分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ぽよぽよ [更新日時] 2010-09-17 13:22:11

阪急不動産が宅地分譲する宝塚市山手台に興味を持っています。でも、大阪に住んでいるので、今一つ土地勘がありません。山の手で、きれいなところというイメージはあるのですが、実際はどんな方々が住まれ、どんなふいんきの所で、教育環境的にはどうなのか、生活しやすいのか(買い物、病院施設など)等など気になります。あまりにおハイソな所だと、大手に勤めていない私たち家族なんか、浮いてしまうのではないか、と少し心配なのです。具体的にいろいろな事を教えていただければ、うれしいです。よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2006-10-14 00:49:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 870 匿名さん

    本日は久しぶりに阪急山本駅前で街宣があります(17:30~19:00)。
    http://www.team-kansai.com/?p=3040
    山手台、山本台、平井山荘の住民は、日本で最初に地方自治体で慰安婦決議案を
    ぶちあげた売国奴社民党議員「大島淡紅子」なんて当選させて日本全国から顰蹙をかい
    愚民と馬鹿にされていますよ。
    地方議会が慰安婦決議案を採択する理由は、国から賠償金を引き出して、キックバックや
    経費扱いで私腹を肥やす為だけ。
    大島淡紅子と北野聡子(寺本早苗も決議案には尽力したので同罪)は宝塚市の税金で
    飯を食っているにも関わらず、市民生活とは何の関係もない反日デモの為に韓国に渡って
    反日売国活動を行っている。
    http://blog.zaq.ne.jp/otsuru/img/img_box/img20100211120121084.jpg

    次回選挙でこのとんでもない反日議員を落選させないと山本山手地区住民は全国から笑われますよ。

    2010年1月の阪急山本駅前街宣
    http://www.youtube.com/watch?v=ZEIrSO3i6Hs
    http://www.youtube.com/watch?v=tDUJXki6dKo

    2010年3月国会
    http://www.youtube.com/watch?v=jo2I-zajwZw
    外務省昭和35年公式発表資料「在日韓国朝鮮人100万人のうち強制連行されて日本に居住しているものは1人もいない(戦時徴用で日本に残ったのはたったの245人、その245人も全員が帰国事業に拒否し自分の希望で残留した者)」

  2. 871 ご近所さん

    全国に動画配信されて、山手台含め山本山手の宝塚市民の次期市議選の投票における
    選択は全国的に注目されていますね。
    これで例の議員を地元が当選させるような事があったら、売国奴議員と同レベルの
    売国市民、愚民のレッテルをはられても仕方がありません。

  3. 872 匿名はん

    山手台南公園の階段の上からでもよく聞こえてたな。
    犬の散歩中だったので東1丁目の家の中まで聞こえてたかわからないけど、
    ジオグランデあたりは窓開けてた家は確実に聞いてたと思う。

  4. 873 匿名さん

    鬱陶しい右翼のウヨウヨいる地域ってことで。

    全く、芳しい場所ですなぁw

  5. 874 土地勘無しさん

    大島ときこって市議会議員としての活動そっちのけで韓国の慰安婦デモに参加してた山本の極左ババァでしょ。まぁ宝塚は収賄で自民党市長が2連続逮捕(うまく逃げたが庄司も逮捕されて当然の事やってた)も恥ずかしいが、その後釜に極左で真っ赤っ赤の中川智子なんて選んでる時点で終わってるね。元社民党の議員が市長って時点で全国からキ○ガイ愚民の集まり扱いされても仕方無い。

  6. 875 匿名

    >>873
    全く逆でしょ。
    有権者に赤や左が多いから、とんでもない議員や市長が当選したり、
    日本で最初に慰安婦決議案を採択したりする。

  7. 876 匿名さん

    Googleマップのデータが最近更新されて西4丁目の上の街区の区画割がばっちり見る事ができますね。

    基本的に西4丁目と同じですね~。200㎡ぐらいの土地が多いかな。

    あまり特徴が無くつまらない感じ。

  8. 877 e戸建てファンさん

     ■関西住みたい街ランキング2010(長谷工アーベスト調べ)

    順位/駅名/沿線

    1/西宮北口/阪急

    2/千里中央/北大阪急行、大阪モノレール

    3/宝塚/阪急、JR

    4/梅田・大阪/阪急、JRほか

    5/天王寺/JRほか

    6/岡本/阪急

    6/夙川/阪急

    6/難波/南海ほか

    9/三宮/JRほか

    10/高槻市/阪急

  9. 878 周辺住民さん

    >>876
    平均面積70坪のこだわりを捨て、最近は擁壁もコンクリ打ちっぱなしになってしまった山手台。
    だんだんこだわりがなくなって、さんざん今まで自慢していた街並み街路の景観という点では、
    猪名川パークタウンや三田にも負ける恐れが出てきましたね。

    猪名川パークタウン
    http://allabout.co.jp/r_house/gc/46570/3/
    http://img01.suumo.com/front/gazo/bukken/060/N010003/img/48/66324948_C...
    http://img01.suumo.com/front/gazo/bukken/060/N010003/img/48/66324948_C...

    三田市学園
    http://livedoor.2.blogimg.jp/makamichi/imgs/4/e/4ebd54c5.jpg

    普通は駅から遠くなって不便になるにつれて、不動産価値が低くなるぶん土地の広さや景観を
    追求してカバーするべきなのだが、山手台の場合は逆になっています。
    駅から(一応)徒歩圏の西・東2丁目や西1丁目あたりのほうが開発にこだわりがありました。

  10. 879 匿名さん

    魅力のない街は淘汰される時代は近い。

  11. 880 周辺住民さん
  12. 882 匿名

    山手台のバス通りを登っていく旧アズナスのところまでの幹線道路沿いは凄い綺麗ですよね。
    もっと上のほうは、まだ家が少なく新しい事もあって植木が成長してないので少し寂しい感じです。
    コンクリートの擁壁も、グリーンベルトに植えた木が成長して大きくなってこれば、気にならなくなると思います。

  13. 883 ご近所さん

    確かに、駅から遠くなるにつれて土地の平均面積が小さくなっていく開発路線は
    大いに疑問ですよね。

    総額を抑えて売りやすくする為、そして坪単価を下げない為の営業上の工夫ですが、
    長期的に見ると大幅に魅力を削いでいます。

    今後は、駅から遠い不便な立地・街区になるほど、広さと眺望を追及する路線に
    修正してほしいです。

  14. 884 匿名さん

    阪急が勝手に区画割りしてセンスや価値観押し付けるのはやめて、山手台倶楽部会員向けにオーダー対応の街区をつくればいいんだよ。1000~2000坪程度の荒造成の状態で止めておき55坪~300坪まで相談可能で、契約後に分筆して完成宅地にして引き渡す(別荘地などではよくある方式)。面倒だが、自由度が高く好きな広さに分筆できれば顧客の満足度は確実に高くなるし、良い意味でニュータウン臭くない面白い街並みができる。

  15. 885 ビギナーさん

    http://area.e-aidem.com/result/detail?kid=10062022017200101&e=2&am...
    オープンしたばかりの新しいお店です!売上好調につき追加募集!
    バイト パート
    掲載期間:2010-06-20~2010-06-26
    職種 店舗スタッフ【ア・パ】
    仕事内容 [1]レジ [2]畜産(お肉) [3]水産(お魚) [4]デリカ(惣菜) [5]加工食品 [6]農産(野菜・果物)
    勤務地 兵庫県宝塚市山手台西3丁目4-1
    交通アクセス 阪急「山本」駅よりバス、「宝塚山手台3丁目」バス停すぐ
    給与 [1]~[4]時給830円~900円(時間帯により異なる)
    [5][6]時給790円~860円(時間帯により異なる)
    学生アルバイトは別時給
    土日祝は時給50円UP!(パートのみ)

  16. 886 住まいに詳しい人

    山手台東のプレミアム街区はスケールが小さすぎますね。たった4~5区画って、、、
    あれじゃ最前列の眺望特等席という感じはしても、街区そのものが特別という感じは全くしない。
    最低でも数十区画ぐらいのスケール規模がないと、プレミアム感は漂わない。
    やはりここは阪急電鉄創業100周年(宝塚線)・分譲100周年(池田室町)を記念して、
    池田室町と同じ平均100坪で100区画のスケールの大きい記念事業をこの山手台で行うべきだね。
    せっかくの分譲100周年を活かさず、100周年の節目に相応しい街並みを一つも創造しないで終われば、
    後に後悔する事になりますね。

    オアシスはなかなか好調のようですね。
    去年あたりからの出店で導入している新しい店づくりが好調要因とか。

  17. 887 匿名

    プレミアム云々以前に、そもそもたったの5戸を『街区』と呼ぶのはおかしいです。
    しいていえば『東一丁目の最前列』が適切な表現でしょう。

  18. 888 近所をよく知る人

    阪急オアシスさんは、山手台店の近隣1kmの商圏人口が少ないので
    売上目標は少なめに見積もっていたようです。
    ところがオープン後はマイカーで5~10km圏からも多く訪れて
    予想以上の反響があり、好調に推移しているとのことです。

  19. 889 匿名はん

    駅から徒歩30分相当以上の距離を登っても眺望や広さが得られない宅地は、将来売る時に二束三文になる可能性があります。

    資産価値という点で考えると、30年後に中古戸建や仲介土地を検討する人々が、家が余っている時代に駅から3km近く登った立地で眺望や広さが無い物件に魅力を感じるとは到底思えませんから。

    区画整理された整備された街並みの美しいニュータウンなんて腐るほどありますから、そんな宣伝文句なんて将来の資産価値にとってはなんのプラス要因にもなりません。

  20. 890 匿名

    山手台北部は「駅から遠い」「大阪中心部から約20km」「バス便」「登り坂2~3kmの山の上」という立地を考えると、これぐらいのスケール感はないとなぁ。
    http://bit.ly/ceqKFh
    http://bit.ly/dCS5mH
    大阪市内都心から約30分+バス便数分の近鉄の平地の住宅街)
    ストリートビューで見れば街並みの魅力は一目瞭然。

    百歩譲っても最低でこれぐらいの面積は無いとお話になりませんなぁ。
    http://www.sinseiwa.co.jp/nissaynewtown/land/miyama.html#a
    駅徒歩5分なので日生エクスプレスを使えば梅田までバス不要乗換え無しで50分、山手台から公共交通機関(徒歩3~5分+バス5分+電車待ち時間5分+阪急35分)で梅田まで出るのと所要時間は変わらないので比較は妥当な。

    ホント阪急不動産は今の時代に山の上の立地でセコセコした区画割りってアホですなぁ。
    土地神話が生きてた(どんな土地でも買えば値上がりして儲かった時代)30~40年前のバス便ニュータウンの分譲とは時代が違う。
    山の上まで登っても南側に庭取る為には家を敷地北側の境界に寄せないといけないような、第1種高度の斜線に気を使う宅地は論外ですなぁ。

    まぁ利便性が低い山の上のロケーションは、じゅうぶんな庭を確保した上で50坪の平屋も建てられるぐらいの土地じゃないと、長期熟成に耐え得る魅力を持った住宅街であるとはいえませんなぁ。

    山の上ならではのロケーションをじゅうぶんに活かした宝塚市内の住宅街(東急が開発)
    http://bit.ly/bp30vt

    駅から遠い標高200m以上で今の時代に開発する価値があるのは、60坪2500万ではな120坪4000万の区画が並ぶ街並みですな。

  21. 895 匿名

    阪神間は殆どが****人口比率が近畿平均より高い。神戸は食肉・皮・土建・***のメッカだし、芦屋はもともと葦が茂る荒地で農耕もまともに行えない地域でもろにうばら郡の**だった場所、西宮北口・夙川は日本最大の****と朝鮮**を抱えている。山手には被差別利権や賎業で肥えた成金がうようよで、ここ100年で荒地を開拓した所。三田はもろビーフで、川西はカワタだし。**人口比率が一番少ないのは阪神間では、実は尼崎市なんですな。

  22. 896 匿名

    阪神間の市は殆どが同.和人口比率が近畿の全市町村平均より高い。神戸は食肉・皮・土建・ヤク.ザのメッカだし、芦屋はもともと葦が茂る荒地(土石流と水害で荒れ放題)で農耕もまともに行えない地域でもろにうばら郡のもろ被.差.別地区だった場所、西宮北口・夙皮、JR西宮は西日本最大級の部.落と朝.鮮集.落を抱えている(た)所。山手には被.差.別利権や賎業で肥えた成金がうようよで、ここ100年で荒地を開拓した所。三田はもろビーフで、川西はカワタだし。阪神間で同.和人口比率が一番少ないのは、実は尼崎市伊丹市なんですな。まぁ宝塚も1%ちょいなので近畿の中ではかなり少ないほうではあるが。

  23. 897 住まいに詳しい人

    山手台は単なるニュータウンなのでありきたりなしょぼい区画や家が多いけど、
    山本の麓から駅南西部、西部、東部にかけては
    http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&oe=UTF-8&hl=ja&t=k&a...,0x6000f6bea434ea63:0xe2bb77753cd73cd1,1&ll=34.823951,135.38853&spn=0.000781,0.001206&z=20
    このクラスの屋敷がごろごろ点在している。地主のマンションやアパートが通りに面しているから
    わかりにくいが、路地を入った所にニュータウンや分譲地ではまず見られないようなクラスの
    大邸宅が軽く100軒はある。
    ここで山本や宝塚を叩いて憂さ晴らししている奴は、たぶんしょうもない地域のマンションか
    アパートに賃貸住まい。
    そうでなくてもよくて容積率200%の地域のしょぼい30坪ぐらいの土地に総2階のしょぼい小屋
    に住んでるんやろな。

  24. 898 住まいに詳しい人

    なんかリンク貼れへんな

    http://url.bulog.jp/kqxk

    ttp://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&oe=UTF-8&hl=ja&t=k&brcurrent=3,0x6000f6bea434ea63:0xe2bb77753cd73cd1,1&ll=34.823951,135.38853&spn=0.000781,0.001206&z=20

  25. 899 匿名はん

    積水ハウスとかパナホームとか、同じハウスメーカーの似たような家が同じ筋に並んでるのはやめてほしい。まだ阪急山手台レジデンスのほうが全ての家が全く違うデザインで違和感が無くて良かった。

  26. 900 周辺住民さん

    山手台北部の山地は立地や坂や駅からの遠さを考えると250㎡ぐらいを標準面積とするべきですね。
    バス停からすら遠くて坂道の続くような街区は、山の緑の復元という観点からも別荘地的な400㎡~(定借と買取の選択制)が望ましい。

  27. 901 市民

    そうですね。

    市街地から見た山の緑や景観の回復という観点からも、標高が高くなればなるほど
    土地面積は広くして緑地率を高めるべきだと思います。

    今の山手台は、長尾連山の5合目以上にあたる北部のほうが、3合目程度の南部よりも
    土地面積が小さくして(緑の減少)いく方針なのはいただけません。

    山の上ほど、都市部から見た遠景では目立ちますから、緑・庭を多くとるべきですね。

  28. 902 匿名はん

    山手台の盲点は終電ではないですかね。
    宝塚線沿線は梅田発の雲雀ヶ丘花屋敷までは比較的遅くまで
    ありますけど、それ以遠、特に山本だと終電は早いですね。
    JR駅が隣接しているなら遅くまであるけど、山本だったら
    どうするんでしょうか?宝塚からタクシーですか。
    終バスも早いんでしょうか。

  29. 904 匿名

    >>902
    そうですね。終電が梅田発23時48分は早すぎます。
    雲雀丘花屋敷の終電は梅田発0時30分。
    JR中山寺、JR宝塚は北新地発0時21分、大阪発0時28分(尼崎で乗換)。
    JR西宮名塩、JR新三田は北新地発0時6分、大阪発0時13分(尼崎で乗換)。
    これは大阪通勤圏としての山手台の魅力や資産価値に影響を及ぼしていますね。
    阪急は終電を遅らせるべきですね。
    中山、売布の利用者はまぁJR中山寺から徒歩で帰宅できますし、
    宝塚や清荒神の利用者はJR宝塚から徒歩で帰宅できますが、
    山手台は雲雀丘花屋敷やJR川西池田やJR中山寺から徒歩で帰宅するのは無理ですね。
    タクシーか家族に迎えに来てもらわなければ帰れません。

  30. 905 匿名さん

    山本駅からの終バスは23時9分です。

  31. 906 近所をよく知る人

    山本や中山では夜遅くになると駅北側周辺で立ちションしている酔っ払ったオッサンをよく見かけますね。その後、家族の運転する迎え車や阪急タクシーでニュータウンに帰っていかれます。

  32. 907 匿名さん

    >>902
    終電の早さもそうだけど、JRを使いにくい事そのものが最大の欠点。
    阪急の神戸線や京都線の沿線だと
    「阪急バス=速達性の高いJRの駅に客を流し込む役割」を担っているが、
    宝塚市内線はどういうわけか阪急バスの利便性が糞で、
    多くのバス便エリアの住宅街から阪急の駅にしか行かない。
    これが各住宅街の不動産価値に深刻な悪影響を及ぼしている。
    路線バスで阪急とJRの両方にアクセスできる体制にならなければ、
    山手台の分譲はじきに行き詰るだろう。

  33. 908 匿名はん

    東豊中の分譲地ですと、最寄りのバス停から7分も歩くんですね。
    環境が良いとは必ずしも言えないのに坪90万くらいするんですね。
    見た目だけの建て売りですし。
    山手台は自然環境を優先する方が選択されているのでしょう。
    ただ、終電はともかく176号の渋滞がもうどうしようもない感じがします。
    ここは大阪市内に通勤しないでも良い方が多いのでしょうか。

  34. 909 匿名さん

    大半が大阪方面への通勤だと思われます。

    176号線の渋滞が深刻なのは宝塚より西側と大阪駅付近で、この辺はそんなに混んでないですね。

    山本付近は、週末の夕方など南北の交通需要と重なるタイミングで麓で渋滞が発生しますが、平常時は問題無く流れてます。

  35. 910 900

    逆瀬川や中山の山肌住宅開発では遠くから見た時に最も目立つ住宅街の終端部(ゆずり葉台、中山桜台7丁目)はニュータウン全体より平均面積を2倍以上多くとって庭の割合を多くし、遠景で緑の中に家が佇んで見えるように気遣われて開発されています。住宅街が標高を上げて山に変わる境界をぼやけさせ、終端を緑に溶け込ませる事で遠景の違和感を軽減している。ラビスタも北部は50%を超える緑地率をとって市街地や大阪平野の各所から見た時に建物が緑に囲まれて見えるように景観に気遣われています。ラビスタはもともと眺望よりも市街地から見た景観の修復という事を最大のコンセプトに「見られる街」として開発され、砕石事業で荒廃していたハゲ山を緑豊かな美しい景観に蘇らせた。山手台は長尾山の中腹の緑を一度完全に破壊、総伐採してして元の地形も改変して開発しているのだから、市街地や遠くから見た時によく目立つ標高の高いエリアでどういう開発をするのか、阪急不動産のミンド(漢字にすると勝手に伏字に変換される)が試されている。

  36. 911 e戸建てファンさん

    平地で眺望を得る為には、高階層にして階数を稼ぐしかない。

    じゃあしんどい思いをしてまで山の上の住宅街に登らなければ
    叶わない魅力、山の上ならではの特権ってなんだろう?

    それは1階リビングからでも眺望が得られる区画割りや、
    広い平屋を建てても1階リビングに完全な日照が得られる区画割りだろう。

    南斜面で標高が高く、尚且つ平屋でも冬に完全な日当たり(日射)が得られる住宅街は、
    うまく設計すれば夏涼しく冬暖かい住まいを実現できる。これこそが山の上の魅力だろう。

  37. 912 e戸建てファンさん

    そして現状の山手台の多くの街区・区画はそうなってはいない。
    つまり立地を最大限に活かした開発はされていない。

  38. 913 匿名

    昔から、平屋は最高の贅沢と言われていますね。
    実際に平屋を建てるかどうかは購入者の選択なのでともかく、部屋数と広さを
    じゅうぶんに満たした平屋を建てても最高の日当たりが全ての土地で
    (当然、北側道路の土地を含めて)享受できる画地割ってのは、
    最高の住宅街であり住まいの理想形であるという事は間違いないです。。
    いわゆる高級住宅街にしか無い特徴として、複雑な屋根形状の平屋の邸宅が
    通常より遥かに多く見られるという点があります。
    土地を贅沢に使わないと出来ない事ですからね。

  39. 914 匿名

    「今 成熟のときを迎えた 阪急池田伏尾台」
    「阪急逆瀬川の山の手 逆瀬台マンション アヴェルデ」
    「小鳥たちがやってきます 新しいまち バードタウン 阪急名塩南台」
    「子どもたちに 笑顔をつなぐ まちづくり 阪急不動産が お手伝いします」

    近年の阪急の宅地開発

    池田伏尾台 → ・・・

    名塩南台 → 暴落して住民は不満たらたら、残りを大阪ガスにまとめて売却?

    アヴェルデ → バブル崩壊で暴(y

    名塩さくら台 → 建売業者にまとめて売却して撤退?

    宝塚山手台 → 売れなくなり幸福銀行破綻で一度駄目になって塩漬け?

    昔はともかく、ここ30年の阪急不動産の開発で高く評価されている街ってあるんだろうか?
    正直、無いのでは。
    毀誉褒貶はありますが、多数の意見をまとめると、どこも失敗として扱われているように思います。

    であれば、最近ではなく日本にニュータウンが出来る以前の宅地開発に倣うべきなのでは。

  40. 915 匿名さん

    914さんがいいことを言いましたね。

    そもそも、少子高齢化、人口減少期に入ってる日本で、
    ニュータウン開発の必要性が大いに疑問視されます。
    特に、わざわざ山を削り自然破壊してまで、造る必要は全くないでしょうね。
    バブル崩壊で価値がなくなり塩漬けになった土地(=不良在庫)を処理しているというのが実態でしょうね。

  41. 916 近所をよく知る人

    人口が大幅に減っていくのが明らかな状況で開発するなら、需要が無くならない色あせない街をつくらないとダメですね。

    近畿圏で半永久的に需要がなくならない羨望の戸建住宅とは、

    ・都心から20km圏で大阪市内に直通する本線駅沿線で、急坂無しの駅徒歩圏(8分以内)1種低層の60~80坪

    ・都心から20km圏で大阪市内に直通する本線駅沿線で、駅から遠かったりバス便だが広大な土地の1種低層で120坪~300坪

    ニュータウンにありがちな駅から遠くてバス便の50~60坪というのが一番ダメで、時とともに色あせる住宅街の典型ですね。

    ここ40年で関西で文句無く成功した(単なる新興住宅街ではなく羨望の住宅街という評価に変わった)戸建住宅街というのは、おそらく千里ニュータウンの戸建街区(平均100~200坪)だけだろう。ニュータウン唯一の成功例とも言える。

    千里ニュータウン以外でも、
    http://www.machinami.or.jp
    http://www.machinami.or.jp/contents/publication/machinami_bn.php
    http://bit.ly/bkDCnb
    等で取り上げられたり一定の評価を得ているここ40年の間に開発された新興住宅街というのは、急坂やバス便や不便な場所にある場合は必ず土地が広い。芦屋市奥池、西宮市目神山、宝塚市ゆずり葉台、三田市学園、西宮市鷲林寺南町、奈良市中登美ヶ丘、ガーデンシティ舞多聞(みついけプロジェクト)etc

    ようは駅から距離のある不便な立地で歴史の無い新興住宅街が、単なるニュータウンから羨望の住宅街に成り上がる為には、土地の広さ=圧倒的な敷地内の緑の多さが必要不可欠だという事。

    不便でそこそこというのは妥協でしかない。不便な変わりに駅近では得られない広さってのが絶対必要。

    駅から2km以上も登って平均60坪では、阪急不動産が喧伝しているような「憧れの山手台」には絶対にならないだろう。

  42. 917 近所をよく知る人

    >>915
    仰る通りこのご時世に山肌を削って開発するのはいただけませんね。
    まだ、倒産したゴルフ場や経営の悪化したゴルフ場の跡地を利用して住宅街にする開発(市街化区域編入or調整区域のままで行政が開発許可)のほうが、新たに緑を破壊しないだけ遥かにマシです。

  43. 918 匿名さん

    無秩序に山肌を削るニュータウンを「悪い開発」とすれば
    確かに倒産ゴルフ場や砕石場の跡地を利用した開発は
    じゅうぶんな緑地面積を確保するという条件を満たすなら
    環境の点からも望ましい「良い開発」ですね。

  44. 919 匿名

    西4丁目の幹線道路を挟んで向かいの斜面は、造成されてハゲだったのが自然の植生が回復してきて木が育ってきましたね。西4丁目を分譲する時に斜面に「マンション開発用地」の看板を掲げていましたから、住民が文句を言う筋合いはありませんが、いざマンション開発するとなると、なんだかんだで揉めるような気がします。

    最近の山手台北公園は夜景を見に来た若者やカップルがポイ捨てしたタバコの吸殻が大量に落ちています。マナーが悪い利用者が増えると、いつかタバコの火の不始末やポイ捨てが原因で火事になる恐れがありますね。

  45. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。
    阪急不動産株式会社 最新の検討スレへ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸