マンション雑談「ついに始まった都心マンション暴落」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. ついに始まった都心マンション暴落

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
買いたいけど買えない人 [更新日時] 2024-06-18 11:17:23
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

都心マンション買った人ご苦労様。

[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ついに始まった都心マンション暴落

  1. 5401 匿名さん

    >>5395 通りがかりさん
    数十年後の人たちに問題を丸投げして今を楽しむのはいつものパターンだね
    数十年後きっと日本は豊かになり支払えるはずと1200兆の借金を作ってその解決のために今何をしてるかというとインフレにしたり増税したり・・・そんな未来しか想像できない

  2. 5402 匿名さん

    なんもかんも全部、政府と一体の既得権者の儲け主義ということでは、
    一戸建ても、もうダメらしいな。
    ちょっと小安いところ、隙があるところに付け入ってくるんだ。
    2025年の建築基準法改正で4号の条件変更があり
    コストアップになるらしい。
    おまけに東京都は、消防署の方から来ましたよ、消火器買え買えじゃなくて
    日本財団の方からやって来ましたチャイナ小池百合子の太陽光パネルの押売りもあるしね。

  3. 5403 マンション掲示板さん

    家は賃貸が無難
    経済的リスクはもちろんだけど、
    皆空き家問題を舐めすぎだよ

    タワマンやブランドマンションはやっぱりいいけど、無理して買うようなものじゃないって価値観になると思う

    服だってユニクロで十分だろ?

    だったら空き家リフォームで十分だ、その分人生を有意義に生きようってなるでしょう

    ただ住む場所のためにギリギリの生活をするなんてアホらしいよ

  4. 5404 匿名さん

    なんでも、言われた通りじゃなくて、串刺しにして思考するんだよ。
    タワーの建替ガーガーって言ってるけど、あの、もちろん計画的なNYツインタワー破壊工作のときも、ほんの2軒隣にすら、何の迷惑もかけずに倒壊させたじゃねえか。
    あとは、その国を滅ぼすときは、世代、性別、ポジション間で対立させるんだよね。
    この板でもよく出てくる、支配側が大半を投資に使っちゃった年金とかね。
    今のジジババが、ものすごく払って、もっといっぱい貰えてたはずだったんだけど、全く根拠なく若手から吸ってるという嘘を流布する。
    真に受けた若者がせっかく、素晴らしい設定だった年金制度を自らボロボロに破壊するのを狙ってるというか、実行してんだな、反対がないわけだから。

  5. 5405 匿名さん

    >>5403 マンション掲示板さん
    社会や上層部を、疑ったり、正当な怒りを感じたりしちゃいけないのかな。
    なんか、変なタイミングでつまんないコメントだね。
    記録は着々と残ってくよ。こないだもせこい設定キャラの共有やってたな。

  6. 5406 通りがかりさん

    >>5405 匿名さん

    意味不明です

  7. 5407 マンコミュファンさん

    >>5403 マンション掲示板さん

    余裕で都心に住めば良い。

  8. 5408 匿名さん

    >>5404 匿名さん
    多分、解体方法を心配してるわけじゃないと思うよ

  9. 5409 マンション検討中さん

    >>5397 匿名さん
    「中国人オーナーが将来的に中国帰って管理費修繕費未払(クロ現で言う遺品部屋と同じ)になりそうですね」この懸念があるため、S大手デべさんは、住民票、銀行口座が作れる身元が確固たる外国籍にのみ販売することと決めて 滞納したら口座凍結するらしいです。1円でも取りっぱくれないように 流石日本で1番土地所有してるS不動産で凄いですよ。

  10. 5410 匿名さん

    銀行口座作っただけで空っぽだったら意味ないよな。
    外国人率高そうなマンション買う時は、管理費修繕費滞納率を確認できるならしたほうがいいんじゃない

  11. 5411 マンション検討中さん

    為替150円台で マンション価格は下がらないですね。一級建築さんに聞きましたが建築資材や材料が輸入が多い場合、コストの削りようがないらしいです。

    パワーカップルで2馬力で正社員になって頑張るのが早道かも。結婚相手しだいで都心に購入出来るカップルもいるのが現状です。嫁は、外見ほどほどで丈夫で良く働き賢い人を選択するのも 住宅購入の早道。

  12. 5412 匿名さん

    ドル円150.40
    この下がり方はちょっと怖いな

  13. 5413 マンコミュファンさん

    >>5409 マンション検討中さん
    住友?口座凍結で回収できるものなの??

  14. 5414 eマンションさん

    >>5412 匿名さん

    来週の日銀会合で利上げすると予測

  15. 5415 匿名さん

    ドル円150.65
    なんかもう今日中に151円いく勢いだな

  16. 5416 匿名さん

    ドル円150.74

  17. 5417 匿名さん

    ドル円150.40
    何か来て一気に下がった

  18. 5418 マンコミュファンさん

    今の政権で円が上がるわけないやろ。

  19. 5419 口コミ知りたいさん

    僕はもうダメだ
    何もかも失いそうだ
    元々持たざる者だけどさ

    こんな僕がマイホームなんて夢を見たのが間違いだったんだね

  20. 5420 周辺住民さん

    任侠植ちゃんの利上げ男気が見たい!!!

  21. 5421 eマンションさん

    来週の日銀会合をまて

  22. 5422 eマンションさん

    日銀リーク記事そろそろですかね?
    本当にやるときはでない?

  23. 5423 マンコミュファンさん

    >>5420 周辺住民さん

    短プラ上げたら、マジですごい。
    たぶん中小企業や地銀あたりは倒産増えるだろう。

  24. 5424 eマンションさん

    ええやんええやん

  25. 5425 通りがかりさん

    >>5423 マンコミュファンさん
    不景気になるようなことするわけなかろう。

  26. 5426 eマンションさん

    増税しまくってる件

  27. 5427 匿名さん

    ドル円149.62
    日銀による為替介入への警戒感だけでだいぶ戻ったね

  28. 5428 匿名さん

    >>5413 マンコミュファンさん
    物件を差し抑えりゃいいんだよ。
    外国人だから特別扱いにするパヨ担当が必ず出てくるけどね。
    もう既に、移住者に限って、明らかな犯罪を犯しても起訴されないような事案が無数にあるでしょ。不動産関係も、それと同じにさせないように監視しないといけない。
    それは、今のうちから、どれだけ一般人が平和ボケから目覚めて声を上げるかにかかってんだよ。

  29. 5429 匿名さん

    >>5428 匿名さん
    >明らかな犯罪を犯しても起訴されないような事案が無数にある
    具体的な事例を証拠と共に示して

  30. 5430 マンション掲示板さん

    >>5426 eマンションさん

    増税?
    数年前の消費税くらいじゃね?

  31. 5431 マンション掲示板さん

    sbiの変動0.19に引き下げ。
    ただみたいなモンやん。
    固定との差がますます開くな。

  32. 5432 マンション検討中さん

    >>5431 マンション掲示板さん

    今は赤字覚悟で下げるだけ下げ、気が満ちたら爆上げで刈り込むとかだったら笑える

  33. 5433 通りがかりさん

    >>5432 マンション検討中さん

    銀行の人?他人から巻き上げて楽しい?

  34. 5434 匿名さん

    他に手数料も取っているんだから
    金利を下げたところで赤字にはならないはずなんだけどな

  35. 5435 eマンションさん

    うおおお植ちゃん頼むううう

  36. 5436 マンション掲示板さん

    >>5433 通りがかりさん

    んなわけあるか
    お金なくてマンション買えない悲しいリーマンだって

  37. 5437 名無しさん

    >>5436 マンション掲示板さん
    変動安くなったからチャンスだね。
    お金ないと借りるしかないよ。

  38. 5438 口コミ知りたいさん

    >>5431 マンション掲示板さん
    それだけ企業側の資金需要が無いんだろうな。

  39. 5439 匿名さん

    >>5429 匿名さん
    Xなどで、自分で検索しな。
    ただの無知か、スタンドプレーなのか?

  40. 5440 匿名さん

    >>5439 匿名さん
    具体的に示すことはできないわけですね

  41. 5441 匿名さん

    余裕あったらそんなに変動金利安くしないでしょ。
    借り入れが鈍ってるんじゃないの?
    都心はわからないけど。

  42. 5442 eマンションさん

    >>5441 匿名さん
    都心以外で1億のローンなんてなくね?

  43. 5443 匿名さん

    住宅ローン控除を利用してる人で所得税減税の恩恵無い人多そう

  44. 5444 匿名さん

    >>5443
    そもそも6月1回だけでしょ。
    そんなんで所得税減税+住民税減税+該当しない人で低賃金者にバラマキ

    こんな政治で恩恵は無い 2年くらいやるならまだしも・・・
    これで喜ぶ国民なんて、いないでしょ。逆に逆鱗にふれる。

  45. 5445 匿名さん

    一時的でもありがたいよ
    現在、電気ガスに補助金がはいって日々の光熱費があまり上がらずに済んでるけど、
    これも一時的とはいえありがたいからね

  46. 5446 匿名さん

    そういう風に、 有りが経っているから、
    貧乏の日本から抜け出せない30年になっている。

    こんなの税金の無駄遣いで、給与をあげる対策をしろと言わないと
    更に20年給与が上がらなかったら、アジアで一番
    物価の安い貧乏の国になってしまう。体力のない中小企業はつぶれてもよいから
    また、失業率10%超えてもよいから 給与をあげる対策をしないとダメだ

  47. 5447 匿名さん

    たぶんね、政治家が何をやっても非難することしかできない国民が多い国では
    どうやっても貧乏から抜け出すことはできないよ

  48. 5448 eマンションさん

    NHKで修繕積立金不足のマンションが激増というニュース

  49. 5449 eマンションさん

    今の2ー3倍になるリスクだって

  50. 5450 匿名さん

    省エネ基準が上がることにより必然的に修繕費は高くなるものね

  51. 5451 eマンションさん

    物件やすくかえたら修繕費上がってもやってける
    どっちも高いのはクソ物件

  52. 5452 マンション検討中さん

    >>5448 eマンションさん
    NHKクロ現の修繕積立金不足のマンションが激増というニュースを私も見ました!
    35,4%(2018年度)でしたから 今はもっと増えていますね。

    中古マンション内覧時、修繕積立状況の資料も見せていただけるんですが 築20年前後で積み立て金が4千万円や片や10億貯まっている物件や 滞納があったりとまちまちでした。管理規約も数ページのものや100ページ作成されていたりとまちまちです。「やはりマンションは管理を買えですね。」
    内覧を何回かすると投資物件が多いマンションは、投資利回り優先で管理費&修繕費が安く全然不足と滞納者が多い。大手ゼネコン&デべの分譲物件で確固たるブランド物件は、数十億修繕費が貯まっていて 既に1回目の大規模修繕も終わっていました。

  53. 5453 マンション掲示板さん

    ycc再々修正、長期金利更に上昇へ
    固定金利ではもう買えなくなる
    変動はまだ低いが、どこまで上がるか分からない

    こんな状況で今の相場で買うのか?

  54. 5454 マンション検討中さん

    ジャニーズを越える国民的スターとなった日銀政策審議委員たち。
    全国民注視のなかで今日は何を語るか?

  55. 5455 周辺住民さん

    速報! 読売新聞 10/31(火) 5:00配信
    長期金利1%超、日銀が容認も…きょう決定会合で政策修正を議論

    日本銀行が31日の金融政策決定会合で、金融緩和策の一環として抑え込んでいる長期金利の上昇を一定程度容認する方向で議論することが30日、わかった。事実上1・0%を超えて上昇を認める案がある。米長期金利の上昇を背景に国内の金利も高まり、金融市場に悪影響が及ぶ可能性があるためだ。政策修正すれば今年7月以来となる。 

  56. 5456 口コミ知りたいさん

    前に、「10%程度の下落はあり得る」って書き込んだことあったけど、
    その時に10%下がる根拠なんて無いって言われたんだけどさ、
    仮に35年ローンで金利が0.5%増えれば月々の支払額は8%程度増える計算になるから、下がってもおかしくは無いんだよな。
    あの時は否定されたけど、今なら想像出来る人も多いんじゃないかな。

  57. 5457 匿名さん

    >>5456 口コミ知りたいさん
    月々の支払額?総支払額ではなく?

  58. 5458 匿名さん

    >>5456 口コミ知りたいさん

    果たして10%で済むのだろうか?

  59. 5459 口コミ知りたいさん

    >>5457 匿名さん
    元利金等ね。ローンは総支払より月々で考えるでしょ

  60. 5460 口コミ知りたいさん

    変換ミスった、元利均等だ

  61. 5461 匿名さん

    >>5459 口コミ知りたいさん
    いや全然

    ちょっと計算してみたけど軽減措置とかそういうのはナシで
    総支払額は9%増えるみたいだね
    これを理由に値下げがあると言うには
    購入者が支払える金額上限が今と変わらないことが前提になるけど、
    賃金上昇が一応予定されていることを考えると
    購入者が支払える金額上限は上がるんで
    単純に値下げにはならないんじゃないかな

  62. 5462 匿名さん

    賃金上昇が見込めない購入層の物件は下がるかもしれないね
    地方物件の値下げは期待できるかもしれない

  63. 5463 口コミ知りたいさん

    >>5458 匿名さん
    どうだろうね、金利だけじゃなく人気もあるからね。

  64. 5464 口コミ知りたいさん

    >>5461 匿名さん
    今まで低金利で格差が広がったけど、その金利が上昇局面になると所得の格差がどうなるかね


  65. 5465 匿名さん

    >>5464 口コミ知りたいさん
    庶民目線で、今までの低金利は借り入れと預け入れの両方が下がったけど、
    今後の金利上昇で借り入れは上がっても、預け入れはたいして上がらないと聞くんで
    格差は広がっていくんじゃないかな

  66. 5466 マンション検討中さん

    任侠、植ちゃんがドスを持って不動産屋に向かってる

  67. 5467 匿名さん

    ドル円149.98
    一気に上がったのだけど、やっぱり金融緩和を継続するとかいう噂でも流れた?

  68. 5468 eマンションさん

    金利上昇きたああああああああん

  69. 5469 匿名さん

    >>5452 マンション検討中さん

    確固たるブランド物件って三菱とか野村ですか?

  70. 5470 匿名さん

    長期金利、一時0.955%に上昇 円は下落し一時150円台
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB261P80W3A021C2000000/
    >「厳格な上限」としていた1%を上回ることを許容する姿勢を示した。
    >もっとも短期金利をマイナス0.1%とするマイナス金利政策は維持したことで

    長期金利は1%越えを許容、短期金利はマイナスのまま維持か

  71. 5471 名無しさん

    こりゃ本格的な修正は来年の春闘の結果次第まで持ち越しか

  72. 5472 匿名さん

    ドル円150.13
    もうアメリカの景気悪化を待つしかないのか

  73. 5473 匿名さん

    都心を含めたマンションの価格調整局面は、やはり近いと思う。
    ①マイナス金利解除は時間の問題
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-10-05/S21T0GT1UM0W01

    ②マイナス金利を解除できないとすると、それは世界経済が許さない場合、つまり恐慌のような局面。その場合も、都心マンションを含めて日本の不動産、株なども多かれ少なかれ下がるはず。

    ※ 現在は、一般論としてならば、マンションを売るのは良いが、買うのはリスクがあると考える。

  74. 5474 匿名さん

    だといいね・・・

  75. 5475 マンション検討中さん

    植ちゃんが長期金利1%上限なくす任侠としての男気を見せてくれた。年明けにはマイナス金利解除というドスの一突きで止めを刺してくれる。控えめ態度ながらその背中には昇龍の刺青がおありと拝察します。

  76. 5476 名無しさん

    マンションは上がり続ける
    不敗神話継続

  77. 5477 周辺住民さん

    YCC上限撤廃で事実上の形骸化だから評価してもよいのでは。会見では、総裁の見通しが誤っていないか?円安で防衛費が膨らんで国賊と言われても仕方ない、など記者の攻撃的コメントが目立った。いずれにせよ来年のマイナス金利解除は決まってる。それを気取られないようにするあいまいな態度にマスコミは苛立ってるだけだと思う。

  78. 5478 匿名

    結局、「駅前新築タワマン3LDKで3000万円で沢山あるよ!」なんて大嘘で
    そんな条件に当てはまる物件はド田舎の四国や北海道ですら一件もなかったねw

  79. 5479 口コミ知りたいさん


    「ついに暴落が始まった」ってタイトル詐欺だから、もうスレを新しく立て直したほうがいい。ここは破棄して。誰か2023年のスレを立ててくれ。
    これは2008年に作成されたスレだ。

  80. 5480 口コミ知りたいさん

    >>5478 匿名さん
    老害ナマポ団地お婆さんが発狂してまた寝ずの徹夜連投で噛み付いてくるから止めろよ

  81. 5481 評判気になるさん

    マンションなんて3000万で買える!とあちこちでホラを吹き続けてる
    本当は首都圏マンションは6000万出しても買えない現実に嫉妬沸騰中の
    市営団地のヨボヨボ虚言お婆ちゃんねw

  82. 5482 デベにお勤めさん

    マンションなんて永久の棲家ではなく、売ったり買ったり貸したりコロコロ入れ替える前提のものだからな。
    一軒家と違ってマンションは築30年でもそれなりの資産になる。(特に今は)
    まぁ年齢的に「終の棲家」として購入する富裕層高齢者もいるだろうけど。

  83. 5483 特徴

    【マンションコミュニティ掲示板の特徴】

    ●マンションも戸建ても買えない人ほど毎日常駐し、頻繁に書き込んでいる
     
    ●即レスで熱心に書き込む人は100%買えない人(赤茶色の文字)

    ●買える資産がある人ほど掲示板に割く時間が非常に少ない(出没頻度は最大で週1程度)

  84. 5484 口コミ知りたいさん

    そりゃ金も若さもあるリア充が
    こんな場末の底辺掲示板に寝食せずに張り付いて
    素性の知れない底辺相手に何時間もバトルわけない
    無駄な時間だ

  85. 5485 職人さん

    ここに張り付いている約1名の赤茶色の老婆は
    不動産価格の動向を知るのが目的ではなく
    また価格情報を操作して新規購入者に損させる目的でもなく
    誰かに粘着して揚げ足とってレスバトルするという「会話相手が欲しい」
    のが真の目的の孤独にあえぐ独居老人だからな。
    捕まったら最後、婆が仮眠落ちするまで離してくれない。
    不眠老人なので1日22時間延々と粘着してくる。
    みんながすでに寝た最中も一人で連投している。
    時に、自分で自分の敵役まで演じて一人でバトルするという
    信じがたい自作自演もしている念の入れよう。
    匿名掲示板への熱意が、常人には計り知れない狂気の沙汰。
    家族のない独居老婆にとっての「終の棲家」とは、マンションではなく「匿名掲示板」なのだ。

  86. 5486

    ここで自演連投して荒らし続けている不眠不休かっぺ精子お婆さんに教えてあげる。

    あなたさ、ママスタでも「寝れない寝れない」って睡眠障害に悩んでたでしょ?
    1日22時間あちこちの掲示板で自演連投し、1日に仮眠2時間のみの生活で
    精神科の担当医に処方された強い睡眠薬17錠一気飲みしないと眠れないって。

    それ老人性睡眠障害なの。
    医者がユーチューブで言ってたけど、人間はだんだん老人になるにつれ
    眠りが浅くなる生き物なんだって。それは実は病気でも障害でもなく
    自然現象で当たり前のことなんだってさ。良かったね。
    なぜかというと、人間は昔は江戸時代まで平均寿命が50歳だったけど
    現在は女性は89歳でしょ?それは女性の閉経年齢が年々上がってきて
    昔は45歳くらいで閉経して50歳で死んでたけど居間は53歳になっても
    55歳になってもまだ生理が終わらず、50歳近くまで子供を生む人が増え
    そうすると幼い孫を面倒見てあげる「祖母や祖父」が生物として必要になり
    そのため89歳や100歳まで生きる人が増え、孫の面倒を見られるようになり
    生物の生殖可能年齢の引き上げに合わせて寿命も上がり、老人になると
    夜泣きした孫の面倒を見られるように老人は夜中に目が覚めて眠りが浅く
    なるように遺伝子に組み込まれているんだって。すべては孫のため。
    祖母や祖父の年齢になると眠りが浅くなり夜中に何度も目が覚めるのは
    夜泣きする孫の面倒を見られるように、ちゃんと生物はそうなってるんだって。
    へ~、なるほど!と思ったね。
    人類は原始時代から、子供や孫と集団で暮らすように出来ていて
    集団で一番幼い子を生き延びさせるため、種の保存のため、一番先に死ぬであろう
    年長者が面倒を見るように遺伝子に組み込まれてるんだって。
    そうやって子孫繁栄してきたんだって。サルとかゴリラは孫の面倒まで見ないけど
    人類は孫の面倒まで見るように睡眠時間まで年齢ごとに設計されてるらしい。

    だからね、子供も孫も存在しないただの未婚老婆が夜中に目が覚めても
    何の意味もないし無駄だってこと。
    だからあなたは掲示板に張り付いて、若い人たちに嫌がらせをしてるだけ。
    本来であれば可愛い孫の面倒を見てるはずの年齢のお婆さんが。

  87. 5487 匿名さん

    >>5476 名無しさん
    だといいね・・・

  88. 5488 評判気になるさん

    >>5487 匿名さん

    今のところそうだぜ

  89. 5489 匿名さん

    韓国も中国もそう言われてて暴落したんだよなぁ

  90. 5490 評判気になるさん

    >>5489 匿名さん

    暴落してから言いなよ、坊や

  91. 5491 eマンションさん

    マンション高すぎると思うけど、それは日本円の給与だかららしい。

  92. 5492 匿名さん

    暴落すると言い始めて早15年
    無敗神話継続と言われてて暴落した韓国や中国のように
    日本も暴落するはずとまだ信じ続けられるのはある意味すごいよ

  93. 5493 匿名さん

    >>5491 eマンションさん
    そうか給与を米ドルで貰えばいいんだな

  94. 5494 eマンションさん

    >>5487 匿名さん
    経済学的にも歴史的にも、物価は上がり続けるのが正常で、下がるのが異常なんですよ。
    だから5476さんは正しい。
    今の問題は物価は異常から正常に戻りつつあるのに、物価に連動するはずの所得の上昇が弱いこと。

  95. 5495 匿名さん

    >>5494 eマンションさん
    いや待って?
    >経済学的にも歴史的にも、物価は上がり続けるのが正常
    そんな経済学も歴史も聞いたことないんだけど

  96. 5496 検討板ユーザーさん

    >>5493 匿名さん
    円ベースのドルだと同じやで。
    米国基準の給与なら円でもオケ。

  97. 5497 匿名さん

    ドル円150.69
    明日の朝には151円が拝めそう

  98. 5498 評判気になるさん

    >>5495 匿名さん

    それは単なる不勉強やで。

  99. 5499 匿名さん

    >>5498 評判気になるさん
    もしかして経済成長し続けるのが前提ですか?

  100. 5500 評判気になるさん

    >>5499 匿名さん
    え?そこから?

  101. 5501 評判気になるさん

    >>5497 匿名さん
    海外の記事じゃ160予想だって

  102. 5502 マンション検討中さん

    >>5499 匿名さん
    兄貴の会社は現状維持のパフォで高評価もらえる会社なんやろな。

  103. 5503 評判気になるさん

    長期金利上がってる
    もう変動もダメポ

  104. 5504 匿名さん

    >>5495 匿名さん
    とりあえず物価と新築マンションの長期推移を貼っときますね

    1. とりあえず物価と新築マンションの長期推移...
  105. 5505 匿名さん

    >>5500 評判気になるさん
    ああやっぱりお花畑なんですね

  106. 5506 匿名さん

    >>5504 匿名さん
    途中下がってるじゃないですかw

  107. 5507 匿名さん

    ドル建てのを貼って欲しい。

  108. 5508 匿名さん

    左側のグラフは縦軸が対数になってるし、
    右側のグラフは最小二乗法で計算した直線ではないですよ

    人を誤解させるための典型的なグラフを盲信しちゃダメですよ

  109. 5509 匿名さん

    >>5501 評判気になるさん
    ドル円151.13
    朝を待たずに151円を突破しました
    160円予想も現実味があるね

  110. 5510 匿名さん

    日銀後、円全面安。物価高。
    ハロウィンに相応しい恐怖の夜w

  111. 5511 匿名さん

    >>5506 匿名さん
    トレンドって知ってます?

  112. 5512 匿名さん

    横からすいません。
    多分、日本が先進国だったころのことを知らないからトレンドとかいえるんだと思う。全く別の国よ。

  113. 5513 評判気になるさん

    マンションは今の相場の1.5倍になり得る流れと見るね

  114. 5514 匿名さん

    日本が経済発展して右肩上がりではなくて、金融緩和による資産インフレだよね。
    今の3%のインフレが続くなら10年後のマンションは1.5倍ぐらいの価格になる。
    マンションが高くなるんじゃなくて貨幣価値が下がり続けている。

  115. 5515 周辺住民さん

    現在7時34分のドル円151.4で急速に円安が進む
    長期金利1%上限撤廃でもマスコミは日銀見通し甘いと批判を開始した
    為替介入では焼け石に水なら通貨防衛が必要になる
    日銀は追い込まれる
    年明けではなく年内のマイナス金利解除もあり得る?

  116. 5516 匿名さん

    >>5511 匿名さん
    左のグラフですらたかだか130年程度のデータですよね
    こんな短期間だけ抜き出して右肩上がりに見えるというだけで
    「歴史的に」「物価は上がり続けることが正常」と結論付けることはできないですよ

  117. 5517 匿名さん

    直近のマンション価格高騰の原因は海外との金利差に起因するコストプッシュインフレだから
    金利差が解消されればインフレ前の価格に戻る可能性もあるんじゃないかな
    現在の価格はインフレ前の2割増しだから、現在の価格から15%安くなる計算

    ここに賃金上昇によるインフレが3%上乗せされると価格は上昇するかもしれないけど
    本当に毎年3%の賃金上昇が10年も続くと期待できる?

  118. 5518 評判気になるさん

    >>5517 匿名さん
    最近のマンション価格高騰の原因って、コストプッシュじゃなくて、単なる供給不足だと思ってます。
    コストプッシュなら程度の差はあれ、全国満遍なく上がるはずですが、上昇は首都圏と一部大都市に限られています。地方郊外は殆ど上がってません。

  119. 5519 匿名さん

    日本の賃金があがらないのは雇用の構造的な問題だから、価格だけ上がり続ける可能性はあるね。インフレにするのは簡単だけど、インフレを止めるのはとても難しい。日銀の政策みてたらもうインフレは止まらないどころか加速する可能性のほうが高い

  120. 5520 匿名さん

    >>5518 評判気になるさん
    私がチェックしている地方郊外?の物件は地元の人が言うには
    5年前と比べて2000万くらい高いということなんだけど
    これほとんど上がってないうちに入るの?

    確かに需要の低下を見越して供給量を減らしたとは聞くんだけど
    予想に反してディマンドプルインフレになったってことかな?

  121. 5521 マンション掲示板さん

    >>5519 匿名さん

    どんな構造やねん笑

  122. 5522 匿名さん

    >>5521 マンション掲示板さん
    人材の流動性の低さ、メンバーシップ型の終身雇用とかじゃない

  123. 5523 匿名さん

    非正規雇用が増えたから人材の流動性は高くなったんじゃない?
    失業率だって悪くはないんだしね

  124. 5524 口コミ知りたいさん

    >>5515 周辺住民さん
    つか12月待たず臨時会合開きそう

  125. 5525 通りがかりさん

    >>5520 匿名さん
    このスレで地方なら3000万で新築マンション買えるって書き込みありましたよね。それって全然上がったないってことでは?

  126. 5526 匿名さん

    >>5525 通りがかりさん
    なぜマンション価格の下限が3000万だと思い込んでいるのかな?
    そういう部屋は元は2000万くらいで買えてたりするんですよ

  127. 5527 匿名さん

    なんかさぁ、日銀と、トヨタが組んでいるじゃねーかって思えるんだよな。
    輸出は儲かって 今季日本初の企業で 売上3兆超えでしょ。
    それでも低賃金で働かす大企業。
    それに甘えて、日本のトップ企業が売上良いからって あぐらかいて
    動かず座ったままの日銀。長期金利1%・・・ふざけんなよ。
    どんだけ円安にするんだよ。

  128. 5528 匿名さん

    バブル崩壊後、ドル円70円台になった時は日本は輸出企業で成り立っているのに
    なぜ円安にしないんだって言われてたんですよ
    いつの時代も身勝手な理由で非難されるのは変わらないね

  129. 5529 マンション検討中さん

    >>5523 匿名さん
    中小企業勤務の友人は、10月から時給上がった分 同僚がシフト減らしにパートのおばちゃんされたり 社員だった同僚が 派遣になったり業種によって大変みたいです。
    いつ自分もその立場(50~60歳代)になるか不安って話していました。

  130. 5530 匿名さん

    >>5529 マンション検討中さん
    流動性が良ければいいってもんじゃないんですよね

  131. 5531 匿名さん

    >>5526 匿名さん
    では相場が2000万だったのが5年で2000万上がった地方の例を教えてください。
    地方も上がってるって書き込んでる人って、実例を全然上げてくれないよね。
    上げ足取って否定してるだけに見えます。例示して議論しましょうよ。

  132. 5532 匿名さん

    >>5531 匿名さん
    当然、これの事例もあげるんですよね?
    >地方郊外は殆ど上がってません。
    殆どってことだから複数の事例を上げることになって大変だと思うけど
    期待して待ってますね

  133. 5533 契約者さん7

    地方都市住みですが実際上がってますよ
    そもそも建築資材費が高騰してるんだから売れてなくても5年前と比べれば相当上がってます

  134. 5534 匿名さん

    >>5532 匿名さん
    なかなか地方の新築マンションの推移データってないんですよね。
    でもデータ出して話さないと話にならないので、首都圏と近畿圏の推移貼っときますね。
    どちらも上昇傾向ではあるけど、県別にみると(5年でなく)10年間でみても2000万円以上上がってるのって、東京23区だけなんですよ。
    結構な都会の部類になる近畿圏でも京都以外は5年で横ばいから~1割ぐらいの上昇です。
    だから地方で5年で2000万円も上がってるってどこなんだろう?って思った次第です。なので実例をぜひアップしてくださいね期待してます。

    1. なかなか地方の新築マンションの推移データ...
  135. 5535 匿名さん

    >>5534 匿名さん
    書くたびに条件が変わってるのでどの実例が欲しいのが分かりませんが
    とりあえず私が>>5520に上げた
    >5年前と比べて2000万くらい高い
    について、一例をあげると奈良県香芝市五位堂です
    過去のチラシなどは残っていないので住人の証言になりますが
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/686150/
    >感覚的には2千万高い
    そうです
    また、こちらのサイトの五位堂駅周辺の販売価格(新築70㎡)の推移によると
    https://www.mansion-review.jp/mansion/1633421.html
    地方では毎年マンションが建設されるわけではないので推測も加えないといけないですが
    >2014年2900.2万、2019年3605.2万
    今は4000万半ばから後半くらいですから、
    その地域の人たちの実感としては2000万くらい高いと感じるでしょう

  136. 5536 匿名さん

    >>5534 匿名さん
    統計処理されたデータだけを見て、現状を把握したつもりになってはいけないんですよ

  137. 5537 評判気になるさん

    >>5536 匿名さん
    では貴方は何を見てどのように現状を把握しているのかな?まさかケチつけるだけなんてことはないですよね?

  138. 5538 匿名さん

    >>5537 評判気になるさん
    >>5535に書いたとおりに、その地域を自分の目で見て、
    その地域に住む人たちから話を聞き、それにプラスして統計データを確認しました
    上記の一例以外にも、現在自分が住む地域とその周辺地域の新築分譲マンション情報についても
    7,8年前から目を通すようにしてました

    逆に、あなたは何を見てどのように現状を把握してますか?
    まさかネット上で拾ってきたものだけ見てケチをつけるだけじゃないですよね?

  139. 5539 マンション検討中さん

    都心だろうと地方だろうと 建築資材や人件費が上がって以前の1,5倍。しかもこの円安で 輸入の給湯器やガスコンロ、トイレまわり等 全てが上がっていて 以前の価格で住宅購入出来ないと思いますよ。そうこうしている内に さらに都心5区の中古マンションは上がっています。土地価格も商業地は5~6%上がっていると都税事務所の方に言われました。

  140. 5540 匿名さん

    外為8時30分 円、上昇し150円台後半 米金利の低下で
    https://www.nikkei.com/article/DGXZASS0IMF01_S3A101C2000000/
    FOMCの政策金利の据え置き決定でやっとアメリカ金利下がったよ

    このまま円高方向に進んでくださいお願いします

  141. 5541 マンション検討中さん

    友人が23区新築マンション購入しお披露目会に行ってきました。3LDK65平方メートル 8000万円。室内器具オプションが多く キッチンのデスポ―ザルは付いていなく もちろんクーラーも3台オプション 壁紙も最低ラインで可もなく不可もないものでした。

  142. 5542 名無しさん

    >>5540 匿名さん

    きたああああああ

  143. 5543 匿名さん

    >>5535 さん
    具体例を示していただきありがとうございます。
    出していただいた例だと9年で約1500万上がってますね。これを元に2000万上がったとスレに書き込みがあったのも分かりました。
    こういう例を元に、どう思う・どう解釈するかの意見の違いを楽しむもんだと思います。
    ちなみに私はこの例を見て、
    ・奈良だと5年で700万ぐらい上がってるのかな?
    ・スレの書き込みは相変わらず個人の思い込みで大袈裟に買いてるな
    ・やっぱり5年で2000万以上上がってるのは東京(と京都)だけなのかなぁ
    と思いました。

  144. 5544 匿名さん

    >>5543 匿名さん
    >地方では毎年マンションが建設されるわけではないので推測も加えないといけないですが
    と書きましたが、やっぱり自分の主張に都合よく考えましたね・・・

    でも、700万上がったと理解できただけでも評価すべきかな
    あなたが主張していた「地方では新築マンション価格は全然上がってない」が
    間違いであることは認識できたようですから良かったです

  145. 5545 周辺住民さん

    物価上昇・円安で日銀は年内再修正も、正常化は段階的=山岡・元市場局長
    ロイター 11月1日
    https://jp.reuters.com/article/boj-yamaoka-idJPKBN31W2EN

    元日銀金融市場局長の山岡浩巳・フューチャー取締役グループCSOは1日、ロイターのインタビューに応じ、物価や金利上昇の圧力を受けて日銀は年内にも再び金融政策の修正を迫られる可能性があると指摘した。

  146. 5546 匿名です

    整理すると
    マンション価格高騰の原因
     円安等によるコストプッシュインフレで資材高騰
     人手不足による人件費高騰
     新築の供給減少
    今後マンション価格が下がる派の理由
     長期金利の上昇
     人口減少
     近年のマンション価格高騰による過熱感
    今後マンション価格が上がる派の理由
     資材価格高騰、人件費上昇、供給源により上がる。
     少なくとも2極化で良いものは買われるが、そうでないものは要注意

    自論
    日銀のYCC修正が即ゼロ金利解除となり、欧米並みに高金利になると不安を煽る意見があるが、そもそも環境がちがう。好景気によるインフレの欧米と、コストプッシュインフレ等による日本のインフレは別物。日本ンは金利を上げることでインフレを抑え込むことはできない。
    日本の賃金が上がってないというが、建設業の賃金は上がっているし、会社役員の給与等は上がっている。上がってないのはサラリーマン中間層の給料で、本来、住宅購買層の主役となるところの層が上がってない。
    政府は、景気をよくするために本来は企業が賃金を上げるような政策をとるべきなのに、減税やバラマキでごまかしてきたが、それも限界に達し、ようやく賃金引き上げが叫ばれるようになった。企業部門はコスト削減を声高に唱え、社員の賃金をあげず、役員だけがその功績による利益をかすめ取ってきただけ。そのけっか、本来、赤字部門であった企業部門が、黒字となり、その分、政府部門が赤字となり次世代につけを回した。
    今後、政府が本気で経済回復を考えるなら、企業部門に財界に協力を要請し、本気で賃上げを行う必要がある。それが消費になり企業の利益となる好循環を生むことが大事。今回のコストプッシュインフレで価格転嫁は思ったより難しくないことが分かったし。
    なので、マンション価格については、暴落ではなく、しばらくの横ばいの後は、再度、上昇局面に入るかとみている。

  147. 5547 匿名さん

    自動生成AIですか?

  148. 5548 匿名さん

    >>5546
    同意します。

    では、どれくらいまで賃金を上げるのかが焦点になってくるだろうし、
    どのようにして賃金をあげる対策をするのか。
    それを政府の動向・自民党の党首の考えを見ているが、
    その場しのぎで、てんで、沈金対策にメスを入れなす。
    さらに変わると思っていた日銀総裁が、ぺっびりごしと来たものだから、
    円安の歯止めが利かない。

    自民党は多少なりとも中小の企業がつぶれるくらいの対策と、
    ある程度企業がつぶれるってことは、失業率が上がってことだ。
    自民党のへの不満が爆発するかもしれないが、
    ここで最低賃金を段階的に1500円まで5年で上げることだ。
    今年の最低賃金の上げ幅が数十円単位だ、それでは下の者や
    被雇用者の賃金が上がらない。最低賃金を上げることにより、
    給与が上がる被雇用者や下の者が上がれば、おのずとあげざる負えなくなる。
    しかし、人件費に費用をあてれば当然会社のは痛い。従業員のカットや
    次年度の採用を少なくしてくる。でもそれが、今の現状なんだよ。

  149. 5549 マンション掲示板さん

    自分で自分に同意してどうする

  150. 5550 口コミ知りたいさん

    >>5549 マンション掲示板さん

    文体が全く一緒というw

  151. 5551 検討板ユーザーさん

    >>5549 マンション掲示板さん
    5546です。5548さんは別人ですよ。
    5548さん、同意頂きありがとうございます。
    でも僕は企業倒産が多発するほどの賃上げは、
    少しやり過ぎだと思います。
    恐らく賃上げで企業倒産は、少ないと思います。
    勿論、業種によっては、厳しいところもあるかと思いますが、全体的には、その後の消費増加でプラスの影響の方が大きいと思います。
    僕が言いたかったのは、業種トップだけが収入を増やし、更に所得税率を下げて、格差社会を作ったことが、今の脆弱な日本を作ったと言うことです。
    本来、税金は、所得再配分効果で、所得格差を緩和するのがその目的のはずです。
    政府は、支持率欲しさに、高額所得者有利の政策をしてきたツケをこれから払う必要があるのです。
    中間層の安定こそが強い経済、安全な社会を作ると思ってます。
    よい例が30数年前のバブル期には、暴走族が激減し、社会全体が悪ぶることは、みっともないことだという風潮があったと思ってます。
    また、そういう社会がくることを願ってます。

  152. 5552 通りがかりさん

    >>5549 さん

    >>5549 マンション掲示板さん
    5546です。5548さんは別人ですよ。
    5548さん、同意頂きありがとうございます。
    でも僕は企業倒産が多発するほどの賃上げは、
    少しやり過ぎだと思います。
    恐らく賃上げで企業倒産は、少ないと思います。
    勿論、業種によっては、厳しいところもあるかと思いますが、全体的には、その後の消費増加でプラスの影響の方が大きいと思います。
    僕が言いたかったのは、業種トップだけが収入を増やし、更に所得税率を下げて、格差社会を作ったことが、今の脆弱な日本を作ったと言うことです。
    本来、税金は、所得再配分効果で、所得格差を緩和するのがその目的のはずです。
    政府は、支持率欲しさに、高額所得者有利の政策をしてきたツケをこれから払う必要があるのです。
    中間層の安定こそが強い経済、安全な社会を作ると思ってます。
    よい例が30数年前のバブル期には、暴走族が激減し、社会全体が悪ぶることは、みっともないことだという風潮があったと思ってます。
    また、そういう社会がくることを願ってます。

  153. 5553 匿名さん

    放っておいて上げた方がいい?

  154. 5554 通りがかりさん

    最近、都内23区内のマンションを売却しました。2013年に購入して、築10年。購入時よりも2600万高く売れました。ローン残高支払ってもかなりのプラスになりました。少しづつですが、中古マンション価格ら下落をはじめてるし。良い時期に売ったと思いたい。

  155. 5555 検討板ユーザーさん

    >>5554 通りがかりさん

    そんで賃貸暮らし?

  156. 5556 eマンションさん

    >>5554 通りがかりさん

    全然下がってないよ
    さすがに上がってもないけど

  157. 5557 口コミ知りたいさん

    >>5554 通りがかりさん
    具体的にいくらプラスだったのか気になる

  158. 5558 マンコミュファンさん

    >>5557 口コミ知りたいさん

    書いてあるやん?

  159. 5559 口コミ知りたいさん

    >>5558 マンコミュファンさん
    書いてないよ

  160. 5560 匿名さん

    >ローン残高支払ってもかなりのプラス
    をどう考えるかだよね

    例えば、頭金500万で借り入れ金2500万、マンション価格3000万だとして
    >購入時よりも2600万高く売れました。
    から売却価格は5600万
    利息分は分かりにくくなるから考えないとして、
    ローン残高がいくらだったとしてもトータル支払う額は3000万だから
    プラス2600万

    もう一つの考え方は、売却額5600万からローン残高を引いた額をプラスというなら
    ローン残高が分からないと分からない
    残高1500万ならプラス4100万ということになる

  161. 5561 匿名さん

    ということで5558も5559も正しいよ

  162. 5562 eマンションさん

    >>5554 通りがかりさん

    売ってより高い新築買ったら意味なくね?

  163. 5563 通りがかりさん

    結果的には、4500万ちょい手元に残ったから、3,000万は利率6%のアメリカ債券買って、手堅く運用。1,000万頭金入れて、マンション買いました。もともとの預金もあるので、ローンも問題無しです。

  164. 5564 口コミ知りたいさん

    >>5560 匿名さん
    5557ですが、知りたいのは純利益ですが、多分そこまでの細かい計算をしていないと思うので、売却価格-残債と月々の返済額と住んでた年数が知りたいですね。

  165. 5565 口コミ知りたいさん

    >>5564 口コミ知りたいさん

    それ知ってどうする笑

  166. 5566 匿名さん

    ですね
    別にそこまで細かい事聞かなくても
    10年前に購入した物件を今売ったら利益でるんだなって
    そのくらいに受け止めればいいだけな気がする

  167. 5567 口コミ知りたいさん

    極端な例ですが、10憶の物件が10憶2600万で売れるのと、4000万の物件が6600万で売れるのでは全然違いますからね。

  168. 5568 eマンションさん

    賃貸の値上がりやばくない?2万くらい全体で上がってる
    築年数いってるくせに

  169. 5569 周辺住民さん

    住宅ローン金利、固定型軒並み引き上げ、来年は変動も
    11/3(金) 17:00配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9a8357ef9b42d2449d355b4fd16f702850c5...

    長期金利の上昇を受け、11月から適用される住宅ローン金利について、大手銀行5行が代表的な固定型10年の金利を引き上げた。返済期間が最長35年の長期固定金利型住宅ローン「フラット35」についても、住宅金融支援機構は11月の適用金利の引き上げを決定。日本銀行が短期金利に適用しているマイナス金利を来年にも解除する見方が広がっており、短期金利に連動する住宅ローンの変動金利も上昇する可能性が高まっている。

  170. 5570 口コミ知りたいさん

    >>5569 周辺住民さん

    既に新築買ってて来年引き渡しの人は涙目やな。

  171. 5571 マンション掲示板さん

    >>5568 eマンションさん
    全体で2万って表現がわかりづらい。
    ワンルームで家賃10万なら2万はでかいが、家賃50万で2万なら誤差。

  172. 5572 マンション掲示板さん

    >>5570 口コミ知りたいさん
    賃金が上がればってことだから、賃金上がらん人は涙目。

  173. 5573 通りがかりさん

    >>5571 さん

    >>5571 マンション掲示板さん
    50万ていう上級国民の話はしてねーんだわ

  174. 5574 通りがかりさん

    中古在庫減ってない?
    築30超は流石に残ってるけど
    とはいえリゾマンは在庫減ってて外人が買ってるのかね

  175. 5575 通りがかりさん

    >>5573 通りがかりさん
    ん?では全体とは?

  176. 5576 評判気になるさん

    >>5564 口コミ知りたいさん

    面倒くさいです。

  177. 5577 マンション検討中さん

    都心中古マンション(築15~20年)地域のランドマーク的物件は去年より6~7%上がっています。土地の価格(商業地)が上物より上がっています。だから固定資産税も連動して来年上がります。

  178. 5578 口コミ知りたいさん

    >>5577 マンション検討中さん
    もっと上がってる

  179. 5579 マンション検討中さん

    都心はどんどんサラリーマンにとって「高値の華」です。しかも、賃貸もインフレと人件費やエネルギー高騰で都心に住むことが遠のきます。今や手取り収入の25%で住居費をまかなうの難しいくなりつつ、手取り収入の30~35%を住居費にあてると 一歩間違えると困窮すると思います。

  180. 5580 匿名さん

    >>5567 口コミ知りたいさん
    10憶の物件をローンで買う設定ですか?
    残債支払って手元に残ったのが4500万ということは
    頭金+10年で支払った金額は1900万程度と思われるんですが
    10憶の物件を買って10年でこれしか支払わないって
    少なすぎないですか?

  181. 5581 匿名さん

    >>5574 通りがかりさん
    リゾマンは負の物件ヤバすぎる
    買ったら最後、高すぎる管理費と修繕費地獄から逃れられない
    (売る時だけは客引きのため安めに設定されてるけど)
    だからヤバい物件は1万円とか1000円で叩き売りされてる
    それでも誰も買い手が付かず売れ残ってるリゾマン
    知り合いの70代独身老人(資産家)が500万くらいの買ってたけど
    俺にまで買わないか?と薦めてきたけどお断り
    30代なのにあんなド田舎の温泉地のリゾマン住みたくないわ
    しかもリゾマンってあくまでリゾートのためだけに短期使用前提だから
    ガスじゃなく電熱コンロだったり洗濯機置けなかったり普通に暮らすには
    不向きな造りが多い。たまにスキー行って一週間のみ滞在、食事は外食
    みたいな人ならいいけど、定住するのはまず無理だと思った。周辺環境も。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸