なんでも雑談「下流社会」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 下流社会

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2020-07-11 09:19:34

最近、とみに「収入格差」やそれによって生じてくる「下流社会」について
言及されていますが、日本もアメリカのような弱肉強食的社会になって
いくことが果たして良いことなのでしょうか?

[スレ作成日時]2006-04-03 23:08:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

下流社会

  1. 301 匿名さん

    >295

    ちなみに そのデータを書き込んでくれない?
    あなたが読みきれない そのデーターの裏側を教えてあげるから。

  2. 302 匿名さん

    >小泉流の「弱肉強食」(能力至上主義、成績が上がらなければ即クビ)「市場原理主義経済」
    が進んできたことによって殺伐とした世の中になっているようにも思えます。

    小泉は関係ないだろ、たまたまこの時期に首相だっただけで。エセ改革で何もしてないし。
    不況を脱出(克服)するためには、企業が今までと変わらなければならなかった、だからそうした、
    というだけだろ?

    あなたは、不況のままのほうがよかったのか?
    その結果倒産したら、リストラ以上に全員が失業だよ

  3. 303 匿名さん

    友人の息子さんですが、勉強嫌い、で成績も芳しくなく。
    でも高校受験で、かなり良い私立の進学校の一つに受かったんです。
    ほとんど全滅でしたが、もう一つは工学系の大学の付属に受かっていて、こちらは確かに大学が
    あんまり良いとはいえないところだったので、結局進学校に入ったんですが。

    お子さんは勉強には集中できなくても、何かいじったり、作ったりするのは好きで
    何時間でもするタイプでした。

    みなさんならどちらに進ませる?
    親や兄弟が高学歴だったりすると、やはり知人と同じ選択するかな。

    でどうなったかといえば、進学校ではますます勉強できなくなって、一浪してなんとか
    一つだけ私立に合格。
    就職も勿論、大手なんて無理で今でも薄給。(30後半で400万くらい?)

    別に生活保護受けてないし、そこそこ楽しみながら生活してるんだから下流とはいわない例かも
    しれないけれど、親のほうは
    あのとき、付属の高校に入れていれば本人ももっと仕事を楽しいと思えるもっと違う生活
    だったかもと後悔してました。

  4. 304 匿名さん

    >303
    そんな事は、大きなお世話。
    自分で決められない時点で、駄目でしょう。
    どっちにしても結果は、同じ。
    自分の人生を人に決めてもらって、大成するわけないでしょ。
    なんだか自分の進路も決められないのって・・・・・
    どうなのよ?

  5. 305 匿名さん

    中学生で自分の進路を自分で決断するのって無鉄砲な感じがする。
    まだ子供だからなぁ〜。

  6. 306 匿名さん

    でもさ、こういうのがやりたいって言うのは、持っているんじゃないの?
    技術系(職人、技術者)と進学系(官僚、商社)じゃぜんぜん方向が違うよね。

  7. 307 匿名さん

    高校3年になる時 理系か文系か決めさせられたけど けっこう迷ったな

  8. 308 匿名さん

    やり直しのきかない社会が格差社会なんじゃないの?
    中学生や高校生、大学生のうちに決めた進路が、就職の幅を決めてしまうのはしょうがいないとして、
    変更した場合にそれを受け入れる社会の体制がない。
    だから落伍者が出て、地位や役職、給与での格差が生まれる。
    職業訓練やビジネス資格の取得がもっと整備され、それを社会が受け入れるようになったら、
    30代40代でもやる気があれば、全く新たなジャンルで再び活躍することができる。
    転職は増えているがあくまでも同業界内での転職が多いし。

  9. 309 匿名さん

    >やり直しのきかない社会が格差社会なんじゃないの?

    米国は「やりなおし」がかなりきく社会だが?

  10. 310 匿名さん

    いくら周囲の同期と比べて能力が劣っていて、リストラ対象になったとしても、
    リストラ後、宅急便やトラック運転手、タクシー運転手しか再就職の道がないような社会は、
    単純になんとかならないものか、と常々思う。

  11. 311 匿名さん

    >>309

    それは教育をきちんと受けられた米国人の場合ね。
    教育環境から格差がすでにあり、その呪縛から抜け出せない人がたくさんいるからでしょ?

  12. 312 匿名さん

    ペーパーなんですが。彡(・_・)彡彡ヒュールリー

  13. 313 匿名さん

    >>310

    それは社会のせいなのか?

  14. 314 匿名さん

    昨今多少は改善されつつあるが、大卒以外の雇用がまだまだ一般的ではないのは、
    社会の風潮のせいではないのかな?

  15. 315 匿名さん

    苦労して大学に入ったものにも言い分はあるだろうし・・・(┰.┰)

  16. 316 匿名さん

    >>314

    いや、企業の都合でしょう
    倒産しないための。

  17. 317 匿名さん

    >>316

    ほら、ここにもいる。
    学歴はないけれども、這い上がりたい人や、
    学歴も良く、一流企業に入ったけれども、別の道にチャレンジしたい人を、
    中途採用すると会社が倒産する、なんていう差別的なことを言う人。
    そんな社会の風潮に乗っかって、人事方針を買えようともしない、
    人事部、企業のの怠慢だ、とは考えられませんか?

  18. 318 匿名さん

    >>317

    考えられません。
    >中途採用すると会社が倒産する、なんていう差別的なことを言う人。
    だいたい誰がそんなこと言ってるのでしょうか?
    恣意的な誘導に誰ものってくれませんよ。

  19. 319 匿名さん

    >>315

    私は早大卒ですが、大学に入ることなんて苦労のうちに入りませんよ。
    むしろ受験勉強程度の努力がいつまでたっても評価され続けることがおかしい。
    一流校に、良い人材がいる確立は高いのは間違いないですが、
    大学受験の失敗者(東大落ちて私立に行った人とか)、就職活動の失敗者(希望職種の内定がとれなかった人とか)
    の中にも当然優秀な人材はたくさんいると思います。

    官僚や、国家試験取得者のためのふるいとしての学歴ならある程度の選別も必要でしょうが、
    一般の企業なら、どうせ大卒者だって最初は何も分からないボンクラからはじまるのですから、
    社会経験者で向上心のある人間を拾い上げるシステムもあって然るべきじゃないかと思います。
    最初から育てた方がコントロールしやすい、なんていうのはいかにも旧態依然とした、
    悪しき習慣のように思います。

  20. 320 匿名さん

    リストラされた人のことを考えて企業を批判する人
    企業には企業の生き残るための都合があることを認めない 317サンのような人

    まず企業が存続できないと雇用もなにも成り立たないことを忘れていらっしゃる。
    企業は不況から生き残るために必死になって、いままでの雇用体系を変えただけのこと。

  21. 321 匿名さん

    >>319

    銀行を含め中途採用が当たり前になってきている現状をご存じない?
    最初から育てるコストさえ負担できなくなり中途採用をメインにしてる会社もたくさんある。

    ところで、どこから中途採用が少ないなんて流れがでてる?
    あっ、
    >大卒以外の雇用がまだまだ一般的ではないのは
    これか?

    オレ大卒以外の高卒の雇用が・・・と読んじゃった。
    新卒とすべきじゃないか?

  22. 322 315

    ここは、ああいえばこういう、スレですか?
    全員が苦労して大学に入ったと書いた覚えはありません。
    初任給の時点で学歴が無視されると、少し悲しいかもしれないと感じたまでです。
    いつまでも評価され続けると書いた覚えもありません。

    確率と書いてください、とあげあしをとるのもいやですが。

    他人の苦労を評価しようとしない態度には問題を感じます。

  23. 323 匿名さん

    >>320

    リストラを批判なんてしてないよ。
    その職に向いていない人をふるいにかけるのは当然。
    一流企業には一流大新卒、という流れがまだまだ雇用の中心であることを批判している。
    もちろん中途採用も増えているが、それもあくまでも同業のキャリア組の転職での話。
    一旦会社を辞めて、何らかの勉強をし、能力が向上した人の受け皿はまだまだ少ない。
    国家資格など権威のある資格以外の評価基準が日本ではまだまだ少ないからだと思う。
    新卒の大学名で評価するのも、資格名で評価するのもある意味似たようなもの。
    一旦道をそれると、相当権威ある資格でも取らないとチャンスがすごく減るから、
    リストラにおびるんだし、親もあまり個性的な教育方針をとりにくい。
    学校教育だって大学受験や就職活動をある程度前提にせざるを得ない。
    昔から言われるサラリーマン社会っていうことだね。
    終身雇用のような、独特の文化が無くなってきた以上、
    逆に雇用側も多様性を求めていかないと、変だよ。

    >初任給の時点で学歴が無視されると、少し悲しいかもしれないと感じたまでです。

    私は早大卒の自営で、サラリーマン経験もないので、
    むしろ新卒のボンクラなんて職業訓練してやってる分、
    給料やる前に授業料取りたいって思うことが多いね。

  24. 324 匿名さん

    うちの社長は太っ腹でよかった!^^

  25. 325 匿名さん

    下流社会住人のおいらには難しくて参加できないスレだね。

  26. 326 匿名さん

    無責任な人間が多いだけじゃないかな?

    経営陣の報酬が、一般職員よりも遥かに上なのを受任するとしてだ。
    じゃあ、経営陣はその報酬に見合っただけの責任を果たすのか?
    一般職員の負わされている責任や職務は、格差が生まれるくらい
    少ないものなのか?
    ってことだよ。

    権利と義務と責任

    このバランスがむちゃくちゃだから、文句が出るんだろうよ。

    今の資本主義社会の状況と
    腐りきった社会主義社会の状況との違いが、
    果たしてどこにあるのか。

    どちらも、弱いものから搾取し続けるシステムを作り出した人間が
    世襲で勝ち続ける。

    そこに本当の競争ってものは存在しているのか?

    もう一度冷静に考えてみるといいと思うよ。
    多分、国民そろって騙されているから。

  27. 327 匿名さん

    青臭いスレですね。

  28. 328 匿名さん

    オレが騙してます。

  29. 329 匿名さん

    全ての経営陣が自覚してるかどうかはわからんが、
    社員数×3または4(家族数)の人数の生活を背負ってる責任はあるわな。

  30. 330 匿名さん

    >>295

    ところで格差到来をあらわしてる数字を早くだしてくれよーー

  31. 331 匿名さん

    給与に関してマスコミや銀行、商社は労働量から比べると貰い過ぎ
    メーカーは少ないね

  32. 332 匿名さん

    でも日本はまだまだ高所得の人が税金がっぽりいかれてる分、アメリカよりマシ。

  33. 333 匿名さん

    相続や不動産取得のための親からの援助の税制は最近、優遇されたんだっけ?
    資産のあるおやじゃないので無縁ですが。

  34. 334 匿名さん

    >330
    自分でも少しは努力して調べましょう。

  35. 335 匿名さん

    >>334

    違うよ
    出してきた数字が あてにならないことを あばいてやるから出してみろ ということ。
    数字の表面を都合のいい角度から見た記事を簡単に信用するから 格差を信じるんだ

  36. 336 匿名さん

    どっかのスレにも

    困っている人たちのことを現実問題だととらえられない書き込みが多く見受けられます。

    ってあったけど、なぜに格差=貧富なのかね。
    働かない、働く気がない者まで含めた年齢によるデータが確かに思えるのかね?
    まず、ニート、フリーター、そういうのがいなくなってからの問題だよ。
    求人が増えている以上、格差が広がるのは、働かない奴の勝手。
    職を選ばずなんでもやらなけりゃ、格差は、広がるばかりだよ。
    大体40,50でリストラ組みが前と同じ職種を探す事自体が間違い。
    その職種で不要だから、リストラされたって気づくべき。
    職を選ばなければ、仕事はあるんだから。

  37. 337 匿名さん

    <抜粋>

    よく格差の実態を示すために用いられるジニ係数は、世帯単位の所得格差を示す。
    しかし世帯人数がずっと減少している日本では、実際に所得格差が拡大しているとしても
    、世帯人数の減少による影響を取り除く必要がある。
    ジニ係数だけでの説明では正確さを欠くのである。

  38. 338 匿名さん

    統計上では「格差」が大きくなっているとは認められなく(従来からの格差のまま)、
    つまり日本で取り立てて今日問題にするような格差はない

  39. 339 匿名さん

    いやいや 無理に格差を縮めることの方が問題であり、
    それこそ悪平等に繋がる不健全な考えである

  40. 340 匿名さん

    働きたくない奴を どうこうする資格があるのか?
    下流問題提起の皆さん

  41. 341 匿名さん

    ニートなんざどうにもならんでしょ。
    本人の意思なんだから。
    職を選んでいる人もどうにもならんでしょう。
    過去の役職が忘れられないんだから。

    そんで最後は、社会が悪いか・・・・
    どこかの○○親と一緒だな。

    結局本人達の意思によるんだよ。

  42. 342 匿名さん

    >>341

    社会の影響なくして、突然ニートが増殖するんでしょうか?
    社会が悪い、ではなく、社会が意図していない方向に若者の意識は進んでいる、と捉える必要があると思います。

    良い仕事、良い車、良い住居を追い求めるだけで、文化的なふるまいにおいて何の独自性ももたない日本の
    大人社会に対するアンチテーゼとしてのニートだという風に感じることはないのですか?

  43. 343 匿名さん

    >342
    働く意思のない者に何言たって無駄だと言っているんだよ。
    それは本人がやろうとしなければどうにもならんだろ?
    昔グレた奴が、俺達が悪いんじゃねえ〜社会が悪いって言ってんのと一緒だよ。
    そこに社会は関係ないだろ。働きたくない奴なんざほっとけばいい。
    働かざる物食うべからずだ。それだけの事。

  44. 344 匿名さん

    >昔グレた奴が、俺達が悪いんじゃねえ〜社会が悪いって言ってんのと一緒だよ。

    これは第二次ベビブーマーで受験戦争が加熱していた時の風潮。一緒じゃないよ。

    ニートをなんとかしないと日本の財政は悪化の一途だけどね。
    働いてるものまで食えなくなるんですけど。

  45. 345 匿名さん

    自分達のことを努力もせず、人のせいにしているから一緒じゃない?
    働かないのはかまわないけど、税金で保護はしてもらいたくないよね。

  46. 346 匿名さん

    >>345

    働かない若者個人の精神性を問題にしているのではない。
    働かない若者が信じられない程急増していることが問題なのだよ。
    働かない人は税金を払わない。そんな人がこれ以上増えたら日本の財政は悲惨な状況になります。
    税金使うのもったいない、とか言ってる場合じゃない。
    繰り返します。

    働かざるものだけでなく、働くものまで食えなくなってもいいのですか?

  47. 347 匿名さん

    346さん
    それで?
    ニートを働かせるためにどうするの?
    少しは自分で考えてよ。

  48. 348 匿名さん

    皆がある程度裕福になったから(中流?)ニートが生まれた原因のひとつ。
    皮肉だけどね。

    >ニートを働かせるためにどうするの?
    親の財産没収して 成人した子供をパラサイトさせる余裕をなくせば
    嫌でも働かなくてはならなくなるね。

  49. 349 匿名さん

    >働かざるものだけでなく、働くものまで食えなくなってもいいのですか?

    法律を変えて外国の方に合法的に労働にきてもらえばどうでしょう。
    働きたくない奴に機嫌とってまで働いてもらう必要はない。

    っていうか
    もともと日本人の職を守るために単純労働など誰でもできる仕事は
    外国人には就けないようにしていたが、その日本人が働きたくないのだから
    守る必要なくなってるし、いいんじゃない?

  50. 350 匿名さん

    >>346
    働く意思がない者に社会がどーの言っても始まらない。
    本人が働かないんだから。
    それ以上どうすんの?
    強制労働でもさせるのかい?
    無理でしょ。やろうとしないんだから。
    それで格差格差、社会が社会が、他のもんのせいにして、
    それじゃ筋が通らんよ。
    まず本人のやる気がなければ何したって無理。
    そこを理解しない事には話しにならんよ。

    まあ働かない者には、税金で保護しなければよいことなんだけどね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸