住宅ローン・保険板「マンションを買って後悔した事は?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. マンションを買って後悔した事は?その2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-12-25 16:03:36

マンションを買って後悔したことを教えて下さい。
荒らしはスルーしましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/256022/

[スレ作成日時]2012-09-06 13:58:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンションを買って後悔した事は?その2

  1. 601 購入経験者さん

    599

    それは、賃貸マンションでしょ。

    うちのマンションは施錠してない扉はないし(オートロックの問題は確かにある)、壁も普通の人間には登れない。

  2. 602 住民さんB

    分譲だろうが賃貸だろうが、オートロックなんて押し売りやセールス対策に効果があるくらいで、防犯上は全く無意味ですよ。前の人にくっついていけば簡単に入れるんだから。

  3. 603 匿名さん

    ゲートシティのように敷地で隔離、内廊下の有人管理がいいが、現実は、開放廊下のオートロックが90%以上だろう。

  4. 604 匿名さん

    マンションのセキュリティ設備は、オートロックと監視カメラ。
    侵入されても、誰が狙われるか判らない、匿名性がセキュリティの要みたい。

  5. 605 匿名さん

    回覧に地元警察の防犯ニュースがあるけど・・
    空き巣被害は、マンションに多いみたいで。
    オートロックで安心しないこと、上層階で安心しないこと、隣近所の目が重要・・らしい。
    まあ、メインエントランスは、オートロックで立派だが、一階は開放廊下だし、非常階段の柵も乗り越えられる物件は多いね。
    戸建ては、ハードは無防備だけど、隣近所はみんな知ってるし、知らない人でも挨拶したりすることのほうが、防犯には有効なのかもね。


  6. 606 匿名さん

    空き巣被害が多いマンションは、オートロックが付いてても裏側の階段から簡単に入れちゃう20年ぐらい前のマンションでしょ。
    最近のマンションは、裏側から入るとかできないし、鍵がないとエレベーターのボタンすら押せない。
    当然防犯カメラも付いてるしね。
    ちなみにプロの空き巣は、セ○ムとかに入ってて一見防犯がしっかりしてるそれなりに立派な戸建てを狙うよ。
    家の中に現金や金目の物ありますよと言ってるのと同じだからな。

  7. 607 匿名さん

    >ちなみにプロの空き巣は、セ○ムとかに入ってて一見防犯がしっかりしてるそれなりに立派な戸建てを狙うよ。
    >家の中に現金や金目の物ありますよと言ってるのと同じだからな。

    じゃあ金目のものがない戸建てに、セキュリティなんていらないじゃない。
    マンションは、性犯罪者対策でセキュリティが必要?

  8. 608 匿名さん

    >607
    わざわざ引用してるのに、レスになってない。
    会話が成り立たないタイプ?
    それとも精神的な病気?

  9. 609 匿名さん

    空き巣の手口ってサムターン回しとピッキングとバールで無理矢理こじ開けるってパターンに限定されたと思うけど
    10年前にブームになってから対策した物件が普通になってるから古いマンションくらいでしょやばいのは

  10. 610 匿名さん

    マンション買って後悔したのは、近所の部屋のピアノ音がうるさいのと、管理人と営業担当の質で管理のグレードが左右することくらいかな。
    もちろん理事長のやる気もそれに左右されるし結局は人の巡り合わせだと思う。

  11. 611 購入経験者さん

    まぁ、セキュリティに関して、マンションの瑕疵をいくら指摘しても、費用対効果でいうと、圧倒的に戸建ての方がセキュリティは厳しいものになります。

    玄関の出入り口で襲われる可能性は、マンションのオートロック以上。
    窓や庭から新入される危険性もかなりの費用をかけない限り、戸建ての方が容易。

    そして、なんてって火事(延焼含む)や地震による倒壊や雨や突風による被害も、戸建てのほうが多いですね。

    それがプライオリティの高いセキュリティでなかったら、なにがセキュリティなんだろう。

  12. 612 匿名さん

    無断で戸建ての玄関前に来るには、隣家の人でも塀や門扉を乗り越えて不法に敷地内に侵入しないと無理。
    マンションみたいに、日常的に玄関前の共有部に外部の人が入れる構造じゃない。

  13. 613 匿名さん

    >612
    プロの空き巣が聞いたら鼻で笑われるだろうね。
    確かに何億もするような立派なお屋敷は、お手伝いさんとかもいるので、空き巣に入られることもないけど。
    あんたのペンシル型の建売りもカギ空いてても空き巣に入られないよ。
    金目の物なんてないの分かってるから(笑)

  14. 614 匿名さん

    マンションの敷地や共有部に、居住者以外の人間が入ると不法侵入で通報可能ですか?
    実家の戸建てでは、インターホンを使わず無断で玄関前に来る人間はいなかったのに、マンションには時々いる。

  15. 615 匿名さん

    マンションのオートロックは戸建ての門扉と違う。
    原則住民のみだが、実際は誰でも入れるのがマンション共有部。
    公道と同じだと考えたほうがいい。

  16. 616 匿名さん

    通報、通報おっしゃる戸建さんたちはなぜ侵入者は家に誰かいるとき前提なの?
    単純に出掛けて留守のマンション(低層除く)の部屋に侵入するの壁よじのぼったり大変だけど留守の戸建に侵入するのガラス割るだけ。そうは思わない?
    ピッキングやらこじ開けの本気も本気の侵入者はどちらも防げないでしょ。

  17. 617 匿名さん

    >留守の戸建に侵入するのガラス割るだけ。そうは思わない?

    戸建ては建物の玄関や窓まで来るに、門や周囲の塀を乗り越えないといけない。

    マンションは死角が多いし、オートロックを通れば外部の人が玄関までこられてしまうのが驚き。
    特に他の住民もあまり知らないので、マンション住民の犯罪には無防備だと感じます。

  18. 618 匿名さん

    安いマンションを買ってしまったこと。

    5,000万以上のマンションにすれば良かった。

  19. 619 匿名さん

    自分の家という感覚が全くないこと。
    アパートみたい。

  20. 620 匿名さん

    オートロックのマンションに住んでたけど、戸数100戸もあると、誰が住民なんてわからないし、日中だと配達、銀行など住民に用がある人もいて、開放廊下は道路と変わらなかったりするんだよね。
    作業着着てたりすると、どこかのリフォームなのか、管理組合で頼んだ消防施設の点検など維持管理業者なのか・・結構空き巣にやられたね

  21. 621 匿名さん

    鍵閉めてないの(笑)?すげー。

  22. 622 匿名さん

    >>620
    たった100戸?
    そういうミニマンにするくらいなら戸建ての方が良い。
    マンションのメリットが何も無い。

  23. 623 匿名さん

    >戸建ては建物の玄関や窓まで来るに、門や周囲の塀を乗り越えないといけない。

    このスレに常駐してる方の住んでいる戸建はそんな立派なものついてまぜんよ。
    田舎の方なのかな?

  24. 624 匿名さん

    >>622
    同じ学区の、戸建てに引っ越しましたよ。
    上階に子供が生まれ、騒音に耐えられなくなったのが原因。
    それと、10年過ぎて修繕積立金が最終的に2.5倍になるのもある。
    管理費18500円、修繕費9600円、駐車場38000円、駐輪場2台1600円が無くなってうれしい。


  25. 625 匿名さん

    >このスレに常駐してる方の住んでいる戸建はそんな立派なものついてまぜんよ。
    >田舎の方なのかな?

    城南のうちの周囲の家はみんな立派な門と塀がついてま「ず」。
    機械警備を導入してる家も多い。
    あなたの知ってる安い建売りを例に出しても、まともな戸建てを語れません。
    あなたが知らないだけで、都内に普通の戸建ては沢山あります。

  26. 626 匿名さん

    >>625
    へぇ、確かに田園調布のあたりは立派なお家が並んでますよね~あのあたりはやっぱり2、3億じゃまともな戸建は厳しいですよね…
    特にマンションを買って後悔したスレなんかに書き込むような方はまず住んでいなそう…

  27. 627 匿名さん

    田園調布の駅前は厳しいけど例えば世田谷区でも経堂駅徒歩10分とかなら2億程度あれば一応建つかな。

  28. 628 匿名さん

    いったいいくらのマンションに住むと後悔するんですか?
    住宅地低層の世帯数の少ない、100㎡以上のマンションがいいですよ。
    価格は億を超えますが、立地も広さも余り後悔しません。

  29. 629 物件比較中さん

    音問題。モラルがない人間が近隣なだけで薬なしで寝れない。

    騒音に対して少しでも躊躇してるなら買わないことですよ。

  30. 630 匿名さん

    >625
    ここはなにをするスレか知ってますか?
    あなたの語った対象の方はこのスレには見向きもしない
    もし見ていたとしても、レスする必要はありません。
    条件反射で嘘をつくと穴だらけで恥ずかしいことになりますよ(笑)

  31. 631 匿名さん

    マンションは100平米、戸建なら120平米くらいからが、満足な居住先と言えそうです

    劣悪な住居は消費者が望まなくても業者が率先して作り販売します
    その流れに消費者も釣られてしまうのです

    いっその事、国が劣悪な住環境を改善する規制を入れるべきで
    最低限不適なものには増税で対応などが必要。

    マンションなら100平米以下の4LDKや80平米以下の3LDKといった
    快適性を無視した名ばかりの悪質物件には、不良住居に対する増税を主なうべき

    戸建ももちろん同様で、4LDK120平米、3LDK100平米といった基準での
    行政には劣悪環境改善を指導して頂きたいものです。

    このスレッドにも、住環境改善に反対する人は皆無 是非とも運動を薦めて行きたいと
    思います。

  32. 632 匿名さん

    >>631
    そんな数値を出すと、庶民と称する予算のない方々が怒りますよ。
    低レベルの安価なマンションを買った故の後悔スレです。

  33. 633 匿名さん

    >>632
    怒るんじゃなく、庶民の方々が豪邸住みに成りすますんですよ。

  34. 634 匿名さん

    >633

    自分より所得の高い人を全員「成りすまし」にしないと気がすまない性格なんだ。
    その性格じゃ年収アップは難しいね。

  35. 635 匿名さん

    金持ち喧嘩せずってことわざあったな。
    ってことは、ここで喧嘩してる人たちも。。

  36. 636 匿名さん

    戸建住宅の全国平均床面積は、確か120平米よりは上
    一応平均なんだから、庶民クラスに手が出ないってものではないだろう。

    むしろ飲食店で喩えたら「値上げはせずに3割量を減らしました」
    みたいなふざけた真似がまかり通っているマンションが異常だ。

  37. 637 匿名さん

    100平米以上の専有面積があるマンションは全体の1%しかない。
    住まいとして重要な広さの考え方が、基本的におかしいと思う。
    マンションは「住居は狭いほうがいい。」という考えの人が住むようだ。

  38. 638 匿名さん

    >>637
    俺は違うけどね。
    マンションだろうが戸建てだろうが狭い家には住みたく無い。
    家が広いなら駅からは遠くても良い。むしろ騒々しい駅近には住みたく無い。

  39. 639 匿名さん

    マンションはフラットな間取りだから、二階建て戸建てより広く感じるなんて嘘。
    専有面積80㎡では、家族4人だと住めない。
    天井が低く余計な梁などの出っ張りや窓の少なさで、戸建ての80㎡以下に感じる。
    マンションの狭さは最悪。

  40. 640 匿名さん

    >金持ち喧嘩せずってことわざあったな。
    >ってことは、ここで喧嘩してる人たちも。

    所得のある人とそうでない人の庶民同士の論争。
    喧嘩しないのは桁違いの金持ち。

  41. 641 匿名さん

    広さしか取り柄のない戸建て派。
    マンションでも地方や駅遠なら100平米でも格安だよ。
    誰も買わないけど(笑)
    いくら戸建て派が騒いだって資産価値(需要)は都内の駅近マンションだから。

  42. 642 匿名さん

    >いくら戸建て派が騒いだって資産価値(需要)は都内の駅近マンションだから。

    いや、いくらもいわんけど、事実が全てを物語ってるんですがね。
    それに、その条件で比べるなら、都内駅近戸建てと比べないと意味ないですな。

  43. 643 匿名さん

    >いくら戸建て派が騒いだって資産価値(需要)は都内の駅近マンションだから。

    都内でごまかすつもり?都内の田舎駅周辺のことだろ。
    実際は、23区内駅徒歩3分以内の駅近に新築分譲マンションなんかありません。
    23区内でも南西部なら、駅徒歩5分も歩けば閑静な住宅地に注文住宅が建てられる。

  44. 644 匿名さん

    >所得のある人とそうでない人の庶民同士の論争。

    どう見ても、所得のない庶民同士のガキの喧嘩だろ(笑)

  45. 645 匿名さん

    >>641
    駅近マンションって狭過ぎるし、広ければ高過ぎ。
    どこに魅力があるの?

  46. 646 匿名さん

    たしかに検討板で値上がり確実とか言ってる人が多い湾岸タワマンも駅徒歩9分とかだし、上層階からの出入り考えたら全然駅近じゃないよな。

  47. 647 匿名さん

    >>644,645
    戸建の駅近は広くて安いの?
    確かに蒲田(笑)とかなら格安だけど。
    代官山や田園調布から徒歩5分以内だとおいくらぐらい?妥協して自由が丘でもいいかな。

    >>646
    ひょっとして10年は売れ残り確実と言われてるあの物件のことですか?
    残念!私の住んでるのは駅直結だから。

  48. 648 匿名さん

    >>647
    > 戸建の駅近は広くて安いの?

    どこに駅近の戸建ては広くて安いなんて書いてあるの??

    単純に、駅直結なだけで、何が良いの? という素朴な疑問。
    将来の資産価値のために何十年も窮屈に過ごすの?

  49. 649 匿名さん

    まあ実例を挙げてみましょうって流れでは、戸建の方がより広くより安く
    暮らせる場所が大半なのですけどね・・・

    あっでも最低限で暮らそうってなら話は別です、それならマンションも
    最低限度のラインナップに強いですから。

  50. 650 匿名さん

    >専有面積80㎡では、家族4人だと住めない。
    住めますよ。
    うちはまさしくその大きさで家族4人で住んでます。
    小さすぎる部屋も含めて間取りは4LDK。
    夫婦二人の時は家具のないスカスカの部屋もあったのに今は夫婦の寝室・たんす部屋・子供部屋は
    二人で1つ。
    もう1部屋、和室があるけどリビングとつながってるから何用という使い方は出来そうにない。
    せめて子供が同性だったらよかったのにうちは姉・弟。
    小6の娘が弟と同じ部屋だといやだなんて言いだした。
    同じマンシャンで同じ家族構成で姉同士が同級生の家族が戸建を建てて引っ越した。
    「いつまで、マンションにいる気?性別違うのに一緒の部屋はもう限界じゃない?」って。

    >専有面積80㎡では、家族4人だと住めない。
    住めるよ。
    子供が小さくて一人っ子とか。
    二人でも同性だったらあるていど大きくなるまで。
    うちはもう無理。
    夏休みは住宅展示場めぐりでもしてきます。
    >No.639さん
    ずばり当たりすぎて怖いです。
    何かの神様ですか?

  51. 651 匿名さん

    戸建てさんの田舎の広さ自慢はもうお腹いっぱい。
    都心じゃなくて都内の自由が丘あたりでいいから戸建ての相場教えてくださいよ。
    建売はちょっと…なので注文で。
    徒歩5分が無理なら妥協して10分でもいいですよ。
    これでも直結に慣れると本当に辛いけど。
    あ、蒲田は無理です(笑)

  52. 652 匿名さん

    >>651
    この人の必死ぶりは、立地以外に誇れるものが余程ないのかな?
    それ以外は、相当コンプレックスを抱えているのでしょうな・・・

  53. 653 匿名さん

    >都心じゃなくて都内の自由が丘あたりでいいから戸建ての相場教えてくださいよ。

    1億円プラスアルファで40坪と敷地に100㎡程度の家が建つ。
    そのあたりのマンションだと、100㎡超物件(競争が激しいけど)で2億近いから戸建てはお買い得。

  54. 654 匿名さん

    >残念!私の住んでるのは駅直結だから。

    都内の駅直結分譲マンションというと操車場とか工場跡地物件?
    地下鉄駅直結は賃貸マンションばかりだよ。

    都下の不便な田舎駅なら駅周辺になにもないから、マンションが建つかも。

  55. 655 匿名さん

    >>653
    はいはい。
    脳内金持ちなのかそうでないのかはどっちでもいいけど、
    1億以上の予算があるなら戸建てでもマンションでも好きな方買えばヨロシって本スレでも結論出てるよ。

  56. 656 匿名さん

    >>650
    >専有面積80㎡では、家族4人だと住めない。

    住めない!

    実家が70平米マンションで独立するまで4人家族で住んでた。
    だから結婚した時、80平米のマンション買って、これで一生住める! と思った。

    現実は子供が産まれた瞬間から激しく狭さを感じるようになった。
    無理してでも同じマンションの100平米超の部屋にすれば良かったと後悔した。


    だから近くに出来た100平米マンションに買い替えました。
    狭い時は後悔したけど、今は何一つ不満が無い。


  57. 657 匿名さん

    マンションに満足できるのは、占有面積100平米以上ですね。
    それ以下はマンションと呼べません。

  58. 658 匿名さん

    >狭い、煩い、暑い、結露凄い、カビる、揉める、息苦しい、暗い、自分のものじゃない
    >あと、めんどくさい

    納得。

  59. 659 匿名さん

    今は戸建ですけど、以前に分譲賃貸で社宅として住んでいたマンションは
    105平米の3LDK+納戸があって、結構快適でしたよ
    特に家族に趣味のものがあったりして、戸建からマンションに住むと
    荷物が入らなくなったりしますから、きちんと家族に合った広さを
    選ばないと、後々不満が出て苦労しますよね。

  60. 660 匿名さん

    >>658
    共感してくれた!サンクス

    狭い、煩い、暑い、結露凄い、カビる、揉める、息苦しい、暗い、自分のものじゃない、めんどくさい。
    私がマンションに住んだ感想です。
    あと、マンション内の精神病患者、****信者には要注意かな。

  61. 661 匿名さん

    >660
    お前の住んでたマンションは、
    狭い、煩い、暑い、結露凄い、カビる、揉める、息苦しい、暗い、自分のものじゃない、めんどくさい。
    マンションだったんだな。

    確かに北向きで一生日陰暮らしのペンシル型の建売りの方がマシかも。

  62. 662 匿名さん

    戸建てかマンションかというよりも、まずグレードが低いものを買っちゃだめだよね。
    660が言うようなとこは確かに最低だねえ、かわいそうに。

  63. 663 匿名さん

    >狭い、煩い、暑い、結露凄い、カビる、揉める、息苦しい、暗い、自分のものじゃない
    >あと、めんどくさい

    マンションのグレードによって軽減される項目はあるかもしれないが、
    多くは集合住宅に共通する事項です。
    自分のものじゃない。 というのはいいところ突いてます。

  64. 664 物件比較中さん

    マンションは持ち家にはなり得ない、あくまで賃貸の一形態だと思う。毎月2〜3万は最低支払わないと住めない賃貸住宅。駐車場も賃貸。庭も賃貸。

  65. 665 匿名さん

    だから北向きで一生日陰暮らしのペンシル型の建売りの方がマシだと思いたい。

  66. 666 匿名さん

    そのペンシルは戸建て民からも戸建てとして認められてないけど・・・

  67. 667 匿名さん

    ペンシルも同じ戸建てですよ。
    自分のものですから。

  68. 668 匿名さん

    >>663
    冷静な反応、有り難うございます!

    狭い、煩い、暑い、結露凄い、カビる、揉める、息苦しい、暗い、自分のものじゃない、めんどくさい。

    『自分のものじゃない』は確かに共通事項ですね!

  69. 669 匿名さん

    >>661
    自分のものじゃないマンションではなく、ペンシルでもない、注文戸建てにしました!

  70. 670 匿名さん、

    『自分のものじゃない』

    これが一番、アホな発言。
    それとも、賃貸マンションのことでも、言ってるのかな。

  71. 671 匿名さん

    >670
    マンションの「区分使用権」は自分のものではないということだよ。
    専有空間の使用権だけ。

  72. 672 匿名さん

    >『自分のものじゃない』
    >これが一番、アホな発言。
    >それとも、賃貸マンションのことでも、言ってるのかな。

    これが一番あほな発言。
    区分所有権を所有権と勘違いしてマンション買っちゃったのか?

  73. 673 匿名さん

    >>672 売れば金になる、投機の対象になる。価値があるということですよ。

  74. 674 匿名さん

    普通の所有権のほうが価値が高くない?

  75. 675 匿名さん

    所有権だけ買うのかな?違うでしょ。

  76. 676 匿名さん

    集合住宅は賃貸が基本ですね。
    バーチャル所有の為にわざわざ買うことはなかった。

  77. 677 匿名さん

    賃貸は資産ではない、投機対象にもならない。つまり価値がない。

  78. 678 匿名さん

    集合住宅に住むのは投機目的ではないので、賃貸にすればよかった。

  79. 679 匿名さん

    契約のときに、修繕積立一時金で90万も取られた時点で、不信感でいっぱいです。
    あれ、最初の月修繕積立金を低抑えて、あたかもランニングコストが低いように錯覚させる手段だね。

  80. 680 匿名さん

    マンションは仮住まいだから賃貸でいい。
    一生マンション生活なんて考えられない。

  81. 681 匿名さん

    上の階がうるさい、下からのタバコの煙、開放廊下で子供が遊んでうるさい、管理費修繕費駐車場など維持管理費の高さ・・など不満がいっぱい。
    分譲マンションだと転居もままならないから、マンションは賃貸がいいに賛成。

    戸建ての物件を物色中。

  82. 682 匿名さん

    戸建も賃貸の方がいいよ。
    ボロボロの家に住んでる人は、そう思ってる。

  83. 683 匿名さん

    賃貸はアパートとかマンションみたいな集合住宅向け。

  84. 684 匿名さん

    ↑そう思いたいのね(笑)

  85. 685 匿名さん

    マンションも本質はアパートと同じでしょ。
    集合住宅。

  86. 686 匿名さん

    ↑アパート在住の人の意見です(笑)

  87. 687 匿名さん

    ↑マンション在住の人の意見です(笑)

  88. 688 匿名さん

    ↑コストパフォーマンスはアパート最強。
    誇っていいよ。

  89. 689 匿名さん

    >『自分のものじゃない』

    言葉なんかに拘って、便利で快適な生活を手放すなんてアホらしくない?

  90. 690 匿名さん

    >言葉なんかに拘って、便利で快適な生活を手放すなんてアホらしくない?

    マンションなんかに拘って、狭くて不便な生活をおくるなんてアホらしくない?

  91. 691 匿名さん

    マンションの占有面積、天井高、窓数…の住居としてのレベルと管理組合の規約、区分所有に納得できる人が羨ましい。

  92. 692 匿名さん

    >691
    あなたの戸建てより狭くて高額なマンションいくらでもあるんじゃない?

  93. 693 匿名さん

    無駄に狭い高額マンション?

  94. 694 匿名さん、

    >693
    価格は需要と供給で決まります。

  95. 695 匿名さん

    狭さも需要と供給で決まる?
    価格同様供給側の都合では。

  96. 696 匿名さん、

    >695
    需要側の都合に供給側が合わせるってことでしょ。

  97. 697 匿名さん

    狭い専有面積より、広いほうが需要があるんじゃないの?
    100㎡超を作らないのは、狭い区画のほうが粗利が稼げるからでしょう。

  98. 698 匿名さん

    >>690
    >>言葉なんかに拘って、便利で快適な生活を手放すなんてアホらしくない? 

    >マンションなんかに拘って、狭くて不便な生活をおくるなんてアホらしくない? 


    スマンスマン、広さは普通戸建て並の100平米超は大前提ね。

  99. 699 匿名さん

    敷地面積でマンション全体の建蔽率、容積率が決まっているから、あとは詰め込めるだけ戸数を増加させる。
    当たり前の話だけど、住む人の余裕よりも、売る側の仮契約金額、粗利額を最優先に設計されている。
    要は契約者の我慢の限界値に挑み建てている。
    後は見せかけ(壁芯)の表示床面積で売り切るだけだよね。
    狭い敷地の購入で、上に積み込み販売する!尚且つ利益額を最大限に引き出すための戸数に設定。
    俺はそんなとこに住みたくないよ。

  100. 700 匿名さん、

    都心部で広くすると、高くなって、買えないからでしょ。

    需要側の都合だよね。

  101. 701 匿名さん、

    ミニ戸と同じです。

  102. 702 もったいないさん

    平地の駐車場が4台
    機械式の駐車場が30台位

    あとから入居した人間が平地が良いと騒ぎ出して、
    2年毎に駐車場の入れ変えが行われることになった。

    ローテーション制ではなくて毎回希望をだしてから(理事側のみで抽選)

    正直面倒くさい。我が家は機械式だけど2年毎に場所が変わったりするのも車を入れ替えることをするのも
    他人とタイミングを取らないといけないからとにかく面倒。

    せめてローテーションにしてくれよと…小一時間

    ちなみに複数台借りる場合は管理会社から聞き取りで行うのだけど、2台目以降は理事長さんが最優先で好きな場所をとってしまっている。

    駐車場が埋まらないから管理が赤字だから車1台所持してればよかったけど、当初は空きが多すぎたから複数借りていたけど、このグダグダなやり方だから1台以外を手放す予定。

    駐車場の場所が定期的に変わるとこに住んでる方がいたら教えて下さい。聞いたことがなさすぎて仲間が欲しい(;´∀`)

  103. 703 匿名さん、

    平置きの駐車料を、所得上位4人じゃないと払えないくらい高くしたら、解決するんじゃないの?
    駐車料の収入は増えるし、平置き置きたい人が置けるし、win、winだよね。

  104. 704 匿名さん

    うちは機械式の方が平地より月に1000円安かったから最初の頃は文句も出なかったんだけど中古で入った
    人がたまたま大きな車に乗ってて機械式しか空いてなかった時は、だいぶ苦情を言われたみたいで
    「平置きと替わってあげてくれませんか?」って掲示板に貼り紙があった。
    たまたま、見たら本当に落ちそうになってたよ。
    かわってかげる人がすぐに見つかったようだけど。
    月に1000円違えば小さい車なら考えるよね。
    平地でもだーっと広い所に広がってるからエントランスに近い人と遠い人はだいぶ不公平だよ。
    うちはエントランスに近い方だからローテンションにしようと言いださないかって不安に思ってる。

  105. 705 匿名さん

    >No.702 2台目以降は理事長さんが最優先で好きな場所をとってしまっている。
    さらって書いてあるから見逃すとこだった。
    なかなか豪腕な理事長だね。

  106. 706 匿名さん

    そんな面倒な平置駐車場なんて無くしてしまえばいい
    金額差は一見公平だけど、妬みで車に悪戯とかされるから
    結局環境としても精神衛生上も好ましくない。
    皆が表向きだけでも右倣えで平等の条件が必須。

  107. 707 匿名さん

    >都心部で広くすると、高くなって、買えないからでしょ。
    >需要側の都合だよね。

    理解できないマンションくんだな。
    高くするのは供給側の都合だろ。
    広い占有区画は高く設定して買えないようにして、狭い区画を買わせるんだよ。
    こんな単純な事も理解できないから、マンション買うんだよ。

  108. 708 匿名さん

    >>702
    前に住んでたマンションは700台全て自走平置きで、階によって値段が違い、2年毎に毎回希望出す抽選入れ替えだった。
    でもこれは買う前から抽選入れ替えするって決まってた。

    今のマンションは700台完全平置きで入れ替えは無い。


  109. 709 匿名さん

    そもそも、

    ・駐車場が全戸分無い
    ・機械式

    ってのは買っちゃいけないマンションだよね。

  110. 710 匿名さん

    マンションの管理費、駐車場代で年間50万円だとすると、当たり前だけど10年居住で500万円。20年居住で1,000万円。30年居住で1,500万円か~。
    賃貸してるみたいだね!(笑)

  111. 711 匿名さん

    >>710
    それでも戸建ては不便で楽しく無いから住めない(笑)

  112. 712 匿名さん

    便利な戸建てに住めば楽しいのに。

  113. 713 匿名さん

    さー車で出掛けよう!
    あっ機械式だからちょっと待っててね(笑)

  114. 714 匿名さん

    >>712
    戸建て、何にも無いんだもん(笑)

  115. 715 匿名さん

    >713
    駐車場から出す時間なんて、大した時間じゃないでしょ 。そんなのも待てないの?ゆとりない生活送ってるんだね。繁華街の駐車場、立駐多いけど、どうしてるの?

  116. 716 匿名さん

    >710
    うちのマンションは、管理費、修繕費、駐車場代で年間100万円くらいだよ。

  117. 717 匿名さん

    >>715
    自分の家で機械式なんてあり得ないね。
    外出しても機械式避けますよ!
    自走式もありますしね。

  118. 718 匿名さん

    >>715
    いやいやいや、マンション住みだけど機械式なんて待てないよ。
    無理無理。

  119. 719 匿名さん

    うちのマンションの駐車場、タワー型。結構待つよ。でも、月、4万弱。結構高い。平置もあるけど、高いし、良い車ばかりだから、うちの車だと、恥ずかしくて置けない。

  120. 720 匿名さん

    車は戸建てみたいに玄関から近い敷地に停めるのが一番。

    マンションは何事にも時間がかかる。

    車に乗るのに機械駐車なら玄関から乗り込むまで5分以上。

    玄関から駅まで10分。朝の混雑時はエントランスまで2分以上、敷地を出るまでさらに2分。
    販売時の駅までの徒歩時間は、マンションの敷地を出てから駅の敷地に入るまでだから、
    大きなマンションだと玄関からホームにいくまで結構余計な時間がかかる。



  121. 721 匿名さん

    うちは都心部のタワマンだけど、ドアtoドアで通勤20分だよ。帰りは、散歩がてら歩いて帰ったりする。今は暑いからやらないけど。春や秋は、気持ち良いです。

  122. 722 匿名さん

    >>720

    うちは敷地が東京ドーム1個分。
    敷地も室内も広いのが良い。もちろん駐車場は全戸平置き。

  123. 723 匿名さん

    >うちは敷地が東京ドーム1個分。
    >敷地も室内も広いのが良い。もちろん駐車場は全戸平置き。

    田舎なら敷地をゆったりとれるけど駅が不便じゃね。

  124. 724 匿名さん

    >>723
    東京の職場までDtoDで30分だよ♪
    便利なら田舎でもOK(笑)

  125. 725 匿名さん

    都内でも湾岸埋立地は嫌だし、区外もNG。
    都区内出身なので、実家より田舎に都落ちはしたくない。

  126. 726 匿名さん

    ドアtoドア30分なんて、23区外周部や隣接市部の戸建てから新宿渋谷に通ってる人だったら別にめずらしくもないんだがw

  127. 727 匿名さん

    >>726
    別に珍しいなんて言ってないよ♪

  128. 728 匿名さん

    20分の家は珍しい?歩いて帰っても、大したことないよ。

  129. 729 購入経験者さん

    725

    成りすましですね。

    23区って言っても、申し訳ないが「墨田」「江東」「葛飾」は都心よりの市部より始末が悪い。
    「足立」「北」も個人的にはない。

    わたしは杉並区出身ですが(証明できないけど)、区部に未練なんてありません。快適な環境であればそれでいい。

  130. 730 匿名さん

    杉並とか中途半端な方が、変にプライド高いよね。

  131. 731 匿名さん

    >>730

    杉並が中途半端と言うくらい地名にこだわってるのに湾岸のマンションなんかよく買えるね?

  132. 732 匿名さん

    やっぱり、プライド、変に高い。

  133. 733 匿名さん

    杉並さんは区内にこだわりないと書いてるね。

    地名にこだわりあるのはお前さんの方だよw

  134. 734 匿名さん

    拘りないはずが、わざわざ、杉並ご出身であることの自己紹介。

  135. 735 匿名さん

    地元を言っただけでしょ。杉並と聞いて過剰反応してるのはあなた。

  136. 736 匿名さん

    なら、証明できないけどなんてフレーズ要らんね。

  137. 737 匿名さん

    >>727

    ドアドア30分でそんな広いマンションなら十分何の不満も無いでしょ。書くスレ間違ってるよ。

  138. 738 匿名さん

    人口減で10年後は、30分でも、遠く感じると思うよ。

  139. 739 匿名さん

    人口減厨は相変わらず根拠ゼロで一人叫んでるだけだな、、、
    少なくともたった10年程度じゃ貴方が言うようにはならんよ。

  140. 740 匿名さん、

    10年後のお楽しみ!

  141. 741 物件比較中さん

    30年くらい経てば2割くらい減ってる印象あるね。

  142. 742 匿名さん

    確かに。バブルの頃って、郊外でも億超えてる物件、結構、あったよね。
    家の実家がそうだった。今では2,000万で売れたらいい方かもしれない。

  143. 743 匿名さん

    そうね。プチバブルにマンション買った人も結構損してるし。

  144. 744 購入経験者さん

    私は、170m2戸建てと70m2のマンションと両方住みました。
    当然ですが、それぞれ長所短所があります。戸建てのときは広々としてるし、 周辺の家を気にしないでよかったし、マンションは必要なものがすぐ近くにあって便利だし。
    どちらが絶対というのではなく、その場面の事情にあったものを選ぶしかないですよね。

  145. 745 匿名さん

    738
    >人口減で10年後は、30分でも、遠く感じると思うよ。

    人口減と通勤時間は直接関係ない。
    30分を遠く感じるのは価値観の違い。
    徒歩時間でいくらでも変化する。

    「勤務先が駅直結じゃないから遠い」と感じて、転勤がない駅近勤務先に転職しそう。

  146. 746 匿名さん

    『赤の他人との共有』これがずっと付きまとい、様々な問題を引き起こすのがマンションですね!

  147. 747 匿名さん

    >745
    30分を遠く感じるかは、もちろん、価値観の違いもある。ただ、人口減の時代だから、どんどん遠くなるトレンドだね。将来、どこかの国みたいに、昼飯は、自宅で取るなんて時代も来るかもね。

  148. 748 匿名さん

    >将来、どこかの国みたいに、昼飯は、自宅で取るなんて時代も来るかもね。

    日本が経済的に破綻したら嫌でもそうなる。

  149. 749 匿名さん

    >狭い、煩い、暑い、結露凄い、カビる、揉める、息苦しい、暗い、自分のものじゃない
    >あと、めんどくさい

    名言。

  150. 750 匿名さん

    ↑自作自演。
    可哀想な人。

  151. 751 匿名さん

    >>749
    サンキュー。
    >>750
    違うよ!それは俺が書いたマンションの感想だから!

  152. 752 匿名さん

    ↑これも自作自演。
    本当に可哀想な人。

  153. 753 匿名さん

    >>752
    バレた(笑)

  154. 754 匿名さん

    自作自演で片づけたいマンションの心情

  155. 755 匿名さん

    何か付け加えることあるの?

  156. 756 匿名さん

    充分名言かと

  157. 757 匿名さん

    マンション住民の本音を端的に表現している。

  158. 758 匿名さん

    タイトルに戻るけど、買った時の価格より、値上がりしてしまって、気に入ってるんだけど、売りたい誘惑に刈られるときがあること。

  159. 759 匿名さん

    >>758
    悪いこと言わない。売り逃げとけ。
    そんな状態がずっとは続かない!
    所有し続けると『あっあの時売却しとけば…』
    って確実になるよ!
    最後までババを持ってたら、敗けだよ!(笑)

  160. 760 匿名さん

    そうだよね。でも、次、何処にするかが悩ましい。
    どっか、今後、確実に上がるところ知らない?
    とりあえず、社宅にでも戻るかな。
    でも、変な社員だと思われるかもしれないね。

  161. 761 匿名さん

    >>760
    リニア駅予定地(笑)
    今買えば安いよ!(笑)早すぎかな?

  162. 762 匿名さん

    子供のころから、
    リニアってず~と言われてるんだけど、
    ぜんぜん、実現しないんだけど。
    もう何年になるんだろうね。30年くらい?
    生きてる間に、開通するかなあ~。
    リスクありすぎ。

  163. 763 購入経験者さん

    >>760
    騒音問題で悩んで…とか言って社宅に戻ればOK

  164. 764 匿名さん

    ここってローン破綻してマンション追い出された人間が、戸建てに買い換えたって妄想するスレなんだね。なっとく。

  165. 765 匿名さん

    マンションに住んでいると無駄が多いと感じる。
    自分の家を自分で管理、修繕ができる自信があるなら、管理費、修繕費など払っているのも無駄に感じてくる。
    やはりおれの場合、小さくても古くてもいいから、戸建てで他人を気にせず、自分が思うような設定で暮らしたい思い
    が強まった。

  166. 766 匿名さん

    掃除も修繕も全部自分でできる。バカ高いお金払って他人に任せるなんてありえんわー。

  167. 767 匿名さん

    マンション様様の10年でした

    10年前に都心に初めて買い、リーマンショックで暴落した物件を更に拾い
    お蔭様で将来食いっぱぐれにはならなくて済みそうです

  168. 768 匿名さん

    住まいを金儲けの道具と考える人と同居してること。

  169. 769 匿名さん

    >>767

    あぶく銭は油断してるとすぐ消え失せるぞ。

  170. 770 匿名さん

    どうでも良いが、いつの間にかマンションに住んだことも無い狭小戸建民の書き込みが増えてるなww

  171. 771 匿名さん

    マンション90平米以下は狭小戸建て以下だもんね。

  172. 772 匿名さん

    マンションなら100㎡以上に住まないと。

  173. 773 匿名さん

    >770
    君の書き込みの後はまさにそれだね

  174. 774 匿名さん

    >>772
    戸建なら130平米、マンションなら100平米が最低ラインかなー、俺的には。

  175. 775 匿名さん

    >>767
    2億くらい儲けがないと、将来食いっぱぐれない水準には至らないと思うけど、どれくらい儲けた設定?

  176. 776 匿名さん

    >>774
    そうすると、マンションになるね。
    一般サラリーマンが買える予算だと。

  177. 777 購入検討中さん

    ド田舎建売がほざいてる

  178. 778 購入経験者さん

    マンションで100㎡超。

    どこ?

    願望を書いても仕方ないよ。

  179. 779 匿名さん

    階段がないので運動不足です。仕方なくジム通い。戸建てにすればよかったな。通勤電車でかかと上げもできたのに。

  180. 780 匿名さん

    >>778
    周りは100平米以下の分譲の方が少ないよ。

  181. 781 匿名さん

    >>780

    都内はファミリー層向けは70平米代くらいもしくは75平米くらいまでが圧倒的に多いんですよ。特に最近は建築費高騰で価格上がってきてるから、設備や内装のクオリティ下げて、且つ、狭くしてでもデベは一般的な庶民のファミリー層の買える価格帯に抑えていく傾向なのが現状なのです。80平米超えてたり高層階だったり南向きの部屋はグンと価格が上がります。

  182. 782 匿名さん

    >>781
    じゃあ都内に住まなきゃ良いじゃん。

  183. 783 購入経験者さん

    今のところ後悔はないね。2年前に都内に購入しましたが。多少狭いのは想定内。

    都内で・環境が良くて・快適で・痛勤にならない・不動産は、ファミリーのサラリーマンには、マンションしかないと思いますよ。ペンシルや庭のない戸建てや駅から遠い戸建てや建売は、私にはありえない。

    そして富裕層はここには無縁。

    消費税増税もあるけど、円安や景気回復に伴い、原材料コストの大幅アップや人件費高騰で、マンション建設コストは右肩上がり。これからは販売価格のアップやグレードダウンは避けられない。

    かといって、東京オリンピック終了まで待てないし。時期的には良かったかな。

  184. 784 匿名さん

    >そして富裕層はここには無縁。

    自分より高い家を買える人はみんな富裕層になるの?
    富裕層は金融資産1億円超。
    年収があっても富裕層じゃない人は沢山いる。
    都会なら庶民でも億超えの家を買うよ。

  185. 785 匿名さん

    >>784
    庶民の定義が違う気がします。一億はなかなか出せないような・・

  186. 786 匿名さん

    >>782

    正論過ぎワロタw

  187. 787 匿名さん

    狭過ぎで窮屈なもんだからちょっとの騒音でイライラ爆発

    マンションはこれで嫌になる事が一番

    住めば解かる

  188. 788 匿名さん

    >>787

    狭くないマンション買えば良いだけじゃね?(笑)

  189. 789 匿名さん

    買ったら最後、税金のように生涯お金を絞りとられるところ

  190. 790 匿名さん

    >>789
    なら最初から戸建てにしとけば良いだけじゃね?

  191. 791 匿名さん

    >>790
    ここはマンションしか買えない層だから。
    戸建てもマンションも選べた層はここには来ないよ。

  192. 792 匿名さん

    ペンシル建売はいる。
    あと、マンションすら買えない賃貸と、ローン破綻したマンション追い出された人もいる。

  193. 793 購入経験者さん

    784

    平均的なサラリーマンの生涯年収知ってる?2~3億。で、それは税金込みね。だから手取りは1.6~2.1億くらいかなぁ。

    家族養って、1億の家買うのが庶民?まぁ、高給ダブルインカムなら可能だけれど、それを庶民というの?

    庶民=世帯年収700万。何も知らないお子ちゃまは、黙ってなさいね。


    791

    超ド級素人!!

    都内で5000万出せば、都心に1時間の通勤圏内でどちらも買える。そんなことも知らないの???

    で、どちらが環境や快適さが良いか、ということ。マンションでしょ。

    勿論、好みはあるけどねェ。

  194. 794 匿名さん

    買ってから固定資産税が結構かかることが判明、わりとキツキツです。

  195. 795 匿名さん

    >>793
    都内で5,000万なんてペンシルだろ。
    そんなの買うくらいなら都内じゃない欲しかった快適。

  196. 796 匿名さん

    >>795さん
    あの、日本語が特別になってますが…

  197. 797 匿名さん

    >>796
    (笑)
    間違えた。予測変換うざ。

    そんなの買うくらいなら都内じゃない方が快適。

    ね。

  198. 798 匿名さん

    >家族養って、1億の家買うのが庶民?まぁ、高給ダブルインカムなら可能だけれど、それを庶民というの?
    >庶民=世帯年収700万。何も知らないお子ちゃまは、黙ってなさいね。

    700万より年収が高いと庶民じゃないの?
    平均所得では都会の高価な家は買えない。
    都会で普通の家を買うには、億前後の費用がかかるからね。
    都会の家を買うのは、全国平均よりは高額所得世帯かもしれないが、
    大邸宅を所有できる一部の富裕層以外は庶民だよ。

  199. 799 匿名さん

    >>798

    >700万より年収が高いと庶民じゃないの?

    そんなどうでも良いことにいちいち突っ込むなよ。
    適当に言ってることくらい分かるだろ。めんどくせーな。

  200. 800 匿名さん

    普通に中小企業に勤めてるけど
    都区内も昔より随分安くなったと思います。

    少々リスク取って投資とかしたのもあるけど、
    普通に、閑静な低層住宅街で34坪95㎡ぐらいの家に住めましたよ。

    通勤も楽だし、広さも収納も調度よいし、
    全部屋、陽当たりもよく、そこそこ屋根面積取れたので、光熱費0の省エネタイプ
    ローン減税と売電あわせて、年間50万円ぐらいは、得してるのかな?

    就職したバブルの頃にだと、とてもじゃないけど、同じ場所に買えなかったと思います。
    買い時と思いますよ。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸