なんでも雑談「結婚しても女は働くべきか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 結婚しても女は働くべきか?

広告を掲載

  • 掲示板
[更新日時] 2021-12-15 12:33:20

出産後は働くの無理だよね。

[スレ作成日時]2004-10-19 12:38:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

結婚しても女は働くべきか?

  1. 201 匿名さん

    夫の給料だけで十分やっていけるのに正社員で働き続ける女。
    こういう輩は結婚はしてもいいと思うが、子供をつくるべきではない。
    働いている会社と自分の夫、両方に迷惑をかけることになるのが目に見えている。

    雇う側の会社としては、
    ・ 子供がいるからと残業・勤務時間の変更などを嫌がる。
    ・ 子供が熱を出したから、とかいって簡単に休む。
    夫としては、
    ・ 職場で酷使されて帰ってきてんのに、家事を手伝わされる。
    ・ 疲れたとか言って先に寝てしまうので、夫婦生活が粗悪になる。

    私は今、立場上、その両方をモロにくらっている・・・。(泣)

  2. 202 匿名さん

    >>201
    >夫の給料だけで十分やっていけるのに正社員で働き続ける女。

    金で解決できるんじゃないの?
    シッター等と契約しておけば子供のことはなんとかなる。

  3. 203 匿名さん

    >201さん

    分かっているなら子供を作らなければよかったのに・・・
    働くのが好きな女性と分かっていて結婚し、子供を作ったのはあなたご自身でしょう?
    離婚してもっと家庭的な女性と結婚してください。

  4. 204 匿名さん

      ↑
    今の奥様が好きで別れられないなら
    育児家事を分担するのは当たり前。
    ガタガタ文句を言わない!

  5. 205 匿名さん

    自分は、これだけはやっているから、という発想はどうでしょう。
    自己満足は自由ですが、相手も同じ価値観かどうかは、話し合わないとわからないんじゃないですか?

  6. 206 匿名さん

    >>201
    子供に手がかかるのは小学校入学前まで。小学校に上がってしまえば
    そんなに手はかからない。

    そうなったら専業主婦の人はどうやって時間をつぶすのだろうか?

  7. 207 匿名さん

    人がどうやって何をして時間を使おうと、あまり関係ないと思いますよ。
    家事って、さがせばやれることはいっぱいあるし。

  8. 208 匿名さん

    いいですね。家事だけやっていっしょ終えることができれば
    こんな楽なことは実際ないような気がします。暇つぶしはどこにでも
    見つけられるでしょう。私もそうしてみたいと時々(しょっちゅう)
    思いますが、いろいろ家事ややることを見つけられて時間つぶしは
    できても、精神的にヒマ人になってしまったらどうしよう、という
    不安があって、今の仕事を辞められません。仕事をしていれば、それ
    なりに外界からの刺激がありますし、人から求められている自分が
    社会に必要とされていると常々実感できます。でも、家族が自分の
    世界のすべて、になってしまって、普段話す人も周りの主婦仲間に
    限られ・・・というのは、自分自身続けられる自信がしないんです。

    もちろん夫は愛しているし、子供も可愛くてしかたありません。
    もっと子供を作るつもり(5人くらい)で、今も妊娠しています。
    でも、いちおう仕事は続けています。授乳期は自分がそうしたいと
    望んだので一緒にいましたが。子供は保育園や幼稚園でとても
    楽しそうで、どう考えてもかわいそうとは思えません。

    これは我が家の場合ですので、他にすべてあてはまるとは思えません
    が、こういう育児もいいと私は思っています。少子化問題なんて、
    うちとは縁遠いです!もっともっと二人で働かなければ、5人の可愛い
    子供を育てることはできません。

  9. 209 匿名さん

    小学校に入ってからも時間はとられますよ。1年生なんかめちゃくちゃ早く帰ってきます。
    幼稚園生の頃の方が、よっぽど時間が取れました。延長保育なんかもあったし。

    今の学校は月に一度は参観があるし、役員に当たると週一ぐらいで集合がかかります。
    放課後、子供達がお友達を呼んだり、呼ばれたりするときは、親は在宅が基本。
    塾や習い事があるとき、近くなら勝手に行ってきますが、遠かったり、夜遅くなるときは
    送り迎えが必要。宿題も見てやらなきゃ(親が感想を書いたり、評価をつけたりさせられる)

    家事ってやろうと思えばやることいっぱいあって、潰す時間なんてないもんですが、
    子供のことにしても、手を掛けずにいることもできるけど、小学生には幼児期とは違った手の掛け方が
    必要かな。幼児期には『導き』小学生以降は『後押し』

  10. 210 207

    >何をして時間を使おうと
    って、バイトや正社員として働く も含めて言ったつもりでしたが。

    家事だけやって一生をおえるのを楽だというなんておかしいですよ。
    暇つぶしがお金になる人だっていますし、そうでない人もいる。
    精神的ヒマ人って、家事か、お金を稼ぐかで分けられるものなのでしょうか。

  11. 211 207

    私自身の心に正直になった結果、仕事を辞める=精神的ヒマ人に陥る危険性が
    高い という図式でした。なので、他の人にとって当てはまるとは思ってません。
    むしろ、仕事という面で恵まれすぎているのでそう思ってしまうのでしょう。
    専門職で、人から必要とされ、見入りもそこそこ、しかも自分の夢だった仕事
    なので、この仕事を辞めるということがつらいのです。

    家事は嫌いでないし、マンションを買ったばっかりなので家にいたくてたまら
    ないし、いくらでもすることはあると思うのですが、そればかりしていると
    やはり外が恋しくなると思う・・・それは自分の経験からです。育児だけを
    していたとき、子供も可愛くて実際家事育児だけで楽でしたが、やっぱり物足り
    ない思いがして、パートにでました。

  12. 212 匿名さん

    10年働いて、結婚して、妊娠して退職しました。
    十分働いた。と思って、今は育児に専念しています。
    でも、育児が一段落ついたとき、私、どうするんだろう?って考えます。
    その時はパートにでも・・・。と思うのはあさはかな考えでしょうか?
    家事も育児も仕事も中途半端になって、
    お小遣い程度のお給料もらったくらいじゃ、何やってるのかわかりませんよね。
    実際、パートってどうなんでしょう?

  13. 213 総務

    パートといってもピンキリで、我が社の場合、仕事内容は正社員と同じ、
    場合によっては残業ありです。ボーナスは少ないですが、残業しているパートさんは
    女性正社員以上に毎月お給料貰っています。

  14. 214 匿名さん

    >>209
    >幼児期には『導き』小学生以降は『後押し』

    余計なお世話かもしれないけどそれを世間では「過保護」と言う。
    助言やアドバイスは働きながらでもできる。
    論理のすり替えだよ。

    人(ダンナ、子供)のことだけに依存しているとしっぺ返しを食うよ。

    育児、家事、教育・・・。自分のためなら結構なことだけどね。

  15. 215 匿名さん

    >>214
    >パートといってもピンキリで、我が社の場合、仕事内容は正社員と同じ、
    >場合によっては残業ありです。ボーナスは少ないですが、残業しているパートさんは
    >女性正社員以上に毎月お給料貰っています。

    多少の給与の上乗せでうまく使われてるね。もっとかしこくなろうよ。
    パートの一番のデメリットはいつ解雇されても文句が言えないということ。
    パートが残業までさせられてどうするの?

  16. 216 匿名さん

    >>214
    209は少々「過保護」的かもしれないが、「放任主義」とか「本人の自主性が大事」
    とか言って、悪ガキをほったらかしてるよりマシ。
    近所にもいるよ。昼間母親が働いているのをいいことに、好き勝手やって、迷惑掛ける子たち。
    そういう子の親に限って「うちの子はしっかりしている」とか、「夕飯時やお風呂で
    ゆっくり会話してコミュニケーションとってますから大丈夫」とかって言うんよね。
    なにが大丈夫なんか・・・

  17. 217 207

    211は私ではありません。
    内容からもわかるはずですが、本人訂正する気がないようですし、
    気づいていないのでしょうか。
    私としてはいい気がしませんので、あえて書かせてもらいました。

  18. 218 214

    >>216
    >209は少々「過保護」的かもしれないが、「放任主義」とか「本人の自主性が大事」
    >とか言って、悪ガキをほったらかしてるよりマシ。

    だからさ、過保護や放任とういうのは専業か共稼ぎとかの問題ではないだろ?
    専業だから子供や家の面倒ができるという**な話しに物申しただけだよ。

    >昼間母親が働いているのをいいことに、好き勝手やって、迷惑掛ける子たち。

    それは働いている働いていないは関係ない。子育てに失敗しているだけ。

  19. 219 208

    >207さん
    すみません!間違ってました。211=208です。
    207さんに対するお返事のつもりで間違えてしまいました。

    >212さん
    パートタイマーでも、いい部分はたくさんあります。
    やり甲斐や刺激を感じられて、報酬にも納得できればいいと
    思います。内容的にご自身のキャリアアップにつなげられる
    (あるいは将来育児終了後またバリバリ社会復帰できる)な
    ら、細々でも続けたほうがいいと思います。
    ただ、しばらく仕事は休みたい(十分働いた)と感じていて、
    育児という大事なお仕事もありますので、そちらを優先され
    て後から復帰するという選択ももちろんいいですよね。本人
    のしたいようにすればいいと思います。私自身は、ブランク
    があくと身も心も怠けてしまう、という危機感(根がぐうた
    らなので)があって、辞めずに続けることにしました。

  20. 220 匿名さん

    >昼間母親が働いているのをいいことに、好き勝手やって、迷惑掛ける子たち。

    これは、よく分からない。
    働いてたら好き勝手できるの?保育士さんであれ、祖父母であれ、子供なんだ
    から誰かは見ているでしょう?迷惑かけるってのもどういう迷惑か分からない。
    私自身は両親共働きで祖父母に育てられましたが、好き勝手なんてしてないし、
    むしろ祖父母は年取っているからと子供ながらに気を使ってしたいことをガマ
    ンすることも多かったですよ。
    お勉強も頑張っていちおう一流といわれる学校を出て、いい職につきました。
    私は専業で育ててらっしゃるお母さんの子も同じように可愛いと思いますが、
    逆に両親が働いている子供にたいしてそういう偏見をお持ちの216さんのお子様
    は少し心配になりました。

  21. 221 私も働く母

    >>220
    一社会人として真っ当な意見です。あっぱれです。
    親が働く事と子供が好き勝手をする事は違う次元の話です。

  22. 222 匿名さん

    私も同感!216さんの意見だと、共働きの子供はみんな問題児になってしまいますよ!
    問題児になったとしても、原因はそこにないと思う。

  23. 223 匿名さん

    私は216のケースがわかります。
    最近学童に入れない家庭も多くて、小学生以上になると、お母さんかお父さんが帰るまで、
    子供達だけでいるご家庭があるんです。
    うちの近所にいる子達もそうなのですが、結局誰かの家へ行ってそこのうちのお母さん達に
    世話をかけることになるんです。酷いときには自分のウチの子がいないのに上がりこんできたりも
    します。お母さんのお帰りが7時ごろらしく、なかなか帰ろうともせず、親御さんに連絡しても
    「ご迷惑なら追い出して下さい。放っていても大丈夫ですから」といわれるばかり。
    働いていようがいまいが、きちんとされているご家庭はあるとは思いますけど
    「こっちは働いてるんだから大目に見てよ」みたいな態度をとられる方がいるのも事実です。

  24. 224 匿名さん

    結局働いている親というよりその親のモラルによりますね。
    私は働いていますが、近所に学童が無かったため保育園時代から皆で行政に働きかけて、
    立ち上げました。本当に毎週毎週夜遅くまで子供も一緒打合せや準備に一緒に連れて行き大変な時が1年以上続きましたが、
    がんばって本当に良かったです。途中、こんなに大変なら仕事を辞めてしまおうかと何度思ったことか。
    無責任な働き方をされる方が多いと責任のない子供まで色眼鏡で見られるので腹立たしいです。

  25. 225 匿名さん

    209がいう学校の現状はうちも同じなのでよくわかります。
    私は今はリストラにあい専業主婦をしていますが結婚前から昨年まで兼業でした。
    働いているときもしょちゅう学校行事に参加(有給とって)しなくちゃいけないし、学童にいれているから
    学童の行事もあったし、仕事から帰って宿題もみなきゃいけない。音読にはんこ、連絡帳にはんこ・・・
    小学校ってこんなに親が介入するものとは思いませんでした。
    ・・・確かに放任とおもわれる親子も中にはいますが、大抵仕事を持っている母親は子供が今日はどんな事を
    してすごしていたのか気になって誰かに迷惑かけてないか、友達と仲よくできているか心配しています。
    (学童の保護者会などでそんな話ばかりです。)
    うちも今はいろんな学年のこどもが毎日遊びに来ますが決して専業主婦のご家庭のこが立派とは思えません
    だまって人のうちの冷蔵庫開ける子もいますし。(驚きました。)
    223↑のかたがおっしゃるように親のモラル、躾が一番他人の家にいったときわかりますよね。
    たまにうちのこよそでちゃんとできていうか心配になります。
    他人の子をみて我が子のなりを正す。他人事ではないですよね。

  26. 226 匿名

    sarani
    douzo!!!!

  27. 227 とくめい

    私の母もパートで働いてました。個人的には、子供が小学校高学年になるまでは、家にいて欲しかったです。
    うちは4人姉弟なので、一般的な家庭より多く出費があったのかもしれませんが・・
    母は、私が小2の頃からパートに出ました。
    当時、かぎっ子はめずらしく、まわりと比べても母が家にいないのはつらかったです。
    下(弟と妹)の面倒もあったし・・
     大きくなって(小学校6年くらいかな?)から文句を言ったら、母は泣いてしまいました。
    でも、ごめんね。母親らしい事を求めていた時にしてもらえなかった、っていうのがつらく、いつからかは覚えてませんが、母の事を名前で呼ぶようになりました。
    今でも、名前で呼んでます。
     事情があってどうしても・・と言うのは分かります。でも、本当できれば低学年の内はそばにいてあげて欲しいな、って思う。
    ほんの数年だから。
     私はいつも一番に家の鍵を開けるのがつらく、玄関に当時くまのぬいぐるみを置いていました。母はその事を知っていましたが、気の毒に思いつつも、仕事をしていたそうです。

  28. 228 匿名さん

    zryu-debe-

  29. 229 匿名さん

    >>227
    子供の性格によるのかな。

    うちは女房が残業が多く帰宅が10時11時になって子供と
    顔を合わせない日も多い。

    それでもまったく子供たち(小4・小1)は泣き言は言わずに
    近所の友達と遊んだり本読んだりして過ごしている。

    うちの子供たちが例外ならばありがたい例外だね。

  30. 230 匿名さん

    子供は子供で気を使ってるんですよ。私も幼少〜小6まで、両親共働きでしたので
    わかります。やはり子供なりに、他所のお母さんのお世話になってるとか、寂しいとか
    いろんな辛い思いがありました。いつも遊びにいかせてもらうばかりで、自分のウチに
    友達を呼べない肩身の狭さとか・・・
    それでもやはり働いてる母に文句は言えなかったですよ。こういうもんなんだと諦めてました。
    姉はその辺うまく気持ちを昇華させることが出来ずに、ことあるごとに「ママは子供の頃
    何にもしてくれなかった!」と言っては母に反発してます。(ちなみにもう40歳超えてるんだけど)

    彼女は結婚してますが、夫婦でお店を経営しているので、子供を持つと自分と同じ思いを
    させることになるのがイヤだといって、子供は作りませんでした。
    私は二人子供がいますが、やはり二人が中学生になるまでは専業主婦でいようと思っています。
    夫もそれを望んでいるし、何より私の両親が「生活に困らないんだったら、子供のために
    家にいてやってほしい。」といいます。

  31. 231 とくめい

    中学ぐらいになると、反対に親に家にいて欲しくなくなるから不思議。
    この頃は、会話も少なくなり、友達付き合いが重視だったなぁ。
     私も当時を思い出すと、母を責めてしまいます。仕事で忙しかったのは分かるけど、当時会話も少なかったし。
    姉弟4人もいて、一人ひとりのフォローって無理だったのかも・・・ってアタマでは分かるんだけどね。
     小さい頃に根付いた、不信感って回復は難しいのかも。
     子供って、本当のキモチを言える(文句や意見)のに、時間かかります。小さい頃は無理だと思うな。特に内向的だと。
    赤ちゃんや、3才ぐらいまでの記憶って、あまりないじゃない。ないって言うのは必要ないからだと思う。
    幸せな記憶って薄れやすいけど、つらい記憶は心に残ります。
    4歳を過ぎると、記憶に残る事が多くなります。事情がある人は別として、そうでなければ出来るだけ、そばにいてあげて欲しいな。
    私の友達も親が両方とも教師で、母親は職業婦人として尊敬しているだけ、と言ってました。小さい頃は寂しかったらしく、現在も母親とは折り合いが悪いようです。
     

  32. 232 匿名さん

    私の小さい時、母は専業主婦でした。祖父母と同居しており、その他にも色々母が気をもむ事が多く、子供心にも感じ取っていました。
    家族以外の祖母祖父や親戚なそも問題が原因で父と母が争うところもさんざんみました。
    そのたび母は「おまえたちもいるし仕事をやめてしまったから家を出て行くこともできない。」と幼稚園のころから
    愚痴られました。何度も言われるので最初は心を痛めていましたがそのうちうんざりしました。
    そんなわけで、家に母がいても特別うれしかったと言うことはほとんどないです。
    そんな事が反面教師になって、
    私は働きながら子育てしています。
    保育園からその生活が続いているし、放課後も家には帰らず学童(にかわるもの)か習い事に行き、私が迎えに行く毎日です。
    お友達もたくさんいるので毎日学童(にかわるもの)も楽しいようですよ。
    妹が生まれたから「ママに甘える時間が減ってしまった」とはいいますが、
    どこの家庭でも兄弟が増えればそういうことはつきものですよね。
    100点のママではないけれど、最大限の努力はしています。
    兼業だから、専業だからではなく、母親の生きる姿勢を子供は見てるのだと思います。

  33. 233 匿名さん

    専業主婦の母親をもった子供がそれにうんざりして兼業主婦の母親に・・・。
    兼業主婦の母親をもった子供がそれに寂しさを覚え専業主婦の母親に・・・。
    って言う事がありますね。両方ともメリットデメリットがあるみたい。
    私は兼業主婦の母親に育てられ、今現在自分も兼業主婦です。
    確かに子供時代さびしい思いはしました。でも70歳過ぎても活き活きと自分の仕事をしている母親を見ていると
    いいなと思います。そして自分もこういう母親になりたいと思うようになりました。
    232さんの言うとおり、母親の生きる姿勢を子供は見ているんだよね。

  34. 234 匿名さん

    233さん、いいこといいますね。

  35. 235 匿名さん

    うふふ!ありがとう。

  36. 236 匿名さん

    金があれば働かない!

  37. 237 ローンスタートした人

    お金があっても働きます。
    子どもは女の子なので、成長モデルとして、
    賃労働しているほうがいいと思う。

    私が子どもだったころ、
    母親はパート主婦でしたが、
    何(少し高額な買物などの決断)をするにも
    母は「お父さんに聞いてからね」と言いました。

    単なる時間稼ぎの方便だったのかもしれませんが、
    私は決断力のない母を軽蔑して成長しました。

  38. 238 匿名さん

    日本の方ですか?

  39. 239 匿名さん

    いまは女房に働いてもらいたい若い人が増えてるね
    ダンナ一人の稼ぎじゃ心もとないから
    だって適齢期の男で年収600万超えすら数%しかいなくて、しかも今後上がるかどうかもわからない
    これじゃ、働かなければ子供に満足な教育や習い事もさせられない
    必要に迫られて女が働かざるを得ないのが実態でしょう

  40. 240 匿名さん

    >私は決断力のない母を軽蔑して成長しました。

    かわいそうな人。
    お母さんの真意が伝わっていなかったのですね。

    決断権をお父さんに持たせることによってうちの中で一番偉いのはお父さん、
    と言う認識を子供に植えつけたかったのがわかりませんか。

  41. 241 匿名さん

    女性は弱いもの、仕方ないよ

  42. 242 匿名さん

    というか、単純に一家の大黒柱たるお父さんをたてるのは普通だろ
    男女問わず、自立するだけの経済力がないのなら、その経済力の担い手をたてるもんだ
    経済力もないのに偉そうなこといっても、はじまらんよ
    北朝鮮がごねてるのと同じようなもんだw

  43. 243 匿名さん

    キメツケ イクナイ
    ご自分が北の人みたい。

  44. 244 匿名さん

    本当に決断力のないお母さんもいるから、ここで決め付けるのはいかがなものかと。

    「お父さんを立てて」いるゆえに、「お父さんに聞いてからね」なのか、
    自分の意見がない、または、決定権を持っていないゆえに「お父さんに聞いてからね。」
    なのか。

    でも、高額な買い物に関しては、夫婦の片方が勝手に決めずに夫婦協議の上
    (夫に聞いてから)というのはとてもいいと思いますけどね。

    うちは逆で、私(妻)が決定します。

    夫は子供、特にうちは娘なので習い事やしつけに関しては、まったくの門外漢なので
    バレエ、ピアノ、バイオリン、ソルフェージュ、塾などなど・・
    子供の希望や適正を見て、教室を吟味して、入会して通わせる、という一連の決定は
    夫には話はしますが、すべて妻側です。夫は結果に満足しているようなので、
    おまかせ状態でうちは円満のようです。

    でもこれも自分に経済力があるゆえに出来ることかも。
    結構お金がかかるので、夫だけの収入じゃ、首を立てに振ってくれない可能性も・・笑
    女性が働くというのは、そういう意味でもよいかもしれません。

  45. 245 匿名

    収入の無い人に決定権はないよ

  46. 246 匿名さん

    とりあえず、弁当作って!

  47. 247 匿名さん

    ウチの嫁、専業なのに朝起きない。

  48. 248 匿名

    コンビ二のバイトでいいからさあ~
    自分の飯代だけでも稼いでよって言ったら半殺し。

  49. 249 匿名さん

    廃品回収に出すのはどうだろう

  50. 250 匿名さん

    廃品回収じゃ金かかるじゃん
    売っちゃったほうがいいんじゃないの?

    余裕で自活できるだけの金稼いでから、偉そうなことはいえよな~
    それなりの生活水準の方なら、最低年収600万くらいがボーダーだろ

  51. 251 匿名さん

    仕事もしない嫁は不要ですよ。

  52. 252 匿名さん

    専業主婦職です。

  53. 253 匿名さん

    お金があれば、テレビを見て、インターネット三昧。
    エステに行って、夜のお相手でいいじゃない。

  54. 254 匿名さん

    屁こいて、掲示板カキコに燃えて、昼寝して、井戸端。
    すっかり太っちゃったよ。

  55. 255 匿名さん

    でも、専業は美味しいよね

  56. 256 匿名さん

    専業主婦を飼えるだけの収入があるのが羨ましい。

  57. 257 匿名さん

    やっとわかった!
    ここにいる既婚男って普段家で蔑ろにされてるから
    女、奥さん否定派ばかりなんだね。
    くすくす

  58. 258 匿名さん

    やっとわかった!
    ここにいる既婚女って旦那に浮され蔑ろにされてるから
    男、旦那、不倫否定派ばかりなんだね。
    くすくす

  59. 259 匿名さん

    名勝負だ。

  60. 260 匿名さん

    泣いている分、嫁の方が負けだね

  61. 261 匿名さん

    そうかな?
    でも最後は嫁が勝つよ。

  62. 262 匿名さん

    >>258
    おまえ、男女共に嫌われ者だろ?

  63. 263 匿名さん

    なに勝ち誇ったように、鬱陶しいな~
    氏 ねよw

  64. 264 匿名さん

    261
    嫁が何に勝つんですか?

  65. 265 匿名さん

    ダンナにだよ。

  66. 266 匿名さん

    旦那に勝つって、可愛いですねー
    勝ったあかつきには、賞品とかあるの?

  67. 267 匿名さん

    結婚したのに、なぜ働かなきゃいけないんですか??

  68. 268 匿名さん

    主婦が働いても職場の寄生虫になるだけじゃろ

  69. 269 匿名さん

    不良債権を処分して、独りで生きていく勇気があれば・・・

  70. 270 匿名さん

    >267

    今の時代何があるかわからないじゃないですか。
    日本の大きな会社でも倒産したりしてます。

    うちに限って言えば、夫は外資の会社に勤めていて今は結構収入は多いのですが、いつ首になるかわからないような会社です。
    決算期ごとに、レイオフと言って数名クビになります。
    今まで、やめた方たちは、だいたいすんなり次の職場は決まってますけど、やはり不安。

    だから、私の収入は夫には及びませんが、少しでも、もしもの時の時間稼ぎになればなーと思ってます。
    ちょっとした保険でしょうか。

    でも、縁があって仕事が続けられる立場にあるから、というのが一番の理由かも。
    やめる必要がなかったから。かな。


  71. 271 特命さん

    >>267
    270さんの言うとおり将来の不安解消のために働く場合もあれば、
    経済的理由で働く場合もあります。
    「結婚=働く必要なし」ではないでしょうね。
    旦那さんの稼ぎが良くて、そのお金で遊んでいられるならいいけど、
    そうでなければ、暇でしょうがない。だから働く、という理由もありでしょう。 

  72. 272 匿名さん

    >でも、縁があって仕事が続けられる立場にあるから、というのが一番の理由かも。

    うらやましいです。私はご縁がなかったな。上司が結婚する際に(嫁ぎ先に)
    「うちの支社があればそちらにいけばいいんだけど」と言ってくれました。

    でもまあ、

    育児がいやな女性は働きにでるのでしょうか?スレッド

    で話題になっているように、環境が整えば 働くべき なんていうベキかベカラズ
    の問題ではなくなってくると思うんですけど。

  73. 273 匿名さん

    この不況時、即戦力があればいいけど、暇だからとか不安解消のためとかいう主婦は会社のお荷物にしかならないよ。そんな主婦雇うくらいなら若くて将来性のある者を採用するね。

  74. 274 匿名さん

    カギっ子は可哀想ですよ。

  75. 275 匿名さん

    ここはとくに子供がいる女性に限らないでしょ。

    あなたカギっ子だったの?

  76. 276 匿名さん

    べき論はどうかと思う。
    働きたければ、働けばいいし、いやなら主婦になればいい。それだけのこと。

  77. 277 匿名さん

    働きたくないから専業主婦・・・っていうのはどうかなぁ。
    主婦業に専念したいから!っていう前向きな方がいいな。
    専業でも兼業でも嫌々やるのではなく、好きだからやる方が素敵だと思う。

  78. 278 匿名さん

    妻が働く働かないは好みの問題だと言えるぐらいの、
    旦那の甲斐性は欲しい。

  79. 279 匿名さん

    最近では少ないだろうねぇ。。

    うちなんか、結婚すらできないんじゃないかという30台の男性がうじゃうじゃいる。

    妻に専業なんかになられたら、もう一環の終わりと思うと、恋人いても結婚に踏み切れないみたいで。

    今でも若い子は、仕事いやだから専業主婦!と思ってるもんね。

    そうやって、腰掛でバイトばかりで働き続けてたら、彼に結婚してもらえず30も中盤になった人たくさん
    知ってる~。

  80. 280 匿名

    ↑レベル的に、お似合いの組み合わせじゃん!

  81. 281 匿名さん

    文章も・・・だしね。

  82. 282 匿名さん

    仕事辞めて家にいて、何するの?
    家事育児なんて1日中かかるわけでもなし。
    ほとんど昼寝とかしてるのかな。

  83. 283 匿名さん

    きちんと掃除したり、きちんと洗濯してアイロンかけて、
    子どもときちんとむきあっていると1日なんてあっという間
    ですよぉ。

    ただいま、ちょっと早いお昼休み。今日は子どもの制作発表
    会のお手伝いでこのあと幼稚園にいってお手伝いにいきます。

    夕方からもびっちり予定がつまってます。今晩の不毛地帯
    までに全部終わらせて見られるといいけど、主人が帰宅する
    頃だし、また録画することになりそうだな。

  84. 284 匿名さん

    >>282
    私も男ですが、その発言はどうかと思う。
    主婦ってけっこう辛いですよ。

  85. 285 匿名さん

    はたらけ

  86. 286 匿名

    もし、夫が病気などで働けなくなった場合、離婚しなければならなくなった場合、仕事持ってたら苦労はあまりないです。

  87. 287 専業主婦

    専業主婦が一人増えると、社会の負担が増える。
    このシステムが悪い。
    専業主婦も納税して欲しい。
    子供たちの未来の為にも日本の借金は減らしたいな~。

  88. 288 夢〜眠

    旦那がふたりぶん納税してんだろ?

  89. 290 匿名さん

    三歳くらいまでは、なるべく自分の手で育てたほうがよい。
    子にとっても、母親にとっても・・

  90. 291 匿名さん

    そんな豊かな家計の家庭ばっかりだといいんですけどね。
    3歳になったからって、すぐに働き口があるわけでもなく。

  91. 292 匿名さん

    それぞれの家族単位で考える事。
    家庭、夫婦、こどもの幸せが第一。
    人の目を気にして、生き方を決める事があれば本末転倒。
    ある身近な家族がそうならないように、口出しは一切しない主義。

  92. 293 匿名さん

    働くべきでしょう。こんな時代、働けるときにできるだけ働いて貯蓄を増やさないと、将来も老後も不安だらけ。

    政府がアテにならないなら、もう自分の身は自分で守るしかない。

  93. 294 匿名さん

    朝のニュースで「夫は外で働き、妻は家庭を守るべき?」って質問の調査で
    イエス51%、ノー45%ってやってたね。
    2009年の同じ調査の時と、2012年は結果が逆転してた。
    特に20代の男女が、前回よりイエスが20%近くアップしてて驚き。

    専門家は、現実には「妻は家庭」という生き方が手に入り難いからこそ、
    憧れが高まったのでは、と分析してました。
    「妻の収入が多ければ、(自分が)家事専任でもかまわない」って男性が
    20代、30代で7割近くいるのにも驚いた。
    夫は働き、妻は家、って古い考えが復活したわけでもないらしい。

    家事や育児は大変、仕事も大変、両立るすのはもっと大変。
    やっぱり、どちらかが家事育児を、どちらかが仕事をって分担するのがベスト、
    それなら子供を産む女性が家に入るのが効率的ってとこでしょうか。
    それが、男性の収入が低い現在では難しい。

    大変な思いをしてでも働きたい、働く事が幸せって頑張ってる女性は別として
    専業に憧れてもなれない、働きたくないのに、働かなければならない
    そんな人が増えたから、ここや他スレで、経済的に恵まれて家事育児に専念してる専業主婦を
    妬んで、叩くような人も出てくるんでしょうね。





  94. 295 匿名


    そうじゃない
    女がどっちかに決めないのがいけない。
    全員働くことを前提にするのか、子育ては女の仕事とするのか。
    現実的に無理があるとしても、せめて方向性くらい統一して欲しい。
    男の場合、働くしか選択肢はない。

  95. 296 匿名

    最近は、専業主夫もあるよ。

  96. 297 匿名

    >No.296

    言うと思ったけど、数としてはいないに等しいから。

  97. 298 匿名さん

    >働きたくないのに、働かなければならない

    男はそう思ってても、あまり口にはしませんが・・
    なんで女同士で対立するんでしょうか?

  98. 299 匿名さん

    >女がどっちかに決めないのがいけない。
    >全員働くことを前提にするのか、子育ては女の仕事とするのか。

    一括りに女といっても働きたい人も専業になりたい人も色々。
    男も、奥さんに専業になって欲しい人も、働いて欲しい人も、自分が専業主夫になりたい人も色々。
    皆同じ方向に決めなくてもいいじゃない。幸せは人それぞれ。
    主夫だって、奥さんと自分が幸せなら構わんかと。
    少数派だからって気にしない。幸せを感じる行き方が大事よ。

  99. 300 匿名

    >男も、奥さんに専業になって欲しい人も、働いて欲しい人も、自分が専業主夫になりたい人も色々。

    前提が違う。男は働くことが前提になっている。
    女の場合は、選択肢がある。
    働かなくてもいいし、働いてもいいし。
    少なくとも女で、働かない男を養ってもいいと言える人はほぼいない。
    男は働かない女でも養える。
    別に、働きたくないわけじゃないけど。
    女は楽。


スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸