住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化VSガス 【その11】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化VSガス 【その11】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-08-06 20:10:56

その11です。

その9では、原発事故前の経産省の資料でオール電化による原発推進が明記されていることが新たな火種に。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90224a04j.pd...
電力負荷平準化により夜間電力需要が創出される等により、ベース電源で
ある原子力発電の導入余地の拡大や設備利用率の向上が図られる。

電力負荷平準化対策(③ボトムアップ効果)
CO2冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)→15ページ目

原発おじさんvs原発オール電化おじさん!
原発推進と地球温暖化を主張するバトルはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2012-07-12 01:34:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化VSガス 【その11】

  1. 801 匿名さん

    都市ガスにも競争原理 経産省、料金抑制へ3大改革
    http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLZO75069760R00C14A8EE8000/

  2. 802 匿名さん

    >>731
    てか、公的資金とか入ってない他の電力会社も黒字じゃん。

    赤字は北電だけ。

  3. 803 匿名さん

    電力の自由化を促進する為のガスの自由化なんだね。

    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38408?page=2

  4. 804 匿名さん

    >782
    各社、比較広告、誤認させる気まんまんだね。
    基本料金が2倍になることや、燃料調整費や再エネ費用を隠して、割引は含めて、実際の半額しか見せない、

    初期費用含めると、高くなるから、ランニングコストを隠して広告しているようです

    DIKINが、1/7

    https://www.corona.co.jp/eco/reason.html
    コロナが1/5から1/8

    Panasonicが1/6


    1. 各社、比較広告、誤認させる気まんまんだね...
  5. 805 ユンボー

    >800

    電気代が安くなっても、コンバインドサイクル発電が主流になれば夜間の余剰電力はなくなる。
    オール電化はオール電化割引ありきなのだが、このオール電化割引は不公平と問題視されている、2015年以降は新規契約終了と言う事で将来的には完全になくなるでしょう。
    と言う事はオール電化は廃れると言う事。昔のビデオのベータと同じ運命かな、あれも根強い人気があったが、残念!

  6. 806 匿名さん

    >805
    無知すぎる。
    オール電化は夜間の電気料金が安くなることが生命線だから時間帯別電力料金制度ありき。
    時間帯別電力料金制度は更なる拡充を求められているのが現実。
    ここで繰り返しオール電化のコストをはじいている人がガス派にも電気派にもおりどちらもオール電化割引は無視しているが、普通の理解力がある人なら今どき
    >オール電化はオール電化割引ありきなのだが、
    等と言う妄想は無いだけ。

    深夜料金が安いのは震災前のガス火力発電の稼働率を見ればわかるように余剰電力があるからではなく、深夜時間帯の余剰設備を利用するため発電に要する燃料原価を上回るだけで十分利益が上がるから。
    発電設備投資や電力流通設備投資やメンテナンスコストや人件費等いわゆる固定費は、ピークに必要となる電力量に最低でも3%の裕度を持たさなければちょっとした負荷変動でも連鎖的にダウンする。
    ところが夜間はほとんどの設備が遊んでいるので投資効率が悪い。
    夜間の出力を増やしても追加コストは変動費、つまり燃料原価だけで済む。
    従って燃料原価を上回る程度の電力単価でも、十分利益が上がる。
    その結果投資効率が上がるため固定費の回収が早くなり、昼間の電気料金も下がる。
    だから原発のない沖縄や原発比率の低い中国や中部でも、深夜電力料金制度がある。

    ところで面白いから聞いてみるけど、コンバインドサイクル発電とはどのような発電か説明してみて?

  7. 807 匿名さん

    >>805
    ガス自体がビデオw
    もう家庭からは要らない。

    地球を大切に!

  8. 808 匿名さん

    これまでの電気料金の値上げ

    原発の運転停止が続くなか、電力会社10社のうち7社が、政府の認可が必要な電気料金の値上げに踏み切り、燃料の輸入価格を基に毎月見直される電気料金も値上がりしています。
    今月・7月と震災前の2月の家庭向けの電気料金を比較すると、最も値上がり幅が大きいのは東京電力で37%、次いで関西電力と中部電力が27%、東北電力が25%、九州電力が21%、北海道電力と中国電力、四国電力が19%、沖縄電力が17%、最も低い北陸電力で13%となっています。
    また、企業向けの電気料金の値上げも相次ぎ、値上がり幅は平均で30%程度となっています。
    原発の運転再開のめどが立たない関西電力や東京電力は、再び、電気料金を値上げする可能性があるとしていて、全国の電力会社の間で再値上げを検討する動きが相次いでいます。

  9. 809 匿名さん

    我が家は高高住宅なので部屋の空気を汚すガスはそもそも無理でした。

  10. 810 匿名さん

    我が家は都心の高級住宅地にあるので田舎でしか普及しないオール電化はそもそも無理でした。

  11. 811 匿名さん

    >>805
    だけらオール電化電力割引をなくすのは中部電力だけで
    しかも再来年の電力自由化にあわせての廃止だよ。
    新しい料金体系になるからでしょ。

    相変わらず都合のいい所を抜き出してミスリードしてるのね。

  12. 812 匿名さん

    >>810
    低低の家だからOK!

  13. 813 匿名さん

    >オール電化電力割引をなくすのは中部電力だけで
    でたらめ書くんじゃね~よ。
    関西・東電もふくめすべて廃止だよ。


    【「はぴeプラン(オール電化住宅割引 ( * ) )」の新規加入の停止について】
    平成27年4月1日以降は、新規にご加入いただくことはできません。
    (平成27年3月31日までに弊社との需給契約が成立した場合はご加入いただけます。)
    ※平成27年3月31日時点で、「はぴeプラン」にご加入いただいているお客さまにつきましては、平成27年4月1日以降もご転宅等により電気のご契約内容に変更がない場合は、引き続き、これまでと同様の割引をいたします。

  14. 814 匿名さん

    >しかも再来年の電力自由化にあわせての廃止だよ。
    でたらめ書くんじゃね~よ。
    オール電化割引廃止は国の方針だ。

    オール電化割引、東電に廃止要請 経産省専門委
    家庭向け料金上げ巡り
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0203R_S2A700C1PP8000/

    経済産業省の電気料金審査専門委員会は2日、台所や風呂のエネルギーも電気でまかなう「オール電化」の家庭向けの料金割引を廃止するよう東京電力に求めた。特定の機器を購入した家庭だけを優遇する料金制度は不公平だと判断した。専門委が同日示した、東電の家庭向け値上げの査定方針に盛り込んだ。

     オール電化は、ガスを使わず給湯や空調など家庭内のエネルギーをすべて電気をまかなうことを指す。東電によると、オール電化住宅は102万件に上る。夜間にお湯を沸かしたりするために、発電コストが安い原発の夜間電力を有効に利用できるとして、料金を割り引いている。
     ただ、機器によるピークシフト効果は定量的にわからない。機器購入を条件とせず、より幅広い家庭に「昼は高く夜は安い」料金プランを提供すれば、最大使用電力を抑えられる。オール電化割引を続ける意義が乏しいと専門委は判断した

  15. 815 匿名さん

    都心の高級住宅地に低低住宅はありません、あしからず。

  16. 816 匿名さん

    まぁ、オール電化割引が
    >特定の機器を購入した家庭だけを優遇する料金制度は不公平だと判断した。

    と言うことは、エコジョーズ割やエネファーム割も無くなる可能性が高くなったわけだが。
    電気料金が上がった!でも実はガスも上がっていますと同じで、ガスの人はブーメランがお好きだね。

  17. 817 匿名さん

    料金メニューの新規加入の申込受付終了について

    以下の料金メニューにつきましては、平成25年3月31日をもちまして、新規加入の申込受付を終了いたします。
    ※ただし、平成25年3月31日までの申込受付分につきましては、平成25年4月1日以降も適用させていただきます。
    ●第2深夜電力
    ●スマイル・クッキング割引(電化厨房住宅契約)
    ●おトクなナイト8(時間帯別電灯[夜間8時間型])、おトクなナイト10(時間帯別電灯[夜間10時間型])、および電化上手(季節別時間帯別電灯)における5時間通電機器割引

  18. 818 匿名さん

    大丈夫、君の家は低低だから。

  19. 819 匿名さん

    >と言うことは、エコジョーズ割やエネファーム割も無くなる可能性が高くなったわけだが。
    でたらめ書くんじゃね~よ。

    国が方針を示したのは、オール電化での問題が多発したから。
    とくにオール電化マンションの売れ残りを電力会社が買い取るような不公平が発生したため、廃止を要請した。
    http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/electric_power_industry...
    [問題となる行為]

  20. 820 匿名さん

    電化Deナイト

    平成27年4月1日以降は、電化Deナイトへ新規加入ができないことになっています。それ以前に電化Deナイトへ加入しているご家庭は引き続き電化Deナイトを契約できます。


    現在四国電力のオール電化住宅向けプランは、電化Deナイトだけなので、電化Deナイトが廃止された後に新しい料金プランが設定されるかどうか、注目です。

  21. 821 匿名さん

    ドリーム8やホットタイムなど選択できるご契約の単価(選択約款)

    ※ 5時間通電機器および通電制御型機器の料金割引は、平成25年9月30日をもちまして、新規加入の申込受付を終了いたしました。(申込受付終了までに加入済みのお客さまにつきましては、引き続き適用となります。)
    ※ 「非蓄熱式電気暖房割引I型」と「非蓄熱式電気暖房割引II型」は、どちらか一方を選択していただくもので、併せての割引適用は行いません。
    また、この割引は、平成27年8月31日をもちまして、新規加入の申込受付を終了いたします。(申込受付終了までに加入済みのお客さまにつきましては、引き続きご利用いただけます。)

  22. 822 匿名さん

    >>819
    えっ?10年以上前の話じゃね?

  23. 823 匿名さん

    ガス派は何をそんなにやっきになってんだ?
    オール電化割引の5%無くなっても、どうでもいい。なぜオール電化派でなく、ガス派が大変だ〜って言ってんだ?

  24. 824 匿名さん

    ガス屋さんだから。

    だだのガスユーザーならオール電化にリフォーム考えてる人以外興味ないし。

  25. 825 匿名さん

    だって、電気料金が上がって大変だー!!!!と言ってほくそ笑んでいたら、ガスの値上がりは
    http://www.garbagenews.net/archives/1190942.html
    1m2あたり:2011年3月121.94→2014年4月150.66
    と23.6%も上がり、更に5月からは電気と共に大幅増
    http://www.asahi.com/articles/ASG3X4V59G3XULFA01N.html
    だったりする訳で。
    1991年から2011年だと電気は10%以上下がっているのにガスは20%以上値上がりしていたしね。
    http://www.cao.go.jp/consumer/history/02/kabusoshiki/kokyoryokin/doc/0...

    ちょっとぼったくり過ぎたので気持ち還元しますと言われて躍り上がって喜ばなきゃならないらしい。

  26. 826 匿名さん

    実際には、安くならなかったのに、安くなると>804みたいな広告で誤認させて、
    高い初期費用を払ってしまった方は、勉強になったと諦めるしかないのでしょうか?

  27. 827 匿名さん

    >>825
    電気はこんなに上がってもまだマイナスなんですねw

    それに比べてガスの騰がりっぷりは流石ですwww

  28. 828 匿名さん

    >>826
    新築なら初期費用は変わらないのでご安心を。

  29. 829 匿名さん

    >819
    えーと調べるのにちょっと手間取ったけど、
    http://www.jftc.go.jp/dk/kiseikaikaku/kisei_kako.files/050520.pdf
    平成17年5月20日の改定で添付された資料4、その上そこでの指摘事項はとっくに対策が終わっている資料を持ち出して、平成25年からのオール電化割引の原因だと主張する論理的な説明はできるのかな?
    出来なきゃ、
    >でたらめ書くんじゃね~よ。
    と言われるのは君なんだけど。

  30. 830 匿名さん

    ちょっとミス。
    >829
    >平成25年からのオール電化割引の原因だと主張する論理的な説明はできるのかな?

    >平成25年からのオール電化割引廃止の原因だと主張する論理的な説明はできるのかな?

  31. 831 匿名さん

    http://www.jftc.go.jp/hourei.files/denki.pdf
    これは平成23年度だけど、今年の指針も似たようなのが出てたかと
    何同じ事毎年やってんだろうね・・・


    http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/denryoku_gas/gas_ryokin/p...
    都市ガスは原料価格からすると頑張ってる、そしてプロパンは高い
    しかし都市ガスの普及率は低い。


    http://mainichi.jp/select/news/20140728k0000e020234000c.html
    放射能の上にも胡坐をかくガリバー電力企業、その是正にはガス会社も巻き込むべき
    電気もガスも自由化に期待したい。
    結局電気もガスも日本は単価が高いのです。

  32. 832 匿名さん

    災害時の復旧は配管で来る都市ガスより電気が早い
    (まあプロパンはなら、自立稼動で関係無いけど)

    ガス給湯器も電気が来ないと使えない
    でも結局、水が来ないと給湯器は使えないんだな

    でもなんだかんだ、かの大地震で一番長期に困ったのは
    タンクの倒れた給湯器だったりしたのも現実。



  33. 833 匿名さん

    ガスの方がガンガン値上げしてきてるになんで報道されずに電気の値上げだけ大きく報道されるんだろ?

    ガスの場合は値下げの時だけ大きく報道される不思議。
    しかもその後の実際の値下げはほんの気持ち程度。

    だからガスより電気の方が高くなってると勘違いする奴が多い。

  34. 834 匿名さん

    >>832
    プロパンの場合は逆に火災の時には爆弾になってしまう両刃の剣だけどな。

  35. 835 匿名さん

    >>832
    震災後国民生活センターに全国で95件の相談が寄せられたらしい。

    震源地近くでも殆どのエコキュートは無事だったわけだけど
    去年から大規模地震に対応すべく設置方法の法改正をしてます。

    http://www.jema-net.or.jp/Japanese/ha/onsui/tentousboushi.html



  36. 836 匿名さん

    > ガスの方がガンガン値上げしてきてるになんで報道されずに電気の値上げだけ大きく報道されるんだろ?
    存在意義の違いでしょう。
    電気は必須だけど、ガスは任意。

  37. 837 ユンボー

    こんな現実があるのに原発を推進するなんて信じられない、オール電化の人は大きなリスクの上に生活が成り立っている事を自覚した方が良い。


    http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/643d0b4c392d886fdb0ce42c356e282b

  38. 838 匿名さん

    原発廃止を目指す人のブログ(ソースは県及び政府)から、出生率と死亡率を日本全体と比べてみた結果。
    http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-3701.html
    (リンク推奨のため個人ブログだけどURLを記載)

    結論:
    出生率は全国平均を下回っている。
    死亡率はほぼ全国平均と近似。
    ボランティアより長い時間被曝している人の結果からどう判断するかは個人の自由。

  39. 839 匿名さん

    >>837
    原発動いてませんがオール電化で快適ですよ。
    光熱費も安くて助かってますし、太陽光との相性もバッチリ。

    地球温暖化で困ってる現実がありますから、ガスはもう止めようよ。

  40. 840 匿名さん

    >>838
    今日の福島民報だと出生率は毎年全国平均を上回っていて
    震災の年だけ下がって全国平均と同じ。
    そして震災前の水準に戻ったよという記事。

    http://www.minpo.jp/news/detail/2014060516098



  41. 841 匿名さん

    >>829
    ここの電化派は仕事もしないで掲示板にずっと張り付いているのか?

    >平成17年5月20日の改定で添付された資料4、その上そこでの指摘事項はとっくに対策が終わっている資料を持ち出して、
    >平成25年からのオール電化割引の原因だと主張する論理的な説明はできるのかな?

    もともとこの話は民主党政権下の話ですが何か?
    経済産業省の電気料金審査専門委員会が「オール電化」の家庭向けの料金割引を廃止するよう東京電力に求めたのも
    民主党政権時代の話ですが何か?

    >>822
    >えっ?10年以上前の話じゃね?
    10年以上前にオール電化マンションが売れ残って電力会社が買い取らなければならないほど
    物件数があって売れ残っていたとでも?

    でたらめばかり書くんじゃね~よ。

  42. 842 匿名さん

    つまり、オール電化割引廃止は民主党政権下の方針であって、
    >819
    >国が方針を示したのは、オール電化での問題が多発したから。
    ではないと。

    自分の提示した資料は自分の主張と関係ないと力説して、何が言いたいんだろうか?

  43. 843 匿名さん

    >>841
    だから何で10年前に求められた事に対して、何で今頃従うと思うの?

    おかしいと思わないの?

  44. 844 匿名さん

    たぶん延々と載っている内容をたまたま見たとき震災のせいだと思い込んで、そこに書いていない事まで自分に都合よいから関係しているに違いないと確信してしまい、妄想を膨らませたんだろうな・・・
    その指摘が震災とは関係ないという証明は簡単で、
    http://www.jftc.go.jp/dk/guideline/unyoukijun/061221.html
    ここの添付資料を見れば一目瞭然。

    >10年以上前にオール電化マンションが売れ残って電力会社が買い取らなければならないほど
    >物件数があって売れ残っていたとでも?
    こんなところが思い込みの激しさをものがっている。
    普通に資料を読めば、オール電化を推進するためにオール電化にしてくれれば空室を買い取ると言うインセンティブ契約が独占禁止法に抵触すると言う指摘なのに。

  45. 845 匿名さん

    まぁ何だかんだ言っても再来年の電力自由化までには原発は稼働してますよ。

    もちろん解散総選挙で脱原発政権が誕生すれば話は別ですが、直近の衆参で原発再稼働政党が勝利してますの国民の意思としては問題ないです。

    自由化を迎えるにあたって原発を再稼働しない場合、だれも価格が高い東電から電気を買いませんよね。

  46. 846 ユンボー

    >原発動いてませんがオール電化で快適ですよ。

    火力発電が頑張っているからね。温暖化を心配するなら、オール電化の人は今こそ節電して火力発電所の負担を小さくしてあげて下さい。

  47. 847 匿名さん

    >>846
    太陽光つけて貢献してますよん♪
    あなたも我家の電気を使ってくれてるかも。

  48. 848 匿名さん

    原発が無くて火力を酷使しているのはピーク時間帯だから、火力の心配をするなら24時間エアコンをつけて喜んでいる場合じゃないだろうに。

  49. 849 匿名さん


    再生可能エネルギー機器のエコキュートで温暖化防止に貢献しようぜ!

  50. 850 ユンボー

    >849

    言っている意味がわかりません。

  51. 851 匿名さん

    太陽光は微力ながら日中発電頑張ってるよ、後は夜間の無駄な電力も削減してやらんとな。

    高消費のライフスタイルを改善するには、電気料金夜間割り増しで電力量削減と発電所の
    小まめな出力調整と停止。
    以前はデンコちゃんも、マメにスイッチ切って省エネと宣伝していた
    発電所も進歩して貰わないとだな。
    夜間電力削減反対派は、流石にこれから出て来ないでしょう。


    発電するよ安くしとくよ、だからどんどん使ってよなんて
    昭和の終わり頃でも言わなかった狂言だ。



  52. 852 ユンボー

    う~ん、多分使ってないかな。我が家も7キロ太陽光載っているから。
    こっちが天気悪くて、そっちが良ければ可能性はあるけど。

  53. 853 匿名さん

    >>852
    あれ?ユンボーさんは太陽光反対派じゃなかった?

  54. 854 匿名さん

    能力が余っている夜間の電力を減らすより、ぎりぎりになっている昼間の電力を減らす方が良いよ。
    夜間の電力は余剰設備を使うから安いだけなので、負荷がきちんと平準化されれば高くなる。
    だからオール電化反対派は昼間一切電力を使わない様にすれば、理想に少し近づくよ。

  55. 855 匿名さん

    >854
    昼夜問わず電力は削減できた方がいいよ、まさかとは思うけど
    使った方がいいなんて言わないよね?


    オール電化に反対する人は昼間の電気を使わないのがいいのですね、確かに使わないは理想ですね

    それでオール電化だと、昼間の電気も使う方がいい感じになったりですか?
    面白いですね




  56. 856 ユンボー

    >853

    太陽光を反対してどうする?僕はオール電化と特に原発をに反対しているんです。

  57. 857 匿名さん

    ここみてるとガス危険、電気は安全という感覚の人もいるんだね。
    どっちも相当危険なものなんだけどね(笑)

  58. 858 ユンボー

    >854

    昼間一切電気を使うなってギャグですか?
    熱中症でなくなっているお年寄りも多いのに、笑えないですね。


    家の中で消費電力の多いのはIHとエコキュートかな?それを反対派はガスや灯油で補っているのだから、昼間の電力使用料の夜間へのシフトはオール電化は貢献していないと思うのだが。
    それよりも、昼間に料理を作る事もあるだろうし、そうなれば消費電力の多いIHを使う訳だよね。と言う事はオール電化は昼間の電力使用料を増加させている訳だ。

  59. 859 匿名さん

    >>828
    耐用年数過ぎたらどうするの?

  60. 860 匿名さん

    負荷が平準化すれば投資効率が向上し、電気代全体が下がるよ。
    昼の電力を夜間に回すのが理想的だね。

  61. 861 匿名さん

    >>852
    W発電だと、売電単価が安くなるから損だよ。

  62. 862 ユンボー

    >861

    一概には言えない。
    都市ガスだと、ガス会社が通常より一円多く補てんしてくれる。
    プロパンガスだと補てんはないが、売電が安くなる以上にガス料金の単価が下がる。

  63. 863 匿名さん

    ガス危険、電気は安全

    これは間違いないでしょう。
    出なければガス警告器なんて付きません。

  64. 864 匿名さん

    >>862
    だからそういう特定の機器の割引はなくなる方向らしいよ。

    火災保険にオール電化割引がある会社があるくらいガスより安全ということ。

  65. 865 匿名さん

    >>859
    どちらの対応年数も変わらないから問題ないでしょ?
    今現在で売れ筋モデルでエコキュートとエコジョーズの安いの同士の価格差はたった数万円の差だから。

    ゼロからスタートのオール電化が増え続ける事を考えると更に安価になる事が考えられるよ。

  66. 868 ユンボー

    >864

    特定の割引が無くなるのは、電力会社のみ。不公平が一番の理由かな。
    ガス会社は不公平と言う問題はないからね。
    火災保険のオール電化割引は殆どの保険会社が止めたね、今では外資系のAlU位かな。

  67. 869 匿名さん

    ランニグコストで大敗のエコジョーズが価格の優位性がなくなったら終いだなw

  68. 870 匿名さん

    >>868
    ガスの特定の機器のガス単価の割引は他のユーザーが負担してるんだから不公平以外の何者でもないだろ。

  69. 871 匿名さん

    >>868
    SECOMもオール電化割引あるね。
    結構な割引になるみたい。

  70. 872 ユンボー

    >867

    オール電化じゃないのに使った事有るわけないよ。
    建て売りを買った友達が言っていた。
    最初から容量の少ないエコキュートだったので今は気を付けながら使っているが、子供がでかくなったら絶対お湯の量が足らなくなり、そうなったら絶対電気代の高い時間帯に追い焚きしなければならないと、嘆いていたよ。

    ガスの僕はいつか庭に露天風呂を作って思う存分お湯を使おう。(コストコでジャグジー売っていたな、凄く気になる)

  71. 873 ユンボー

    >870

    でも問題視されていないと言うwww

  72. 874 匿名さん

    >865
    どこをどう見たら数万円の差なの?
    http://www.yamada-denki.jp/service/reform/ih/item_ecocute.html

    耐用年数過ぎても、エコジョーズなら13万円で工事費込みで交換できるよ

    エコキュートの交換費用は46万~60万?

  73. 875 匿名さん

    >866
    安いエコキュートは、タンクの大きさより、
    性能・効率が悪くて、電気消費量が大きいのと
    お湯の出が悪くて、使い勝手がダメなところだよ

  74. 876 ユンボー

    >871

    僕は兼業で損害保険の代理店をしています。そんな僕からアドバイス。
    オール電化割り引きは、別にオール電化だから事故率が低いと言う訳じゃないと言うのが分かったので、数年前の改定で殆どの保険会社が止めているにも関わらず、安くしないとお客が取れない保険会社があるわけだね。
    そういう保険会社に加入すると、何かあって保険料を請求しても、免責になる事が多くなかなか支払われないから注意が必要。SECOMは典型的な保険会社だね。

  75. 877 ユンボー

    >875

    なるほど、勉強になります。

  76. 878 匿名さん

    エコキュート、安く沸かせるのなら、タンクの大きさ1000リットルとかにして
    床暖に、浴室暖房乾燥に使えばいいのに、なんでしないの?

  77. 879 匿名さん

    370容量で4人は余裕。
    ガスみたいな危ないもんわざわざ付けて自慢するとかどうかしてる。

    ユンボ荒らし始めたね。
    そろそろ通報に動くかな。

  78. 880 匿名さん

    台湾の事故みた?
    あれもガス。

  79. 881 匿名さん

    老朽化でドカンやね。
    周囲も巻き込むから迷惑やわ。

  80. 882 ユンボー

    まっとうな意見を言っているのに荒らしと言う人がいます。そして通報すると脅されます。
    これは立派な言論弾圧ではないでしょうか?

  81. 883 ユンボー

    >878

    高いから。
    1000リットルはでかくて邪魔だから。

  82. 884 匿名さん

    >>876
    オール電化割引のある保険会社は免責になることが多いと言いたいの?

    なんだそりゃ。根拠は?保険屋が876みたいな文章を書くとは思えないな。

  83. 885 ユンボー

    台湾のガス事故は凄かったですね、でもああいう事故は日本では起きずらい。それは安全への意識の違いだと思います。
    しかし逆に言うとあれだけの原発事故を起こして起きながら原発の安全宣言して再稼働する気持ちがわかりません。
    ガスは爆発しても復興出来ますが、原発は長期間住む事が出来なくなると言う事を忘れないで。
    再稼働するならヨーロッパの安全基準を取り入れてからにしてほしい。

    http://t.co/zONrkfsnkR

    この動画は消される場合もあるので、保存して拡張してほしいとの事です。

  84. 886 ユンボー

    >884

    ここであまり保険の事はスレ違いだからいいたくありませんが、損害保険生命保険共に安かろう悪かろうが実情です。
    安い保険会社が本当に良かったら、高い日本の保険に入る人は誰も居ないよね。
    e戸建てにもSECOM保険のスレがあったから見てみると良いですよ。

  85. 887 匿名さん

    エコキュートは外気の熱を利用してお湯を作る
    つまり真夏の日中なんて、お湯作りに最高の条件、超高効率


    省エネ考えるなら昼間に動かさなきゃ意味が無い
    夏は室外機を屋内で稼動させたら、真の省エネ通になる。


    オール電化自体は決して悪者じゃない、熱源の選択として有用
    ただしこれが電力大量消費の免罪符、高効率ですと銘打てば
    まるで電力は今までより沢山使っても省エネなんだからみたいな話

    更にはそこに原発まで見え隠れしているからイヤラシイ

  86. 888 匿名さん

    >>886
    ガスを使ってる人はオール電化割引の保険には入れません、あしからず。

  87. 889 匿名さん

    >>874
    リフォームの話でしよ?
    ガス併用の家は元々ガスの配管してあるよね?
    この状態で給湯器を交換するなら物だけ交換するだけだから確かに安いよ。
    新たにオール電化にリフォームでエコキュートを導入するなら配管、配線も必要だから当然その分高くなる。

    しかし新築の場合は、オール電化の場合はガスを使わないからガスの配管、配線は要らないんだよ。

    これで機器の価格差は余裕で埋まってしまいますというお話。

  88. 890 匿名さん

    >>876
    ユンボー本当に保険に携わってる?

    オール電化割引を廃止するのと一緒に、高機能コンロ割引も廃止してるんだけどw

    ユンボーに言わせると、高機能コンロは安全でなかったということだな。

  89. 891 匿名さん

    >>886
    おいおい、SECOM伸びてるぞ。そんなにダメなら落ち目だろうに。

  90. 892 匿名さん

    >>889
    給湯設備は消耗品、10年程度で寿命がきて交換
    交換費用、考えてますか?

  91. 893 匿名さん

    うちの場合は、オール電化プランでなく、
    ガス給湯にすると床暖がついてきたよ。
    これは、快適でよかったよ。

    エコキュートは給湯しかできないからかな

  92. 894 匿名さん

    使いたい時に使いたいだけ使えるのがガスだろ
    その代わりコスト増

    使う量と時間帯を気にして使うのが電気
    その代わりにコスト安


    俺はガスでいい

  93. 895 匿名さん

    >>893
    家はオール電化にしたらエアコン2台付いてきたけど。

    そんなのハウスメーカー次第じゃね。

  94. 896 匿名さん

    新築時は建築費用の内訳でしかないから、HM次第
    仕様詰めてるとき見積りとって比較したらわかるけど、
    あきらかに、オール電化のほうが設備費(工事費)高い

    ガス配管費用?そんなものはかからなかったよ。
    ガス管が来ていない、地方だと敷設費用かかるのかな?
    少なくとも、都区内では不要な費用だな

  95. 897 匿名さん

    >894
    使う量を気にするのは設置するサイズを間違えてるだけ。
    大は小を兼ねるから大き目のを買えば問題ない。
    370Lでも今の時期なら1,000L位使えるし、それこそ好きなだけ使えるよ。
    ガスで1000L沸かすと都市ガスでも1日300円以上掛かっちゃうしね。
    エコキュートなら1000Lで130円くらい。

  96. 898 匿名さん

    ガスをお勧めするやつは業者か業者に騙されたやつしかいないだろう。
    今はエコキュート。
    シュールガスやメタンハイドレートが主流になってもっと安全性が高くなってからガスにするのがベスト。

  97. 899 匿名さん

    賃貸で都市ガスやプロパンガス使ってる人は論外になるので入らないでくださいね。
    そもそも選べない。

  98. 900 匿名さん

    エコキュートでも床暖機能付はあるよ
    コロナとかあったはず。
    20畳とかは、長時間使用できないけど
    小さな範囲ならエコキュートの床暖の方が深夜電力でお湯をつくるから
    電気代はかからないよ
    うちもコロナのエコキュートの床暖付きを考えたけど30畳ぐらい
    あったらか、三菱のえこぬくーるにした。
    10年もしたら凄いエコキュートが出ると思うので、それまで
    まっているかな

  99. 901 匿名さん

    >>894
    うちは使いたい時にちゃんと使えるよ。

  100. 902 ユンボー

    ご免なさい、書き方が悪かったようなので、もう一度保険の話を。
    オール電化割り引きを絡めて書いたので勘違いしている人がいるようです。
    ようは高機能コンロ割り引きを含めて、保険料改定の時に他の保険会社に同調しない保険会社、(ほとんど外資系)は確かに安いので、加入する人が多い。しかし何もない時は安くて良いのだが、事故が起きた時に対応が悪すぎて(代理店や支店が少なく他の保険会社に調査を依頼するので時間もかかり、あげく免責になる事が多い)やっぱり外資系は駄目だと日本の保険会社に入りなおす人が多いのが実情。

    信じるか信じないかはあなた次第。

  101. 903 ユンボー

    エコキュートはでかくて邪魔じゃない?
    特に狭い土地ではエコキュート設置するスペースが勿体無い。
    都内だと、設置スペースの土地の価格はどれくらいになるのだろうか?

    >894

    真夏はあまりお湯を使わないよね、多く使うのは真冬でしょ。真夏に1000リットル使えると言われても、真冬はどうするの?

  102. 904 匿名さん

    >>900
    割高な昼間料金で沸かしたりしたら、それこそ、初期費用込みの床暖費用、ガスより高くつくじゃない
    エコキュートはお湯を使えば使うほど割安なのに、実際は給湯にしか使えないのが実情

  103. 905 匿名さん

    >903
    真冬も問題なく使えるよ。
    使用量は少なくなるけどね。

    ユンボーはいろんな所に書き込み行ってる割には、自分の思った事だけ書いて
    そこで見た事を吸収しようとしないから、いつまで経ってもズレた発言ばかりだね。
    書き方が悪いとかじゃない事を自覚してないからなお更たちが悪い。

  104. 906 ユンボー

    昼間の電気代が夜間電力の3倍!!
    これから高齢化社会になってきて昼間の在宅時間も増えてくるのに、電気を使うなと言うのか?
    そういえば、昨今お年寄りが電気代が勿体無いとエアコンを使わず熱中症で亡くなられている人が多いが、これが原因か!?

  105. 907 ユンボー

    >905

    そんなあなたも、いろんな所に行っている。そして他人の粗を探しては批難ばかりしているのかな?ヘイトスピーチ?

  106. 908 匿名さん

    >905
    使用可能量が減るだけじゃなくて、効率も悪くなって、ガスと大差なくなるのが冬
    熱量が必要な冬に効率が下がるから、床暖に使えない、タンクを大きくすればできるってものでもない

  107. 909 匿名さん

    > そういえば、昨今お年寄りが電気代が勿体無いとエアコンを使わず熱中症で亡くなられている人が多いが、これが原因か!?

    なかなかユニークな発想だが、いつものように的外れ。
    断片的な情報や自分の脳内やごく身の回りだけなくて、もっと広く物事を見ることをお勧めする。

  108. 910 匿名さん

    床暖・エコキュート2台買えばできるんじゃない?

  109. 911 匿名さん

    そんなことをせずに
    ダイキンの「ホッとく~る」あたりの方が使いよい。
    東京都で使用する場合の試算結果では、ガスの床暖と比較して光熱費1/2、CO2も1/2。

  110. 912 匿名さん

    >>896
    屋内にガスの配管しないの?
    実家はダイニグやリビングにガスのコンセントみたいなものもあったぞ。

  111. 913 匿名さん

    >>903
    別にデッドゾーンに置くから土地の価格とか気にする必要ないでしょ。

    逆に法律上仕方なく50cm空けてるだけの使っていない場所に薄型タンク置いて有効利用した方がいいね。

  112. 914 匿名さん

    >910
    残念、冬しか使わなかったら、初期費用回収できません。

  113. 915 匿名さん

    >>896
    プロパンガスだと供給先が屋内配管費用出してくれる場合もあるみたいだね。
    その代わりそこから高いガスを買い続けなければならず
    業者を代えようとすると配管費用請求されるらしいよ。

  114. 916 匿名さん

    >913
    地方の土地に余裕があるところなら気にしないだろうが、
    都内の住宅事情だと、軒下1m未満しか無いから、通り抜けが不便になる
    薄型タイプがあるのも、都内向け


    土地代換算すると、1㎡、約50万~

    あと、高圧タイプにしないと、2階リビングに対応できない
    1階設置の2階風呂だと、配管が長くなり、お湯がでるまで時間がかかる

    都会向きの設備ではないな

  115. 917 匿名さん

    >915
    都市ガスの無いような田舎暮らしなら、選択肢が限られるのも致し方ないな
    オール電化でいいんじゃない

    都市ガスは熱量単価安いから迷うのだろう

  116. 918 ユンボー

    >913

    エコキュートの薄型って容量どれだけあるの?4人以上の家族でも十分使える?

  117. 919 匿名さん

    >>892
    交換であればどちらも機器だけの交換。
    現在で価格差がたったの数万円。

    3.4年で回収してしまいそう。

    10年後の交換時は、どんどん増え続けるオール電化に対してどんどん減り続けるガス使いということで
    機器の価格が逆転してたとしても驚かないな。

  118. 920 匿名さん

    >>918
    ファミリー層で主流の370Lも460Lもあるよ

  119. 921 匿名さん

    >>897
    いや、量もそうだけど電気を使う時間帯の話
    エコキュートって深夜割引プランなんでしょ?
    昼間の電気代が高いんでしょ?
    コスト安でエコキュートを選択している人が、電気代を気にしないとは思えなかったんだよね
    昼間のエアコンとか厳しそう

  120. 922 匿名さん

    >919
    エコキュートの交換工事費用いくらなの?

    エコジョーズは機器代、工事費用込みで13万円

    工事費用無しのエコキュートと、
    工事費用込みのエコジョーズを比較していない?

    しかも、エコキュートは低圧仕様、給湯効率も低い低価格モデル、
    ランニングコスト高いよ


  121. 923 匿名さん

    >>921
    オール電化で昼間も家にいて沢山電気を使う家庭は太陽光つけないと。

    昼間電気代高くても温暖化ガスは出したくない人もいるだろうけど
    コストを考えるとオール電化+太陽光。

  122. 924 匿名さん

    >>922
    まだ殆どの人が10年以内だからな

  123. 925 匿名さん

    ヤマダの広告では設置費用込みでIHとエコキュートが39.8万円で出てたりするよ。
    5年で半額になってるから、もう5年したらセットで20万円切るんじゃないかな。

    エコキュートも発売当初は年平均COP2.5位の効率だったのに年平均cop3.5を超えてきてるね。
    エアコンと一緒で10年一昔という感じかな。
    エコジョーズも95%効率(通常80%)だし、日本の技術力なら10年後はもう少し上の効率行くかも知れないね。
    ヒートポンプ式のエコジョーズとか暖めた空気を圧縮とか効率良さそうだから、ハイブリッととして出ないかな?

  124. 926 匿名さん

    特価品は、旧モデルの低圧品だろう、効率悪いし水圧低い

    都市ガスエコジョーズと比較対象になるのは
    高効率高圧モデル60万円~

    床暖、浴室乾燥乾燥対応でも、工事費用込みで26万程度

    比較対象は、エコキュート高効率高圧モデルとヒートポンプ床暖と、効率の悪い浴室乾燥機に、熱量単価効率の悪いIHクッキングヒータ

    割高な初期費用に、割高な給湯以外の費用を除いて比較すれば、

    確かに安く見えるけど、トータルは、変わらないか高いのが現実、

    現実から目をそむけてもしょうがかないよ

  125. 927 匿名さん

    トータルで変わらないからこそ
    新築で最初からガス配管を引かずにオール電化にする住宅は増える。

  126. 928 匿名さん

    オール電化だとIHなんでしょ
    チャーハンとかベチャベチャになるやん
    深夜割引だけに昼間の料理は高く付くじゃん
    ま、それでもトータルコストは安いのかもしれないけどさ

    コスト的に有利なのは太陽光を付けた場合のみってことかな?

  127. 929 匿名さん

    >>925
    ガスヒーポンでポシャってるよ。

  128. 930 匿名さん

    >>928
    IHの方が火力が強いから炒め物はガスより美味しいよ。
    もちろん業務用の高火力ガスコンロには敵わないけど。

  129. 931 匿名さん

    >>926
    最新型も直ぐに旧モデルになるんだけどな。

  130. 933 匿名さん

    うちは、ガスコンロもIHも両方使いわけてます。
    便利なほうが快適です。
    そもそも、時間を気にする使いかたは不便なだけ

    太陽光も10kWで関係ないです。投資や貯金と同じ類いです。


  131. 934 ユンボー

    IHだと中華鍋使えないな、石焼きビビンバも作れないな。残念!!
    ガスだと五徳は熱いイメージがあるから触るとき気を付けるけど、IHはわからないから子供は特に火傷をする可能性が高い。
    IHは100vの卓上型が1台あれば十分だな。

  132. 935 匿名さん

    オール電化は深夜割引プランだけに
    昼間に電気を使うのが億劫になりそうでダメだな
    エアコン、IH、レンジ、洗濯機などなど
    なんか損してる気になっちゃう

    俺ならそうなる
    なのでドラキュラ伯爵みたいに夜ばかり活動するようになってしまう

  133. 936 匿名さん

    >>934
    それはユンボの子供がバカなだけ。
    IH用の中華鍋あるよ。石焼ビビンバは炭火でやろうよ。

  134. 937 匿名さん

    >>927
    今までは同じぐらいだったのが、
    これから、値上げで逆転するから

    使い勝手の悪さしかないなぁ

  135. 938 匿名さん

    暖房はガスのほうが効くイメージが強い
    電気はなぁ、エアコンて中々暖まらないんだよね
    気のせいかもしれないけど

  136. 939 匿名さん

    都市ガスなんて来てないし。
    プロパンしかないし、危険なガスなんかつかわんな。
    台湾みてみ。

    家も持ってないガス信者の賃貸消えて。

  137. 940 匿名さん

    >>938
    ガスファンヒーターは30分に一回窓明け換気必要だから無駄が多いよね。

  138. 941 匿名さん

    >>938
    自由化で安くなると言われてるけど。

  139. 942 匿名

    >938
    安いエアコン使ってないで、良いエアコン買いな。

  140. 943 匿名さん

    暖房は、床暖+不足分をエアコンが、ものすごく快適だよ

  141. 944 匿名さん

    不足分ってのは、1月2月に、床暖温度上げすぎるよりは、エアコンも使ったほうが快適ということ

  142. 945 匿名さん

    エアコンだけで十分

  143. 946 ユンボー

    料理番組でIHを使っているのはスポンサーが電機のメーカーのみだという現実。
    料理の先生はIHだと美味しい料理が出来ないと言う事を良く示しているようだね。フフフ

  144. 948 匿名さん

    >945
    そりゃ、安上がりなのはエアコンのみの賃貸仕様だけど

    せっかくの戸建て一度、体感してみたらいかがですか?
    頭寒足熱、ここちいいですよ

    都内高高100㎡程度なら、12月~3月の1シーズン、150㎥、19000円ぐらい
    月あたり、4900円の負担ですね。

    熱量換算で、COP4のエアコンなら
    1ヶ月あたり、110kWh、従量電灯なら3300円、電化上手なら3700円程度でしょうか
    差額の月額1200~1600円を、快適費用とみるか否かといった感じです。

  145. 950 匿名さん

    >>948
    ヒートポンプ式の電気床暖房でいいや。

  146. 951 匿名さん

    >>946
    料理が下手な奴は何使ってもダメなんだろうな。

    お前みたいな料理音痴はこれでも読んで悔しがってろよ。

    http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/kaiteki/alldenka_060125_2....



  147. 952 匿名さん

    No.929 by 匿名さん 2014-08-02 13:51:58

    ガスヒーポンでポシャってるよ。


    No.932 by ユンボー 2014-08-02 14:04:15

    >929
    それは料理が下手なだけwww


    ガスヒーポンが何かよく知らないのであれば、コメントしなきゃよいのにと思う今日この頃。

  148. 953 匿名さん

    >>950
    お高いんでしょ

  149. 955 ユンボー

    >952

    的確な突っ込みありがとうございます。
    このままスルーだったらどうしようかと思ったよwww

  150. 956 匿名さん

    >953
    http://www.fek.jp/cost.asp
    によると

    30帖間に導入する場合のイニシャルコスト(設備費)は
    ヒートポンプ電源機は都市ガス熱源機の4割増。

    ランニングコスト(燃料費)は
    ヒートポンプ電源機は都市ガス熱源機の半分以下。

    とのこと。

  151. 957 匿名さん

    >955
    > 的確な突っ込みありがとうございます。
    > このままスルーだったらどうしようかと思ったよwww

    どう反応してよいか分からんが、勘違い等であればきちんと訂正したほうが良いとは思う。

  152. 958 ユンボー

    そうですか、間違いは間違いなので訂正します。書き込みしたあと読み返して直ぐ気が付いたのですが誰か突っ込みないれるだろうとおもってたのですが、(ここは簡単には訂正出来ないですからね)勘違いは勘違いなので、気分を害したならご免なさい。

    またオール電化VSガスで議論しましょう。

  153. 959 匿名さん

    >956
    流石にそれは業者側の都合で書かれてる

    イニシャルコストはもっと安価で差が出ないし、ランニングコストもそこまで差が出ない

    慣例地域での経験から言えば、エコキュートは本来冬に使うものではない
    理想はガス給湯器との併用で、冬はガスに任せた方がずっと効率的。

    同じエアコンでも夏と冬の効き具合を見れば、外気温と出力温度の差が見えてくるだろう
    とにかく冬は厳しい、当然効率が下がる。
    寒冷地では、それでも使う機器の室外機は大半が屋内にある。
    氷点下では屋内に室外機が基本。 
    忘れてはいけない。

  154. 960 匿名さん

    >>957
    ユンボはいつもこんな感じだからスルーでいいよ。
    まぁいつもは指摘されても子供みたいに間違ってないと言い張るんだけどね。一応、言い訳をしながらでも間違いは認めたから成長したのかも。

  155. 961 匿名さん

    >>956
    勘違いしているようだが、

    床暖専用のガス熱源器を、別途、取付たりしないです。
    風呂給湯器に熱源機能が内蔵されてるから、別途必要なのは、リモコン代と工事費用だけ

    給湯器と別の床暖熱源にすると、定期的に専用循環液を補充メンテが必要だけど

    給湯器と同じにすると、水の蒸発分が自動で補ってくれるから、メンテナンスフリーになる

    ランニングコストも、値上げ分や燃料調整費や再エネ費用、基本料金の割高さを除いて比較だろう。

  156. 962 匿名さん

    熱量単価、冬料金、今年の1月で
    消費税5%税込133.7円/㎥
    消費税8%で計算し直して1kW当たりに換算すると
    消費税8%税込10円/kWh

    オール電化の昼間料金、今は42円/kWhぐらい
    比べると4倍高いですね。
    まだ、従量電灯の29円/kWhのほうが安い
    とはいえ3倍高いけど

  157. 963 匿名さん

    すみません。訂正
    オール電化の昼間料金、今は35円/kWhぐらい 3.5倍

    夏季料金でしたね42円は

  158. 964 匿名さん

    >962
    > オール電化の昼間料金、今は42円/kWhぐらい
    極度の寒がりなんですね。
    真夏の昼間に床暖房を使う条件でこの料金ですね。

  159. 965 匿名さん

    >959
    > イニシャルコストはもっと安価で差が出ないし、ランニングコストもそこまで差が出ない
    具体例を明示してもらえると比較しやすいんだけど。

    > 寒冷地では、それでも使う機器の室外機は大半が屋内にある。
    > 氷点下では屋内に室外機が基本。 
    東京の業者が提示している比較だから、寒冷地とは条件がかなり異なるでしょうね。

  160. 966 匿名さん

    >960
    > 一応、言い訳をしながらでも間違いは認めたから成長したのかも。
    そう見ることもできるけど、ただの後付のように見える。
    そもそも、何をどう間違ったかも書いていないし。

  161. 967 匿名さん

    >963
    で訂正されてました。964は無し
    でお願いします。

  162. 968 匿名さん

    >>948
    150㎥=1918kWh

    今年の冬の料金でないとわかりませんが、
    昨シーズンと同じで消費税8%で
    月額4900円(シーズン19,600円)

    電気は値上で、4円高くなると33円~39円、同じ熱量利用すると
    月額15,800円~18,700円(シーズン63,300円~74,800円)
    になります。

  163. 969 匿名さん

    > 150㎥=1918kWh
    1m3あたりの発熱量が46メガジュールか。
    東京ガスではないのですね。

    あと、スレの流れから見てヒートポンプの床暖房との比較が求められている。
    その場合は、それぞれの熱効率を加味する必要があります。

  164. 970 匿名さん

    ちょっと気になって最近のヒートポンプ床暖房を見てみた。
    DAIKIN 1MUS40PV COP4.5
    CORONA ERB-HP45AF COP4.35
    カタログスペックはかなり高い。

    ただしCOP4.01の機器のフィールドテストでは、平均でCOP2.7程度の模様
    単純計算でCOP4.5なら、フィールドではCOP3.0前後か。
    https://www.chuden.co.jp/resource/corporate/news_141_N14113.pdf

  165. 971 匿名さん

    150×12.5=1875kWhの計算違いですな

    月額15,500円~18,300円(シーズン61,800円~73,100円)

    COP3で556kWh、18,000~21,600円
    COP4で469kWh、15,500~18,300円
    実際は0℃近くで霜取り運転になるので、上記は計算上の上限額と考えたほうが良いと思います。

    暖かいと効率が良くても、暖かい日は床暖不要なので、実際は効率が悪いケースが多いと思います

  166. 972 匿名さん

    >>970
    この手の比較で、意図的にと思うが、

    燃料調整費や再エネ費用を含めず、単価が値上げ前の古い単価

    ガス機器は、エコジョーズでなく古い機器、料金も床暖割引無し、住宅性能もQ値2.7とか低い住宅

    実態とかけ離れた計算ばかり

  167. 973 匿名さん

    >972
    > 燃料調整費や再エネ費用を含めず、単価が値上げ前の古い単価
    平成21年2月~5月に行われたフィールド試験なのに、値上げ後の単価への考慮を求めるのか?
    もしかしたら何か勘違いしている?

  168. 974 匿名さん

    >971
    粗探しをするようで申し訳ないが、比較計算するのであれば最初からできるだけ緻密に。
    ガスの床暖房の熱効率が100%になっているのはちょっと無理がある。

    また、ヒートポンプの床暖房は当然深夜時間帯も使うからその考慮も必要、
    前述のフィールドテストのケースだと
    運転率 昼間/軽負荷/深夜=28/39/33
    とのこと。

    この先、当面は電気料金は上昇基調なので、ヒートポンプ式が大幅に有利などというつもりはないが、計算を進めていくとヒートポンプが以下に優れたものであるかが分かる、

  169. 975 匿名さん

    ガスの場合も当然使用量が多くなるので高くなる基本料金を考慮しないと。

  170. 976 匿名さん

    氷点下環境でのCOPは(勿論霜取運転を加味したもの)公表されていないのかな?

    まさかデータは取ってるだろうから、メーカーに聞けば教えてくれるだろうか

    北電管轄ではたぶん気温マイナス5度~7度を下回る地域では
    積極的にヒートポンプは売ってない、恐らく宣伝通りの性能に程遠かった際の
    クレームを避けたいからだろう。

    それでも月にドラム缶一本以上の灯油を燃やして来た家では
    24時間稼動し続けるヒートポンプは悪くないと聞く。

    安価な深夜電力で気温の下がった非効率な環境で湯を沸かし、更に半日も保温で
    湯を冷やしながら使う。
    もしやそんな、誰の目にも明らかな非効率極まりない稼動方法に囚われず
    最も効率の良い日中から夕方にかけて稼動させ、無駄な保温ロスタイム無しに使う。

    この理想的な動かし方をさせないのは、現実的に反省エネ以外の何者でもない。

  171. 977 匿名さん

    >975
    ガスは使うほど単価が下がって割安になるよ。

    http://e-com.tokyo-gas.co.jp/Shisan/Hayami/ryokin2014011.pdf
    今年1月だと

    冬期 12~4月 20m3をこえ80m3まで基本料金(円/件・月)1,207.50
    から、割引6%で1135円

    ちなみに、80m3を超えると、2,047.50円から割引6%で1925円、単価が123.2円に下がりますね。


  172. 978 匿名さん

    >974
    実使用量(150㎥)×45MJ÷3.6kWh=1875kWh
    1875kWh×熱効率89%÷COP3=556kWh
    1875kWh×熱効率89%÷COP4=469kWh

    都内は暖かいので、就寝前に床暖OFFにして、余熱で十分快適ですよ。

  173. 979 匿名さん

    とある電家族

    市民パパ「あれっ、朝ご飯は?」
    電力ママ「今日は遅くなったから無しよ、お昼のお弁当も忙しくなったからずっと無しね」

    市民パパ「しょうがないね・・・じゃあ我慢して会社行ってくる」
    電力ママ「いってらっしゃーい♪」
    ~~~ ~~~
    市民パパ「ただいまー」
    電力ママ「おかえりなさーい♪」

    市民パパ「いやーお腹減ったよ、ごはんごはん」
    電力ママ「沢山食べてねー♪夜間だけ半額で安かったのよー♪」

    市民パパ「はーもうお腹いっぱいだよ、ご馳走様」
    電力ママ「もっとあるわよ、どんどん食べてね♪夜食も作ったの♪」

    市民パパ「えーもういいよ、明日の朝食べるから」
    電力ママ「あなた何言ってるのよ、こんなに余ってるしどうするのよ!
    それに明日の朝だって早くないともう食べられないのよ、お昼なんて絶対無理なんだから!」

    市民パパ「・・・」
    電力ママ「昼間は忙しくって、ご飯作るなんて無理なの!だから今だけでも沢山食べなきゃダメよ
    夜食だって作っちゃったから、食べないと捨てるだけでもったいないんだからね!半額だし!
    もっと食べなさいよ、朝までね♪」

  174. 980 匿名さん

    書き込みしてる人の痛さがわかるな。

  175. 981 ユンボー

    皆さん詳しいですね、プロですか?計算の話は全然ついて行けませんでした。
    979のくだりが分かりやすくて、ほっとした感じです。

  176. 982 匿名さん

    >978
    > 実使用量(150㎥)×45MJ÷3.6kWh=1875kWh
    > 1875kWh×熱効率89%÷COP3=556kWh
    > 1875kWh×熱効率89%÷COP4=469kWh
    計算間違っているみたいですよ。
    1875kWh×熱効率89%÷COP4=417kWh
    になりませんか?

    > 都内は暖かいので、就寝前に床暖OFFにして、余熱で十分快適ですよ。
    夜はね。
    平日は朝7時前から床暖付けるよ。

  177. 983 匿名さん

    >976
    >氷点下環境でのCOPは(勿論霜取運転を加味したもの)公表されていないのかな?
    今はAPFでないですね、全メーカCOPも定格と低温定格だけですね。
    >気温マイナス5度~7度を下回る地域では 積極的にヒートポンプは売ってない
    北北海道以外は売れているのでは?
    本土ですが昨年と今年の1月平均気温マイナス2.5℃とマイナス1.9℃、平均最低気温マイナス6.5とマイナス6.2℃、平均最高気温1.9℃と2.9℃、最低気温マイナス12.4とマイナス10.8、最高気温7.5℃と8.5℃の地域です。
    ほとんどの時間がマイナス温度です、真冬日も4日と6日で10回有ります。
    調べていませんが急激にエアコンの効率は悪化しません、室内外の絶対温度比率と霜取運転で決るのでは?
    霜取運転で効率が最も悪化するのは外気温2℃程度の時でないでしょうか?
    気温が下がりますと空気中の飽和水分量が減ります、付く霜の量が寒くなるほど減っていきますので霜取運転が減ります。
    夜マイナス10℃以下が連続しても大丈夫です勿論気温が下がりますから効率は悪化します。
    メーカーはマイナス20℃までO.Kと言ってますからマイナス7℃は楽勝ですよ。

  178. 984 匿名さん

    >>977
    なんかよくわかんないけど、東京ガスの場合で

    1ヶ月のガスご使用量が32m3の場合

    (1) ガスご使用量が32m3の場合、料金表Bの基本料金、単位料金を適用します。
    (2) ガス料金 = 基本料金 + 単位料金 × ガスご使用量
    = 1,026.00円 + 151.74円 × 32m3
    = 1,026.00円 + 4,855.68円
    = 5881.68円(1円未満切り捨て)
    = 5,881円

    ※上記の計算には、平成26年4月1日現在の東京地区等の基準単位料金を適用しています。
    ※上記のガス料金には、消費税等相当額を含みます。


    http://home.tokyo-gas.co.jp/ryokin/keisan.html

  179. 985 匿名さん

    >>984
    床暖無し古い給湯器の一般料金計算

    床暖・浴室暖房でエコジョーズの場合、
    床暖用の割安な単価と6%割引なので違いますね

    概ね、月1000~1300円ぐらい安いです。

  180. 986 匿名さん

    >985
    1000円以上って20%位割引ならないと無理でしょ。
    早見表はこんな感じだし嘘はいかんな。

    1. 1000円以上って20%位割引ならないと...
  181. 987 匿名さん

    寒冷対策のとられている冬季COP3.75の製品のケースだが
    -25℃で、COP2.27
    になるとのこと。60%ほどの過熱性能になる模様。

    もっと低くなってしまうと思っていたが、意外に高い。

  182. 988 匿名さん

    床暖利用する1月~2月は、給湯込みで70~75㎥のあたりになります

  183. 989 匿名さん

    >987
    それだと、1次エネルギー効率からいって、電気だとかなり割高になりますね。
    だから、ほくでんの方達が、困ってるのですね。

    夏にいくら効率よくても、そもそも、熱消費量自体が少ないから、お財布には寄与しない
    都内の場合ですが、3分の2は、12月~3月の冬季に消費してました。

    ヒートポンプの弱点は、真冬の一番寒い日、今年ですと2月初め頃の吹雪いた日とか
    一番、熱を発して欲しいときに、霜取り運転等で安定して稼動しない点ですね。
    うちも、エアコンが霜取り表示になってましたが、床暖は安定稼動で心地よかったですよ

  184. 990 匿名さん

    >989
    北海道だからといって、冬期はいつも-25℃とかではない。
    札幌だと
    http://weather.time-j.net/Stations/JP/sapporo
    をみると、1月で平均気温-3.6℃、最低気温-7.0℃
    より寒い旭川
    http://weather.time-j.net/Stations/JP/asahikawa
    をみると、1月で平均気温-7.5℃、最低気温-12.3℃

    このあたりで使うのであれば、前述の機器でもCOP3程度が予測される。

  185. 991 匿名さん

    >989
    日本で一番寒い旭川地方気象台の今年1月平均気温マイナス7.5℃、平均最高温度マイナス3.5℃、平均最低温度マイナス12.3℃。
    > -25℃で、COP2.27
    上記は機械の性能、エアコンは優れた機械です。
    今のエアコンは霜取で止まらないのが普通です、パナの高級機は霜取に廃棄するエネルギーを利用してる。
    早くエアコンを交換した方が良いです。

  186. 992 匿名さん

    >987
    >寒冷対策のとられている冬季COP3.75の製品のケースだが
    > -25℃で、COP2.27
    参考にソースを教えて下さい。

  187. 993 匿名さん

    夏涼しい家のスレ住人が来てるやんw

  188. 994 匿名さん

    なるほど、東芝だから霜取りしてたのか

    東芝:デュアルコンプレッサー
    パナ:霜取り改善
    ダイキン:冷媒R32
    各社いろいろやってますね

    エアコンは夏の設備、床暖があるから暖房はおまけでよいのと
    高高住宅にはデュアルの東芝が良いと見聞きしたので選びました
    パナソニックは選択肢になかったですね

    床暖なら吹雪いた日でも足下27℃、床面30℃で快適。
    同じ快適さをエアコンには求めてないので、正直、暖房性能でコスト上がるなら不要と思います。

    1. なるほど、東芝だから霜取りしてたのか東芝...
  189. 995 匿名さん

    全く無いではなく、「感じにくい」というコピーに
    天井付近の水色表記が、なんとも微妙さを醸し出してるのが泣ける

    嘘は書けないから苦労してるのがうかがえる

  190. 996 匿名さん

    >989
    そうなんだよね、2月の都内大雪の日の床暖スレで、暖かいと書き込みがあって、
    それが、エアコン暖房の方が、霜取りで不快だったのか、快く思わなかった様で、不満を書き込みしてましたね

  191. 997 匿名さん

    パナソニックのヒートポンプ床暖なら、霜取り無いの?

  192. 998 匿名さん

    >>985
    東京ガスで8畳1部屋で6畳の広さの床暖房の場合
    基本料金別で割引入れて月4200円。
    一戸建だとリビングダイニングに床暖房入れると3倍位でしょうか?
    基本料金も入れるとかなりお高いですね。


    床暖房使用時のランニングコストは1日8時間使用で、1ヶ月約5,200円と低燃費(≪暖らんぷらん≫を適用)。また、≪暖らんぷらん≫と潜熱回収型高効率給湯器「エコジョーズなど」を使用した場合、1ヶ月約4,200円。いっそうお得にご利用いただけます。


    ◆試算条件
    ・木造8畳1室、温水マット敷設率74% 外気温5℃、フローリング仕上げ。
    ・ガス料金は«暖らんぷらん»冬期料金(東京地区等)、電気料金は東京電力の従量電灯B契約の平成26年4月時点の平均原料・燃料価格に基づいて計算した税込金額(基本料金含まず)。
    ※但し、使用状況によりランニングコストは異なります。

    http://home.tokyo-gas.co.jp/living/living/yukadan/merit/plan.html


  193. 999 匿名さん

    それね、公庫省エネ基準の戸建Q値4温水60℃循環の例なんだよね。

    最近のQ値1.6C値0.3、熱交換換気で、床暖も高効率40℃循環だと、およそ、4倍の面積できますよ。

    うちで失敗したのは、2階の子供部屋と寝室に、オプションの床暖いれたのですが、年に数日、吹雪いた日ぐらいしか使わないので、不要だったかも。
    標準のLDKだけで充分でしたね。

  194. 1000 匿名さん

    >>997
    残念ながら、付いてないです。
    三菱もダイキンも、肝心なときに限って霜取りです

  195. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸