なんでも雑談「結婚しても女は働くべきか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 結婚しても女は働くべきか?

広告を掲載

  • 掲示板
[更新日時] 2021-12-15 12:33:20

出産後は働くの無理だよね。

[スレ作成日時]2004-10-19 12:38:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

結婚しても女は働くべきか?

  1. 101 92です

    私は子供が3人いますよ。男男女です・・
    一人っ子のおとなしい女の子を育ててる人が、育児本だしたり、
    高田まゆこのように、育児が天職だわ!なんて言ってる人には反感抱くほど
    3人って大変。うるさい。汚れる。でもやはり、子供が一番大切な存在です。
    仕事の帰りは5時です。忙しく手抜きもしますが・・それなりに頑張ります。

  2. 102 匿名さん

    >94
    税金はたっぷり払っていますよ。
    あなたにそんなことを言われる筋合いはありません。
    もう少し口の利き方に注意されたらどうですか?

  3. 103 匿名さん

    3人も育ててたら平日仕事の後面倒見るだけでも大変じゃん?
    土日なんか旦那に預けたいでしょ。保育園に入れて働いてなきゃ
    やってらんないよ〜最近少子化だからかみんな手塩にかけて育児
    しちゃってるけど、本来それくらいたくましくないとね!

    私の印象なんだけど、保育園って幼稚園より3人兄弟の子が多く
    ない?うちのクラスは1歳児だけど半数が3人兄弟。かくいう私も
    今は一人だけど3人くらい欲しいなー昼間いない分育児は確実に
    楽だからかえって産みやすいのかな。

  4. 104 匿名さん

    >3人も育ててたら平日仕事の後面倒見るだけでも大変じゃん?
    それだけ103がラクしているって事なんだな。
    実際、子供3人もいて働いてキーボード叩ける主婦もいるって事は、出来るって証明。
    専業主婦で且つ1人しか子供いない主婦は怠け者って事か。
    もしかしてPCも暇つぶしですか?

  5. 105 匿名さん

    まーそですかね・・・私の場合今はいちおうパートで都心の仕事&
    夫の自営業の手伝いしてますが、子供が保育園に行ってる分
    何かしたいことがあれば、自分の意思で自由時間をつくり易い
    環境であることは確か。夫の会社はただの電話番&経理だか
    ら仕事ない時はPCしてても文句言われないですし・・・だから
    今は一人だけど、ゆくゆくは3人でも大丈夫かもって思ってしま
    う。恵まれてますよね。

    とはいえ、子供がいない時に比べたら数段忙しいし、毎日の
    朝・夕飯のしたくのみでも家にいる時間はバタバタ、掃除機
    回すのが精一杯で、ドラマもニュースもまったく見れなくなり
    ました・・・

    専業主婦だと育児はストレス溜まりそうだけど子供が好きで
    やってる人が多い分ペースさえつかめば楽しいかな?その辺
    どうでしょうね。

  6. 106               

     ニャ−ッ

  7. 107 匿名さん

    楽しそうですねー

  8. 108              

    だって猫チャンいれば子供いらないって言われたもん。。

  9. 109 匿名さん

    子供を生み育てることはこれから贅沢な行為になるかもしれない。
    給料の安い男の人は結婚もすることもできない。イスラム社会みたいでうね。

  10. 110 101=若奥

    105さんの様に、うちも旦那が自営で私は他でパートをしています。
    今は確定申告時期でたいへんですよね。
    パソコンは買ったばかりで楽しくてパソコン打ってます。
    保育園に入れる前は、ラーメンすら温かいうちに食べれない・・とストレス沢山でしたが
    今は、たまの平日休みなど、友達とランチに行けたりしますから楽しいですよ!
    うちは、あいにく旦那は土日も仕事で預けることが出来ませんから・・

  11. 111 匿名さん

    うちも同じ状況です。
    自営だと土日も旦那が仕事だったりして、けっこうストレスたまりますね〜
    保育園はないし、友達もみんなファミリーで過ごしてるので誰も遊んで
    くれず、母子二人で寂しく公園なんか行ってます。

  12. 112 匿名さん

    結婚したら働くより、子供がうまれたら女性には仕事をやめてもいいように
    してあげたいですね。子育てしながらの仕事はかわいそうです。
    子供も幼児期は母親に育てられるのは当たり前ですね。
    そういったことを考えると仕事をしているおかぁさんは子供が生まれたら
    二年間収入を保証してあげるような政策を作ってほしいと思います。

  13. 113 主婦

    それはいいですねー
    でもやっぱり外には出たいですが・・・

  14. 114 匿名さん

    >>112

    赤字大国日本にこれ以上負担増やさないで下さい
    公務員的な発想がこの国を退廃へと導いている事に早く気が付きましょうね

  15. 115 匿名さん

    >子育てしながらの仕事はかわいそうです

    多くの女性が、経済的には夫の収入だけで問題なくても
    働きながら育児することを希望しています。女性は育児
    だけするのが当然と考えている人の妻が働きたかったら
    どうしたらいいのでしょうか。そのほうがかわいそう。

    このような考え方の方がまだいらっしゃるとは驚きです。

  16. 116 ↑現実逃避

    夫の収入だけで問題なく生活できるくせに、育児がいやだからと働きに出る女が多すぎる。
    間違いなく現実逃避である。女としての役割をもっと自覚しなさい。

  17. 117 玉葱

    仕事をしたいという気持ちも現実的だと思うが。

  18. 118 匿名さん

    育児がいやだからと働きに出てるわけじゃないでしょ。働きたいからでしょ。
    だいたい夫の給料だけで問題なく暮らせている家庭って今時そんなにある?だったら
    パートの主婦がこんなに増えるわけない。そう思いこんでる夫は多いかも知れないけど。

  19. 119 匿名さん

    >116
    こういうこという人がいるから、少子化がすすむんだよ。
    働けなくなるくらいだったら産まずにいたほうが二人で幸せだもん。
    仕事をやめてまで産む意味&メリットは?

  20. 120 匿名さん

    仕事をとるか育児をとるか、両方とるか、両方いらないか、
    どれ選ぼうと、他人にあれこれ言われたくないなあ。

  21. 121 120

    追加
    育児も仕事のひとつという考え方もあり。
    生き甲斐を感じて生き生きしてるのが一番!

  22. 122 匿名さん

    116は働く主婦を敵視するスレをいくつも建てている張本人でないの?
    夫の収入で問題なく暮らせている家ってどのくらいあるのよ?

  23. 123 匿名さん

    現実逃避って...
    これからの世の中、所得機会をわざわざ喪失するようなことを自発的にすることのほうが、
    よほど現実逃避だと思うよ。

  24. 124 116

    働きたいから・・・・・・ではなく育児より働くほうが楽だからでしょ。女として、母親として、主婦として、まさに現実逃避以外のなにものでもない。

  25. 125 匿名さん

    >124(=116)
    人にやらせていて「育児は大変、大変」と言っているのも変ですね。
    まずは自分も経験してみては?育児を。

  26. 126 124

    >>125 何が言いたいのかわかりません。解説してください。

  27. 127 匿名さん

    「育児より働くほうが楽」と言われると働く父親としては「おいおい」と言いたくなりますけど(笑)。

  28. 128 124

    育児は楽ということですか?

  29. 129 匿名さん

    >127
    なにそれ?
    うちの旦那は育児をすごく協力した(っていうか会社を
    半分ずつ休んでやった)時代があって、はっきりと「仕事
    のほうが育児よりぜんぜん楽」と言ってるよ。

    127の言い方を聞くとまったく育児経験のない父親としか
    聞こえないのだけど?奥さんかわいそう。

  30. 130 ↑ダメダメ

    ダメダメ、育児で旦那会社を半分も休んでもらってちゃあ・・・・・そのときは奥さんは楽だろうけど、旦那の出世が・・・・・・
    長い目でみると、収入が・・・・・・・やはりお金だよ。

  31. 131 127

    「育児のほうが楽」ということではなく、「働くのも育児も大変だ」と言いたかったのです。
    私の妻も働いていて、「育児より働くほうが楽」というのは違うと感じたので。

  32. 132 匿名さん

    そうですね。
    育児も外で働くのも大変ですよね。127さんの意見に賛成。
    ただ育児はその労働?対価が評価されにくいから、より不満が高まるのかなぁ。

  33. 133 匿名さん

    育児を楽とも思わないけど、外で働くのも楽ではないですよ。
    116(=124)はそんなこともわからないのだろうか。
    116の考え方からすると、奥さんに家事、育児一切を任せてただ仕事だけしている男性も
    楽しているということになりますよね。

  34. 134 ↑**

    育児より、仕事のほうが楽だというのは、働く女性の意見だよ。働く女性の意見を聞いたことある??

  35. 135 匿名さん

    >132さん
    働くのはもちろんたいへんですが、仕事上でミスをして注意されたり
    残業したりするのはまだ対価があるので報われます。でも、育児は
    もっともっと理不尽な世界。その分夫や周囲からの代償があればい
    いとは思いますが・・・理屈の通らない、床に突っ伏して号泣する相手
    を前に、こちらまで泣き崩れてしまったこと数知れず・・・それを一人で
    すべて受け止めろというのはあまりにも育児を知らない人の意見と
    しか思えません。

    >133
    >奥さんに家事、育児一切を任せてただ仕事だけしている男性も
    >楽しているということになりますよね。

    はい、そうです。それが大多数の女性の本音ですよ。もちろん
    個人差はあります。働くことが向いてないと思っている女性も
    多いですし・・・でも育児と仕事どっちがたいへん?と聞かれたら
    迷わず育児、と答えますね。両方しましたが。

  36. 136 匿名さん

    奥さんのほうが「どうしてもあなたの子供を産みたいから自分が
    一人でも育てるわ!」とか言わない限り、子供を欲しい男性は
    妻と一緒に育児するのが当たり前です。先進国の中で日本ほど
    男性が育児協力しない国はありません。本来「夫の育児協力」
    という言葉自体がおかしいくらいです。育児の主体が女性という
    考え方はおかしいんです。出産や授乳とかはもちろん女性しか
    できませんが、それ以外のところはできるだけ夫がしてあげる
    べきですよ。もちろんできる範囲で・・・(精神的サポートや、疲れた
    ママを抱きしめてあげるだけでも・・・)要は、気持ちです。「育児は
    オンナの仕事だろ」「やって当然」みたいな考え方では奥さんが
    可哀想過ぎます。

  37. 137 匿名さん

    132です。
    えーと135さん、私も育児真っ最中ですよ。
    >ただ育児はその労働?対価が評価されにくいから、より不満が高まるのかなぁ。
    という意見は自分を振り返ってのことです。
    「自分ばっかり大変!」と思い込み、夫に文句ばかり言ってたので。社内結婚で夫の仕事のしんどさはわかっていたのですが、思いやりを忘れていたなぁと反省から出た言葉です。
    私も電車で泣き止まない子供に困り果て、一緒に泣きたくなったことはありますよ。

  38. 138 匿名さん

    135さんの意見もわかりますが、仕事でも対価に見合わない大変な
    思いをしたり、理不尽さを感じることは少なくありません。
    ミスしたら「注意される」では済まないことだってあります。
    給与や賞与が減額されたり、下手したら解雇されるかもしれません。
    一般的ではないかもしれませんが、警察官や消防士、公共交通機関
    などなら、ミスは人命にかかわります。
    このサイトの話題に近い例えでいえば、単純な連絡ミスや勘違いが原因で
    間取りが注文どおりになっていないなんてことだってあります。
    そんなときに「申し訳ありません、担当者に注意しておきました。」と
    対応されて納得する人がどこにいますか?

    負の側面ばかりだと暗くなりますからいいほうの話もすれば、
    仕事だってときにはやりがいを感じることもあれば、育児でも
    子供の成長に喜びを感じることだってあるはずです。
    ときには一息ついてもいいと思いますから、お互いがんばりましょう。

  39. 139 匿名さん

    そもそも、育児と仕事ってどっちが大変かを比較すること自体
    考えてみれば妙な話です。
    どっちも生きていく上で大事なことですから、夫婦・家族で助け合って
    いければいいなと思います。
    136さんの意見には賛成しますが、そんなに難しく考えなくても、
    夫としてというより父親としての立場を考えれば、子育てに
    無関係でいられるはずはありませんから。

  40. 140 父親代表

    まぁ、子供も一番大変なのは1歳半か2歳くらいまでで、
    その間をしっかりサポートすれば嫁さんの不満もある程度
    解消されるんだと思うよ。

    自分も仕事中泣きながら嫁さん「今すぐ帰ってきてー!」
    とか電話してきたり、会社を休んで嫁と子供の世話した
    こともあったけど、2歳すぎると「楽になったから長期出張
    でもなんでも大丈夫だよ」って言ってたな。

    小さいうち嫁さんに代わって子供を見たことが何度か
    あったけど、ほんとに疲れるね、あれが毎日だったら。

  41. 141 136

    >夫としてというより父親としての立場を考えれば、子育てに
    >無関係でいられるはずはありませんから。

    そうなんですが、無関係でいようとしている(としか思えない)
    父親がいることも事実です。「仕事が忙しいから」とか「疲れて
    いるから」という理由で子供の相手をあまりしないってのは
    その典型例。母親だけでなく父親も(育児より)仕事に逃避し
    ようとしていく人は少なくないですね。

    まぁ、だいたい今の時代二人だけで育児すること自体に限界
    があるし(核家族化とか)、仕事すること自体は悪くないのだけど、
    それなら母親にも仕事する自由を認めていいと思いますが・・・
    それもさせずに「育児は女の仕事」という非常識な常識を振り
    かざしている男性・世間がいるのも確かです。

  42. 142 若奥

    私は135さんの意見に同感だな〜子育てしてるひとにしかわからないですよね。
    仕事は、ちゃんとやっていればそんなに理不尽なことはないんじゃないでしょうか・・
    何しろ、相手は会話の出来る大人の人間だし、ちゃんとツメテ仕事すれば成果として帰ってくる。
    子育ては、言葉もわからない怪獣ちゃんですよ。上二人が年子の男の子なので
    、顔面神経痛になったりしてましたよ。
    世の旦那さんが136さんのような考えになれば、世の奥様は幸せですね。

  43. 143 匿名さん

    残念ながら、仕事はちゃんとやっていても、理不尽な扱いを受ける事はあるんです。
    子育てしっかりやってても、突然バット振りかざす子供がいるように、
    相手が大人だからといって話せばわかると安心はできませんよ。
    やってる人にしかわからない、は同感ですが、
    やってないほうを楽とは安易に考えないようにお願いします。

  44. 144 匿名さん

    >143
    私は女ですが、育児も仕事も両方しました。っていうか、
    現在もしています。

    仕事と育児どちらが大変かって、育児に決まってます。
    改めて言うほどのことじゃないでしょう。仕事はどうして
    もイヤなら辞めればいいけど、子育ては放棄できません。

    仕事は家に帰れば仕事と割り切って忘れることも可能
    ですが、育児は割り切れません。

    ちなみに仕事を15年以上して、転職もしましたが、育児
    ほど理不尽なことははっきりいってなかったです。変な
    人はもちろんいろいろいたけど、しょせん赤の他人ですし
    ね。職場環境なんて、他にもいろいろな人がいて紛れる
    じゃないですか。理解もしてもらえるし。

  45. 145 やはり

    今までのレスをみて、やはり育児から逃避して、仕事している女性のなんと多いことか・・・・・・・
    これでは細木 数子のいうとおり、日本も終わりだね。女性学をもっとたたきこむ教育が必要だと思います。
    世の女性諸君!!!! 仕事の方が育児より楽だからといって、仕事に逃げるな!!!!
    自己合理もいいかげんにせい!!!

  46. 146 匿名さん

    細木数子のいう事信じてるお前も終わってると思うが・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  47. 147 匿名さん

    「女性学」はちゃんとした学問で専業主婦をやれという教えではありません。
    説教たれるのは自由ですがもう少し勉強してください(笑)。

  48. 148 ↑マヌケ

    分かってますって・・・・・笑笑笑笑 でも 女性の本来の姿はまなべるでしょ??

  49. 149 匿名さん

    どうやら148さんも「女性学」はご存知ないようですので
    お調べになったほうがよろしいかと思います。
    おそらく、予想とは逆の学問だと思いますけど。

  50. 150 インコのチル

    私も専業主婦がよいと思います。

  51. 151 匿名さん

    子育てを仕事と同列にすることは大きな間違いです。仕事などはたかだか自信が生きている
    時間の話です。子育ては自分の残した遺伝子が続く限りの大仕事です。数万年単位の大仕事です。
    子育てが大変と言う人は勉強が足りないですね。うちは自営業で当然夫婦二人で同じ仕事の
    共働きです。子供は3人いますが毎日が戦場のようです。
    3人を育ててますが3人ともすごくかわいいと思います。この子たちのいない人生は考えられない。
    これほど忙しくても子育てが楽しく思えるのは子育ては科学《動物学、経験学》として理解しているからのように
    思います。やはり子供が泣く、ムズガル、だだをこねる等子育てが大変と思う事例は原因を理解していない
    が故に大変と思ってしまいス。原因がわかれば結果がわかる。当たり前ですね。そのあたりまえの知識を
    現代の退化した人間は忘れてしまっているからでしょう。

  52. 152 匿名さん

    145
    そんなに育児が重要だと思っているのなら早く結婚して奥さんにたくさん子供を産んで
    もらい専業主夫になってしっかり子育てをしなさい。
    別に子育ては女性の仕事と決まっているわけではないのだから。

  53. 153 匿名さん

    151ですが、あまり女性は外で働くのはどうとか、女性学、権利というイデオロギー的言葉を子育てに持ち込むのはどうかと
    思います。やhりしょせんわれわれは生物ですので遺伝子を残すことが最大の命題です。
    子供にとって何が大事かということを中心に考えないといけないように思います。
    自分自身がなぜこの世にいるかを考えないおろかものが多いです。
    われわれのご先祖さんが血のにじむ思いで我々を生み育てた結果が今の自分自身なのですから
    大人の欲などは二の次です。
    これからの時代ある種宗教観のようなものが必要に思います。

  54. 154 若奥

    144さんに超同感!仕事やったことのない主婦なんてそういないでしょ!
    私だっていやな仕事もいっぱいしてきましたよ・・でも子育ては大変ですよ。
    子供たちのいない生活なんて考えられないってのはどの親でだって同じです・・
    その中でも、悩んだり泣いたりして子育てしてます。
    生物的とか難しいことはわかりませんが、どんな形にしろ、151さんのように夫が協力的な家庭は奥様は
    精神的にかなり助けられイライラせず、子育てできるんですよね。
    子供のタイプにもよりますしね、楽な子もいるし、何倍手をかけても難しい子もいますし。
    あと10年頑張ったら、自分のために生きる比重を増やせるかな〜

  55. 155 匿名さん

    ただ今一歳なりたての怪獣を育て中。
    子供ができてから専業主婦になりましたが、正直誰かに預けて働きたい。
    家事と子育てのみが自分の役割になって以来、用事で友達と会うにも、美容院に行くにも、
    子供を預けていく度「お休みなのにゴメンね。」と主人に言っている自分が悲しい。
    仕事はON/OFFがきちんとあって気持ちの切替もしやすかったなぁ・・・・・・・・
    一気に白髪が増えたのが、なんだかストレスの度合いを感じさせます。
    贅沢な悩みなんですけどね。

  56. 156 若奥

    わかりますよ〜一歳なんて、過ぎてみれば一番かわいい時期だけど、真っ最中の人にとっては
    付きっきりだもんね。
    私も二時間、自分の時間くれたら感謝でしたよ。本屋にいって、ゆっくりミニストップなんかで
    アイス食べて帰ったりしました。そんな普通のことがとても楽しい!
    わが子はみんなママっ子なので、いなくなると大変だから、二時間が限界・・
    一番下の女の子はいなくなった時点でに大泣きだし・・
    でもやっぱり一歳って本当に可愛い時期でしたから、せめて集団(子供同士)遊びのほうが楽しくなるまでは
    ママと過ごすのがいいんじゃないかなと私は思いますけどね。

  57. 157 匿名さん

    >155さん
    大変ですね。。こういった場合、外に働きに出てみるのは大賛成です。
    子供は大丈夫ですよ。集団に入れば入ったで、二人だけの育児では
    得られないものを得て生き生きと帰ってきます。もちろん家族との時間
    は何より大切ですが、それはママの犠牲のうえにあってはいけません。

    外に預けることによって子供の心に弊害は出ませんが、母親の
    ストレスによって子供が受ける悪影響は多数報告されています。
    自分と接している時間をいかに充実させるか、そのほうが大事です。

  58. 158 143

    仕事もしてます。
    育児もしました。
    育児も仕事も、どっちもたいへん。
    比べるべきものではないと思います。
    育児のほうがたいへん、なんて思わないし、主人にも言いません。
    主人も仕事のほうがたいへん、なんて言いません。
    「お互いたいへんね」といたわり合える関係を維持したいです。

  59. 159 匿名さん

    子育てに対してなるべく大変であるとか、苦痛であるとかはやはり思うべきでないと思います。
    そういった親の思いというのは口に出さずとも子供に伝わってしまいます。
    子育ては大変ではないです。出産と同じでだれかが大変だと言い出すと無意識の世界に
    入り込んでちょっとでも大変な場面に遭遇するとストレスに感じてしまいます。
    ですのでやはり子育てが大変だということは安易にいうべきではないし、私たちのご先祖様が
    当たり前に育ててくれた私達ですので、楽しく子育てしましょう。
    そうはいっても子育て大変と思っている方に子育てに一番な方法は

  60. 160 匿名さん

    子育てに対してなるべく大変であるとか、苦痛であるとかはやはり思うべきでないと思います。
    そういった親の思いというのは口に出さずとも子供に伝わってしまいます。
    子育ては大変ではないです。出産と同じでだれかが大変だと言い出すと無意識の世界に
    入り込んでちょっとでも大変な場面に遭遇するとストレスに感じてしまいます。
    ですのでやはり子育てが大変だということは安易にいうべきではないし、私たちのご先祖様が
    当たり前に育ててくれた私達ですので、楽しく子育てしましょう。
    そうはいっても子育て大変と思っている方に子育てに一番な方法は昔に習えです。

  61. 161 匿名さん

    その習うべきお手本たる「昔」が核家族化や地域コミュニティーの衰退で失われている現在、
    どうしたもんでしょうかね?
    解決の糸口もつかめないまま「苦痛であるとか思うべきでない」と言われても
    困っているお父さんお母さんたちは追い詰められるばかりです。

    いや、160さんの言ってること自体は間違ってはないと思うんですけどね。

  62. 162 匿名さん

    >160
    「思うべきではない」といわれても、実際苦痛に感じているお母さん方は
    どうしたらいいのでしょうか。昔に習えって、今と昔は育児環境がまったく
    異なるのにどうやって??

    二世帯住宅かなにかで育児された方でしょうか?やはり祖父母や近所の
    人が母子の周りに常にいる以前の日本とは違う(少なくとも私の友人の
    多くはそういう環境で育てています)中、夫も昔みたいに農業とかではない
    (ほとんど帰ってこないとか)のですし・・・そういう理想論を振りかざされても、
    実際に悩んでいる母親の孤立が深まるばかりです。

    もちろん言っていることは正しいと思いますが、今の現状にあってないので
    ものすごく短絡的に聞こえてしまう。。。

  63. 163 匿名さん

    160さんの言ってることに悪意はないでしょう。実際に育児に悩んでいるお母さん方は
    、そのまま家にこもるとストレスも高まり悪循環になってしまうので、やはり友人の方や
    近所の方とのコミュニケーションを深めるのが大事だとは思います。
    育児をしている仲間同士で時間を作り、お互いの家に行ったり公園で話しをするなどして
    育児に対しての嫌悪感/疲労感を解消していくしかないのかもしれません。
    こういった点で昔のやり方を見習うべきなのかもしれませんね。今は他人との接触を避ける風潮が
    多い気がしますから。

  64. 164 匿名さん

    160です。短絡的に考えないでください。
    子育てに悩んだら原点に返ればいろいろなことが見えてくるということです。
    私は男ですが、子育てに興味がありいろいろな文献を読んだりしましたが、結局は
    子育ては今に始まったことではなく、人類が誕生したときからしているわけで、必然と昔の
    ばぁちゃんから聞いた子育てが正しい。欧米から入ってきた子育ては子供を無視している。ということに
    気付きました。
    時代的にみて今の時代のほうが圧倒的に洗濯機、紙おむつのない時代に比べれば育児は楽になっています。
    ではどうして子育てが辛いと感じてしまうのか?それはストレスに感じるからです。
    精神的なストレスと感じてしまう現代の人間に問題があります。
    やはり子育ての勉強というものをする必要に思います。
    勉強をするとはどういうことか簡単です。謙虚になって子育て経験のある爺ちゃんばぁちゃん
    に教えを乞う。そして子育てもテクニックですので、そのテクニックを子育てがうまい人から
    教えてもらう。子育ての本を10冊以上読む。人間知らないと言うことは恐いです。
    例えば我が家は胎教をしました。胎教をすると親子関係がほんとに蜜になります。
    育てやすい子が生まれてきます。そこから子育てが始まっています。
    やはり子育ては戦略的にそして愛情をもってしましょう。この過程でも
    めんどくさいと思う方はみずから子育てを大変なものにしていることに気付いてください

  65. 165 匿名さん

    子育てでストレスに感じてしまう人の傾向として、赤ちゃんをどう扱っていいのかわからない。
    ということがあげられますが、これも科学的にかんがえると当然赤ん坊などは泣くか笑うです。
    笑う方はいいですが泣かれると女性は不安になりかなりのストレスを受けるようです。
    結局不安になっているからストレスになる。
    赤ん坊が泣くことは単に生物としての反射です。その原因はお腹がすいた、ねむい、あつい、さむい、
    かゆい、いたい、排泄物をした、スキンシップが足りない、おかぁさんが自分にわらいかけてくれない。
    だいたいこのへんの原因です。そのどれかが満たされないと夜鳴きをしたりしておかぁさんを
    困らせます。問題は原因を解決してあげれば夜鳴きは防げます。といった具合に
    昔の人が当たり前にしっていたことを現代のおかぁさんは知りません。でもこういった情報は
    文献、インターネットにも当然あります。
    めんどくさいと思わず楽しい子育てにするためにも勉強しましょう。
    ちなみに我が家は母乳で育てました。ミルクはいっさい与えませんでした。
    生後6ヶ月までは母乳以外は赤ちゃんは腸が弱いため消化が不十分なため体内に取り入れても
    異物として判断されてしまいます。アトピーの下地ができてしまいます。
    良質なたんぱく質を取り入れられないため、成長も完全にはおこなわれない(
    障害として残ると言う意味ではない)。ミルクだときちんとした口腔が発達しない。
    といった理由でうちは母乳がでるまで3日間かかりましたが母乳にこだわりました。
    (赤ん坊は1週間栄養をとらなくても生きています。おもゆはとる。)

  66. 166 匿名さん

    >>164
    うー、困った。
    うちのばーちゃん、フランス人だ。

  67. 167 匿名さん

    >164.165
    あのう・・・なんだか、育児初心者みたいな・・・・ほんの受け売りって
    いいますか、ちょっと笑ってしまいました。

    男性ということで言うわけではないのですが、育児って理屈じゃない
    部分もあるんですよ。熱心に本で勉強されるのはいいんですけど、
    実際一人で数日なりとも子どもをみられたことがありますか?

    育児理論とか、そういう部分ではなく、母親が一人でみないといけな
    い状況に問題があるんです。今と昔は母親を取り巻く状況も変わって
    います。

    書かれていたようなことは普通母親なら見聞きしていることだし、私も
    いろいろ文献を読みました。もちろん母乳育児です。(これも自分で
    勉強している分にはいいけど、あまり声を大にしていうと、現にミルクで
    育てているお母さんにとってはすごくつらいんですよ)でも、そういう問題
    じゃあないんですよね。もっと感情的なんです。いくら理論はこうだ、
    とか言われても、つらいと感じるものはつらいんですよ・・・

    あなたの書き方を読んでいると、残念ながら単なる知識のひけらかし、
    あるいはただの自己満足としか思えず、まったく苦しんでいる母親への
    愛情を感じません。

    私も最初の2年間本当にたいへんでした。今はその時期を越えて冷静に
    なれていますし、二人目はこうではないかもしれませんが、今げんに
    たいへんな思いをして育児に奮闘している人を目の前にして、そう
    いう言い方はしないと思いますね。。

    育児は育児書から学ぶものではありません。子供から学ぶものです
    よ。数人育てれば、育児なんてしごく自然で、なんら難しいことでは
    ないと分かるんです。あぁだこうだと自分ちの育て方を自慢する前に、
    自分でもしっかりと育児してくださいね!

  68. 168 匿名さん

    167さんの意見に同感します。164,165さんの書き込みは実際に悩んでいる母親に対して
    の返答とは思えないです。かなり育児書を読んで鵜呑みにされているような感じがします。

  69. 169 玉葱

    良スレage

  70. 170 匿名さん

    167さん
    なぜ感情的になるのかわからないですね。ものの道理をかいただけです。
    さきほど示したのはほんの一例です。どうぜん子育てに感情を入れて育てないといけないと言うのは
    当たり前です。
    それに受け売りではないです。自分の会社もそだてながら子供三人、夫婦で育てています。
    いま現在育児で悩んでいるおかぁさんがいるということですが、それならなおさら原因を科学的に
    究明して
    問題にあたらないと問題自体を解決するのは不可能です。ですので現在のおかぁさんたちの
    悩みを解決するためには温故知新(ふるきを知りあたらしきをしる)。子育てを科学的に分析
    しないと解決しません。
    167さん
    みたいな人ばかりだといつまでも子育てが感情論で終わってしまい根本の解決には
    つながらないですね。
    子育ては細かい昔ながらの知恵を習得し、それを科学的に現代語訳してあたらしい世代に
    わかりやすいようにおしえてあげる。このことが大事なのです。
    子育てに対してあまり感情論でかたずけないほうがいいです。感情的になり物事を複雑化する人
    は女性に多いように思います。

  71. 171 匿名さん

    「科学的に〜」と言いながら最後の一文は科学的じゃないようです。
    はっきり言って、私は168さんの感想がもっとも納得がいきます。
    自分が気に入った部分をモザイクみたいにつなげているせいか
    論理的な脈絡がさっぱり見えません。

  72. 172 155ですが

    子育てストレス発言が大きな波紋を呼んでいるようで・・・・^^;
    男の方が参戦しているようですが、奥様も同じ理論で子育てしているんですかね?
    それともかなりデキた女性で、子育てしながら旦那様も受けとめているのかなぁ???
    子育ては感情と感情のぶつかり合いですよ。私もそうやって母に育てられました。
    子供の為に涙を流し、時には発狂しつつも、愛情たっぷり注いでしまうのが母親だと思いますけど。
    そんな感情的な妻を支えて包み込む夫が感情的では確かに困っちゃうかもしれないですけどね。

  73. 173 匿名さん

    171さん
    アゲアシをとってみても読解力がないと思われますよ。
    何事もそうですが問題を解決するときは原因をみつけないと結果がわからない。
    ですので問題にぶつかったら分析して問題を明らかにします。子育ても同じです。
    うちも子供が3人いますので毎日がたいへんにぎやかです。たぶん喜怒哀楽に関しては
    かなり激しいと思います。
    その時子供という生物のことを知らず感情のおもむくままに同じ次元で子供とおもいっきり
    ぶつかっていたらそれこそつかれはててしまいます。
    そういったとき子供という生物の特徴をしっていれば二分の一のチカラで住みます。
    読解力のない171さんにわかりやすく説明すると私が子育てして思うことはムツゴロウさんはすごいひとだぁ〜と思います。彼は生物に関する
    学者(科学者)ですが、ほんとうにいろいろ動物を
    取り扱うのがうまいです。すぐに仲良くなります。それはそれぞれ個性のある動物のことを
    知り尽くしているからです。やみくもに愛情だけをもって接しているわけではないのです。
    私は彼のやっていることがよくわかります。姿勢がわかるということです。
    犬の調教師も犬を育てるプロです。彼らも愛情だけで育てているのでしょうか?
    懸命なひとなら私のいうことがわかると思います。
    これだけ説明しても171さんのようにわからない人が世の中にたくさんいるということは
    やはり国をあげて生きた子育て学を早急につくらなければいけないと思います。


  74. 174 匿名さん

    171です。
    ムツゴロウさんはすごいと思っていることはよくわかりました。
    昔のムツゴロウさんの著書に、「動物を保護するためには可愛がるだけでは
    だめだ。動物の弱さを知るにはもっとひらかにゃならん。」(注:ひらく=解剖する)と
    書かれていることを知って、イメージと違って冷徹に保護を考えてる人なんだと
    思いました。たしかに愛情だけをもって接しているわけではありません。

    で、それがどうかしましたか?

  75. 175 匿名さん

    >173さん
    ごめんなさい・・・悪気がないのは分かるのですが、
    なんだかものすごく疲れるんです、読んでるだけで。
    疲れた母親に何を言う?という感じなんですけど・・・

    とりあえず、自分の奥さまに優しくしてあげれば
    それで十分でしょう。

  76. 176 匿名さん

    母親だって息抜きは必要だし、父親ももっと育児に参加すべき。
    女だけが家事をしろとか育児は女の仕事とか決め付けている書き込みが時々あるけど
    非常に身勝手な意見だと感じる。
    威張っているだけで家事、育児に非協力的な夫はいらないなあ。

  77. 177 匿名さん

    >威張っているだけで家事、育児に非協力的な夫はいらないなあ。
    そんな夫いまどきいるんですか?
    掲示板の上でそんなフリしている男はいるかも。
    でもリアルの子育て世代でそんな男見たことないなあ。

  78. 178 匿名さん

    171さん
    畑さんのしていることを表面的にしか理解できないということは物事の本質を私は理解できないといっていること。
    そんなことをおおやけの掲示板でひけらかしているのには関心します。
    一番の問題はいままで子育てに関して感情論で片付けられていたことが問題なのです。
    子育てを科学的に分析して初めて現代の社会情勢、親子関係の真の取り組み方がわかります。
    たぶん子育て学は広い分野にまたがっているために171さんなどは木をみて森をみない方には
    理解できないんだろうと思います。疲れた母親をつくらないためにも子育てを科学的に分析しないと
    いけないんです。それは自分自身子育てをしながら学んだことです。
    女性だけが子育てをして男性は子育てをしてない、だから意見を言う資格はないという偏見は
    止めにしましょう。あまりにも次元が低すぎます。

  79. 179 匿名さん

    >178さん
    >そんなことをおおやけの掲示板でひけらかしているのには関心します。

    理論的に物事を考えるのがお好きなようですね。

    研究室でそういう発言をするのは分かるけど、一般の人が
    見ている掲示板でそういう理屈ばかり言っているほうが次元
    が低いと思いますが。まったく相手に対する思いやりの
    見られないその発言にはこちらも感心します・・・

    読み手の気持ちになった文章をかけない人に、母親の気持ち
    や育児のあり方を云々言う資格もないと思いますが。

  80. 180 匿名さん

    >177さん
    世界の先進国の中で見ても、日本の男性が家事に携わる時間は極端に少ないですよ。
    まあ、そうなっていても文句を言う女性が少ないから「家事、育児は女の仕事」などと
    暴言を吐く輩が出てくるのでしょうけど。

  81. 181 匿名さん

    結局179さんのような人と話をしてもアゲアシをとることに終始して話の本質がずれてしまい
    いつのまにか179さんに対しての反論を他の子育て中のおかぁさんに対して非難をしていると
    すりかえる。私自身子育てをしていますので子育て中のおかぁさんに対しての苦労もわかりますし、
    子供の虐待事件に対してもいつも心が痛みどうすればこういう事態が解決するのか考えています。
    そういった事態を本気で解決するにはどうすればいいか考えれば考えるほど子育てを
    国のプロジェクトとして科学的に分析しないと解決しないなぁと思うようになりました。
    178さんのように1、2人育てれば自然に慣れるのよ的な発想では今子育てで悩んでいる
    おかぁさんたちは救われません。あなたのような考えをもし体制をしめるようではいつまでたっても
    子育て難民のおかぁさんたちは救われません。

  82. 182 179ですが

    結局っていうか・・・
    一連の話の流れを見てちょっと気になったので発言したものですが。
    179さんのような人と話しても、って、私がどのような人かご存知な
    のですか?

    全体の雰囲気から自分だけずれていると感じませんか?私も含め
    て育児中の母の無意識の反感を買ってしまうあなたの発言および
    その態度に問題があるとは思わないのしょうか。

  83. 183 匿名さん

    そうですね、ご自分の気に入らない意見は中身に反論せずに「短絡的」「感情論」
    「表面的」などという言葉で片付けてしまって聞こうとせず、ひたすらご自分の意見を
    述べられてるように思います。
    そういう方に何を言っても無駄だと思いますからもうスルーしましょう。

    ただ、このままだと子育てに対して「科学的に考える」ことまで悪者にされそうなので
    私の考えも述べておきます。
    「子育てがつらい」と感じることに対して、なぜつらいと感じるのかを探求するのも
    科学です。つらいと感じる人に対して「おかしい」というのは科学ではありません。

  84. 184 匿名さん

    私の家は専業主婦は禁止しています(専業主夫もw)。
    そのかわり、家事、育児は夫である私は可能な限り協力しています。
    子供は7時くらいまで職場から100mくらいのところにある保育所に預けてるのですが、送り迎えは常に私ですし、
    料理も平日の料理は私がつくっています。
    これは職場までトアツードアで妻が1時間にたいして私が20分と近くさらに、残業が少なく余裕があるからできるんですが。

    禁止というのは、極端かもしれませんが、お互いに、
    結婚=相手を養うことではない
    という考え方なので、結婚するときに、片方が専業をするなら、
    専業をする方が全ての家事をして、稼ぐ方は手伝わないというルールを作りました。

    たしかに、子供にしてみれば親がいつもいないのはかわいそうかもしれませんが、
    子供が全ての両親ではないところに生まれてきたということで(一方的に)諦めてもらいました。
    そのかわり、仕事以外のときはできる限り両親で一緒にいるようにしています。

  85. 185 匿名さん

    >184
    よろしい事ですね。
    夫婦意見一致は大原則ですから。
    内容は賛否両論でしょうけど。
    収入の差によって、家事育児の量を分けられてしまうと、今の日本では(に、限らず)女性は大変かな、という気もしますが。
    「協力しています」という言葉に、すでに平等から離れていってしまってるようでちょっと残念。
    でも平日の料理は旦那様が作っているなんて、立派です。

  86. 186 184

    料理は好きですから。妻より上手いと自負してますよ。
    伊達に高校出るまで鍵っ子歴15年なわけではありませんw

    まあ、我が家の特有の考え方です。
    実際に妻も私も収入だけならおんなじくらいですからこんなこと言えるんですし。
    基本的に家事は暇があるほうがなんでもやってます。

    一般的に分けるなら、労働時間の量で分けるのが一番いいでしょうね。

  87. 187 匿名さん

    うちも186(184)さんと似たような状況です。
    私の場合は高校出てからの一人暮らしが長かったところが違いますけど。

    とはいうものの最初は「○○ができてない!」なんてお互いで押しつけあってる
    ようなけんかはよくありましたよ。
    二人ともがやるべきこと(自分がやることという意味ではなく、すべての家事の
    範囲でやるべきこと)を把握して、やっていないことは誰かがやらないと生活が
    うまく回らないことが身にしみてわかってきて、やっとうまくいくようになりました。

    今でも家事をめぐるけんかが全くないわけじゃないですけど、少なくとも何かが
    できていないときは、文句は「まず済ませてから」言う、ほったらかして文句は
    言わない、というようなルールが自然に出来上がりました。

  88. 188 匿名さん

    うーん、このスレ何対何の議論だか正直分からないんですけど、
    最後は“今そこにある仕事”“今泣いてる子供”をどうするか、の毎日繰り返しでしょ?
    それについていつの時代もこういう不満が出てくるのは、
    忙しさにかまけて自分が何もかも背負わされることになったらどうしよう、という強迫じゃないかと。
    母乳ミルク論も然り。
    今は子供が少なくて、やっと生まれてきた子が溺愛されて育てられる。
    幼稚園の運動会なんか親族集合でビデオ回してる。
    生まれたときなんかかわいくてかわいくて、外野が口出したくてたまらなくなるんじゃないかしら。
    若い母親は、それまでの人生、関係者にだけ必要なだけ誉められたりけなされたりする生活を送ってきて、
    子供一人産んだだけでいきなり人生満たされていない人のエゴを一身に引き受けさせられることになるんじゃない?
    今の時代は、両親が等身大で子育てするには情報とノルマが大きすぎるのよ。
    これからの母親なんて、社会の生け贄のように思えるときがあるわ。

    ま、自分はハンディ持ちだから結婚できないし、そんな思いはしなくて済むんだけど。

  89. 189 匿名さん

    私の周りは大半が専業主婦です。某金融機関の社宅住まいなので、働ける人は少ないですね。
    仕事柄、平日は殆ど夫は子供の顔は見れませんし、休みもなかなか取れません。
    転勤が決まると、1週間程度で荷物をまとめてお引越し。夫は仕事の引継ぎ等に追われて
    家の引越しどころではなく、学校や幼稚園のことなども含めて、全て妻達の仕事になります。
    他にもお当番やら何やらかんやらあって、定職に付くというのが難しいのが現状です。

    夫は「君が家のことをきっちりやってくれているので、仕事に集中できるし、家に帰ってきて
    ほっとしてくつろげるので感謝してるよ」と言ってくれます。言えばなんでもやってくれるし、
    週末には子供たちともよく遊ぶいいパパですが、日頃の仕事の大変さがわかっているので、
    夫は外で仕事・私は家でハウスワイフの完全分業でいいと思っています。

    仕事を持っている主婦の方たち、本当に大変だと思います。私には二足のワラジは履けません。
    多分私が働きに出ることになったりすれば、子供達や夫に何かしら協力や我慢をしてもらうことになるので、
    今の暮らしを維持することが難しいでしょう。よって私は専業主婦道まっしぐら。外で働くことより
    家の管理と子供の教育をサポートすることに意義アリと思うから。外で働くことはすばらしいことですが、
    決して「働くべき」とは思わないのです。

  90. 190 匿名さん

    本当に、「外で働く」だけが「働く」じゃないですね。
    189さんの生活はそれで特に問題を感じませんが、
    その生活が、
    何かしら協力や我慢をしてもらっていない とどうして言えるのかはよくわかりません。

  91. 191 匿名さん

    家族である以上、お互いに協力し合ったり、我慢をしたりすることは当然あります。
    ここで言っているのは、私が外で働くことによって生じる問題についてです。

    今は私が家にいるので、放課後子供達がお友達を家に呼ぶことも出来ていますし、
    塾や習い事の送り迎え等も出来ています。仕事で遅くなって食事の時間が遅れる
    ということもないので、規則正しい生活も維持できます。
    家事も私が病気のときなどに手伝ってもらったり、日々子供達にそれなりのお手伝いをさせたり
    することはありますが、外での仕事で遅くなったり、疲れたりして出来ない分をフォローしてもらうということは
    ないという意味で書いております。
    家事と仕事をパーフェクトにこなされる方もおられると思いますが、私にはそんな力はないので、働くことにより
    現状しなくても良い協力や我慢を家族にしてもらうことになると思います。みんなが望むことならそれでもいいかと
    思いますが、夫も子供達も「ママがしたいことなら止めないけど、別に働いて欲しいと思っていないよ。」と
    言ってますので。夫も子供達も私も、今のライフスタイルがしっくりきているんでしょうね。

  92. 192 匿名さん

    職業を持つ、持たないに拘らず、精神的に満ち足りて、ゆったりした気分のお母さんの
    存在って、子供にとって本当に幸せなことだと思います。今の学校でのストレスって過酷
    らしいし、うちに帰っても、リラックスできない環境なら、子供がかわいそうです。
    そうは言っても、働かざるを得ない、または仕事で自己実現したいと強く思う母親もいる
    だろうし、バランスが難しいですね。無理せず、皆が幸せに暮らせるって、永遠の課題でしょうか?

  93. 193 匿名さん

    人のライフスタイルに、ああするべきとかこうあるべきとか
    口出しされるのがとても不愉快です。
    パートナーと決めた事には、自分たちで責任を持つからほっといてと言いたい。
    他人のライフスタイルを見守れる度量がある人ばかりなら皆けっこう幸せでしょうに。

  94. 194 匿名さん

    193へ
    パチパチパチ!
    ホントにそう思う!
    みんな出来る範囲でがんばってるんだから、迷惑かけられない限り許容すればいいのにね〜
    人に厳しい人は、明日はわが身、になるんだと思うんだけど。

  95. 195 匿名さん

    193さん、194さん、本当にそうですね。
    それぞれの事情があると思う。個人的には191さんのごりっぱさも裏を返せば人に厳しいように感じてしまう
    いやな私・・・。
    私は長く共働きもしたし、子供が産まれて今は完全に専業主婦だけど、比べる事だとは思わないなー。
    どちらもそのときに出来る精一杯だったもん。

  96. 196 匿名さん

    専業主婦でも文句を言われない家庭って、逆に幸せかも。
    田舎に嫁いだ友人は、ご主人の両親と同居で、結婚早々に、「ここの地域には専業主婦って
    言葉は無いんだよ。」と言われ、すぐに働きに出て、もちろん家事もすべて嫁の担当。
    そして、「早く跡取りを産め」とせかされ、母乳育児の時だけは家に居られたけど、
    その後はまた働きに出て、体力ギリギリの生活だと聞いています。

  97. 197 匿名さん

    いろんな意見があると思うけど共働きの最大のメリットはやはり高収入だね。

    うちは夫婦どちらもフルタイムで働いていることで、都内有数の住宅地に
    一戸建てを買えたし子供の教育費(塾、習い事)も贅沢に使える。
    たしかに子供が未就学前はたいへんだったけどね。でも今から思えば
    育児に参加できたというのは私(父親)にとって有意義な経験だった。

    もちろん専業主婦さんの家庭を非難するつもりはないがダンナさんが
    高収入だからこその満足感の高さじゃないのかな?

  98. 198 匿名さん

    専業主婦っでいられるのって所詮サラリーマンの妻だけだよね。
    自営業なら共働きだもの。
    まあ、なんだかんだいってサラリーマン家庭は優遇されてるってことだ。

  99. 199 匿名さん

    実際、リーマン専業主婦家庭で裕福というのは大企業の社宅住まいの時しかありえない。
    189さんはそんな状況だからね。でも社宅は年数制限があるからね。住宅を買って
    ローンが重く圧し掛かったら奇麗事は言ってられないよ。

  100. 200 184へ

    惨めな男・・・・あなたの母親がみたらどう思うか・・・・・・
    喜んでるのは奥さんの母だけ・・・・・娘を楽させてくれるから・・・・
    子供のこと全く尊重してない。子供は親をえらべないのですよ。あなたは子供を自分の所有物だと思ってる。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸