分譲一戸建て・建売住宅掲示板「プラウドシーズン船橋高根台ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. プラウドシーズン船橋高根台ってどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-06-07 10:00:16

高根台の再生計画についてやプラウドシーズン船橋高根台のことをいろいろ検討したいと考えています。どんな街に再生するのか、情報を交換したいと思っています。



公式URL:http://www.proud-web.jp/house/takanedai/access.html
名  称 : プラウドシーズン船橋高根台
所 在 地: 千葉県船橋市高根台2丁目3-20の一部他(地番)
アクセス: 新京成線 「高根公団」駅  徒歩7分
 東葉高速線 「北習志野」駅  徒歩22分
総区画数 :127戸
売 主 : 野村不動産(株)
施 工 : 東急建設(株)、西武建設(株)、三菱地所ホーム(株)

[スレ作成日時]2012-08-05 11:56:57

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 1 物件比較中さん

    計画中の施設予定などがいろいろあって、今後が楽しみな感じです。
    コレすごくいいっていう施設を知りたいです。
    プラスαの空間っていうのが気になりますが、使い勝手はどうでしょうか。

  2. 2 匿名さん

    商業施設隣接の便利そうな場所ですね。

    ここは台地??
    同じ場所の立地でも微妙に高低差があったりするでしょうか。
    それならできるだけ位置的に上のほうがいいのかなと想像しています。

    同じ間取りでも窓からの景色や日当たりが変わると思いますから、この点だけきちんと調べておきたいですね。

  3. 3 匿名さん

     実家が高根公団です。新京成のこの辺りは高度成長期に、ふつうのサラリーマンが都内はとても無理で、何とか頑張ってようやくここら辺なら買えたっていう土地です。正直、都内の大学へ通うのも不便でしたし、若い頃はもっと良いところに家があったらなと、罰当たりなことをよく考えたものでした。
     懐かしくなってつい書き込んでしまいましたが、若い世帯(そこそこお金持ち?)が大量に入居することで、少しでも地域が活性化すると良いなとは思います。公団という名前の通り、住環境は悪くはないけど、ものすごく良くもないと思いますよ。北習志野の周辺は比較的良い雰囲気の住宅地ですが。
     ちなみに今は市川、船橋辺りの総武線沿線で探しています。よく「千葉はJR(が便利で資産価値も高い)」と言われますが、これは真実だと思います。

  4. 4 匿名さん

    このへんはもともとアップダウンの多い土地です。 ぜひ現地を確認してください。
    私も3さんと同感。電車で都内に通勤、という方にはあまりオススメできません。
    ここならはぐみの杜とかのがいい気がする。環境も含めて。

  5. 5 匿名さん

    今回の分譲地の東端に作る南北に長い歩道と緑地があり、
    そこと南北へ伸びる分譲地内道路の間の区画はほぼ盛土です。
    道路からやや西寄りの区画に一部盛土している感じです。

    公団住宅時代は東側公道からすぐ西側にポイント棟(キューブ型)が道路面からやや高い位置に建ち並び、
    そこから、西へ緩斜面で登ったところが、現在のUR賃貸が建ち並んでいる高度と同じ高さになっていました。

  6. 6 5

    高低差のイメージとしては、公式HPの区画割の載っているページの下の方に
    高根台第一調整池の絵があります。今回の分譲地は左側の戸建の場所です。
    3~4mくらいはあるかと思います。

  7. 7 匿名さん

     もしここで5000万以上の価格で出してくるようなら、見送ります。近隣ではむしろ東西線直通で都心まで行ける日大前でそこそこの物件が買えます。ネックは津田沼のJRでの乗り換えですね。プラウドらしく敷地や間取りのプランはここも良さそうなので、値付けがたいへん気になります。それでもプラウドは人気なので、強気の値段で出してくる可能性が高いかな。

  8. 8 匿名さん

    あそこで5000万以上だったらさすがに異常じゃないですか?
    東南角、駅近、敷地60坪とかそれらいじゃないと。

  9. 9 匿名さん

    5000万以上するんじゃないですか?
    前原もあの価格で完売したくらいですから。

  10. 10 匿名

    値段気になります。素晴らしい街並みになりそうなので、考えたい。

  11. 11 購入検討中さん

    今後どんな商業施設が参入するか、この地特有の高低差のある地形や緑地を生かして駅力を向上していけるか…。
    通勤を考えるとチトつらいが、まだまだ発展していくのりしろがあって面白そうだし、これで4千万代前半から出してくれればガチで購入を検討します。
    この間現地を見に行ったら、結構な高台&傾斜地に建ってる。東船橋より一回りでかいし隣との間隔も結構空いてる。

  12. 12 匿名さん

    元周辺住民からすると周りは何も無い所です。発展もするのか疑問は残りますね。ちょっと足を伸ばせは牛が居ますからね。
    けど、そこで育った者ですから割と好きな土地です。価格は四千万半位だと思いたいですね。ただ、前原が高値で売れた事が懸念材料だと思います。

  13. 13 匿名

    通勤に不便と感じていたらJRの駅近物件を買えばいいこと。この物件も即完売でしょうね。私は北習志野に住んでますが、ママ友の間では話題にあがってます。実家が高根公団近郊の人には魅力ですね。

  14. 14 匿名

    通勤に不便と感じていたらJRの駅近物件を買えばいいこと。この物件も即完売でしょうね。私は北習志野に住んでますが、ママ友の間では話題にあがってます。実家が高根公団近郊の人には魅力ですね。

  15. 15 物件比較中さん

    通勤が不便という意見も聞くのですが、実は大手町までたった30分ちょっとなんですよね、
    もちろんもっと遠いところまで通勤の方はまた話が違ってきますが、思ったよりは東京都が近くに思える場所です。

    イオンの高根木戸店の規模がどれぐらいでしょうか、もともとどこでも大きいイメージがありますが、自分が基準に考えたい点は、一日中過ごせるかどうかというところですねえ、歩いて行ける距離だけにこれ如何で自分の中での物件価値は変わってきます。

  16. 16 匿名さん

    高根木戸のイオンは1日中はいられない。
    めっちゃ狭いです。

  17. 17 匿名さん

    確かに。マルエツ並みですよ。

  18. 18 匿名さん

    大手町まで30分ちょっとというのは、日中の最短で乗り換え時間無視した場合ですよね?

    通勤で大手町まで行かれる方は、通勤時間帯の所要時間が重要です。
    のろのろ運転で実際は乗り換え時間も含め50分くらい電車に乗ることになるのでは。
    勿論、それでも十分通える範囲内だとは思いますが、通勤利便が良いとは言いにくい。

    東京への通勤利便は、前原の物件は良かったですね。
    総武快速は通勤時間帯もそれほど所要時間が変わらないので。

    ただ、高根公団は前原より土地が広く、価格も安そうなので、その点は期待できそうです。

  19. 19 匿名さん

    イオン高根木戸は1階の食料品売場はそこそこ人いるけど、2,3階フロアは人がまばらです。
    津田沼経由で総武線を使って都内へ出る通勤者にとっては
    同じイオンの津田沼店の方が広くて利便性が良いので、津田沼店が出来て以来そちらに流れていそう。
    高根木戸店はこのままの状態では厳しいかも。

    高根公団駅前のスーパーはリブレ京成で、物の値段が高めだし、
    松が丘のマルエツの方が少し安いかな。

    今回の127戸の後に、来年か再来年に公道挟んで東側の敷地の分譲を行うと思うので、
    価格を見てじっくり検討したい人は待ちの姿勢でもいいかも。
    バス通り沿いの敷地はマンション予定地なので、稲毛海岸の縮小版のような感じか。

  20. 20 匿名

    検討中の方、情報が欲しいです。野村不動産ってどうでしょうか?

  21. 21 匿名さん

     私現在42歳ですが、小学校の頃、高根公団に住んでいました。当時は高度成長期の少し後になるのかな、郊外のニュータウン的な場所だったようで、子どもが多い地域でした。船橋の内陸の方、三咲や二和などと同じような感じ。日大前などは新しく街づくりをしているので、かなり感じが違います。今は私のような子ども世代が外に出て、サラリーマンをリタイアした人が目立ち、そういっては何ですがやや活気がない感じでしょうか。これから大規模開発で若い子育て世代がたくさん集まり、世代交代が進むと、雰囲気も変わって行くでしょうね。
     買い物、病院、学校など生活に必要な施設は特に不自由はないと思います。車は必需品ですが、住むには何かと便利な場所だと思います。北習志野の方にはそこそこ気の利いた店も多いですし。ただ、車にしろ、電車にしろ、都内へのアクセスはやや時間がかかりますので、そこはご覚悟を。
     郊外なので、洗練されていない面もあります。千葉県に親近感のある方なら良いかもしれませんが、東京の西の方や神奈川方面から移住されてくる方(あまりいないかもしれませんが、そこは野村ブランドなので…)は、何度か周辺を歩き回って、土地柄や住民の雰囲気をよくご覧になられた方が良いと思います。
     ちなみに、私は、高校のときに実家が船橋の西の方(総武線沿線)に引っ越して、今はそこの土地に2世帯住宅を建てて住んでいます。アンデルセン公園や柏方面に行くときに昔住んでいたところを通り、懐かしがっています。

  22. 22 匿名さん

    私も同じ意見です。十分に検討が必要な場所です。
    決して悪い土地では無いが不便を感じる事は有ります。北習志野が近い訳でもないので人それぞれですよ。

  23. 23 見学してきました

    昨日アポを入れ、現地を案内してもらいました。
    夫の実家が現場から徒歩10分圏内です。現在は千葉在住&勤務で、昨年稲毛海岸の物件をかなり検討しましたが、見送りました。稲毛海岸は駅からバスなのと液状化地域なのが断念した理由です。
    昨日の担当者の話だと稲毛海岸と同価格帯とのこと(参考:稲毛海岸は3900~5400万、最多価格帯は約4400万前後)。前原や東船橋よりは全然安いんだと思います。
    また、稲毛海岸よりは敷地が広く(参考:稲毛海岸は35坪前後、高根台は43坪以上)、家の間隔がかなりゆったりしています。あと、もともとアップダウンだった地形を生かしているので、盛土等されているところが稲毛海岸と異なる点でした。良かった点は、やはりプラウドならではの南欧風統一感&街並みはやっぱり良かったです!
    夫の両親も一緒に見学し、かなり近居して欲しそうでしたが、私自身、実家が総武線&駅近で、新京成というのがひっかかる点&夫婦で千葉に勤務しているため、おそらく購入はしないと思います。
    新京成と京成の直通はあるのですが、通勤時間帯にはないため、乗り換えは必須です。東京へは北習からなら便利ですが、あくまで当物件は高根公団に近い点をお忘れなく!

  24. 24 匿名

    幼少期から北習志野に住んでいます。

    高根再開発でこの戸建てと、その横に民間の建設予定とあったマンションが
    非常に気になっております。

    高根のイオンは、元は扇屋ジャスコで昨年イオンになりました。
    もう30年くらい前からあるのでコンパクトな3階建てで、やや古いす。

    駅、買い物、銀行、利便性を考えると北習志野が便利ですが、(車のいらない生活です)
    北習も高齢化してきているので、
    同世代の子育て世代が高根公団に増えてくれると非常に魅力を感じます。

    徳州会の総合病院も、木戸から公団の再開発に移転するようです。
    産婦人科で有名な共立病院を考えると、北習のままの方が…とも、迷いますが…

    駅までが距離があるのと、駅ビルが私の生まれる前に出来たので
    古いのが気掛かりです。
    夜間無人駅化になるので、夜遅いと物騒なのも懸念材料です。
    駅ビルが北習志野のように、建て替えられたら直ぐにでも引っ越しを検討したいです。

  25. 25 匿名

    先日現地を見てきました。みなさんが仰るように駅周辺は古い町という感じでしたが、再開発によって総合病院や保育園がすぐ近くに出来るのは魅力的でした。それぞれの家の敷地も広さを感じました。あとは価格、4,000万円台なら検討したいけど、5,000万円台とかもあり得るのでしょうか…。

  26. 26 見学してきました

    高根公団の駅ビル及び駅前通りのシャッター街は2年後から建て替えを計画しているとのことで、だいぶ雰囲気が変わるのではないかと思います。確かに、現在の状況では夜は暗く、歩くのがちょっと恐いですよね。ただし、まだ計画段階ですので、今後船橋市やURの予算等によりどこまで実行されるかがちょっと疑問です。だいぶ先ですし…
    再開発区域内は保育園や老人施設、徳州会病院、プラウドⅡ、大型マンションなど建設されるとのことで、全体的に新しい街ができるのでしょう。既に建て替えられたURも公団とは思えない立派さです。
    おそらく4500万円台前後で南側に面した区画が買えるのでは、と勝手に思っているのですが、やっぱり新京成なところだけがネックです。

  27. 27 匿名

    どうもありがとうございます!

    公団の駅も再開発されるとのこと、安心しました。

    仰るとおり市の予算も気になりますね。
    公共施設も、再開発地域に二カ所出来るみたいです。


    あとは戸建ての値段ですね…
    4000万円代を願っております。


    確か公団の駅から津田沼までの新京成が170円だったような気がします。
    都内に出るとき直ぐに東葉乗れる北習から比べると、
    新京成、確かにちょっとネックかもしれません。

    でも、意外と北習に住んでいても電車賃が安いJR乗り換えで
    都内に出ること多いです。

    JRの方が、比較的朝の通勤ラッシュ時も時間通り運行してくれるのと、
    少し早く出て整列乗車に並べば初乗りで座って通勤出来るので、楽かもしれません。
    (職場の最寄り駅にもよるかと思いますが)


    帰りも新津田沼に寄ってショッピングや色々見たいというときもあるので
    私はJR率が高いです。

    今は主婦なのですが、この辺りに住んでいると、学生時代から割とよく津田沼に買い物へ行くことが多いです。





  28. 28 匿名さん

    皆さん、新京成がネックらしいのですが具体的にどんなところがネックとなっているのでしょうか?


    使ったことがないので、よくわかりません。

  29. 29 匿名

    >28
    最大のネックは新津田沼とJR津田沼の距離。

  30. 30 匿名さん

    雨の日とかかなり面倒くさい。
    新京成の終電間近だと結構な距離をダッシュする。

  31. 31 匿名さん

    JR津田沼駅を利用しない場合はネックにはならないってことでしょうか?

  32. 32 匿名さん

     北習志野から東葉高速を使えば都心方面へは便利です。ただしあくまでも北習で乗り換えが必要。北習志野が人気のある住宅地なのはこういうところもあるのです。でも、団塊世代はこういうところから頑張って都内まで通勤してたんですよ。そのころはふつうのサラリーマンはが一戸建てを買うにはこういうところまで引っ込むしかなかったんです。
     土地勘のない人は一度現地に来てみたらどうですか?通勤時間帯に会社まで電車で行ってみて、自分にとって許容できるかどうか判断した方がいいと思います。
     ひとつ、忠告しておくと、野村のプラウドシーズンならどこだろうが検討している人がいますが、この場所は東京、神奈川方面からわざわざくるようなところではない。値段が安いからそういう人も多そうですが、実際に住んでみて家はいいけど周辺環境がってことになるかもしれない。

  33. 33 匿名さん

    ここは公団住民がそのまま年を取り若者がいなくなって、小学校を1つ廃校にしたばかりです。幼稚園もガラガラ。
    最近は立て替えなどで少しずつ若返ってはいるようですが、やはり基本はお年寄りの街という印象ですよ。駅前のエポカの客層を見るとよくわかります。
    ですから日大前のようなニュータウン的なイメージをお持ちならそれはかなり違うと思います。
    ここだけピカピカのプラウドになっても、周辺の大穴あたりに建ち並んでいる旧来の住宅地とはかなりのギャップがありますね。

  34. 34 匿名さん

    この場所の小学校の学区は、元々の高根台第三小から、人数の都合で第二小に変更されているので注意が必要です。
    そんなに遠いわけではありませんが。

  35. 35 匿名さん

    新京成からJR乗り換えは慣れてしまえばなんて事は無いですが、ここに住む頃には再開発の奏のマンションが出来るので電車は凄い混むでしょう。昔から使っている者にとっては迷惑千万ですよ。

  36. 36 匿名さん

    旧来の高根台団地やその周辺に元々住んでいる住民との、いろいろな意識の差が気になります…団地地域とはいっても昔から長く住んでいる人たちなので、既存住宅地内の新築分譲地区に入ってきた新住民に対する目はどうなのでしょうか。

  37. 37 匿名さん

    どこでも新興住宅地は旧住民の目にとまります。しかし、上手く付き合って行く事が大切なのではないでしょうか。津田沼のように住む前からギスギスしていないので大丈夫でしょう。

  38. 38 匿名さん

    道路沿いに、団地建てかえ反対や開発反対という主旨ののぼりをみかけましたが、それはどうなんでしょう。

  39. 39 匿名さん

    津田沼は新旧住民が対立しているわけではない。
    新住民なんてまだほとんどいないし。
    一部旧住民とデベ・開発組合・支援政治家の対立。

  40. 40 匿名さん

    某政党の人々は企業は儲けてはいけないとの思想で何でも反対です。
    日本の経済成長を牽引して来たのは紛れもない大企業でその恩恵を受けて
    生きてこられたのに、中小企業や個人商店だけで本当に日本は安泰だった
    と言えるのでしょうか。
    そんな方々が居る土地に住むのは嫌です。

  41. 41 匿名さん

    奏の戸建てでやってください。高根台とは関係有りません。

  42. 42 匿名さん

    モデルハウスってもうできてるんでしょうか?

  43. 43 匿名はん

    >>40
    知らないんだ。この地区も某政党の市議の活動が活発だよ。

  44. 44 匿名さん

    そろそろモデルハウス公開みたいです。楽しみです。

  45. 45 匿名さん

    価格がホームページに乗ってますね。思っているより安いから人気出そうですね。

  46. 46 匿名さん

    思ったより安いね。通勤に不便を感じないなら買いですね。
    んでも南道路は5000近いんでしょうね。
    前原と高根ってそんなに資産価値ちがうのかな。

  47. 47 匿名さん

    津田沼が生活圏の前原と津田沼に出るには電車で6駅の高根公団とでは、そもそも比較の土台が違う感じ。
    購入検討層は重ならないでしょう。

    それにしても高根台団地は、取り壊して建て直しの計画は途中でギブアップして、
    プラウド東側に並ぶ古い団地は結局そのまま残ってしまうみたいですね…

  48. 48 物件比較中さん

    どなたか、第一期販売分のスケジュール(正式の価格が決まる日、抽選の日、引き渡し日など)情報をお持ちではないでしょうか?

  49. 49 匿名さん

    ここは意外と地元以外の東京、神奈川とかからプラウドファンが集まってきそうだね。プラウドとしては広くて安いから。
    でも船橋市民としては微妙。ここに5000万近く出すなら、近隣のもっと良い場所(利便性、環境)に同レベルの広さの物件が買えるから。良い所は大規模開発のプラウドってことだけだけど、それでもプラウドって人気が高いからそこそこ売れるだろうね。
    個人的には北習志野まで22分がポイント。東葉高速が使えれば都心へのアクセスがぐんと良くなる。皆さん書いているけど、津田沼の、特にラッシュ時の乗り換えは経験してみないと分からない。これが許容できるならまずまず良い条件の物件ではないかな。

  50. 50 匿名さん

    >49さん
    実はうちも都下の賃貸暮らしです。一戸建てで探し始めて、プラウドかファインコートがいいなって思ってるんですが、東京や神奈川の物件って高いんですよ。最低でも5500万以上はないと買えない感じです。
    それで今までは考えてもいなかった千葉や埼玉の物件目を向けてみると、かなり安く感じるわけです。やはり土地代が東京・神奈川に比べると安いんでしょうね。建物や設備は同じシリーズならそんなに大差ないと思います。
    でも正直、船橋高根台なんて聞いたこともなかったんで(失礼!)、見に行くまでは不安です。地方出身で大学からずーっと東京の西の方で暮らしてきたので、千葉県に土地勘はありません。船橋や津田沼は通過したことはあるけど、駅から降りたことはないです(笑)。
    今住んでいるところはファミリーには良い場所なので気に入っているんですが、4000万円台となると、バス便の物件になってしまうので、悩みどころです。うちはあまり給料は高くないので5000超えるとちょっと辛いです。ちなみに勤務地は新橋なので、通うにはそんなに時間的には変わらないのですが。
    同じような方いらっしゃいませんか?不安はありませんか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸