住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その44」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その44

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-06-19 20:13:24

こちらは変動金利は怖くない??のその44です。

テンプレはレス1にあります。

前スレhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224865/

[スレ作成日時]2012-05-18 10:42:43

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その44

  1. 701 匿名さん

    とりあえず減税期間中は繰り上げより貯蓄のほうが金銭的に大きく有利という間違った認識を改められた事は良い事だね。

    鵜呑みにして貯蓄してしまう犠牲者が今後出なくて済む。

  2. 702 匿名

    >>700

    一人では、ないよ。少人数だと、思うけど。

    絶対ダメとは、言ってないよ。損得無視して、趣味ってんなら、わかる

  3. 703 匿名

    >>701

    だから、繰上派も貯蓄してるだろ?貯蓄の犠牲者って、何なん?

    これだから真性繰上くんって、呼ばれちゃうんだよ

  4. 704 匿名さん

    >>703

    だって貯蓄のほうが20万得だ!って勘違いを豪語してた哀れな人がいたじゃん。

  5. 705 匿名さん

    貯蓄さんはほんの数万円浮かすタメによくそれだけ必死になれますね。

    10円安い大根買いに隣町のスーパーへ行くタイプでしょうか?

  6. 706 匿名

    >>704

    その人は、勘違いしていたあわれな人で、いいんじゃない。

    そして、君は真性繰上くんで、全く問題ないです

  7. 707 匿名さん

    ねぇ、まだ飽きないの?こんなどうでもいい小ネタ。

    スケールが小さすぎ。

  8. 708 匿名さん

    >>707
    何かと戦ってないと不安だからじゃないかな。
    仲間内で激しくやりあって(どうでもいいことを)気が紛れるなら
    それはそれでいいんじゃないか。

    フラット35Sの私には理解できないけど。

  9. 709 匿名

    正直、うちも飽きてはいるんだけど、話が変わりそうなときに、繰上くんがネタを提供してくれるんで、答えちゃうん

  10. 710 匿名

    私は貯蓄派です。差は数万かもですが、病気、事故、子供の進路変更等、何かが起こってまとまったお金が必要になるかわかりません。
    既出ですが死ぬかもしれません。貯蓄は減税期間は繰上より数万儲かるうえにリスクヘッジできる。
    繰上してるひとはまさか車や教育ローン組んでる人はいないんでしょうね?

  11. 711 匿名さん

    本当にどうでもいいことを一日中アホかいな

  12. 712 匿名さん

    >>710
    別にそれでいいんじゃないでしょうか?他人が損しようが得しようが関係ないですし
    わざわざ他人を理解しようなんて思わなくていいのですよ
    自分の信じたことを粛々とこなしていけばいいのです

  13. 713 匿名

    さすがにそれだと、掲示板の意味ないよね

  14. 714 匿名さん

    では逆にここ数日のこのやり取りを見て、掲示板の意味は何かありましたかな?
    当人たちはストレスの発散になるかもしれないので、それはそれで意味があったのかもしれませんが

  15. 715 匿名

    今回に関しては、マイナス金利のときは、貯蓄が有利ってことで、同意できたんじゃないかな?

    どうでもいい系の回答も否定してないし。

    真性繰上くんは、断固反対だろうけど

  16. 716 匿名

    繰り上げは、気分の問題なんでしょ

  17. 717 匿名さん

    減税還付のタメに貯蓄しても2,3万しか差がないってのは意外でした。

  18. 718 匿名

    >>717

    運用益入れて、5-6万ね。大した額じゃないけど。

    繰上くんは、趣味に5-6万使ったと思うえば、いいんでない?

    死んだ時は、最大で400くらい損するだけだし。

  19. 719 購入経験者さん

    住宅ローンの金利低下が続いている。長期金利の下落基調に加え、銀行間の貸し出し競争が激しくなっているためだ。ローン金利の低下は住宅販売の増加を後押しし、ローンの借り換えも容易になるメリットはあるが、ひとたび長期金利が上昇に転じれば、貸し倒れが増え、銀行の経営に悪影響を及ぼすリスクもはらんでいる。

     欧州危機の深刻化などから、投資資金が安全資産とされる日本国債に逃避する動きが強まり、国債価格は上昇(長期金利は下落)基調だ。7日の長期金利の終値は0.875%と前日より0.010%高かったものの依然、低水準が続く。

     これを受けて、住宅ローン金利も低下。利用者が多い金利の固定期間が10年の住宅ローンでは、みずほ銀行が6月分を5月より0.05ポイント引き下げて年3.1%とし、2003年7月以来約9年ぶりの低水準となった。変動型では銀行から金利の優遇措置を受けた場合、大手行では1%を切っている。不動産経済研究所によると、4月の首都圏のマンション発売戸数は前年同月比81.7%増と大幅に伸びた。震災の影響で落ち込んだ前年の反動もあるが、「ローン金利の低下も後押ししている」(同研究所)という。さらに企業の資金需要が低迷する中、銀行が住宅ローンに力を入れていることも金利の低下に拍車をかけている。国内銀行の10年度末時点の住宅ローン残高は104兆円で、10年前より23兆円も増えた。仮に日本の国家財政の悪化に歯止めがかからず、信用低下から国債が売り込まれれば、長期金利が急上昇する恐れもある。そうなれば、これに連動する住宅ローン金利も跳ね上がることになりかねず、銀行経営の大きなリスクとなっている。

  20. 720 匿名さん

    >>718

    ゼロ金利が10年続いた場合だけね。3,4年で利上げが有った場合は逆に損するけど。

    死んだ場合もゼロ金利が7,8年続かないとあんまり得しないし。

  21. 721 匿名

    >>720

    貯蓄で損するって、どんな場合?

  22. 722 匿名さん

    5-6万得ってのも明らかにミスリードだよね。

    例えば3年で利上げが有った場合の運用益はたったの5千円。4年でも7400円。

    ゼロ金利10年継続前提は可能性としてまずないでしょうね。

  23. 723 匿名さん

    >>719
    >仮に日本の国家財政の悪化に歯止めがかからず、信用低下から国債が売り込まれれば、
    >長期金利が急上昇する恐れもある。そうなれば、これに連動する住宅ローン金利も
    >跳ね上がることになりかねず、銀行経営の大きなリスクとなっている。

    だから、銀行は優遇を大きくして1%を切る金利にしてでも変動で借りて欲しいんだね。

  24. 724 匿名

    ゼロ金利解除で、即マイナス金利が破られないと思うけど。

    ローン金利が、1.32%越えるんは、0.875だったら、0.5%上がったとき(定期金利が上がらない場合)

  25. 725 匿名さん

    超低金利の今、「変動」は貸す側にメリットがある金利というわけだな。

  26. 726 匿名

    >>722

    別にミスリードというわけじゃないし、大した額じゃない。
    で、貯蓄が損する場合って、どんなとき?

  27. 727 匿名さん

    もう貯蓄の話はいいよ

  28. 728 匿名

    うちもいいんだけど、真性繰上くんが、まだまだやりたいみたいなんよね。

  29. 729 匿名

    リスクと損得は別

  30. 730 匿名さん

    お前ら銀行とデべの都合でまんまと変動で貸し付けられたんだぞw

  31. 731 匿名さん

    >>730

    お陰で借金が早く減って助かってるよ。

  32. 732 申込予定さん

    > お前ら銀行とデべの都合でまんまと変動で貸し付けられたんだぞw

    別に損していないから、問題ないですよ。WIN-WINの関係です。
    少なくとも、固定金利と同金利になる前には、ローン終わるでしょうから。

  33. 733 匿名さん

    >>732
    最後まで運が良けりゃいいな。

  34. 734 匿名さん

    住宅ローン控除で住民税も対象になったのって何年前?

  35. 735 匿名さん

    >>730,733
    固定で組んでるの??

  36. 736 匿名さん

    >>734

    安倍政権の時だから2007年くらいかな?確か税源移譲で所得税を下げて住民税を上げたんだよ。そうすると今までもらってたローン控除額が減るから住民税からも控除出来るようにした。当時は申告しなければならず、結構面倒だった。

    ちなみに同時に定率減税廃止も行なっていて実質の増税だったけどね。

    あと、住宅ローン減税が大幅に削減されたのもこのへんだっとかと。

  37. 737 匿名さん

    来年の1月から所得税上がるんだよね。25年間。
    あまり話題にならないね。

  38. 738 匿名さん

    金持ちは減税されていく一方、低所得者には税負担が重くなって来てるからね。究極は消費税。

  39. 739 匿名さん

    格差が広がるのは、間違いないね

  40. 740 匿名さん

    金持ちは減税されていますか??相続税は上がる所得税は上がるで、どうみても金持ち増税だと思いますが。

  41. 741 匿名さん

    >>740

    住宅ローン控除で、500万とか戻せるのは、
    高額所得者だけじゃね?

    所得税の増税は、金額的には、高所得者が多く払うけど、高所得者には、
    あまり痛くない。
    一方、低所得者には、少ない金額も痛い。

  42. 742 土地勘無しさん

    >733

    人の不幸ばっかり願ってても楽しくないよ。

  43. 743 匿名さん

    人の不幸は、蜜の味?

    メシウマ?

    世の中には、そういう人いるよね

  44. 744 匿名さん

    まるで順調に出世していく同期の知り合いを
    左遷されろと恨み続ける万年平社員、みたいな感じですね。
    今が不幸だからそんな歪んだ考え方になるのだと思う。
    固定だったら、他人など気にせずに自分の返済のことだけ考えておけばいいのでは。

  45. 745 匿名さん

    所得税、住民税と地味な増税が始まり、さらに消費税増税論議。
    金利上昇リスクより収入源リスクを心配すべきだね。

  46. 746 匿名さん

    程度にもよるけど、
    収入減リスクには、変動が有利と思う。

  47. 747 匿名さん

    関係ないだろ。

  48. 748 匿名さん

    収入増やせばいいだけだよね

  49. 749 匿名さん


    不況下での収入減リスクには変動有利ってのは一理あると思う。
    ※(程度による、とのただし書きあり)

    ①政策金利が上がらない
    ②固定より変動の方が金利が低い
    ③増税も収入減リスクに入る

  50. 750 物件比較中さん

    収入源考えて借りるのは当たり前。
    フラットでそこまで考えないで借りるやつは予測力が低い。
    借りすぎて生活が窮屈になるローン失敗の典型例。

    動きのいい考えている変動派、又は自分の経済力を分かっているフラット派は良し。

    借りすぎフラットと金利重視のみ変動はアホだな。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸