住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その45」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その45

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-07-24 20:18:51

こちらは変動金利は怖くない??のその45です。

テンプレはレス1にあります。

前スレhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/234319/

[スレ作成日時]2012-06-19 09:50:24

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その45

  1. 203 匿名さん

    >>199
    そんなだから、マイナス金利で繰り上げしてしまうんだよ。

    はっきり言ってあげよう。
    君にはリスク管理できない。
    根本的に、変動金利の優位点を理解できていない。

  2. 204 匿名さん

    自動繰上げ派は5年毎に見直しで返済額軽減。
    実質10年で2回住宅ローンをどうするか検討すればいい。

    貯蓄派は毎月繰り上げ原資となる34000円をゼロ金利解除までの最長10年間貯蓄する。
    結果最大で25000円得をする可能性がある。(得られる還付マイナス支払う利息)
    さらに運用すれば3~4万円の利回りを得られる可能性がある。

    実質こういうことだと思う。

    ただ、現実の話をするならば、10年でたったの25000円ということは裏を返せば3年で日銀が利上げしたら差はほぼゼロ。逆に自動繰上げの場合、保証料払い戻し手数料は無料だけど、一括繰上げの場合、最低5250円、高いところで10500円取られる場合がほとんどなので損する可能性が高い。(もちろん無料の銀行もあるだろうけどあまり聞いたことない)

    金利上昇時は運用でカバーできるという人がいるけど、短期運用の場合、例えば1年定期の利回りで利上げ分を吸収するのは絶対無理。(1年定期は1年ものの国債利回りに影響すると思われる)

    それと、0.4で運用も実は話がおかしい。例えば先日例に出たネット銀行のオリックス銀行。ここは5年定期が0.4%。この利回りを得るためには5年間利上げがないほうに掛けるギャンブルと同じ。仮に10年間ゼロ金利が続いて0.4の利回り満額取ったとしても5万円ほど。
    もし途中で利上げがあって解約することになれば利回りは0.02程度になってしまう。

    では現実的な運用の話となると、おそらく一番簡単なのは給与天引き口座からの積み立て定期。しかも利上げ時にすぐに対応できるように長くて1年出来れば半年の定期が理想となる。すると銀行系で利回りは0.1%未満となるのでやってもすずめの涙程度。

    なら利回りのいいネット銀行した場合、先ほどのオリックス銀行の場合、半年定期で0.25%。毎月振り込み手数料払って10年120回ネット銀行へ繰り上げ分を移動して運用した場合でも4万円程度の利回り。ただ、振込み手数料を引くと実質1万5千円しか残らない。では比較的現実的な1年貯めておいて年一回定期で運用した場合、10年ゼロ金利が続いたとしてもだいたい25000円くらいの利回り。

    日銀の発表をそのまま信じれば2015年頃には利上げがあると見た場合、実質の運用期間は3年。信憑性が薄いとしてもさすがに10年間ゼロ金利はないと思うし。

    以上を考えると運用で少しでも稼ごうというのはかなり非現実的で数年後の利上げを想定すると貯蓄しとくってのもほとんどメリットがなく、苦労していろいろ考えてる割には日銀次第で何もメリット無いじゃんってなる。

    だったら最初から繰り上げちゃったほうが簡単で面倒じゃないねって思う。貯蓄派も結局10年後に繰り上げするのだからね。ようは10年後元本がどれだけ減ってるかってことなんだけど、貯蓄運用で大きく減らせるなら苦労してでもがんばるだろうけど運よくゼロ金利が長期化したとしても数万じゃ、まぁ、やってもやんなくてもいいんじゃない?

  3. 206 匿名

    10年後には何があってお金がいるかわからない。
    死亡、本人か家族が病気になる、事故、親の介護や子供の進路で予想以上にお金がかかる等、繰り上げより優先すべきものがあるかもしれないが、繰り上げしてしまったら自由度がない、得しないなら手元に持ってた方がいいでしょ。

  4. 207 匿名さん

    繰上げ派も貯蓄より不利だって事は十分承知してますよ。

    それでも自動繰上げで元本を減らしたいって思う気持が分かりませんかね?

    色々シミュレーションした結果が自動繰上げだっただけです。

  5. 218 匿名

    管理者からのお達しですね。この話題は、終わりです

  6. 219 買い換え検討中

    低金利はまだしばらく続きそうですね。


    バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長は20日の記者会見で「必要とあらば追加措置の用意はある」と述べ、今後の緩和に含みを持たせた。大型減税の失効や財政の強制削減が2013年から一斉に始まる「財政の崖」問題については、「米経済にいくらかの影響を与えるだろう」との認識を示した。

    また、「欧州発の起こり得る問題に我々が備えることが重要」と述べ、米金融市場や金融機関の監視に力を入れる考えを示した。

  7. 220 ビギナーさん

    収入が、
    ①サラリーマンか
    ②自営業者か

    で、考え方が違ってくるのかな・・


    金融資産が、
    ①100万円以下
    ②100万円以上500万円未満
    ③500万円以上1000万円未満
    ④1000万円以上

    で、考え方が違ってくるのかな・・


    資産運用が、
    ①預貯金、定期のみ
    ②株式又は投資信託を少々
    ③日本・外国債権、投資信託、株式等その他いろいろ

    で、考え方が違ってくるのかな・・

  8. 221 匿名さん

    >>220
    人なんてものはみんなそれぞれ考えが違う
    そんな無理やり作ったようなカテゴリ別に収まるわけがない
    だから他人の考えなんか気にせず、自分の信じた道を行けばいい
    全ては自己責任な訳だから

  9. 222 フラットマスター

    それにしても散々事前に警告出したのに、誰かの依頼なのか一斉削除されるまで
    罵り合いが止まらないっていういつものパターンはそろそろ卒業しようぜ。
    それで一斉削除されて我にかえって大人しくなるみたいな。
    というかアクセス禁止中で静かなだけかもしれないけど。

    まずは見ている人が楽しめるようなスレにしないとな。
    このスレ見てるとメンタル的に変動組むのが怖くなってしまう一方だぞ。

  10. 223 匿名さん

    >199
    趣旨を流用するのは自由だけど、一部をカットしたとは言え他人の投稿をコピペするのは止めてもらえるとうれしいかな。

    >203
    変動を選んだ上で金利上昇に対するリスクヘッジは不要と判断するなら、それも個人の自由。
    ただし逆ザヤを稼ぐために貯蓄・運用したとしても、遅くとも10年後には逆ザヤが無くなるので、金利変動のリスクヘッジをテンプレを参考に図るなら、繰上原資は他のリスクに対して流用出来ない。
    つまり繰上原資の現金を手元に持っていたとしても使い道が決まっているので、繰上した場合と同じで手元に現金がある安心感には寄与しないよ。

    ちなみに俺の場合は、ローン引落し口座=給与振込口座に金利が0%を超えるまで繰上原資を寝かしておいて、インターネットでいつでも好きなときに繰上できる状態をキープする事で両方の中間を狙っているが、繰上する人の言う気分的なメリットも分かるし、貯蓄したほうが僅かなりとも得だと言う人の気持ちも分かる。
    ただはっきり言って、繰上原資を現金で持つことで安心感を感じると言う人の気持ちと、執拗に貯蓄にこだわり繰上を全否定する人の気持ちは、全く理解できない。

  11. 224 匿名

    マイナス金利では、繰上する必要は、全くないけど、
    貯蓄してもほとんど利益でないから、好きで繰上する人もいる。

    これで、いいんじゃない。

  12. 225 匿名

    >>223

    ローン実行から5年後、何らかのアクシデントで500万必要になった。

    貯蓄派は、繰上資金用に200万、それ以外に300万貯蓄があったから、払うことができた。払った後は、使った200万を早急に貯めて金利上昇に備えた。

    繰上派は、200万足りず、サラ金から金を借りた。二重ローンで繰上も出来なくなった。

    ものすごい極端な例だけど、やっぱりお金ある方がいいと思うよ。

  13. 226 匿名

    >>223

    貯蓄か繰上かは、この辺りで止めようよ。
    また、大量削除されるよ

  14. 227 匿名さん

    俺も>>225に同感。
    人生何起きるかわからんからね。
    繰り上げしてもしなくてもそれほど損得変わらないなら貯蓄のほうがいいわな。

  15. 228 匿名

    明日、消費税法案が衆議院通過するかも。金利は、上がらなそうだけど、出費は増えそう

  16. 229 匿名さん

    21日の東京外国為替市場の円相場は、米連邦公開市場委員会(FOMC)が追加金融緩和を見送ったことなどで円安・ドル高となった海外市場の流れを引き継ぎ、反落した。午後5時現在は1ドル=79円61~62銭と前日比78銭の円安・ドル高。
     市場では「消費税増税に絡む日本の政局不安も円売り材料」(大手邦銀)との声も出ている。

    という事は小沢さんが暴れてついでに鳩山と新党:友愛党結成で大量離脱すれば、消費税増税法案が成立せず、円安加速。
    それが政界再編の切っ掛けになり、野田は衆参同時解散し、選挙突入。
    友愛党がかりに維新と結束し、完全な民主、自民、友愛3極構造になれば
    スポンサーの鳩山さんが党3役もしくは外務大臣、財務大臣にでもなったもんなら・・・
    円安が加速すること間違いなし。

  17. 230 匿名さん

    >>229
    >という事は小沢さんが暴れてついでに鳩山と新党:友愛党結成で大量離脱すれば、
    >消費税増税法案が成立せず、円安加速。
    マジで言ってるのか?
    民自公が合意している以上、消費税増税法案は通る。
    大連立が始まれば、懸案だって解決できる可能性があるぞ。

  18. 231 匿名さん

    >225
    自分でも極端な例と認めているとおり、保険の利かない緊急な出費が、たまたま繰上げ実行した場合と貯蓄した場合の差額と繰上げ原資以外の貯蓄とほぼ同額で、なおかつそれ以降急速に繰上げ原資をためられる状況で新たな借金の金利で繰上げできなくなるほどの金額と言うのは、現実としてほぼありえないよね。
    その緊急な出費が繰上げ原資以外の貯蓄以内ならまったく問題はないので、借金と言うものは無いに越したことがない、当然借金が少ないほうが心理的には余裕ができると言う人に、ほぼありえないリスクに備えて心理的な余裕を捨てて当然、と主張したくなる心理が理解できない。

  19. 232 匿名さん

    借金さえ少なければ心理的に余裕ができるのなら、好きにすればいいんじゃないの?
    お金と手間を掛けて、心の平安が買えるならそれはそれでアリ。

    趣味でしかないけど、趣味で繰り上げることは誰も否定してない。

  20. 233 匿名

    >>225さんに私も同感。
    せっかく解りやすく極端に例えてくれてるのに、231さんにはには理解できないんですね。
    繰り上げで借金減らして心理的余裕と言いながら将来何かあった時に新たな借金をするかもしれないリスクは確実に高めているのにね。

  21. 234 匿名さん

    ほんとにここまで執着する意味が分からない。
    224さんに同感。
    趣味で繰上げとか趣味で固定とか、人を嘲る言い方は良くない。
    繰り上げようが貯蓄してようがその人のライフスタイルなのでどちらでも良いと思う。
    繰上げしている人は、変動での差額を全て繰上げして全く手元に無いわけではなくて、繰上げに多めに回してるっていうだけの人がほとんどだと思うけど。

    このスレは変動金利で柔軟に動くことによって住宅ローンを怖くないものにしようというのが趣旨だと思うから、繰上げだろうと貯蓄だろうと、その部分は人に押し付けるものではないでしょう。


    私は心配性だから貯蓄の方に回してるけど、貯蓄額がある程度できれば、少しでも銀行に払う金利を減らしたいから繰上げもしたいと思うし。

  22. 235 匿名さん

    仮に5年後に500万必要になって繰り上げ資金200万足さないと間に合わない状況が起きたとしても自分は別枠で融資受けると思う。

    だってその200万は変動金利というリスクの高いローンのヘッジ用なのだから。

  23. 236 匿名さん

    >保険の利かない緊急な出費

    以前は一時的に負担してたけど、今は病院で手続きすれば高額医療で一切負担する必要が無いのでそんな可能性はゼロ。
    しかも300万の貯蓄ではダメで500万だと助かる?極端というより絶対有り得ないと思うんですが。

    極端すぎて全く理解出来無いんだけど「ローン実行から5年後、何らかのアクシデントで500万必要」って他に何かある?

    医療は普通保険にも入っているし。

    しかも「ローン実行から5年後、何らかのアクシデントで500万必要」が有効なのはゼロ金利が5年続いた場合のみで残りの最長30年と、200万貯まる以前の当初4年の間に起きたらお手上げじゃん。

    ようするにローン開始から5年後のたった1年の間でなおかつゼロ金利が続いた場合のみに「ローン実行から5年後、何らかのアクシデントで500万必要」の為だけに貯蓄する事になる。

    べつに貯蓄がダメなんて言ってないよ。可能性の問題で、そんな限りなくゼロに近いアクシデントへのリスクヘッジなんて必要無い。それこそそんな事が起こる可能性より日銀が利上する可能性のほうがはるかに高い。



    仮に現金持っている事が安心ってだけで貯蓄してたら逆に1回くらいの利上が有っても繰上げに躊躇しちゃうんじゃないのかな?今度は現金を手放す事への不安感で。で、結局多く利息払いそうな気がする。

    貯蓄だろうが繰上げだろうがどっちでもいいけど、差額分はあくまで将来の金利上昇へのリスク・ヘッジのための繰上げ資金であり、それ以外の使われる事は絶対に無いという強い意思が逆に必要な気がする。安易に何か有った時の為になんて思ってるとその線引きを低くして使ってしまうんじゃないの?使わなくても欲を出してリスクの有る投資とかね。

    繰上げ貯蓄どっちでもいいと思うけどこの資金は絶対に繰上げ以外に使えない資金と考えるならばどちらにするかの判断基準はどちらが手間がかからないかとどちらが心理的に安心できるかくらいしか無いと思うんだけどね。

    いずれにしても損か得かは大して変わらないんだから好きなほうを選べばいいじゃん。何で自分と違う選択をした人を絶対排除ってスタンスなのだろう?

  24. 237 匿名さん

    変動のリスクが高いかどうかは、お金の必要となった時点で判断すればいい。
    その時点で新たに借金するリスクとどちらが高いか考えたらいい。

    それをノーリスクてできるのがマイナス金利の時の貯蓄。

  25. 238 匿名さん

    仮説
    多すぎる借入額と変動金利特有の不安定感

    理論武装で不安感解消を図る試み

    理論崩壊を恐れ、些細なことでも他人の選択肢を絶対に認められない

    徹底的な他社批判、もはや自分の力では暴走を止められない

    一斉削除で我に返る

  26. 239 匿名さん

    >233
    もう他の人が指摘しているけど、>225さんの例は自分でも認めている通り極端な例で、まずありえないからね。
     5年間200万の繰上原資→繰上原資40万円/年→3000万円/30年間/0.875%変動あたり
     マイナス金利を獲得→夫婦子供2人/年収800万円あたり
    前提からするとこういう条件になり、ローン実行後全て清算した時に年収分程度は現金を手元に残すのが理想だけど、>225さんの例だと5年後の繰上原資200万円貯蓄300万円から推測して、おそらく200万程度の貯金に年間60万円貯蓄、正直ありえない前提だよ。
    自分がこの条件だと年1回家族旅行したり無理な節約無しでも、最低でも貯金500万円からスタートして年間繰上原資40万以外に60万ずつ貯蓄するね。

    そういうありえない極端な例を上げて
    >趣味でしかないけど、趣味で繰り上げることは誰も否定してない。
    こういう煽るような投稿をする人の心理は理解できないね。

    俺は>223だから、どちらかと言えば貯蓄派になると思うけど。

  27. 240 匿名さん

    貯蓄か繰上げかはどっちが心理的に安心感が得られるかかな。

  28. 241 匿名さん

    私は、趣味で繰上げしてます。
    これの何がいけないでしょうか?

  29. 242 匿名

    別に貯蓄派の私も現状での繰り上げにメリットないと解ってるだけで繰り上げしたい人を否定しでせん。
    予想外のお金が必要な状況なんて例えるときりがないほどあると思います。失職して再就職までの期間とか子供が医学部に行きたいと言ったりとか。
    余裕を持って就活できるし通常住宅ローンより高利な融資を受けると損と思うだけ、デンプレ実行も固定と比較した時の金利上昇リスクへの対応の話であって変動の人が必ず実行しないとダメなわけではないでしょ?
    借金してるんだから金利払うのは当たり前、10年後1%の金利上昇してても固定よりは得してるんだし減税切れてもその時の状況に応じて慌てて繰り上げしなくてもいいと思ってます。
    必ず自動繰り上げしたり繰り上げ予定の貯蓄を他に流用せず繰り上げするのであれば最初の実行時に繰り上げ資金込みの金額で設定した方がよっぽど楽じゃないですか?
    そうしないのはやはり自由度がほしいからではないのですか?
    現状の繰り上げはその自由度を減らしている行為にしかみえません。

  30. 243 匿名さん

    どうでもいいけど実は>>242が本当の正解。
    by傍観者

  31. 244 匿名さん

    激しく242に同意!
    貯蓄しても最後は繰上げに回す。

  32. 245 匿名さん

    >242
    だから、>223
    >変動を選んだ上で金利上昇に対するリスクヘッジは不要と判断するなら、それも個人の自由。
    >ただし逆ザヤを稼ぐために貯蓄・運用したとしても、遅くとも10年後には逆ザヤが無くなるので、金利変動のリスクヘッジをテンプレを参考に図るなら、繰上原資は他のリスクに対して流用出来ない。
    >つまり繰上原資の現金を手元に持っていたとしても使い道が決まっているので、繰上した場合と同じで手元に現金がある安心感には寄与しないよ。

    勿論テンプレを実行せず金利上昇のリスクヘッジをしないのは自由。
    俺はテンプレを参考に繰上原資は振込口座に寝かしておくが、無駄な金利を払いたくないから、10年以内でもマイナス金利が無くなった場合は即繰り上げる。
    勿論緊急で現金が必要となる可能性は有るが、繰上原資程度の金額が丁度不足する可能性はほぼ0。
    それよりはマイナス金利が無くなり確実に無駄な金利が発生する状況を避けるほうが良い。

  33. 246 匿名

    >>242

    同感です。好きで繰上する人は、それでいいと思います

  34. 247 匿名さん

    自動繰上げが一番簡単で楽でいいと思うけどな。

    何でそんなに否定されるのかわかんないよ。

  35. 248 匿名

    一番に拘らなくても、いいのでは?

  36. 249 匿名さん

    せっかく安く借りれた金なのに、そんなに急いで返してどうするんだい!
    全くわかっちゃいねーぜ

  37. 250 匿名

    自制心が強い方は貯蓄が正解! 物欲があったり色んな誘惑に弱い方は余ったお金は支払いに回したほうが無難…。 わたしは後者。

  38. 251 匿名さん

    自制心とかじゃなくて自動繰上げが簡単じゃん。最初に一度設定しときゃ勝手にドンドン減っていく。

    貯蓄するって事は本来の貯蓄とも生活費とも別に管理するわけでしょ?毎月別の口座に移すって事?

    自動繰上げが最強に楽じゃない?最初から多めに払ってるから利上げが有ってもほっとけるし。

    貯蓄だと利上げが有ると変動金利は5年返済額が変わらないから元本の割合が減って金利上昇以上に利払いが増えるから結局貯蓄派も利上げ以降は自動繰上げにするんじゃない?

    自分は多分今の自動繰上げでよほどの金利上昇が無い限り完済までほったらかしにすると思う。楽チンだよ。

  39. 252 匿名さん

    自分も初回に自動繰上げ設定派。変動金利が1%以下では逆ザヤになるのは分ってたけど銀行の担当者にシミュレーションしてもらったら大差無かったので。

    大きく得するなら貯蓄しようかなと思ってましたが、大差ないと聞いて真っ先に思ったのはその位なら借金減らしたほうがいいな、でした。多分貯蓄派の人はこの時点で現金持ってたほうがアンシンだなとか、ちょっとでも有利ならとか思う人なんだろうね。

  40. 253 匿名さん

    まったく他人の考えなんて理解できないし、理解しようとしないのに、なんで考えの違う人に意見するのか不思議
    どこまで行っても平行線のままってわかるだろ?お互い何がどうなっても納得しないんだし、無駄じゃない
    他人の考えは他人の考えとして受け入れればいいだけ。それで終わりじゃない



  41. 254 匿名さん

    有事の際に繰り上げ資金を切り崩す時点で借り過ぎ。

  42. 255 匿名

    >>251
    だったら何で最初からその金額で支払い設定しなかったの?

  43. 256 匿名

    一番とか、最強とか、どうでもいい。

  44. 257 匿名さん

    >>251
    自動繰上げ自動繰上げって何度もうるさいなあ。
    勝手に口座から引き落とされちゃ困るんだよ。
    255のいうように、最初からその金額になるような期間にしておけばよかったじゃん。

  45. 258 匿名

    >>254
    誰もローン実行の際に失業する前提では借りてないと思うのですが、実際にこれだけ何らかの理由で競売行きがあるのです。
    何が起こるかはわかりません。

  46. 259 匿名さん

    >予想外のお金が必要な状況なんて例えるときりがないほどあると思います。失職して再就職までの期間とか子供が医学部に行きたいと言ったりとか。
    >余裕を持って就活できるし通常住宅ローンより高利な融資を受けると損と思うだけ、

    この辺が感覚が違いますね。そのようなときでも繰り上げ原資には手を出すべきではないと考えます。その程度の状況で繰り上げ原資に手をつけなければならないようではおそらくずっと繰り上げは出来ないような気がします。金利上昇したらアウトです。予想外のお金が必要かどうかの線引きが実にあいまいです。例えば自動車を買うのもカード払いするのも住宅ローンよりも高い金利なので繰り上げ原資から出したほうが得となるかもしれません。貯蓄の観点から一括で買える資金が有ってもあえてローンを組む人だっていますよね?何十年と付き合う負債と数年で終わる負債はそもそも同じに考えるべきではないでしょう。

    繰り上げ原資を切り崩さなければ子供を医学部に行かせられないのであれば行かせるべきではないと私は思います。

    35年間の長期ローンのたまたま5年目に偶然ゼロ金利が続いてたときに失職し、200万多く貯蓄があると就活に有利なのかもしれませんが、限りなくありえないシチュエーションです。

    >デンプレ実行も固定と比較した時の金利上昇リスクへの対応の話であって変動の人が必ず実行しないとダメなわけではないでしょ?

    住宅ローンのリスクの大きさは元本の大きさに比例すると考えますので、私はテンプレ実行は最低限の必須事項だと思ってます。この辺が貯蓄派との最大の考え方の違いかもしれません。ですから貯蓄するにしても差額金はあくまで繰り上げ原資とのスタンスです。

    私は現在貯蓄していますが、私が借りている銀行に自動繰上げの仕組みがないので仕方なくしております。減税とは関係なく100万程度を目安に繰り上げをするつもりです。完済まで続ける予定です。

  47. 260 匿名さん

    支出は月や年によって違うもの。
    自動にして、必要以上に繰上げされたは大変だよ。
    その為にいちいち入出金で残高を調整するのも面倒。
    どんぶり家計にしか向かない。

  48. 261 匿名さん

    よくわかんないけどこういう流れ?
    完全にこの話しは飽きてるんだけどな・・

    多額のローンを変動金利で実行、借入期間は念のため35年で設定

    でも金利上昇、返済額低減のため自動繰上げを設定

    借入額が大きく、自動繰上げ返済により別枠の貯蓄は事実上断念。

    そもそもローン減税中に慌てて返す必要がないことが発覚。
    (多額のローンの)自動繰上げ返済が家計を圧迫しており、
    心許ない手元資金に不安が募る。

    掲示板で当然のように指摘を受けパニックに。
    わかっていたことなのだが・・・

    オレは全てにおいて完璧に正しい路線で自分をディフェンス

  49. 262 匿名さん

    >>260


    そんな考え持つようなら借り過ぎ。

    貯蓄派さんはなんか住宅ローン自体の否定になっちっゃてるじゃん。

    そんなに現金持ってたほうが安心ならローンやめて現金貯まってから買えば全てあなた達の主張が最適に機能する。

  50. 263 匿名さん

    >261
    それは違うと思う。

    逆ザヤの間は繰上せず貯蓄でぼろもうけ!
     ↓
    繰上げたら利息の支払いが減るから、数万円程度しか変わらないよ。
     ↓
    いやそんなことは無い!例えば運用に回せばもっと儲かる
     ↓
    手間掛けて更に数万の儲けだね
     ↓
    いやそれだけではない!現金で持っていれば安心だ!
     ↓
    金利上昇リスクのヘッジはしないの?するなら使途の決まった資金だから安心とは関係ないよ
     ↓
    いや、極論でありえない状況では安心だ!その上繰上する必要も無い!
     ↓
    金利上昇のリスクヘッジをするのも、ありえないリスクに備えるのも、お好きにどうぞ ←今ここ

  51. 264 匿名さん

    >>255

    実際それでも問題ないけど皆あえて長く借りてるんじゃん。

    こっちのほうがまさに何か有った時の為なわけで。

    その辺が分からないから話が噛み合わない。

    >>258

    繰上げ分を貯蓄してたからって競売を免れられるとは思えんわな。

  52. 265 匿名さん

    >>263


    そんな感じだな。

    初期は物凄くお得だって主張ばかりだった。途中からいかに運用が得かって主張に変わった。しかし今はこの2つの主張はどっかいっちゃってまず有り得ない現金が必要な想定へのリスクヘッジを主張。

    繰上げ派は一貫して好きにすれば?的な主張なのに貯蓄派は何故か繰上げを完全否定。

  53. 266 匿名さん

    恐らくこのまま続けても平行線だろうから好きなほうを選べ!で終わりにしないか?

    もう秋田ぜ

  54. 267 匿名

    何時の時代だって、知力の劣る者から富は逃げていく。

    賢くなりたいものです

  55. 268 匿名さん

    まー、分類上は貯蓄派に当たる俺も執拗に「一部の」貯蓄派から攻撃されているしな。
    「一部の」貯蓄派は、低金利を利用して固定との差額を元本返却に回し、より安全で有利な住宅ローンを目指したテンプレの趣旨が、完全には理解できていないんだろうね。
    テンプレでもマイナス金利中は貯蓄も良いとわざわざ断っているし、返済期間を長く取っているのも、繰上を期間短縮ではなく返済額軽減にしているのも、全て金利上昇や収入減等の万一に備えたリスクヘッジなんだが。

  56. 269 匿名

    「一部の」繰上派が一番や最強に拘ってるだけかと

  57. 270 匿名

    >>259
    本気に感覚が違いますね。
    マイナス金利の時に繰り上げ資金があるのにカードのリボ払いや車をローンで買う人がいるんですね。
    子供の教育費も繰り上げより優先度が高いです。
    そりゃかみ合わないわ。

  58. 271 匿名

    >>270

    同感。
    私だったら、子供が医者になってくれるなら、家を失ってもいいと思える。

  59. 272 匿名さん

    俺なら繰上げ原資には手を付けないで子どもを医者にするけどね。

  60. 273 匿名さん

    ようするにゼロ金利が終わったら君らの子どもは医者になれないのか。

  61. 274 匿名さん

    そもそも繰上した上の余剰資金で、車の買い替え費用や教育資金を捻出するべきもので、それが出来ないのであれば借り過ぎと判断しますが。
    あくまでも繰上げ資金を確保した上で、不足な資金が出てくるようであれば生活を見直すのが最優先。

  62. 275 匿名

    賢さは、遺伝するから、どうなんでしょ。

    医者は、狭き門だから、難しいけど、みんなのお子さんがなれるといいですね。

  63. 276 匿名

    >>274
    逆でしょ。
    生活に必要なお金以外に余剰金が出れば繰り上げと思います。
    金利が上がろうが払ってればローンは終わります。
    まさか変動の人でハイパーインフレとか言ってる人いないんでしょ。

  64. 277 匿名さん

    35年間の長期ローンのたまたま5年目に偶然ゼロ金利が続いてたときに子供が医学部行くと急に言い出して、200万多く貯蓄があるかないかが子供が医者にれるかどうかを左右するとか限りなくありえないシチュエーションだと思いますが。

  65. 278 匿名

    >>277
    別に5年目でも0金利でもなくていいんですが。
    住宅ローンより高金利な余分な教育ローンが繰上げした分増えるだけです。

  66. 279 匿名さん

    う~ん。私の場合、繰り上げ原資に手を付けても、
    子供を医学部に行かせるのは無理かな。もちろん、
    私大の医学部、という意味だけど。

    国公立とかだったら、医学部でも、他の学部とさほど変わらない費用で
    進学させられる、というイメージかな。まあ、詳しく調べてないから
    わかんないけどね。

  67. 280 匿名

    学費だけで、国立500、私立3000(一部除く)。

  68. 281 匿名

    国立350

    ミスです

  69. 282 匿名さん

    >276
    あくまでも個人的な見解で人により見解は異なると思うけど、俺の場合は
     1.繰上原資は3%との差額
     2.固定資産税や改修費などの必要経費
     3.その他貯蓄
    と、同じ財布の中でも頭の中で分けて置いておき、教育資金や車などにかかる経費はその他貯蓄から賄う。
    退職金などでその他貯蓄が過剰になったら繰上原資にまわすけど、テンプレどおりの繰上だけでリスクヘッジは十分かな。
    勿論金利の状況を見て、大幅な上昇が予想される場合は別だけど、繰上貧乏は避けたいし、ライフクオリティを大きく落とす気も無いな。

  70. 283 匿名

    >>282

    素晴らしい設定だと思いますが、その他貯蓄よりも大きな支出があった場合、どうされますか?

  71. 284 匿名さん

    >>278

    ではあなたの場合、子供が医学部に絶対行かない確信が持てるまで利上げがあろうが減税が終わろうが繰り上げはしないって事ですか?

    なんか、論点がずれて来てると思うのですが、貯蓄の人でも最長でも減税が切れた時点、最短では変動が1%超えた時点で繰上げするのでは無いのですか?

    この前提で貯蓄した場合、どーしてもその貯蓄を崩さなければならないような状況がタイミング良くお金が溜まった時に合う可能性ってものすごく低いと思うんですよね。

    これは可能性の問題で有って、例えば医学部を志すような優秀な子供がいたなら当然早い段階で目標に向かってもう勉強してるでしょうからおそらく、私の場合は子供が医学部に進学する事を想定して家は買いませんね。子供の夢を叶えてあげたいし、医師になればそれ以上の見返りも有るでしょうから。

  72. 285 匿名さん

    >>283

    その他貯蓄よりも大きな支出って例えば何でしょうか?

    貯蓄派の方は「その他貯蓄よりも大きな支出」を想定して利上げが有っても減税が終わっても繰り上げはしないのでしょうか?

  73. 286 匿名

    >>285

    その他貯蓄がいくらあるかによるので、何とも言えませんし、貯蓄してれば何があっても、大丈夫と主張したい訳じゃないです。

    私はマイナス金利維持できなくなったら、繰上しますよ。

  74. 287 匿名

    >>284
    ほんと繰上げの人は1つ1つの例えに食いつきますね。
    私はマイナス金利も減税もオマケみたいなもので借金すれば利息を払うのは当然で3〜4%の金利は許容範囲と考えてます。もちろん総払い額が少ない方がいいので、現在の情勢から変動の方が得だと思い選択しました。
    減税が終わってもその頃には原資も減ってるし許容範囲の金利であれば慌てて繰上げしなくてもいいと思ってます。
    少なくとも繰上げより教育費が優先です。

    >>285
    世の中、沢山ある急にお金がいる事象を全部上げないとわからないんですか?
    そして上げれば色々理由をつけてあり得ないとか言うんでしょうね。

  75. 288 匿名

    子供が悪ふざけで、故意に相手に重大な怪我をさせたりとか、いろいろあると思うけど

  76. 289 匿名

    繰上派のテンプごり押し派の人はフラットで
    借りた方が良かったのでは?
    精神的にそこまで追い詰められるのはどう見ても
    健康によくないよ。
    長期金利も低いよ。

    まあ、この話しはあと数ヶ月は続きそうだね。

  77. 290 匿名さん

    その他貯蓄が十分にあれば、繰り上げのメリットは全くないと思うのですが?
    たとえば、全額いつでも返せる状態なら金利上昇リスクは無い。

  78. 291 匿名さん

    >>290

    ならそれこそ減税の終了やゼロ金利の終了で繰り上げたほうが良くないですか?そのほうが手元にお金が残ります。
    そもそも論点は減税期間中で且つ、ゼロ金利の状況では繰り上げと貯蓄どちらがいいのか?だったと思うけど、減税が終わっても繰り上げ無いというならばまた別な話かと。


    このスレはやはりテンプレに有るとおり、固定か変動かを考えた場合、金利上昇リスクを固定との差額で埋めるヘッジが基本(差額を繰り上げか貯蓄する)だと思うんですよね。

    減税が有るから貯蓄という選択肢も有ると思うんですが、無ければ定年後や老後を考えた場合、なるべくムダな金利を払わないように完済して行ったほうがいいと思うんですが。

    で、今までの議論の中での結論は
    貯蓄のほうが若干手元に資金が残る
    貯蓄のほうが手元に現金が有り、不測の事態に利用する事が出来る

    この2点だけですよね?

    ただ、現実的な話となると、
    手元に残る資金は大した事が無い
    不足の事態に利用出来る可能性は限りなく低い

    との意見が一方で有る

    よって双方が双方の考えのなかでより自分にふさわしいと思うほうを、ようするに好きな方を選べばいいだけでは?
    何故片方を排除しようとするのでしょうか?

    一番不思議なのはこの一点です。何故片方を排除しようとするのでしょうか?

  79. 292 匿名さん

    >>288

    35年間の長期ローンのたまたま5年目に偶然ゼロ金利が続いてたときに子供が悪ふざけで、故意に相手に重大な怪我をさせ、200万多く貯蓄が有って助かったなんて限りなくありえないシチュエーションだと思いますが。

  80. 293 匿名

    >>292

    人生が全て計画通りいくと、いいですね

  81. 294 匿名さん

    >>293

    頑張るよ!ありがとう。

  82. 295 匿名

    家族が病、親が介護状態に、交通事故、車の買い替え、家のリフォーム、家電が同時に古くなる等、出費は重なることが多い。

    車、リフォーム等でローン組むなら繰り上げしないで現金購入がいい。

  83. 296 匿名さん

    >車、リフォーム等でローン組むなら繰り上げしないで現金購入がいい。

    そう思うならばそういう考えも有るでしょう。

    一方で、繰り上げ原資は繰り上げ以外の用途に使う事は有りえないとの意見も有るって事です。

    ちなみに300万の車を3%のローンで買った場合に支払う金利は14万円。
    300万を10年後に繰り上げしなかった場合に増える利払いは34万円。

    損得で考えたら繰り上げしたほうが明らかに得です。

  84. 297 匿名さん

    >>295

    35年間の長期ローンのたまたま5年目に偶然ゼロ金利が続いてたときに家族が病、親が介護状態に、交通事故、車の買い替え、家のリフォーム、家電が同時に古くなる等、出費は重なるなんて限りなくありえないシチュエーションだと思いますが。

  85. 298 匿名

    >>297

    普通にあると思うけど

  86. 299 匿名さん

    >>295

    例えばローン期間中ある程度の現金を常にキープ出来るならばその考えも有りかもしれんが、「減税期間中且つゼロ金利期間中」という条件が付くわけだよ。

    しかもある程度の資金を貯めるにはそれなりの期間が必要。借入れ1年経過してもたった40万。5年ゼロ金利が続いてやっと200万。

    と言うことは不足の事態にまとまった現金をキープ出来る期間はかなり短い。むしろそんな可能性の低い資金を当てにしなきゃならない状況は作ってはいけないんじゃないか?しかもこの金は繰り上げ資金だ。

    貯蓄は否定しないけど「何か有った時に使えるから」ってのは頂けない。

  87. 300 匿名さん

    >>298

    そう思うならば繰り上げ資金を当てにしなくていいように家を買うべきではない。

  88. 301 匿名さん

    >>291
    一括で返すと、貯蓄か殆どなくなっちゃいますからね。
    状況次第で、減税終了後も暫く維持しておいても良いかもしれません。

    ローンを一円でも安く済ますことだけを考えれば、全額返済でしょうけど、**ばチャラになる格安の金利で金を借りたと思えば悪くないと思います。

  89. 302 匿名

    >>299

    お金のバッファー効果で、一時的に使って、すぐ穴埋めする方法もある

  90. 303 匿名

    >>300

    不幸が重なっても耐えれるように貯蓄すれば、いい。何でも耐えれる訳じゃないが、あえて可能性を低くする必要は、全くない

  91. 304 匿名さん

    >283
    その他貯蓄は、スタート時点で年収分前後は確保するものだと思うけど?
    月給から繰上原資と必要経費を貯蓄、生活費の残金をその他貯蓄に回す。
    ボーナスは遊行費を除いてその他貯蓄に回す。
    当然繰上原資と比べればその他貯蓄は圧倒的に大きいので、繰上原資があれば助かるような急な出費はほとんど可能性が無いでしょ。
    更に最長でも10年後には繰上原資はなくなる。

    全額ローン返済できるだけのその他貯蓄ができたとしても、繰上貧乏にならないようそれこそ「急な出費」に備えて取っておく。
    20年数後には退職金で全額返済するけどね。

  92. 305 匿名さん

    今までの話見てて思っただけど、
    繰上げ派、貯蓄派、それぞれ頭金払った後にどのくらい預貯金残したのかな?

    私はどちらかというと繰上派だけど、
    現金で300万くらい+株式他で200万くらい残した。
    だから、ある程度の突発支出には耐えられると思ってるから、
    繰上げ資金を手元に残すより、ローン残高減らす方を選んでる。

    ローン始まって1年半くらい経って、年200万くらいのペースで預貯金増やしてるから、
    預貯金だけで500万越えてきたので、このペースは維持しつつ繰上げしてる、という感じ。

  93. 306 匿名さん

    >304
    >305

    確かに貯蓄派って資金繰りにあまり余裕ないのかも。
    繰上派は、資金繰りにある程度以上余裕があるから、多少繰上げにまわしても大丈夫だし
    数万円程度の差益にこだわってないだけかもね。

  94. 307 匿名

    私が貯蓄派なのは、マイナス金利で繰上する必要性が全くないからです。

  95. 308 匿名さん

    306です。

    >307
    失礼しました。

    少し前で出ていた、「一部の」貯蓄派さんたちのことです。
    繰上げを全否定していた人たちのことです。

    当然、貯蓄してる人で余裕ある人もいると思います。
    言葉足らずでしたね。失礼しました。

  96. 309 匿名さん

    趣味の繰り上げを否定する人っていないでしょ。
    わざわざ繰り上げることによって、何を得てるのか不思議で仕方ないけどさ。

  97. 310 匿名さん

    307=309かな?
    もしかして、繰上の人を趣味で繰上げとか、連呼してた人?

    私の意見は、
    >291とか
    >299に近いですね。

    繰り上げても貯蓄でもどっちでも、大した差がないので、
    その人にとって気分的に安心するほうを選べばいいと思う。

  98. 311 匿名

    307です。309とは、違います。

    何度も書きますが、
    私は、マイナス金利で繰上する必要性が全くないので、貯蓄してます。

  99. 312 匿名さん

    >>309

    とうとうそれしか言わなくなっちゃったね。薄々気づいてると思うけどあなたは貯蓄派繰り上げ派双方から煙たがられてるようです。

    >>311

    わたしはあなたと基本的に同意見です。ただ、貯蓄する事によるいずれ繰り上げに使われる資金を管理するのも面倒かなって思ったりもします。私の銀行は自動繰り上げみたいなシステムが無いので貯蓄をしていますが、(積立定期貯金)もし有るならそっちにしたと思う。

    さらに地銀なので繰上げ手数料と保証料払い戻し手数料が合計で15千円くらい掛かるのも痛いです。

  100. 313 匿名さん

    >何度も書きますが、
    >私は、マイナス金利で繰上する必要性が全くないので、貯蓄してます。

    何度も書きますが、って言うほど大事なことかな?
    みのもんたじゃあるまいし。

  101. 314 匿名さん

    自分は自動繰り上げのが楽ちんだから。

    住宅ローンの資金
    貯蓄の資金
    生活の資金
    遊行の資金

    完全にわけられるので管理しやすい。
    しかも自動繰り上げだから住宅ローンは基本的に決まった額が毎月引き落とされるだけなのでほとんど気にしなくていい。
    後はローンを引かれたお金を貯蓄、生活、遊行の3つに振り分けるだけ。

  102. 315 匿名

    >>312

    私の銀行には、無料の自動繰上ありますが、やっぱり必要性が全くないので、貯蓄してます。

    ただ、自動繰上は便利な方法だと思うので、マイナス金利維持できなくなったら、利用しようと思います

  103. 316 匿名さん

    3000万程貯蓄があります。
    預金と株式で半々。
    手数料は無料ですが、今のところ繰り上げの予定はありません。
    ローン減税終了後も、今の金利なら維持でしょうね。
    全額繰り上げ資金であり、全額運用資金でもあります。

  104. 317 匿名さん

    >>312
    繰り上げ用の資金の管理面倒って何か特別な事するの?

    というか自動繰上げにしててもそれ以外に繰り上げ用資金準備してないの?

  105. 318 匿名さん

    >>317

    面倒と思う人もいるって事。
    それ以外は繰り上げ用資金として別に管理はしてないね。貯蓄として別管理。

    自分の場合は住宅ローンは自動繰り上げで完全に切り離し。
    貯蓄は3000万くらい。ほとんどが定期貯金で300万くらいが株式。

    減税ゼロ金利中は当然自動繰り上げのみ。大きな利上げが無ければこのままだけど金利が上がり出すようだったらさらなる繰り上げを考える。

    投資やってる人なら分かると思うけど、減税が終われば借金はどんどん返したほうが圧倒的に有利。
    利息分を運用だけで補いつづける事は不可能。

  106. 319 匿名

    圧倒的に有利かは、金利次第かな。運用も属性次第だし、不可能って決めつけるのも。
    318さんは、貯蓄あるから、別に繰上しても大差ないのは、同意です

  107. 320 匿名さん

    >>319

    では逆にお聞きするが、金利が今のまま0.875だった場合、100万円を繰り上げした場合に払わなくて済む利息が年間8500円だとする。

    あなたは100万円を元に年間8500円以上の運用をコンスタントにローン完済まで続ける事が可能と言っているが具体的に何で運用するのか?

  108. 321 匿名さん

    貯蓄が面倒って、ただ放置するだけなんだけどね

  109. 322 匿名

    >>296
    まあこうゆう計算方法を間違えて明らかに得してると勘違いしてる人が繰上げしちゃうんでしょうね。

  110. 323 匿名さん

    マイナス金利が続けば貯蓄のほうが3万円位得(当然借入額による)
    リスクも貯蓄のほうが低い


    ただそれほど大きな差ではないので好きな方選んでおっけい

  111. 324 匿名

    うわっ、まだやってる。
    しかも一週間前と内容が全く同じ・・・

    君ら単調な仕事でも文句も言わずに
    毎日黙々とするタイプなんだろうね。

  112. 325 匿名

    >>320

    財形です。当然属性によります

  113. 326 匿名さん

    >うわっ、まだやってる。
    >しかも一週間前と内容が全く同じ・・・
    ネタがないんだよ。
    固定を追い出す人がいるから、、

  114. 327 匿名

    そろそろ趣味で固定くんとか来ないかなぁ。

  115. 328 匿名

    最近は固定が安過ぎて変動への興味が
    大分薄れてるからなあ。

    固定さんも相当暇じゃないとここには
    来ないんじゃない。

    来たとしても最近のちょっとあれな
    ヤリトリ見たら苦笑してレスせずに
    出てってるでしょうね。

  116. 329 匿名さん

    >>325

    公務員か

  117. 330 匿名

    公務員なら、共済。大手企業は、福利厚生の一部として、財形の金利負担するとこある

  118. 331 マンション住民さん

    暇だねー。時間の無駄。

  119. 332 匿名さん

    スレが盛り上がらなくなるから、ここは変動のスレだから
    固定は来るなって言うのは止めよう。

  120. 333 匿名

    「来るな」じゃなく
    「来て何がしたいの?」だったはずだが

  121. 334 匿名

    うちの自治体は1.9%(税引き前)だから

    なんの躊躇もなく繰り上げてませんよー

  122. 335 匿名さん

    皆さん、羨ましいですね。うちは0.2%。銀行に預けてたほうがまだいいです。

    いちおー一部上場で3月期は前年比プラスでしたが、なにぶんコストコストとうるさくて・・・こういう所から削られるのかな

  123. 336 匿名さん

    極度につまらなくなったこのスレ。

    一部の変動が論破されそうになると変動のスレに来るなみたいな発言を連発するから。

  124. 337 匿名さん

    金利の動きが皆無なんだから暇でいいと思うけど。
    フラットが安くなってきて、金利が変動=旧フラットSになりそうだから
    そうなれば金利固定しなくていい、って人でもフラットを選ぶんじゃないの。

  125. 338 匿名

    最近の貯蓄vs繰上で、かなりアク禁になったみたい。

  126. 339 匿名

    今日、LAWSONのからあげクンを食べたとき、思い出しました。
    失ってみると、何だか悲しいものです。

  127. 341 匿名さん

    マナー守れないならアク金は当然。食らったヤツはここを見ているほとんどの人が迷惑していることを自覚しろ。荒らすヤツはむしろ出入り禁止でもいいくらい。

  128. 342 匿名

    >>341

    同意です。

    因みにスレ主さんは、無事でしたか?

  129. 343 匿名さん

    アク禁になんてできるのかな??

    個体認識確認されないんですが

  130. 345 匿名さん

    それにしても急に静かになったこのスレ。
    やはり常連さんは軒並み出入り禁止になっちゃったのかな。

    固定との戦いの時は、変動とは富裕層向けローンだとして
    一貫してフラットを見下す戦法を取っていたけど、
    最終的なアク禁理由がトータル3万やそこらの得か損かの
    仲間同士の譲れないセコイ戦いが原因とは何ともシュールな話だな。

  131. 346 匿名

    確かにシュールすぎるな。今まで完璧と思ってたテンプレをちょっと否定されただけなのに。

  132. 347 匿名さん

    柔軟性がないだけ

  133. 348 匿名さん

    全部ネタなんだから真に受けるなよ
    暇つぶしで真っ赤な顔して書き込んでくる反応をみてよろこんでるだけなんだからさ

  134. 349 匿名

    否定できない俺ガイル。

    しかし、くだらない事に本気になれるって、良い事だよ。

  135. 350 匿名さん

    みんな飽きたんじゃねえの?
    現に俺自身が非常に久しぶりの閲覧&書き込み

  136. 351 匿名さん

    最初のほうで繰り上げ返済すると、保証料の戻りがよいと聞いたので
    最初だけ繰り上げするかどうかで悩んでます。
    一部だけなら保証料の変換手数料無料だし、金利は0.975だし
    保証料の返還の計算とかあれば判断しやすいんですが。

  137. 352 匿名

    保証料は、金利に直すと0.1-0.2%なんで、貯蓄の金利次第。

    マイナス金利維持できてるなら、わざわざ繰上しなくてもok

    残債減って安心できるなら、どうぞお好きに

  138. 353 匿名さん

    >マナー守れないならアク金は当然。食らったヤツはここを見ているほとんどの人が迷惑していることを自覚しろ。
    >荒らすヤツはむしろ出入り禁止でもいいくらい。
    何を言ってるんだね?
    このスレを荒らす人はいないよ。いつ荒らされた?

    変動の意見が論破されそうになると怒りで感情を抑えられなくなった変動君が自分の意見を否定する奴は荒らしだ!と言って感情を爆発させているのは何度か見たことがある。

  139. 355 匿名さん

    お気楽の集まり

  140. 356 匿名

    消費税法案も通りそうだし、低金利が当分続くとなると、お気楽にもなる。

    繰上ちゃった人を弄るくらいしかないのが、残念です。

    もっとネタがあればなぁ

  141. 357 匿名さん

    >>345
    固定との戦いだともう話すことないでしょ。
    なんかネタある?
    金利も上がりそうも無いし、
    たかが2、3万の損得論争するくらいしかネタが無いのが現状。

    というかどっかでテンプレ否定されてた???

  142. 358 匿名さん

    >>353
    荒らされてないのにアク禁くらったんですかw

    アク禁&削除された時点で荒らしですよ固定さん

  143. 359 匿名

    >353
    「変動を論破」というキーワードでも
    誰も釣られなくなって残念だね

    変動安泰の証か

  144. 360 匿名

    繰上派は、何としても貯蓄との差を2-3万にしないと、満足しないのは、相変わらずだね。

  145. 361 匿名さん

    変動はもう少し大人にならないと議論にならない。
    議論がないとスレは成立しない。

  146. 362 匿名さん

    >>360

    しつこい。

    空気読もうよ。

  147. 363 匿名

    繰上派のしつこさには、脱帽です。

  148. 364 匿名さん

    繰上げ派が空気よもうよ

  149. 365 匿名さん

    いよいよこのスレも終わりの時だね。
    変動が安泰だって、結論も出たみたいだし。
    繰り上げか貯蓄かなんか、よそでやるような議論を
    持ち込むぐらいだったら、別建てすればいいだけの話。

    それにしても長かった。その45だよ。

  150. 366 匿名

    貯蓄vs繰上は終わったよ
    蒸し返すな

  151. 369 匿名さん

    >それにしても長かった。その45だよ。
    本当によく続いた。
    皆さん色々ありがとう。終わりの時が来たようです。

  152. 370 匿名

    お疲れさん。最後が趣味でしたって、最高にシュールだったね

  153. 371 匿名さん

    >>365
    皆がこういう考えになった時こそ、実は転換の始まりだということを歴史から学びましょう。

  154. 372 匿名さん

    「変動金利は怖くない その45」 の続きが
    「変動金利は怖くない その死後」

    にならないように頑張ろう♪

  155. 373 匿名

    今日も変動は、平和だねー

  156. 374 匿名さん

    とりあえず増税法案は通ったけど日本の財政再建への道筋はまだまだ。
    この莫大な債務残高を抱えたままでは悪い金利上昇の懸念を払拭できない。

  157. 375 匿名さん

    日本が破綻すれば変動・固定の違い無く、支払いが不能になる。
    よって日本が破綻すると思えば家を買わないのが正解。

  158. 376 匿名さん

    >「変動金利は怖くない その死後」
    はい、そろそろ死後ですね。

    そのスレ立ててください、そちらに移動します。


  159. 378 匿名さん

    >376

    どちらかというと、

    「変動金利は怖くない 死んでたのは常に固定」

  160. 379 匿名さん

    住宅ローンにお詳しい方相談をさせて下さい。

    昨年9月引き渡しで、変動0.875%、5000万円、35年の住宅ローンがあります。
    昨年入居のため、住宅ローン控除は40万円×10年なのですが、
    40万円の控除を受ける収入が続くとして、
    仮に金利が今のまま続いた場合、
    繰り上げ返済しないのとするのでは、どちらが特がどの様に計算したらよろしいでしょうか?

    元利均等で借りているので、若干異なりますが、
    繰り上げなしで返した場合10年後は残高が5000÷35×25=3500万円位になっているはずで、
    こな場合繰り上げ擂れば更に控除額が減ってしまうかと思います。
    しかし、現時点で4900万円近く残高があり、900万円分は早く減らした方が特とも考えられるのですが、この場合の損益分岐の考え方が良くわかりません。
    繰り上げは出来で年に一度100万円くらいの見込みです。

    以上、よろしくお願いいたします。

  161. 380 匿名

    >379

    ローンに詳しくなくても、ExcelやカシオのHPやその他個人的に返済シミュレーションできるツールは結構ありますよ。

    これだけだと不親切なんで、10年後も満額控除もらいたいならまとまった繰り上げはしないほうがいいはずです。

    私もほぼ似たような境遇にありますが、10年後満額割れない程度に毎月自動返済(1万ちょっと)し、余裕があれば預金しておいて金利上昇や10年後まとめて繰り上げ、というのが自分の中の想定です。

    でも0.875だったらどちらでもあまり大差ないかもですね。

  162. 381 匿名

    金銭的に見ると、ローン4000万以下にして、マイナス金利にした方が良いけど、貯蓄がどのくらい残るかによっては、繰上しないことも考えた方が良いかも。

    年収、家族構成などケースによるので、何とも。

  163. 382 匿名さん

    >>379

    ちなみにどこの銀行でしょう?保証料を元々0.875では金銭的に殆んど差が有りませんが、金融機関によっては一括で繰り上げる場合、繰上げ手数料、保証料払い戻し手数料が結構な額になり、金銭的に得にだと思っていたら損だったとなりかねません。

    貯蓄出来る期間は減税期間で且つゼロ金利の期間なのでそれほど長くないと言う事も考慮しましょう。

  164. 385 匿名さん

    >380,381さん

    コメントありがとうございます。
    同じ方がコメント下さったと読めましたので、合わせて回答させて下さい。

    仰る通り、貯蓄や年収、家族構成によって繰り上げの判断は異なりますよね。
    しっかりと考えたいと思います。

    ただ、繰り上げの是非は置いといて、年百万を繰り上げるとして、
    住宅ローン控除を利用した場合、繰り上げない場合と損益が知りたいのですが、
    お分かりになりますでしょうか?

  165. 386 匿名

    マイナス金利じゃないので、ローン控除は、とりあえず考慮しなくて、ok。
    ローン開始早々に100万繰上ると、100万を0.875%で35年借りたときの利息分を払わずに済む。携帯だから、計算できないが、計算してみて。

    払う利息を最小にするには、できる限り速くマイナス金利に持ってくのが、いいけど、ちょっと得するために、繰上頑張りすぎるのも、いまいちかと。

  166. 387 匿名さん

    >382さん

    コメントありがとうございます。
    お陰様で繰り上げ返済手数料も返戻金手数料もかからない銀行なので、それは大丈夫かと思います。

    確かに、ゼロ金利がいつまで続くのか分からないので、今は貯金をしておき繰り上げにも別の目的にも使えるお金を用意するのは有力な選択肢ですよね。

    コメントありがとうごさいました。

  167. 389 匿名さん

    >>387

    ざっくり比較すると
    100万円繰上げする事で年間戻って来なくなる減税分は1%なので1万円。
    同じく
    支払わなくてよくなる利息は0.875%で8750円+保証料(?)。

    差し引き繰上げしないと数百円お得。

  168. 390 匿名さん

    >繰り上げ返済手数料も返戻金手数料もかからない銀行

    ちなみにどこの銀行でしょう?結構珍しいと思いますので。

  169. 391 匿名さん

    また繰り上げの話か、しつこい。

  170. 392 匿名

    繰上派かスレ主かわからんが、思うようにならなくて、スレ閉鎖したいみたいだが

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  171. 393 匿名さん

    いつまで引っ張るんだろう?自分の勘違いが元で荒れたんだから黙ってればいいのに蒸返せば蒸し返すほど惨めになるだけなのが分からない。のかな?

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  172. 395 匿名さん

    ・逆ザヤの期間中は貯蓄の方が確実に得をする
    ・但し数千万のローンに対し最長10年間逆ザヤが続いても数万円
    ・毎月手間を掛ければ更に数万円もお得
    ・金利変動リスクに対してはテンプレが有効
    ・但しギリ変さんはテンプレ程度でも繰上貧乏のリスクも有り
    ・ギリ変さんで無ければ繰上でも貯蓄でも好きなほうを選べば良い

    テンプレの繰上を全力で否定する一部の人は、ギリ変さんと思われる。
    大人は生暖かく見守ってあげるべきです。

  173. 396 匿名さん

    >390
    横入りだけど、多分繰り上げ返済手数料も返戻金手数料もかからない銀行なら三井住友銀行でしょう。
    インターネットバンキング(SMBCダイレクト)が必要ですが。

  174. 397 匿名さん

    >いつまで引っ張るんだろう?自分の勘違いが元で荒れたんだから黙ってればいいのに蒸返せば蒸し返すほど惨めになるだけなのが分からない。のかな?

    この部分のみ残すとか管理人さんナイス

  175. 398 匿名さん

    繰り上げさんにスレが荒らされる展開になるとは、、、。

    それにしても繰り上げさんはしつこい。

  176. 399 匿名さん

    >>398

    え?

    あなた知ってて荒らそうとしてますでしょ?削除されたのは皆あなたの書き込みだけですよ?

  177. 400 匿名さん

    >379
    ざっと計算して見た。

    ・10年間後に返済額軽減で10,000,000繰上(以降繰上無し)
     総支払額:56,899,892

    ・10年間1月に返済額軽減で1,000,000繰上(以降繰上無し)
     総支払額:56,686,549

    年間40万円のリミットを越える金利負担が10年間継続するため、予想以上に差が出ていますね。
    但し自分の返済計画のために作ったExcelのシートを改変したので、間違えている可能性があります。
    本計算により、あなたがいかなる損害をこうむったとしても、当方は一切責任を取りません。
    ご利用は計画的に。

  178. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸