住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化VSガス 【その11】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化VSガス 【その11】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-08-06 20:10:56

その11です。

その9では、原発事故前の経産省の資料でオール電化による原発推進が明記されていることが新たな火種に。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90224a04j.pd...
電力負荷平準化により夜間電力需要が創出される等により、ベース電源で
ある原子力発電の導入余地の拡大や設備利用率の向上が図られる。

電力負荷平準化対策(③ボトムアップ効果)
CO2冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)→15ページ目

原発おじさんvs原発オール電化おじさん!
原発推進と地球温暖化を主張するバトルはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2012-07-12 01:34:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化VSガス 【その11】

  1. 601 契約済みさん

    >今の話なら電気料金だけでなく、ガス料金も上がっているんだけどね。

    今の話ではなく今後の話をしているんだけどね。

  2. 602 入居済み住民さん

    >598
    ログ読め。
    オール電化のほうが年間五万円くらい安い。
    異論あるならデータ出さない事には説得力無いね。

  3. 603 契約済みさん

    >>602
    597で一人暮らしとか夫婦のみで都市ガス地域のケースに限定すれば、といっていたから東電では大差ないとしたまでのこと。
    それともいまの東電管内の一人暮らしとか夫婦のみで都市ガス地域のケースに限定したログでもあるのかよ?

  4. 604 匿名さん

    >603
    読む気も無く反論ですか。
    おたくの言ってるケースがどの程度の使用量なのか出せば計算できるだろ。
    だからデータ出せって言ってるのにわからんのかね。
    ガス屋の反論だとグダグダで終わるから嫌なんだよね。

  5. 605 入居済み住民さん

    べつに田舎のプロパン地域にしか普及しないオール電化の反論なんざグダグダで十分なんだよ。
    個々の事例でまったく使用条件が異なるものをデータと言っている時点で頭悪すぎだよ、田舎もん。
    たんなるサンプルによる比較でしかならないものをオール電化と併用との比較データにしようがね~だろ。

  6. 606 入居済み住民さん

    どのみち東京電力管内ではオール電化はもう終わり。
    マンションでは一足先に壊滅状態。
    創エネ住宅に移行し東京都も後押し。

    せいぜい地方でがんばってくれや。

  7. 607 匿名さん

    パナソニック、給湯機103万台をリコール 兵庫などで事故

    同社はエコキュートのトップメーカー。103万台のうち、自社ブランドの「ナショナル」「パナソニック」が98万台弱で、他社ブランドの「コロナ」「ユーリッチ」が計5万台強。


    http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2500U_V20C14A7CR0000/

  8. 608 匿名さん

    いやいや、他のスレで学生さんが、東京の標準的な4人家族の試算(きちんと熱量換算した上で最新の高効率エコキュート前提だが)をしていたけれど、
    オール電化のほうが、昨年の料金で、年間1万円も安いとの結果がでてるよ。

    最新の機種ならオール電化のほうが、ランニングコストが安いのは間違い無い。

    古い機種は、リコールのこともあるし、最新のエコキュートに交換すべきと思います。

    1. いやいや、他のスレで学生さんが、東京の標...
  9. 609 匿名さん

    すでにパナソニック以外のメーカーにも波及してるんだね。
    リコールもいいけど、この数では費用以上にすべてをカバーはできないんじゃない?
    まぁ、事故が起きてもリコールを申し出なかった消費者も悪いというところに話を持っていくのが目的なんだろうけど。

    >608

    試算といってもデータではなく単なるサンプルであることに変わりはないと思うよ?
    当初の設備費や更新費用、今回のリコールは費用発生しないだろうけど突発的要素多すぎでしょ。
    一人暮らしとか夫婦のみで都市ガス地域のケースみたいな話は電化派の人もあまり差がないような話をしていたと思うけど?
    それでいいんじゃないの?

  10. 610 匿名さん

    >608
    それ、冬場快適設備の床暖入ってないから、
    昼間の割高な電気料金使うと、ランニングコスト逆になるかもよ?

    まぁ、床暖あきらめて、効率の高いエアコン暖房のみですごすのが安上がりなんだろうけど・・

  11. 611 匿名さん

    >>601
    今後は再来年に始まる自由化で競争が生まれ電力が安くなる事が期待されてるんだけど。

    都市ガスも自由化になるといいね。

  12. 612 匿名さん

    >>610
    ヒートポンプ式の床暖房ならガスの半分のランニングコストだから
    どのみち消え行くガスに勝ち目はナイ。

  13. 613 匿名さん

    >>609
    独身、DINKSなら、そもそも、マンション・賃貸暮らしだし、光熱費自体が少ないから、
    オール電化の対象外であるのは、当たり前
    それより、大多数の戸建て一般家庭、夫婦子二人を標準として試算するのは意味があるかと

  14. 614 匿名さん

    >612
    温水パネル敷設費用は同じとして、熱源の初期費用差額を考慮すると、

    エコジョーズは工事費込み+10万程度で、2階3階でもOK
    対する、ヒートポンプ床暖は工事費込み1フロア45万ぐらいでしょうか?2階も敷設すると×2倍です

    1シーズン、都市ガスで3万程度の床暖費用として、
    半額の15000円としても、差額回収に23年、
    ヒートポンプの実質耐用年数そんなに長いのでしょうか?経年劣化で爆発しませんか?

  15. 615 匿名さん

    床暖房の件もあるし、最新式エコキュートかどうかって話もあるし、それこそ大都市の真ん中か地方かって話もあるし、どれをとってもサンプルにしかならないですよ、データではない。

    だから、それぞれの舘打で選べばいいだけの話なのに、比較にならないサンプルでのやり取りに意味はないと言っているのです。
    あなたの言うとおりの戸建て一般家庭、夫婦子二人を標準として試算すればオール電化のほうが安くなるでしょう。
    オール電化の対象内での資産なのだから、むしろその結果は当たり前なのでは?

  16. 616 周辺住民さん

    どのみち、オール電化って田舎の話だろ?

    ど~でもいいよ(笑

  17. 617 匿名さん

    >608
    いやいや、その流れ見てたら分かってると思うけど、オール電化に不利な計算ばかりしてたよ。
    水温の平均と時間の温度推移データ持ってるのにわざわざエコキュートを最低温度で計算。
    ガスは最高水温を使用して計算や、日中の電気を多く使う。ガスの基本料金を加算しない等。
    あげたらきりが無い位。
    一度自分で計算しなおしてみると捏造箇所とかも出てくるよ。

    それだけガスに有利な計算をしても年間数万円差が出るのが現実。

    ガス屋は基本>616みたいなノータリン。

  18. 618 匿名さん

    >615
    初期費用の差額が大きくて、耐用年数では回収できませんから・・・
    あくまでランニングコストのみの話ですから
    トータルコストで考えましょう

  19. 619 匿名さん

    >617
    東京ガスの基本料金含んでましたし、指摘のあった、ガス併用に電力料金も含めて試算したり
    数量の根拠もソースを用意してて、なかなか、関心するレポートと思いましたが・・・

  20. 620 匿名さん

    トータルコストで考えるのであれば、当然初期費用も考えるのが当たり前なのでは?
    トータルなんだからさ。

  21. 621 匿名さん

    >初期費用の差額が大きくて、耐用年数では回収できませんから・・・
    だったら費用とコスト面ではオール電化にしても意味がないということになりますね。

  22. 622 匿名さん

    >>617
    水温に関しては、エコキュートは深夜に焚き上げるから、そこは、なかなか指摘しずらいが、
    昼間の電気料金に関しては、共働き家庭なら、もう少し少なくなる余地はあるな。
    うちみたいに、余裕のある家庭は、昼間在宅なので、売電増やすためにも、できるだけ節約したいが・・
    なかなか、贅沢なのか減らないのは致し方ないですな。

  23. 623 匿名さん

    いや
    オール電化のメリットって安いからなんだろ?
    ガスだとコストなんて度外視してるから使いたい時に使うけど
    オール電化は深夜割引にしてるから、昼間使い辛くないのか?
    エコエコで頭一杯なんだろ?

    でもシャビシャビのチャーハンしか出来ないのは寂しいな

  24. 624 匿名さん

    >>621
    震災前は違ったんです!
    すべては、災害が原因!、確かに、深夜料金は2倍になり、昼間料金も値上がりしました。
    ただ、日本はエネルギー資源のない国、各メーカーが効率アップに日夜研究してるから、
    それを応援する意味で、人柱になるのも悪くないかと・・・

  25. 625 匿名さん

    いくら毎月の光熱費が安くなるといっても
    初期費用のような大きな金額をまとめて払わなければならず、回収もできないようではいくら試算して安くなったといっても意味ないとは思いませんか?
    人柱になるのは個人の嗜好ですから、それについては何も言いませんけど。

  26. 626 匿名さん

    >608
    改めて検算してみたが、どうやら、暖らんぷらん+セット割の試算で、年間115,175円
    給湯のみでそろえるなら、湯ったりエコぷらんで、年間118,208円

    年間1万1千円オール電化のほうが得な計算が妥当のようです。

    2014年6月の例で
    電気代5,657円
    ガス代3,776円
    合計9,433円

    1. 改めて検算してみたが、どうやら、暖らんぷ...
  27. 627 匿名さん

    >>626
    初期投資の差額を考えたらお得にはならない金額だとおもいますけど。

  28. 628 匿名さん

    >>625
    それを言ったら、エネファーム・エコウィル・エコワンに、W発電
    すべて、人柱乙かと・・

  29. 629 匿名さん

    失礼
    ×年間1万1千円
    ○年間1万3千円

  30. 630 匿名さん

    >すべて、人柱乙かと・・

    その通りだね、でも創エネ住宅になるからそこからの補助はおりるんじゃない?
    結局、人柱にならないのはエコジョーズくらいなんじゃないの?

  31. 631 匿名さん

    >628
    たしかに
    そのへんも数年後にリコールとかあるだろうし

  32. 632 匿名さん

    それじゃコスト的な考え方で選ぶと

    一番無難なガス併用・エコジョーズが最強ってことでいいのかな?

  33. 633 匿名さん

    エコキュートが量産効果で安くなりエコジョーズとの価格差が少なくなったので

    エコキュートがコスト的にも最強になったね。

  34. 634 匿名さん

    機器の単体価格はエコキュートも下がったけど、
    設置するための基礎工事とかを考えたらエコジョーズのほうが全然安い。
    だからほかの電化派の人は
    >初期投資を考えたら・・・・
    と言っていると思いますよ。
    機器の更新時期を考えたら尚の事太刀打ちできません。


    結局、オール電化はコスト面でガス併用には勝てないということなんじゃないですか?

  35. 635 匿名さん

    >634
    エコキュートは給湯のみだけど、エコジョーズだと
    床暖の熱源も兼用できるので、トータルの初期費用かなり安くなりますね。
    ガス料金も割引あるし

  36. 636 匿名さん

    >>633
    価格.comみたら、エコキュート最強とは言えないことがわかるよ。

    http://kakaku.com/housing/water-heater/itemlist.aspx?pdf_Spec105=1,2

    たしかに耐用年数でこの差を埋めるのは無理っぽいね。

  37. 637 匿名さん

    >>636
    エコキュートの売れ筋で安いのだと15万切ってるというのは判ったけど
    エコジョーズのリンクがないから比較が出来ないよ。

  38. 638 匿名さん

    >>635
    エコキュートでも床暖房対応してるのありますよ。

  39. 639 匿名さん

    ガス併用とエコキュートのみの初期投資分が回収出来ないのは、
    一人暮らしみたいなお湯をあまり使わない家庭であって、
    夫婦以上の人数であれば初期投資分の差なんて数年で埋まってしまうね。

    お湯の使用量が多ければ多いほどランニングコストの差が大きくなるから、
    ガス派は一般的な使用量よりも極端に少ない例で話、
    エコキュート派は一般的な使用量で話す傾向。

  40. 640 匿名さん

    >>634
    ガス併用からのリフォームなら仰る通りエコキュートの設置費用の方が高いです。
    ガスの場合は給湯器を交換するだけですから。
    普通の給湯器からエコジョーズへの交換であるばドレンの配管工事はありますが。

    ただの新築の場合は話がガラリと変わります。
    オール電化の場合はガスの配管工事がありません。
    なので機械の差額分は余裕で埋まってしまいます。

    ガス屋のミスリードに騙されてはいけません。

  41. 641 匿名さん

    >638
    おすすめの機種ありますか?

  42. 642 匿名さん

    >>641
    今の機種なら大差ないんじゃないかな。

  43. 643 匿名さん

    真冬に終日、リビング暖められるほど、熱量無いよ

  44. 644 匿名さん

    終日床暖房を使う環境ならヒートポンプ式床暖房が最適です。
    ランニングコストはガスの半分ですよ。

  45. 645 匿名さん

    >640
    耐用年数過ぎた10年後のこと考えてますか?

    >644
    エコジョーズなら給湯のおまけです。
    残念、初期費用含めたトータルコストで考えましょう

  46. 646 匿名さん

    >645
    そのトータルコストを出してみてもらえますか?

  47. 647 匿名さん

    私もトータルコスト知りたいです。
    是非教えてください。

  48. 648 匿名さん

    都内ですが、都市ガスが来ていない宅地は無いので、配管費用は通常不要です。
    新築時はHMの基本プランで、エコジョーズ+床暖、か、オール電化住宅か、お好みで選ばれる方が多いと思います。

    10年の保証期間、耐用年数過ぎてからの、故障については、ガス給湯器の場合、給湯のみになりますが、応急処置用に中古代替品に一時的に仮交換して、別途、新品を取り付けるパターンが多いです。(当日~1、2日で復旧できるのはメリットと思います)
    もちろん、故障前に事前に交換したほうが、仮交換費用もかからずお得です。

    給湯のみだと、ネットで価格提示している業者多く、競争激しいので、
    エコジョーズ(リモコン込み)10万円+交換費用3万円といったところです。

    床暖ありの場合、
    エコジョーズ(リモコン込み)20万円+交換費用6万円といったところです。

    これで、10年間は、点検のみのメンテナンスフリーで利用できます。
    (床暖は水道水が自動補給されるので、特殊な不凍液補充等は不要です)

  49. 649 匿名さん

    >646 >647
    結局その計算したらガス併用の方がトータルコスト高いの分かっちゃうから
    返信来ないか、突っ込み満載の書き込みしかこないでしょ。
    自分で書き込みしてる内容に返信できないとか、恥だよね。

  50. 650 匿名さん

    上記は、設置済からの交換なので、
    新規取付は、別途見積りですね、

  51. 651 匿名さん

    ↓にオール電化の費用でてたよ。
    http://kakaku.com/article/pr/08/alldenka/p03.html


  52. 652 匿名さん

    古い記事だからでしょ。
    今の価格は半額以下だよ。

  53. 653 匿名さん

    最近はヤマダとかでもIHとエコキュート取り付け込みで398,000円であるみたいだね。

  54. 654 匿名さん

    量販店の特価品で割安な場合もあるようですが、
    通常は、HMや販売店を通さず
    直接、施工店に見積り取ったほうが割安と思います。

    通常価格は↓ぐらいのようです
    http://www.yamada-denki.jp/service/reform/ih/item_ecocute.html

  55. 655 匿名さん

    まぁリフォームだとそのくらいするだろ。

  56. 656 匿名さん



    chiicyangoさん

    2012/5/1009:28:25
    .

    三菱電気エコキュートの故障。
    オール電化にして約7年目で、お湯を貯めておくタンクの脇の、追い焚き用のタンクにひびが入り、お湯が漏れ出しました。

    昨日三菱の修理担当者が来て、見てもらいましたら、追い焚きが多いとこうなりやすいと言われました。
    それが分かってるなら、初めから追い焚きしても壊れない構造にすればいいのにと思いました。
    これは、リコールするべき構造上の欠陥でしょうか?
    そうであれば修理代を払うのに抵抗を感じます。
    普通に使っていただけなのに、7年目の故障には納得いきません。
    同じ故障の方はいらっしゃいませんか?

  57. 657 匿名さん

    >654
    そのデータを元に計算してみました。
    設置費用とランニングコストを計算してみたらこんな感じですね。
    適当な数値ではありますが、大まかな推移はあっているかと。
    使用量が少ない場合以外はエコキュートの方が良いようですね。

    ちなみにうちは3人家族で1日平均500L位使用してるようです。

    1. そのデータを元に計算してみました。設置費...
  58. 658 入居済み住民さん

    >656
    そういう事例よりガスの故障のほうが短期間で壊れた事例多いし、ガス漏れによる事故の方が致命的。

  59. 659 匿名さん

    広島県中小企業団体中央会2013年7月分情報連絡一覧表

    ●家庭用電気機械器具小売
    7月度の販売実績は前年同月比8.7%減少となった。商品別では、薄型テレビ前年同月比27.7%減少、BDレコーダー同25.9%減少、車載機器同14.7%減少、冷蔵庫同4.7%増加、洗濯機同2.6%増加、エアコン同8.7%増加、エコキュート同12.4%減少、IHクッキングヒーター同2.7%減少となった。また、地域家電店での販売は取扱店がないが、タブレット端末が前年同月比19%増加しており、スマートフォンを含む携帯電話も好調である。

  60. 660 匿名さん

    >657
    計算間違ってますね。

    夏季・冬季で効率・単価が違うので、
    夏季3ヶ月(COP4.5)、中間期5ヶ月(COP4)、冬季4ヶ月(COP2.5)で計算しなおしましょう。

    ④の1000リットル/日は、ガスなら給湯器1台で賄えますが、エコキュートは湯切れで賄えませんので、算出不可か2台必要です。

    ③の750リットル/日は、夜のみだと湯切れですので、毎朝、朝風呂に入る使い方でしょう、なので、昼間に炊き上げの昼間料金で計算しましょう。(夏季42円/kWh、その他35円/kWh)

    ②の500リットル/日は、夜のみでも利用可能と思いますが、その場合、シャワーが多めですので、高圧式の560Lタイプの機種になりますね。42万円の低価格モデルでは能力不足です。

  61. 661 匿名さん

    ちなみに、500リットル毎日365日使いきったとして
    東京ガスの床暖割引料金だと年間6万7千円になります。
    給湯器費用あわせて10年間で80万円といったところでしょうか
    二世帯住宅での利用といった感じでしょうか

    1月 51㎥ 7,545円
    2月 45㎥ 6,801円
    3月 43㎥ 6,649円
    4月 38㎥ 6,142円
    5月 32㎥ 5,700円
    6月 27㎥ 4,980円
    7月 21㎥ 3,938円
    8月 19㎥ 3,687円
    9月 20㎥ 3,847円
    10月 27㎥ 4,835円
    11月 35㎥ 5,905円
    12月 45㎥ 6,862円

  62. 662 匿名さん

    >651
    って、何年前なの?震災前?
    そのサイトで紹介されてるの東京の方、
    エアコン暖房で、冬の1月で2万円とか書いてあるけど

    >624さんみたいに、
    昼間料金の割高さのまま、深夜料金が
    後から料金が倍になったら、たまらんなぁ

    >657
    昼間の電気代が割高になる分も計算にいれてみてよ


  63. 663 匿名さん


    オール電化+太陽光のおいらは勝ち組♪

  64. 664 匿名さん

    なぜガス推しの人は自分で計算せず、人の計算に条件を付けるのかな?
    自分の納得する条件で自分で計算した結果を投稿すればよいと思うんだけど。

  65. 665 匿名さん

    1000L/日とか、750L/日とか、エコキュートでは無茶な条件出しちゃうから、自爆になってるじゃない

    >直圧式560Lエコキュート
    そういえば、ありそうなのに、見かけないね

  66. 666 匿名さん

    あの・・・、横入りだけど
    >1000L/日とか、750L/日とか、エコキュートでは無茶な条件出しちゃうから、自爆になってるじゃない
    って、ただの無知だと思うよ。
    エコキュートは90度のお湯を作って薄めて目的の温度にするから、使用量上限=タンク容量じゃない。
    比熱が同じだから温度差の逆数分水を加えた量使えるので、
    https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/w_info/s_kekka_topi03.html
    の最低温度5.4度の時、550Lのエコキュートで42度のお湯がどれだけ作れるかと言うと
     550+(90-42)÷(42-5.4)×550=1271.311
    なんだけど?
    ロス分を考慮して8掛けしても東京の真冬に1000L位は余裕で使えるよ。

    >660とか>665みたいにエコキュートに批判的な人は、調べた訳ではなく思い込みで反論しているのかな。

  67. 667 匿名さん

    >666
    補足ありがとうございます。
    エコキュートはその通りですね。

    >661
    ガスの使用量に応じての割引や単価は分かりますか?

    >665
    エコキュートの場合、水道水の利用分も加算されるみたいですね。
    うちの場合、500ℓつかってもメモリが半分以上残ってるので、
    1000ℓ以上は使えそうです。(370ℓ仕様)

    ガスは使いたいだけ使えるという書き込みが以前ありましたが、
    そこ辺り勘違いしてる方が多いのかもしれませんね。

  68. 668 匿名さん


    東京なら、300Lのエコキュートで、真冬の来客があっても充分だし
    370Lなら、湯切れで困る家なんて無さそうだし
    560Lなら床暖も余裕な気がするのですが・・・

    なかなか、計算通りにならいのは??

  69. 669 匿名さん

    >660
    > 計算間違ってますね。

    計算が間違っているのは誰かな?

  70. 670 購入経験者さん

    実際、オール電化の新築マンションとか戸建てが激減してることはどう説明するの?

  71. 671 匿名さん

    増税したからね。

  72. 672 匿名さん

    増税は関係なくて、原発停止による値上げだろう

  73. 673 匿名さん

    >661
    その料金を計算させて貰ったら、大体単価計算は誤差範囲でしたね。
    (平均単価166円→計算単価170円)
    年間平均使用量450ℓ位でしょうか。

    データ数が少ないのもあるかもしれませんが、近似曲線を引いてみても
    思ったより使用量が増えてもカーブが少ない感じでした。

    1. その料金を計算させて貰ったら、大体単価計...
  74. 674 匿名さん

    >661
    500ℓ沸かすには433㎥必要なのに30㎥は捏造で消したのかい?
    それとも効率95%以上のエコジョーズ使ってるのかな。

    日中にガス擁護の書き込み多いし、本当にガス社員なのかな。

  75. 675 匿名さん

    >>670

    ヒートポンプの効率が落ちる東北でも激減するどころか昨年度は過去最高を記録しちゃったんだが。

    http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201405/20140515_72003.html

  76. 676 匿名さん

    かなり下がったようだがオール電化の採用率が40%にも達しているんだ。

  77. 677 匿名さん

    >666
    なるほど、エコキュートの計算誤りは、お湯を貯めることによる熱損失分の考慮漏れもあったんですね。
    東京の平均気温との差
    (湯温90℃-外気温16.3℃)×370L×熱損失20%×31日=169,000kcal/月
    ぐらいの熱量が計算から漏れてます


    季節変動大きいのに、一律年間平均で計算できないから、
    >608を検証したときの、加温温度と、>648の給湯器費用から計算したのだが、
    41度で給湯例でしたね。42度で計算しなおすと、年間6万9千円
    なので訂正、69万+13万=82万

    1月 23㎥ 4,214円
    2月 21㎥ 3,965円
    3月 21㎥ 3,987円
    4月 28㎥ 4,975円
    5月 36㎥ 6,043円
    6月 46㎥ 6,989円
    7月 52㎥ 7,670円
    8月 46㎥ 6,927円
    9月 44㎥ 6,777円
    10月 39㎥ 6,273円
    11月 33㎥ 5,847円
    12月 28㎥ 5,128円

  78. 678 匿名さん

    >677
    おーい、>666の損失20%は裕度を取るための数字であって実際の数字じゃないぞ。
    なんでガスを推す人はそうやって自分に有利な方向に誤読するのかな・・・
    その誤読が意図的であれば、詭弁と呼ばれることがわかっているのだろうか?

  79. 679 匿名さん

    ユーザーにこれだけ費用差あるのを知られちゃうと、ガス併用が少なくなるかもしれないしね。
    各ガス関係のHPをみても、オール電化が極端に悪い条件で計算されてるところが多いし、
    よく平然とそういうのを載せてられるなと思うよ。

  80. 680 匿名さん

    高率値上げ「だまされた」…オール電化高くつく- 読売新聞(2013年8月30日11時52分)


    北海道電力の電気料金値上げが9月1日、実施される。

    家庭向けは平均で7・73%引き上げられるが、オール電化住宅向けの値上げ率は標準家庭の3倍超と高く、利用者からは不満や嘆きの声が漏れる。
    オール電化は道内の約7%(約19万7500戸)を占めるまでに普及しているだけに影響は小さくなく、北海道電への問い合わせも増えている。

    「光熱費が安くすむという話だった。まさかこんなことになるとは……」

    値上げの実施が間近に迫る中、札幌市豊平区の女性(38)は、自宅のリビングでため息をついた。女性は夫と子供3人の5人暮らし。5年前に「暖房で灯油を使うより、オール電化にした方が光熱費全体が安くなる」と考え、オール電化の建売住宅を購入した。

    今回の値上げでは、標準家庭(契約電流30アンペア、月260キロ・ワット時使用)の値上げ率が4・72%なのに対し、オール電化住宅向けの「ドリーム8」は16・83%と、3倍以上の設定になっている。
    女性の家庭では、夏の電気代は月1万円程度だが、冬は3万数千円になる。このままでは、冬の月額料金は5000円前後高くなり、4万円近くになる見込みだ。

    4年ほど前にリフォームしてオール電化にした釧路市緑ヶ岡の主婦(50)は「だまされたという思い」と、北海道電への不満をあらわにする。
    担当者から「長い目で見ればお得ですよ」と説明されたことを根拠に、初期投資の段階で灯油を使う設備より200万円以上高いオール電化を選択したといい「今回のように急に値上げされたら、初期投資分が回収できない」と語る。

  81. 681 匿名さん

    どうする電気:「オール電化住宅」直撃 最大21・46%増/利用者に困惑と不満/九電の料金値上げ申請

    九州電力が国に申請中の家庭向け電気料金の値上げに、オール電化住宅の家庭から困惑や不満の声が上がっている。九電は平均8・51%の値上げとしているが、契約プランによって値上げ率は大きく異なる。中でもオール電化は夜間料金単価が最大21・46%上がり、一般住宅より負担増が著しい。電力各社が推進してきたオール電化は、原発の余剰電力を利用するため原発停止の現状ではやむを得ないとの見方がある一方、九電の説明不足も指摘されている。

    九電は、原発停止で火力発電の燃料費がかさみ、電気事業にかかる経費(原価)が7561億円となる一方、家庭向け電気料金の収入を6968億円と試算。「平均8・51%」は収入を原価まで引き上げるのに必要な差額(593億円)を示したものだ。

    実際の値上げ率や額は契約プランや使用量で細かく分かれる。一般住宅(545万戸)は使用量によって2・9~14・33%増。オール電化は夜間料金を抑える代わりに日中料金が割高な「時間帯別電灯」(16万戸)と、夏季の日中料金も割高な「季時別電灯」(77万戸)の2プランがあり、使用時間帯や季節によって3・4~21・46%アップする。九電が示すモデル家庭では、一般住宅で5・7%増(月6643円→7021円)、オール電化は12%増(月1万852円→1万2154円)となっている。

    特にオール電化の場合、電気温水器などを動かす夜間電気料金を20・77~21・46%増に設定し、夜間の長時間使用に対する割引額も3~4割減らすため、負担増は更に大きくなる見通しだ。

    11年前にオール電化住宅を新築した大分県の男性(69)は「夜間の電気が安くなると宣伝していたので取り付けたのに」と困惑。妻と2人暮らしで年間電気料金は約11万円だが、計算すると16%増になる。福岡市の主婦(44)も「値上げ率が高いことを知らなかった。オール電化をPRしておきながら、九電から説明がない」と不満をあらわにする。

    http://mainichi.jp/area/news/20130221sog00m040004000c2.html

  82. 682 匿名さん

    東京でも、同様ですよ、高くなったと言っても、
    都市ガスよりは、安いので生活には問題ないですが

    >651みたいに、震災前に購入したかたとか
    初期費用の高さは回収できなくなりました。

  83. 683 匿名さん

    実際のエネルギー効率は高くない

    エコキュートの COP値は、実験室で特定の条件の下で測定した値で、実際にはこれほど高くないことが実地調査で分かっています。家庭のエネルギー調査で有名な「住環境計画研究所」が、エコキュートを使っている東京の5世帯で実測したところ、総合的な効率では、ガスの 0.76に対して、エコキュートは平均で 0.61と、低いことが分かりました。 その理由は、まずエコキュートのヒートポンプ本体のCOP値が、実際にでに貯湯タンクの中でかなり冷めてしまうことです(平均25%の熱損失)

  84. 684 匿名さん

    お湯は深夜電力で沸かす必要があります。ところが、深夜に涌かしたお湯をお風呂などで主に使うのは次の夜ですから、どうしても 12〜 16時間程度の間溜めておくことになります。「きょうはもうお風呂はいいや」ということになれば、沸かしたお湯はムダになってしまいます。
     このように、熱いお湯を長時間溜めておく間に「空気の熱で沸かしたお湯」の熱が、また空気へ逃げてしまうのです。断熱材を分厚くすれば熱損失を減らせますが、そうすると貯湯タンクがその分嵩張ってしまい、高温で貯湯する意味が少なくなってしまいます。 いずれも、家庭の熱需要を電気で満たそうとした無理が、ヒートポンプの効率を減殺していると言えます。こうした現実の効率で CO 2排出量を再計算すると、エコキュートの方が 10%多いことになります

  85. 685 匿名さん

    Hも総合効率は低い

     オール電化のもうひとつの新兵器、IHクッキングヒータの方はどうでしょうか?
     IHクッキングヒータのエネルギー効率は、機器そのものは 0.83と確かに高いのですが、すでに見たように、電気をつくる段階で3分の2が失われるため、1次エネルギー効率では 0.27と、従来型のガスコンロ(0.38)よりも低いのが実態です。最近売り出されている、炎がナベの外にはみ出さない内炎式バーナーのガスコンロ(0.48)との差はさらに開いています。
    その結果、同じ調理をするときの CO 2排出量は、IHクッキングヒータの方がガスコンロよりも 20〜 50%多いことになります。

  86. 686 匿名はん

    つまり送電ロスも無く、昼間電気を発電すると同時にお湯も作れるエネファームが最強って事だな。

  87. 687 匿名さん

    急に書き込みなくなったね。

    マンション版と戸建て版一人で電化ネタ書き込んでいたから制限オーバーしちゃったのかな?

  88. 688 匿名さん

    ガス屋必死だな。
    電気代が値上げの時ってガスもほとんどのケースで値上がりしてるのに
    そういうのは出さないんだね。

    >683
    それ10年位前のエコキュートの話だし、呆れるね。

  89. 689 匿名さん

    420円、10kWh、熱効率83%、58.84円/千kcal

    171円、1㎥、熱効率48%、15.54円/千kcal

  90. 690 匿名さん

    エネファームとかゴミだろ。
    エネゴリ君に聞いてみや。
    ちょっとしか発電してないのは何故?何故売れないの?って。
    ウホウホって笑って誤魔化すから。

  91. 691 匿名さん

    >689
    ガスコンロとIHなら
    1㎥=8.6kwh位だろ
    安く見せるために必死だな。

    光熱費の主な床暖房とか給湯器で計算してみなよ。

  92. 692 匿名さん

    >673
    ガスの単価が掴めて来たので、使用量にあわせて反映してみました。
    ガスは使用量がある程度多くなると値下がり率が緩くなるようですね。
    ※単価は消費税込みなのかは不明です。

    エコキュートはCOP3.8で計算し直しました。
    使用量が多い程、ガスとの差額が大きくなるようですね。
    設置コストをペイした後の価格として多いと見るか
    少ないと見るかは人によりそうですね。

    1. ガスの単価が掴めて来たので、使用量にあわ...
  93. 693 匿名さん

    http://www.alldenka.jp/navi-deyashiki/?p=9740

    ただいま巷ではP社のエコキュートのリコールで問題に成ってます。当店でも該当機首が有り 即効お客様に連絡、対応決まり次第再度ご連絡しますとまず、一報入れましたが、その後メーカに連絡入れた後の対応が非常に残念です。

    "販売店、代理店への対応は週明けの28日からで まだ・・・"云われ,放心してしまいました。先回 今は無きS社の衣類乾燥機のリコールのときと全く違います。まずは対策室設け、リコール準備整えてから、販売店代理店に先に通報、マスコミ発表はその後で、こうすれば販売店、代理店がお客様に通報するのとマスコミ発表が同時進行して、お客様に不安増長させなくて済みます。S社は以前ファンヒータのリコールでこのパターンを学習したものですが、今回はマスコミの発表が先で お客様が気づいた方は メーカに問い合わすも なかなか繋がらず、販売店、代理店にも情報届いて無いので、返答できず余計不安が助長されます。また、販売店、代理店がこの情報知らなければ、信用にも関ります。

    今までリコールあったはずなのに・・・・。なぜかと言うと今までのリコールの殆どが傘下の家電販売店でしたが今回は、全く業種が異なる設備屋さんが多い事でしょう。末端のお客様を追跡するのはかなりの難題と思われます。ですからなおさら、販売店代理店の協力必要です。今回はその中間飛ばしてしまったので、協力得るのはかなりの高いハードルに成ると思われます。

  94. 694 匿名さん

    うちは販売店から事前に連絡があったよ。
    事前に知らされてない販売店ってなんだろ?末端の怪しい業者なんじゃないかな。

  95. 695 匿名さん

    >692
    43万円程度の低価格機では、冬季COP3.8も効率が出ない、
    750L以上利用の場合、夜間時間のみでは炊き上げられないため、
    昼間の炊き上げ発生するがまったく含まれない点など、まだまだ、間違いが多いが
    最も大きな考慮不足は、昼間の料金が割高になる点について考慮されていないのが大きい

    今月、同じ200kWhを利用しても
    従量電灯6,229円が電化上手8,604円と2400円近く割高になり、
    年間28,000円程度違う

    これを含めると、都内の一般家庭では都市ガスのほうが割安になる

    1. 43万円程度の低価格機では、冬季COP3...
  96. 696 匿名さん

    実際に使っている人の多数が光熱費が安くなったと。
    一方使っていない人は高くなるはずと主張。
    現実重視が普通。

  97. 697 匿名さん

    >695
    >750L以上利用の場合、夜間時間のみでは炊き上げられないため、
    >666
    >って、ただの無知だと思うよ。
    >エコキュートは90度のお湯を作って薄めて目的の温度にするから、使用量上限=タンク容量じゃない。
    >比熱が同じだから温度差の逆数分水を加えた量使えるので、
    https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/w_info/s_kekka_topi03.html
    >の最低温度5.4度の時、550Lのエコキュートで42度のお湯がどれだけ作れるかと言うと
    > 550+(90-42)÷(42-5.4)×550=1271.311
    >なんだけど?

    正しい知識に基づかないことが明らかな情報ときちんと条件を明示したうえで計算した情報、説得力があるのはどちらだろうか?

  98. 698 匿名さん

    >695
    無知をさらしたね。
    さて、逃げるのかな?

  99. 699 匿名さん


    >696
    それ、料金明細の深夜分だけ見て、安くなったって錯覚させるのが上手く広告できたからなのだろうね。

    実際は、燃料調整費や再エネ費用に基本料金と、昼間料金が高くなってるのに

    耐用年数がきたときに、初期費用が回収できてなくても、だれも、気にしないだけ

    今回のリコールかも、当初から懸念されてた耐久性が、設計上の10年さえ満たさなかったからでしょうね。
    いずれにせよ、衛生面からタンクも定期的に交換必須なので、安易に広告を鵜呑みには出来ないですね。

    各社広告で、給湯費用が、7分の1~8分の1になるかのようにPRしてますが、
    実際は、違いますね

  100. 700 匿名さん

    >>699
    新築の場合はオール電化とガス併用の初期費用の差はないから回収とか関係ないでしょ?

  101. 701 匿名さん

    新築だと差がないとまではいかないけど、敷地内のガス配管工事が結構高いから導入費用15万は無理だね。
    3年前の話だからうろ覚えだけど、オール電化にする場合は+15万位だったかな。
    但しエコジョーズではない給湯機とフルオートのエコキュートの差額だから、仕様の差もある。
    後ガス配管は20年で取替が推奨されているので、維持費の差もかなり縮まるね。

  102. 702 匿名さん

    >699
    ここに書きこまれている電気料金の実績は昼間も含んだ料金。
    夜間だけで論じているケースは、「夜間の分はすべてエコキュートで使用したと仮定して」の試算のケース。
    できれば、エコキュートに分計メータでも付いていると面白いのだけど。

    あと、昼間の料金は高くなっているが夜間の料金は安くなるので、一日中動いている冷蔵庫のようなものに掛る電気料金にはほとんど差が生じない。それどころか昼間の割増よりも夜間の割引が大きいので、利用状況によっては安くなることさえある。夏場の昼間のエアコンだけは、とっても割高だけど、1年のうちの2カ月程度の話なので大勢に影響なし。



  103. 703 匿名さん

    >695
    他の人にもわかりやすく説明すると、まずCOPは年間平均の数値です。
    冬場は確かに3.8は出ないと思うけど、夏場など暑い時期は容易に
    高い数値が出るので、だれも冬場のみの数値は論じてないよ。
    ※エコジョーズも95%の効率だけど、夏場と冬場では効率が違います。

    また、使用湯量はエコキュートの場合、90℃前後で沸かしたお湯を水道水と
    混ぜて適温にして出すから、たとえ370㍑タンクだとしても、750㍑の使用量でも平気です。
    昼間の沸きあげもないですね。

    ガスとエコキュートのランニングコストのみ抜粋するとこれだけの差額みたいですね。

    1. 他の人にもわかりやすく説明すると、まずC...
  104. 704 匿名さん

    >700
    耐用年数があって10年も経てば、保証も無くなり、いつ故障してもおかしくなくなる、
    貯湯タンクの沈殿もあるし、いずれにせよ、
    10~12年で計画的に交換する予定で見込むべきだろう。

    故障しても、直ぐに代替品等で仮復旧できるなら、まだ良いけど

    >701
    ガス管交換20年は、
    白ガス管といって、昭和50年より昔の古い管
    既になくなってて、
    今は、建物の耐用年数以上、交換は不要です

  105. 705 匿名さん

    >703
    ネットとかでよくみかける、湯切れとか、
    1000リットル以上利用して、お湯が足りなくて困ってるの?

    それだけ使えるなら、来客あっても困らないと思うし、
    まず、もって湯切れなんて起きそうにない量なのに、不思議

  106. 706 匿名さん

    年間平均:COP3.8
    タンク:370リットル
    取付費用込み:42.6万円
    いつでも、750リットルすぐに使える

    具体的にどこの機種ですか?

  107. 707 匿名さん

    >705
    エコキュート使っているけど”湯切れ”の状態になることはたまにある。
    別に1000L以上使っているとかではなくて、その時期に必要と予測される湯量に応じた分しか夜間での湧き上げをしていないから、いつもよりお湯を多く使うようなことが生じると”湯切れ”になるというだけなんですが。
    これは余るほど沸かしておくと効率が悪くなるので、より効率の良いところで使用するようにしているから生じることなので、給湯の能力が不足して”湯切れ”になるのとは違う。
    それでも”湯切れ”になることがあるのは、事実。

    個人的には、沢山余すと効率が落ちて電力の無駄になるので夜間は必要な分だけ沸かしておく。もし、途中で足りなくなることが見えたら夕方あたりに沸き増しをする。電気料金が高くつくという考えを持つ人がいるかもしれないが、電力を効率よく使うためであれば多少のコスト負担は構わない。

  108. 708 匿名さん

    ガス屋さんはコスト計算だとボロが出るからどうでも言い事を書き込み始めたね。
    ガス機器の方が単価安いから故障とか多いのにね。
    ガス漏れの事故なんて目も当てられないのに。

    >706
    エコキュートに買い替えですか?

  109. 709 匿名さん

    >702
    冷蔵庫、年間消費電力、200kWh
    http://www.danna-salary.com/setuyaku/denkidai/seisannendai/

    従量電灯40A 基本料金 1123円
     1ヶ月 17kWh 381円
     年間 4572円
    電化上手 基本料金 2160円
     1ヶ月 昼間 5kWh、朝夜 6kWh、深夜 6kWh 481円
     年間 5331円

    差額759円

    基本料金差額年間、12000円は、含めなくてこの差ですね。


  110. 710 匿名さん

    年間平均COP3.8が実現できたとしても、
    昼間料金の割高さを加味して、まとめると

    250リットル/日利用の場合、
     42万円-40万円=差額2万円
    500リットル/日利用の場合、
     69万円-53万円=差額16万円
    750リットル/日利用の場合、
     98万円-65万円=差額33万円

    損益分岐点は毎日かかさず750リットルぐらい利用すると
    ガス併用より、割安になりそうです。

  111. 711 入居済み住民さん

    どう言う計算?

  112. 712 匿名さん

    お湯を無駄遣いするよりは、快適なままでエコなほうが勝る
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/emf/20140730/269443/
    http://www.toto.co.jp/products/faucet/bath/shower/airin.htm

    年間約2万円、10年で20万円


  113. 713 匿名さん

    一般家庭の給湯使用量、300~500リットル
    http://www.creativehome.jp/data3.html

    それ以上を試算しても意味がないですよ

  114. 714 匿名さん

    関電、再値上げの可能性示唆 新卒採用を計画比3割減公開日時2014/7/30 20:41記事保存

    関西電力の八木誠社長は30日開いた2014年4~6月期の決算会見で「再値上げを具体的に検討することもないわけではない」と語り、電気料金の再引き上げの可能性を示唆した。人件費削減のため、来春入社予定の採用人数を250人と当初の計画比3割減らすことも明らかにした。

     14年4~6月期の連結最終損益は290億円の赤字(前年同期は334億円の赤字)となった。火力発電所向けの燃料費が2902億円と17%増えた。自前で電力需要を賄えない分を他社から融通してもらう購入電力料も増えた。

     八木社長は黒字化の見通しについて「(原子力発電所の)再稼働が進まないと大変厳しい」と強調。「高浜と大飯の両原発(いずれも福井県)のどちらも動かないと状況は変わらない」とした。再値上げに関しては「今後の原発の審査や経営効率化を総合的に勘案して判断する」と述べた。

     新卒採用では、年後半にかけて予定していた高卒採用を中止する。関電が期中に採用計画を見直すのは初めて。すでに現時点で内々定を出した学生は予定通り採用する。

     電力会社では北海道電力が再値上げをめざしている。関電は北海道電の動向を見つつ、資産売却やコスト削減を進めて再値上げへの地ならしを進める方針だ。

  115. 715 匿名さん

    北海道電力、再値上げを申請 平均17.03%

     北海道電力は31日、昨年9月に値上げした家庭向け電気料金の再値上げを経済産業省に申請した。同日午前の取締役会で決めた。値上げ率は平均17・03%で10月の実施を目指す。再値上げを検討している関西電力など、他社にも同様の動きが広がる可能性がある。

     東日本大震災後に値上げした北海道、東北、東京、中部、関西、四国、九州の7電力で、再値上げを申請するのは北海道電が初めて。国の許可がいらない企業向け料金も平均22・61%値上げする方針だ。

    東京電力・関西電力も同規模の大幅な値上げを検討している(NHK)

  116. 716 匿名さん

    電気代が5割上がる現実を直視しよう
    http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2014/07/5.php
    2014年07月30日(水)18時23分

     なぜ料金を上げても、赤字が続いているのだろうか。その原因は、経産省が原発が動いているという架空の前提で値上げ幅を圧縮したからだ。北電の場合には、今年6月までに泊原発がすべて再稼動することになっていたが、今のところ運転再開の見通しは立たない。

     その結果、赤字が資本を浸食して債務超過の危機に瀕し、政策投資銀行から500億円の緊急融資を受けた。経産省は消費税の10%への増税を控えて「再々値上げは許さない」といっているので、この先も原発が動かないことを前提に料金を算定すると、2割以上の値上げが必要になる。

     震災後、産業用の電気料金は(円安にともなう調整を含めて)全国平均で約3割上がったが、これは原発が1~2年で正常化するという前提だった。しかし原子力規制委員会の安全審査は大幅に遅れ、今年中に九州電力の川内原発1・2号機が再稼動できるかどうかという状況だ。

     このままだと全国の電力会社が、北電のように再値上げする必要がある。甘利経済再生担当相は、6月27日の記者会見で「このまま放置すると、産業用の電気料金は震災前の5割上がる」とのべたが、最大では6割上がる可能性もある。

     特に大きいのは、東京電力と関西電力だ。今の東電の電気料金は、柏崎刈羽原発が2013年4月から順次動くことを前提に算定しているが、新潟県の泉田知事が再稼動に絶対反対なので、絶望的だ。関電も大飯原発3・4号機と高浜原発3・4号機の運転を前提にして料金を算定しているが、これもいつ運転できるかわからない。

     規制委員会は、7月16日に川内原発について「合格」を内定したが、まだこれから自治体の同意に時間がかかる。川内の2基に約1年かかったので、3チームで並行して審査しても、このテンポでやると、全国の48基の原発が正常化するのには8年かかるだろう。

     規制委員会が慎重に審査するのは結構だが、これは再稼動とは無関係である。内閣は「原子炉等規制法において発電用原子炉の再稼働を認可する規定はない」という政府答弁書を閣議決定した。再稼動を認可するという規定はないのだから、規制委員会がそれを認可する権限もない。彼らは、規制基準に合格したかどうかを認定するだけだ。

     逆にいうと規制委員会がOKを出さなくても、原発は正常化できる。安全審査は運転と並行して行うもので、何年も運転を止める必要はない。ほとんどの原発は定期検査を終え、「ストレステスト」にも合格したので、法的にはいつでも運転できる。再稼動を決めるのは規制委員会ではなく、安倍首相の政治決断なのだ。

     日本経済の問題が、需要不足による「デフレ」だと考えたアベノミクスは誤りだった。消費者物価上昇率が1.6%(消費税を除く)になっても、人手不足の中で実質賃金は下がり、消費支出も鉱工業生産も大幅に落ち込んだ。日銀の黒田総裁もいうように、供給不足が成長を制約しているのだ。

     中でも最大の制約は、エネルギーコストだ。今年1~6月期の貿易赤字は、約7.6兆円と半期で史上最大になった。このうち2兆円近くが原発停止にともなうLNGの輸入増だ。そのコストを電力会社に負担させるのは、問題の先送りにすぎない。コスト増を見越した製造業のアジア脱出が加速している。

     しかし原発停止の損失を利用者が意識しないから、「電力は足りている」という人が出てくる。電気料金をごまかすのはやめ、5割値上げして利用者に負担させるべきだ。そういうコストを直視した上で、エネルギー問題を考える必要がある。

  117. 717 匿名さん

    平均17%ということは、深夜電力の値上げ幅は25%前後ってところか?
    北海道でこの状態では、東京電力と関西電力はもっときつくなってもおかしくはない。
    多少、国の方で数字は下げろと言ってくるだろうが

    この状況で全電化割引が廃止されれば、新規導入でのオール電化にほとんどメリットはなくなるな。

  118. 718 匿名さん

    電力ショックが日本を激変させる
    地域・産業別に影響度を独自予測
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140725/269212/

    「今年2月から客室の照明をLEDに変えたり、ロビーなどのエアコンの設定温度を少し上げたり、細々と対策を打っているけど焼け石に水だね…。去年からの電気料金の引き上げは、本当に痛いよ。何とかならないのか」

     札幌市のある大手ホテルの支配人はこう言って頭を抱えた。北海道電力が昨年9月に電気料金を大口顧客向けで平均11%値上げしたことが大きな打撃になっている。

     このホテルの場合、値上げ前の電気料金は月平均で500万円だった。「単純計算すると月に100万円を超えるくらい上がるはずだったけど、小さな節約を重ねてなんとか80万~90万円の上昇に抑えている。でも、これから夏場に入るとそれも限界がある…」と顔を曇らせる。

     今、日本経済はかつてないほどの電気料金引き上げに見舞われようとしている。日経ビジネスは7月28日号の特集「電力暴騰 企業生き残りへ、4つの選択」で、今後すべての原子力発電所が再稼働しない場合、電力会社を延命させるために、東日本大震災前に比べて当面どれだけの値上げが必要になるのかを独自に試算した。7月16日、九州電力・川内原発の再稼動申請が合格の内定を得たが、再稼動のメドが立っている原発は実際にはごくごくわずかであることから、こうしたシミュレーションを実施した。

     北海道電力61.5%、東京電力57.9%、関西電力57.8%。震災後多くの電力会社が行った値上げに、今後想定される追加引き上げ分を乗せると、これらの地域では実に5割以上の大幅上昇になった。前述のホテル支配人の嘆きよりもはるかに深刻な声が今後、各地に広がりかねないのである。

     だが、よく見ると地域によって予想分を含めた値上げ後の電気料金には格差があることが分かる。例えば、東北電力は本誌予想の値上げ後でも1kWh当たり料金は19.2円、中国電力は17.7円、北陸電力は16.5円と、北電(22.3円)、東電(21.8円)、関電(21.0円)などに比べかなり低い。

  119. 719 匿名さん

    東京ガスが料金値下げ検討 過去最高益で「還元」
    http://news.tv-asahi.co.jp/sphone/news_economy/articles/000004389.html

  120. 720 匿名さん

    昨年行われた北海道電力の電気代の値上げはオール電化住宅を狙い撃ちし、ドリ-ム8とうたって、オール電化住宅を推進してきた北海道電力の詐欺的行為です

    北海道電力は冬場のピ-ク電力(午後5時~7時)を下げる為に、節電を道民に要請し、それを実行する為に今日の電気予報などを発表していますが、ピ-ク電力を下げる為の蓄熱式のオ-ル電化住宅の電気料金を狙い撃ちした様な、電気代の値上げ(北電は昨年10月から8%の家庭用の電気代を値上げしましたが、深夜電気料金は8%の値上げでは無く24.61%8円.37/Kw⇒10.43円/Kwの値上げ)は全く何を考えているか理解出来ません。

    この料金値上げを認可したのも経産省で、本州と同じ値上幅と云う理由でした。しかしこれは全く官僚的発想で、本州では冬場の暖房にそれ程多くの電力量を使っているわけではありません。我が家の今年の1月の深夜の電力使用量は3294Kwで、深夜料金だけで34,400円に成り、一昨年より約7,000円ほど高く成りました。また、昼間の通常電気料金も値上がりしていますので、一昨年より昼間・深夜ともに節電したにもかかわらず、約10,000円の出費増になりました。
    今後も北海道電力は値上げを検討している様ですが、もし値上げしたとしても、深夜・昼間と同じ率の値上げをするべきです。昨年行われた電気代の値上げはオール電化住宅を狙い撃ちし、ドリ-ム8とうたって、オール電化住宅を推進してきた北海道電力の詐欺的行為です。

    北海道電力の販売量、下降線 3年連続減 省エネ定着、オール電化も苦戦
    (北海道新聞5月9日)

  121. 721 匿名さん

    電気が上がると必死で言うが、ガスも上がっているんだけどね。
    http://www.cao.go.jp/consumer/history/02/kabusoshiki/kokyoryokin/doc/0...
    電気料金の場合原発再稼働無しの条件で電気料金を算定すればそれ以降下がっていく可能性が高いが、ガスは長期的には上がる可能性が高いことも上のデータからわかる。
    電気料金が上がっても実は1991年と同程度、一時的に1991年を超えても長期的には下回る。
    ガスは既に1991年より3割上がっていて、長期的にはさらに上がっていく。
    また都市ガスエリアのオール電化占有率が上がれば、残るガス併用家庭は設備維持コスト負担が増える。

  122. 722 匿名さん

    >>720
    「如月の指針」のブログ記事の一部分の掲載ですよね?

    ブログ記事の一部分の無断引用コメントの無断引用アドレスの無断掲載を禁止します

    とありますが許可とってます?

  123. 723 匿名さん

    >ガスは既に1991年より3割上がっていて、長期的にはさらに上がっていく。
    わずか2011年からのあいだで北海道電力61.5%、東京電力57.9%、関西電力57.8%値上げ。
    まったく比較にならないと思いますけど?

    電力会社はさらに大幅な値上げ、ガス会社は最高益で値下げ検討。
    オマケに前回の東電管内では深夜電力の値上げ幅約24%じゃなかったっけ?
    次の値上げが実施されれば(この値上げは近い将来原発が稼働することを見越して抑えてある)
    24%を軽く超えることは目に見えている。
    あなたがいくら細かい計算をしようと、こんな値上げが短期間に続き、
    しかも原発は動くメドもたたず耐用年数が過ぎる施設が続出する。
    全電化割引も廃止、これでは初期コストを投じてまで導入する意味などありませんよ。

  124. 724 匿名さん

    北海道電力 電気料金の再値上げ申請
    7月31日 13時14分
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140731/k10013432161000.html

    北海道電力の川合克彦社長が資源エネルギー庁を訪れ、上田隆之長官に電気料金の値上げを申請しました。
    北海道電力は去年9月、家庭向けなどの電気料金を平均で7.73%、値上げしましたが.今回は17.03%と、大幅な値上げとなっています。
    また、政府の認可の必要がない企業など大口向けの電気料金も値上げする方針で、前回は平均11%でしたが、今回は22.61%としています。
    値上げの理由について北海道電力は、泊原発の運転停止が長引き、火力発電の燃料費の負担も重く、経営が悪化しているためだとしていて、ことし10月1日から値上げを実施したいとしています。

  125. 725 匿名さん

    結構な黒字を出してる東電とはえらい違いだな

  126. 726 匿名さん

    >>719
    >電力会社向けなど発電用のガス販売が好調で、、、

    本業じゃなくて原発停止特需じゃんw

    ガス屋は全力で原発再稼働に反対しないと。

  127. 727 匿名さん

    東京電力は東京ガスの4倍も利益出してるのかよ。

  128. 728 契約済みさん

    東電 2015年3月期には経常黒字化/支援機構  補償はどうなっているの
    http://n-seikei.jp/2012/01/20153.html

    東電と原子力損害賠償支援機構が、主要取引金融機関に提示した東電の今後10年間の資金計画の概要が、26日明らかになった。
    機構が2013年3月期に1兆円の公的資金を資本注入して東電を実質国有化した上で、翌14年3月期に資産売却などによる最終損益の黒字化を、15年3月期に経常黒字化をそれぞれ目指す。
    電気料金の値上げと柏崎刈羽原発の再稼働を前提とし、17年3月期には社債発行も再開することを見込む。
     また、東電は機構を通じた1兆円規模の政府出資を受け入れる方向で最終調整に入った。
    金融機関に要請している同額規模の融資とあわせ、福島第1原発事故の損害賠償と事故処理、原発停止に伴う火力発電向け燃料費増加で著しく悪化した財務基盤の強化に充てる。早ければ1月中にも取締役会を開き、受け入れ方針を正式に決める。
    原子力損害賠償支援機構は、何を考えているのだろうか。金融機関から金を引っ張り出すための方便か、それとも被災国民への補償を国(税金)に見させてしまうというのであろうか。最終損益は向こう20年間、国が代参した補償費用を利益で支払い続けなければならないのは当然である。

  129. 729 契約済みさん

    http://www.777money.com/tameru/column/touden.html
    東電株の空売りが危険な理由

    まず東電特有の理由として、彼らは一般の企業と異なり、強引に業績を黒字にすることが可能です。東電をはじめとする電力会社は「総括原価方式」といって、掛かったコストに利益を上乗せした料金で、電気を販売できるのです。原発事故のニュースで何度も登場しているので、ご存じの人も多いはずです。

    この総括原価方式が、国の法律で認められている以上、東京電力はその気になれば、幾らでも電気料金を値上げして、赤字を解消することが可能なのです。原発事故後の国民感情を考慮して、2012年までは思い切った値上げは行えませんでしたが、情勢は徐々に変わりつつあります。現に、大きく値上げを決めた後の2013年9月の中間決算では、東電は原発事故後初めて黒字化を達成しています

  130. 730 契約済みさん

    北海道電力 電気料金の再値上げ申請
    7月31日 13時14分
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140731/k10013432161000.html

    北海道電力の川合克彦社長が資源エネルギー庁を訪れ、上田隆之長官に電気料金の値上げを申請しました。

    原発の運転再開のめどが立たない関西電力や東京電力は、再び、電気料金を値上げする可能性があるとしていて、全国の電力会社の間で再値上げを検討する動きが相次いでいます。

  131. 731 匿名さん

    >東京電力は東京ガスの4倍も利益出してるのかよ。
    そりゃ公的資金と震災保障を無視すりゃ利益はあがるわな。

  132. 732 匿名さん

    >723
    データ見てるの?
    3ページ目1991年からの推移グラフを見れば、特別な事象が無ければガスは右肩上がりで電気は右肩下がりと言う傾向がはっきりしていて、1991年から震災前の2010年ではガスが120%超に対し電気は87%で
    >まったく比較にならないと思いますけど?
    つまり特別な事象が落ち着いた後は、電気は下がりガスは上がる可能性が高いと言えるよ。
    まぁ、技術革新の価格影響力はガスより電気の方が高いから当然だけど。

    勿論、
    >わずか2011年からのあいだで北海道電力61.5%、東京電力57.9%、関西電力57.8%値上げ。
    4ページ目のグラフ通り、今回の震災に伴う特別な事情がある期間だけはガスがわずかに有利な事は否定しないけど、例外期間を一般化するのは典型的な詭弁だよね。

    >729
    ガス会社も総括原価方式だね。
    ガス会社のエネファーム宣伝費用は、ガス併用家庭から徴収しているんだよ。

  133. 733 匿名さん

    2012年11月7日12時44分 朝日新聞
     東京電力は7日、除染や廃炉といった福島第一原発事故の処理にかかる費用で、政府へ追加支援を求めることを明らかにした。今後、事故処理にかかる費用は10兆円を超える規模までふくらむ可能性があり、単独でまかなうのは難しいと判断した。

  134. 734 匿名さん

    http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/600/100956.html
    溶け落ちた燃料を取り出し原子炉を解体するまでには30年以上かかる。
    国の原子力委員会は東京電力福島第一原子力発電所の廃炉に向けた報告書をまとめました。
    原発の廃炉に向けた工程の課題をまとめました。


    >つまり特別な事象が落ち着いた後は
    落ち着くまで何年かかると思ってんの?
    廃炉にするだけでも30年以上かかると言ってるのに。

    >特別な事象が無ければ
    震災は起きたんだよ、原発事故も現実で今がある。
    なければなんて究極の詭弁だろ。

  135. 735 匿名さん

    >ガス会社も総括原価方式だね。
    ガス会社は公的資金などもらってないからね。

    http://www.asahi.com/articles/TKY201311090232.html
     福島第一原発事故の損害賠償や除染に充てるために、国が東京電力に融通している公的資金について、政府は5兆円の上限額を引き上げる方向で検討に入った。今後かかる除染費用を賄いきれない見通しになったため。3兆円程度の引き上げを軸に調整している

  136. 736 匿名さん

    > ガス会社は公的資金などもらってないからね。
    この先も永遠に公的資金をもらわないと断言できるの?
    電力会社だって震災前までは安定企業とされていたんだよ。

  137. 737 匿名さん

    ガス会社がもらう事態になったら言ってくれ。
    そうなってもいないのだからそれこそ詭弁だろ。
    実際に起きたことを無かったらと言ったり、まだ起きてもいない事案で実際に起きていることと比較したり
    詭弁が好きだね、オール電化の人は。

  138. 738 匿名さん

    銀行も公的資金を出してもらって、その後立ち直って巨額の利益。
    電力会社もそうなるといいね。

  139. 739 匿名さん

    >734
    うん?落ち着くのはすぐだよ。
    東電は多少不安定要素はあるが、再稼働有無及び時期が定まれば落ち着く。

    特別な事象についても貴方の指摘通り
    >震災は起きたんだよ、原発事故も現実で今がある。
    ので、必死で電気代高騰のコピペを張り付けていること自体は否定していないけど?

    特別な事象が起きた、だからどんどん開いていたガスと電気の料金格差が一時的に縮まっている。
    でも落ち着けばまたどんどん広がっていくよと指摘しているのだけど、理解できている?

  140. 740 匿名さん

    >うん?落ち着くのはすぐだよ。
    >東電は多少不安定要素はあるが、再稼働有無及び時期が定まれば落ち着く。
    少なくとも原発事故を処理し、災害補償をする形が整うまで落ち着くわけはなかろうが。
    この会社、国の管理下にあってなりたっていることを忘れているのか?
    少なくともそこから脱却しなければ落ち着くわけないだろ。
    なぜ国の管理にまでしたのか、それは電力の安定供給と保障の窓口のためなんだから。
    公的資金注入と補償問題を棚上げにしてこのまま落ち着くのであれば、
    なぜ黒字の東京電力が北海道電力の値上げのなかで関西電力とともに値上げを検討しなければならないんだよ。

    自力での事故処理も災害補償もできない国の管理下の企業が
    簡単に落ち着いて以前のように差がどんどん広がっていくようなことはないと指摘しているのだけど、理解できている?

  141. 741 匿名さん

    >>739
    >特別な事象が起きた、だからどんどん開いていたガスと電気の料金格差が一時的に縮まっている。
    >でも落ち着けばまたどんどん広がっていくよと指摘しているのだけど、理解できている?
    現実見えてる?
    原発再稼動したとしたって、老朽化で長期間使えないうえに、新設などもう無理だよ。
    それに落ち着いているのは保障を無視しているからでしょうに。

  142. 742 匿名さん

    >特別な事象についても貴方の指摘通り
    >>震災は起きたんだよ、原発事故も現実で今がある。
    >ので、必死で電気代高騰のコピペを張り付けていること自体は否定していないけど?

    だったら
    >特別な事象が無ければガスは右肩上がりで電気は右肩下がりと言う傾向がはっきりしていて
    なかったことを推測して書くことが以下に無意味か理解できないのか?

  143. 743 匿名さん

    いずれにせよ、低いランニングコストを前提に数年前に高い初期費用を払ってオール電化にした方達は、回収の見込みなく、耐用年数を迎えるのは事実

    消費者としては、安易な広告(1/8とか1/7に安くなるとか)に踊らされず、正しい情報で判断しないと

    無駄使いとなります。

  144. 744 匿名さん

    あのさ、電気料金が再値上げになる理由は原発の再稼働が予想より遅れたからだよ?
    逆に言えば、最初から原発の再稼働は無い前提で電気料金を上げていたとしたら電力会社の財務状況もここまで悪化しなかったのに、国が再稼働をちらつかせて料金値上げを抑えたから、結果的に余計に値上げせざるを得なくなっているんだよ。

    日本の原発なんて
    https://www.nsr.go.jp/archive/jnes/atom-library/unkan/unkanhp2013/book...
    を見ればわかるとおり1991年以降に運転開始したものは数えるほどしかない、つまり
    http://www.cao.go.jp/consumer/history/02/kabusoshiki/kokyoryokin/doc/0...
    で、1991年以降年々電気料気が下がり続けている理由に原発は関係ない。
    つまり、原発が動かないなら動かない、動くなら動く、どちらにしてもペースが変わるだけで、電気料金は下がる方向に動く。
    なぜなら技術革新の結果、電力は様々なところで効率が上がるから。

    ガスも多少は効率が上がっているのだろうがそれ以上に値上げ圧力の方が大きいから、震災前でも1991年から20%以上値上がりしているし、震災後電気料金が高騰したといってもほとんど同じペースでガスも上がっている。
    その上この先都市ガスエリアでオール電化が増えていくにつれ既設配管の維持更新費用を負担する家庭が減る一方なので、負担している家庭にかかるコストはどんどん上がっていく。
    ガス会社は総括原価方式に守られているので、痛くもかゆくもないけどね。

  145. 745 匿名さん

    多少高くついても、快適さや便利さがあればまだ良いけど、
    場所を取る、飲用不可、暖房利用できない、湯切れの心配あり、騒音、時間帯を気にする使いかたと、なんのメリットも無いのが痛い

  146. 746 匿名さん

    >>739
    >うん?落ち着くのはすぐだよ。
    >東電は多少不安定要素はあるが、再稼働有無及び時期が定まれば落ち着く。

    こんな軽い意識の人がいることに驚いた!
    すぐに落ち着くのであれば、さっさと国(正確には原子力損害賠償支援機構)
    が持っている東京電力の株を市場に戻して金に換え、被災した人の保障に使ってもらえばいい。

  147. 747 匿名さん

    >あのさ、電気料金が再値上げになる理由は原発の再稼働が予想より遅れたからだよ?
    あのさ、それが再稼動し始めてすぐに落ち着くめどがないから再度値上げすることが理解できない?

  148. 748 匿名さん

    >746
    あのね、落ち着くというのは必要な経費が魔法のように消えてなくなるという事じゃない。
    電気代が年々高騰する最大の理由は円安と燃料価格上昇だから、ガス代も年々高騰している。
    ただそれ以外に、国が再稼働を前提に値上げ幅を抑えさせたせいで電力会社の財務が悪化し、結果的に最初から上げる以上に値上げせざるを得ない状況になった。
    そのような二転三転する方針が落ち着けば、長期的に電気代は下がると言っている。

  149. 749 匿名さん

    >747
    再稼働しない前提の電気料金にしてしまえば、ガス屋さんが必死で言っている50%値上げ相当の事だけど、それ以降長期的には電気代が下がるよ。
    で、ガスは50%まで行かない20%程度の値上がりだとしても、それ以降長期的にはガス代は上がる。
    1991年から比較すると電気代はこの高騰でやっと+になるかどうか、ガスはすでに30%上がった状態でそこから上昇ペースは落ちても結局上がる傾向にある。

  150. 750 匿名さん

    長期的に待ってる間に耐用年数を過ぎてしまう。

    太陽光の固定買い取りみたいに、回収のみこみを立てて、災害とか保険を掛けてならまだしも、
    なんの保証もなく、割高な初期費用を安易に払うと、こんなことになる

  151. 751 匿名さん

    あのね、国は原発事故の補償は原則的に東京電力がやることになっているんだよ。

    電気代が年々高騰する最大の理由は円安と燃料価格上昇、
    今度はこれに事故の賠償と処理費用が乗っかってくるといってるんだよ。
    ガスのように商品を作り供給する経費だけで電気料金の原価が決まるとでも思ってるのか?
    だからなかったことを推測して書くことが無意味だといってるんだよ。



    東電への請求35次は2.3億円 農協宮城協
    河北新報 7月29日(火)11時50分配信
     福島第1原発事故に伴う農畜産物の損害賠償額をまとめる農協グループの宮城県協議会(会長・石川寿一県農協中央会長)は28日、東京電力に対する第35次の賠償請求額を2億3041万円とすることを決めた。
     県内の各農協が31日に請求する。内訳は牧草の利用自粛8639万円、廃用牛の価格下落7328万円、牧草地の除染3768万円など。
     協議会の賠償請求総額(第1~34次)は25日現在、318億130万円。このうち東電から支払われたのは238億3578万円で、請求総額の75.0パーセントだった。


    こんなのがいくつ出てくるかわからず、いつまで続くかもわからない、当然電力会社は売上から払うし、足りなければ値上げする。
    いまの黒字など、こうしたものを全部棚上げにしているから成り立つものであり、あなたの安くなるという計算も
    発電と供給に関するコストだけしか考えていない。
    もちろん、こうした保障は電力会社各社で分担することになっている。
    だから北海道が値上げを申請したあとに東京電力も検討していることが報道された。
    電気料金が再値上げになる理由は原発の再稼働が予想より遅れたからというのであれば
    稼動してないのに黒字になった東京電力が値上げを検討する必要はない。

    東電の決算を見て理解できるのなら、電気料金が再値上げになる理由は原発の再稼働が予想より遅れたからと考えるのはあなたぐらいでしょうね。

  152. 752 匿名さん

    ここの電化派は電力会社が売り上げで原発事故の補償をしていくことをまったく考えないの?

  153. 753 匿名さん

    >>748
    おまえさんが言っているのは、ガスや電気を供給するコストだけで電気が下がるといっているに過ぎない。
    まさに震災が無かったら、という計算しかできていないと言っている事がまだ理解できないのか?

    東京電力が国の管理下にあるのは、利益が上がったら補償にまわさなければならないからであり、
    東京電力自身は利益が上がったから企業内にためておくことができないんだよ。
    公的資金も注入し、保障もしなければならない東京電力が利益を蓄積しないために監視するのも国の役目。
    それに要する金額はまさに天文学的数字であり、電力会社が分担していくことを考えれば
    どう見たってすぐに落ち着くわけが無いのに・・・・

  154. 754 匿名さん

    簡単な話、東京電力の売り上げは約6兆円。
    http://www.tepco.co.jp/ir/kojin/highlight-j.html
    コスト削減と電気料金値上げで福島の経費が上乗せされても黒字回復、ただ内部留保がほとんどなくなったため一度に大きな出費に耐えられないので国の援助を受けて徐々に返済している状態。
    >751の出した事例でも、3年後の追加補償は300億の総額の2億超、わずか1%なんだけどね。

  155. 755 匿名さん

    ガス屋が必死なのだけはわかった

  156. 756 匿名さん

    >753
    お前さんは読解力が不足している。

    >東京電力が国の管理下にあるのは、利益が上がったら補償にまわさなければならないからであり、
    >東京電力自身は利益が上がったから企業内にためておくことができないんだよ。
    その通り。

    >公的資金も注入し、保障もしなければならない東京電力が利益を蓄積しないために監視するのも国の役目。
    その通り。

    だから短期的に電気料金が上がると言っているのに、反論していないところを力説してどうすんの?
    比較的新しい原発を再稼働する、再稼働しない、40年近い原発を再稼働する、再稼働しない、原発の新設をする、新設はしない、これらが定まらないのに最悪の条件で電気料金を上げたくても国が許さないから、条件が悪化するたびに電力会社の財務状況が悪化して赤字がかさみ、余分に電気料金が上がる。
    ただ、>751の例のように福島の保障費用は3年の傾向を見ればどの程度か読める様になってきた。

    これらの方針が定まればおのずと電気料金は定まり、長期的にはそこから安くなると指摘している。

  157. 757 匿名さん

    >>743
    高い初期費用ってw

    量産効果でエコキュートが安くなりエコジョーズとの差が少なくなった今は
    逆にガスの配管費用がいらないオール電化の方が安いよ。

  158. 758 匿名さん

    あのさ、農協への保証なんてごくごくごくごくごくわずかな部分でしかないことを書かないと理解できないの?
    一つの事例として貼っただけってことぐらい理解してよ、小学生じゃないんだからさ。


    震災3年 原発事故の損害額11兆円超に
    http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20140311/1516_songaigaku...
    東京電力福島第一原発事故による除染や賠償、廃炉などの損害額の最新の見通しを足し合わせると、11兆円を超えることが分かりました。
    2年3か月前に政府の委員会が発表した金額の2倍近くに上っており、事故から3年、原発事故の被害額は膨らみ続けています。

  159. 759 匿名さん

    新築の場合は機器の差額のみで10万円程度。(エコジョーズが安い)
    リフォームの場合、20万円前後。

    ランニングコストを見ると数年で回収できそうですね。
    ランニングコストは以下の通り。

    1. 新築の場合は機器の差額のみで10万円程度...
  160. 760 匿名さん

    >758
    だから読解力がないと言っている。
    >ただ、>751の例のように福島の保障費用は3年の傾向を見ればどの程度か読める様になってきた。

    農協はただの例で、「傾向を見れば先が読めるようになった」と指摘している。
    その結果、再稼働もしない新設もしない電気に最悪の条件では50%も上がる!!!!と言っている訳だろ。
    それは反論していないが、それだけ電気に最悪の条件を付けてしても1991年比で言うとまだガスの方が高いという事実を、公的な調査結果報告をもとに提示し、そこからガスは上がるが電気は下がると指摘している。
    ガスを推すためには電気代の先が読めないことにせざるを得ないから、意図的に誤読しているのか?

  161. 761 匿名さん

    >だから短期的に電気料金が上がると言っているのに、反論していないところを力説してどうすんの?
    読解力ないのはお前のほうだよ。
    農協だけの保証だけでもって意味で書いていることぐらい誰でもわかり創のものだが、
    おまえさんにはいちいち説明してやらないと理解できないらしいな。

    いまや4兆円にもなる原発事故の損害額が短期で終わるとでも思っているのか?
    これからますます膨れ上がっていくのにもかかわらず。

    たった6兆円しか売り上げがないのに、原発事故の損害額だけで3分の2が消えるんだぞ?
    しかもさらに膨れ上がっているし、原子炉をかたずけるだけで30年以上かかると何回書かせるんだよ。

  162. 762 匿名さん

    >>756
    >だから短期的に電気料金が上がると言っているのに

    事故処理と保証を電気料金で払う分の値上げが短期的で済むわけないでしょ!

  163. 763 匿名さん

    ここの電化派、頭悪すぎ・・・

  164. 764 匿名さん

    >761
    あのさ、
    1.農協の例では3年後1%の追加になりました、これから保障は何十倍にも膨れ上がりそうです!
    2.農協の例では3年後1%の追加になりました、これで保障はある程度読めるようになりました。
    どちらが説得力があると思ってんの?
    頑張ってまだ保障の追加があるという例を持ってきたらブーメランになって自分に突き刺さったからと言って、個人的には見苦しいだけだと思うんだけど。

  165. 765 匿名さん

    >743
    ランニングコストで変なこと書けば書くほど
    >759みたいな正確なデータが出てきて結局はガスが不利な事を宣伝してるような物だな。
    もしや、それを狙ってるんかな。

  166. 766 匿名さん

    こちらの主張:
    先が読めてきた時点で電気代の上限は決まるよ。
    そこから先は一時的に国が立て替えた費用を返済しますよ。
    将来技術革新や古い効率の悪い発電所を最新の効率の良い発電所に置き換えて徐々に発電原価は下がり、
    「返済ペースを上げる」 or 「電気料金を下げる」
    事になりますよ。

    >762の主張:
    電気料金の上昇が短期間で済むはずないだろう!!!

    あのさ、読解力を磨こうよ。

  167. 767 匿名さん

    > どちらが説得力があると思ってんの?
    2

    1%の追加が何十倍にも膨れ上がるという倍率が非現実的。
    どうすれば、何十倍にも膨れ上がるかが明確に説明されれば
    1
    になるかも。

  168. 768 匿名さん

    >頑張ってまだ保障の追加があるという例を持ってきたらブーメランになって自分に突き刺さったからと言って、
    >個人的には見苦しいだけだと思うんだけど。

    あ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    こいつどうしようもないな~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    農協はあくまで一例だと断りいれないとわからないのかよ~~~~~~~~~~

    農協はそう言っているだけで
    全体では 除染や賠償、廃炉などの損害額の最新の見通しを足し合わせると、3年間で11兆円を超えるんだとよ。
    農協だけでこれだけの状態だと思って貼っているのを全体的な話にしている、まさに詭弁だろ~が。

  169. 769 匿名さん

    >先が読めてきた時点で電気代の上限は決まるよ。
    先が読めてきたのは農協だけであって、原発がどうなっているのかわかりもしない時点で先が読めるわけないだろ。
    いいか、農協はあくまで一例として挙げただけだ、いい加減理解しろ。

    全体では3年間で11兆円を超え、さらに膨れ上がっているのが現状なんだよ!
    廃炉だって30年以上かかるし、その本格的な作業にすら入っていないのにどうやって先が読めるんだよ。
    農協はあくまで農協のひとつの事例だっつ~の!

  170. 770 匿名さん

    こりゃだめだ・・・
    ブーメランが突き刺さったからもう支離滅裂になっている。

    震災と言う特殊事情によって電気料金がまだ上がる事は反論していない。
    1991年から延々とコストダウンを積み重ね87%程度まで引き下げてきた電気代が、あっという間に元通りか下手したら上回るような事態になる可能性があることも反論していない。
    ただそろそろ保障の上積みも読めるようになってきたし、原発に関する諸条件が定まれば上限の価格が決まり、そこからまたコストダウンを積み重ねていくと指摘している。
    また、1991年から延々と値上げし続けて震災前には120%程度まで高騰、震災後130%まで高騰しているガス料金は、この後も揺らぎつつ上昇傾向にあるだろうね、とも指摘している。

    これ以上簡単に説明する能力は、残念ながら自分にはない。

  171. 771 匿名さん

    >>766

    >あのさ、読解力を磨こうよ。
    この言葉、そのまま返します。
    それなら、あなたの言う短期的って、どれくらいの期間なんですか?
    原発処理のメドすらたたない現状で、電気料金に上乗せされる処理費用が何年間ぐらいで消えると思っているんですか?

  172. 772 匿名さん

    >>770

    >ただそろそろ保障の上積みも読めるようになってきたし、
    保証は読めても原発処理費用はまったく読めてませんよ。

    >原発に関する諸条件が定まれば上限の価格が決まり、
    だからそれがまったく定まる気配はないことぐらい理解できないのですか?

    >そこからまたコストダウンを積み重ねていくと指摘している。
    定まっていないものにいくらコストダウンをかけても電気料金が安くなる保証はないでしょ。

    支離滅裂なのはあなたですよ。
    今の時点で定まったとしたって、売り上げの3分の2もかかる処理費の上乗せ分をコストダウンでペイできるわけがないでしょうに。
    読解力というか常識がなさすぎます。

  173. 773 匿名さん

    もう読解力のない人の相手は疲れたよ・・・
    >電気料金に上乗せされる処理費用が何年間ぐらいで消えると思っているんですか?

    こんなことを言っているから、読解力がないと指摘せざるを得ない。
    上乗せされる処理費用が消えるなど言っていない、上乗せされた上限が決まると言っている。
    流石にボランティアの国語教師は趣味じゃないので、これ以上添削する気力がないわ。

  174. 774 匿名さん

    >ただそろそろ保障の上積みも読めるようになってきたし、原発に関する諸条件が定まれば上限の価格が決まり、そこからまたコストダウンを積み重ねていくと指摘している

    ほ~
    いまだ原子炉がどうなっているのかもわからないのに。。。
    短期的に原発に関する諸条件が定まるわけもないだろ?
    そちらの言う『短期的』とは30年とか40年なのか?

    >そこからまたコストダウンを積み重ねていくと指摘している。
    いまの時点で年間4兆円近くある処理費がその金額で定まったとして、そんな規模のコストダウンを技術でできるとでも思っているの?
    中学生だってできないことぐらい理解できますよ。

    あなたは支離滅裂というより、現実というものがまったく見えていないニートか何かみたいだね。

  175. 775 匿名さん

    北海道電力は、低圧電力+4.11円の値上げ、東京電力で同額値上げがあると

    今月単価
    昼間:46.25円
    朝夕:33.54円
    深夜:19.78円

    500リットル/日利用して、10年間で
    エコジョーズ:ガス代70万+給湯器代13万=計83万

    エコキュート:電気代41万+給湯器代42万=計83万
    (基本料金差、従量電灯40Aの1123円と電化上手の2160円、差額年12,444円含めてます)


    1. 北海道電力は、低圧電力+4.11円の値上...
  176. 776 匿名さん

    >>773
    こちらのほうが疲れますよ(笑
    上乗せされた上限が決まるといったって、その規模は年間4兆円になるんですよ?
    国はできない部分を手伝うだけで、可能な限り東京電力が負担しなければならないんです。
    あなたのいうコストダウンで電気料金が安くなるのであれば、その上乗せ分を相殺していく(消していく)くらいのことをしなければ料金は安くならないんですよと言ってるんです。
    半分にしても年間2兆円にもなるのに、コストダウンで安くできるわけがないでしょう。

  177. 777 匿名さん

    ほう、流石に保障費用の上限が見えない!!!!は諦めたのか。
    次々と反論されたら反省もなしに別の主張を続けられるのも疲れたし、もう第三者に対しどちらが説得力があるかは示せたと思うので、あとはお好きにどうぞ。

  178. 778 匿名さん

    プロパン地域です。
    あと新築ですが、エコジョーズは13万で工賃混みでつくんですか?
    エコキュートはギリギリつくかな。

  179. 779 ユンボー

    コンバインドサイクルガスタービン発電が軌道にのれば原発なんて無用の長物になるのだが、原子力村の圧力のせいか国はまた、原子力発電所を再稼働してるよね。日本はヨーロッパより安全面で10年遅れていると言うのに本当に大丈夫なのだろうか?もう一度大きな原発事故が起きないと日本人は変われないのかな?

  180. 780 匿名さん

    給湯のみなら、ネットで探せば、たくさんでてくるよ
    http://hot-smile.co.jp/order_gas_purcan.php

  181. 781 盛り上がってるな~

    >>770
    あなたの言うことはわかるけど、いかんせん現実からかけ離れていませんか?
    原発事故の処理なんて作業内容から費用までなにも定まってはいないですよ。
    それを定まったらなんていうことに無理がある。
    たとえ定まったとしても総売り上げ6兆に対していまの時点で年間処理費4兆なんでしょ?
    この時点で国が大幅に肩代わりしていることはだれの目にも明らか、つまり肩代わりしている国への借金だ。
    電気料金を安くするなら、年間の処理費用に借金返済も考えて売り上げで払うことになる。
    いくらなんでもコストダウンで安くするにはデカすぎる。。。短期的には無理っしょ。

  182. 782 匿名さん

    >759
    昼間の電気料金の割高さしかり、熱損失の考慮も無く、
    電気料金の基本料金差額、年1.2万円、故意に含めてませんよね

    新築時は、HMの基本プランに含まれてるので同じとしても
    10数年で耐用年数を迎えて、交換が必要です。耐久性はありますが消費財です。
    交換費用もランニングコストとして見込みましょう。

    賢い消費者は、↓みたいな、部分的な計算で誤魔化されたりしないのです。

    1. 昼間の電気料金の割高さしかり、熱損失の考...
  183. 783 匿名さん

    コンバインドサイクルガスタービン発電は確かに高効率だけど、所詮はガスを燃やす発電機で、従来比50%程度の効率向上に過ぎない。しかもガスの大部分は輸入に頼り、価格も高い。過信しすぎ。

    資源を輸入に頼る日本なのだから、再生エネルギー発言、蓄電池、送電技術の向上が急務。

  184. 784 盛り上がってるな~

    >ほう、流石に保障費用の上限が見えない!!!!は諦めたのか。
    現実にはまだ読めてないよ。
    宮城の農協当たりだったらそうかもしれないけど、原発の処理作業でまた放射能を帯びたチリが舞い上がり
    福島県内のこれまでOKだった田んぼにあらたな保障問題も起きてるし。

    つまり、処理や保障費用が電気料金に上乗せされるにのなら、上限はまだ見えないのが実態だよ。

  185. 785 匿名さん

    震災3年 原発事故の損害額11兆円超に

    東京電力福島第一原発事故による除染や賠償、廃炉などの損害額の最新の見通しを足し合わせると、11兆円を超えることが分かりました。
    2年3か月前に政府の委員会が発表した金額の2倍近くに上っており、事故から3年、原発事故の被害額は膨らみ続けています。
    福島第一原発事故による損害額については、政府の委員会が事故があった年の12月に、原発周辺の住民などに対する賠償金や、原子炉の冷却費用などを基に5兆8000億円という金額を公表しました。
    この数字は、その時点で見通せる被害から割り出した最も少ない金額とされましたが、その後、被害の全体像が分かるような数字は出されていません。
    そこで、除染や賠償、原発の廃炉費用など、原発事故に伴う損害について、政府や東京電力が公表した最新のデータを足し合わせ、現時点で判明している被害の全体像を調べました。
    それによりますと、損害額の総額は、11兆1600億円余りで、2年3か月前の1.9倍余りとなっています。
    内訳は、▽除染費用が2兆5000億円、▽除染で出た廃棄物を貯蔵する中間貯蔵施設の整備費用が1兆1000億円、▽東京電力が行う廃炉と汚染水対策の費用が2兆円、さらに、▽賠償についても、去年12月に新たな指針がまとまり、それに基づく東京電力の見通しでは5兆円を超えるとしています。
    このほかにも、原発事故が起きたことで措置された国や県の予算として、▽福島県向けに設けられた原発の立地補助金が2000億円、▽復興加速化交付金が1600億円、▽県民健康管理調査の費用などが960億円、▽災害公営住宅の建設費が730億円、▽原子力災害復興基金が400億円となっています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20140311/1516_songaigaku...

  186. 786 匿名さん

    しかし、これらの11兆円の中には、除染で出た土の最終処分の費用や、事故対応のためにかかった公務員の人件費などは含まれておらず、40年続くとされる廃炉費用や、住民などに対する賠償も増えることは確実で、事故から3年、原発事故の損害額は、膨らみ続けています。
    一方、原発事故の被害は人的被害の面でも増えています。
    福島県によりますと、今月7日現在、福島県内で津波と地震の直接の影響によって死亡した人は1603人、これに対して、避難の長期化に伴って体調を崩すなどして死亡し、「震災関連死」に認定された人は1671人と、「直接死」より上回っています。
    福島県の「震災関連死」の人数は宮城と岩手の合計よりも多く、このことは、震災の要因以外に、原発事故によって多くの人がふるさとを追われ、見知らぬ土地で先行きの見えない避難生活を送るという、福島県特有の状況も大きく影響しているとみられます。

    http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20140311/1516_songaigaku...

  187. 787 匿名さん

    検証委のメンバーだった立命館大の大島堅一教授(環境経済学)は、この試算は「原発事故の影響を過小に評価していた。」とみる。「損害賠償や除染、廃炉の処理などの自己処理費用は、試算を出した当時よりも跳ね上がった」検証委が試算の基にした事故処理費用は総額5.8兆円だが、大島教授が、再試算したところ、今年2月現在で14兆円に膨れ上がった。

    「15年以降、全基稼働し、40年間運転する前提で単純計算すれば発電コストは1キロワットあたり12.6円かかる。全基を再稼働できなければ、コストはさらに増える」

  188. 788 匿名さん


    社説:事故処理に税金投入 やはり脱原発しかない
    http://mainichi.jp/opinion/news/20131109k0000m070148000c.html
    毎日新聞 2013年11月09日 02時30分


     原発を国策として推進しながら、事故が起きたら民間の電力会社がその処理費用をすべて負う。そんな無理な政策が行き詰まった。政府は原発政策を早急に見直し、原発に依存しない社会への見取り図を描く必要がある。

     自民、公明両党が近く、東京電力福島第1原発事故からの復旧・復興を加速するよう安倍晋三首相に提言する。汚染土を保管する中間貯蔵施設の建設や除染への国費投入を求める。政府もその方向で検討する。事故処理費用を全面的に東電負担としてきた政府方針の転換を意味する。

     ◇「安い電源」は崩壊した

     提言は原発事故被災地の復旧・復興が遅れている現状への強い危機感を示し、汚染水対策や除染などに国費投入を求める。その規模は数兆円に上るとみられる。

     首相は「福島の復興が最重要課題」と宣言してきた。しかし政府は、財政負担がどこまで膨らむか見通せないことなどから、東電の陰に隠れ続けてきた。その結果、汚染水対策は遅れ、被災地の復旧・復興は進んでいない。

     事故の後始末を東電だけに任せておけないことははっきりしている。国策として原発を推進し、立地や建設費調達が円滑に進むよう支援してきた政府が、責任逃れを続けることは許されない。国費投入は避けられない選択といえる。

     国民の税金である国費を投入する以上、同じ過ちを繰り返すことがあってはならない。政府は原発政策の誤りを認め、見直す必要がある。原子力損害賠償法は原発を運営する電力会社に無限責任を負わせている。しかし、業界最大手の東電でさえ、その負担に耐えられなかった。今の仕組みは、現実性のないことがはっきりした。

  189. 789 匿名さん

    リコールに値上げと、都市ガス地域では終わった感ありますね。
    そのうち、老朽化問題が頻発するんでしょうね。

    ガス給湯器の交換なんて、ほんの2~3時間で終わって、当日夜すぐに使えるのに・・
    エコキュートだと、その日の夜、風呂はいれないんでしょ

  190. 790 匿名さん

    > エコキュートだと、その日の夜、風呂はいれないんでしょ
    夜間しかお湯を沸かせないというものではないので、その日は普通の電気料金でお湯を沸かして風呂にはいれる。

  191. 791 匿名さん

    電気代めっちゃ高くなって実用的じゃないじゃん。

  192. 792 匿名さん

    >>745

    >多少高くついても、快適さや便利さがあればまだ良いけど、
    >場所を取る、飲用不可、暖房利用できない、湯切れの心配あり、騒音、時間帯を気にする使いかたと、

    まだあるよ、水圧が低くて、お湯の出が悪い、特に2階での利用は難あり

  193. 793 匿名さん

    >775
    ガスで発電でもしてるんか?w

    >500リットル/日利用して、10年間で
    >エコジョーズ:ガス代70万+給湯器代13万=計83万
    電気代41万円+83万円=124万円だな。
    ガス基本料金1200円/月?×12ヶ月×10年を足すと=138万円

    >エコキュート:電気代41万+給湯器代42万=計83万
    >(基本料金差、従量電灯40Aの1123円と電化上手の2160円、差額年12,444円含めてます)
    深夜電力のみで足りるから給湯器代は29万円程度
    41万円+29万円=70万円

    ガス併用の約半分ですね。

  194. 794 匿名さん

    >782
    ガスの基本料金も入ってないから帳消しでしょ。
    深夜料金のみで沸きあげ出来るんだから昼間の電気料金をわざわざ含める必要なし。
    >759これ見ると交換費用あわせてもがっぽりおつり来るな。

  195. 795 匿名さん

    この流れなら確かにガスのランニングコストが高いという良い宣伝になるね。

  196. 796 匿名さん

    > 電気代めっちゃ高くなって実用的じゃないじゃん。
    工事をしたその1日だけの電気代が3倍になったとして、どの程度影響があるの?

  197. 797 ユンボー

    >資源を輸入に頼る日本なのだから、再生エネルギー発言、蓄電池、送電技術の向上が急務。

    これはたしかにその通りだと思う。

    >ガスの大部分は輸入に頼り、価格も高い。過信しすぎ。

    しかしこれはどうだろうか?
    本来日本は資源輸入国、原発のウランだって輸入に頼っているのに、今さら輸入を懸念してどうする?これからはガスの価格もロシアの天然ガスやシェールガス等により一段と下がるだろうし、何より電力使用量の少ない夜間は停止したり出力を大幅にダウンさせる事もできる。これにより夜間電力割引なんて無駄な割引をしなくて済むわけだね。と言う事はオール電化は意味をなさないと言うわけだ。

  198. 798 匿名さん

    基本料金、消費税、燃料調整費すべて、込み込みのエコジョーズセット割の割引料金の請求額

    年 月    基本料金   消費量   単価   請求額(税込)
    2013年07月 1,111 + 23㎥ × 146.60 = 4,214
    2013年08月 1,111 + 21㎥ × 147.98 = 3,965
    2013年09月 1,111 + 21㎥ × 149.09 = 3,987
    2013年10月 1,111 + 28㎥ × 149.35 = 4,975
    2013年11月 1,111 + 36㎥ × 147.72 = 6,043
    2013年12月 1,208 + 46㎥ × 135.40 = 6,989
    2014年01月 1,208 + 52㎥ × 133.70 = 7,670
    2014年02月 1,208 + 46㎥ × 133.95 = 6,927
    2014年03月 1,208 + 44㎥ × 136.42 = 6,777
    2014年04月 1,208 + 39㎥ × 140.16 = 6,273
    2014年05月 1,026 + 33㎥ × 157.42 = 5,847
    2014年06月 1,026 + 28㎥ × 158.21 = 5,128

  199. 799 匿名さん

    >>793

    翻訳してあげるよ

    エコジョーズ
     ガス代(従量料金+基本料金+消費税すべて入って)70万円と、
     工事費込みの機器代 13万円  >780
     合計83万円

    エコキュート
     基本料金が従量電灯Bより、電化上手が割高で10年分で12万円
     電気代は、エコキュートの深夜料金分
     4円値上げで、深夜料金29万円、
     YAMADA電気の一番安いエコキュート代が42万円

     基本料金割高分12万円+深夜料金29万円+機器費用42万円
     合計83万円

    http://www.yamada-denki.jp/service/reform/ih/item_ecocute.html

  200. 800 匿名さん

    >>797
    天然ガスの輸入価格が下がると電気代も下がるんだけど。

    原発を停止してる今は火力発電がメインで燃料の天然ガスの輸入価格が高騰してるから電気代やガス代が値上がっているんだよ。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸