分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台の開発について Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台の開発について Part2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-04-08 23:51:39

Part2を立てました。
引き続き情報交換の場にしましょう。

前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/235157/

[スレ作成日時]2012-09-16 11:14:23

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 338 匿名さん

    緑に対する意識レベルの違い(宝塚の異常性)が良く分かる画像

    市街地にある芦屋の中央公園
    http://goo.gl/maps/QOwMq

    宝塚の同種の公園(小浜公園)
    http://goo.gl/maps/djaKI

  2. 339 匿名さん

    神戸の市街地にある公園
    http://goo.gl/maps/Ei8IQ

  3. 340 匿名さん

    最近新しく整備、開設された芦屋総合公園
    http://goo.gl/maps/mwgj0

    宝塚の自称公園とは比較にならない規模の植樹・緑化がされている事が分かる。
    市のブランドと競争力の生命線である緑豊かな市街地と住環境を実現する為の取り組みは惜しまない。

  4. 341 ビギナーさん

    芦屋は鉄道・道路アクセスの良さから宝塚以上に乱開発圧力が高いので、放っておいたら山の緑も削られ放題で40坪のミニ開発建売だらけになってしまう。

    しかしこれを防ぐ為に、行政が“芦屋市すみよいまちづくり条例”を制定し、新たな開発は平均250㎡以上の区割りでなければ許可を出さない規制を取り入れた。

    もともとあった風致地区(敷地の30%以上を植樹しなければいけない、道路から1.5mセットバック)と、厳しい建蔽率(40%)に加えて、この条例によって、完全に乱開発を阻止した。当然、質の高い住環境と山手の緑を保全できる。

    需要なのは、これは市民の行政への圧力、行動や議会の働きかけによって実現した事ではなく、行政自らが市の価値と住環境とブランドを守る為に制定したという事。

    乱開発を推進するために、わざと激甘基準(150㎡、建蔽率50%の庭無し)のまま放置して、山の上を削って殆ど緑が回復しない50坪の乱開発やミニ開発がやりたい放題の状況を据え置いている宝塚とは全く行政の向いている方向が違う。

    山手台でコンクリ50坪の乱開発に変更された理由も、行政が開発に甘い事(山の緑や住環境や景観を保全する意思がそもそも無い)が最大の原因なんだよ。

  5. 342 ビギナーさん

    宝塚の行政は、過去から現在に至るまで住環境や緑豊かな景観を守り育てる意思など全く無く、一貫して業者と癒着して乱開発を推進している立場なのだから、たとえ市民が「行動」を起こしたとしても、何も改善されない。

  6. 343 マンコ.ミュファンさん

    それじゃ、これから先も何もせず、ただ荒らされるがまま、指をくわえてただ見ているだけ?
    そしてネットで文句垂らすだけ?
    それを正当化しようとしているだけにしか聞こえない。

  7. 344 匿名

    東京から仕事で兵庫に来て宝塚に住んでいますが、兵庫の公園は全体的に貧相ですよ。

    そもそも大きな公園と呼べるものは阪神間にひとつもありません。

    数少ない広い芝生があるだけ末広公園は良いと思いますけどね。

  8. 345 匿名さん

    万博公園や服部緑地クラスの公園は、確かに阪神間に無いが、
    それでも昆陽池公園や夙川公園は宝塚のどうしようもない公園と比べて
    ウン万倍マシ。
    http://pds.exblog.jp/pds/1/200911%2F27%2F98%2Fa0141498%5F23462693%2Ejp...
    http://www.hyogo-c.ed.jp/~rekihaku-bo/historystation/legend/html/007/l...
    http://blog.lifestage.co.jp/DSC04308.JPG

  9. 346 匿名

    阪神間の公園だったら名塩が最強かな。

  10. 347 匿名さん

    夙川公園はクロマツ1500本、各種の桜1600本ほど。他の樹木も入れると高木4000本以上あるだろうな。
    昆陽池はもっと多いだろうな。

  11. 348 匿名

    夙川公園は周辺の雰囲気も良いけど昆陽池公園は周りがしょぼすぎ。

  12. 349 匿名さん

    名塩の公園は立派だし緑地も多く施設(体育館、テニスコート、グラウンド、展望台、多目的広場など)も充実しているが、ああいう山を切り開いてニュータウン整備した時に山とニュータウンの境界部分に既存の山林をベースにつくった公園は、市街地(都市部)の中にある昆陽池みたいな公園(緑地)と価値を同列に比較する事はできないな。

  13. 350 匿名さん

    まともな公園が無く、山林、山肌は自然と調和しない手抜きのコストダウン乱開発で破壊され放題。
    既存の良好な住宅街はミニ開発され放題。道路整備は最低。市街地の緑は異様に少ない。それが宝塚だ。

  14. 351 匿名さん

    南口、逆瀬川、宝塚と至近距離で無謀な規模の利権絡み駅前再開発乱発で、共倒れとなり商業は衰退し阪神間最低レベル。
    人口20万に見合う商業地は無く商業の利便性は阪神間最低クラス。

  15. 352 匿名

    なんだか昆陽池公園をおしてるやつがいるが、あんな立地で都市部と言えるのか(笑)

  16. 353 匿名

    モールとチェーン店が増えて街のカラーが無くなった所と比べてもね。

  17. 354 匿名さん

    都市部=大阪市内みたいな高層ビルが立ち並ぶ都心部と勘違いしている輩もいるが、都市という単語は市街地(人口密度が高いDID地区、人口集中地区)を指す。

    伊丹の市街地の整備状況は宝塚の平野部より遥かにマシ。昆陽池に限らず、他にもまともな公園や自然緑地が多数存在する。
    もっと言うと尼崎も宝塚より遥かにマシ。

  18. 355 匿名さん

    伊丹は寺・神社・酒蔵など由緒ある街並みをいかしたまちづくりなど、宝塚と違って歴史も大事にしている。
    既存の自然や緑も大事にしている。破壊し放題の宝塚と大違い。

  19. 356 匿名さん

    宝塚に街のカラーって何かあるのか?
    歌劇町w?

  20. 358 匿名さん

    宝塚の市街地に
    http://www.eonet.ne.jp/~adachiitami/newpage18.html
    http://www.city.itami.lg.jp/library/home/TOSHISOZO/TOSHIKIKAKU/0001699...
    http://www.city.itami.lg.jp/library/home/TOSHISOZO/TOSHIKIKAKU/0001699...
    これだけのものは規模の面でも距離の面でも存在しない。
    行政が糞だから何も保全しなかった。

  21. 359 マンコミュファンさん

    ブランドってのは、それを利用して悪さ(便乗、類似品、劣化版、大量供給、大安売り)を働く人間が
    あらわれるので、強靭な意思で守る努力をしなければ、あっというまに失われてしまう。

    宝塚はまさにその典型例だという事ですな。

    利権をむさぼったり、金儲けしようとする人間(業者や役所)にブランド換金しつくされ食い潰されて底をついたのが、今の状況だろう。

  22. 360 匿名さん

    >>356
    もはや何の魅力も取り得も残っていないのが、宝塚のカラーでしょうな。

  23. 361 ご近所の奥さま

    本当に宝塚はあっという間に凋落しちゃいましたね。
    もう何も良い所が無いと他市の方から馬鹿にされても仕方がない街なのかもしれません。

  24. 362 匿名さん

    宝塚って広いぞ。 100平方キロ。 芦屋は5分の1以下。 伊丹4分の1。 尼崎半分。 西宮が互角。 芦屋にはブランドはあっても(浜手は微妙でも)、夙川とか一部にブランドがあるからと言って西宮市全体に別に何のブランド力があるわけでもないしね。 

  25. 363 匿名さん

    小林一三の成功にあぐらをかいて、努力をせず、利権でブランドを売り飛ばすだけ売り飛ばして調子こいて凋落したのが宝塚。

  26. 364 匿名さん

    それは宝塚というより阪急の話だね。宝塚も某山手台のようにJR沿線でないところは結局弱いね。

  27. 365 匿名さん

    昆陽池は住友グランド側の西側街路や、北側の川沿いなどもちゃんと整備、管理されているよ。
    ただでさえしょぼい公園や市街地公共部分をろくに管理せず小汚いまま放置している宝塚とは意識レベルが全然違う。
    宝塚から伊丹に入ったら急に街が綺麗になるというのは、宝塚市民の間では常識。

  28. 366 匿名さん

    訂正 東側道路

  29. 367 周辺住民さん

    過去の市長や議員や幹部職員が、ブランド利用して地権者や業者と癒着して私腹を肥やす事しか考えてなかったからなぁ

  30. 368 匿名

    宝塚でまだ邸宅街と呼べるエリアは一部を除き(中洲、武庫山など)市の外周部にある。 仁川、千種、御殿山、雲雀丘。 西宮、伊丹、川西が密接に入り組む地形だから、幹線道から外れた高台でしか良好な住環境は得られにくい。 唯一、利便性が高く街に勢いのあるのはJR中山周辺だけだが、無論邸宅街の体ではない。 山手台は比較的小綺麗なニュータウン。 宝塚で台が付くニュータウンは程度の差はあれ街の傾向としては酷似している。

  31. 369 匿名さん

    市街地の醜さと道路のお粗末さと公園のしょぼさと山岳の乱開発と、駅前整備の失敗は致命的>宝塚

  32. 370 匿名

    だから外周部がましということです。

  33. 371 匿名さん

    山岳の乱開発なら西宮や東灘も負けてないぞ。建売屋が長いことほっ放り出したり、土壌汚染が見つかったり、地滑りが起きたり、よっぽどろくなもんじゃないな。

  34. 372 匿名さん

    >>338-340
    致命的な差だな 宝塚はもう終わりだわ

  35. 373 匿名さん

    宝塚や川西は背景に豊かな里山があるけどね 芦屋西宮伊丹尼崎には望むべくもない部分 所詮公園に住むわけではないから結局住環境は各個人で異なる話

  36. 374 匿名さん

    伊丹市西宮市芦屋市が、宝塚を経営していたら、海抜200m山の上で緑地が殆ど回復しない平均50坪台区割りコンクリ乱開発などありえなかった。

    山手は建蔽率40%以下、そして風致地区にして乱開発を抑制していただろうな。

    議論の余地が無い事実として、伊丹は市域の価値ある緑地を守っているし、西宮市芦屋市は乱開発時代に業者と癒着せずに、標高3桁の山腹では今までの累積で平均100坪以上の開発を貫いている。そして市街地の緑をまともに整備してブランド維持に努めている。

  37. 375 匿名さん

    ちなみに山手台北部は、南部より緑豊かで景観に配慮した環境を復元する為、区割りも大きくする予定(山の上らしく100坪以上)で開発許可を得て、建蔽率も40%だったのを、市民が知らないうちに行政に働きかけて、50%に変えさせたのは知ってる人なら知っています。

    それが現在の50坪手抜き売り逃げコストダウン乱開発につながっています。

  38. 376 匿名さん

    西宮は山麓部(六甲、甲山)では、ほぼ全域が建蔽率40%(容積率80%)だな。
    西宮市は宝塚の醜い開発行政と違って、環境影響を考えて海抜3桁以上の景観への影響が大きい山間部エリアでは、まともな区割りでしか開発させなかった。
    しかも戸建て低層エリアの大部分が風致地区に指定されていて、敷地の20~30%緑化しないといけないとなっているから、大手開発業者はそれを守る為に平均70~100坪以上で開発せざるをえなかった。
    西宮は建蔽40%と、風致地区の二段ガードで、開発圧力が強まった昭和の後半に乱開発から景観を守ったという事。
    業者と癒着していれば、山岳地帯は40~50坪台の緑貧しい密集ミニ戸建て街になっていたが、それを断固として防いだ。

  39. 377 匿名さん

    >>373
    里山? 西谷の事?
    南部市街地に住んでいる住民にとって、山を越えた西谷地区は全く違う場所であり
    西谷があるから公園を整備しないでもいいとか馬鹿げた話ですが・・・

    西宮にも里山はありますよ(船坂や山口地区)。

  40. 378 匿名さん

    里山とは違いますが、中筋~山本の平地には植木畑を中心としたのどかな風景がまだ残っているので、無秩序なミニ宅地開発を規制するなりしてもっと大切にしてほしいです。
    多額の費用を掛けて都市公園を整備することも必要とは思いますが、これ以上街の魅力を落とさないためにも先ず取り組んでほしいです。

  41. 379 匿名さん

    幹線道路、高速道路で渋滞も酷いようなエリアを里山と呼ぶのはかなり抵抗がある。

  42. 380 匿名さん

    >>378

    そこは確かに重要ですけど、植木屋の地主さんが売ったら歯止めが利かなくなるでしょうね。裏山もそうなったわけだし。

  43. 381 匿名

    377
    船坂に人なんか殆ど住んでないだろう。逆に西宮山口は到底里山とは呼べまい。

  44. 382 匿名

    確かに山本、中山辺りの規制をしっかりやって欲しい美観や
    景観を損ねまくるマンション建設や40坪を切るような戸建てをバンバン
    規制して欲しいですね。

  45. 383 匿名さん

    西宮市伊丹市宝塚市を経営していたら、宝塚はこんな事にはならんかったでしょうね。

    今津線の1駅ごとの馬鹿げた駅前再開発乱発や汚職事業(温泉や新霊園など)はなく、まともな中心商業地が形成され、道路は今より遥かに整備が進み、まともな公園は小河川や池などを利用して整備され、まとまった緑地は保全され、山麓部は無秩序に開発されず(ラビスタみたいな山の上の高層マンションは建たなかったでしょう せいぜい5~7階建てぐらいになっていたはず)、山手台は開発されたとしても北部の区画は平均70坪以上になり(特に標高150m以上のエリアは100坪以上)、雲雀丘などの価値ある住宅街は悪徳業者のミニ開発から守られ・・・

  46. 384 匿名さん

    関西でも有数の恵まれた環境とブランドを、守らず育てず、利権汚職複合体(歴代の市長議員&行政&地権者&業者)がたった数十年で食い潰したのが宝塚。

  47. 385 匿名

    これ以上の宝塚の凋落を防ぐ為には市民が立ち上がるしかないな!
    でも、宝塚の人は草の根的な市民運動はプライドが邪魔をしてしないかな?

  48. 386 匿名さん

    損させられ続け、騙され続けているのが宝塚市民。

  49. 387 匿名さん

    http://nishinomiya.areablog.jp/upload/100148/blog/post/1200501hanshins...
    http://nishinomiya.areablog.jp/blog/1000061422/p10763200c.html
    http://nishinomiya.areablog.jp/blog/1000061422/p10762955c.html

    50年前のこの市議会決定が実行されていれば、宝塚の悲惨な現在の凋落は無かったでしょうね。

    山岳部の開発や住環境も質が高いものとなり、公園や道路はまともに整備され、無謀な駅前再開発や
    汚職優先の浪費事業には走らず、今よりも遥かに良い街になっていたでしょう、現在の宝塚市域は。

    宝塚駅周辺の賑わいやファミリーランドも残っていたかもしれません。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。
    阪急不動産株式会社 最新の検討スレへ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸