さん

    施工監理ってほどじゃないけど、毎日2~3回はお茶の差し入れのときにチェックしていました。
    図面をもって施工が進んだ場所をチェックして、気になるところは写真を撮ります。
    あと、図面と違うところや施工が荒いところは「監督に確認するのでここの作業は後回しにしてもらっていいですか」
    と言って、監督と話すようにしました。
    だから大工さんや設備やさんに直接施主から指示されることはありません。

    だんなが仕事で見に来ることができないので、私がやっていました。
    家をトラブル無しに建てたいなら、勉強するしかないと思います。
    もちろん大工さんの邪魔になったりしないよう、気をつけることは大事だとは思いますが
    お金をだして物を作ってもらっているんだから、仕事はきちんとしているか見に行くのは当然だと思います。

    男の人は仕事をしてくれているので、こういうことは主婦がやればいいかなぁって思います。
    共働きの場合はちょっと難しいですね。

    ちなみに知り合いは基礎工事のときから気になる点を写真にとってメモしておき
    家が完成した後にそれをだして、基礎工事からやり直しさせたそうです。
    そこまでするのは悪質だと思いますが、直せる段階で指摘したら大工さんもそんなに手間じゃないと言っていました。

    でも施主が直接指示するのは、間違っていると思います。
    引渡しまでは家は施主のものではないので、きちんと監督を通したほうがいいです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸