なんでも雑談「首都大地震」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 首都大地震

広告を掲載

  • 掲示板
大家 [更新日時] 2022-07-04 09:40:21

NHKで見たけど
首都大地震で家が倒壊した場合
仮設テントが間に合わず
民間の賃貸住宅の空き家を利用すると言っていた。

そこで疑問だが
民間の賃貸住宅は倒壊しないのかね?

[スレ作成日時]2008-10-28 13:19:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

首都大地震

  1. 1178 匿名さん

    そうでもない

  2. 1179 匿名さん

    たくさんの東京都民が津波に浚われますように..(祈)

  3. 1181 匿名はん

    半島の国に籍をもっている人しか受け入れません。
    スッカラカンで遊びに来て、キーサンパーティなんかしないで下さい。
    今頃、チップもくれないじゃないの。

  4. 1182 匿名さん

    ソウルが日本の新首都になる日。
    もうすぐですね。
    やっと、ですね。

  5. 1183 匿名さん

    ソウルは危ない、
    北の親方が興奮したら、火の海だよ、
    昨年の訓練の成果、成功率は85%?
    非常時には、済州島へ避難して、第7艦隊でスタコラサツサ?

  6. 1185 匿名

    >>129
    地震学者じゃないよね

  7. 1186 匿名

    復興利権 群がる暴力団!

  8. 1187 匿名

    被災地復興費は約15兆円!((((;゜Д゜)))瓦礫の山は宝の山。複数の暴力団、既に動き回る!

  9. 1188 匿名さん

    暴力団なら、お巡りさんだろう、
    兵庫県警のようなら、不安だけどね?

  10. 1190 匿名さん

    暴力団て東北にもあるの?

  11. 1192 匿名さん

    3月11日14:00過ぎに、大地震がおきると、サリババの甥が予言。

  12. 1193 匿名さん

    都心に住んでなくて本当によかった。

  13. 1195 匿名

    サイババの朝鮮訛りだろ?( ^∀^)

  14. 1196 匿名さん

    福島と茨城両県沖に潜んでいる大なまず、ストロンチウムとプラトニウムをたらふく喰って、
    皇潤でも飲んでいるのだろうか?

  15. 1197 一住民

    震災復興費ようなんておいしくないよ・・・

    予算は足りない、復興しなきゃいけない物は無制限、おまけに地元業者優先で
    単価の高い業者を使わなければならない・・・
    建設業者にとっては、ボランティア以下だね。

  16. 1198 匿名さん

    ≫1196
    大なまず、早く唐揚げにして喰わなくては、ネ

  17. 1199 今後の展開が興味深い♪

    地震予知失敗で学者ら起訴 イタリア、過失致死傷の罪

    http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052601000054.html


    日本でも今回の地震の確率は0と言っていた学者がいるそうな

  18. 1200 匿名

    亀レスだが、この
    >101さんってすごい預言者ですね!!!

  19. 1201 匿名さん

    2020年の東京オリンピックの前にも大地震が来る可能性はある。
    首都が壊滅的な被害を被ったら、オリンピックはどうなるのか?

  20. 1202 匿名

    ほんとそれ。

  21. 1203 匿名さん

    2020年は関東大震災の年(大正12年)から数えて97年目。
    関東大震災クラスの地震については60年周期説という有力は説がある。

    大きな地震が首都圏にないが、あの時から間隔があき過ぎる、というのが
    地震学者の説です。

  22. 1204 匿名

    最近はサッパリですね。ガッカリです。

  23. 1205 匿名さん


    なにが?

  24. 1206 匿名

    大きな地震が発生していない。
    目が覚めるような強烈なのが起こるといいんですけれどね。
    朝起きると、東北地方全体が水没しているみたいな。
    (*´∀`)v

  25. 1207 匿名さん

    >>1203

    60年ではなく50年周期説。
    つまりS49年。当時、白髭の防災拠点とか、学校教育でも巨大地震に対する備えをとかく言われてきた。
    しかし40年過ぎても首都直下は何もなかった。

    大きめの地震かと身構えても、大したこともないから肩の力が抜ける事もしばしば。

    東北地方の津波に関しても、311以前まで身構えても大したことが無かった。
    その結果、東北地方太平洋沖地震時、油断を招き1万5千人もの犠牲者を出してしまう。
    兵庫県南部地震でも5千人もの犠牲者を出してしまった。

  26. 1208 匿名さん

    約1名、基地害がレスしています・・・・

  27. 1209 気象庁の予報ミス [男性]

    >>1207
    東日本大震災は事前の予測と情報の不足で、あんな大きな人的被害を
    出してしまった例です。

    大津波がいかにすごいかは、実は、あれ以前にも沢山の警告が出ていました。
    三陸沖の大津波に関する記録文、各地に残された被害の記録の碑もあったのです。
    でも、それは無視されてしまった。
    気象庁の最初の予報は津波は5メートル程度でした。これがアノ大被害の元に
    なってしまった。
    気象庁の予報の誤りの責任は大きいですよ。

  28. 1210 匿名さん

    >>1208

    >>約1名、基地害がレスしています・・・・

    それがあんたの情報提示か

  29. 1211 匿名さん

    これまでない地震ならこれまでにない津波が来るのは当然かと。
    デ-タがない中で、過去デ-タから予見する科学者がもたらした悲劇といえる。

  30. 1212 匿名さん

    **と2ch言葉を使った輩、以下のような情報提示も出来ないのか?

    http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20131206/
    http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20131008/

    リメイクされた『日本沈没』に、この『ちきゅう』と海自のLCACと「おおすみ」の輸送艦の本物が出演していた。

    http://www.mod.go.jp/msdf/formal/gallery/ships/airc/lcac/lcac.html
    http://www.mod.go.jp/msdf/formal/gallery/ships/lst/osumi/4003.html

    それが、数年後東北地方太平洋沖地震で活躍するとは皮肉な事。

  31. 1213 匿名さん

    アスタリスクになっている文字は『基地害』。

  32. 1214 匿名さん

    ▼日本人の73.7%(9442万人)が危険地帯に居住、

    国土交通省は1月7日、日本の人口の73・7%(9442万人)が洪水や
    土砂災害、地震、液状化、津波のいずれかで大きな被害を受ける危険のあ
    地域に住んでいるとの推計をまとめた。

    危険地域は国土面積の34・8%を占め、災害が起きやすい場所に人口が
    集中する現状が浮き彫りとなった。
     
    国交省は、この結果を新たな国土形成計画の策定に生かす。 推計は全国的な
    傾向を大まかに把握するのが狙い。
     洪水は国や都道府県が想定する主な河川の浸水区域、土砂災害は土石流や
    崖崩れなどの危険箇所、地震の揺れは30年間で震度6弱以上になる確率が
    25%以上の地域。
    津波は、過去のデータから予測した。
    http://www.47news.jp/CN/201501/CN2015010701001217.html

  33. 1215 匿名さん

    ●「住んでいい町、ダメな町、・・・自然災害大国・日本で暮す」
     大木裕子著、

    住む場所を、間取りや利便性、周辺環境だけで決めてはダメ。大切なのは、
    『この土地は自然災害、大丈夫?』という視点、と訴える。

     例えば人気抜群の東京 自由が丘は、旧名を「谷畑」といって谷筋の湿地帯
    だった。 関東大震災では火災の起きた東京がいつもクローズアップされるが、
    実は地震による建物の倒壊数は横浜の方が多かった。といったように「地盤」
    を基準に土地を分析。
     公共のウェブサイトなどを使って、土地の「災害危険度」を確認する方法も
    レクチャーする。事例は首都圏中心だが、日本のとこでも暮しすにも必要な
    視点だろう。
    (双葉社、1400円(税ぬき))

  34. 1216 匿名さん

    >>1215

    それ言ったら、災害列島、、安全なところはもはや、無い! になるだろう。

    以下を見て自然の脅威を感じませんかね?

    http://matome.naver.jp/m/odai/2137682039619528201

  35. 1217 匿名さん

    『住んでいい町 ダメな町』
     大木裕子著、2015年1月、双葉社、

    地震・津波・火山噴火・土石流…あなたを被災から遠ざける必携の1冊。
    住む家ではなく、それが建つ土地を知ることが第一歩。
    自然災害密集地帯・首都圏をモデルに日本の“地”を知る。

    目 次
    第1章 「あの街に住みたいな」が落とし穴
    第2章 首都圏を襲った歴史災害
    第3章 絶対条件を満たす地盤に住みたい町を見つける
    第4章 ここまで確認、台地の災害危険度
    第5章 それでも「あの街」に住みたい人へ
    第6章 首都圏はなぜ自然災害密集地帯なのか
    第7章 「自然災害と生きる」ということ

    著者・・・大木裕子[オオキユウコ]氏、
    地球科学コミュニケータ、修士(理学)、中小企業診断士。
    東京大学地震研究所、出版社(コンピュータ雑誌や医学専門書などの編集)を経て、
    ウェブサイト「Solid Earth Channel」を主催。

  36. 1218 匿名さん [女性 30代]

    >>1217
    あの町に住みたいな、が落とし穴って、たしかね。

    鹿児島市は日本のナポリと言われて、いい町かと思ったけど、桜島の話を聞いて
    止めたわ。

    江東区の高層ビルに憧れて住んでいる若い人がいる。あれ、大地震の時を
    想像すると、とっても怖くて住居としては住めない。
    日本は大地震が怖い、津波が怖い、大雨が怖い、火事が怖い、原発が怖い!

    その上に犯罪とか増えたら、もう世界最低の国になるわね。

  37. 1219 匿名さん

    >>1218

    さらに、建築・土木構造物は100%耐震性があるか? と問われたら、答えは? Noですよ。

    兵庫県南部地震での重いPC桁を支える橋脚が倒れた、山陽新幹線の橋脚が座屈した、を見てみるが良いです。
    設計が完璧でも手抜き施工をしている。

    よって心配はほどほどにしないと、飛行機ですら安心して乗れますか? それと同じ事です。

    自然のパワーの前には、人類はちっぽけな存在なんですよ。

  38. 1220 匿名さん [男性 80代]

     ↑
    しかも  世界最低の国家の近くにいるから、ますます最低になりますのよ~

    どうにもなりませんわ いやですわ

  39. 1221 匿名さん

    >>1220

    何故、矢印でアンカーを貼る?
    2chに染まったのか?

    話戻すが、日本の耐震基準は世界最高レベル。
    それを超えるのは、軍事施設になる。

    弾道ミサイルサイトとか、NORADとか。
    軍事分野の建築・土木技術は非公開でTOP secret だから知る由もない。

  40. 1222 匿名さん

    >日本の耐震基準は世界最高レベル。

    日本が地震大国なので、自然にそうなってしまうね。


    >それを超えるのは、軍事施設になる。
    >弾道ミサイルサイトとか、NORADとか。

    これは、耐震ではない。

  41. 1223 匿名さん

    >>1222

    >>これは、耐震ではない。

    なぜ、そんな単純な事が言えるのか?
    コンクリート工学の最先端を行っているんだぞ。

    例えば、NORAD。
    オーストリア人が考案したNATM工法を最初に採用した。
    青函隧道はその大分後。

  42. 1224 匿名

    コンクリ平屋の戸建てに住んでいる人が羨ましい。子供の友達んちがそうだった。東日本大震災の時、自宅に何も被害がなく避難所にも行かず。

  43. 1225 匿名さん

    あす地震きてもおかしくない冷え込みですね。
    寒くて眠れない、ホームレスには厳しい。

  44. 1226 匿名さん

    悪天候と地震が連動するから被害が大きくなる。

  45. 1227 ■6年以内に首都圏直下型地震が起きる

    ●6年以内に首都圏直下の大地震(M8級)が100%起きる!
    ・・・・100万人を超す死者。
    ・・・・ 導火線に火が点いたM8首都直下型巨大地震

     9月16日午後12時28分ごろ、茨城県南部を震源とする最大震度5弱(M5.6)の
    地震が観測され、東京都内でも震度4の強い揺れがあった。
    茨城県南部は“地震の巣”といわれており、今回の揺れが“首都直下型巨大地震
    の前触れなのでは”との見方もある。
     「茨城県南部の地下では、陸側のプレートの下に太平洋プレートとフィリピン海
    プレートの二つのプレートが沈み込んでいるため、ひずみが溜まりやすく、
    プレートの相互作用で地震が起きやすいのです」(サイエンスライター)

     そのため政府の中央防災会議は、同地域を震源としたM7.3の地震を想定、
    京都大大学院の藤井聡教授も首都直下型が2020年までに100%起こると
    断言している。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸