住宅ローン・保険板「マンションvs一戸建て 実際の維持経費は?【Part3】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. マンションvs一戸建て 実際の維持経費は?【Part3】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-09-06 07:42:38

引き続き、マンションと一戸建て、実際にかかる維持経費はいくらかかるのか、話しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/248614/

[スレ作成日時]2012-07-26 10:41:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンションvs一戸建て 実際の維持経費は?【Part3】

  1. 701 匿名さん

    風を通して心地良いのも5月くらいまで。
    6月は梅雨入りするとアウトだし。湿度が気持ち悪い。
    真夏の今、こうも暑いと風なんて無意味。37度とか風が吹いても熱風だよ…

  2. 702 匿名さん

    2×4の2.3階部分が暑くて死にそうだ
    大手財閥系某ホーム住宅メーカー
    にて作りました。高断熱高気密
    DSパネルだったかな?

  3. 703 匿名さん

    いくら断熱しても、窓から太陽が差し込めば、暑い。
    壁もじきに光を吸収して暑くなるのでエアコン効かさないと
    きついでしょう。

    二階建ての日の当たらない一階部分だけなら、マシかもね。

  4. 704 匿名さん

    戸建太陽光発電搭載いいですよ。初期投資なんとか言われますが、本当のメリットはそこではありません。
    太陽光を乗せる事で、電力会社との契約形態が太陽光用の夜間電力のやすいタイプを選べることです。
    安価な夜間電力を利用して、エコキュート・食洗機・洗濯機・IHによる長時間調理(煮込み・お茶沸かし等)夜11:00以降
    ~AM7:00迄に電気消費大の作業が気兼ねなく進められます。タイマー等を利用すれば、より便利ですね。
    マンションも太陽光のせてれば、そういった契約になっているのでしょうかね。

  5. 705 匿名さん

    どんな高気密の家を作っても
    快適とは限らないね。
    冷蔵庫と同じ考えだから夏場は
    冷房を最大限効かすことが重要ですね。
    冷房室外機を設置する位置によっても
    冷房能力に差がでますね。
    戸建て希望さんは工法を調べることを
    お勧めする。
    OMソーラー、壁換気、高断熱高気密、
    外断熱、内断熱

  6. 706 匿名さん

    高気密高断熱工法の欠点
    断熱材による屋根や壁の日射遮蔽(通気層、日陰にする工夫がない)は、侵入熱が小さいながらも、暑いほどの自然室温になりやすい。また、熱が伝わりにくい木材や断熱材は、一度温まると、なかなか冷めない特性を持っている。

  7. 707 匿名さん

    もしマンションに導入したら
    騒音問題なるよ!704さん

    安価な夜間電力を利用して、エコキュート
    ・食洗機・洗濯機・IHによる長時間調理
    (煮込み・お茶沸かし等)-掃除機
    夜11:00以降 ~AM7:00迄に電気消費大の
    作業が気兼ねなく進められます。
    タイマー等を利用すれば、より便利ですね。

    戸建ての思考!

  8. 708 匿名さん

    >>707
    そのとおりですね。
    マンションに再生可能エネルギーは無理があります。
    マンションは原発に依存している住宅です。

  9. 710 匿名さん

    >>707
     おっしゃる通りですね。マンションの方からそういった事をおっしゃられるのではないかと思っていました。
     2階で寝ているので、あまり騒音は気にならないのですが、マンションだとIHとかはまだしも、食洗機なんかは
     結構うるさいかもしれません。でも家の中なのでうるさいのであって、マンションのよそのお部屋なら、
     それほどうるさくないかも。マンションは防音結構ちゃんとしてると思いますよ。それぐらいの音です。
     

  10. 711 匿名さん

    マンション、駐車場の屋上にソーラー
    発電すれば電気代安くならないかな?
    管理規約に夜11時〜朝7時までに
    掃除洗濯するとかさ

  11. 712 匿名さん

    >>711
     現在の電力問題は、ピーク時の使用量を減らす事なので太陽光あるなしにかかわらず、電力のそういった契約が
     できるようにすればいいのにね。
     入居者全員が契約できるなら、駐車場にのせるメリット大のような気がしました。みなさんで負担すれば、それこそ
     おおいに活用できるとゆうものです。

  12. 713 匿名さん

    >>710
    我がマンションでは夜11時以降のディスポーザーは騒音が響くので
    禁止されました。

  13. 714 匿名さん

    >>713
     ディスポーザーってうるさいのですか?朝になって捨てても、費用の問題は発生しないのですから
     みなさんが、快適に暮らせるようにそういった決まりはいいんじゃないかな。
     マンションは玄関前に置いておけば回収、便利・・とか思っていました。
     

  14. 715 匿名

    禁止にされるって…
    マンションは許可がないと何もできないね。

  15. 717 匿名さん

    >716
    子供ができると周囲に迷惑だしちょうど良いよ。

  16. 719 匿名さん

    >714
    ディスポーザーの意味勘違いしてませんか?

  17. 726 匿名さん

    >>719
    ディスポーザー。使った事がありません。生ゴミ捨てるイメージでしたが、よく分かっていないかもしれません。生ゴミ全部処理できるのですか?

  18. 732 匿名さん

    賃貸や団地とマンションは全然違うけどね。
    わかって言っているのか、わかっていても認めたくないのか。本当に知らないのか。
    賃貸や団地だけ住んだことのある人も多そうですね。

  19. 733 匿名さん

    >732
    一応団地も賃貸も分譲(賃貸)も住んでいたけど、
    集合住宅という本質は皆同じ。

    気をつかうのが嫌なんで戸建てにした。

    そりゃ、その三つだったら分譲のが一番住みやすかったのは言うまでもないけど。
    家賃も高かったからね。

  20. 734 匿名さん

    分譲でも暮らしにくかったわ
    親子3人(乳児)で106㎡3LDK
    個室は我慢するにしても、主寝室とラバトリーの狭さが嫌だったな
    あと全体的に収納不足だった

  21. 736 匿名さん

    殆どのマンションの主寝室は10帖未満。。
    ベッド置くとイッパイイッパイ。

  22. 738 匿名さん

    戸建は震度6強で倒壊だから、絶対に住みたくない。

  23. 739 匿名

    オーダーメイドマンションあります。間取りかなり自由設計。収納自由設計。最近チラシが入ってた。

  24. 740 匿名さん

    >739
    コープマンションは施工数が極端に少ないから

  25. 741 匿名

    >>738

    震度6で倒壊するのはキミのボロアパートだけだよ。

  26. 742 匿名さん

    震度6強で倒壊恐れ9割 木造住宅、東京も低い耐震性
    http://www.47news.jp/CN/201204/CN2012041901001764.html

    木造って怖いね。

  27. 743 匿名さん

    >742
    対象棟数の築年数を知りたいね。

  28. 745 匿名さん

    矢印は 最近 異常をよく使うんだね?

  29. 746 匿名さん

    木造戸建は震度6強で倒壊する。
    命が惜しければ戸建はやめるべき。

  30. 747 匿名さん

    >742

    耐震診断を受けた家だけを対象にした統計でしょ。
    耐震診断を受ける人は、古い家で、耐震基準に達してないと思うから受けたんでしょ。

    新しく建てる家を考えれば、
    当たり前だけど、マンションの殆どは基準法ギリギリの耐震構造なのに対して、
    戸建は耐震等級2以上が大多数なので、耐震性能は確実に戸建の方が上だよ。

    スレ違いなので、スレに沿ったレスにしたら?

  31. 748 匿名さん

    戸建ては築年で耐震強度が異なる。
    当然最近のほうが強い。
    マンションも同じだろう。
    古マンションの耐震強度は?

  32. 749 匿名さん

    マンションは耐震偽装での耐力不足を抜くと、
    この20年くらいは耐力は変わってないよ。
    殆どのマンションは基準法の1.03~1.05倍程度の耐力に設計されている。
    マンションの場合、柱や床を太くしないと耐力が上がらないので、
    コスト面、室内空間の観点から、最新のマンションでも、殆どギリギリ。

    一方、戸建は長期優良住宅の件もあり等級2(1.25倍)以上が増えている。
    最近の戸建住宅は、耐力面材を使った住宅なら、
    等級1扱いでも、ただ住宅性能表示を受けていないだけで、
    普通に建てるだけで、耐力を計算すると等級2以上の耐力にはなる。
    戸建はライバルが多いので、耐力をそこそこ上げる仕様にしないと売れないし、
    耐力を上げることによるコスト上昇もマンションより遥かに少ない。

    結果として、住宅性能表示の統計をみれば明らかなように、
    最近の住宅では、耐震性は戸建の方が圧倒的に高い。

    もういい加減スレ違いなので、止めたら?

  33. 750 匿名

    マンションも逝くときは逝くもんじゃないの?

  34. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸