住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化VSガス 【その11】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化VSガス 【その11】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-08-06 20:10:56

その11です。

その9では、原発事故前の経産省の資料でオール電化による原発推進が明記されていることが新たな火種に。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90224a04j.pd...
電力負荷平準化により夜間電力需要が創出される等により、ベース電源で
ある原子力発電の導入余地の拡大や設備利用率の向上が図られる。

電力負荷平準化対策(③ボトムアップ効果)
CO2冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)→15ページ目

原発おじさんvs原発オール電化おじさん!
原発推進と地球温暖化を主張するバトルはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2012-07-12 01:34:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化VSガス 【その11】

  1. 201 匿名さん

    実現間近の1600度級コンバインドサイクルガスタービン発電が配備されれば、その70パーセントに迫る発電効率と発電出力で電力供給環境や環境負荷も大きく変わるでしょうね。
    既に現在最新のコンバインドサイクルガスタービン発電の効率は60パーセント。環境負荷を考えると、都市ガスを直接家庭で燃やす時代ではなくなろうとしています。

  2. 202 匿名さん

    家庭でガスは事故も多いし災害時に火災の原因になるから避けたい。ガスを使用した発電が効率的ならいいとはおもうけど、原発ほどではないけど周囲から反対されるだろうね。
    200は話の流れを理解していないようだ。

  3. 203 匿名さん

    >202
    しかし、読めない面も有ります。
    油の時代からガスの時代に変わろうとしてます。
    自動車も電気自動車に替わるのは都会の一部でしょう、他は特に商業用を中心にプリウスのガス版の自動車になっていくでしょう。
    日本中にガスラインを埋設する構想が有ります、東海道は大阪から名古屋を過ぎたとこまで完成してます。
    家庭用の車の燃料も家庭のガス配管から取るようなことも考えられます。

  4. 204 匿名さん

    >自動車も電気自動車に替わるのは都会の一部でしょう、他は特に商業用を中心にプリウスのガス版の自動車になっていくでしょう。

    スレ違いだが、それはないわ。

  5. 205 匿名さん

    >204
    理由は?何故?

  6. 206 匿名さん

    >203
    しかしタクシーはガスを燃料にしているからガス設備は各地にあるはずなのに個人用のガス車はまったくないよね。
    ガソリンみたいにセルフで入れるわけにはいかないから、普及は難しいでしょう。

  7. 207 匿名さん

    >206
    そのような意味ですか、LNGの場合は家庭で入れるには、要液化ですから難しいことは確かで技術革新が無ければ無理です。
    タクシ-の燃料は石油液化ガスですから量は少なく普及は無理です、価格も高いです。
    ガスの時代はLNGが中心です、技術革新も必要です。
    自然エネルギ-の夢を見てないで、早く開発をしないと世界に遅れます。

  8. 208 匿名さん

    >206
    ガソリンより安全でしょう、家庭用プロパンガスとして普及してます。
    家庭用プロパンはプロパンとブタンの混合ガスです、タクシ-は殆どブタンです、温度低いと液体です。

  9. 209 ふうむ

    LNGよりもまずはクリーンディーゼル+ハイブリッドじゃないかな?
    自動車メーカーとしても海外(特にヨーロッパ)を含めて車両投入できるよ。
    結果コストダウンにつながり普及させやすい。インフラの投資も少ないし。

  10. 210 匿名さん

    どうする電気:「オール電化住宅」直撃 最大21・46%増/利用者に困惑と不満/九電の料金値上げ申請
    http://mainichi.jp/area/news/20130221sog00m040004000c.html

    九州電力が国に申請中の家庭向け電気料金の値上げに、オール電化住宅の家庭から困惑や不満の声が
    上がっている。九電は平均8・51%の値上げとしているが、契約プランによって値上げ率は大きく異なる。
    中でもオール電化は夜間料金単価が最大21・46%上がり、一般住宅より負担増が著しい。電力各社が
    推進してきたオール電化は、原発の余剰電力を利用するため原発停止の現状ではやむを得ないとの見方が
    ある一方、九電の説明不足も指摘されている。

    (中略)

    11年前にオール電化住宅を新築した大分県の男性(69)は「夜間の電気が安くなると宣伝していたので
    取り付けたのに」と困惑。妻と2人暮らしで年間電気料金は約11万円だが、計算すると16%増になる。
    福岡市の主婦(44)も「値上げ率が高いことを知らなかった。オール電化をPRしておきながら、
    九電から説明がない」と不満をあらわにする。

     九電は消費者向けの説明パンフレットなどを作製。契約プランごとに「プラス1・77円」などと値上げ
    額だけを示し、値上げ率は自分で計算しなければわからない。オール電化の値上げ率が高い理由も書いて
    いない。取材に対し九電は「もともと夜間料金が割安なので、一般住宅と同様の値上げ額にすると率が
    大きくなる」と話す。

  11. 211 匿名さん

    どうも計算があまり得意でない方々が自分に都合よく解釈して騒いでいるだけに見える。

    そもそも今回の一連の値上げは燃料費の増加を賄う為だから、原則として1kWhあたり
    1.77円などという値上げとなる。
    ただ、これだと直感的にどの程度の値上げになるか分からない人が多いから、
    「平均で8.51%値上げ」
    というような大雑把な表現をせざる得ない。あくまでも”平均”だから個々の契約プラン
    や利用状況によっては、異なるのが至極当然のことなのだが、しっかりと調べもせずに
    自分も8.51%だと決め付けて違うことが分かると文句を言っているように見えている。

    マスコミ報道で自分お都合の良いところだけ利用しないで、きちんと把握すべき。

  12. 212 匿名さん

    >211

    大雑把であれ、8.51%が平均とすれば、半数はそれ以上の値上がり幅になるのは確定と言う事ですよね。
    仮に対象となる家庭が1万件あれば、5千件もの家庭では9%付近~の値上げを強いられる、といった事になります。
    そうした事態を、都合よく騒いでいる・・・などという言葉で片付けるのは安易で乱暴な言い方にみえます。

  13. 213 匿名さん

    こんなクソスレに投稿してる奴がまだいたんだ。ウケルwww

  14. 214 匿名

    あなたが一番のく●じゃあないですか?

  15. 215 匿名

    自分で金払うんだから 自分の好きでいいんだよ!

  16. 216 匿名

    オール電化VSオールガスだろ 暖房もガスストーブ

  17. 217 匿名さん

    電気料金が1割上がろうと3割上がろうと、電気を使う全ての世帯に影響するのだから仕方無い
    オール電化世帯だから不満がといった話はおかしい
    大量消費する世帯ほど値上げの影響を受けるのは当たり前のこと。



  18. 218 匿名さん

    オール電化世帯の値上げ率が高いんだよ。
    深夜料金は元々非常に安過ぎたので金額ベースでは全体の料金は驚くほどの金額じゃない。
    しかし、ガス併用との金額差が少なくなることは間違いない。

  19. 219 匿名

    オール電化はエネルギー消費量が頭の中で計算できるから楽しい。

    あと、深夜から明け方にかけて電気を使いまくれるため、朝が快適になりました。
    7時には部屋は暖かく(夏は涼しく)、ご飯の準備が終わり、身支度が終わっている。
    以前よりも規則正しい生活になった気がします。

    土日の日中、みんなで外出する事も多くなりましたね。
    オール電化自体はエコではありませんが、割引時間帯以外はかなりエコな生活を送っています。

  20. 220 匿名さん

    年数回のピーク時に、電気抑制するかわりに
    安くできる仕組みがあったらどうかな
    利用する?

  21. 221 匿名さん

    >219

    >オール電化はエネルギー消費量が頭の中で計算できるから楽しい

    別にガスも計算できるでしょ。

    >あと、深夜から明け方にかけて電気を使いまくれるため、朝が快適になりました。

    単に日中の利用に比べて安価というだけ。スマホの定額制ネット使放題のプランじゃあるまいし、多く使えばそれなりの請求はきますよ。

    >7時には部屋は暖かく(夏は涼しく)、ご飯の準備が終わり、身支度が終わっている。

    電気、ガス、灯油を問わずタイマーついてる暖房機なら出来るでしょ。


    >土日の日中、みんなで外出する事も多くなりましたね。

    別にガス併用の家の人だって週末外出する人もいるでしょwオール電化の家の人に限った事にはみえないですよ。

    挙げている例が、オール電化の家という事と微妙にズレているとしかみえないです。

  22. 222 匿名さん

    1年2年の短期なら価格差出てくるだろうが
    どうせ長期的には同じくらいのランニングコストに
    なるんじゃないか
    バランスが乖離するなら政策でてくるっしょ

  23. 223 匿名さん

    原発オール電化w

  24. 224 匿名さん

    マジレスすると、太陽光併用オール電化がベスト!w

  25. 225 匿名さん

    オール電化か否かで大きく違うのは給湯だと思う。
    エコキュート安い。
    あとは昼間不在の家庭にも良いね。

  26. 226 匿名さん

    とっとと原発再開して電気代安くして欲しいね。
    それで電気の消費が増えた分、ガスの消費量が減れば、ガス代も安くなるだろうし。
    原発止めていても金がかかるのは同じなんだから、使わないのは馬鹿げている。
    「羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)」という言葉を知らない奴が多すぎる。
    原発事故が怖いなら、道を歩いたり、飛行機に乗れないことぐらい気付けよ。

  27. 227 匿名さん

    >>219
    頭のなかで計算するならガスのほうが時間帯制限かからないだけラクでしょう
    HEMSいれてもガス流量わかるんですよ

  28. 228 匿名さん

    >227さんへ
    219さんの言ってる意味はオール電化の場合エネルギー消費は電気だけで計算できるので簡単という意味だと思う。
    そして、深夜料金が1/3程度なので夜から明け方までに冷暖房状態の先取りやタイマーでの洗濯などに利用すれば昼間の時間の余裕ができるということを言いたいのだと思う。
    それを踏まえれば、>221さんの反論が滑稽に見えてくる。たぶん悔しいのでしょうけどただの負け惜しみに見えます。

  29. 229 匿名さん

    不公平だ 怒

  30. 230 匿名さん

    オフグリッドソーラーで試行錯誤、実質は売電制度に頼らないと採算は厳しい太陽光発電。

    最近は夜間電力からの蓄電で日中を補い採算が合わないか検討している。
    しかしながら流石に売電は無理ですけれど・・・

    こういったものを考えると、つくづく電力会社のサジ加減、制度一つでエコだ省エネだと
    結局は左右される消費者の立場に悲しくなってきますね。

    ガスか電気かなんて、結局は供給業者の値決めに振り回されて決めるだけですよ。

  31. 231 匿名さん

    そこで燃料代タダの太陽光発電ですねw

  32. 232 匿名

    でも設置費用、修理費用、買い替え費用がかかる。

  33. 233 匿名さん

    今時ガスはないでしょ(笑)
    太陽光発電っていうのも流行にのっかっちゃってアホみたいだけど・・

  34. 234 匿名さん

    太陽光もパネル20年、パワコン15年メーカー保証してる所もあるから修理代気にしなくてもいいよね。
    10年で元取っちゃうならさぁw
    買い替えは壊れた時に考えればいいでしょ、20年以上先の話だし。

  35. 235 匿名さん

    エコキュートを設置して7年経過。
    数年後の買い替え時に電気代が高いままだったらガスに替えるつもりです。
    本体とヒートポンプが占領しているスペースはバイク置き場にでもしようと思う。

  36. 236 匿名

    ガスはないでしょ(笑)
    東京の安い都市ガスだとしても電気の3倍くらいじゃない?

  37. 237 匿名さん

    都市ガス人口はこの先もどんどん減ってるから基本料金とか上がるよね。
    古い配管の交換とかユザーが減りつづけてもメンテ代は減らないし。

  38. 238 匿名さん

    電気代がガスと比較して突出して高くなるとも思わない。
    エコキュート買い換え時に、今より省エネ、省スペースにはなっているだろうし。
    エコキュートではなく別物になっているかも。

  39. 239 匿名さん

    月に4500円くらい高くなっても、ガスの炎で料理したい人はいますよ。

  40. 240 匿名

    そう、金が惜しい人は電気にすればいい。

  41. 241 匿名さん

    >>239
    原始人

  42. 242 匿名さん

    料理上手はガスでもIHでもおいしく作れるから問題ないんだけどね

  43. 243 匿名さん

    >>239
    電気自動車が一般的になっても、「車はレシプロエンジンがいい!」といってガソリン車に乗るタイプ。

  44. 244 匿名さん

    ご飯は釜戸が一番。電気で炊いた飯なんか食えるか!
    なんて言ってた人が昔は多かったようです。

  45. 245 匿名さん

    時代の進歩や流れには逆らわずに付いていこう

  46. 246 匿名

    一般家庭じゃIHの方が火力?は強いし、熱が均一に伝わるから煮物も得意だしね。

  47. 247 匿名さん

    IHは掃除がしやすい。潔癖症気味だからこれが一番嬉しい。

  48. 248 匿名さん

    なら、レストランの厨房は全てIHになってないとおかしいな。

    俺はIHは鍋振れないからダメ

  49. 249 匿名さん

    チャーハン、鰹のたたき、ポップコーンなら火があるほうがいいのかな?
    レストランがIHじゃないのは鍋が限られるからでしょう。
    うちは併用だったけど、鉄板あたためるのはIHが早いし高温になる。あたためる時は上に置くだけ。
    いちいち火をつける必要がないから便利です。

  50. 250 匿名さん

    >>248
    なぜおかしいの?

  51. 251 匿名さん

    みんな好きなほう使えばいいよ。

  52. 252 匿名さん

    >>248
    飲食店でも増えてきてるよね。
    テレビの料理(調理)番組でもIHが急増中。

  53. 253 購入検討中さん

    電気代が上がりますが、これから建築するのにオール電化かガス併用か悩んでしますが、どちらがランニングコストは安くなるのでしょうか? ご指導をお願いします。

  54. 254 匿名

    都市ガスならガス併用で!
    プロパンガスならオール電化で!

  55. 255 購入検討中さん

    No.254さん、お答えをありがとう御座います。我が家は都市ガス区域ですが、お勧めのガス併用の根拠みたいなものを教えていただけたら嬉しいです。宜しくお願いします。

  56. 256 匿名さん

    コストなら電気
    使いやすさと快適さならガス

  57. 257 匿名さん

    >255
    「オール電化VSガス」関連スレッドが過去にも御座いますので
    一読されることをお勧め致します。

  58. 258 匿名さん

    使いやすさと快適さでもコンロとIHならIHでしょ。
    火の心配も無くスイッチ一つで簡単に使える上、CO2は出さないし余分な廃熱も少ない。

  59. 259 匿名さん

    コンロは好きな方でいいんじゃない。
    湯沸かしについては都市ガスならガス、寒冷地以外ならエコキュートがよかろーもん。

  60. 260 匿名さん

    >252

    >テレビの料理(調理)番組でもIHが急増中。

    そうかなぁ?毎朝やってるMOCO'Sキッチンや、料理の鉄人、その他の料理番組をみても火の出るコンロですよ。(ビストロSUMAPもそのはず)
    スタジオで火を使う場合、ガスの設備が無いとか、防災について消防署の指導に添えないといった事があるので、直火とならないIHで対応する事が多いみたいです。
    本格的に料理を行う人にしてみれば、フライパンを振る際などは火の方が扱い易いでしょうからね。

  61. 261 匿名さん

    もこみちもSMAPも派手好きだからパフォーマンスを兼ねてるんでしょう。
    私もIHを使う前は火の方がいいと思ってました。
    古い考えのままでいる人もいるとは思うので、それはそれでいいんじゃないですか?

  62. 262 匿名さん

    飲食店で増えてるとかあるけど、時間との戦いでもあるプロの調理場でIHでいけるんか?
    火力の差や熱の掛け方のコントロールが工夫次第で埋まるとは思えんのだがどうなん?

  63. 263 匿名さん

    普通に家庭料理作る分には変わりませんよ。
    ただみんなガスのほうが慣れてますからね〜ガスのほうが使いやすいと感じるのは当たり前です。
    IH一瞬使って「あ〜使いにくいわぁ」ってそりゃ当たり前ですよ〜。
    プロ級な料理作りたいなら慣れてるガスのほうがいいかもしれませんね。それ以外の部門ではIHのほうが優秀だと思います。
    どこを重要視するかは好みの問題だね。

  64. 264 匿名さん

    IH慣れるまで使ったことある人がIHとガスコンロ比較するのはわかるけど、
    使ったこと無い人(または少ししか使ったこと無い人)が憶測で比較するのはなんか変。

  65. 265 匿名さん

    IH使用の感想
    http://www.irumagas.co.jp/soumu/ih_iken.htm
    掃除が楽、火を使わないので安心というのが優位性で一貫。

    ガス会社の比較サイト
    http://home.osakagas.co.jp/vs/gascooker/
    偏ってるな。電気側の同じ様なサイトは見つからず。

    消費一次エネルギーやランニングコストには大差無いから、使う人がどのメリットを重視するかで決めればいいんじゃない。

  66. 266 匿名

    コンロは好きなほうでどうぞってことで…

  67. 267 匿名さん

    店舗の設計・施工に携わっていますが、飲食店ではIHはまず使ってません。その理由の一つに業務用のIHの性能があり、数百人ものお客さんが入る店で使えるほど性能の高いタイプは見たことがないです。
    きちんと食事を提供している店ではまずガス火でないと量も質も保てません。
    テナントで入る際に、施設の指導で直火が使えないといった場合や、カフェなど軽食を作る程度の店では使っている、といった程の普及です。

  68. 268 匿名さん

    >>265
    わかりやすい。ありがとうございます。

  69. 269 匿名さん

    床暖房はやっぱりガスですよね?

  70. 270 入居済み住民さん

    五徳がカッコイイからガスにした。
    俺は料理しないけど。

  71. 271 匿名さん

    >266
    禿同

    >267
    理に適った説明ありがとうございました。疑問が晴れスッキリ。

    >269
    都市ガスなら床暖割引が大きいからガス、プロパン地域だとランニングコストがキツイ(地域の提供業者により格差ありなので割引プランも含め要確認)ので、エコジョーズか灯油のエコフィールに太陽熱温水器を組み合わせるパターン、寒冷地でなければ電気のヒートポンプ式蓄熱床暖もあるがこれからの夜間料金次第。
    全て温水式の話ね。

  72. 272 入居済み住民さん

    計画当初はオール電化でもいいかなぁ~と思ってました。

    でもやっぱり料理はガスでなきゃとか
    床暖房もガスの方が効率的とか・・・

    そのうちガスだと掃除が大変とか
    火が危険だとか・・・

    最終的にお風呂と床暖房はガス。
    キッチンはIHにしました。

    IHは電磁波が心配、卵焼きが作りづらいと思ってましたが
    今ではすっかり慣れました。
    鍋のすぐ近くに調味料や食材などを置いても大丈夫ですし
    さっと拭くだけでいつもピカピカなので
    掃除嫌いな私には良かったかも。

  73. 273 匿名さん

    昨年の東電に続いて関電と九電も5月から値上げ、電化系は特に夜間料金を20%程度引き上げ。
    急激な円安による燃料コスト増大でそろそろ東電の値上げ第二弾もあるかもね。単純に20%以上は円安に振れてるから燃料調整費で吸収しきれないんじゃないか。
    賦課金も増えてくるだろうしオール電化を検討する人は慎重に。

  74. 274 匿名さん

    ガスは値上げしないんですか?

  75. 275 匿名さん

    しますよ

  76. 276 匿名さん

    メタンハイドレートに期待。
    電気も恩恵受けるだろうけどね。

  77. 277 匿名さん

    何しろガスのジャパンプレミアム価格は米国の六倍らしいから。
    ガスも為替の影響で当然値上げだがシェールガスの適性価格での輸入の目処が立っていて明るい材料はある。中部電力と大阪ガスは頑張ってる。
    http://toyokeizai.net/articles/-/13460

    日本近海の海底資源は採掘コスト次第だが期待したい。

  78. 278 匿名さん

    ちなみに電気料金はかなりの数の原発が再稼働しないと下がる展望は見えない。再生可能エネルギーの賦課金も増え続けるし。
    もしくは再び超円高になるか、国内資源の採掘に成功して石炭、ガス等の燃料調達が画期的に安くなるか。

    しかし、いくら国全体で消費電力を減らそうと、電力会社の固定費が同じ割合以上で減少しなければ、総括原価方式であるため、電気の売上が減ったら減った分値上げしていく構図からは逃れられない。
    原発の維持コストは廃炉が決まっても数十年単位で継続的に必要である事を考えると、まだ値上げはあると考えておいた方がいいかもね。

  79. 279 匿名さん

    電気:ガス の料金割合が 季節で変動するが 概略2:1の我が家

    電気料金値上げは くるしい
    ガス料金値上げは 一割ぐらいの値上げならなんとか 我慢だが・・・
    いまのところ 電気機器を ガス用に変えるわけにもいかないし・・・

    うさ晴らしに オール電化をこき下ろして・・・

     

  80. 280 匿名さん

    電気が上がればガスもあがる。
    しかしガスを電気が上回ることはなさそうだね。
    都市ガスなら安いのかな?
    でもやっぱりコンロの掃除を思い出すとガスは嫌だな。

  81. 281 匿名さん

    コンロは好きな方でね。

  82. 282 匿名さん

    >>273
    >急激な円安による燃料コスト増大でそろそろ東電の値上げ第二弾もあるかもね。
    >単純に20%以上は円安に振れてるから燃料調整費で吸収しきれないんじゃないか。
    ガスでも同じだよねw

  83. 283 匿名さん

    ガス、ついでに石油やらは為替の分だけよね。今後もずっと為替とそれぞれの相場次第。ガスはシェールガス革命の恩恵も得られそうだし、将来的に日本近海の地下資源の目も残されている。
    電気は為替以外に色々と問題を抱えていて悲観せざるを得ないねぇ。状況が好転する要因が見当たらない。
    これ以上の値上げを避ける方法は原発が大量に再稼働する位かな。。。おー怖。

  84. 284 匿名さん

    オール電化とか関係なく、原発再稼動しないと産業的に日本沈没でしょう。
    これから原発をどんどん増やす予定の韓国や中国は喜ぶだろうけど。
    原発なんか発電しなくてもコストがかかるし、燃料も転売などできないから、
    全部廃炉するにしてもそれまでの間に燃やし尽くすしかない。

    そもそも民主党がポピュリズムで原発を停めさせただけなのに、
    自民党になっても再開しないのは、アホな国民がマスゴミに洗脳されたままだから?

    そういえば、韓国は日本海側に原発を大量に作る予定みたいだけど、
    日本の原発の再稼動に反対する連中は何故反対しないの?
    またいつものように小さい子供を連れて反対しに行ったらいいのに。
    韓国で原発事故が発生したら、偏西風で日本全土に放射性物質が降り注ぐよ。
    異常な反日国家だから、わざと事故を起こす可能性も否定できないだろうに。

    アメリカのシュールガスも思ったほど安く買えなかったから、ガスも安くならないよ。
    なぜかガスを液化して輸送するコストや、業者のマージンが普通より多目みたいだからね。

  85. 285 匿名さん

    足元見られてるんだな。
    ロシアからの供給の方が現実的か。

  86. 286 入居済み住民さん

    アメリカのガス価格:270(100キュービックフィート?)=765m3で$150+基本料金$36(共に税込み)
    使用量の単位間違えた?と思ったけど1日平均8.9と書いてあるので正しいはず。765立方!!

  87. 287 匿名さん

    1立方あたり20円弱、アメリカ安いね〜。
    日本だと都市ガスでも100円台中盤〜後半、たけー。6倍じゃきかねーな。

  88. 288 入居済み住民さん

    >>286
    家の作りと広さが日本の比じゃないので光熱費はウナギのぼりです。
    もう5ヶ月間暖房入れっぱなし。

  89. 289 匿名

    今って住宅企業はまだオール電化勧めてのか?

  90. 290 匿名さん

    >284
    核燃料サイクルほぼ破綻したけど、再稼働して原発に頼ったほうがいい理由は何かね?
    ウラン、ガスより先になくなっちゃうみたいね。

  91. 291 匿名さん

    >289
    都市ガスエリアだけど新築でエコキュート付けてる家も多いね。
    ハウスメーカーが勧めてるのか知らんけど。

    地震列島だからそれなりの需要はあるよね。

  92. 292 契約済みさん

    核融合炉に期待するしかないな。

    ちなみに核分裂と違って放射性物質はほとんど出ないから核という単語に踊らされないように

  93. 293 匿名さん

    ガスにした方がいいというか、あまり電気は使わない方がいい。
    電力の使用量は一般家庭は全体の半分ぐらいだが、
    電力会社は利益の9割以上を一般家庭から得ている。
    それだけ一般家庭の電気代が高く設定されているということ。
    企業は電力自由化の恩恵を受けていて、安い電力会社が選べる。
    今は一般家庭でガスで発電した方が安いかも(エネファーム)。

  94. 294 匿名さん

    電気はあまり使わない方がいいと言うのは同意。
    しかし、エネファームで発電していく方が安いと言うのはどうなんでしょう。

    http://blog.goo.ne.jp/fun_energy/e/2708212bc1cb2ca4752ddb9a86dde7de
    以下引用。
    「NEDOが行った、平成17年度~21年度の5年間に渡る、家庭用燃料電池の大規模実証実験の結果により、
    実際の使用状況では効率に大きなバラつきがあることが分かります。お湯、電気ともに多く消費する世帯ではエネファームの効率が高くなっており、もともとエネルギー消費量が少ない世帯では逆にエネルギー増加という結果になっています。
    これらの点から、家庭用の燃料電池「エネファーム」に無条件に補助金を出し、普及を促進するということは、省エネには繋がらず、かえってエネルギー消費量が増加するという恐れがあります。」

    NEDO 定置用燃料電池大規模実証研究事業
    http://www.nedo.go.jp/activities/ZZ_00347.html
    平成21年度定置用燃料電池大規模実証事業報告書
    http://www.nef.or.jp/happyfc/pdf/h21b_report.pdf

    またエネファームには修理・メンテの保守期間(有料)がありますが、それは「稼働開始から10年または累積稼働時間40,000時間の早い方」となっています。それ以降の修理・メンテ費用はすべて実費になる訳ですよね。

    我が家のエネファーム、1年間の実績は?
    http://ameblo.jp/beecord1973/entry-11447665960.html
    この一般的なご家庭の1年間のエネファーム稼働時間は、約4200時間。
    エネファームのフルサポート期間の4万時間の10.5%を1年で消費したことになるとのこと。

    例えば9年程度で保証期間が終了し、以後のメンテを実費で行っていくのはエコノミーではなさそうなのですが。
    このエネファームのメンテ費用って、実際にはどれくらいになるんでしょうね。
    エネファームでの発電利益は年間5~6万という情報がありますが、発電による利益でこのメンテ・修理費用は相殺できるんでしょうか。

    ちなみに廃棄費用もエコウィルは10万ほどかかるようですね。
    エコウィル以上に機器が巨大なエネファームの廃棄費用も知りたいです。

  95. 295 匿名さん

    >293
    利益の9割を一般家庭からというのは都市ガスも同じ。
    ただ電気は全国民が使っているが
    都市ガスはオール電化の人は関係ない。
    つまりガス併用はオール電化と違いダブルで高い料金払って貢献しているのでとても偉いよ。

  96. 296 匿名さん

    エコキュートの出荷は震災以降、2013年になっても、どんどん下がってる。
    戸建じゃ使えないけど、代わりにガスヒートポンプがすごく売れてる。
    http://www.jraia.or.jp/statistic/index.html

    やっぱり原発事故でオール電化は敬遠されてるんだなー。

  97. 297 匿名さん

    震災前が最高の年50万台だったが、昨年度は電気料金の値上げの悪条件があっても40万台も売れてるよね。
    住宅着工件数の増減もみないといけないんだけどエコキュートは凄いね。

    ところで戸建じゃ売れなかったから撤退したガスヒーポンがe戸建と何か関係あるの?

  98. 298 匿名さん

    たまたま見かけた記事だけど、
    http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/K20130611302.htm
    北陸では、
    >新築の導入率は68・5%と前年度(67・9%)から上昇している。
    で、
    >新築導 入率の内訳は、戸建て住宅が86・2%(前年度89・7%)、マンションなどの集合住 宅が31・5%(同25・6%)となっている。
    だそうですね。

  99. 299 匿名さん

    震災以降宣伝してないのに導入率上昇とかエコキュート凄いな
    良いものは黙ってても売れるという見本ですな

  100. 300 匿名さん

    ガス屋と電気屋が宣伝に必死だねw

  101. 301 匿名さん

    うちはオール電化だけど、無知からくる恐怖心で全国の原発が無意味に止められていて、
    実質的に電気料金が値上げされているのに、これ以上オール電化の家が増えると
    オール電化の割引も廃止されるおそれがあるので、もしオール電化の家にしようか
    迷っているのなら、やめて欲しいと思うよ。

  102. 302 匿名さん

    深夜電力需要が昼のピークを越えない限り高くはならないよ。

    平準化の為に深夜電力を安くしてシフトを促してる訳だからね。

  103. 303 匿名

    イヤミ合戦はかまわないが撤退は許さん。

  104. 304 匿名さん

    私は都市ガス併用だけど、これ以上都市ガスユーザーが減ると大変困る。
    エネファームのメンテ費用や古い配管の交換、新設等の費用を残った人で負担しなければならないから。
    都市ガスエリアのオール電化が増えた分だけ減っている。
    オール電化が出来る前は電気と同じで全世帯ガスを使ってくれたんだけど。
    このままだと基本料金が騰がってしまう。

  105. 305 匿名さん

    意味不明

  106. 306 匿名さん

    阿呆すぎる。

  107. 307 匿名さん

    でも実際問題ほくでんの電気代値上げ問題に関する新聞記事(北海道新聞でしたっけ?)には、オール電化家庭が減少すると、メンテ・修理ニーズが減り、それらに関する要員が少なくなり、結果としてメンテ・修理コストが上がるって書いてありましたね。

    ガスのエネファームやエコウィルも、台数が減ると同じ末路取る恐れはありますよね。
    現時点においても高いのに。エコウィルのエンジンオーバーホール費用とか。
    保守期間(~10年)があるけど、保守期間切れたらメンテとかどうするんでしょうそもそも。

    …お高いんですか?

  108. 308 匿名さん

    エコジョーズ最強

  109. 309 匿名さん

    機器のさらなる省エネ化が進む可能性もあるかと。
    とにかく時代に遅れればいずれ淘汰されるし
    利便性が上がれば再注目されることもあるかもしれません。

  110. 310 匿名さん

    エネファームの10年間メンテ費用無料と言うのは使ってる人は払わなくていいだけで
    都市ガスの利益9割を叩き出す一般家庭のユーザーが代わりに払ってくれてるだけなんだよ。

    都市ガスユーザーは偉い!

  111. 311 匿名さん

    初期コストに含まれていると考えるのが普通でしょう。

  112. 312 匿名さん

    だからバカ高いのかエネファーム。

    じゃあ積水ハウスだとなぜ独自の補助金等が付いて「格安」になるのエネファーム?
    からくりを教えて中の人!

  113. 313 匿名さん

    10年間のメンテナンス費用は無料なんて大嘘で、しっかり詐取されてるの???

  114. 314 匿名さん

    それは単に積水ハウスなりが他で利鞘を抜いているだけ。売ればガス屋からリベートも入る。

  115. 315 匿名さん

    積水ハウスの独自のエネファーム補助金で値引かれたと思われた分は、他の「○○費」に組み込まれてるって事ですね。
    施主騙しつつリベートで儲けて、美味しいビジネスだなあ。

    エネファームって一日あたりの稼働時間が長いから、保証期間(設置から10年、または累積稼働時間40000時間の早い方)からすると10年持たないようになってるから、長持ちしちゃうエコジョーズに比べて頻繁に買い換え需要も発生するし。
    精密機器なので、メンテ、修理費用も高額なのが見込めますね。

    そりゃガス屋も力を入れるわけだよね、エネファーム。

  116. 316 匿名さん

    エコジョーズ冗談抜きで最強

  117. 317 匿名さん

    エネファームよりはマシってだけでオール電化には敵わない。

  118. 318 匿名さん

    >311、313
    公共性の高い都市ガス会社がそんな詐欺行為をするわけない。
    補助金横領してる事にもなるしな。

  119. 319 匿名さん

    エネファームはガスの使用量が増えるからメンテナンスをサービスしても元が取れるのよね。

  120. 320 匿名さん

    所詮メーカー品をガス屋が横流しで売るだけで公共性云々が関係あるか?

  121. 321 匿名さん

    >319
    元が取れるってどんだけガス料金ボッてるんだ?
    エネファーム使うと通常料金より安いんだよな?

  122. 322 匿名さん

    年間の使用量は1.5倍は軽くこえる。割引プランでは吸収しきれないけどそれ以上に電気代が減るというシミュレーションが出てくるのよね。

  123. 323 匿名さん

    >321
    工業でガス設備を導入すると、減圧弁など供給設備などは無料、設備にも何百万円も補助してくれることが有った。
    工業用の安いガスでもサービスするくらいだから家庭用の燃料原価など1割いかないのでは?
    ガス会社は装置産業、設備費が殆どを占める、ガスを売るが電話会社と似たようなもの。

  124. 324 匿名さん

    利益の9割を叩き出し、エネファームのメンテ代をもカバーする一般家庭の都市ガスユーザーは偉い!

  125. 325 匿名さん

    エコキュート、エネファーム、エコウィルは同じようなビジネスモデルじゃないか。
    実際問題消費エネルギーが増大するのに「優遇された料金体系」でエコノミーに見せかけ、保証期間を設けてどんどん買い替えさせようってな感じ。

    ガス業界の内部資料にも「ガス給湯器は耐久性が高すぎるので、主婦にエコで快適ですよってセールスして、買い替えスパンの短いエネファームかエコウィルに買い替えさせよう」「冬季のみだったガス需要ピークをコージェネで通年に」みたいな事書いてあったよ!

    普通のガス給湯器最高。

  126. 326 匿名さん

    そんな事を考えつつもエコワンや太陽熱利用ガス給湯が面白そうで買ってしまいそうなのよ。

  127. 327 匿名

    エコジョーズが一番ですo(^-^)o

  128. 328 匿名さん

    エコジョーズでエネファームのメンテ代や会社の利益の9割を稼がせましょう。
    都市ガス会社にとっとエコジョーズ使用者は神!o(^o^)o

  129. 329 匿名さん

    エコジョーズな我が家、専業主婦で幼児が居て毎日三食炊事でお風呂もシャワーも使っているのに夏場のガス代3000円ぐらいなんだけど、それでもエネファームのお役に立ててるのかしら~?

  130. 330 匿名さん

    やっぱエコジョーズだな。

  131. 331 匿名さん

    カモジョーズ最高だな。

  132. 332 匿名さん

    鴨が葱背負ってきた。
    笑いが止まらん。
    がすのかいしゃ。

    ですか? 331さん。

  133. 333 匿名さん

    普通のガス給湯器とエコジョーズだったら、だいぶランニングコストが変わります?

  134. 334 匿名さん

    カモキュートwww

  135. 335 匿名さん

    エコキュートは安い深夜電力を使うのでカモになれません。
    エネファームは安い都市ガス(おまけに10年メンテ付き♪)を使うのでカモになれません。

    高い都市ガスを使ってくれるカモジョーズw

  136. 336 匿名さん

    カモジョーズ最高じゃん!
    カモキュートの消費電力は桁違いに多いし、値上げ幅も凄いとこ見るとこれから大変だぞー。電気代が下がる事はまず考えられないしむしろまだ上がってく可能性の方が大きいのは社会人ならわかる。カモキュは大変だけど電力会社の経営を大黒柱として支えないとね!

  137. 337 匿名さん

    >336
    悔しいまで読んだ

  138. 338 匿名さん

    1991年~2012年までの消費者物価指数
    http://www.cao.go.jp/consumer/kabusoshiki/kokyoryokin/doc/004_130426_s...
    電気料金はLNG価格高騰まで延々と下がり続け高騰後は横ばい、震災後は大きく上がっているが、2012年は1991年と比較して94程度。
    ガス料金はLNG価格高騰までじりじり上がり続け高騰後は同じように高騰、震災後電気料金よりマシとは言え近い水準で上がり、2012年は1991年と比較して129程度。

    オール電化普及率
    https://www.fuji-keizai.co.jp/market/11101.html
    2011年のオール電化普及率は9.7%、2020年のオール電化普及率は20%程度の予想。

    一時的には電気料金は確実に上がるけど、悪い条件が出尽くした将来は下がるだろうな。
    産業用のガスを安く供給できるのはガス併用家庭のおかげです。
    オール電化普及によってガス併用家庭のインフラ維持コストは年々上がり続けるだろうけど、日本経済のために頑張ってください。

  139. 339 匿名さん

    まさに何時までガスを使い続けるかのチキンレースですね。

  140. 340 匿名さん

    >電気料金は確実に上がるけど、悪い条件が出尽くした将来は下がるだろうな。
    どうですかね?
    主要都市間をガスパイプラインで結ぶ計画が有り、一部は完成してる。
    ビルなどコージェネなどで自前で電力、温熱を調達するようになってきている。
    今までと異なり電力会社頼りが崩壊する可能性がある。
    太陽光発電、風力など劣悪な電力が増え、大口顧客が去る状態になってきている。
    大口を逃さないためには赤字覚悟の販売になり、穴埋めは個人の客になる。
    パイプラインが完成すれば電力会社離れは加速するでしょうね。
    家庭用の燃料電池も効率の向上、設備費の大幅な低減になるでしょう。
    主要都市間を結ぶわけですから殆どの家庭で都市ガスが使用できるようになります。
    電気もガスで賄う可能性が有ります、蓄電とか不要です、送電ロスもないです。

  141. 341 匿名さん

    どんだけカモになってもいいから貯湯タンク水とか避けたい。

  142. 342 匿名さん

    340が一番まともだな。

  143. 343 匿名さん

    ガスのパイプラインは構想はとてもいいんだけど
    結局はインフラですから、地下に張り巡らされたラインの
    老朽化もふまえたメンテナンスは考慮されてるんですかね?
    そこまでカバーしてるのであれば、素晴らしいんですが。

  144. 344 匿名さん

    >>333

    普通のガス給湯機なんてものはもう近い将来1年とかのスパンで新規供給されなくなるから欲しいならもう在庫しかなくなる。要はガス給湯機、イコール、エコジョーズになる。

  145. 345 匿名さん

    >340
    すばらしい!
    利益の9割近くを得ている一般家庭のシェアが10年もたたないうちに10ポイント以上下がるガスより電気の方が経営が苦しくなるとは、利益の1割強のどの程度がガスに置き換わると予想されているのか、是非伺いたいものです。

  146. 346 匿名さん

    インフラの進み具合、少なくとプロパン使用は都市ガスに代わる、電力と異なりガスは都市のみなので弱点になっている。
    ガス会社も個人はついでに需要を掘り起こす程度ではないかな、個人家庭のインフラは大変、企業の大口が楽ですから。
    ガス会社もガス発電は出来ますから(笑)有利ですよ、将来は電気も販売するかも?
    燃料電池等の開発次第、大きな影響が有る。
    発電所のイメ-ジも変わる可能性が有る、町、村、学校、ビル、家庭ごとに自前の発電所等が出来るようになる。
    電気が無くなる訳ではないので間違えないで下さい。
    電力会社は大型石炭火力を中心に経営せざるえないと予測します。

  147. 347 匿名さん

    企業は電力料金に不満を持ってます。
    大企業ですと港湾設備を含めて発電所を作り、燃料を輸入して発電できます。
    普通の企業は燃料を手に入れられないため高い電力を使用して我慢してます。
    ガスが安く供給されれば自前の発電所を保持するようになります。
    家庭用はそのおこぼれに預かることになります。

  148. 348 匿名さん

    一般家庭ではもうガスは必要なくなるということだね。

  149. 349 匿名さん

    >347
    すごいですね!
    一般企業の発電はコジェネが主流だと思います。
    http://www.enecho.meti.go.jp/policy/cogeneration/1-1.pdf
    10枚目(P-9)によるとLNG高騰に伴い激減しているようですが、あなたの予想では急反転して激増すると予想するわけですね。
    しばらくは電力会社はピークカットの結果発電単価の高い設備を止める事ができるので、電力会社がつぶれる前に電気料金引き下げの効果まである、魅力的な発想ですよ。
    是非あなたの予想が実現して欲しいものです。

  150. 350 匿名さん

    >349
    LNG価格上昇より、不景気の影響でしょう。
    ガスは売れ過ぎで儲かってるので家庭向けは価格を下げる発表が最近有りました。
    普通は電気料金と連動ですから珍しいことです。
    現在はスポットで手当てしてるので割高ですが落ち着くでしょう。

  151. 351 匿名さん

    >348
    それは燃料電池などの性能しだいですね、燃料電池などによる発電時の余剰温熱を利用しないのは損です。
    家の離れてる田舎では必要になります。
    家が近い町では小さな発電所を設けて余剰熱は各家庭に温水などで供給した方が合理的かも知れません。

  152. 352 匿名さん

    確かに日本に輸出してる国は相場より高く買ってくれるので儲かってるみたいです。

  153. 353 匿名さん

    そんな先の話なら太陽光+蓄電池の光熱費0生活で決まり。

    やっぱり一般家庭にガスは必要ないや。

  154. 354 匿名さん

    何故かガスを擁護する人は、肝心の部分が「だろう」「思う」ばかりですね。

  155. 355 匿名さん

    おいおい、オール電化の消費電力わかってんのかい。
    1件あたり出力10kw超の太陽光システムと数十kwの蓄電池が必要だろうが。
    これだからガス叩きだけが目的の阿呆は。

  156. 356 匿名

    >>355
    どういう計算ですか?詳細を教えて下さい。

    下記は北海道の富良野に住んでる方のエコキュートの10月の消費電力です。

    月133kwh(一日平均4、3kwh)
    http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/66172/62993/65717629

  157. 357 匿名さん

    おいおい、オール電化の消費電力わかってんのかい。
    全館床暖の我が家でも冬季最大40kWhちょっと、今の時期は10kWhちょっとで、計算上6kWのパネルで100%だぞ。
    これだからガス擁護だけが目的の阿呆は。

  158. 358 匿名さん

    なんで自分基準なの?
    しかも欠陥住宅?

  159. 359 匿名さん

    必要な分載せられないなら足りない分は買えばいいだけだろ。
    ガスはイラネ w

  160. 360 匿名さん

    まあまあ落ちついて。
    震災後のオール電化についての考察でも読んでみようよ。
    http://www.bnet.jp/casa/teigen/paper/120328all_denka.pdf
    色々勉強になりますねぇ。

  161. 361 匿名さん


    太陽光+蓄電池で地球に優しい生活がいいね

  162. 362 匿名さん

    売電期間は蓄電池要らないだろ普通。

  163. 363 匿名さん

    >362
    もっと先の話ですよ。
    蓄電池が普及して安価になったくらいの話。

  164. 364 入居済み住民さん


    今回、電気料金値上げと同時にガス料金もちゃっかり値上げするとニュースで言ってたんだが・・・

    ガスがお得というのは電気料金値上げの時、ガス料金は据え置きの場合のみでは。

  165. 365 匿名さん

    ガスがいいよ。

    いくらガスを使っても、電力会社が太陽光発電由来の電力を
    相場より高く買い取った分をガス料金につけることはできないから。

    オール電化にすると、深夜の湯沸しに使う電力にも
    太陽光発電の負担分を押しつけてくる。

    オール電化は時間帯別の料金体系なのだから、
    太陽光発電由来の電気を使うことのできない
    夜間電力への負担はやめるべきだ。

  166. 366 匿名さん

    電気がいいよ。

    元々技術革新によって電気は効率的な発電や流通経路の効率が上がるので値下がりするし、ガスを買わない家庭があっても電気を買わない家庭が無いから、時間経過と共に電気は安くなる。
    都市ガスは燃料費以外値下がりする余地がほとんど無いのに、敷設エリアにオール電化が増えれば増えるほど設備維持コストが残る家庭に掛かっていくので、時間経過と共にガスは高くなる。

  167. 367 購入検討中さん

    なんとなーくガス併用かな
    冬は灯油がいいね。薪も燃やすよ。
    料理はやっぱ火でやりたいね
    BBQするときは当然炭だし
    床暖は電気にしたし、夏はエアコンでしょ
    水は浄水だし、車はガソリンです
    お湯はガスが快適でっせ!
    太陽光は全量売電で6年後からは年収70万が14年間続きますわ

    電気代の値上がりがどうのこうのと、小さい小さい。
    減ることに目くじら立てるより、増やすことに頭使った方が楽しいでっせ!

  168. 368 匿名

    上の人

    20年売電価格固定制が5年以内に改正されることを知らないみたいね。売電価格の上限が定められるんですよ。例えばいままで5万の売電があった人は、電力会社の買い取りは2万までしかしませんって感じでね。上限はまだ調整中みたいです。

  169. 369 匿名さん

    368さん!それは大変だ!ちょっと勉強したいので、その関係のウェブサイト紹介してもらえますか?

  170. 370 匿名さん

    368さん
    その意味するところは、つまり
    今年太陽光発電を設置し売電を開始しました。その買取価格が5年後には引き下げられるってこと?5年間は5万円で買ってもらってたけど、固定とは名ばかりで、5年後には2万円になっちゃうってこと?収入が減るってこと??
    業者の「産業用契約なら20年間は固定で買い取ってくれるから安心デスヨ」、なんて言葉はウソだったわけ!?

    オーマイガッ!もう契約して申請もしちまったよ!
    それじゃ6年で元取るなんて全然無理な話じゃん!
    業者にまんまと騙されたチクショー!

  171. 371 匿名さん

    そんなことが事実なら、メガソーラーを設置していってる企業から
    猛烈な反発を招くのは必死だな。

  172. 372 匿名さん

    >368
    どこにその記事あるの?

  173. 373 匿名さん


    嫉妬の産物です!

  174. 374 匿名さん

    368はなんで無視してんの?

  175. 375 匿名さん

    エコキュート入れてオール電化にするんですが、太陽光付けないとメリットないですか?

  176. 376 匿名さん

    オール電化だけでもお得だよ。
    深夜電力の恩恵で、毎日風呂沸かしても給湯代は2000円掛からなかった。

  177. 377 周辺住民さん

    オール電化だと毎月電気代割引ありますよ

  178. 378 匿名さん

    オール電化で検討していますが
    気になることがあります。
    少し前に電気料金が値上げになりましたが
    電力会社も赤字のため、今後も値上げされる
    のではないかと思っています。
    この値段になったらオール電化の
    メリットが無いなと思う電気料金を
    ざっくりで良いので、教えて下さい。

  179. 379 匿名さん

    電気代が上がってガスや燃料費だけが下がると言う事はありえないと思うので、
    極端な例でなければデメリットは少ないと思うよ。

  180. 380 匿名さん

    早速の回答、ありがとうございます。
    原発の廃炉や除染などで燃料費以外にも
    かなり費用がかかると思うのです。
    電力会社としては、かかる費用は電気料金で
    しか集められないと思って、質問してみました。
    太陽光を付けたオール電化の場合、
    ざっくり電気料金はどの位ですか?

  181. 381 匿名さん

    温暖化防止だけでもメリットだよ。

  182. 382 匿名さん

    >380
    税金でやるんじゃない。

  183. 383 匿名さん

    10月分32日間で電気代5800円でした。
    関東中部でオール電化。

  184. 384 匿名さん

    電気代を教えて下さり、ありがとうございます。
    値上げされてもそのくらいで済むのですね。

    廃炉等の費用は税金投入ですかね。

  185. 385 匿名さん

    オール電化や太陽光つけた人など、色々な人の光熱費が出てるスレがありますよ。
    余剰買取なら日中に使った電力は太陽光で賄うから、何割か安くなるみたいですね。

    光熱費スレ
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/308011/

  186. 386 匿名さん

    ありがとうございます。
    参考にして検討します。

  187. 387 匿名さん

    オール電化は夜間の料金設定が原発推進で安く設定されているだけで、トータルEcologyではない。

    http://www.kankyoshimin.org/newsletters4public/201107.pdf

    「オール電化で温暖化防止」とか正気かね。

  188. 388 匿名さん

    原発の無い沖縄や原発比率の低い中国でも、オール電化の深夜電力は安いけど?
    原発がオール電化の深夜電力制度に寄与しているのは正しくても、深夜電力制度は原発があるからではなく、根幹は負荷平準化だよ?
    夜は安い電源だけで済むし、設備投資は昼の最大に備えなければならないけど夜は遊んでいるんだし。

  189. 389 匿名

    かかった費用に応じて電気料金が決まるなら深夜電力が
    大きく値上がりするって話も解るけど。
    ウエイトのかけ方は電力会社次第でしょ?

    だったら、オール電化組をわざわざ怒らせるようなことせずに
    広く全体的に値上げして、一部が強く反発しないように
    価格設定すると思うけどな。
    「みんな値上げ」なら大体の人は怒りこそはしても納得するでしょ。

  190. 390 匿名さん

    発電にかかる燃料費が同じなら
    安くしている深夜電力の方が
    大きく値上げされやすいのでは?
    実際に深夜の方が値上げ幅が
    大きいよね。

  191. 391 匿名さん

    昨今の値上げは燃料費の上昇を転嫁するためなので、1kWあたりxx円という形。
    これは家庭向けの大口向けも同様。

    それを率で表記すれば平均購入単価が安かったユーザーはより大きな値上げ率になるだけの話。恣意的な解釈で騒ぐ必要なし。
    もっとも報道が視聴率稼ぎに話題になりそうな意見を選んで放送しているのに乗せられている人が居るのも事実。

  192. 392 匿名さん

    電力会社は平準化して欲しいから深夜電力を安くしてるんだよ。


  193. 393 匿名

    欧米ではIHの普及率ほぼゼロ

    (以下の文章は船瀬俊介氏著「知ってはいけない」(徳間書店)から抜粋、編集して書かれています。)

    IH調理器は、これまで人類が遭遇した調理器具のなかで、もっとも危険極まりないものです。猛烈な強さの電磁波を発生するからです。

    日本でのIH調理器普及は、国際的には狂気の沙汰なのです。

    アメリカでのIH調理器普及率は、わずか0.4%、それもレジャーボートなどの湯沸かし用。

    台所用のIH調理器の販売台数はゼロです。

    アメリカ人にとって「電磁波は人体に有害」は常識。だから、普通のアメリカ人なら危ないIH調理器を買うはずがないのです。ヨーロッパでも、同じです。

  194. 394 匿名さん

    じゃあアメリカ人見習って遺伝子組み換え食品でもバンバン食ってろよ

  195. 395 匿名さん

    IHより危険な携帯電話やホットカーペットは使えませんね。

  196. 396 匿名さん

    最新の資料(エレクトロラックス社2009年アニュアル・レポート)によれば、ガスも電気も含めた新築住宅の全てのコンロに対して、IHクッキングヒーターが占める割合はヨーロッパ全体で約17%。普及率の高いスウェーデンでは、既に約60%に達しているそうです。

    出典 http://allabout.co.jp/gm/gc/42818/

  197. 397 匿名さん

    >393
    顔真っ赤だぞw

  198. 398 匿名さん

    > アメリカ人見習って遺伝子組み換え食品でもバンバン食ってろよ
    アメリカ人は遺伝子組み換え植物をバンバン作っているけど、全くとはいわないが、ほとんど食べていない。

  199. 399 入居済み住民さん

    今回、原発停止で電気も値上がり、原発と関係ないガスもちゃっかり値上げ。

    電気ガス併用は二重値上げだね

  200. 400 匿名さん

    >396
    環境先進国のスウェーデンの普及率が60%なのは流石ですね。

    ヨーロッパ全体の17%は日本といい勝負かもしれません。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸