分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台の開発について Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台の開発について Part2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-04-08 23:51:39

Part2を立てました。
引き続き情報交換の場にしましょう。

前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/235157/

[スレ作成日時]2012-09-16 11:14:23

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 161 匿名さん

    >>159
    全くの誤りです。奈良・生駒の近鉄沿線の駅徒歩圏の主要住宅街の地価(公示地価、実勢地価、路線価)は、宝塚の山麓部のバス便エリアと変わらないか若干高いぐらいの水準です。

    ですから、奈良の近鉄沿線が駅徒歩圏ですら良好な住宅開発できているのに、宝塚の山麓部バス便エリアは、山を破壊しても殆ど緑が回復しない50坪乱開発しかできないし仕方無いというのは、乱開発で儲けを最大化したい業者や業者と癒着している行政の詭弁だという事です。

  2. 162 匿名

    西宮も山麓部(六甲、甲山)では、建蔽率40%(容積率80%)だな。
    西宮市は宝塚の醜い開発行政と違って、環境影響を考えて海抜150m以上の
    景観への影響が大きい山間部エリアでは、100坪以上の区割りでしか開発させなかった。
    しかも戸建て低層エリアの大部分が風致地区に指定されていて、敷地の20~30%緑化しないと
    いけないとなっているから、大手開発業者はそれを守る為に平均70坪以上で開発せざるをえなかった。

    西宮は建蔽40%と、風致地区の二段ガードで、昭和期に乱開発から景観を守ったという事。

  3. 163 匿名

    たしかに芦屋や西宮では100坪超の需要ある。

    でも山手台で、そんな需要ありません。

  4. 164 匿名さん

    だから、最低敷地面積を条例か地区協定か街づくりルールなりで

    150から200に変えなさいな。

    所詮150の街が、200(60坪)は必要だとか、発言自体に何の意味もないでしょう。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  5. 165 匿名

    164さん

    最低敷地面積は、

    150㎡ではなく170㎡だと思いますよ。

    170の街です。

  6. 166 匿名さん

    山麓部の建蔽率や一種低層の全体の敷地面積などの基準を上げる事などは不可能です。
    なぜならあえて甘い基準で乱開発を誘導している(してきた)のは、その基準を制定している宝塚市自身だからです。
    首長や議員が開発利権で業者から裏金を貰う為に(市長提案の条例案を議会が可決すれば、市街化調整区域を市街化区域に線引き変更できる)、開発しやすい甘い基準のままにして、ブランドを売り飛ばしてきたのです(以前は西宮市よりも宝塚市のほうがブランド力は遥かに高かった)。

    もともと宝塚は戦前の古い住宅地は殆ど100~300坪で分譲されています。
    昭和40年代までの山手の住宅地も概ね平均70坪以上です。
    その頃までは開発業者自身のモラルが崩壊しておらず、山並みに調和する景観や良好な環境を考えてまともな開発をしていたのです。

    しかし行政の思惑により、甘い規制のまま据え置かれた為、昭和50年代以降、宝塚の山麓部では環境配慮や景観を考えない無秩序な乱開発が増加したのです。今日の景観を破壊するゲリラ的な建売屋やミニ開発屋による無秩序な開発が一向に減らないのも、行政がまともに景観や山並み環境を守る意思が無いからです。

  7. 167 匿名さん

    昭和50年代以降乱開発が増えたといっても当時開発された大規模デベロッパーによる開発では、一定の景観配慮がなされています。

    阪急が開発した逆瀬台やクラレ・大林組が開発した中山台は平均65坪ほどありますし、中山や逆瀬川で最も標高が高い山に面した場所(中山桜台7、ゆずり葉台)は、特に緑地率が高くなるように平均150坪以上あります。

    そして宝塚の今までのどこよりも開発後の緑地回復や良好な景観に配慮してするからと確約して、本来開発できない山林の開発許可や地元合意を得て昭和60年代に工事が開始されたのが、いわゆる山手台です。

    このような経緯がありますから山手台では「宝塚の山麓部の普通や平均レベルの敷地水準や平均レベルの景観配慮」では倫理的に許される事ではないのです。明確に、平均以上の開発をして(曰く日本中がお手本とする美しいまちづくり)、長尾山系の住宅街のベンチマークとなる山並みに溶け込む美しい街をつくると説明していたわけですからね。

    宝塚の山手(一種低層)の平均ですら70坪台なのですから、平均50坪台のほとんど庭が無く緑が復元されない街区設定などは論外です。

  8. 168 匿名さん

    重要なポイント

    ・山手台はもともと景観保全、環境保全対象の山麓グリーンベルトで開発禁止区域(別荘地同様の市街化調整区域)だった

    ・じゅうぶんに景観に配慮して、特に環境影響が大きい標高の高いエリアは敷地面積を通常のニュータウン(平均65坪)より大きめにすることで完成後に緑を回復させて山並みグリーンベルトを復元する計画で、開発許可を得た

  9. 169 匿名

    156
    山の上のバス便エリアに50坪以上の空家や空地が腐るほど余っているのに、
    既存の場所は買いたくない&平地で50坪買えないから新たに山の上を山林削って
    ほとんど緑が復元されない乱開発の50坪分譲地をどんどんつくっていいって
    どんな理論だよw
    そんな身勝手なワガママが許されるなら、山の緑は片っ端から順に全て削られ消え失せるわな。
    既存の山腹部の住宅街を空地、空家だらけにしながら。
    その時代その時代の家を建てる子育て世代が、新たに山を切り開いての分譲地(焼畑的な
    使い捨て新規開発)を求める仕組みなど既に破綻しているのは常識だし、無秩序な市街地拡大は、
    持続可能なまちづくりたりえない(人口減少時代に社会基盤が支えられなくなる)。

  10. 170 匿名

    だからといって150坪の邸宅用地を山手台なんかに造っても今どき買う人いないからね。

  11. 171 匿名さん

    普通の注文住宅(2階建て延床面積40坪、駐車スペース2台)を建てた場合の平均的な緑(樹木)の量

    平均230㎡の区割りで分譲した場合 133
    平均210㎡の区割りで分譲した場合 100(基準値)
    平均180㎡の区割りで分譲した場合  50

    平均55坪と平均70坪では、街の成熟後の緑の量は2.5倍以上もの差になるという事です。
    僅か15坪の差が、環境配慮と緑地回復という点において劇的な差になるのです。

  12. 172 匿名さん

    >>170
    今現在は誰一人としてそんな無茶な事(山手台北部を最低150坪以上にしろとか。
    当初は本当に550㎡以上の予定だったようだが)は言っていない。

    一代限りの使い捨てにならないよう環境や山並みの景観復元にも配慮して、緑豊かで
    自然と調和する美しい街にする為に「平均65~70坪」ぐらいになるように、180~300㎡
    ぐらいの幅広い区割りにすればいいだけ。
    小さめの土地も選べるから、小さめの土地が欲しいという層も何も困らない。
    小さめの土地のみの区割りにした場合と比べて、比較にならないほど美しく緑豊かで
    ゆとりある住環境になるのだから、文句など出ようはずがない。

  13. 173 ご近所の奥さま

    ほとんど同時期に分譲された東3丁目と西4丁目南部(オアシス北側)でも、緑の量も、空間的なゆとりも(街を歩いた時に感じられる家屋のたてこみ具合)、街並みもぜんぜん違いますもんね。。

    平均で30㎡程度の区割りの差と、自然石の仕上げの有無だけで、別物といえるほど街並みの美しさと緑豊かさに差がついちゃってます。。。

  14. 174 匿名さん

    景観重視なら、>162が紹介しているように西宮か芦屋の山手を選べばいいんじゃないの?
    条例、地区計画で良好な住環境の保証がされているのだから、宝塚の山手で同じ環境を期待するより将来にわたって「堅い」と思う。
    西宮、芦屋は街として勢いもある。
    宝塚がよかった時代はとうの昔に去った。今更規制強化しても後の祭り。
    100坪、いや70坪の邸宅を求める層にはまったく見向きもされないよ。
    結局50坪前後の戸建てを求める層を相手にせざるを得ないということ。

  15. 175 匿名

    子育てサラリーマン世帯は同じような世代をニュータウンに求めるからね。
    50~60坪の買いやすい宅地で揃えるのが無難だと思いますよ。

  16. 176 匿名さん

    宝塚の開発行政が糞なせいでブランド力が悪化したからといって、もっと悪化させて、いくらでも乱開発していというのは全く本末転倒。

  17. 177 匿名さん

    山手台より遥かにアクセスも立地もロケーションも地勢も劣る三田市神戸市北区や奈良市のバス便エリアでも、70坪や100坪の土地がいくらでも需要があるのに(適性価格なら速攻で売れている)、宝塚は50坪じゃないと売れない、大き目の土地は需要無いなどという珍論は全くお話にならない。

    少なくとも現在の景観や緑の水準を守れる(今よりは悪化させない、回復させる)基準にするのが筋。

    今まで悪化してきたのだから、このまま更に景観や住環境や山麓部の乱開発状況を悪化させてよいなどといっている人物が、住民や検討者や市民であるわけがない。

    50坪にしないと売れないなんてちゃんちゃらおかしい。100人中100人が100~200万程度の差なら50坪より65坪を選ぶ。
    実際そうなる。消費者が出せる値段から土地の値段は決まるので、65坪にしたからといって50坪の1.3倍の値段にはならない。

    単に割高な坪単価で区画数を最大化して儲けたい業者の論理がバレバレ。

  18. 178 匿名さん

    山手台北部で55坪2500万の区割りにしたら、販売するには営業や広告を駆使して頑張らないと無理だが、
    将来の山並みや緑地環境に配慮して70坪2600万や、100坪2800万の区割りで販売したら、殆ど営業努力無しで
    30倍のスピードで売れるよ(笑)

    こんなの誰でも分かる事。

    小さめの土地にしないと売れないなどという詭弁は、大企業としての社会責任を果たさず環境や景観や
    山の緑を犠牲にしてでも、より割高な坪単価で売りたいというただそれだけの事でしかない。

  19. 179 匿名さん

    もともと、乱開発して金儲けする為ではなく、宝塚でも有数の緑豊かで美しい山並みになじむ良好な
    住宅街をつくる為の開発だといって開発許可を得たのが山手台ですからねぇ。

    小さめの土地にしたほうが区画数を増やせて割高な坪単価で売れて儲かるから、景観無視して
    コストダウン売り逃げ使い捨て乱開発路線に変更するわって、そりゃ無いでしょ。

  20. 180 匿名さん

    70坪は非常識な邸宅用地でもなんでもない。山を破壊して開発する際の緑地回復を考慮するにあたってのマナー水準。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。
    阪急不動産株式会社 最新の検討スレへ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸