住宅ローン・保険板「マンションを買って後悔した事は?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. マンションを買って後悔した事は?その2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-12-25 16:03:36

マンションを買って後悔したことを教えて下さい。
荒らしはスルーしましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/256022/

[スレ作成日時]2012-09-06 13:58:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンションを買って後悔した事は?その2

  1. 401 購入経験者さん


    「修繕積立金が最初は安く設定されていること。
    5年ごとに上がっていく・・・
    おまけに、契約のとき修繕積立基金70万強制徴収。」

    どこのデベロッパーでもそうですよね。

    最初から、必要な修繕費を設定すればいいのに、わざと当初は安くしてるんだよね。

    まるで、だまして売っている感じだよね。
    売り方がセコイ

  2. 402 匿名さん

    多段式の立体駐車場の維持管理費(電気代、点検整備)は年間一台20万円


    多段式の建設コストが100-150万円、安いほうで見積もっても30台で3,000万円がかかります。そして機械式駐車場の耐用年数は、法定耐用年数で15年だけどメンテナンスが良ければ25年。

    +解体コストがかかります。

    数字で表すと恐ろしいことになる。

  3. 403 匿名さん

    >No.392 築20年を超えるライオンズマンションなので、高級マンションじゃないがねー。
    調度そのころ、小学生でした。
    通学路にライオンズマンションが建って、子供ながらに高級マンションってこういうものなのかー。
    ってクラスで噂をしていたら、転校生がそこに越してきたと聞いて友達と毎日送って行きました。
    憧れでしたよ。

  4. 404 匿名さん

    >>399

    うちは8年目だけど上がってないよ。ウソ乙。

  5. 405 匿名さん

    >404
    じゃー10年後に倍あがるよ

  6. 406 匿名さん

    >修繕の積立金が不公平

    ・未払いの奴がいる。(しかも、5年で時効って意味不明。5年以内に回収しろよ!それが仕事だろ!)
    ・入居時期によって、積立額が違う。
    ・俺は1500万円は積み立ててるが、200万程度しか積み立てて無いやつが偉そうに自分勝手な意見を言う。

    私の経験した不公平はこんな感じ。

  7. 407 匿名さん

    未払いの人って、ローン破綻してる人以外にもいるの?
    給食費払わない親と同じで開き直ってるだけ?

  8. 408 匿名さん

    管理費や積立金を払うのは苦ではないけど、払っていない人が居るとか他人の状況を気するのが苦痛。
    結局自分に跳ね返ってくる訳だし。

  9. 409 匿名さん

    知り合いのマンションに管理費や積立金払わない人いたらしいけど
    強制退出&強制オークションになってたよ。

  10. 410 匿名さん

    >知り合いのマンションに管理費や積立金払わない人いたらしいけど
    >強制退出&強制オークションになってたよ。

    伝聞だろ。
    区分所有者を簡単に追い出せないよ。

  11. 411 匿名さん

    滞納者にゆるい対応をしていたうちのマンションですが、100戸中長期滞納者が7件、総額600万円
    を超えるた時点で、当時の理事長が、訴訟をすることに。
    今では年に1件出るくらいで、回収できているようですが、弁護士費用がかかっているので決して
    得はしていません。

  12. 412 匿名さん

    訴訟といっても弁護士費用と、管理組合の労量を考えるとね。
    輪番で役員やっていると、次のひとに先延ばししたくなるのが本音じゃない。

    で、債権回収の時効が5年だから、知ってて払わないやつも賢い。

  13. 413 匿名さん

    こういうことを賢いと言ってしまう奴の人間性がうかがい知れる。
    自分さえよければいいタイプだ。

  14. 414 匿名さん

    マンションならではの話だね。

  15. 415 匿名さん

    どういうしくみかわかりませんが、多額の滞納費を残してマンションを出て行った場合、訴訟をして
    も水道代は返してもらえないらしいです。
    管理費と修繕積立金は次の買主が払うこともありました。

  16. 416 匿名さん

    ネットの普及で、管理費修繕費の債権有効期間が5年ってわかると、やるやつが出てきてもまったく不思議でないね。
    モラルはだんだん悪くなってきてるから。

    現実社会は、給食費でさえも踏み倒す、それをまねるやつがいるんだよ。

  17. 417 匿名さん

    ほんと分譲マンションは賃貸と同じ。

    管理費や修繕積立金、駐車場代などで結局7万以上払ってる。
    これなら戸建買って、ローン組んだのと同じ。

    しかも戸建なら不動産価値は下がらないから、土地売ったお金で介護マンションとか入れるが、
    マンションは30年以上経つと、ただのコンクリの塊で、だれも買ってくれない。

    マンション買うとかありえない選択。
    でも、もう戸建も買えないから我慢する。

  18. 418 匿名さん

    >で、債権回収の時効が5年だから、知ってて払わないやつも賢い。

    5年払わなかったら免責されるとでも思っているの?
    あまり賢くはなさそうだね。

  19. 419 匿名さん

    戸建ては維持費が安いと思ってても、そもそも初期投資額がマンションより大きいし、10年単位で修繕費が100万以上掛かる。
    結局、毎月強制積み立てのマンションの方が安心。
    まあボロボロの家に住む気なら、それでもいいけどね。

  20. 420 購入経験者さん

    417

    駐車場費入れて7万、ってそうとう都心なマンションですか?

    最近のマンションは共益費と修繕費で2万が相場です。都心で。5万の駐車場って???分譲で?ボロボロの中古?

    嘘も休み休み言いなよ。

  21. 421 匿名さん

    国土交通省が出している「マンション修繕積立金ガイドライン 平成23年版」による試算では、
    80m2で
    aは建物の修繕費 dは機械式駐車場の修繕費

    目安の平均値 16,160円(a) + 4,723円(d)= 20,883 円

    となっているから、管理費合わせて3万は普通では?

    新築マンションは、当初、修繕積立金を安く設定したり、修繕積立基金を引き渡し時に徴収してるからね。

  22. 422 匿名さん

    >共益費と修繕費で2万
    うちのマンションも郊外だけど管理費は1万円を超えてる。
    管理人と清掃人が別だからかな。
    修繕積立金は販売時だけ安く抑えていずれ3倍にはしないとという話しが出る。
    今年、マンション修繕積立金ガイドラインを参考に長期修繕計画書の見直しがされた。
    マンションの駐車場代って近隣を目安にされるから2万円や3万円のところもある。
    管理費+修繕積立金+駐車場代などで7万円ならありえると思うよ。

  23. 423 マンション住民さん

    >>417
    戸建ては土地の価値が残り介護マンションに入れるというが、それは今の話。あなたが老後の年齢になる時は住宅が余りに余って実際、戸建てもマンションも土地も少子化に伴い売れなくなる。今、実際に住宅を購入する時は将来の資産価値よりも実用性や耐震性や住み心地を重視する必要がある。

  24. 424 匿名さん

    利便性の高い希少な住宅地は今後も人気があり売れる。
    郊外の安い建売りの土地はだめだが、路線価格が値上がりしている地域なら宅地需要は強い。

  25. 425 マンション住民さん

    >>424
    それも、オリンピック位までの話。

  26. 426 匿名さん

    ということは、マンションなんて値がつくどころか、オリンピック後は負債になりそうですね

  27. 427 マンション住民さん

    >>426
    一戸建てにしろ、マンションにしろ、2.30年先は資産価値ないよ。売れないんだから。新築は高嶺の花になり木造で出来た一戸建てはなおさら修繕費がかさむ。マンションは強制支出みたいな形になるが、計画的に修繕が出来るからまだましなんじゃない?

  28. 428 匿名さん

    売却を目的にしていないなら関係ないけどね。

  29. 429 匿名さん

    日本の将来は移民受け入れしか選択肢がない。
    消費税40%&年金減額か移民受け入れかの選択選挙があって、後者が勝つでしょう。
    そのためにも国民総背番号制導入とか、ちゃくちゃくと進められてるし。
    と言うことで、将来住宅が余りに余るなんてことはないな。

  30. 430 匿名さん

    >>427
    強制的に一生、それも、修繕費は徐々に増えていく。
    すでに、管理費、修繕費の滞納問題で頭を抱えている管理組合が多数あるんだよ。
    増え続ける修繕費は、年金生活で払えないヒトも出てきて、滞納がより深刻になっていくよ。
    もちろん、修繕費高い、滞納者いっぱいの、そんな中古マンション二束三文。
    二束三文のマンションを買う層は、どんな方々か・・・
    不のスパイラルだよ。

    バブル期に建てられた、リゾートマンションがそんな感じだ。

  31. 431 匿名さん

    バブル期なら
    二束三文戸建も沢山ある
    現実をみなさい

  32. 432 匿名さん

    バブル期の分譲マンションの暴落はおそろしいほど

  33. 433 不動産業者さん

    中古マンションの場合、管理費、修繕費の費用(合計が3万こえると売れ行きが極端におちる)が高いと、中古の買い手は、ランニングコストにシビアだから、販売価格の下げ圧力になる。
    また、最近では管理組合議事録、修繕積立金の額、管理費の滞納状況を気にするお客が多いなあ。
    それも、下げ圧力になる。
    管理費の滞納が無い組合はほとんどない。

  34. 434 匿名さん

    でも、~賃貸じゃなく自分のものにしておいた方がいい。

  35. 435 匿名さん

    無限ループだな
    マンションを買って後悔した人だけ
    書けばいい。

  36. 436 マンション住民さん

    >>430
    一般のマンションとリゾートマンションを一緒にしないで欲しい。修繕費などのコストはリゾートマンションの方が圧倒的にかかる。別荘みたいに普段生活しているわけでもないし付属施設にかかるコストも人件費も雲泥の差。あなたの文章は誇張に満ちかつ誤字が多い。

  37. 437 購入経験者さん

    住んでいるマンションの懸案事項。

    機械式立体駐車場の取替え費用
    ・・まだ先の話だが、おおむね寿命が25年(メンテナンス会社の話)で、取替えが必要。
    費用が莫大である。今の見積もりで、撤去新設で8000万

    これは、平成に入って多くのマンションが、機械式駐車場を導入している。
    それがそろそろ寿命を迎えるものがでてくる。
    そのうち話題になるだろう。


    管理費、修繕費滞納問題
    築1年目から滞納するものが出てきて、今は数件滞納している。
    法的な処置をとるにも、管理組合費から、弁護士費用等を支出しなければならない。
    裁判で決着しても実際に支払われるか(債権の優先順位が低い)微妙である。
    売買のときに不利になるため、あまり話したくない問題である。






  38. 438 匿名さん

    ここのスレッド、今から買うヒトには役に立つ。
    マンションって買ってから、カネがかかるのね。

    あと、滞納問題なんてあると、住民間でもめんどくさそう。

  39. 439 匿名さん

    滞納問題と数年後賃貸される割合が増えた時のこと考えると嫌ですね。
    購入した者と賃貸の方ではどうしたって意識違うでしょうし。
    問題おきないといいな。

  40. 440 匿名さん

    人気のある地域ほど賃貸需要が旺盛で、賃料見込めるから投資用に買うヒトが多いんだよね。
    賃貸が多くなると、治安が悪くなったりするし、かといって人気が無い地域もね。

  41. 441 匿名さん

    機械式の駐車場は癌だな。
    とくに屋外に設置してあるやつは、修繕かかるしや寿命も短い

  42. 442 匿名さん

    管理費滞納問題なんて懸念してる時点で自分のレベル自己紹介をしてる。

    そんな人は戸建てだろうがマンションだろうが買う前にやることがたくさんある。

  43. 443 匿名さん

    いや、自分は払っていける自信があっても、集合住宅だから、他の人が払えなくなったりするでしょう。
    大企業のリーマンだって、リストラにあって、バイトや派遣になる人だって多いし。



  44. 444 匿名さん

    機械式駐車場の修繕費って
    やばそうだ、。

  45. 445 匿名さん

    うちは平置きだけど、絶対数が少ない。またまた抽選落ちたので150メートル先の駐車場へ‥
    つ、つらい

  46. 446 匿名さん

    >>442
    滞納問題懸念もできない人が自分のレベルさらしてると思うけどね。
    あっ失礼。あなたは滞納者の分をかわりに支払いする気概をお持ちなんだね。それは素晴らしい。

  47. 447 匿名さん

    滞納問題って、多かれ少なかれ、何処のマンションにもある。
    でも、他人には言いたくないだけ。
    物件の価値が下がるから。

  48. 448 匿名さん

    >>445
    平置き駐車場で正解でしょう。
    まあ、10年くらいで新築マンションを渡り歩く方(実際に結構いる)なら機械式もいいですが・・・

  49. 449 匿名さん

    マンションは「集合住居の区分所有」という形態ゆえに国交省が定期調査している。
    マンション共通の問題は、国が介入しないと解決できないようだ。
    7割近いマンションが何らかの問題を抱えている。

    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/tenpu/so-11.pdf

  50. 450 匿名さん

    昔からある住居形態の戸建てと違って、区分所有集合住宅という新しい住居形態だからね。

    集合住宅でも一人の大家さんが持っている、長屋、アパート、賃貸マンションだと権利関係がシンプルだけど。

    区分所有権で、所有者がたくさん(相続で所有者が増えていく)いて、抵当権も設定され、貸せば賃借権も発生する。
    修繕、管理会社の変更、共用施設の廃止、建替え・・・権利関係の複雑化、個人の権利意識の高まりで合意形成がますます困難化していくのでしょう。
    そんなことで、合意形成については少しは緩和してるけど。

    政府も戦後の持ち家政策で、区分所有マンションを作ったはいいけど、失敗したと思ってるんじゃない。
    個人的には区分使用権にして、私権制限をしたほうが良いと考えている。

    購入する人は、協調性があるひとが向いているでしょう。




  51. 451 匿名さん

    >>443

    リストラに合うような人が買うレベルの不動産の時点でアウト。
    さらに転職先に困るような人が買うレベルの不動産の時点でアウト。

    終身雇用の時代じゃないんだから。
    転職して給料上げるのが当たり前。

  52. 452 匿名さん

    >政府も戦後の持ち家政策で、区分所有マンションを作ったはいいけど、失敗したと思ってるんじゃない。

    多分そうでしょう。
    マンションは、高度成長経済のコンセプトで「都市の安価な住宅」として、
    建物解体や区分所有権の解消等のEXIT策がないまま大量に供給され続けた。
    増えすぎて対応が追いつかないというのが実態。

  53. 453 匿名さん

    景気策としてオリンピックまで東京湾解体ごみ無料捨て放題にして埋め立て、新しい東京の再開発促進とタワマンを埋め立てに集中的に建て、郊外戸建ての集金マシーンにしませんか

  54. 454 匿名さん

    マンションができると、周辺の住環境が変化しませんか?
    いきなり人口密度がたかくなり、インフラ整備が追いつかないのが心配です。

  55. 455 匿名さん

    区分所有マンションは、10年ごとに新築に住み替えたほうがいい。
    実際にそうしてるひとは結構います。

    区分所有権は、老朽化、解体、改築、自然災害による半壊等に法律が追いついていないから。
    タワーマンションなんて将来どうするのか・・・
    免震装置だって今の技術レベルだとOKだけど、地震波などの研究が進んだらNGになるかも。
    その時どうするのか??


  56. 456 匿名さん

    >区分所有マンションは、10年ごとに新築に住み替えたほうがいい。
    これほんとにそう思う。
    5年目の修繕積立金の値上げは、管理会社も先の見通しがきかなかったのか値上げの話は形ばかり。
    10年目に第一回大規模修繕工事が終わって20年後の大規模修繕工事のことを現実的に考えるように
    なり修繕積立金の大幅値上げの話が出てくる。
    というわけで値上げになる前の10年ごとに住み替えがベスト。
    うちは15年も住んでるけど。

  57. 457 匿名さん

    8-10年で結構な人が出て行きます。
    彼らは、戸建てを買う人もいるし、新築マンションを買う人もいます。
    中古で買う人は、新築時より安いので購入者の質は、正直、落ちますね。
    安く買っても、修繕費がだんだん上がるから、トータルコストは8-10年で売った人と変わらないのでは・・

  58. 458 匿名さん

    マンションは、建物の劣化より住民劣化のほうが早いといわれる理由ですね。
    劣化の加速する物件に永住する人がいるのでしょうか?

  59. 459 匿名さん

    中古マンションで安く購入した層は、金銭的な余裕がない方が多い。
    修繕費の値上げ、大規模修繕の追加徴収等に反対する可能性がある。
    修繕できない建物は劣化が加速し、資産価値の暴落を招く。

    集合住宅の難しいところで、自分は資金に余裕があっても、他人はそうではないということだ。

  60. 460 匿名さん

    マンション以上に、戸建ての隣人クオリティはバラバラですよ。そのスリルがいいんですけどね。

  61. 461 匿名さん

    戸建てでも地価の高い地域の近隣は、長年住み続けた住民か相応の所得のある転入世帯。
    不動産価格は地域の住環境に大きく影響する。
    新規開発の安目の建売り戸建て団地はマンションと同じかも知れない。

  62. 462 匿名さん

    集合住宅のの隣人と戸建ての隣人じゃ権利関係が違うでしょう。

    集合住宅の場合は、同じ建物の区分所有者、戸建てはそれぞれの土地建物を所有してるから権利関係はまったく関係ない。

  63. 463 購入経験者さん

    境界の問題とか主物と従物とか、知りませんか?

  64. 464 匿名さん

    まったく関係ないからこそ、揉め事が絶えないのに。抑止力が効かないからね。自己主張したもん勝ちってこと。お山の大将になりたい人が多いから、ほんと大変。

  65. 465 匿名さん

    建ての究極トラブルはコレでしょう。
    ここまで行かなくても、これに近い人は見かける。


  66. 466 匿名さん

    >まったく関係ないからこそ、揉め事が絶えないのに。抑止力が効かないからね。自己主張したもん勝ちってこと。お山の大将になりたい人が多いから、ほんと大変。

    マンションは区分所有空間の壁や床を隔てて密接して他人が生活してるからもっと大変。
    大規模マンションでは、戸建てに比べて住民の匿名性が高いから、共有部は無法状態になりやすい。

  67. 467 匿名さん

    >465
    http://blogs.yahoo.co.jp/posutoman21/31274257.html

    これが騒音おばさんの真実です
    もっと調べたければ「騒音おばさんの真実」で検索

  68. 468 匿名さん

    気になる気になる他人が気になるって人が寄り集まるから戸建ては大変なのに。まあ蹴散らせばいいか。簡単だな。

  69. 469 匿名さん

    マンションは専有区画が接しているという弱点がある。

    戸建ての2階で家族が出す音は平気でも、マンションの上の階で他人が出す音はストレスになる。
    上下左右他人の区画と接するマンションでは、いつも気を使って住む必要があり子供が居ると大変です。

  70. 470 匿名さん

    前にマンションに住んでたけど、上の階の音は気になるね。
    隣の音は気にならなかった。

    動物の本能として、頭上にある音について、横や、下より敏感になるらしい。

    生命維持にもっとも重要な頭を守るための、防御本能。

    だから、マンショントラブルで多いのは、上階の音です。

    戸建ては家族だから、気になれば言えばいい。


  71. 471 匿名さん

    そういう考え方が結果、戸建ての方が騒音出してる割合が高い。
    騒音出してる戸建て程、そういう考え方なのかもしれんが。

  72. 472 匿名さん

    マンションの売り方に問題がある。

    防音フローリング、2重床、ボンドスラブ・・・などによって、あたかも騒音がしないようなセールスをする。
    実際は、上階の音がしない無いなんてありえない。

    特に、ファミリータイプのマンションは最悪。
    子供が飛び跳ねても音がしないと思ってるバカ親が多すぎ。

  73. 473 匿名さん

    戸建ては室内で音がしても、マンションみたいに上下の区画に床や壁を介してダダ漏れしません。
    戸建ての床や壁をたたくと隣の家に直ぐ響くような家は建てないことだ。

  74. 474 匿名さん

    うちはマンションだけど静かですけどねぇ…。当たりだったのかな?(笑)

  75. 475 匿名さん

    騒音はあっても我慢して暮らしましょうって、購入時に説明無かった?

    これは重要事項として承諾を取るべきだし、後のトラブルを避ける為にも
    誓約書として書面に残すべき。


    「騒音は大丈夫じゃないですかアハハハ」 デベ

    「そうですよねえオホホホ」  購入者


    こんなの何年も何万回も繰り返し、悪習慣の最骨頂

  76. 476 匿名さん

    うちのマンションも静か~
    前に社宅に住んでたときは普通に家の中歩くだけでも
    下に響いてるのが分かったけど
    分譲マンションだと全然違うな

    戸建ては車の音とか鳥の声とか雨音、風の音などがうるさい
    あと振動ね
    でかい車が通ったとき伝わる

    マンションで嫌なのはニオイ
    隣の柔軟剤が臭い

  77. 477 匿名さん

    防音じゅうたん引くだけで大分違う。
    子供がいるなら、それくらいの配慮はすべき。

  78. 478 匿名さん

    マンションは、上階に子供、特に男の子がいると最悪だね。
    上が、高齢者だったりすればあたりだろう。

    マンショントラブルの第一位が騒音だからね。

    表にでないけど売却理由の一位も騒音だろう。



  79. 479 匿名さん

    【騒音対策】上階の物音をなんとかしたい

    のスレッドに色々書いてあるが、上の住民が開き直ったら裁判も勝てそうもないし、どうしようもないな。

    デベロッパーは重要事項説明に、子供が走ったり、跳んだりすると下の階の騒音になることや、いすの引きづりも下の階の騒音になる、と明記すべきでしょう。

    防音フローリングなどで、あたかも騒音がしないような売る方はやめるべきだろう。

    まあ、そうすると誰も買わないし、商売にならんのだろうけど。

  80. 480 匿名さん

    戸建ても騒音トラブルあるだろ。
    特に縦列駐車みたいな建て売りはマンションよりヒドイ。

  81. 481 匿名さん

    >戸建ては車の音とか鳥の声とか雨音、風の音などがうるさい
    >あと振動ね
    >でかい車が通ったとき伝わる

    これは戸建て共通の問題ではない。
    単なる立地の問題。
    静かな場所に土地を買って家を建てなければいい。

    マンションの騒音は集団住居の構造的共通問題。
    ここの住民スレにも音問題は山ほどある。

  82. 482 匿名さん

    マンションさんは、縦列駐車みたいな劣悪建て売り戸建てしか知らないのか?
    マンションより高額な注文住宅を見てから戸建てを語りなよ。

  83. 483 匿名さん

    >481
    そのとおり、立地の問題が大きい

    うちは、都内の閑静な住宅街、
    もう暑くなったけど、先月ぐらいまでは、天気が悪くなければ、
    2階の窓をあけても、音ひとつなく、快適に寝られたよ。

  84. 484 匿名さん

    なぜ?建売も戸建てでしょ?省くの?(笑)

  85. 485 匿名さん

    容積率と斜線規制で大通り沿いのマンションは多い。
    窓なんか開けられないだろう。

    うるさい場所に立地するのは、マンションの方がおおいだろう。

  86. 486 匿名さん

    動物だって昆虫だって群れを作って暮らすじゃない
    人間だって一緒だよ、狭くたって臭くたって煩くたって
    おまけに値段が高くたって、寄り添って暮らしたいんですよ

    だから何事も我慢我慢・・・

  87. 487 匿名さん

    >なぜ?建売も戸建てでしょ?省くの?(笑)

    建売りも戸建てだと思っている人は、戸建てを知らないマンション住民か?
    既製品買うなら安いマンションでいいだろう。
    土地の選択を含めて自由度が高いのが戸建て。

    自分は戸建て(注文)派だが、建て売り買うくらいならマンションにする。



  88. 488 匿名さん

    最低でも100坪超の土地が準備できるなら注文戸建最高だね。
    塀があって門扉があって池のある庭があって車庫がある、
    そういう戸建になら金をかける価値がある。

    逆に、せいぜい30坪程度の土地を買って、
    せまっ苦しい注文戸建を建てる人の発想は意味わからん。
    注文住宅で玄関前はカースペースとかアホかと。
    んなもん作るために割高なコストと労力(←個人的にはこれが一番イヤ)をかけるくらいなら、
    建売の方がまだマシというか合理的だわ。

  89. 489 匿名さん

    >んなもん作るために割高なコストと労力(←個人的にはこれが一番イヤ)をかけるくらいなら、
    >建売の方がまだマシというか合理的だわ。

    マンションのほうがもっと合理的だろ。
    立地も選べない既成仕様建売りなのに戸建てに拘る?

  90. 490 匿名さん

    >最低でも100坪超の土地が準備できるなら注文戸建最高だね。
    >塀があって門扉があって池のある庭があって車庫がある、
    >そういう戸建になら金をかける価値がある。

    100坪の土地買えば?

  91. 491 142

    今時わしの家は注文じゃーどんなもんじゃい❗️とか騒ぐアホおらんだろうに‥あ?上にいた

  92. 492 匿名さん

    まぁ注文で大きな顔をする人はいないだろうけど、建売とマンションに住んでいる人を哀れむ人は多いね

  93. 493 購入経験者さん

    私は、あなたを憐れみますよ。

  94. 494 匿名さん

    私は70㎡マンションに住んでる人を憐れみます。
    息が詰まりそう!

  95. 495 匿名さん

    >>489
    都会でよく見るけど、
    同じ形の細長い三階建がギューギューに建ってるね
    一階が車庫みたいになってる
    あれは息が詰まりそうだ

  96. 496 匿名さん

    >同じ形の細長い三階建がギューギューに建ってるね
    >一階が車庫みたいになってる
    >あれは息が詰まりそうだ

    あれは貧しさの象徴ですから。

  97. 497 匿名さん

    70㎡マンションも細長い三階建も嫌だな。

  98. 498 購入経験者さん

    494&497

    あなたは、何処の何にお住まいですか?

    超ど田舎の野中の一軒家???

  99. 499 匿名さん

    収入に見合った家かマンション買えば、人と比べる話でもないだろ。
    自販機で缶ジュースも買えず、弁当持参で飲みに行く誘いも断り続ける方が息が詰まると思うが。
    このスレには、そういう人たくさんいそう。

  100. 500 匿名さん

    >今時わしの家は注文じゃーどんなもんじゃい❗️とか騒ぐアホおらんだろうに‥あ?上にいた

    わしの家はマンションじゃーどんなもんじゃい!とは騒げないね。

    ふーん(戸建てじゃなく)マンションなんだ。と思われるだけ。

  101. 501 匿名さん

    >>499
    収入に見合って弁当持参いいんぢゃない。

  102. 502 匿名さん

    上階の騒音がそんなに気になるのか?
    分譲マンション住まいだがほとんど気にならない。
    世の中そんなに神経質な人が多いいのかな?
    なんか他の日常生活の些細なことも気になってストレス溜まりそうで可哀想。。

  103. 503 匿名さん

    >世の中そんなに神経質な人が多いいのかな?
    >なんか他の日常生活の些細なことも気になってストレス溜まりそうで可哀想。。


    ここの板には住民の騒音苦情トピが多いぞ。
    マンション住民は本当に可哀想だ。

  104. 504 匿名さん

    >>502
    上階の住民しだいだからね。
    うちは、入居したころ、上階は夫婦で静かだったが、その夫婦に男の子が生まれ、一転した。
    上階に2子目が生まれたころ、結局引っ越した。
    財閥系マンションで、比較的いい値段で売れたんで・・
    ちなみに、マシタの階だけでなく、梁とスラブを通して斜め下の階にも騒音は届く。
    隣の住民と、管理組合で苦情言ってもダメだった。



  105. 505 匿名さん

    >分譲マンション住まいだがほとんど気にならない。
    >世の中そんなに神経質な人が多いいのかな?
    >なんか他の日常生活の些細なことも気になってストレス溜まりそうで可哀想。。

    502のようなマンションデベ営業の口車にのって、マンションは静かだと思って買うと間違えるぞ。
    504のほうが実態。

  106. 506 匿名さん

    建築学会もゼネコンも国土交通省も、マンションが静かだなんて言ってないよ。
    むしろ、国土交通省なんて「集合住宅は音がつたわりトラブルが多いため、近隣住民に配慮して注意して生活しましょう」だって。

    だれが、マンションが静かだって言ってるの?

  107. 507 匿名さん

    プライバシーだだ漏れな戸建てでなくてよかったです。静かだし。

  108. 508 匿名さん

    >>379
    「マンションって
    国土の狭い日本ならではだな・・・」
     ヨーロッパとか北欧、ロシアに行って見てごらん、国土の広さとマンションって関係ないよ。まあ、戸建てにしてもマンションにしても悲惨なほど狭くて小さいのは国土の狭さに関係してるかもね。

  109. 509 匿名さん

    >>386
    「あなたたちは一般論や平均的な話はできないんですかー?」
     一般論や平均的な話で言うと、戸建てでもバーベキューとか花火って近所迷惑でしょ。どっちも煙が上がって臭いが家の中まで入ってきますよ。

  110. 510 匿名さん

    >一般論や平均的な話で言うと、戸建てでもバーベキューとか花火って近所迷惑でしょ。どっちも煙が上がって臭いが家の中まで入ってきますよ。

    一般論で平均的戸建てがバーベキューとか花火やるのか?
    わざわざ古レス持ち出して、マンションのう ?

  111. 511 匿名さん

    一戸建ては、上階に住んでいる他人の騒音は無いからね。
    あと、下階からタバコの煙も来ない。

    マンショントラブルで一番多いのは、上階の騒音。
    後、下階、燐戸からのタバコの煙。

    まあ、うちがマンションを手放した理由でもなる。

  112. 512 匿名さん

    選んだマンションの民度が低かったんですね。新しい戸建て地域が、みんないい人で和気あいあいならいいですね!

  113. 513 匿名さん

    マンションの入居者って、新築時に入居した方より、後で買う人の方がだんだん民度が低くなっていると感じた。
    けっこう、築10年以内、大規模修繕前に、新築マンションに転居する人は多いですね。

    マンションは、10年以内で新築を渡り歩くのが、住民の質、将来の修繕の心配もなくいいと思った。

  114. 514 匿名さん

    そうそう、その点一戸建ては民度レベルが高いよね。基本永住志向だから、周囲への気配りが半端ない。爽やかな挨拶と適度な距離感。大家族と暮らしてるみたいです。

  115. 515 匿名さん

    戸建ての場合、親の代から建替えて住んでる人も多いし・・・
    うちの周りは2世帯と賃貸併用の建替えブーム。
    相続税の関係で、大手HMの投げ込みチラシがよくはいるね。

    実は前に分譲マンションの賃貸に住んでたけど、分譲マンションの場合、投資用で中古マンション買って、賃貸に出す人も多いよね。

  116. 516 匿名さん

    マンションは建物の劣化より住民劣化のほうが早い。

    築年を経て賃貸が増えたりすると、間違いなく住民の質が低下する。
    住民劣化防止制度のついたマンションはないのか?

  117. 517 匿名さん

    マンションは大衆向けの安価な集団住宅です。
    都市の高額な戸建て住宅とは、居住者の所得層が違うと思う。
    概ね所得の多寡は住民の質に関係する。

  118. 518 匿名さん

    分譲でも賃貸住民が増えると、オーナーはランニングコストである修繕費、管理費の増額に反対するよね。
    理由は、投資利回りが低下するから。
    賃貸オーナーは、20年30年先なんてどうでもよくて、投資資金回収したら、さっさと売り抜けるから当然。

    戸建ての場合、特に日本は子供に土地を残す意識が高いから、長く住もうという意識が強い。
    そこらは住民のモラルに影響する。

  119. 519 匿名さん

    マンションって物件によっては、住民劣化で沈没しそうだよね。売り時が肝心に思える。
    資産価値と生活利便性が保たれ、長期的に価値が維持できて、所有者の入れ替わりがスムーズであれば良いけど…
    そういうのは世の中のマンションの何割になることやら。マンション同士のデスゲームになりそう。

  120. 520 匿名さん

    その点戸建ては戸境問題くらいで、あとはご近所と仲良くやれば楽勝。住民劣化はないけど、めんどくさい隣人関係が深まるっつーのはある。

  121. 521 匿名さん

    >その点戸建ては戸境問題くらいで、あとはご近所と仲良くやれば楽勝。
    それがめんどくさいから、マンションなんだけどね(笑)

    >住民劣化はないけど、
    二十年前にニュータウンと言われた街が、今はオールドタウンに変わってますけど。
    気にしてないだけで、徒歩5分圏内にボロボロの家とかあるでしょ。

  122. 522 匿名さん

    >>521
    戸建ての場合は自業自得の自滅で終わるけど。マンションの場合は連帯責任で沈没するのが…

  123. 523 匿名さん

    身軽な賃貸が一番ってことだな。
    定年後は夏は北海道、冬は沖縄、末は老人ホームみたいな住み方も出来るしね。
    少なくとも老人の街に埋もれる心配はない。

  124. 524 匿名さん

    マンションで後悔したのは、土地の持ち分が実質ないこと。

  125. 525 購入経験者さん

    釣りですか?

    そんなことを知らないでマンション買う人間はほとんどいないでしょ。いても、無視するほかない。

    ペンシル戸建を建てるほどの土地の持ち分もないが、建て替えれば子供たちが新築マンションに安価に入居できる。

    「建て替えは困難!」というアジテーターが出てきそうだが、超高層マンションは?も、都会ではマンションの建て替え問題はこれから加速度的に増加する。

    これを不動産会社が支援しない訳にはいかない。建て替え困難だと分かると新規が売れなくなる。また、少子化で需要が減退する中、建て替えにビジネスチャンスを見出さないと(戸建ても含む)、不動産会社としては生き残れない。

  126. 526 匿名さん

    建て替えは難しいだろうね。
    住民全員の同意、周辺の粉塵問題、壊した瓦礫の産廃問題でかなりのお金がいる。
    住民の積立金は新しく建てるマンションの費用以外にも出すほどはたまらないでしょう。

    住民全員の同意については、国土交通省が建て替えが円滑に行われるように法律で対処したから大丈夫なのかな?
    一時期の儲けのためにマンションをどんどん建てて売るけど、後の事をちゃんと考えてほしい。

  127. 527 匿名さん

    あとのことを考えるのは、住民しかいない。

  128. 528 匿名さん

    マンションデベロッパなんか売ったら終わり。
    長期間管理費が稼げれば、管理は組合まかせ。
    少子化で土地が余るなら戸建てにシフトか?

  129. 529 匿名さん

    今にマンションで建替えですか??
    今のマンションは、容積率なんて集合住宅の緩和処置(駐車場、開放廊下の不算入などいっぱいある)で、実質大幅にオーバーしてるし、斜線規制だってギリギリですよ。

    昔の公団団地みたいに容積率余ってるのなら、建替えの同意も得やすいけど、同規模しか建てられないなら、解体、建築費すべて持ち出し。
    住民の合意は難しいと思うよ。

    容積率のこれ以上の緩和や斜線規制の撤廃なんて、周辺住民が許さないよ。


  130. 530 匿名さん

    マンション建て替えに住民全員の合意は必要なくなったでしょ。
    容積率も今より緩和されるのが決まったし。

  131. 531 購入経験者さん

    530

    仰る通り。そういうことも知らないで、529みたいな輩は恥ずかしくないのかな?

    528

    不動産会社が売ったら終わりなのは、高度経済成長の時代だけ。人口減少の世の中で、少子化もすすみ、新規に不動産を取得しなくても、ほとんどすべての子供が遺産として相続が可能な時代。出生率は1.37だよ。人口維持するのに2.07必要なのに。

    そうなれば、不動産屋がしなければならないのは、戸建てやマンションの建て替えビジネスでしょ。需要と供給のひずみにビジネスチャンスがある。

  132. 532 匿名さん

    23区や政令市で掛けられている、「高度地区規制」が緩和されないと厳しいよ。

  133. 533 匿名さん

    販売時点で高層住宅に対する住民クレームで条例が変更され、既存不適格になるマンションがある。
    マンション購入者は契約時点で気にしない人が多いが、
    「同じ規模で建替えられません」という物件を買う感覚がわからない。

  134. 534 匿名さん

    高さ規制30m地域で、容積率1.5倍で45mの建物建てられるか??
    自治体は、マンション紛争、日照トラブルで高度地区規制かけてるのに、近隣住民とのトラブルを助長する規制緩和だね。

    高度地区規制の緩和は、近隣住民との合意がとれなければ認めないだろうね。

    実際、近隣住民との合意は、現実的には難しいだろう。



  135. 535 住まいに詳しい人

    >>531
    国土交通省の案によると、容積率緩和特例が適用されるのは

    耐震性に問題がある・・・旧耐震基準の建物
    一定以上の敷地面積
    建替えにより良好な市街地を形成・・・公開空地や提供公園の設置と思われる

    1981年以前の建築確認の老朽マンションで、敷地も広く、超高層ビルで行われている、容積率の緩和のようなイメージでは。

    旧公団、公社分譲団地で、複数棟あれば、タワーマンション1棟にして適用できるかもね。

    でも、法律は出来ても、実際に適用できるのは少数だろう。


  136. 536 購入経験者さん

    年収300万の時代が現実となり、どんどん格差社会になっていってるんだから、ほとんどの子どもが不動産を相続できる時代なんてホントに来るのかしらね?

    自分は大企業にお勤めで、年収1000万以上もらってるからって、世間をもう少し知らないと、明日は我が身ですよ。

  137. 537 匿名さん

    >>535
    建て替えで、容積率の緩和??
    法律できても使えないんだろうね。
    そういう法律って多い。
    でも、デベロッパーは、「建替えの法律できて将来安心ですよー」
    なんて言って売るんだろうね。
    旧耐震基準が対象なのに(笑

  138. 538 匿名さん

    一戸建てならば、まだ所有者の責任によって建て替えなどの決断もしやすいだろうが、
    問題は多くの住民が「区分所有」し、大規模修繕や建て替えに莫大な費用がかかるマンションで、
    建替え成功は全国でたった200棟だけだそうです。

  139. 539 匿名さん

    実際、マンションはまず建て替え不可だと思ったほうがいいよ。

  140. 540 匿名さん

    >>537
    住民のためでなく、デベロッパーのために作ったんだろ。
    デベロッパーの営業トークが炸裂。
    「ほーりつ出来て、マンションの建替え、3/4の賛成合意でかのーですよー。容積率の緩和もありかも??よー(嘘ばっか)・・・将来安心だーよー」

    3/4の合意があっても、反対して住んでる人を退去させるのはいかに大変なのかわかってない。
    強制執行でもするのか??
    容積率の緩和適用なんて、適用条件が厳しすぎて無理・・・

  141. 541 匿名さん

    共同住宅は建替え不可だから、10年サイクルで住換えて損切りするんじゃない?
    金食いスレではそんなかんじだった。

  142. 542 匿名さん

    実際に8-10年で、新築マンションから新築マンションに渡り歩く人は結構います。
    立地にいい物件で築10年以内なら、買い手は多いし、修繕積立金が上がる前だし、損きりしなくてすむところがある。

  143. 543 匿名さん

    住宅ローンがたっぷり残ってたら売却以外の選択肢がないよね。10年で売却するなら周辺地域の地価上昇がなければ、マイナスはマイナスだよね。

  144. 544 匿名さん

    先日の番組で河合俊一が築13年の一軒家売却しようとして、購入額5000万が査定額2130万になってて笑った。
    戸建の方が値下がり率は高いってことだ。

  145. 545 匿名さん

    タレントなのに5000万の家なんて安すぎ。
    5億円の間違いじゃないの?
    5000万なら一般人が買う建売りレベルで、都内なら立地の悪い狭小住宅。
    築13年で2000万は妥当。

  146. 546 契約済みさん

    全て

  147. 547 匿名さん

    >544

    おまえにとっては
    「テレビで見たタレントの話が世界の真実(キリッ」
    かもしれんがね、現実は違うんだわ。

    http://www.re-guide.jp/article/property_value.html
    http://www.re-guide.jp/img/article/aside/001-1.gif

    残念ながら、マンションは最初にガツンと値下がりして、
    そこからさらにどんどん下がる。

  148. 548 匿名さん

    >547
    おまえにとっては、
    「このサイトに書いてることが世界の真実(キリッ」
    なんだな(笑)

    頑張って探してエライね~。

    文体から、教養も学歴も収入も低いことがにじみ出てるよ。
    頑張ってローン組んで買ったちっちゃい一軒家にでも住んでるんだろうな(笑)

  149. 549 匿名さん

    どっちがバカにみえるか対決だと548が勝ってるかな。
    テレビは演出ってのを理解してないし、文章まねてるとこが更にバカさを際立ててる。

  150. 550 匿名さん

    >549
    一人二役お疲れさん(笑)
    バカって言う方がバカなんだよ。
    って教わらなかった?

  151. 551 匿名さん

    おい、このスレって>550みたいな中学生がドヤ顔してるけどいいのか?

  152. 552 匿名さん

    >頑張ってローン組んで買ったちっちゃい一軒家にでも住んでるんだろうな(笑)
    これは、このスレ見てる戸建てさんの禁句。

  153. 553 匿名さん

    マンションは九割以上が狭小。
    戸建ては土地次第。
    自由度や選択肢は戸建てのほうが多い。

  154. 554 匿名さん

    マンションは管理規約をしっかり読んで契約したって、変わる可能性がある。
    ペット可 → ペット禁止(その逆も)
    楽器演奏可 → 楽器演奏禁止(その逆も)
    これらは総会もあるけど理事のかたよりによって使用細則レベルのきまりはコロコロかわる。
    ゴミ庫24時間開錠 → 前日朝から → 前日昼以降時間未定
    楽器演奏 時間指定なし → 午後7時まで → 午後6までのくりかえし。

  155. 555 匿名さん

    後悔がまったくないことはないが、
    戸建てを買うよりはずっと良かった

  156. 556 595

    戸建ては出来合いを買うのではなく、建てるものだよ。
    買うのはマンション。

  157. 557 匿名さん

    >>554さん
    内容は違うけど、うちはまさにそういう感じのことで、マンションを売って、戸建て建ててる最中。

  158. 558 匿名さん

    >「このサイトに書いてることが世界の真実(キリッ」

    レインズのデータを参考にできないで
    川合俊一の例を参考にするってか。
    おめでてえわ。

  159. 559 匿名さん

    戸建ての民度の低さを観察できる良いスレですね。

  160. 560 匿名さん

    558だけど、

    >559

    悪いけど、おれマンションだよ。
    一般的にマンションが戸建てよりも値下がるなんてのは常識。

    マンションだろうが戸建てだろうが、頭悪いやつがバカ。

  161. 561 匿名さん

    マンション買った人で、注文住宅と比較して決めた人は少ないでしょうか?
    マンションより費用は高いけど、立地や間取りの選択肢は広いと思うのですが。

  162. 562 匿名さん

    都市部だと、少なくとも立地はマンションのほうが選べるんじゃないでしょうか。
    希望の場所で希望の広さの土地なんか、なかなか出ないし、もちろん価格も結果的にマンションの2倍くらいにはなる感じですし。

    土地がある程度潤沢に供給されるような地域なら、逆にマンションのほうが少ないと思うので、選択肢がないってことはあるでしょうが。

  163. 563 匿名さん

    水道局の本管工事で、敷地内の道路境界付近にバルブ付けるらしい。
    明日は、それで総会。
    漏水なんかで、あったほうが便利に決まってるのに、いちいち総会にかけないといけないのは、馬鹿馬鹿しい。
    その部分のコンクリートの色が変わるから、ヤダとかいうバカがいないといいが。

    マンションって自分で決められないのが最大の欠点。

  164. 564 匿名さん

    >>561
    比較検討したけど、立地は明らかに戸建のほうが選べないでしょう
    ろくな土地が出なかった 
    あと、自由度というけど、そこまで建築に興味もなく
    家というものに思い入れも夢を持てないほうだと気づいて選択肢から外したよ

  165. 565 匿名さん

    >>563
    住まいについてそうそう決め事が起きることなどないし、
    むしろ自分だけで決めないでいいから楽
    実際はほとんど管理会社がやってくれる

    ここってなんとなく団地の人が混ざってそう

  166. 566 匿名さん

    土地は都内でも一年ぐらいかければ希望に近い売り物がでる。
    最近は地価が上がり気味なので、供給も増えているようだ。

  167. 567 匿名さん

    >>565
    お金を出して、人に決めてもらい、人にやってもらうのも、楽でいいと思いますが。口出ししないでだまっててもらうの条件ですが。

    最近は、口出ししたい人が多いから、意見がまとまらず困るのです。
    特に士業のかた、専門職の方々、また、そのOBの方です。


  168. 568 匿名さん

    10年前35年固定3%前後で住宅ローン組んだ人も多いです。少々物性価格が値上がりしてもとてもローン利息はペイしませんね。

  169. 569 匿名さん

    マンションは「狭い・うるさい・金がかかる」住まいの三冠王です。

  170. 570 購入経験者さん

    明らかに、地方の方ですね。

  171. 571 匿名さん

    東京出身者です。
    山の手の戸建て育ちには三重苦。

  172. 572 匿名さん

    地方のマンションは広い、安い、ショボイかな

  173. 573 匿名さん

    蒸し暑い夏に自販機でお茶さえ買えず、まとめ買いした発砲酒を一日一本飲むことだけが楽しみの生活楽しいかい?
    マンションスレなのに、マンション批判しかできない戸建さんは、そんな生活してんだろうな。

  174. 574 匿名さん

    戸建さんが書いてるのかな?
    571は戸建出身のマンションさんでしょ?他には戸建って書いてるのはいないみたいだけど。

  175. 575 匿名さん

    1日一本発泡酒さんは、マンション好き?
    ここは、マンション買って後悔したことを書くスレだよ。

  176. 576 購入経験者さん

    569=571

    真夜中も朝も張り付いて、大変ですね。

  177. 577 匿名さん

    苦しそう(笑)

  178. 578 匿名さん

    『狭い、煩い、暑い、結露凄い、カビる、揉める、息苦しい、暗い、自分のものじゃない』

  179. 579 匿名さん

    あと、めんどくさい

  180. 580 匿名さん

    マンション買って気づいたが、実際は区分所有権でなく、区分使用権であるとおもった。
    所有権なのに、自分では何もできないから。

  181. 581 匿名さん

    「所有」の一語に騙されて大金払ってるけど、まさに区分使用権だね。

  182. 582 匿名さん

    縦列駐車みたいな一生日陰暮らしの建売りを頑張って買ったが、この前、最近マンション買ったママ友一家が遊びに来て、鼻で笑われて帰って行った。

  183. 583 匿名さん

    マンションみたいな建売りを買うからです。
    マンションに笑われたら立つ瀬がないよ。

  184. 584 匿名さん

    >583
    同じ立場みたいですね。
    お互い頑張りましょう。

  185. 585 匿名さん

    いや、マンション買って後悔してる。
    ローンも終わったので、注文戸建て建てて住換えを計画中。

  186. 586 匿名さん

    >585
    隠さなくても大丈夫です。
    このスレは仲間がたくさんいます。

  187. 587 匿名さん

    うちは、マンションに10年弱、戸建てに引っ越しました。

    マンションはマンションの良い所が沢山あります。
    ただ、私は神経質なので、下の方が良い人だったからこそ、子供達のドタバタが気になり、ストレスに。でも、ゴミも好きな時に捨てられるし、日当たりも南なら問題ないし、セキュリティもマンションの方が、安心かな?とは思います。

    お金、立地など合う所をみつけて、結局は家族が良ければ他人の意見は気にしない〜‼︎

  188. 588 匿名さん

    マンションは、住民の犯罪には弱い。
    万能ではありません!!

  189. 589 匿名さん

    友達を鼻で笑うような人と友達なんだ。

  190. 590 匿名さん

    ママ友とは、そういうもの。

  191. 591 匿名さん

    588
    万能とは言ってないでしょう。
    戸建てと比べるとセキュリティは手厚いってだけ。
    どっちにも住んだことあるからそう思う。

  192. 592 匿名さん

    マンションは戸建に比べて物騒だよね。セキュリティ充実は必須であって、贅沢仕様でもなんでもないんだよね。

  193. 593 匿名さん

    ↑意味分からん。統合失調症ってやつ?

  194. 594 匿名さん

    摺り足差し足密やかに暮らせる人のみが、マンションに相応しい
    そしてもし音が聞こえても、知らぬ存ぜぬ気にならぬを徹する者のみが
    快適に暮らせる。

    選ばれた者のみがそこに居住できる、崇高な場所なのです。

  195. 595 匿名さん

    >>591
    >万能とは言ってないでしょう。
    >戸建てと比べるとセキュリティは手厚いってだけ。
    >どっちにも住んだことあるからそう思う。

    セキュリティが手薄な戸建てにしか住んだことがないだけでしょ。

    マンションは、外部に対するセキュリティ対策に比べ、住民間の防犯に無頓着な物件が多い。
    戸建ては、同じ町内の住民だからセキュリティが手薄でいいなんて考えません。

  196. 596 購入経験者さん

    あなたのお家はセコム?そして、頑丈な塀で家屋を囲んである?

    そして

    >マンションは、外部に対するセキュリティ対策に比べ、住民間の防犯に無頓着な物件が多い。

    これはあなたの個人的な思い。断定なんてできない。

  197. 597 匿名さん

    マンション内部は死角だらけ。
    住民性善説がマンションセキュリティの前提ですよ。

  198. 598 匿名さん

    戸建てだって、セキュリティを気にする世帯は警備契約するだろう。
    マンションみたいに、近隣住民と外部の人間に対するセキュリティレベルが変わることはない。

  199. 599 匿名さん

    >>595
    オートロックがあると無施錠の部屋が結構あるんだよ。
    コンビニの買い物、ごみ捨てなど短時間は結構あるって警察が言ってた。

    オートロックといっても、1階の開放廊下に壁が低いから簡単によじ登れたり、非常階段、駐車場、駐輪場の通用出口が無施錠だったり・・デベロッパーが販売にために、「オートロックですよ」ってつけたものだから、抜け穴だらけが現実だよね。

  200. 600 匿名さん

    供連れ侵入防止機能付きエントランスドアってあるんですか?

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸