住宅ローン・保険板「マンションを買って後悔した事は?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. マンションを買って後悔した事は?その2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-12-25 16:03:36

マンションを買って後悔したことを教えて下さい。
荒らしはスルーしましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/256022/

[スレ作成日時]2012-09-06 13:58:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンションを買って後悔した事は?その2

  1. 801 匿名さん

    すみません、スレ間違えました。
    ご免なさい

  2. 802 匿名さん

    会社員には関係ないが、国民健康保険料も固定資産によって変わるね。
    住んでる地域によって違うが、該当する地域の家を買ってしまった人は、退職後にハマる。

  3. 803 匿名さん

    >適当に言ってることくらい分かるだろ。めんどくせーな。

    面倒なのにわざわざ書き込むんだ・・・・・・。

  4. 804 匿名さん

    マンションはほとんど狭いんだよ、今は良くても来年には
    狭いよなってなる。

    そこを我慢と忍耐で乗り切れればOK

  5. 805 匿名さん

    マンションに住む為には、狭さ、面倒な集団生活、騒音、永遠に続く管理費・修繕費負担を
    を上回る魅力を見つけないと住めません。

    うちでは、購入時の安さ以外まだみつかりません。
    安物買いのなんとかにならないといいのですが。

  6. 806 匿名さん

    それらの面倒はマンションだけに付き纏うものではないでしょう。
    極端過ぎる意見です。

  7. 807 匿名さん

    >>805

    うーん、全部当てはまらない&実感わかない項目だから何言ってるか分からん。

  8. 808 匿名さん

    >>805

    >面倒な集団生活

    こういうこと書くってことは、やっぱ戸建ては近所付き合い希薄なんだね。




  9. 809 匿名さん

    >>804

    最初から広いマンション買えば良いだけでは?

  10. 810 匿名さん

    広いマンションなんて欲しいと思っても滅多に無いじゃん

  11. 811 匿名さん

    >>810
    探せばあるよ。

  12. 812 匿名さん

    100㎡以上の占有面積があるマンション区画は、全体の1%程度しかない。
    東京でも普通の戸建てなら100㎡以上あるけど、マンションは特殊な極端にせまい住居だとわかった。

  13. 813 購入経験者さん

    798

    東京の平均不動産価格は1億ですか?

    23区でも、平均価格が1億を越えてる(戸建て)は、千代田・目黒・港だけ。世田谷は7000万以下。

    マンションだと、1億越えはありません。

    あなたの普通は、大気圏外みたいね。

  14. 814 匿名さん

    >>812
    広いマンションにすれば良いだけ。
    わざわざ狭いマンション買うのが間違い。

  15. 815 匿名さん

    >>812
    うちの周りだと80%くらいだからピンとこない。

  16. 816 匿名さん

    >807
    >815
    自分の世間知らずを自慢されてもなあ。

  17. 817 匿名さん

    マンションの存在意義は利便性。
    都内23区で100平米超えのマンションは1%以下。
    そんな物件がたくさんあるのは田舎だよ。

  18. 818 匿名さん

    >>817
    じゃあ都内にしなきゃ良いんじゃない?

  19. 819 匿名さん

    都内に住むなら狭いマンションでも妥協できる。
    田舎なら、広い土地買って戸建てを建ててすむ。

  20. 820 匿名さん

    >>819
    狭いのは一生だからね。。。
    俺は無理だった。
    都内に80平米のマンション買ったけど、子供生まれたら一瞬で狭くなった。
    で、都内を諦め120平米マンションに買い換え。 通勤時間は20分→35分になった程度。やっぱり広いほうが良い。

  21. 821 匿名さん

    マンションは家に広さを求めない人や、狭いほうが快適だと思える人向きの住居ですね。

  22. 822 匿名さん

    >>821
    あと、住民とワイワイ暮らしたい人向け。
    子供の友達も同じマンションが多くて必然的に親同士も知り合いになる。
    友達の子供も我が子のように成長見るのが楽しい。

  23. 823 匿名さん

    隣のやんちゃな子供の駆けっこも微笑ましく、そして暖かく見守れる人が
    マンションには相応しいですね。

    過度に敏感、神経を尖らせて生きる人にマンションは難しいですよ

  24. 824 匿名さん

    小さな子供の居る人は基本マンションだめでしょ。下の階の人に迷惑かかるよ。
    マンションは住居で遊び場じゃない。


  25. 825 匿名さん

    >>824
    むしろ小さい子供持ちの家庭がマンションに多いんじゃない? 大きくなると環境変えにくいから。

    うちは一斉入居時に幼児~幼稚園の子供持ちがほとんど。
    少数派でこれから子作り、老夫婦、中学生持ち。

  26. 826 匿名さん

    >>825
    子育てが終わった世代は、そういうファミマンには住めませんね。
    都内の低層で100世帯程度の100㎡超のマンションなら落ち着いて生活できそう。
    価格は相応に高いようですが。

  27. 827 匿名さん

    >>826
    うちは800世帯ある。
    子育て終了世代がいるのは意外。 俺も子育て終わったら戸建てに引っ越すのもアリだと思ってる。
    ファミマンで楽しいのは子育て中だからね。

  28. 828 匿名さん

    どこの階でも子供がキャッキャドタバタしてる賑やかさが良くって
    皆さんマンション選ぶんですよね。
    公園も近くにあるといいです。

  29. 829 匿名さん

    >>828
    まさに公園隣接。野球場もあって、週末は朝から試合してる。
    窓開けてると元気な試合の声で目覚めたり。最高ですね。

  30. 830 匿名さん

    マンションを動物園のようにして気にしない親たちと一緒に住むこと。
    マンションをアパートだと思ってる。
    管理組合なんて知らないみたい。
    大規模な安マンションに住むと、DQ世帯といっしょになるから大変だよ。

  31. 831 匿名さん

    >>830

    そのとおりだね。
    もちろん収入高い人にも**はいるけど、大規模安マンションを選ばなきゃ良いだけでは。騒音問題なんかも同じ。
    大規模マンションだけど、8年経って今のところ**っぽい人はいないよ。 

  32. 832 匿名さん

    >>828
    >どこの階でも子供がキャッキャドタバタしてる賑やかさが良くって
    >皆さんマンション選ぶんですよね。
    >公園も近くにあるといいです。

    **の典型。
    そんなマンション住みたくない。

  33. 833 匿名さん

    騒音騒音と目くじら立てて騒ぐ方が**っていうんじゃないの

  34. 834 匿名さん

    抑圧された子供になってしまいそう。母親も子供が騒ぐとヒステリックに

  35. 836 匿名さん

    >>831
    もちろん戸建てもそうだが、マンションも物件選びが重要というだけの話。
    大規模マンションに**がいるとか、ちゃんと物件を選べば可能性は下げられる。

    戸建てにしろ、いくら1億の豪邸を建てようが、同じ学区に**が住んでるような地域はアウト。

    戸建てさんは、マンション内に**がいたら、、、なんて心配する割に同じ学区に**がいるようなことは考えてない。
    そこが浅はか。

  36. 838 匿名さん

    文教地区やある程度所得が均一化されている地域だとリスクは低い。

  37. 839 匿名さん

    >>838
    うちも同じ学区は同じ価格帯のマンション4つからだからリスク低い。

  38. 840 匿名さん

    1000戸もあったら必ず**いるに決まってるだろ。地区とか関係ねえわ。うちは大丈夫なんてよく言えるなぁ。。明日は我が身と思っといた方がいいぞ。価格帯とかも関係ねぇわ。成金**もたくさんいるし。自分が**なのに気付いてないパターンか?

  39. 842 匿名さん

    うちの学区には収入層の高い方しかおりませんざ〜ます!とかほざいてる親は完全なる**だろ。

  40. 843 匿名さん

    >>840
    > 1000戸もあったら必ず**いるに決まってるだろ。

    別にいないなんて言ってないよ。 -> 「ちゃんと物件を選べば可能性は下げられる」


    > 価格帯とかも関係ねぇわ。成金**もたくさんいるし。

    関係あるよ。
    成金**もいるけど、貧乏**よりは数少ないからね。


    それに近くに**いるって言いたいなら、戸建ても一緒でしょ?
    マンションに**がいるのと戸建てにいるのと何が違うの?

  41. 844 匿名さん

    >>843

    環境選ぶのはマンションより戸建ての方があらかじめ近隣住民の様子とか調べられるでしよ。マンションは一斉入居するまでお隣さんすら分からんじゃないか。

    それにマンションみたいに築10年とかで賃貸に回したり、売却で住民入れ替わったりしないからそういうリスクも低いね。そんなんもわからんの?

  42. 845 匿名さん

    >>844
    そんな事前の様子だけで全て分かるとか、、、
    どんだけ周辺調査に費用、時間、労力使うんだよ(笑)
    まさか半年くらいしか調べないとかじゃないよな(笑)

  43. 846 匿名さん

    >そんな事前の様子だけで全て分かるとか、、、

    「全て」なんて書いてないのに、拡大解釈するんじゃないよ。
    こんなのが大挙して一斉入居するんだぜ?
    怖いわ!

  44. 847 匿名さん

    リスクが低いと書いてますよ
    皆無とは書いてませんね

  45. 848 匿名さん

    >>846

    横からスマンが、素朴な疑問。

    結局分からないなら事前調査する意味あるの?

    戸建て買う時ってみんな事前身辺調査するもんなの?

  46. 849 匿名さん

    >>845

    少なくとも俺は検討してる土地の隣近所くらいは菓子折り持って挨拶して、世間話くらいしてから買ったぞ。その時なぜその土地が売りに出てるかなどを教えてくれる人もいたぞ。隣の家の元地主で相続で分筆して土地売りに出してるって話だったから、元地主の娘夫婦とも話したぞ。

    当然マンションと違ってすぐ売ったりしそうなご近所さんはいないぞ。

  47. 850 匿名さん

    >>846

    最初に拡大解釈してるのは>840の戸建てさんなんだが…
    貴方が840かどうかは知らんが。

  48. 851 匿名さん

    >849
    戸建てでも新たに開拓された土地であればお隣さんが誰かわかんないだろうし、
    マンションも中古を買えば前もって近隣に挨拶はできる。
    マンションだから、戸建てだからって話しじゃないっしょ。
    後、チラシを見ると戸建ても結構築浅で売りに出てるよ。賃貸もあるしね。

    しかし、849の近隣の人って他人の事情をべらべらしゃべるんだね。
    不動産屋を仲介せずに買ったの?そのくらいの情報なら不動産屋が説明してくれると
    思うけど。

  49. 852 匿名さん

    >>849
    そういうように念入りに下調べ、挨拶されるのは良いんだけど、今の話はマンションの一斉入居は隣がどんな人かわからない、でも戸建ては事前に調べられる、という話。

    で、

    挨拶した結果、**っぽかったら購入ヤメるの?

    全ては分からないなら、結局住んでからのリスクという意味では大して変わらないんじゃない?


    あまり、事前に防げるということに繋がってないんだけど。

  50. 853 匿名さん

    >>852

    どんな屁理屈こねても、新築マンション一斉入居のギャンブル感とは同じではない。

  51. 854 匿名さん

    特に上階に子供、特に男の子がいたら、悲惨。
    完全に運だと思う。

  52. 855 匿名さん

    >>853
    同じじゃなくてもどうでも良いんだけど、そっちの主張も屁理屈だから突っ込まれてるんだよ。

  53. 856 匿名さん

    >>852
    ウチは建売だけど辞めたよ。
    裏が猫屋敷で婆さんが住んでた。
    契約寸前で偵察の為に挨拶に行ったら、これはもう無理な人だなって思った。
    虫やら臭いやらもあるだろうし、子供が連れて行かれたら、あるいは子供の方から入って行ったらとか想像したらとてもじゃないけど買う気にはなれなかった。他の隣人はとても感じの良い人だっただけに本当に残念だった。
    不動産屋が売主を通してどんな人なのか聞いてみますって言ってくれたけど、「普通のおばあさんですよ」って言われてもそんな言葉に意味は無いと思ったし、「問題あるんですよ」って言われてもそりゃそうだなって思うだけなので「聞かなくて良いです、辞めます」って断った。

  54. 857 匿名さん

    >>856
    ということはおかしいと思ったら断り続けるんでしょ?
    それに「全て」分からないんだったら、住んでから変な人だったってケースもあるわけじゃん。
    じゃあ結局事前調査することにどこまで意味があるの?って話。

    確率的にマンションの隣人ヤバい率と大きく違うって理論的になってないよ。

  55. 858 匿名さん

    >>857

    ホントあなた屁理屈こねるタイプですね。
    このケースは、避けられたんだから、セーフでしょ。どう考えても。

  56. 859 匿名さん

    >>858
    横でスマンが、戸建てが事前に隣人調査して避けられるのは良いとして、戸建て買う人が隣人調査してるかって言ったらどう考えても少数派。
    周りの戸建て購入の友人で身辺調査した奴なんて聞いたこと無い。

  57. 860 匿名さん

    >>859

    施工前のタワマン青田買いでも立地くらい見に行くよね?
    当然土地も見に行くんだから、ついでに菓子折り持ってご近所さんに、購入検討してるんですよーくらいの挨拶するのは別に何も不自然じゃなことじゃない。たしか俺の時は不動産屋が着いてきてくれて、ピンポンしてくれたぞ。

    話好きの人とか親切な人が必ずいるから、近くに騒音おばさん居たりヤバイのいたら教えてくれるっしょ。

    もちろん逆にうちの近所に空き地とか分譲出来て、検討者が挨拶来てくれたら、ちゃんと応対するよ。

    きちんと挨拶来てくれるような人が隣人になってくれた方がこっちも安心だし。

  58. 861 匿名さん

    >>860
    別に不自然だなんて言ってないよ。
    買う前に別に隣人に挨拶周りするのも変だなんて言って無い。
    単に、そういうことするのは例え戸建て派でも少数派でしょ?って言ってるだけ。
    するのを否定なんてしてない。

  59. 862 匿名さん

    マンションには隣人とか関係無い、挨拶とか意味無し
    騒音とか**トラブルがあったら解消までとことん追い込むのみ

  60. 863 匿名さん

    >>861

    何戸かまとまった新規分譲地でも購入するんじゃなかったら、さすがに土地見に行った時、隣が超古家だったり、空き家っぽかったり、ゴミ屋敷っぽかったら、不動産屋に聞いたり近所挨拶回ってみたりするんじゃないかな。挨拶までしなくとも、普通に近所どんな人住んでるか気になるから、ぐるぐる近所歩き回ったりくらいはするでしょ。俺は何度か見に行って、むしろ俺が不審者っぽく見えるのも何だと思って挨拶することにした。

  61. 864 匿名さん

    マンションだってきっちり追い込めば隣上下は出て行くさ

  62. 865 匿名さん

    >>844

    >マンションは一斉入居するまでお隣さんすら分からんじゃないか。

    本スレが延々とPart.73まで続く理由の1つがここにある。
    自分は戸建てだろうがマンションだろうが良い物も悪い物もある中立派だけど、マンションを選んだのがまさにこの点。


    戸建ては建売でも注文でもほとんどの場合、既に出来上がってる街、出来上がってるコミュニティに入っていく。
    周りの家族構成はバラバラ、友達も作りにくいから近所づきあいも少ない。

    マンションは新築ならみんな一斉入居。 全員初対面。特にファミマンは同年代も多い、家族構成、子供年齢も近いから
    子供も近くに友達が多くなるし、親同士もつながる。周りは同世代が多いから趣味サークル(ゴルフ、テニス、サッカーなど)も作りやすく近所付き合いが多くなる。
    もちろんマンションでそういう付き合いが嫌ならしなければ良いし。

     


  63. 866 匿名さん

    >>865
    一部分かる。
    両方住んだけど家が造られて行く過程を見て過ごすのも家買う際の楽しみ。
    マンションだったら入居前の各種イベントもそうだし、戸建てなら上棟式とかね。

  64. 867 匿名さん

    >>865

    それはなかなかの見解の相違だね。
    まさか不動産購入で友人作ろうとか思ってる人がいるとは思わなかったわ。

    俺は近所の人と友達とかサークルとか絶対パス。
    近隣とは防犯、防災の観点で適度な挨拶がある程度でいい。

    子供の友達うんぬんで言うと、俺が団塊ジュニアで、親がバブルマンション買い換えステップアップしてたので、引っ越しが多く、小学生からの友達はほとんどいない。

    長い観点で見ると戸建て定住で地元仲間たくさんの方が将来的に友達の多い子供に育つと思う。もちろんマンションでも長期居住予定ならば問題無いと思うが。

  65. 868 匿名さん

    ちなみに地域にもよるとは思うが、都内ならばどこの住宅地も高齢化が進んできてるから、若い子育て世帯の転入は皆喜ぶよ。出来上がったコミュニティだから排他的ってことは無いと思うよ。

    ど田舎の住宅街や豪邸が並ぶ高級住宅地とかはある程度排他的かもしれんけど。

  66. 869 匿名さん

    >>867
    >俺は近所の人と友達とかサークルとか絶対パス。

    もちろん否定しないよ。

    マンションで祭りやらクリスマスパーティーやら餅つき大会やらいろいろイベントあると、サークルなんか入らなくても自然に顔見知り、話す人も増えてくると思うけど。
    子供つながりのパパ友付き合いは戸建てだってあるし、サークルなんかに限った話じゃない。

    ただ、戸建てよりはマンションの方が近くに子供の友達も多くなるからパパ友も増えやすい。

  67. 870 買い換え検討中

    なんか、マンションは一斉入居だと引越すまで隣人が誰かわからないって言ってる人いるけど、隣や上が既に売れてたら家族構成とか年代イメージくらい教えてくれる。

    小さい子供が上にいようがいまいが、後から産まれるかもしれんし、あくまでもどういう年代、家族構成の人がこのマンションを買おうとしてるのかくらいの参考情報にしかしないけど。

  68. 871 匿名さん

    >>870

    そもそもこの話は、ある人がマンション選びさえきちんとしてれば、大規模マンションでも変な人、いわゆる**なんていない、なんていう書き込みをしてたことに端を発するわけで、例えばそこそこ高額なマンションでも上階が成金**とかの可能性もあるから、マンションってリスクのある買い物だと言いたかったわけで。

    属性や世帯数がわかったところで、騒音出すかどうかはわからんし。

    少なくとも戸建は交通騒音のしない閑静な土地を選んで、周囲に騒音おばさんとかゴミ屋敷無いこと確認しとけば、元々上階からの騒音とか無いから、リスクは少ないという話。

    個々色々状況あって、上下左右の環境良いマンション住民もいるとは思うが、以前分譲賃貸のマンションに住んで上階からの騒音には懲りてるから、個人的にはリスクが高い買い物と感じます。

  69. 872 匿名さん

    友達なんて趣味や気の合う人達がいいね。
    近所のパパ友とかいらないなあ。
    挨拶程度で十分だわ。

  70. 873 匿名さん

    >>872
    趣味や気が合うからパパ友になるんだろ。
    単に子供の友達の親ってだけで趣味や気が合わなかったら挨拶程度の単なる顔見知りだろ。何言ってるんだ?

  71. 874 匿名さん

    >871
    騒音おばさんだって(たぶんゴミ屋敷だって)、最初からそうなったわけじゃないけどね。
    周辺との折り合いが段々悪くなっていったんでしょ。
    戸建てだから安全というわけではないね。
    もちろんマンションにもリスクはある。
    要はマンションか戸建てかは関係ないって話。

  72. 875 匿名さん

    >>871
    >そもそもこの話は、ある人がマンション選びさえきちんとしてれば、大規模マンションでも変な人、いわゆる**なんていない、なんていう書き込み


    そもそもの書き込みはいないなんて書いてないかと。可能性が低くなるって話だったかと。

  73. 876 匿名さん

    >>874

    やっぱり同じじゃないよ笑

    折り合いが悪くなって隣人が凶暴化するリスクは同じでも、最初から凶暴な人が上下左右に来るリスクが違いすぎる。

  74. 877 匿名さん

    戸建で隣人外れると終わりだけどね。郊外戸建てだと、買い換えもできないし。

  75. 878 匿名さん

    >>868
    排他的とかじゃなくて、そんな高齢化環境に入ったら、同世代少な過ぎてツマラナイでしょ。

  76. 879 匿名さん

    >>878

    私は団塊ジュニアなのでそもそも世の中に同世代の人口すんごく多いからあまりその辺気にしたことなかったです。今高齢者の団塊は自分の親世代なので、そういう意味でもあんまり気にならないのかなー。

    ちなみに近所は相続で建て替えた家もあるし、二世帯にした家もあるし、なんだかんだで自治会は高齢者半分同世代半分ってとこです。

    近所にはうちの戸建より高額で販売されてた低層の小規模マンションがあるのですが、そこは同世代〜少し下の世代が多そうな感じでした。うちらの自治会に何世帯か入ってくれてて前に少しお話しする機会があったのですが、30代半ばくらいの感じの良い兄ちゃんでした。

    しかしあの低層マンション買うとはすごい。年収1500〜2000クラスでも結構キツイんじゃないかっていう高価格でした!

  77. 880 匿名さん

    ちなみに本格的に世の中老人ばっかになるのは、団塊ジュニアが高齢化する頃だから、その時は当然俺も高齢者。俺らって小学校のクラスが1学年10クラスあったような世代だから、それが全員高齢者になって、今より若者少ないわけだから、正直な話、高齢者がでかい顔して暮らす時代が来るって思ってる笑

  78. 881 匿名さん

    >>875
    戸建てさんが拡大解釈したやつね笑

  79. 882 匿名さん

    自動的に高齢者ばかりの住宅街やマンションになる訳だ

    草ボウボウの戸建住宅街と管理が滞り放置されるマンション

    最後はサバイバル性でどちらを選べばって話になる


  80. 883 匿名さん

    新興住宅地じゃない戸建ての場合、年齢層がバラバラだから、同世代が多いマンションとはだいぶ違う。
    2世帯や賃貸併用住宅に建替え人も多いから、人が動いて世代交代が進んでいく印象。
    今日、ヘーベル4階建て(賃貸併用)のチラシが入ってますね。
    ヘーベルって4階建てもできるんだってはじめて知った。

  81. 884 匿名さん

    修繕積立金が入居時の3倍になった。

  82. 885 匿名さん

    >>884
    何年で?

  83. 886 匿名さん

    住宅地は建て替えで若い世代も入りそうだが、ボロマンションに若い世代入りそうにないね。

  84. 887 匿名さん

    タダ同然で売ってるマンションあるよね。
    若い世代はそういうところ買って、高い維持管理費に驚くんだよ。

  85. 888 匿名さん

    不動産屋の話だと、管理費、修繕費の合計が3万円超えると、急に売れなくなるらしい。
    若い人は結構賢いから、維持管理費を気にするひとは昔より多いんだよ。
    結局、売値を下げるしかない。

  86. 889 匿名さん

    家のマンション、最初から年間、約100万、維持費払ってるよ。駐車場代込みだけど。

  87. 890 匿名さん

    私の友人のマンションは築24年で、管理費、修繕費、固定資産税の経費は毎月24万弱だそうです。
    総戸数6でバブルの時3億ぐらいしたそうです。賃貸でここを借りたいと嘆いておられます。このマンションと同じ系列のマンションでほぼ同じ築年数で中古で売り出されていましたが、価格は約9500万円で広さは135平米ぐらいだったかな。管理費&修繕費の合計は本当に20万弱でした。マンションを買おうと思っていた熱がさめて、少し冷静になれました。

  88. 891 匿名さん

    都心のマンションだとそのくらいいくだろうね。
    マンションに住むには、売却までの維持費を考えて購入することが大事ですね。
    管理費、修繕費は確実に上がっていくから気をつけないと・・・
    とくに、会社員の場合、定年後の年金収入を考えないと、充実した老後は無理でしょ。


  89. 892 匿名さん

    ビンテージマンションと呼べるようなレベルではない、ごく普通の築古の都心の100平米マンションがたまに5000万とかで売りに出てて、おっ!っと一瞬目が止まりますが、管理修繕費で12万とかかいてあって、やっぱりなぁ、とほほ、なんてこと、家探してるとよくありますよね笑

  90. 893 匿名さん

    古くなってくると毎月の費用が5~7万位は普通じゃない
    マンションなんだからそれくらい仕方ないよ

  91. 894 匿名さん

    >>890

    月々の経費以前に、その価格は買えないでしょ。

    買える人は月々の経費なんて気にしないよ。

  92. 895 匿名さん

    マンションか戸建か、住んでいる地域でまったく価値観が違うと思う。

    実家のある田舎では、マンション住まいの方は転勤族くらい。マンションを選ぶ理由がない。

    東京は、地域とお金によって戸建の条件が全然違う。

    多摩地区のアパートに住んでいたころ、1mほど離れた戸建から、シャワー音、子どもの声、がらがらぺっとうがいをする音など、生活音が全部聞こえてきた。
    こちらも窓を開け放しているのでお互い様。

    都心に近づけば近づくほど、豪邸でないかぎり、隣家との距離が30〜50cmほどの戸建条件が多いので、音の漏れ具合は推して知るべし。
    隣家との距離があって、プライバシー性の高い田舎の戸建しか知らない者にとっては、すぐ手の届く距離に隣家の窓があるような住環境はどうしても耐えられない。
    まだ割り切って住める集合住宅がマシと思ってしまう。

    仕事のために、区内のマンションを購入したが、幸いなことに左右上下の音がゼロ。みんな窓を開けてないのかな? 隣には小さい子どもがいるのに声がまったく聞こえない。
    今はマンションでよかったと思う。

    老後は田舎に越すつもりだが、人口減少で住宅需要が激減する将来は売れないだろうなあ。
    実際、老後こそ、マンションのようなフラットな場所が住みやすいと思うけど、
    話題の管理費も相当値上がりしてるだろうし、難しいですね。

  93. 896 購入経験者さん

    そうなんですよね。今の普通の基準の普通の人々のマンションは、そこまで騒音はない。

    確かに、異様なくらい泣く子供がいるばあいもあるが。虐待??

    でも押しなべて平穏。

    アパートにお住まいの方の経験が多いようです。

  94. 897 匿名さん

    >>890
    総戸数6しかないマンションなら戸建てにしときゃいいのに。

  95. 898 匿名さん

    狭いこと。
    フラットだから、二階建て100平米の戸建て(社宅)より広く使える。といわれ、
    80平米のマンションを買ったけど全然狭い。
    戸建てとくらべるなら、床面積だけでなく敷地もいれた利用可能な面積と比較すべき。
    マンションの共有施設なんて、住居としての快適さとは別物。
    街の商業施設みたいなものが、マンションにある必要はない。

  96. 899 匿名さん

    895
    東京の戸建てでも、23区内の建ぺい率40あたりの地域では
    豪邸でなくても、隣家との距離何十センチなんて家はない。
    東京で戸建てに住むなら、用途地域を選ぶべき。
    価格で選ぶから、たてこんだ密集戸建て地域に住むことになる。

  97. 900 匿名さん

    互いに窓開けて自由に音を出して苦情になる戸建と、静かに静かにと言いつつも
    それでも苦情が来てしまうマンションでは、基本的に違う気はする。


    そもそもマンションの騒音主側で、全く音に気遣っていませんよって人は
    流石に居ないだろう。
    「気遣ってるのにまだ苦情を言われる、どうすればいい!」
    そう思われるから問題になるのでしょう。

  98. 901 匿名さん

    都心の密集地の戸建てですが、隣とは60cmしか離れてません。
    お互いの家が窓を開けていれば、普通に会話は聞こえるのは事実です。
    窓を閉めてればまったく聞こえない。
    昔から住んでいる住民が多いし、そんなの昔から当たり前だから、通常窓は開けないで、あけるのは換気のときくらいですか・・
    結局あたりまえのマナーの問題かと。
    集合住宅と違って、上階の騒音は絶対無いから戸建ての方が断然いい。

  99. 902 匿名さん

    マンション買って狭く感じない人は、
    劣悪な家にしか住んだことがないだけ。
    マンションを、戸建てと比べてはいけない。

  100. 903 匿名さん

    >>901
    マンションの場合、デベロッパーがあたかも騒音対策バッチリ、みたいな売り方をするからね。
    だから子供が飛び跳ねたり、楽器を弾いたりするバカが発生する。
    密集地の戸建ても場合、窓を開けていれば隣に会話が聞こえるのは言われなくても常識でわかる。

  101. 904 匿名さん

    >>902

    100平米以上あるから狭くなんか感じないよ。

  102. 905 匿名さん

    904

    100平米以上のマンションは、全体の1%以下しかない。
    そんなレアな物件は、マンションの狭さの反論にはならない。
    99%は狭い区画に住んでるんだよ。

  103. 906 匿名さん

    >>905
    そう言われても俺はマンション評論家じゃないから全体がどうとか知らんし、興味も無い。
    それは戸建てさんも一緒だと思うけど。戸建てだって豪邸から3階建や庭無しなんて劣悪なものまであるんだからさ。

  104. 907 匿名さん

    >>906

    戸建は全国平均でも30坪以上だから。全体1%の100平米マンションと同じ土俵で語れるわけがない。

  105. 908 匿名さん

    906みたいに何も知らないのがマンションを買うようだ。
    平均占有面積知っているのがマンション評論家?
    無知なら後悔しないから幸せだろう。

  106. 909 匿名さん

    そういう、調べもしない、勉強しないで買うのがマンションなのさ・・・
    マンション買う人がランニングコストなんて気にして買わないよ・・・

  107. 910 匿名さん

    狭くて収納スペースが少ない。
    引っ越し前に、戸建て社宅にいたけど家財の三分の二はもっていけなかった。
    捨てたり、都内の実家に預けたままの家具がある。
    狭いアパートから引っ越すならいいけど、戸建てからは無理。

  108. 911 匿名さん

    外資系金融リストラ組だけど、維持管理費は良く考えたほうがいい。
    マンションの場合、カネがなくても強制徴収される。
    戸建てじゃメンテナンスは先延ばしすればいい話だ。
    まあ、奥さんが公務員で安定してればいいが。。

  109. 912 匿名さん

    >908

    > 平均占有面積知っているのがマンション評論家?

    普通、家買うときに平均専有面積なんて調べんよ(笑)
    そんなの調べてなんの意味があるの?? 知ってどうするの?

  110. 913 匿名さん

    >912
    >普通、家買うときに平均専有面積なんて調べんよ(笑)
    >そんなの調べてなんの意味があるの?? 知ってどうするの?

    マンション買う人はみんなそうなのか?
    普通今の家の広さと新しい家の広さの比較ぐらいするだろ。
    マンションの平均占有面積を知ったらマンションには住めないから、
    住居に広さが不要ならマンションでいい。


  111. 914 匿名さん

    >>913
    > 普通今の家の広さと新しい家の広さの比較ぐらいするだろ。

    そりゃするよ(笑)
    それと、平均専有面積を知るのに何の関係があるの?


    > マンションの平均占有面積を知ったらマンションには住めないから、

    なんで?
    個人個人に必要な広さがあって買うだけで、それと平均専有面積と何の関係があるの?


    > 住居に広さが不要ならマンションでいい。

    広さが必要だから広いマンションにしたんだが。


    なんか戸建てさんはいろいろ支離滅裂だな(笑)

  112. 915 契約済みさん

    >913
    確かに意味不明。
    平均占有面積???
    そんなもの何の関係があるの?
    住居を決定する際にそれがファクターになる理由を説明してくれ。

  113. 916 匿名さん

    戸建て敗北(笑)

  114. 917 匿名さん

    ワンフロアでも80㎡は狭い。
    数字上の面積より実際は狭く感じる。壁芯?
    窓がないので、昼でも照明の必要な空間がある。
    2面が隣の区画に接する短冊状マンションは特にだめ。

  115. 918 匿名さん

    戸建の利点って広さだと思うけど、それだけだよね。
    しかも、その広さって、よっぽど整理できなかったり、物捨てられない人以外、
    必要ないと思うんだけど。それか、規格外に大きい方とか。

  116. 919 匿名さん

    マンションに足りないのは広さ、採光、生活音対策。
    管理組合も面倒。そんなものが法律で決まってるなんて、個人住居として不備。

  117. 920 匿名さん

    高層ワイドスパンの家のマンションに勝てる採光ある戸建なんて、無いと思われ。
    照明いらずです。

  118. 921 匿名さん

    >>920

    トップライトと多面採光で戸建ての方が明るいと思います。リビング3面採光ですが、全方向ウッドブラインド閉めっぱだったりします。トップライトだけで充分明るいので。ウッドブラインドなので、少し隙間から明かりが漏れるからそれで丁度いいのかも。全方向開けると眩しすぎてテレビとか見れないです。

    長年のマンション生活で昼間なのにトイレと洗面所の電気付ける癖が付いてしまって、今はトイレも洗面も採光があり、昼間は電気いらないのですが、なかなか付け癖が抜けなくてよくかみさんに叱られます。

  119. 922 匿名さん

    >>919
    近所付き合いせず、家の中だけで暮らしたいなら戸建てしかないよね。

  120. 923 匿名さん

    >921
    たぶん、暗いと思うよ。奥行があって光の届かないところあるでしょ。
    家のマンションはL字で、死角なく明るいです。

  121. 924 匿名さん

    >>923

    暗い部屋なんて無いですよ、採光考えて設計してあるんだから。向きの悪い部屋はトップライトありますし。玄関、廊下も明るいですし。

    向きの良いマンションも、梁とかバルコニーの瑕疵とか、どこ行っても薄暗く感じますけどね。トイレ洗面風呂も採光あるんですか?

  122. 925 匿名さん

    >>923

    明るいのってどうせリビングだけでしょ?
    マンションの個室なんて納戸みたいなもんじゃん

  123. 926 匿名さん

    なんでここでマンションVS戸建ての論争になっているの?

  124. 927 匿名さん

    >>926
    全くだ。
    ここはマンション買って後悔した話をするところだろ。

  125. 928 匿名さん

    占有狭くて昼でも暗い場所がある。
    地震の時、振幅が大きくてなかなか揺れが収まらないのも予想外。
    戸建て育ちなので、地に足が着かないという感覚が常にある。

  126. 929 匿名さん

    >>926

    あー言っちゃった(笑)
    俺が、戸建てさんはいろいろ間違ってるなーと書いたのはその点が1つ。

    同じ戸建て専用スレではマンション派は来るな!と言いながら自分たちは書きまくる矛盾。

    戸建て民は矛盾ばかりだね。

  127. 930 匿名さん

    >929
    後悔してるからって、戸建てへの敵意をむき出しにしなくてもいいのに。

  128. 931 匿名さん

    >924
    そんなに明るいと夏暑いでしょ。
    窓も多いと掃除が大変。

  129. 932 匿名さん

    >>931

    マンション高層階南向きの暑さには完敗。通風も良いし。
    採光と掃除の手間とか個々にバランス感覚違うのはわかるが、そのための注文住宅。掃除が苦手な人はそういう設計にすればいいだけの話。

  130. 933 匿名さん

    自分から高層階南向きのワイドスパンのマンションの明るさ語っといて、それより明るそうな戸建てが出てくると、明る過ぎて暑そう、掃除が面倒とか言い出す。後悔スレにふさわしいやりとりであった。

  131. 934 匿名さん

    万損だった。

  132. 935 匿名さん

    ワイドスパンのことを言った人と明るすぎるのもどうかと言った私は別人ですけどね。
    戸建てであっても、そんなに明るくする必要ないと思うので。
    風通しは気にしたいけどね。
    窓が多いと窓掃除が面倒なのは確かでしょ。
    セキュリティの問題もあるしね。
    トイレやお風呂の窓がないのはマンションではよくあることで、嫌な人にはデメリットなのはよくわかる。
    だからといって、後悔ってとこまではいかない。わかって買ってるから。

    もっと住んでみないとわからないマンションの後悔事項を聞きたい。
    ちなみに私はマンション買って7年ですが後悔してません。
    実家が戸建てなんで、いずれそっちに住む可能性もあるが、今のとこマンションで満足。

  133. 936 匿名さん

    一生金を払い続けなければならない事

  134. 937 匿名さん

    万損です。

  135. 938 ママさん

    >>419
    今時の家は、10年毎に100万は掛からないです〜。我が家は、外壁、屋根はメンテナンスフリーにグレードアップしました。

    子供が3人いるので、マンションから戸建てに引っ越しました。車の中で3人寝られちゃうと、マンションの時は起きるまで待ってるしかなかったけど、今はガレージから1人1人抱っこして運べるので、楽チンです!

    庭の草取りが大変ですが…

    子供がいなかったら、マンションの高層階とかに住んでみたいけど、マンションでの子育ては大変でした>_<部屋数もせいぜい4LDKまでだし…
    戸建てでは、子供部屋3、主寝室、書斎、和室と6LDKにできました。

  136. 939 匿名さん

    >>938

    極寒なレス内容の後は、このように続かなくなるんだよな…。

    些末な自慢話はよそでやったらいい。
    読んでてみっともないし、哀れ。

  137. 940 匿名さん

    まあ、6LDK住みたいなら戸建て一択だね。
    4LDKまでならマンション、5LDK以上なら戸建て、で良いかも。

  138. 941 匿名さん

    後悔というか、不便に感じるのは駐車場。小さい子が寝たときなんか、荷物と子供・・・。逆を言えばそこだけ後悔というか不満。

  139. 942 購入検討中

    >>941

    俺は以前のマンション暮らしの時、マンションエントランスに車停めたまま荷物と子供を部屋へ運んで、ちょっとひと息ついてから車を駐車場へ移動しようと思ってるうちにソファで居眠りしてしまい、何度もレッカーされた経験を持つお馬鹿さん。

    車寄せとかあるマンションだとレッカーまでは無いんだろうけど、今度は迷惑な住民よね。

    そんな俺は戸建にしたので安心してください。

    あとふとした忘れ物とか、買い物忘れとか、戻るの結構億劫よね。廊下、エレベーター往復はもちろん、オートロック解除とかも何気にめんどい。

    荷物多い時、荷物持って何回もオートロック解除しながらエントランスと部屋往復するウザさ。

    マンション高層階暮らし長いと、忘れ物確認とか、買い物忘れとか、段々しっかりしてきてしなくなるんだろうか。

  140. 943 入居済み住民さん

    ウチの小学生の子どもが「ウチも家買おうよ〜」と言う。
    マンションだって住宅ローン払ってるのに(泣)
    賃貸でも良かったと後悔してます。

  141. 944 購入検討中

    >>935

    親から土地相続あるの決定な人は色々選択肢あって素直に裏山。俺なら狭めの都心築古マンション買うかな。なるべく総額で安いのがいい。で相続したら実家の建て替え。

    土地広かったら2世帯もアリか。でも奥さん大変よねぇ。

    親との年齢差も結構重要かも。25歳くらいの差だったら親90まで元気だったら65歳でもまだ相続できないのか。なるほど、親の寿命考えてマイホーム設計なんて、親不孝な息子だなぁ。やっぱマイホームは自力で考えないと。

    と、資産家のご子息の気持ちになってしばし妄想してみました笑

  142. 945 入居予定さん

    夫婦で北陸から首都圏来て分譲マンション買いました。うちは上階の方がDIYする人で嫌になり売却して賃貸マンション新築の最上階に変わりました。今の所は賃貸でも住民が仲良くて週末に月一で共有広場でBBQとかしてます。戸建やテラスハウスも考えたけど窓から丸見えなので辞めました。本当にそこの民度次第だと思いますね。

  143. 946 匿名さん

    >>942
    オートロック解除なんてキーかざすだけじゃないの?

  144. 947 購入検討中

    >>946

    荷物持ってる時キーかざすのも面倒に思っちゃうのは私だけ?

    最近テレビで両手買い物袋でふさがってても低い位置にセンサー付いててエレベーター呼べるマンションが紹介されてたんですけど、見てて、わかるわかる!それいい!って感じました。

    デパートとかでも、エレベーターで人が乗り降りする度に閉まるボタン押さないと、周りからゴホンゴホン、ってプレッシャー与えられたり、個人的にあーゆーも何気に結構ストレス感じちゃいます。

  145. 948 購入検討中さん

    車趣味だから個人的には50坪位の敷地に屋根付きのガレージハウスが理想だなぁ。嫁さんが田舎から出て来てるので都会は怖いとマンション買いたがってるけどお金溜まるまで賃貸マンションで我慢してるよ。一階が駐車場のタイプで同世代の住民が多くて満足度は高いので10年目になった。戸建ての土地探してるけど更地の方が高いね。マンションも悪くは無いよ。分譲はリスクあると思うけどね。

  146. 949 購入検討中さん

    上書いた者だけど10年も居ると上階の人変わるから菓子折り持って挨拶来る様な人なら多少うるさくても気にならない。今の上の人の子供は自分が空手教室で教えてる子居るので空手の練習でドンドンやってるけど家族の様なもんなんで気にならないなぁ。挨拶もきちんとするし。これが悪ガキだったら頭に来るものなのかなぁと皆さんの書き込み見てたら思いますね。

  147. 950 匿名さん

    >936
    貧乏臭いね。戸建てだってメンテナンスは定期的に行いたいものです。

  148. 951 購入検討中

    >>950

    どうでもいいけど、貧乏くさいとかあんまり人に言わない方がいいですよ。人の恨み妬みはおそろしいです。お金持ってない風を装って影でしこたま貯蓄しときましょう。

  149. 952 匿名さん

    >>947
    >荷物持ってる時キーかざすのも面倒に思っちゃうのは私だけ?

    たしかに荷物持ってる時の解錠はめんどくさいけど、そんなのは戸建てでも同じじゃない?
    解錠する数がマンションの方が多いけど、数が多ければセキュリティ度は高まるんだからトレードオフかと。

  150. 953 匿名さん

    >951
    マンションの管理費や修繕費は必要経費。
    そこをケチってお金を貯めることはできない。

    一生なにがしかのお金を払わなきゃいけないのは、
    持ち家であればマンションでも戸建てでも同じ。
    あ、賃貸もか笑。
    戸建ては自分次第だけど、一銭もメンテナンスに
    お金を使わないと言うなら、お金をしこたま貯めた
    ところで貧乏臭いのは変わらない。
    住宅街で一つだけそんな家があったら、周りも
    迷惑だろう。

  151. 954 購入検討中

    >>953

    一銭もつかわなくは無いよ笑

    でも現状築8年で6年目くらいにウッドデッキのオイル塗装しただけかな。

    外装の塗り壁が美観的には後5年以内くらいに一度塗った方がいいのかも?とは思ってる。雨汚れが少し気になってきた。防水の意味では築15年目くらいで問題ないよ、とは友達の大工に言われているが。その辺は個人の好みだね。

  152. 955 匿名さん

    >解錠する数がマンションの方が多いけど、数が多ければセキュリティ度は高まるんだからトレードオフかと。

    外部に対するセキュリティばかりで、住民の犯罪に対しては無防備同然。
    マンション住民の多くがセキュリティ神話を盲信してる。

  153. 956 匿名さん

    >>955
    住民の犯罪が起こるような安マンション買ったら確かに後悔だな

  154. 957 匿名さん

    自分のマンションの住人の数って不特定多数の人数の何万分の一なのだろうか。。外部に対するセキュリティを強化するのって極自然なんだが。。

    まあ、そうでも言わないと対等に比較できないのでしょうが。。

  155. 958 匿名さん

    マンションは区分所有権で戸建ては所有権と言ってる方が居たけどローン中は銀行が所有者デスね。それは別として分譲マンションは上階の人次第です。ウザいの越して来たから売りました。結果的には高い時売れたから後悔してない。今は気楽な賃貸マンションですわ。お金出来たら戸建買いたいね。

  156. 959 匿名さん

    マンションは確かに契約して入居、色々楽しかったけど上階の音は1度気になり出したら気になって仕方がないものです。自分は神経質でない人間と思ってたけど苦情言っても駄目な人来たら終わり。マンション買う方は注意して欲しいけど無理かな。自分のしたような思いはしてほしくないよ。どうしても買うんなら最上階の角部屋しかないと自分は思います。

  157. 960 入居済み住民さん

    オートロックを解錠したら、後ろから他の住民が小走りで便乗してくる。正直、毎回イライラしてます。
    鍵開けるのそんなに面倒かよ!
    大規模マンションでの日常。

  158. 961 匿名さん

    マンションは確かに契約して入居、色々楽しかったけど上階の音は1度気になり出したら気になって仕方がないものです。自分は神経質でない人間と思ってたけど苦情言っても駄目な人来たら終わり。マンション買う方は注意して欲しいけど無理かな。自分のしたような思いはしてほしくないよ。どうしても買うんなら最上階の角部屋しかないと自分は思います。

  159. 962 匿名さん

    大事な事だから2度書いていましました。

  160. 963 匿名さん

    >>961

    同意だけど、最上階角部屋でもマンションは嫌かな。俺も騒音の経験あるだけに、もし逆に下階から苦情来たら二度と物音出せない!とかなり気を使うことになりそうだから。

    上階騒音は音量じゃないよね。

    俺の場合、かかと落としのおっさんでした。おっさんが移動する度、ドゥン、ドゥン、ドゥン、って。30分音しないなって忘れたころにまたドゥン。部屋でのんびりしてる時は耐え難かった。

    なんか足踏みするようなフィットネス器具でも買ったのか、足音よりももっと小さいドゥン!が毎日1時間くらい定期的続く時もあった。管理会に足踏みしてるような定期的な低周波振動、と苦情入れるとそれは止んだけど、かかと落としは何度言っても止まらなかった。直接殴り込んでやろうかと何度も思ったけど、諦めて引越ししました、。

  161. 964 匿名さん

    >>960

    エレベーター閉まる直前に滑りこんで来るヤツもいるよね。何故次を待たないのか、といつも謎に思う。朝出遅れて焦ってるならしょうがないとも思うけど、帰宅の1分をセコる意味がわからない。

    深夜に車で走ってて、後ろの車から煽られた時も同じ気持ち。深夜に1分1秒でカリカリしてるなんてどんな職業だよ。どう考えても深夜に時間に追われる仕事なんて、世の中にとって大して重要な仕事ではないことは明らか。

    本当にやめてほしいし、関わりたくない。

    けど、深夜にクラクション鳴らしまくりのドライバーや、電車で扉に挟まってでも無理矢理乗り込んでくるような輩は、どこから現れるのか知らないけど、たくさんいる。それが現実。

  162. 965 匿名さん

    >自分のマンションの住人の数って不特定多数の人数の何万分の一なのだろうか。。外部に対するセキュリティを強化するのっ>て極自然なんだが。。
    >まあ、そうでも言わないと対等に比較できないのでしょうが。。

    住民犯罪に対するセキュリティの甘さが性犯罪多発の温床。

  163. 966 匿名さん

    >>958
    戸建てを買えないような安いマンション買っちゃったってこと? そりゃ後悔以前の問題かと。

  164. 967 匿名さん

    >>965

    で、御宅ら戸建てさんのセキュリティは?勘弁して下さいよ質の悪い煽りは・・。

  165. 968 匿名さん

    戸建てのセキュリティは、他人の違法な「敷地内」侵入を監視して「建物」に侵入しようとすれば発報する。
    集合住居は、敷地や建物内に家族以外の住民や他人が入れることが前提だから感覚が違うんでしょ。

  166. 969 購入経験者さん

    後悔はないけど、アルコープに「生協の発泡スチロール」置く家庭が多いのに閉口する。

    お子さんの自転車や傘立てなんかはほのぼのするのだけれども、邪魔にならないからと言って、あの野暮ったいものが多数出ているのは勘弁して欲しい。

    これでも、分譲2年の東京都の旧財閥系マンションなんだけれども。

    生協って自分さえ良ければいいって会なのかな?

  167. 970 匿名さん

    私も上階騒音で悩んでいます。とにかく大人のドシドシ足音です。
    最初は管理員を通して相談していましたが、途中から管理会社から関与しないように指導されたとの事で騒音に対する相談や苦情は一切引き受けないと言われました。
    深夜まであまりに酷いので、仕方なく直接上階にお願いに行きましたが「家は業務用マットを敷いているので音がする訳ない。深夜は寝ているから家ではない」と言われました。
    まるで私が嘘でもついているかのような言われ方で、その夜から騒音はエスカレートしました。
    今は少しの音にも敏感で、自分がおかしくなってきているのを感じています。

  168. 971 検討中の奥さま

    真上ではなくて斜め上の部屋の足音が響いてきてたという話は実際に私の身近にありましたよ。上の方は嘘をついてないかもしれません。

  169. 972 匿名さん

    下から棒で天井朝までドンドン突き上げなよ
    手動は大変だからはそんな装置つくって自動で突き上げるようにするとか
    そんなドラマテレビで見たことある
    たしか、最後は殺人事件になってしまったけど

  170. 973 匿名さん

    >>970

    2重床だとしたら思わぬ方向から音が届いてる可能性もあります。さりげなくお隣さんと世間話してみては?

    上階住人が自分ではないと完全に断言してるのだったら、その時点であまり常識的な人ではないって感じもしますが。

  171. 974 匿名さん

    男は外に出たら7人の敵、マンションに住んだら8家族の敵がいるって教わらなかったか?

  172. 975 匿名さん

    >集合住居は、敷地や建物内に家族以外の住民や他人が入れることが前提だから感覚が違うんでしょ。

    戸建て育ちなので、敷地はまだしも建物内に家族以外の知らない人が出入りするのは、違和感がありました。
    ビルなどの公共施設でもないのに、エレベータや共用部に知らない人が居るのがマンション。
    自宅といえるのは玄関内の狭い空間だけ。
    戸建てに住換えようと思います。

  173. 976 匿名さん

    >975
    戸建て育ちだけど、そんな違和感ないよ。
    神経質だね。もっと大らかに育つもんだと思ってたけど。
    テリトリー意識が強いということか。

  174. 977 入居済み住民さん

    横から騒音は静かだが、上からはどうにもならないな。
    デベいわく「2重床、防音フローリングと言ったが、上からの音が聞こえないことはない」
    との回答ですので、購入のかたは気をつけたほうがいい。
    このままだと精神的に家族がきついので、3月に売却して、戸建てに引っ越すため、不動産屋に依頼中。

  175. 978 匿名さん

    今日も朝から、開放廊下でこどもたちが運動会。
    開放廊下に生協のはこや自転車を置いているバカがいっぱい。
    エレベーターは、犬のおしっこ禁止の張り紙
    次は狭小だろうと絶対戸建てにする。


  176. 979 匿名さん

    >神経質だね。もっと大らかに育つもんだと思ってたけど。
    >テリトリー意識が強いということか。

    他人が勝手に敷地に入るような戸建てじゃなかっただけでしょう。
    マンションのセキュリティ設備も個人認証が出来ないと無意味でしょ。

  177. 980 匿名さん

    >>976

    というか、たったこれだけ個人的な嗜好を述べただけでも、赤の他人から人生観まで語られて説教されなきゃいけないことが、どう考えてもうっとしいですね。共有意識というやつでしょうか。

  178. 981 匿名さん

    デベロッパーの販売方法に問題があると思う。
    騒音にしても、メンテナンスなど維持管理にしても。
    まったくもって説明なしだから、トラブルを作る。

  179. 982 買い換え検討中

    近所の人が、下の人から苦情を言われた。
    ウチも子どもがいるからいつもビクビクしながら生活してる。
    1階買えば良かった。

  180. 983 匿名さん

    マンションの一階って戸建・ミニ戸よりメリットってなんだろ?

  181. 984 匿名さん

    価値観や収入の違う他人と、同じ屋根の下で同居して暮らすのは無理だと感じる。
    マンション住民の合意形成なんて無理な話。

  182. 985 匿名さん

    >自宅といえるのは玄関内の狭い空間だけ。

    マンションの場合、玄関の外はまだ共用部だから限られた人間がたまに通るだけだが、
    戸建の場合、玄関の外は精々数メートルですぐ公道じゃねえか。

    といったら戸建くんは、1000坪超で塀に囲まれた豪邸で育ったとでも言い出すのかね。

  183. 986 匿名さん

    マンションに住む人は建物内を歩いている人と公道を歩いている人が同じ感覚なんだね。

  184. 987 匿名さん

    マンションは、ホテルライクな生活が好きな人が住むので、玄関の外は公道です。
    だらしない格好で歩いてはいけないし、犯罪者がいる可能性があるので注意が必要。
    戸建てが敷地境界の塀や門扉で外部と明確に区切られているのと違います。
    敷地内に知らない他人がいたら戸建てなら犯罪、マンションは部屋に入られるまでわかりません。

  185. 988 匿名さん

    じゃあ塀や門扉がない戸建は最底辺ってことで。

  186. 989 匿名さん

    マンションみたいなオープン外構の戸建てはだめ。
    でもマンションに塀とゲートがついてると、収容施設みたいで人気がない。

  187. 990 購入経験者さん

    そりゃあ、設備の仕様次第でしょ。

  188. 991 入居済み住民さん

    内廊下のマンションならわかるが。
    開放廊下に面格子付の部屋が面してるマンション、ハセコー、田の字タイプなんて・・
    公道に部屋が接しているのと変わらないよ。
    窓一枚先に人に気配を感じる。
    戸建ての一階の方が全然まし。


  189. 992 購入検討中さん

    >>991
    それは、マンション派が触れられたくない所だね。

  190. 993 匿名さん

    戸建てによる。

  191. 994 不動産業者さん

    開放廊下に面した部屋(監獄部屋)なんてないほうがいいに決まってる。
    販売価格が高ければそれも可能でしょう。
    売主も入居者のそれは一致した意見で、日本の集合住宅の最大の欠点(集合住宅の93%くらいらしい)といわれてる。
    実際、コストの問題でそうなってしまうだけなんだよ。

  192. 995 契約済みさん

    ペラポー

  193. 996 匿名さん

    >>964
    価値観は人それぞれ。

    私の場合、定時で仕事を切り上げられないことが多く、駆け足となることが多い。

    朝は自分で時間が調整できる。逆に何故余裕をもって家を出ないの?と思う。

  194. 997 匿名さん

    血圧高くて朝が強い人ならそれもいいけどねー
    ふつうは行きは急いで帰りはのんびりだと思いますがね

  195. 998 匿名

    朝の1分って貴重だもん
    ノロノロされたらむかつく

  196. 999 匿名さん

    マンションは上階の人と仲良ければコミュニティも楽しいし子育て期も楽しかったですよ。だから近所の分譲2回渡り歩いたけど。でも嫌な人が上に来てから駄目だった。確かに防音はしっかりしてるけどDIYとかやられたら、注意してもきかない人ならアウト。気になりだしたら終わりです。マンション好きだけど最上階角部屋、隣と仲良しならOK。それが結論。今はお金が無いからペンシルハウス。家族の音は気にならないです。

  197. 1000 匿名さん

    子供の騒音、外廊下の喧騒、ママ友の井戸端、面倒くさい人との理事会あつまり
    適当な管理人による適当な管理、掃除が行き届かない不衛生な供用部

    ほかにもきりがありません 涙

  198. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸