分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ぽよぽよ [更新日時] 2010-09-17 13:22:11

阪急不動産が宅地分譲する宝塚市山手台に興味を持っています。でも、大阪に住んでいるので、今一つ土地勘がありません。山の手で、きれいなところというイメージはあるのですが、実際はどんな方々が住まれ、どんなふいんきの所で、教育環境的にはどうなのか、生活しやすいのか(買い物、病院施設など)等など気になります。あまりにおハイソな所だと、大手に勤めていない私たち家族なんか、浮いてしまうのではないか、と少し心配なのです。具体的にいろいろな事を教えていただければ、うれしいです。よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2006-10-14 00:49:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 651 匿名さん

    去年の後半に約75坪・坪単価40万弱で4~5区画売りに出てた
    山手台西2丁目の土地って結局どうなったんですかね。

  2. 652 住まいに詳しい人

    不動産のちらしや広告では本当の取引価格はわかりません。
    分譲地購入の際は、言い値で買うのではなく実際の相場

    http://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/PopTradeServlet?ARC=2821410...

    を参考にして価格交渉される事をおすすめします。

  3. 653 ご近所さん

    久しぶりに山手台を訪れましたが、西4丁目で色んなHMが分譲していて家も増えて結構賑わっていました。
    前回来た時は未だ殆ど家が建っていなかったので、街並みの変化に少し驚かされましたね。
    ただ、北側にはまだまだ広大な土地が残っているので、これからあれだけ分譲するのは大変だなぁと・・・
    集合住宅予定地もあるようですが、このご時世にバス便で分譲マンションは厳しいように思います。
    URに転売して新築の賃貸マンションにしたほうがいいような・・・

  4. 654 匿名はん

    平地で駅徒歩圏でも、ちょっと遠い(10分以上)と苦戦してますもんね。

  5. 655 サラリーマンさん

    山本新池公園の池の横にマンション建設してますね。

  6. 656 匿名

    >>635
    既に“阪急不動産オーナーズ倶楽部”ってのがありますよ。
    阪急が過去に分譲した宅地や建売やマンションに現在住んでいる住民が対象で、登録すれば、仲介手数料割引などがあるらしい。割引率は不明。他の電鉄がやってる買い取りや借り上げといった一歩進んだサービスは、今のところ無いようだけど。千里ニュータウンでも、戸建の空家を借り上げて定期借家で貸す試みを始めているみたいです。

  7. 657 マンコミュファン

    長尾小学校の横のジオ(ジオグランデの南)計画はどうなってるのかな。
    中止? 延期?

  8. 658 周辺住民さん

    最近の山手台は彩都に、話題性や力の入れようでも負けてる。
    彩都に負けるな山手台。昔のこだわりとクォリティを取り戻せ。

  9. 659 匿名さん
  10. 660 匿名さん

    山手台は年数を経るにつれてどんどん当初のこだわりがなくなって、
    最近は何の変哲も無いごくフツーの分譲地化しつつありますからね。

    妥協の産物というか、悪い意味で小さくまとまってしまった。

    現実路線も仕方無いけど、意欲作・夢のある街も見たいですね。

  11. 661 不動産購入勉強中さん

    >>659
    まいたもんは、てらいけプロジェクトも始まるようですね。
    ttp://www.maitamon.jp/workshop/images/report/20091214.pdf
    一連のプロジェクトの半端無いこだわりは、最近の住宅街では間違いなく日本一だと思います。
    今の時代に68区画に対して1600件(みついけプロジェクト)と驚異的な倍率の応募があったのも頷けます。
    それにしても土地代が相対的に高い大都市近郊の場合、支払い額が同じでも(例えば年200万)、
    分譲と定借では街並みはまるで別物になるって事ですね~。
    土地が分譲(所有権)だと建物が激ショボになり、敷地もゆとりない街並みになってしまう・・・。

  12. 662 匿名はん

    千里ニュータウンにおける住み替え支援事業
    http://www.s-m-ninaite-shien.jp/dantaihokoku/file/06.pdf

  13. 663 購入検討中さん

    全区画(50~100区画)で眺望&夜景を確保した夜景特区を希望!
    坂道の勾配がきつい北部はそれしか売りが無いんだから是非やってほしい。
    その為の職人的な区画割りがプロの技の見せ所。

  14. 664 e戸建てファンさん

    ガーデンシティ舞多聞で超絶人気なのは、
    プロジェクト関係(みついけ、てらいけ)に限っての話だよ。
    プロジェクト以外の普通の分譲地は、別にさほど売れているわけでなく
    まだまだ大量に売れ残っている。
    まぁ舞多聞はバス便のニュータウンなのに徒歩圏に大型店舗があって
    生活そのものは意外に便利なので、勤務先が大阪CBD地区ではなく
    神戸CBD地区なら、悪くないと思いますが。

  15. 665 周辺住民さん

    確かに最近の山手台は昨今のありきたりな普通のニュータウンと同じ街並みでつまらなくなってきていますね。

    ここはひとつ全国のニュータウンのどこにも無い今までに無い街並みをつくってほしい。

    例えばだけど、山本なんだから植木産業とコラボして、植木技術や造園技術を駆使した一般的な緑豊かとされるニュータウンとも比較にならないほど植木が多く緑に埋め尽くされた街区をつくるとか。
    イメージ画像
    http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cf/360e95709d177641c54c7d74e278...
    http://blog.goo.ne.jp/rico914/e/cd2eb0c55784fec248cde4b388fefff1

  16. 666 匿名さん

    宝塚も、つぶれかけのゴルフ場や1回潰れてる(破綻処理)ゴルフ場多いですよね。

    だから宝塚でも、ガーデンシティまいたもんみたいに潰れかけのゴルフ場跡地を買い取って、土地を広々使った自然派住宅街あればいいのにね~。

    用途地域が調整区域でも、ゴルフ場として利用されていた時期より環境をよくする計画なら、開発は市議会でも許可されるでしょ~。

  17. 667 匿名

    山手台と直線距離で200m・600mしか離れてない大宝塚GCや
    けやきヒルCCは何年か前に破綻を経てますね。
    ゴルフ場とか霊園ってそこそこ大きいニュータウンなみの面積ありますね。

  18. 668 ビギナーさん

    >>665
    目先の事考えて、売りやすくする為に土地を小さくしたのがあかんかったね。
    梅田18km圏では、大規模新規分譲地で全区画200㎡以上(法地含まない有効宅地面積)
    平均70坪の基準を満たすのはここと潮芦屋だけだったのに、分譲再開後はあっさり
    その拘りを捨てて逆に全体の価値を貶めた。

    兵庫県企業庁はミニバブル&崩壊を経ても、土地面積に対する拘りは維持している。
    http://web.pref.hyogo.jp/contents/000139512.pdf
    民間よりも行政のほうが、土地開発に関してはまともなのかも。

  19. 669 周辺住民さん

    平均70坪でやってたら、もっと売れ残ってると思う。

  20. 670 ビギナーさん

    平均有効面積70坪を維持したら、短期スパンで見たら販売ノルマこなすのは
    難しくなるけど、街並みの格とクォリティは維持される。
    長い目でみると、そっちのほうが資産価値が担保されるでしょうな。

  21. 671 周辺住民さん

    > 街並みの格とクォリティは維持される。

    売れなきゃ意味なし!

  22. 672 ご近所さん

    >>666-667
    宝塚でゴルフ場と宅地開発と言えば、宝塚ゴルフ倶楽部の「450億円の**の土地」が有名ですな。

    http://www.shihoujournal.co.jp/plaza/091001/aera8.jpg
    >住宅が近くまで迫っている宝塚ゴルフ倶楽部。
    >左の奥のほうに「**の土地」がある。
    >関西では手のつけられていない最後の高級地だという。

    http://www.shihoujournal.co.jp/plaza/091001_2.html
    >この宝塚ゴルフ倶楽部所有の土地(法地、傾斜地)の隣接地を買収して
    >土地の境界を移動させようとしたのがエーコー産業です。
    >住宅地として人気のある地域の広大な土地ですから成功すれば巨額な利益が見込まれます。
    >このエーコー産業に資金を投下したのが兵銀ファクターであり日本新都市開発です。
    >日本新都市開発は千葉県本納に倒産した青木建設が資金を投下していた住宅開発地の受け皿予定企業でした。
    >本納の開発地の巨額な不良債権は後に青木建設OBが横浜に設立した会社に低額で売られたと聞いています。
    >この話をしていたのが最近逮捕された岡田興産の森本氏と事務所を共同で銀座に持っていた
    >古い不動産業者さんです。
    >この兵庫の宝塚ゴルフ倶楽部隣接地に日本新都市開発が結果的に投下した金が450億円と聞いています。
    >宝塚ゴルフ倶楽部との訴訟が終わるとほどなく日本新都市開発も倒産しました。

  23. 674 匿名さん

    劇場版涼宮ハルヒの消失には、西宮北高校周辺の景色が実写・CG・セルで沢山描かれて
    いるけど、苦楽園二番町・三番町付近の町並みは本当に美しい。

    駅から遠い急な傾斜地だけど、それと引き換えに得られるものも大きいな、と聖地めぐり
    をしていて痛感する。

    散々既出だけど、山手台にはデメリットを克服する魅力が無く、全国どこにでもある
    ニュータウンになってしまってて、今後どうして行きたいのかも見えない。

  24. 675 匿名さん

    山手台の北部のような山の斜面地を検討する人々が求めているのは、
    眺望や日当たりや土地の広さや緑に囲まれた環境だと思います。
    不便を承知で山の斜面に住むのに、隣の家とぎりぎりだったり、日当たりが
    悪かったり、眺望が全く無い家は、魅力的では無いですよね。

    だからまずは、眺望や日当たりを犠牲にする区画割りはやめて、多くの
    区画で日当たりや眺望を望める設定にするのが魅力を高める第一歩だと思います。

  25. 676 住まいに詳しい人

    >>674
    言いたい事はわかるけど、ちょっと美化しすぎだよ。
    三番町の大丸土地の所とか四番町の上部とか、道路もボコボコでガケ崩れ寸前で悲惨だよ。
    四番町の東側は、開発がストップして砂地がむき出しの無残なハゲ山になっている。
    苦楽園もバス停がわの五番町(新しいほうの成金趣味の擁壁の五番町は崖地だし微妙)
    や一番町、二番町ならまだいいんだけど、三番町、四番町は本当に不便。
    それなのに最近は大きい家が売却されると、必ずミニ開発されてる・・・。
    六番町はニュータウンだし。

    苦楽園の一部も含め50年以上経過している山の斜面地の住宅地が良い感じに見えるのは、庭などの木々が
    大きく成長して山に馴染んでいるのと、コンクリートの擁壁が少ない(昭和40年代以前に
    開発された分譲地は、不適格擁壁だけど石積みが多い)ってのが関係あるでしょうな。
    それと、そもそも50年以上前は自家用車なんて殆どなかったから、不便な山の斜面は
    今以上に僻地で、そういう立地で分譲するには、土地の広さが何よりも重視された。
    50年以上前は、阪神間の駅徒歩10分圏でも坪単価が大卒初任給一か月分以下だったから、
    バス便の山の斜面にいたっては今の別荘地なみに安く、大きい土地も供給しやすかった。
    土地が広いから植えられた木の本数が今のニュータウンとは比較にならないほど多く
    (風致地区だから最低30%以上の緑地を確保する必要があり、造成する場合も元から
    ある木のみやみな伐採は禁止)、林のように成長して数十年を経て美しい街並みに繋がっていると。

    結局、山の斜面地の分譲地が年月を経て美しい街並みになるかどうかは、区画割り団塊での
    土地面積の大きさが一番重要って事ですな。

  26. 677 匿名さん

    >>676
    ハルヒの教室から4番町の端の方は見えませんので...という話は置いておいてですね、

    >それなのに最近は大きい家が売却されると、必ずミニ開発されてる・・・。

    地区計画とか立てておけばよかったのに後の祭りですね。っていうか、あの立地で
    ミニ開発してそれを買う客もどうかと思う...

    >結局、山の斜面地の分譲地が年月を経て美しい街並みになるかどうかは、区画割り団塊での
    >土地面積の大きさが一番重要って事ですな。

    そう、そうなんです。今の分譲地でこれを見越してやっている所は皆無に近いんじゃないかと
    思います。苦楽園番町は土地面積が大きくて風致地区だったからこそ、年月を経た今でもあの
    評価額になっているわけで。

    それを考えると、散々既出ですが宝塚山手台で区画割を小さくしていっているというのは
    大失敗ではないかと思うのです。

  27. 678 いつか買いたいさん

    この掲示板って、街の人口の割に書き込み多いね。

    きっと、ここの土地建物を高値で掴まされた住民が必死になって書き込んでいるんだと思うけど。
    資産価値(街並みとクオリティ)を守るために頑張っている姿が哀れだ。

  28. 679 匿名さん

    最初の頃の山手台(90年代半ば)は、坪90~100万で分譲された。
    平均70坪なので、土地だけで平均6300万~7000万。100坪以上の土地も
    結構あり、建物付きで1~2億の家もいっぱいあった。
    当時高いお金払って買った層は、怒っているかどうかはわかりませんけど
    山手台がだんだん拘りがなくなって、売りやすさ重視の路線に変更されて
    やっつけ仕事化しつつある現状は、残念に思っていると思いますよ。
    まぁ当時買った層は、一次取得者は案外少なく手持ちの不動産も結構高く
    売り抜けた人が多いでしょうから、値下がり分ほどは大損してない人が
    多いのかもしれませんけどね。



    山手台は、阪神間ではおそらく大阪平野を見渡す事が出来る最後の大規模開発になると思いますが、
    (小規模は今後もちょこちょこあるでしょうけど)やり方次第ではすばらしい街並みをつくることも可能な
    最後の貴重なロケーションを、どんどん妥協だらけのありきたりな分譲地にして無駄に消費しているのは
    もったいないし残念ですね。

  29. 680 匿名さん

    阪急は南海を見習って、既存の旧阪急分譲地に対するサポートに本腰を入れるべきである。
    http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100107/biz1001072345038-n1.h...
    それこそが沿線価値の向上に直結する問題。
    ちなみにこの狭山ニュータウンってのは、近畿有数の高額納税者が多い町だぞ。

    長者番付 近畿地方 総合番付

    1位 豊中市東豊中町
    2位 豊中市緑丘
    3位 芦屋市山手町
    4位 吹田市千里山西
    5位 大阪市北区西天満
    6位 神戸市東灘区御影山手
    7位 芦屋市朝日ヶ丘町
    8位 芦屋市六麓荘町
    9位 神戸市東灘区向洋町中
    10位 神戸市東灘区住吉山手
    11位 尼崎市塚口町
    12位 吹田市江坂町
    13位 神戸市東灘区西岡本
    14位 豊中市新千里南町
    15位 大阪市阿倍野区北畠
    16位 芦屋市岩園町
    17位 芦屋市山芦屋町
    18位 吹田市青山台
    19位 箕面市箕面
    20位 大阪狭山市大野台   ←狭山ニュータウン
    21位 芦屋市三条町
    22位 芦屋市東芦屋町
    23位 尼崎市武庫之荘
    24位 奈良市登美ヶ丘
    25位 豊中市上野東
    26位 西宮市甲子園口
    27位 吹田市古江台
    28位 豊中市新千里北町
    29位 大阪市住吉区帝塚山中
    30位 大阪市中央区北浜

  30. 681 いつか買いたいさん


    庶民でも楽に購入できる価格、土地建物付きで3500万以下にしてもらえるとありがたい。

  31. 682 匿名はん

    さすがにそれは無理かと。

  32. 683 匿名

    http://www.nankai.co.jp/company/csr/kankyou_report/pdf/kankyo2008_all....
    南海電鉄 環境社会報告書 2008 5・19ページより

    亘 ――現代の移動手段としては長くマイカーが主流になっていますが、ここへ来てより環境にやさしい公共交通機関を利用しようという流
    れが出てきています。私どもが一番気にしているのは、お客さまを乗せずに走らせると環境によくないということ。一車両にたくさん乗っ
    ていただくほど環境にいいし、事業面からも有り難い(笑)。
    ■ 安全に配慮した車両の導入

  33. 684 匿名

    http://www.nankai.co.jp/company/csr/kankyou_report/pdf/kankyo2008_all....
    南海電鉄 環境社会報告書 2008 5・19ページより

    亘 ――現代の移動手段としては長くマイカーが主流になっていますが、ここへ来てより環境にやさしい公共交通機関を利用しようという流
    れが出てきています。私どもが一番気にしているのは、お客さまを乗せずに走らせると環境によくないということ。一車両にたくさん乗っ
    ていただくほど環境にいいし、事業面からも有り難い(笑)。
    ■ 安全に配慮した車両の導入

  34. 685 匿名

    ピクトリアル臨増P21 にて
    山部(南海・鉄道営業本部長)より「小林一三(阪急)さんが描いた私鉄のビジネスモデルが限界に来ていると思います。
    「他の鉄道と決して単純比較するなということであり、近年における大手民鉄のダイヤ改正は一見すると利便性が上
    がっているようで、基本は運転本数削減によるコスト抑制が前提になっているから、不便になっている局面が少なく
    ありません。それだけになると社内の士気は落ちますが、その連鎖に陥ってしまってるのが阪急とも言えます。多く
    は語りませんが。」

  35. 686 匿名さん
  36. 687 匿名さん
  37. 688 周辺住民さん

    どうでもいいけど、家電100万プレゼントとかぜんぜんエコじゃないよねwww

    エコを謳うなら、植木100本プレゼントとか(庭とグリーンベルトに強制植樹!)、パナソニックの電動アシスト自転車プレゼントして車の利用機会減らす提案したほうがいいんじゃないの。最近も山手台の幹線道路で死亡事故あったらしいね。

  38. 689 匿名はん

    人口がとんどん減り現役世代が減る時代に、都心から20kmの山の斜面の土地の価値が
    上がる可能性なんてゼロ。
    だから損しないのは無理だから、できるだけ買い手の損が少なく抑えられる方法が
    今の時代には求められている。
    そうすると、売り手は土地資産をもとに安定収益を得られる(売れない土地の塩漬けが防げる)、
    買い手は同じ予算でより良い家が建てられる(土地の値下がりを気にせず大きい土地に住める)、
    定期借地権がウィンウィンでベストという事になる。
    規模が最低5ヘクタール以上(10ヘクタール級が望ましい、街並みが小さいと魅力が半減)で、
    土地区画平均がじゅうぶんな庭と緑溢れる木々を確保できる100~200坪で、大阪平野の眺望が
    得られる定期借地の街並みが設定されれば、この不便な立地でも申し込みが殺到するだろう。

  39. 690 ビギナーさん

    >土地区画平均がじゅうぶんな庭と緑溢れる木々を確保できる100~200坪で、大阪平野の眺望が
    >得られる定期借地の街並みが設定されれば、この不便な立地でも申し込みが殺到するだろう。

    借地代はいくら?
    5万以上なら意味ないよ。

  40. 691 成功例(神戸)

    http://tochi.mlit.go.jp/ninaite/pdf/document3.pdf

    アンケートにお答えください。
    Q1 あなたはこの提案に関心がありますか?
       □今すぐ住みたい □いずれ住みたい □全く興味がない
    Q2 住みたい「住まい」のイメージは?(複数回答可)
    パンフレット『こんな暮らしを夢見ています』をご参照ください。
       □①樹林の中にたたずむ美しい風景のある暮らし 
    □②広々とした庭に菜園をもつゆとりのある暮らし
       □③美しい景色が望め、広いテラスのある暮らし  
    □④緑豊かな環境につつまれ、お店もできる出会いのある暮らし
    □その他(                        )
    Q3 あなたの希望する敷地の広さは?
       □300㎡(約90坪)未満     □300~500㎡(約90~150坪)
    □500~700㎡(約150~210坪) □700~1000㎡(約210~300坪)
    □1000㎡(300坪)以上
    Q4 賃料は月々いくらまで支払えますか?(住宅の建築費用は除く)
       □4~6万円 □6~8万円 □8~10万円 □10万円以上
    Q5 予定される住宅の建築費は?
       □2000~2500万円 □2500~3500万円 
    □3500~5000万円 □5000万円以上
    Q6 現在お住まいの住戸タイプは?
       □持家 □分譲マンション □賃貸マンション □テラス・タウンハウス 
    □借家 □社宅・官舎・寮 □下宿 □同居 □その他(       )
    Q7 住み替え予定の時期は? 
    □2年以内 □2~3年以内 □3~4以内 □4年以降
    Q8 新田園都市倶楽部など、今後も情報が必要ですか? 
       □希望する □希望しない
    Q9 次回の公開講座にも参加される御予定ですか? 
       □参加する □参加しない

    I. 年齢・家族構成
    男女比は世帯主の大多数が男性である為、男性の数が多い。
    しかし男性世帯主の配偶者からの返信もあり、女性の数も少
    なくなく、女性主導の社会傾向を反映している。年代別に見
    ると、60代以上が32%を占める。次いで50代が22%を占め
    る。
    これらの数字は家族数にも反映されており、2人暮らしの世
    帯が31%を占める。これらの世帯は主に子供の独立した夫婦
    のみの世帯と判断してよいと思われる。

    Ⅱ. 関心度
    全体の約16%を占める 「今すぐ住みたい」 と約62%の 「いずれ
    住みたい」 の2つを合わせると、約78%を占め、「全く興味が
    ない」 の約12%を凌いでおり、関心の高さを示している。
    アンケートに 「返信する」 という積極的行為がその数字に反映
    しているだけという見解も出来るが、この提案に対する興味
    を持つ人々が 「一定数存在する」 という事実は見受けられる。

    Ⅲ. 住まいのイメージ
    この 「住みたい 『住まい』 のイメージ」 に対する質問には複数選
    択を許可している。これらの質問のうち 「広々とした庭に菜園
    を持つゆとりのある暮らし」 と 「美しい景色が望め、広いテラ
    スのある暮らし」 に対しては、222と226とほぼ同数の選択数
    があった。
    これらはいずれも 「広さ」 がキーワードの1つになっており、
    回答者が、「新 ・ 田園都市」 の提案する 「自然」「美しい風景 ・ 景色」
    を望みつつ、更に 「広さ」「ゆとり」 に対する欲求がある事を示
    している。さらに回答者を55歳以上に絞った場合は、2番目
    の 「菜園を持つ暮らし」 に対する選択数の割合が増加する。ま
    た4番目の選択肢の 「お店のできる出会いのある暮らし」 に対
    する数も122人と少なくない。
    これは回答者を55歳以上に絞っても選択数の割合に違いは
    見られず、こういった暮らしを要求する回答者は、全ての世
    代に満遍なく存在していることが分かる。


    Ⅳ. 敷地の広さ
    希望の敷地の広さに対する質問対しては、300~500㎡ (約
    90~150坪) を選択した回答者が約42%を占める。次いで
    300㎡ (約90坪) 未満が約23%を占める。現在の住戸タイプ
    が 「持ち家」 と回答した層が約53%存在していることを考慮し
    てみると、この面積は回答者が現在居住するニュータウンの
    平均敷地面積、約70坪の一回り大きな、あるいは倍以上の
    面積である。また500~700㎡ (約150~210坪) を選択した
    回答者も約18%存在し、また少数だが、それ以上の面積に対
    する希望も選択されており、上記に示した 「広さ」 に対する回
    答者の要求がここでも見て取れる。

    V. 賃借料
    賃料に関する質問に対する質問においては、一番低い賃料
    (4~6万円) を選択する回答者が約43%と一番多い。しか
    し、次の6-8万円を選択する回答者も約30%おり、8-10万
    円を選択した回答者も16%以上存在している。
    またこの質問を60歳以上、更に55歳以上に絞った場合、
    60歳以上においてはやはり40%以上が4-6万円を選択し、
    約30%が6-8万円と全体数に対する割合とほぼ同じであり、
    55歳以上では、約39%が4-6万円を希望し、約28%が6-8
    万円を選択している。
    これらによって、回答者の 「ある水準以上の暮らしに対す
    る金銭感覚」 や 「価値観に対する良識」 が見て取れ、特に社
    会的地位にあり、住宅ローンの返却が終盤或いは終了を迎
    え、且つ老後を視野に入れ始めるであろう、50代後半の世
    代に顕著に現れている。これを鑑みると、この世代が 「新 ・
    田園都市」 を最も渇望し、また 「潜在顧客」 という面から見て
    も、最も注目すべき市場であるとも言える。

    Ⅵ. 建築費用
    住宅の予定建築費についての質問。最低価格の2000~2500
    万円が約44%で最も多く、次いで2500~3500万円が約
    33%。出来れば安価で済ませたい、という前者の層が多いの
    は当然と言えるが、後者の、もう一歩付加価値を持った家 (質、
    あるいは広さ等) を持ちたいという層が一定数存在するのが注
    目すべき点であろう。また3500~5000万円を選択した回答
    者も9%程存在するが、それの半数近くは55歳以上の回答者
    が占める。この年齢層も2人暮らしが44%を占めるので、こ
    の層では広さよりは質を求める場合と、将来子供との同居に
    備え、広さを求めている場合と両方の傾向が予想される。

    Ⅶ. 現在の住戸タイプ
    現住戸のタイプの質問においては、「持ち家」 の回答が53%
    と最も多く、次いで 「分譲マンション」 が25%を占める。こ
    れはこれらの回答者が、元来持ち家志向であること、資
    産を所持している事で住替えが現実として可能であること、
    またその中で 「新 ・ 田園都市」 の提案に興味を持っている層は、
    更に質の高い住環境を求めていることが予想される。
    Ⅷ. 住替え予定時期
    住替え時期の質問に対しては、49%が4年以降と回答し
    ている。2年以内は10%、2-3年以内と3-4年以内は共に
    11%であり、前者2つを合わせると20%となり、3つを合
    わせると31%となる。これらが当面のターゲットマーケッ
    トと言える。

    Ⅸ. 今後の情報の必要性の有無
    最後の質問の、今後も情報を求めるか否かに対しては、実
    に約67%が 「希望する」 を選択している。これは上記IIの関
    心度に関する質問で、関心を示した層と大体一致しており、
    これらの回答者の持つ 「新 ・ 田園都市」 に対するニーズ ・ 切実
    性 ・ 真剣度などが伺える。
    4-1-3 分析のまとめ
    「新 ・ 田園都市」 の提案するライフスタイルに関心を持つ層が
    「ある一定数」 存在する事は明らかである。特に注目すべき
    年齢層は50代後半から60代以上、家族数としては2人暮
    らしで、これらの層に対する更なる解析を行う事は有意義
    と言えるであろう。

  41. 692 成功例(神戸)

    つまり、広々とした定期借地は、既存の70坪程度の分譲地に住んでいる(住み替え可能な不動産を所有している)戸建住民に対してひじょうにアピール力の高い魅力的な開発であり、じゅうぶんニーズがあるという事。
    だからこそ、この時代でありながら平均数十倍の恐るべき申し込み倍率につながった。

  42. 693 匿名さん

    今の阪急不動産の社員は、本当に魅力的な住宅地が何なのかを知らんねん。
    近隣にいくらでも手本があるのに、たぶん見とらん。

    造成計画も、丸投げしているだけやろ。

  43. 694 匿名さん

    ル・コルビュジエの輝く都市的発想が、その後の歳月の経過に耐えられなかったという
    ことかな。

    その対極を行く、雲雀丘が今なお魅力的な街で、苦楽園も一定の評価を得ているけど、
    社徳の無い阪急にはそれがわからんのだろうな。

  44. 695 投資家さん

    魅力的な街を作っても
    もうからなければ話にならん!

  45. 696 e戸建てファンさん

    >>691
    リンク先のPDFファイルの2ページ目から、既存のニュータウンの問題点と、今なお魅力を
    保ち続けている80~100年前の分譲地の違いを完璧に分析している内容がありますね。
    山手台もそうですが、今阪急がやっているニュータウンは、従来型の失敗例を踏襲する
    焼き直しであって、指摘されているニュータウンの問題点を解決する提案ではない事がよくわかります。

  46. 697 ビギナーさん

    なるほど、「山手台は買っちゃだめ」ってことだね。

  47. 698 匿名さん

    >>690
    需要を探ると400~500㎡で月5万ぐらいかな。
    既存の大規模ニュータウン住民が、築30年クラスの古家付60~70坪の土地を売却して
    建築費にいくらか充当し、借地料を生涯に渡って支払える水準(現役引退後~死ぬまで)。
    まぁ50年定期借地権の場合、権利金にもよるけど年間地代は土地の実勢価格(所有権)
    の1.3~1.5%ぐらいが目安だから、5000万の土地だったら月々の地代は5~6万ぐらいが
    妥当という事になるね。
    阪急苦楽園口から3kmほど登った鷲林寺南町の約150坪の大阪平野眺望有り整形地が
    494.44㎡ 3,650万
    http://kodate.home4u.jp/detail.html?id=465096&tab=1
    481.98㎡ 4,100万円
    http://kodate.home4u.jp/detail.html?id=465095&tab=1
    これぐらいの価格だから、まぁ阪急山本から3kmほど登った山手台北部でも150坪で
    4000~5000万が地代設定にあたって基準となる水準だろう。

  48. 699 近所をよく知る人

    >>695
    今のようにハウスメーカーに安く卸売りしたり、細切れにしても高値で売れずに
    広大な土地が塩漬けにしたり、あきらめて建売ビルダーに売り飛ばすより、
    後世に残る「魅力あふれる街」をつくったほうがまだマシだと思うが。

    少なくとも普通のニュータウンとして分譲したら、行き詰るのは確実。
    あと数年で従来の分譲地の土地が大量にあまり出すから、割高な価格で分譲しても
    もうすぐ需要無くなるし、従来のニュータウンと同じものでは買い手がいなくなる。

  49. 700 近所をよく知る人

    割高な坪単価で売る為に区画を細かくしたり(グロスを抑える商法)、
    割高ゆえに売れ行きが鈍化して塩漬けになったり、あきらめて最後は業者に投げたり、
    土地をさばく為にハウスメーカーに安売りするぐらいなら、大儲けはできないかもしれないけど、
    普通のニュータウンとは一線を画する競合しない町並みをつくって、地代で安定収益を
    得る方法も悪くはないのではないかな。
    広々とした土地を借地にして、阪神の山手台レジデンスのように建物をつけて売れば、
    建物部分ではちゃんと儲けられるよね。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。
    阪急不動産株式会社 最新の検討スレへ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸