住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その45」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その45

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-07-24 20:18:51

こちらは変動金利は怖くない??のその45です。

テンプレはレス1にあります。

前スレhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/234319/

[スレ作成日時]2012-06-19 09:50:24

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その45

  1. 401 匿名さん

    あー、やっぱり間違えていた。
    総返済額から住宅ローン減税を引いていない。

    1の総返済額は52,924,190、2の総返済額は52,960,575、やっぱり数万円貯蓄のほうがお得。

  2. 402 匿名

    繰上くんも、元気出てきて、何よりです。

  3. 403 匿名

    好きな方を選ぶとかではなく、マイナス金利なら、繰上する必要性が全くないです。

    大事なこと何で、何度も書いちゃいます

  4. 404 匿名

    貯蓄派の人に相談だけど、繰上くんが掲示板荒らしてきたら、「趣味乙」とだけ、レスしない?

  5. 405 匿名さん

    ギリ変乙

  6. 406 匿名さん

    趣味で繰上げしてますが、何がいけないのですか?

  7. 407 匿名

    趣味は否定しないよ。

    うん、趣味って人それぞれだよね

  8. 409 匿名

    ボーナス160万。だいぶ減ったなぁ

  9. 410 匿名さん

    たった30万円繰上返済?

  10. 411 匿名

    12月は200万越えるといいな。

    あ、因みにマイナス金利なんで、繰上しませんよ。

  11. 412 匿名さん

    みんな景気良すぎるバブルの再来かよ

  12. 414 匿名さん

    ネタも尽き果てたって感じたね。

  13. 415 匿名

    >>413

    趣味乙

  14. 416 匿名さん

    前スレ見たけど、
    繰り上げ派が趣味で繰り上げてるとしか、
    理解出来なかった。

  15. 418 匿名

    >>416

    多分、一部の繰上派の脳内論破だと、思うよ。

  16. 420 匿名

    402さんみたいに自認してる人もいるけど、417の様に頑なに否定する人もいる。

  17. 421 匿名

    このスレっていつからか場末のスナックの客同士の
    口喧嘩みたいなノリで進行するようになたっんだ?
    また一斉削除で酔いが覚めて我に帰るまでやるの?

    そもそもどっち派も実はギリ変更なのが
    ばれちゃったんだから、問題は繰上や貯蓄
    じゃなくて借り過ぎなのが追い詰められてる
    根本的な原因なのでは?

  18. 422 匿名さん

    >>406

    趣味で繰り上げされてるんですね。
    いい趣味ですね。

  19. 426 匿名

    みなさん、冷静にいきましょうね

  20. 428 匿名さん

    ・逆ザヤの期間中は貯蓄の方が確実に得をする
    ・但し数千万のローンに対し最長10年間逆ザヤが続いても数万円
    ・毎月手間を掛ければ更に数万円もお得
    ・金利変動リスクに対してはテンプレが有効
    ・但しギリ変さんはテンプレ程度でも繰上貧乏のリスクも有り
    ・ギリ変さんで無ければ繰上でも貯蓄でも好きなほうを選べば良い

  21. 431 匿名さん

    結局、マイナス金利で繰り上げて得する事って何?

  22. 433 匿名

    >>428

    マイナス金利では、繰上する必要性は、全くない。

  23. 434 匿名さん

    ・逆ザヤの期間中は貯蓄の方が確実に得をする
    ・但し数千万のローンに対し最長10年間逆ザヤが続いても数万円
    ・早死にしたら、1年につき40万程度得する(テンプレ実行)
    ・毎月手間を掛ければ更に数万円もお得
    ・金利変動リスクに対しては元金を減らすことが有効
    ・但しギリ変さんはテンプレ程度でも繰上貧乏のリスクも有り
    ・マイナス金利では、繰上げする必要性は全く無い

  24. 435 匿名さん

    常連さんは昔から年収の6倍でも7倍でも変動で大丈夫と言ってたけど、
    最近の数万円の譲れない戦い見てればやはり一般ファミリーなら
    借入は年収の4倍とか4.5倍以下が目安だな。

    こういうと毎度「年収1.000万とか1.500万なら当てはまらないから
    無意味だ」と来るけど、そもそも常連さんの年収は庶民的だし、
    だから数万円の損得検証で朝から晩までパニック起こしてるんだよね。

  25. 436 匿名さん

    >435
    数千万のローンに対して、最長10年マイナス金利が続いて高々数万の世界で、パニックを起こしているのは「一部」だけで、勝手に人の投稿を改変するような人だけでしょうね。

  26. 437 匿名

    繰上派は、数万円に拘りすぎだね

  27. 438 匿名

    >>434
    >>436

    同意です。

    一部の繰上派は、拘りすぎだね。ギリだから、仕方ないか。

  28. 439 匿名さん

    数万円なんて大したことがないから、金持ちなら手間掛けて損しても気にしない!

    ってことでしょうか?

    金を掛けて手間を省けるなら、価値ありそうだけどさ。
    同意しかねる人は多いのでは?

  29. 440 匿名さん

    傾向としてこのスレにはこの2パターンの人が譲れない
    戦いを繰り広げている模様。

    ⑴繰上げ派ギリ変
    重い借入額にもかかわらず僅かでもと率先して繰上げ返済。
    手元資金の慢性的な枯渇は資金ショートとの戦いでもある。
    もちろん精神的には余力がないので常にテンパっている。

    ⑵貯蓄派ギリ変
    貯蓄派とは言うものの、借り過ぎが原因で貯蓄額は事実上
    給与の僅かな残りのみ。そもそもギリギリゆえに繰上げと
    いう発想自体がなく、繰上げの賛否以前に繰上げができる
    人に激しい嫉妬心。

  30. 441 匿名

    繰上派に嫉妬なんて、一度もないなぁ。

    何時でも繰上れるけど、しないだけ

  31. 442 匿名さん

    >440
    自分がもしギリギリだったとしても
    繰上げできる人にたいして嫉妬心がでたとしても、
    繰上げが損じゃなければ、ここで繰上げを否定することにはならないと思う。

    自分は10年で完済できるくらいの繰り上げができますが、
    どうして減税期間中に繰り上げしちゃうんだろう?
    手間掛けて損してるのにと疑問には思う。

  32. 443 匿名さん

    繰り上げしてるくせに、車のローンがあったり、カードのリボ払いをしたり、
    ジャパネットたかたで買い物したり、、、では意味がない。

  33. 444 匿名さん

    ・逆ザヤの期間中は貯蓄の方が確実に得をする
    ・但し数千万のローンに対し最長10年間逆ザヤが続いても数万円
    ・毎月手間を掛ければ更に数万円もお得
    ・金利変動リスクに対してはテンプレが有効
    ・但しギリ変さんはテンプレ程度でも繰上貧乏のリスクも有り
    ・ギリ変さんで無ければ繰上でも貯蓄でも好きなほうを選べば良い

    これがただの事実の列挙、勝手に改変した上に1行目に書いてあることを最後に書き足すのは、日本語読解能力不足をさらしているだけだから、止めてくれ。

    >438
    勝手に改変した>434を批判している>436を、同列に並べて同意ですと言うのは、>434並に日本語読解能力不足をさらしているだけだよ。

  34. 445 匿名さん

    >>444

    それは、あなたの意見であって、
    多くの賛同が得られたものではありません。

    勝手に改変というのではなく、改変することで、
    あなたの間違った認識をしてるだけです。

    また、読解力などとは、全く関係ありません。

  35. 446 匿名さん

    あなたの間違った認識を正しているだけです。

    訂正です。

  36. 447 匿名さん

    自分の身の回りの日本人ほぼ全員が、借金は少ないほうが良いと考える。
    また逆ザヤ期間最長10年間は、数千万の借金に対して繰上せず貯蓄すれば数万円得をする、と言う点について反論する人はいない。

    だから数千万の借金最長10年間で数万円の得を取るなら、貯蓄すべき。
    →俺の場合はいつでも繰上できるように繰上原資は確保しておいて、逆ザヤ期間は貯蓄する予定。
    ギリ変でテンプレ程度の繰上でも繰上貧乏になる恐れがある人は、貯蓄すべき。
    数千万の借金最長10年で数万円の得を取るより、借金が少ないほうが良いと思う人が、テンプレ程度の繰上で繰上貧乏に陥らない場合は、繰上しても良い。

    これだけの話なのに、延々と繰上を全否定している一部の人は、どう見てもギリ変さんだろうね。

  37. 448 匿名さん

    >自分の身の回りの日本人ほぼ全員が、借金は少ないほうが良いと考える。

    借金というより、支払う利息が少ないほうが良いと考えます。

    >数千万の借金最長10年で数万円の得を取るより、借金が少ないほうが良いと思う人が、テンプレ程度の繰上で繰上貧乏に陥らない場合は、繰上しても良い。

    これも納得できません。繰上げしても良いではなく、繰上げしても対して影響ないなら、
    理解できます。
    それでも、マイナス金利では、繰上げする必要性は全く無いのですから、
    テンプレ程度の繰上げすら、繰上げしなくても良いと思います。

  38. 449 匿名さん

    >448
    「繰上すべき」ではないことに注意。
    数千万の借金、最長でも10年後、高々数万の得なら、借金減らしたほうがいいわー、と言う人で、繰上貧乏にならないローン金額であれば、別に繰上しても良い、と言っているだけ。
    その程度のことにむきになって全否定する理由は、ギリ変だからとしか思えないのだが。

  39. 450 匿名

    なんだかんだ言って皆さん確信には触れないけど
    やっぱり返済率は17.5パーセント以内ですね。

    いずれの論争も原因は借入額の多さです。

  40. 451 匿名さん

    >>449

    マイナス金利の時は、「繰上げするべきではない」なら、理解できるのですが、
    「繰上げしてもたいした影響は無い。」を「繰上げしても良い。」とするのは、
    違和感があります。

  41. 452 匿名


    マイナス金利だと、単純に考えると得な気がしますが、保証料の返還は考慮していすか?

  42. 453 匿名さん

    固定10年型と変動を半分ずつ借りようと思っていたけど、こんなに低金利だから...
    変動を半分ずつ2口に分けて借りて、金利が上がってきたら1口分は固定10年型に変更する...
    っていうのはどうでしょう?まだしばらくは金利は上がらないけど、ずっと先のことは分からない
    のでリスク回避のためと考えているのだけれど。
    逆ザヤ中は貯蓄派ですが、保証料分を考えると、どっちでも大差ないように思っています。

  43. 454 匿名

    まだやってたのか?

    繰上・貯蓄は、精神的な話か損得の話かなんだから
    最初から噛み合う訳がないんだよ

  44. 455 匿名さん



     ======================= 完 ==========================



  45. 456 匿名さん

    金銭的に数万円得したい人は貯蓄

    繰り上げにより精神的に楽になる人は繰り上げ


    以上でよろしいでしょうか?

  46. 457 匿名さん

    マイナス金利になるような額しか借りなくて済む僻地に済む貧乏人しかいないスレだね。
    いいなあ。
    ローン控除でマイナス金利になるような場所に住んで満足できる感性をお持ちで、実に羨ましい。

  47. 458 匿名

    ここで語られてるいわゆる「マイナス金利」と
    住んでる場所(=購入価格?)に何の関係があるのですか?

  48. 459 匿名さん

    457は、頭金ぜんぜんいれなかったのか?
    そもそも借り過ぎじゃないかな?

    マイナス金利と物件は、関係ありませんから(笑)

  49. 460 匿名

    前スレで話題になった
    借り過ぎちゃってマイナス金利にならない残念さんが、登場しました

  50. 461 匿名さん

    たぶんですが、住宅ローン控除と低金利でマイナス金利になっている訳ですから今なら3000万ぐらいで建てれる場所という事では。

    一億ならいくら低金利でも利息額が高いし、ローン控除も額は年間30、40が最大ですから、早く元金減らし3000、4000万に減らしたいのでは。

  51. 462 匿名

    2009年、8000万の都内マンションを3000万頭金入れて、マイナス金利余裕でしたよ

  52. 463 匿名さん

    頭金3000万も用意して、たかが8000万のマンションで満足してるの?
    堅実的ですね。

  53. 464 匿名

    個人的に大満足ですよ

  54. 465 匿名

    安い物件だと罵りたかったんだろうけど
    墓穴掘ったね

  55. 466 匿名

    2009年は、マンションの値引きもよくて、1億2千万が8000万でしたし、本当良かったです

  56. 467 匿名さん

    私は頭金4500万円、ローン2000万円で、6500万円のマンションを買いました。
    借入全額ゼロ金利。大満足です。

  57. 468 匿名さん

    そもそも、
    ここは住宅ローン控除が受けられる所得層が大半でしょうから、
    年収に見合った僻地に済むのが当たり前。
    お宅のような高所得者は、どうぞ累進課税に苦しんで下さい。
    って言うか、お宅らなら今の低金利1億借りても金利負担なんて屁でも無いでしょ?

    ここで借りすぎちゃったんでしょと僻むしか出来ない貧乏人は、スルーで良くね?
    現実世界では交わることも無いでしょうから、わざわざバーチャルで絡んで来なくても。
    お宅らはお宅らなりに恵まれた場所に住めばいいし、ここの住民たちは僻地だろうが住めば都。

  58. 469 匿名さん

    頭金3000万も用意して、たかが1億2000万のマンションで満足してるの? 
    堅実的ですね。

  59. 470 匿名

    あ、>465>457へのレスね

  60. 471 匿名さん

    >470

    趣味乙

  61. 472 匿名

    庶民なんで、大満足ですよ

  62. 473 匿名

    結局マイナス金利の恩恵を受けられるか否かは
    納税額と借入額によるので物件価格には直接関係ない

    アホな物件比較(自慢のつもり?)はスレ違い

  63. 474 匿名

    残念さんに解るように実例だしただけだけど、自慢じゃないよ。

    自慢にもならんし

  64. 475 匿名さん

    >473

    マイナス金利の恩恵が受けられるかどうかなんて、
    全く興味がないんだけど。

  65. 476 匿名

    確かにマイナス金利の恩恵なんて、たいしたことないけど

    マイナス金利達成できないのは、借りすぎちゃった、属性悪くて優遇ショボかった、タイミング悪かった残念さんくらいだろ?

  66. 477 匿名さん

    >476

    うん。だからさ、言いたいことはそういうことじゃないの。
    他人にスレ違いとか言うぐらいだったら、自分のスレ違いにもきづこうね、
    ということなの。わかる?

    物件比較がスレ違いっていうなら、マイナス金利かどうかもスレ違い。
    他人にとやかく言える立場じゃないよね。

  67. 478 473

    >475
    >477
    よ〜く流れをご覧ください

    私のコメントは>457以降の「マイナス金利」さんに対してです

    スレ違いを指摘した私がスレ違いなら
    その私に「スレ違い」と言っているあなたもスレ違いという事で…
    ひどく滑稽なレスですね(笑)

  68. 479 匿名さん

    まあまあ、
    貧乏人さん同士仲良くしなよ。

  69. 480 匿名さん

    >478

    うん?なんかごまかしてない?
    アンカーも打てていないし。

  70. 481 匿名さん

    >476

    マイナス金利の話はもういい。
    貧乏くさいし。

  71. 482 匿名

    >>481

    なんだ、図星の残念さんでしたか。失礼しました

  72. 483 匿名さん

    極論を言うと、自分と違う選択をした人に対して全否定とかどんだけ人間がちっちゃいのかなと。


    確かに色々な選択肢が有って、選択した事に対してメリット・デメリットが有って、知識不足から間違った選択をしてしまった人もいるわけですよ。

    例えば、「日本は財政破綻してハイパーインフレになるから固定なら安心」とか、「日本は転換期に来たからこれからバブルが来るはずだから固定なら安心」とか、明らかに知識不足から来る誤った選択をしているのならば「それはちょっと違いますよ」って指摘してもいいと思うのですが、今回の「貯蓄」か「繰り上げ」かは、1%以下で借りてるのならば貯蓄のほうが有利と誰もが認めていて、否定してないです。

    違いは、
    少しでも得したい「繰り上げ」か、ちょっと損しても負債を減らす事で安心と思える「心理」を選んだ「繰り上げ」かの違いだけで、双方の差はまさに微々たるものです。10年で(可能性のかなり低いゼロ金利が10年続いても)たった数万円。

    本当にどっちでもいいじゃんって事になんでこんなに時間を費やせるのか本当に不思議なのですが、当方、土日の間そのちっちゃな事にずっとムダな議論を繰り返してるわけでしょ?虚しくなりませんか?

    たぶん、そのちっちゃな事が譲れない人はいくら議論を繰り広げても歩み寄る事は無いでしょ?おそらく今後もこの事を議論する事は不毛になるだけでしょう。それでもまた続けるのですかね?この内容が続いてるだけでもう見る気がしなくなります。

    おそらく、繰り上げして来た人は繰り上げした事に対して後悔なんてしてないでしょうし、今後も繰り上げを続けるでしょうし、貯蓄している人もゼロ金利が続くまで貯蓄は続けるでしょう。ここで双方がいくら戦っても相手の気持ちを変える事は不可能です。当然です。価値観が違うのですから。

    いい加減終わって欲しいですけど、きっと続くんでしょうね、このムダで不毛な意味の無いバトル。

  73. 484 匿名さん

    趣味乙

  74. 485 匿名さん

    >483

    本当にそう思います。おまけに繰り上げか貯蓄かなんて
    スレ違いだし。あまりにも貧乏くさいし。
    文句言うと、「図星」とか言って悦に入っているし。

    恥ずかしくないのかなあ。

    まあでも、きっと恥知らずなんでしょうね。

  75. 486 匿名さん

    マイナス金利の貧乏人トークは他でどうぞ。

    住宅ローン控除受けられない年収か、控除額以上のローンを借りて手、繰り上げか貯蓄かでどちらが有利か考えてる人はこの板にはいないの?

  76. 487 匿名さん

    マイナス金利では、繰り上げる必要性が全くないといわれ続け、
    ついに、マイナス金利自体を否定したいようです。

    自分を守るのに必死すぎ

  77. 488 匿名さん

    >401さん

    返事が遅くなり申し訳ございません。
    ご回答ありがとうございます。

    貯蓄の方が有利とのことですが、
    100万円繰り上げれば100万円の35年ローンの利息(142,070円)が節約出来るというご指摘もあり、
    住宅ローンシュミレーション
    http://loan.kyo-situ.com/loan.php
    を使って自分なりに計算してみましたが、
    貯蓄の方が有利になる理由が理解できませんでした。

    勉強不足でお願いばかりで申し訳ございませんが、その理由と言うか計算方法について、もう少し詳しく教えて頂きたくよろしくお願いします。

  78. 489 匿名さん

    >>486
    どうなんかな。
    ここ見てると年収500万前後で3.500万とか4.000万を変動で
    借りた感じの話しが多そうだけど。

  79. 490 匿名さん

    >489

    利用調査結果が出てるよ
    https://www.e-mansion.co.jp/information/20120607.html

    マイナス金利なら繰り上げするのは趣味以外に合理的な理由が無く、議論の余地が無いでしょ。
    議論になる話題でお願いしたい。

  80. 491 匿名さん

    年収500万前後では、3500万や4000万借りても減税受けきれないじゃない。
    完全に借り過ぎでしょう。

  81. 492 匿名さん

    自分は年収は1.000万届かないぐらいだけど資産的には差し引き2億円ほど。
    毎年家賃収入だけで生活してるから参考にはならないかもしれないけど、
    基本的には皆さん細かいことを気にし過ぎ。テンパり過ぎ。

    会社の経営者が終日繰上げか内部留保かを悩んで仕事そっちのけで
    掲示板に張り付いてたら社員はたまらないでしょ?

    こんなこと言っても皆さんには何一つ響かないことはわかってるけど
    一応忠告しとこうかね。

    by30代半ば

  82. 493 匿名さん

    >>490

    同意です。
    でも、繰上げ派の人たちは、それを認められず、
    たびたび掲示板を荒らすんですよね。

    そろそろ、違う話題をお願いしたいですよね。

  83. 494 匿名さん

    >491

    500万の背景次第では?
    新卒500万なのか、うだつの上がらない500万なのか、日雇いで500万なのか、自営業が雇われか

    まあ、属性によらず、
    個人的には年収の7~8倍で借りすぎとか言うのって、堅実的過ぎと思うけど。

  84. 495 匿名

    いやいや年収500万で7倍とか8倍借りてる人は
    言うまでもなくレアケースでしょ。
    しかも変動金利でそれなら尚更超レアケースでしょ。

    単純に考えて家族がいたら繰上や貯蓄の余力は
    ほとんどないでしょ。計算したらすぐ分かる話。

  85. 496 匿名さん

    そうなんだ
    低所得って大変ね。
    ただ、アンケート見ても、マンコミュの世帯収入最多層は1000~1500万だし、ここで世帯500万自体レアケースでは?

  86. 497 匿名さん

    >>496
    いやいや年収1000〜1500万でも年収の7倍も8倍も借りてるのは
    かなりレアケースでしょ。しかも世帯でとか共働きなら尚更危ないわ。

    普通はそのあたりの年収帯だとそれなりの自己資金貯まるはずだから
    そんなに組む羽目にはならないのが普通。

    今までろくに貯蓄できなかった人がギリ変ローンを実行する、
    まさに地獄への片道切符かもね。

  87. 498 匿名さん

    地獄に住んでる人は知らないだろうけど、
    都会に住むと借りないとまともな家に住めないけどね。

  88. 499 匿名さん

    ちなむに、
    497さんは、どんな地獄にお住まいで?

  89. 500 匿名さん

    今はギリ変よりもギリフラットの方が多いと思う。
    変動の人は現実的な人が多い印象が強い。良くも悪くも。

  90. 501 買い換え検討中

    長期金利あがってきそうな気配がする。

  91. 502 匿名

    何で?

  92. 503 匿名


    長期金利が上がっても、ここの人達には関係ないよ。
    なぜ上がるのか分からないけど!

    胸騒ぎがするの?

  93. 504 匿名さん

    ギリ変動より、ギリフラットの方が、
    他責で支払いが追い込まれないから安全に見えるけど。

    変動は金利が上がっても、収入が増えるとは限らない

  94. 505 匿名

    目クソ鼻クソ

    ギリの時点で、どちらもアウト

  95. 506 匿名さん

    ギリ変は最悪

  96. 507 匿名さん

    ギリフラットなんて言葉ねーよ。

  97. 508 匿名さん

    ギリ変が最悪の状態だと
    ギリのフラットは、すでに競売に行ってる状態だろうね。

  98. 509 匿名さん

    >>508
    あんた、脳みそ差し押さえられたの?

  99. 510 匿名さん

    >>509
    変動の金利が上がらない限りは、固定の方が高い金利払ってるんだから
    ギリの変動=破綻の固定
    ってのは、あながち間違ってないぞ?

  100. 511 匿名さん

    >>510
    早く脳みそくらいは戻してもらってください。
    払えるから固定です。
    払えないからギリ変です。
    よって、ギリ変が最も破綻候補であることは明白です。

  101. 512 匿名さん

    購入により、土地も上物も地上権も地下権も全て所有するのが戸建
    ある囲まれた小さな空間だけを買ってしまったのがマンション

  102. 513 匿名さん

    512
    スレチ

  103. 514 匿名さん

    >>511

    現実に払えない固定が競売になって新聞に載るくらい問題になってるじゃん。

    現実にはギリギリで頑張ってる変動より払えない固定のが遥かに多い。

  104. 515 匿名さん

    なら、
    変動に変えれば良いのでは?

    同じ銀行なら金利種別の変更できるでしょ?

  105. 516 匿名さん

    >>515
    だよねw

  106. 517 匿名さん

    ギリ変が一番危ないって話してるのにるのに、
    固定と変動の破綻者の数を比較してどうなるの?
    脳みそ無いと大変だね。

  107. 518 匿名さん

    >>514
    トヨタの車とフェラーリでは、トヨタ車の事故件数が圧倒的に多い。
    これってトヨタ車の方がフェラーリより遥かに危険ってことですか?

  108. 519 匿名さん

    単純に無理な借入が多い=破綻が多いって事だから固定は無理な借入が多いって事でしょ。

    あと、変動から固定への変更は簡単に出来るけど逆は出来ない。

    それとフラットに競売が多いのは支払がきつくなって民間に借り換えようとしても担保割れしてたり、属性が悪かったりして融資してもらえないケースが多いんじゃないかな。

  109. 520 匿名さん

    >>518

    数じゃなくて率ね。民間が千人に二人に対してフラットは百人に八人が競売になってる。

  110. 521 匿名さん

    >>520
    固定の内のギリ固の率と、変動の内のギリ変の率が無ければ意味なし。
    固定の破綻率が高いからことから、仮に固定にギリが多いと仮定しても
    それはギリが悪いのであって、固定とは関係ないこと。

  111. 522 匿名さん

    >488
    詳細は計算式をあげるから、自分で421行の表計算作って確認して頂戴。

    条件として、
    ・毎年返済額軽減で100万円繰上
    ・10年後に一括して1000万円繰上
    で比較したから、毎年繰上げの場合10年間の返済金額が少なくなるため、ごく僅かながら貯蓄が有利になったと思われる。
    毎年繰上で差額分も加算して繰上げ(10年間の総返済額を同一金額にする)の場合は、毎年繰上げのほうが有利になる。
    総返済額をH23年9月ローン実行1月繰上で再計算して見たところ、
     1.10年後1000万繰上のみ:52,913,684
     2.10年100万繰上/年のみ:52,942,140
     3.毎年100万繰上差額加算:52,750,082
     注:1円未満の取扱、小数点第何位まで計算するかにより微妙な差異が出る

    保証金の返却は計算し切れなかったので入れていないが、3>2>1になると思う。

    総返済回数:N=ローン年数*12
    返済時回数:n
    毎月金利 :r=ローン金利/12
    当月返済額:先月元本*r/(1-(1+r)^(n-1-N))
    当月残元本:先月元本*(1+r)-当月返済額-当月繰上金額
    ローン減税:12月におけるローン残金*0.01(但し上限40万円)
    総返済額 :Σ(毎月返済金額)+Σ(繰上金額)-Σ(ローン減税)

    ※本計算式の誤りにより、いかなる損害をこうむった場合でも、当方は一切関知しません。

  112. 523 匿名


    フラットの破綻者が多いのは、審査基準がおかしいのと、審査が甘いから。

  113. 524 匿名さん

    それにフラットは固定だからという安心感で
    無理に借りすぎてしまう人が多いのだと思うけど。

    金利が固定でも、収入の一定化や自分の職の保証、病気や天変地異には
    対応出来ないってことを忘れてるのだと思う。
    変動なら相談に乗ってくれる場合でも固定なら競売行き。

  114. 525 匿名さん

    変動は固定に借り換える選択権を持っているけど、
    ここにきている固定さんは、変動に借り換える選択権がないんだよね。

  115. 526 匿名

    固定がどうのと毎度話しをそらして安心するのは
    ここのハイパーギリ変さんの悪いくせ。
    確かに固定はギリギリが変動より多いのだろう。
    だからと言ってハイパーギリ変の危険性はなんら
    改善するわけではない。

    スピード違反で捕まった違反者があいつの方が
    スピード出てたと悪態ついても違反は違反。

    しかも今日の変動派は年収の8倍でも安全みたいな
    生粋のギリ変派であり、9倍でも10倍でも人に勧め
    そうだ。

    その結果繰上か貯蓄かという小さな問題でも頭が
    パニックになる副作用が出てるようだ。
    皆さん気を付けましょうね。

  116. 527 匿名さん

    ほっとけ

  117. 528 匿名さん

    >526

    話が大げさすぎる。
    心理的に追い詰められている証拠。

    自分がパニックだからって、他が一緒だと
    思わないようにね。

  118. 529 匿名

    変動の競売が少ないのは、低金利が続いてるからじゃないの?

    景気良くなって、金利上がって、変動の競売率が増えたりすれば、ギリ変がどんだけいたか、わかりそう。

    隠れギリ変とか、案外多かったりして

  119. 530 匿名さん

    >529

    あなたの願望はわかった。
    というか、その願望話、聞き飽きた。

  120. 531 匿名さん

    願望というか妄想だよね。実際にはフラット旧Sの金利が変動に追いつくぐらいの
    低金利+増税、という想像してたのとは逆の状況なわけだけど。

  121. 532 匿名さん

    ギリ固定くんが妄想に逃げている。

  122. 533 匿名さん

    もはや、ギリ変しか相手にならなくなってきたね。
    変動以前に借り過ぎはダメだろ。

    ギリ変、ギリ固は論外。

  123. 535 匿名さん

    >519

    >変動から固定への変更は簡単に出来るけど逆は出来ない。

    http://www.smbc.co.jp/kojin/jutaku_loan/sudeni/henkou/hikaku.html

    固定金利特約期間終了時には変動金利型となるが、その時点の金利で固定金利特約型を再設定することも可能

    ↑固定から変動への変更を検索して、サクッと出て来たけど?
    変動でも固定でも好きに借りればと思うけど、知ったかぶりは損するよ住宅ローン。それも結構な額。

  124. 536 匿名さん

    >>535

    読解力が無いのか?知ってて見てみぬふりしてるのか?

    >金利の低下局面でも、固定金利特約期間中は、金利変更ができない

    って書いてあるじゃないか。

    多分自分の都合の悪い事は目に入らないんだろうな。

  125. 537 匿名さん

    ギリギリギリギリと仮想ギリ変を攻撃するならば将来金利が上がってもしかしたら破綻が増えるかもしれない未来の予備軍を攻撃しないでなんで今まさに破綻者が続出しているギリ固定を攻撃しないの?というか、まさに今フラットスレで審査が甘い事をいい事に借り過ぎて近い将来の競売予備軍になろうとしている人が10人に1人はいるんだからそういうギリ固定さんに忠告して上げればいいのに。仲間なんだから。

    変動はギリギリだってここでいくら喚き散らしても現実に破綻するのはほんの一握り。年収の8倍で銀行が貸すのはそれだけその人が信用が有るから。おそらくフラットで借りているほとんどの人は銀行で同じ融資を受けようとしても断られる。基本的に銀行は返す見込みの無い人にはお金貸さないからね。それがそのまま破綻率の数字で出てるだけ。

    審査が甘いから仕方ない?借り過ぎて払えなくなったからって貸すほうが悪いとはならんよ。審査が甘いのをいいことに借り過ぎるヤツの責任。貸すほうが悪いっていくら訴えても周りは誰も同情はしてくれんよ。

  126. 538 匿名さん

    >>522

    そのネタ出すとまた粘着貯蓄さんが大暴れするからもう触れないほうが・・・・

  127. 539 匿名さん

    >>538

    これは、マイナス金利じゃない人の相談でしょ。
    マイナス金利じゃないんだから、適度に繰り上げするのは、
    当たり前じゃないですか。

  128. 540 匿名さん

    >536

    固定期間中に金利が変えられないから固定って呼ぶんだよ?
    その期間が終われば、下げ局面だろうが上げ局面だろうが変更できる。

    何?
    簡単に変更できないって、固定期間中に変更できないと言いたかったの?
    苦しい言い訳ねw


  129. 541 匿名さん

    >539

    あたり前田のクラッカーってか。
    マイナス金利になれる人って、収入があって高額の頭金を用意したか、
    ローン控除に収まるバラックに住む方か、
    前者になりたいわなー

    http://moneyzine.jp/article/detail/199674
    現実は後者が殆どみたいだけど。

    >ALL
    バラックに住んで楽しい?

  130. 542 匿名さん

    保証金入れてマイナス金利かどうかとか、繰り上げか貯金かとかどれでも大して変わらないよ!
    ミジンコ以下だよ!

  131. 543 匿名さん

    >>540

    なら35年固定だと固定期間終了の35年後まで変動に変えられないな。

    もともと固定さんが固定は支払いがキツくなったらいつでも変動に変えられるみたいな事言ってたから固定期間中は無理だって話なのに、固定期間が終わったら自由に変えられるって主張はおかしいだろ。

    そもそもそんなの調べるまでもなく常識。

  132. 544 匿名さん

    マイナス金利って騒いでるけど、保証料が0.2%と考えること変動0.8以下で借りなきゃならないから該当する人殆んどいないのでは?

  133. 545 匿名

    貯蓄の金利で、余裕のマイナス金利です。マイナス金利の定義から、勉強しようね。

  134. 546 匿名

    マイナス金利にならなかった人

    借りすぎちゃった、属性悪くて優遇ショボかった、タイミング悪かった残念さん。

    変動で借りてるなら、マイナス金利に余裕でなるなよ。

  135. 547 匿名さん

    >>545

    では保証料分も加味して何%で借りるとどの位マイナス金利になるのか具体的に数値で示して下さい。

    過去にも戻って来る減税だけしか考えず、支払う利息を考えなかった間抜けさんがいましたから。

    もしかしてマイナス金利だと思ってから勘違いで逆ザヤになってる人が沢山いそうですね。貯蓄派は過去の書き込み見る限り計算弱そうだし。

  136. 548 匿名さん

    趣味の繰り上げでどれくらい保証料得するの?
    貯蓄派も10年後に繰り上げするとしてさ。
    計算の得意な人。

  137. 549 匿名

    住宅ローンの金利0.875
    保証料0.2

    住宅ローン控除1%

    これで、ローン控除中は、0.075%程度で借りてることなる(実際は、12月のローン残高による)

    今、貯蓄が仮に100万(金利0.4%)ある。0.075%の借金の繰上で払わなくて済む利息は、750円。一方貯蓄は税引き後3200円から750円を引くと2450円分得する。

    マイナス金利

    住宅ローン金利(保証料ある場合0.2加算)〈ローン控除(1%)+貯蓄の金利

  138. 550 匿名さん

    金利0.4って毎月ネット銀行に一生懸命振り込むヤツ?しかも0.4って5年定期じゃん。

  139. 551 匿名さん

    >549
    程度って付けてるから、間違いではないけど、
    ローン金利は毎月複利ってことも、忘れないようにね。

  140. 552 匿名さん

    0.875だと苦労してネット銀行で運用しないとマイナス金利にならないんだ。益々貯蓄の意味ねーな。

  141. 553 匿名

    SBIのハイブリッド預金0.12%で、マイナス金利余裕。

    0.4は、1年定期でもある。ネットで調べれば、すぐ出る

  142. 554 匿名

    マイナス金利にならないからって、僻むなよ。

    大した差じゃない。ちょっと残念なだけ

  143. 555 匿名さん

    0.12って、プラス0.045がプラス部分?飲み代にもならんわ。

    ネット銀行なんて論外。微々たる金のためにそんな面倒くさい事やってられない。

  144. 556 匿名さん

    三井住友信託限定、しかも利回りのいいネット銀行で運用して初めてマイナス金利?しかもミジンコほどしか得じゃないと。

  145. 557 匿名

    繰上派は、貯蓄もできないギなんですか?上乗せするだけだろ

    大した得じゃないけど、少なくともマイナス金利で、手間かけて繰上する必要性は全くない

  146. 558 匿名さん

    どう考えても貯蓄のが手間。繰上げは最初に設定しとくだけで後は勝手に引き落とされるから手間ゼロ。

    普通は繰上げ資金とは別に貯蓄するのが当たり前。繰上げ資金しか貯蓄出来ないような人は別だが。

  147. 559 匿名さん

    繰上げを面倒くさいと感じ、僅かながらでも運用で得したいなら貯蓄、繰り上げが苦ではなく、運用が面倒くさいなら繰り上げでいいじゃん。

    なんでだめなの?

  148. 560 匿名さん

    繰上げor貯蓄にかかわらず,普通は金融資産を運用するから,繰上げせずに貯蓄したってほとんど手間は発生しないでしょ。
    まあ,貯蓄が手間と思う人は繰り上げしとけばいいんじゃないの?

  149. 561 匿名さん

    どっちでも好きにしろよ
    他人の金なんて興味ねーよ

  150. 562 匿名さん

    >>560

    別の金融資産は運用に制約がないが繰り上げ資金は利上げ時に繰り上げにまわさなけらばならない前提で運用せねばならず、本来の貯蓄と分けて考えるべき。

    それに繰り上げか貯蓄かはスレ的に差額分をどっちに回すか?の議論で元々100万の貯蓄が有り、それを0.4で運用とか、明らかにミスリード。

    おそらく、ちゃんと比較すると貯蓄に意味が無い事が露呈してしまうのでそういう比較にあえてしたんだろうけど。

    別に貯蓄でも構わないけど、この資金は繰り上げの為の資金であるという意識が欠落してないか?本来の貯蓄と繰り上げ資金はしっかり分けて管理しないと危険。

  151. 563 匿名

    あるお金は、すぐ使っちゃう程度なら、繰上が良いんじゃない

  152. 564 匿名さん

    むしろ繰り上げ資金をリスク投資したり、長めの定期に入れちゃう事のないように気を付けなければならないって事。変動は最短で3ヶ月後には変わるので長くても半年定期くらいにしとかないと。

  153. 566 匿名さん

    それと、手間を考えたら給料振込銀行(ローン引き落とし口座)で完結しないと多分続かないと思うよ。毎月数万円をネット銀行に移して半年定期にして、さらに満期が来たらまた半年定期にしてって利上げまで続けるかな?しかもそこまでして数万円。繰り上げ手数料保証料の手数料が掛かる銀行だと利上げが早い時期に来たらむしろ損になる可能性もあるし。

  154. 567 匿名

    毎月やんなくても、ある程度まとまったら、定期いれるだけで良い。

    SBIのハイブリッドなら、預けるだけで、普通預金と大差無い

  155. 568 匿名

    繰上くん、何度も議論をループさせるの、止めなよ。

    周りは、ウンザリ。

  156. 569 匿名さん

    俺が変なのかな?普通に5行くらい銀行使ってるんだけど
    その他、株の証券会社3社、FXの証券会社3社くらい
    用途ごとに使い分けてるけど、1行でなんでも管理とか逆に訳がわからなくなりそうだ

  157. 570 匿名さん

    >562
    >563
    >564
    >565
    >566

    簡単に言えば,自己管理できない人は繰上げがいいってことですね!
    納得です!!

  158. 571 匿名

    普通、貯蓄1000万越えると、複雑の銀行使うよね

  159. 572 匿名

    マイナス金利にならなかった人

    タイミング悪かった場合も含めいろんな意味で残念でした。適度に繰上するのも良いでしょう


    マイナス金利なのに繰上ちゃった人

    趣味乙

  160. 573 560

    >562
    >ちゃんと比較すると貯蓄に意味が無い事が露呈してしまうのでそういう比較にあえてしたんだろうけど。

    ちゃんと比較って何?
    どっちが得かは人それぞれでしょ。
    私の場合で言えば,長期優良住宅だから控除は1.2%だし,財形の利子補給が1%あるから,今の変動金利で繰上げする理由は全く見当たらない。
    まあ,私の考え方では,仮に貯蓄が多少損でも繰上げせずに貯蓄を選ぶけどね。手元に資金が多くあったほうが融通が利くから。

  161. 574 匿名

    >>562

    こんな小さな差に何でそこまで、拘るん?
    これまでにいくら繰上ちゃったん?

    500万?1000万?繰上ちゃったお金は戻せんが、あんまり引きずんな

  162. 575 匿名さん

    >>573

    貯蓄が損だとさらに意味が無いじゃん。貯蓄の拠り所は10年ゼロ金利が続くと数万円得だけなんだから。

    ま、繰り上げ資金を繰り上げ用途以外に使わなきゃならないほどギリギリなら仕方無いか。

    頑張ってミジンコ貯蓄してね。

  163. 576 匿名

    趣味乙

  164. 577 匿名さん

    >>574

    おまえもこんな小さな事って自覚してんじゃん。ならどっちでもいいだろ。

    貯蓄に拘る意味が分からない。しかも毎日毎日朝から晩まで。

    もっと他にエネルギー使えよ。

  165. 578 匿名

    >>577

    マイナス金利では、繰上する必要性は全くないが、貯蓄しても大差無いと判断して、趣味で繰上する人もいる。

    これで、良いんじゃない?

  166. 579 匿名さん

    オール電化。。。。

  167. 580 匿名さん

    マイナス金利に拘って趣味が掲示板に粘着する事になるくらいなら繰り上げしたほうがいいわ。

  168. 581 匿名さん

    だいたい「趣味が」って言葉の使い方おかしくない?日本語が不自由な人?

  169. 582 匿名

    話をループさせるてんのは、繰上派でしょ?

    いい加減飽きましたよぉ

  170. 583 匿名さん

    >>573

    優良住宅で財形で運用出来るあなたはそれで良いんじゃないの。

    ならこれからは貯蓄すはなら優良住宅で財形で有利な運用が出来る人に限るって前置きして下さい。

  171. 584 匿名

    >>583

    繰上くん、
    何故「限る」なのか教えて。

  172. 585 匿名さん

    584

    粘着さんが反論として上げたからでしょ?

    では一般論で具体的に数値で示して下さいな。

  173. 586 匿名

    普通の人でも、SBIハイブリッドで、0.12%、半年定期で0.2%、1年定期で0.4%あるんだから、マイナス金利に簡単にできる。

    何度言えばいいの?

  174. 587 匿名さん

    0.2の運用の場合、繰り上げとの差は10年ゼロ金利が続いたとして8000円くらい。

    当初30万と豪語してたのが8000円って、随分ショボくたったなぁ。

    しかも殆んどの銀行は保証料払い戻し手数料が有料だからもはや金銭的メリットは無いに等しい。

  175. 588 匿名

    保証料無料もあるし、自動繰上で保証料払い戻し手数料とる(実質、保証料戻しなし)とこもある。

  176. 589 匿名さん

    げっ!!
    久しぶりみたらまた同じ話を同じメンバーらしき人でしてる・・・
    ここ数ヶ月全く同じ話しを凄いな。

    この刺身にタンポポ乗せるような同じ反復的な単純作業を、
    全く苦にせずニコニコして出来る君らの忍耐力に脱帽。

  177. 590 匿名

    >>587

    仮に0.2%の運用でも、繰上するよりマシ。

    本当に、この話題には飽きた。繰上くんのしつこさにウンザリです

  178. 591 匿名さん

    0.2%の運用で
    繰り上げ or 貯蓄 !?
    の話になってる・・・

    「マシ」とか個人の見解もいいが
    傍からみてると、ほんと どうでもいいわ。

  179. 592 購入検討中さん

    ローンどうしようかと、このスレにきたら、つまらん。
    おまえら、変動金利は怖いのか、そうでないのかを教えてくれ。

  180. 593 匿名さん

    基本的にこのスレは他人の悪口と自分のやり方のゴリ押しで進行する。
    皆が楽しい話題を提供出来ずに、内輪話に終始してるのは空気が読めないからかも。

    まあこのスレ見て昨年はマンコミュのファンが大量に旧フラットSに
    流れ込んだからな。

    そしてそのファンが最近続々と当初10年1パーセント前後で実行中だ。

  181. 594 匿名さん

    保証料ゼロの場合、手数料が高いケースが多い。つーか、そんな限定的なケースだけかよ!

  182. 595 匿名

    >>594

    手数料の差は、ケースによるだろ?何でそこまで、繰上に拘るん?

  183. 596 匿名

    何度も書かれてるけど、そんなに繰上したいなら、はじめから期間短縮して、毎月の返済額多くすれば良いんじゃない?

    本当に飽きました。

  184. 597 匿名

    繰上?
    自分の都合しか考えてないね。
    死ぬことだってあるよ。

    団信も付いてるんだから、残債残して、貯金して死んだ方が奥さん喜ぶよ!

    返済を急ぐ必要ないよ。

  185. 598 匿名さん

    保証料の返戻手数料が無料かって、借りるとき普通に確認するでしょ?
    まさか、確認しないで有料の所でわざわざ借りたの?
    そんな馬鹿が、住宅ローン語る権利あんの?

  186. 599 匿名さん

    住宅ローンがマイナス金利になる人

    頭金が十分に用意できた高所得者
    バラックに住む貧乏人

    マンコムアンケートによると、ここの 殆どが後者
    いいなー貧乏人は、バラックで満足できて。

  187. 600 匿名さん

    >>596

    根本的に変動で借りるって事を理解してないのか。

    ならテンプレも理解できないだろうな。話が噛み合わないわけだ。

    短い期間で返せるけどあえて長く借りて繰り上げしてるのに。

    別に貯蓄を否定してないのになんで粘着貯蓄さんは完全な繰り上げ否定なんだろろ?どっちでもいいじゃん。なんでだめなの?

    >>597

    金利が上がったり減税が終わったらどうするの?可能性の究めて少ない繰り上げ資金を自分の死後の資金として当てにするなんてナンセンス。生命保険見直したら?

  188. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸