住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その46」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その46

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-08-31 22:57:25

こちらは変動金利は怖くない??のその46です。

テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2012-07-18 22:00:11

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その46

  1. 69 匿名さん

    >>63
    やれやれだね。

    低金利継続は故あってのことなのに、それが理解できていない。
    そういう人は固定でいいと思うよ。本当に。構うのも面倒だから。

    現状なぜ低金利で、しかもそれが継続される見込みなのか?変動の人はちゃんと理解できてるよ。
    過去も説明されてるし、今も説明しているところなのにスルーなんだね。

    理解力が無いのか、理解する気がないのか…

  2. 70 匿名さん

    >>65
    日本(だけでなく世界中)の金融機関はBIS規制で国債を購入することを義務付けられてるから、
    見限ることは許されていない。

    日銀のコントロールを超えることは、常識では想定しない。
    その常識に挑戦するなら固定でも良いんじゃない?

    そのような事態になった場合に、固定金利が本当に固定されたままなのか、
    そもそも生活自体が成り立たないのではないか、といった議論が過去にあったけど。

  3. 71 匿名さん

    Bis規制は金融機関の自己資本比率を規制するものであって、国債の購入を義務づけするものではありません。

  4. 72 匿名さん

    で、その自己資本比率の計算方法は?

  5. 73 匿名さん

    借り換え検討中です。

    20年8月に2500万を10年固定1.65%で35年ローン。
    住宅ローン控除は1%5年であと1回で終了です。1回も繰上げはしていません。(ちなみに繰上げ手数料は5250円)

    借りている地銀で他銀での借り換えをほのめかしたところ、10年固定なら1.10%、変動なら0.865%(優遇返済期間中-1.735%)を提示されました。手数料は5250円かかります。
    また、保証金(42万)、団信は払込み済みです。

    このスレでお尋ねするのもアレですが、どのようなものでしょうか?
    ご意見をお聞かせください。お願いします。

  6. 74 匿名

    >73
    4年前に買ったなら、ローン控除は10年間1%じゃなかった?
    それに1.735%優遇なら、0.74%になりますが?

    変動0.865%は極めて普通です。

    10年固定1.1%は魅力ですが、11年目の金利次第ですね。

  7. 75 匿名さん

    >69
    いつの時代もこのタイプの変動さんっていなくならないんだろうね。
    こんな変動さんにはこう言ってやるのがいい。
    君に将来の政策金利の動きがわかるのかい?
    ってね。

  8. 76 匿名さん

    >75

    質問ばかりしてないで、ちょっとは自分の意見を明らかにすれば。
    「変動金利は怖くない?」がスレタイ。それもわからない?

  9. 77 匿名さん

    >>75
    当然分かる。5年も10年も先のことなんて分からなくて良いんだから。

    ・住宅ローンの仕組み
    ・長短金利の決まり方
    ・日本の現状と今後

    このくらいのことが常識として理解できていれば、自ずと答えは出る。

    現在の低金利は必然だよ。それは今後も短期~中期的には変わらない。
    ローンの返済にはそれで十分でしょ?

  10. 78 匿名さん

    >76
    予想はいらない。リスク管理の方が大事という意見を持ってるよ。
    予想は当たるも八卦当たらぬも八卦。
    一部の変動さんは「政策金利はこうなるに決まってる。だって経済情勢がどうのこうの」みたいなことをいう人ってあとをたたないわけ。
    株で大損した知人も同じ事を言ってたよ。
    株も金利も将来の数字がわからないという重要な点では何も変わらないからね。

    予想はあたることもあるだろうけど、あたらないこともある。
    当たらなかったときにどういうリスク管理をしているかで、長期的な生き残りが決まってくる。
    長期的には完全なる***なのに、短期的には勝者に見えることだってあるってもんさ。
    変動がそうなると言ってるわけではないよ。
    変動だって一番いい選択である可能性はあるわけだ。
    もちろん固定も同じ。
    どうなるかはわからないし、そんな予想に意味はない。
    リスク管理に徹するだけ。
    だってすごい額のお金を借りるかどうかって話をしてるんでしょ?

  11. 79 匿名さん

    >78

    「リスク管理のほうが大事」というなら、その理由を明らかにすれば。
    もしかして、「株」で大損した知人を何人も知っているから、というのが
    その理由?理由にもならないよね。

    私の周りの知人には、そんなバカ一人もいないけど。

  12. 80 匿名さん

    >>78
    予想と占いを同じレベルでとらえているから、
    そんな程度の低い知人と付き合う羽目になる。
    結果大損。本人が良ければそれでいいんだけど。

  13. 81 匿名さん

    >79
    >「リスク管理のほうが大事」というなら、その理由を明らかにすれば。
    理由は書いてるよ。

    >私の周りの知人には、そんなバカ一人もいないけど。
    俺は大損した!と言ってまわる人はあんまりいないだろうね。
    逆はあるかもしれないけど。

  14. 82 匿名さん

    >80
    >予想と占いを同じレベルでとらえているから、
    予想と占いに違いがあるなら教えてほしいくらいだよ。

  15. 83 匿名さん

    >>78
    >長期的には完全なる***なのに、短期的には勝者に見えることだってあるってもんさ。

    住宅ローン返済では残債の多い初期の金利が重要だから、将来よりも最初の数年の金利の方が重要なのでは?

    30年以上かけて返すつもりならしょうがないけど、25年以下で返すつもりなら一考の価値はあると思う。

  16. 84 匿名さん

    >82

    まさかとは思ったけど、やっぱりね。低知能この上なし。

  17. 85 匿名さん

    >>82
    予想と占いはさすがに違うでしょw

    <予想>
    これから起こることについて考えをめぐらし、おしはかること。前もって予測すること。また、その内容。予測。

    <占い>
    うらなうこと。人の運勢、物事の吉凶、将来の成り行きを判断・予言すること。また、それを職業とする人。卜(ぼく)・筮(ぜい)・占星術・トランプ占い・人相見など、古今東西、さまざまの形式がある。うら。占卜(せんぼく)。卜占。

  18. 86 匿名

    いずれにしても変動金利を趣味や趣向で組むのは
    OKだけど固定の水準を鑑みればわざわざ20年とかの
    長期返済で選択する理由はあまりなくなってきてる。

    ただ借入額が多くてギリギリの人が返済額を抑える
    ためには有効だろうね。日本が不景気であることを
    祈り続けるしかないから不健全かもだけど。

  19. 87 匿名さん

    >84
    >85
    精度がすべてだろ?
    言葉の意味の違いを検索して書いてくれるなよ。
    予想と占いの精度に違いがあるというのなら教えてほしいよ。

  20. 88 匿名さん

    真剣に質問してる人はコテハンにしてくれ。
    チャチャ入れたいだけの奴も混じってて
    説明する気が起きない。




  21. 89 匿名さん

    まあそもそもここでは、
    当時の時代背景から「変動金利で実行して相当期間経た人」が、
    これから選択しようとする人にも同じように道連れ的発想で勧誘するスレだからね。

    どっちでもいいけどそういう心積もりで見る必要はあるけどな。

  22. 90 匿名さん

    >86

    何を言っているんだか。今変動の人が固定に借り換えたら、
    それはそれで借換費用がかかるんだよ。確かに、
    10年固定で1.1%とか、魅力的ではあるけど。

    だけどさあ、固定がそれだけ低金利というのは、
    今後の低金利を市場が予測している証左。たとえ
    1.1%の10年固定で貸し出しても、(相対的な)損が
    生まれないと市場が判断している証拠だよね。

    20年で返済?ないない。

  23. 91 匿名さん

    >>90
    別に借換えのためだけのスレではないでしょ。

    あと今長期金利は安いのは10年後も安全みたいな人よくいるけど
    例えばスペインやギリシャは今大ピンチだけど10年前は市場は
    そこまで予想して金利に折り込んでなかったよね。

    つまり先のことはわからんということだ。

  24. 92 匿名さん

    よく市場が市場がという人がいるけど
    じゃあバブルはなんだったのかと聞きたい

  25. 93 匿名さん

    >>87
    精度云々は結果の話で、そもそものプロセスが違う。
    辞書はちゃんと説明してくれてるじゃない。

    合理的な根拠に基づく予想が占いと同じだと考えるなら、固定にすれば良いと思うよ。

  26. 94 匿名さん

    >>91
    市場全体では織り込んでなかったけど、ゴールドマンはその事態を予想していて叩かれてるよw

    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120708-00000017-pseven-int

  27. 95 匿名さん

    >91

    >つまり先のことはわからんということだ。

    あたりまえ。将来がわからないところにリスクは発生する。
    リスクの高いか低いかを判断、予想して、自分に合った方法を
    選択する。ここはそういうスレ。属性の低い人であれば、
    金利上昇リスクに過敏にならざるを得ないよね。


    将来のことを論じたくないのであれば、何しにここにきているの、
    という話。占いと予想が同じ?
    議論する気にもなれないよね。

  28. 96 匿名さん

    >93
    >合理的な根拠に基づく予想が占いと同じだと考えるなら、固定にすれば良いと思うよ。
    君が合理的だと思ってるものは本当に合理性があるかを疑ったことがある?
    あなたが合理的だと信じてるだけで地球の反対側では全然合理的ではないと思ってる人もいるってことを知ることは大切だよ。

    世界は広い。
    自分が合理的だと思うことは本物なのか、それとも自分が信じているだけの存在なのか、それを考えるっていうのが客観的に自分を見るってことだよ。
    客観性は大事だよ。

  29. 97 匿名さん

    >93
    >合理的な根拠に基づく予想
    予想なのに合理的?
    よくわからんことをいうやつだ。
    >プロセスが違う。
    なんじゃそりゃ。

    経済環境を鑑みながら将来の金利を予想して占いより高精度をたたき出せる根拠はどこにあるの?
    予想へ込めた思い?
    気合い?

  30. 98 匿名さん

    過去スレ参照

    固定さんの考え
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/234319/res/20

    自分なりにまとめてみた。間違ってたら指摘してね。

    今長期金利が安いのは、EU諸国等にくらべて安心感のある日本が買われているから。
    少なくとも日本国債が他国よりも信頼されているのは間違いない。
    だけど、今後日本国債の価値が当面下落しないことを意味してはいない。
    あくまで「現時点」の市場の総意であって、いつ大きく下落するかはほとんどの人には
    予測できない。
    株式も経済の先行指標だか日々刻々と変化していく。リーマンショックを予測できた
    人はごくわずかしかいない。

    また、変動金利のひとは危なくなったら固定へ切り替えると言うが、
    固定金利は先行指標の為、一般の人がヤバイと判断できる頃には、
    既に上がっており、切り替えは事実上難しい。

    ただし、信用不信から国債の値段が下がり長期金利が上がったとしても、
    変動金利は政策金利と連動している為、信用不信からインフレにならない限りは
    変動金利があがる可能性は低い。

    つまり、変動金利の人は、インフレになる前に安全圏まで資金を返済する必要がある。
    しかし、その時期がいつ来るかは普通の人には予測できない。

    世界経済を確実に予測出来るソロス以上の投資判断力がある人にしか、固定に比べて損しないとは断言できない。
    これからまた20年低金利がつづくかもしれないし、明日いきなり長期金利が上がり始めるかも知れない。

    もし、変動金利がこれからも低いままだという人がいたら、その人は金利うんぬん等細かい
    事はいわずに、投資を始めたらいい。ソロスやバフェットみたいに数百億単位でお金が稼げるだろう。

    変動派は、なんとなく安全に見える大金かけたチキンレース。
    固定派は、リスクが限定される事に保険として金を払っている。

    もしどちらかが比較優位ならアービトラージできてしまう。
    市場はかなり効率的だからそんなことはめったに起こらない。
    だから固定、変動のどちらを選ぶかは、その人の人生観。

    どっちが正しいとかの話じゃないよ。


    変動さんの考え
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/234319/res/28

    自分なりに固定さんとの考えの違いをまとめてみた。

    固定さん:本当に日本国債がギリシャのようになると思ってるらしい。
    変動さん:日本国債は現時点、世界中のどの国と比較してもかなり安全な投資先という位置づけ。近い将来破たんするわけがないので金利上昇は有り得ない。仮に危なくなったら増税と歳出削減を優先するはず。

    固定さん:リーマンショックを予想出来ないと(相場を予想出来ないと)変動は危険と思ってるらしい。
    変動さん:金利と相場は別物です。別にこれから景気が良くなって金利が上がるなら問題ないし、景気が低迷して金利が上がらないならそれはそれで問題ない。ようするに相場がどうなるかはどうでも良く、景気と連動してればいいと思ってる。ただ、色々な状況を考えるとそんなにすぐには良くならないだろうから変動にしてるだけ。相場が読めて近い将来バブルが来るって分かるなら変動を選ぶ人はいないでしょう。

    固定さん:変動は危なくなったら固定に切り替えるらしい。
    変動さん:最近そういう事言う人ほとんどいないですね。誰も話題にしてないのに固定さんが勝手に話題にして無理だと主張する。変動は景気にニュートラルだから上がったり下がったり。

    固定さん:インフレになると変動は危険
    変動さん:インフレは債務者の見方です。変動固定に限らず負債は目減りします。給料が上がるとは限らないと言う人もいますが、給料がインフレ率同様の上昇をしてくれなければ(実質目減り)固定さんも結局は危ない事になってしまいます。

    まぁ、決定的な違いは、
    固定は将来の金利上昇に対して掛け捨ての保険を払っているのに対して、変動は将来の金利上昇(を含むあらゆるリスクに対して積立(繰上げ返済と無駄な金利を払わない)を行なっているような違いですかね。

    固定は金利が上がらなければ保険金は無駄になりますが、変動は積立ているので金利が上がらなければ元本を大きく減らす事が可能です。仮に上がってもすぐに急騰しなければ積み立てているので怖くありません。

    どちらがいいかは個人の自由ですが、景気にニュートラルの変動は上がっても上がらなくても対応出来ますが、固定の場合は上がるほうに掛けたギャンブルと同じですから上がらないと損失を出すのと同じ事になります。またデフレが続くと負担が重いので破たん者が増えてしまいます。(現実に民間0.03に対してフラット8%の破たん率)

    あとは人それぞれ好きなほうを選べばいいと想います。

  31. 99 匿名さん

    >95
    >占いと予想が同じ?
    >議論する気にもなれないよね。
    もしかして精度に違いがあると本当に思ってるの?
    なぜそう思ってしまったか理由を知りたい。

  32. 100 匿名さん

    >>96
    要はあなたが言いたいことは、

    ・明日にも恐怖の大魔王が降臨するかもしれない
    ・明日にも地球に隕石が衝突するかもしれない
    ・明日にも太陽が爆発するかもしれない
    ・明日にも世界の終わりが訪れるかもしれない

    というようなことなのね。

    なら、思う通りにすれば良いよ。議論なんて成り立たないから。

  33. 101 匿名さん

    >>97
    辞書の説明をもう一回読み返したほうが良いと思うよ。
    それで理解できないなら、もう知らないw

  34. 102 匿名さん

    >100
    自分が信じる物以外は「ありえない、議論なんて成り立たない」と思ってしまうあたり、こりゃ私には手におえない人かもしれない。
    もっと客観的になったほうがあなたのためだと思うよ。

    君が信じている合理性はだいたい想像がつくのだけど、私はそれは否定していないよ。
    経済指標や経済の状況は逐一チェックしてるさ。
    ただ、それはそれ。
    そんな物が将来の金利を当てるゲームにおいて絶対的に合理的だなんて根拠はどこにもないと思うから。

  35. 103 匿名さん

    >99

    だからさあ、議論する気になれないって言っているんだから、
    ほっといてくれる?占いしている時点で、すでにバカ決定だよ。
    話をしたら、うつっちゃうじゃん。

  36. 104 匿名さん改め借り換え思案中

    73です。

    コテハンにしてなくてすみませんでした。

    現ローン先は地元の地銀です。電話で他行に借り換えしようと思うが、今の金利をどれだけ下げてくれるか、と聞いたら翌日電話がかかってきて、レスの通りの申し出でした。
    変動は店頭金利が2.60%なので優遇はそんな感じだそうです。ただ確かに0.865%はネット銀行では普通ですよね。

    まだ対面で交渉していないので10年固定の11年目の優遇などの話はしていません。

    住宅ローン控除は、そうでした。なにか思い込んでいたようです。1~6年目1%、7~10年目0.5%を選択しておりました。

    10年以内に変動金利が1.1%を超えることになるとがっかりだなあと思っています。このわずかな金利差に悩んでしまう感じ、今マイナス金利の人たちがほんとうらやましいです。

  37. 105 匿名さん

    それにしてもこのスレを見ていて変動が怖くなる人っているのかな?






  38. 106 匿名さん

    >101
    予想と占いでは精度が違うことを説明してくれないとね。
    あの占いだよ。
    占い。
    血液型占いとか星座占いとか、なんでもいいけど、それより精度が高くなる理由を説明してみなよ。
    >プロセスが違う
    とか芸人みたいなことはお願いだから言わないでほしい。

  39. 107 匿名さん

    今日もしょうもない内容ばかりだね。

    固定さんは現実の負けを認められないのかな?
    自分が何で負けたか、本当は分かっていると思うのだけど。

    将来は予想できないから、何が起こるか分からないから、という理由で固定にするのは自由だけど、
    期待値としては何も起きない確率が一番高いし、何か起きないと得しない、というポジションは
    自信がないと取らないよね、普通。

    でもその理由は説明できないんだよね。固定さん。
    趣味で固定にするくらいなら、普通に変動で良いと思うんだけどなぁ。

  40. 108 匿名さん

    >107
    >期待値としては何も起きない確率が一番高いし、
    この文章をよめばこの人が「期待値」の意味を理解してるのかしてないのか、
    見る人が見ればわかる。

    こんな感じの人が結構多いのかな。

  41. 109 匿名さん

    要はさあ、ここに来る固定くんは、
    一応経済指標とか見ているけども、それらから導き出される将来の動向と、
    血液型占いとか星座占いとかを、同視している、ってことだよね。

    たとえば誰かが、「明日、日本の長期金利が7%に上がる。」と
    予想しても、それは占いみたいなものだから、「あり得る。あり得ないとは言えない。」
    と考えるのが、ここの固定くんってこと?


    そういう理解でいいの?

  42. 110 匿名さん

    >109
    >一応経済指標とか見ているけども、それらから導き出される将来の動向と、
    >血液型占いとか星座占いとかを、同視している、ってことだよね。
    将来の金利を当てるゲームにおいては精度の差があること納得できる根拠でもって説明できた人を私は見た事が無い。
    精度に差があることを説明できるならぜひお願いします。

    >たとえば誰かが、「明日、日本の長期金利が7%に上がる。」と
    >予想しても、それは占いみたいなものだから、「あり得る。あり得ないとは言えない。」
    >と考えるのが、ここの固定くんってこと?
    以下私の考え。
    予想は、基本的には「どうでもいい」と思ってる。
    僕は占いは信じないから、朝の番組で「本日の血液型占い」なんてやってるとどうでもいいので聞き流す。
    それと同じ態度で、経済データや経済環境から考えだされた予測に対しても接する。
    もちろん経済データや経済環境をもとに算出された予測に耳を傾けたくなる気持ちはいたいほどわかる。
    自分自身、感情的にはそれになびきたい気持ちがかなり強いのは認めるが、私の冷静な頭で考えた結果そんなものに精度的な有意はないと思うので、占いと同レベル扱い。

  43. 111 匿名さん

    >>73
    変動にして現在の返済額との差額を繰り上げなり
    貯蓄してリスクヘッジに一票

  44. 112 匿名さん

    >110

    う~ん。やっぱりバカだね。
    たとえば、「明日、日本の長期金利が7%になる。」と予想した人がいるよね。
    その一方で、「いやいや、明日も日本の長期金利は1%以下だ。」と予想した人がいる。

    あなたは、この2つの予想を、「同じ確率であり得る。」と思っている旨、
    自分で認めてしまっているんですよ。

  45. 113 匿名さん

    >112
    時系列を瞬間的に切り取った場合の話をしてるよね?
    ローンは長いから瞬間的に切り取れないんだ。
    その点を考慮すると、君の言ってることは将来の金利の数字を瞬間的に切り取ったケースの論を展開しており、あまりにも限定されすぎて存在意味のない論を出してしまった事になると思うよ。

  46. 114 匿名さん

    その内、国債なんて外人保有率めちゃ高ですよ。だって国内の金がつきてきているんですから。変動は短期市場だから安心?金がなきゃ金利あがるよ。だって買えないんだから。多様化してるよね、持ってる人。今さかんに多様化進めてるし。聞き分けのいい政府系、嫌々持ってる民間金融機関。生保、個人、外人。そんな事態になったら日銀の無制限増刷に期待ですか?タイムラグかなりあるよ~、いっぱい破綻した人増えてからかな。

  47. 115 匿名さん

    皆さん複雑に考えすぎでしょ。
    と言うか理論武装の過程で机上の空論に踊らされすぎ。

    長期ローンだとしたら、
    余裕があれば空前の低金利の固定を選択。
    余裕が無ければ変動金利を選択し一発賭ける。そしてここへ常駐。

    原則的にはこれしかないでしょ。

  48. 116 匿名さん

    なんかさあ、113と114って、同一人物?
    だとしたら、矛盾していない?

    >金がなきゃ金利あがるよ。だって買えないんだから。

    しっかり予想しているじゃん。それとも占いの結果?
    どうせ占いなんだから、聞く必要ないよね。
    だから議論する必要ないなんて言われるんだよ。

  49. 117 匿名さん

    >116
    同一人物ではない。

  50. 118 匿名さん

    >113

    >時系列を瞬間的に切り取った場合の話をしてるよね?

    瞬間ではないんだけど。今日まだ開いていない金利市場の話。

    ばかな固定くん、理解できる?

    予想と占いを同視していたのは、太古の昔に生きていた原始人だけだよ。
    天気予報も占いと一緒で、常に傘を持って外出するとか。

    恥ずかしいよね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸