なんでも雑談「首都大地震」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 首都大地震

広告を掲載

  • 掲示板
大家 [更新日時] 2022-07-04 09:40:21

NHKで見たけど
首都大地震で家が倒壊した場合
仮設テントが間に合わず
民間の賃貸住宅の空き家を利用すると言っていた。

そこで疑問だが
民間の賃貸住宅は倒壊しないのかね?

[スレ作成日時]2008-10-28 13:19:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

首都大地震

  1. 2 匿名さん

    倒壊しないところもあるということでしょ

  2. 3 匿名さん

    首都大地震と言ったって実際、何処が震源地になるか分からない。
    勝手に東京湾北部が震源地なら…とか、予想してるだけ。

  3. 4 匿名さん

    その予想は何かメリットあるんですか?

  4. 5 匿名さん

    やっぱり、自力で備蓄すべきは
    テントと簡易トイレ(トイレットペーパー)
    これだな。

    食べ物などは、どうにかなる。

    ところで地震より怖い新顔知ってる?

    新型インフルエンザ。

    30〜40代の働き盛りの致死率が一番高いんだと。
    それが、その人たちが社会活動する割合が高くて罹患率が高いから、
    って理由ではなく、病気そのものの特徴なんだと。

    ま、免疫持ってる人がいないから、満員電車乗ったり、渋谷の駅前歩いたりしたら
    片っ端からバッタバッタと倒れるそうな。

    で、罹っちまった人は、感染症新法では感染症病棟に隔離することになっている
    (コレラ並みだな)んだけれど、
    パンデミック(流行爆発)を迎えたら、隔離義務も解除になるんだって。

    なぜかと言ったら単純な話で、患者が病棟に入りきらなくて、
    法律が守られない状態になるから。
    守れないことが分かっているなら、始めから規定を無くしちゃおう、と。

    でもって、パンデミックになると、下手すると電車どころか電気も水道もガスも
    止まる可能性がある。保守する人手が足りないから。

    国の想定では、もっとも多い時期で40%の人が出勤できないって言われてる。
    でも、「外でたら死ぬかも」って状況になったら、40%じゃ済まない気がするよね。

    そして一番怖いのが、地震と違ってどこからも救援物資が来ないこと。
    だって日本中が1週間で同じ状況になるんだから。

    しかも流行は2波3波と繰り返し訪れて、それが半年に及ぶ可能性もあるらしい。

    で、国が呼びかけているのは「最低2週間分は食料を備蓄してほしい」ってこと。

    そう、地震を前提に「3日間」と言われていた備蓄が、いまや「2週間」に
    なっちまったってこと。

    裏を返せば、「外出したら危険だ」と国が認めているようなもの。

    しかし、今の備蓄の5倍用意しろなんて言われたら、
    「備蓄部屋」ができちゃうよ。

    起こってからでは遅い、って頭ではわかってはいるんだけれど・・・

  5. 6 匿名さん

    そうなんだよね、数日キャラメルでも生きて行けるけど、トイレだけは数日我慢できない。
    優先順位はトイレ、水、食料、だね。

    新型ウイルスの脅威は専門家が最も懸念してる非常事態らしいね、
    地震災害の比じゃないらしい。
    でも地震災害と違って、家具の固定や耐震強度で回避出来ないからな〜(汗)
    ふつうの社会生活してるだけでアウトって困るな。
    引きこもりクンの生存率が一番高いかもね。

  6. 7 匿名さん

    一度パニクったら、熱が出て病院行こうにも、タクシー呼べないでしょ。

    「○○病院まで1台お願いします」なんて言われたって、怖くて誰も受けないよ。
    運ちゃんだって命惜しいもん。

    しかし、パンデミックで隔離解除ってことは、
    人にうつす可能性がある人でもどこかで適当に寝ててください、ってことだよね。

    ひとり暮らしの人なんかが感染したら、人知れず家で死んじゃっても仕方がないってこと?

    感染症病棟のある病院の医療関係者なんかは、優先的にワクチン打つみたいだけど、効き目も定かでないって言うし。

    それでも
    ワクチンとかタミフルなんかを製薬会社から輸送する時は、自衛隊が護衛する想定もあるんだって。
    もちろん、輸送中の略奪を警戒して。

    なんだか、そこまで想定されているのに、一般市民には情報が来なさ過ぎだと思わない?

  7. 8 匿名さん

    今日19時からの「学べる!!ニュースショー!」

    近い将来必ずあると言われる首都直下地震…実際に起きた場合のシミュレーションだけでなく「エレベーターに閉じ込められた」「スーパーにいて大量の商品が落下してきた」など実際にあった事例から、具体的な身を守る術を紹介する。その他、池上彰が年金問題について、分かり易く解説するコーナーも。

    だってさ。見るべ。

  8. 9 匿名さん

    新型インフルエンザって、いまの日本の衛生状態でパンデミックが起こりますか?
    第一次世界大戦でスペイン風邪が流行したのとはちょっと違うし、確率的には低いと思いますが。

    まあ、大地震と同じで、全ての確率を排除しないで常に備えるっていうことは防災の基本ですよね。

    うちは一応、先般の報道をうけて不織布マスク(50枚徳用セット)を一人2箱を備蓄品に加えました。

    既にウチは地震関係対策は備蓄品・装備品等で要塞化しつつありますが…。
    (油・ガス・発電機、蓄電池・医薬品・食料・トイレ・水・防寒・テント・非難用破壊器具・無線・テント・消化装備など)

    あとは何が有効ですか?処方箋なしでタミフルが備蓄できればいいんですけど…。

  9. 10 匿名さん

    インフルエンザはマスクじゃ防げないんだけどね。しないよりはマシだけど。
    有効なのは防護服と酸素ボンベ、逃亡用のヘリコプターかな。

  10. 11 匿名さん

    トイレなんてどこでもできるじゃない。
    最低限、衛生管理を徹底すればいいだけ。
    さあ、穴を掘ろう!
    中国のトイレを経験した俺には怖いものなし。

  11. 12 匿名さん

    インフルエンザは飛沫感染しますので、衛生状態はあまり関係がありません。

    くしゃみや咳の飛沫にウイルスが乗って人から人へ感染が広がります。

    また、直接、飛沫を浴びなければ安全とも言い切れず、
    ウイルスは一定の時間、空気中に漂うとも言われています。
    従来のインフルエンザが冬に流行するのも、空気が乾燥しているほうが、ウイルスが長時間漂いやすいためです。

    ただし、
    新型インフルエンザは、ウイルスの感染力が従来のものとは桁違いに強いため、流行は季節を選ばないと言われています。

    ちなみに、マスクは、
    他人の飛沫を防ぐというより、自分の飛沫を広げない目的で推奨されています。

    あと、顔に手をやる癖がある人も、ウイルスを口から取り込む危険性が増すので、要注意です。

    以上のように、インフルエンザとっては、人と人が接触する場が、「勢力拡大」の絶好の機会ということになります。

    これが何を意味するのかと言えば、
    人が世界中を自由に行き来できる現代社会は、
    スペイン風邪が世界的に流行した一次大戦当時とは比較にならないほど、新型インフルエンザの脅威に対して脆弱だ、ということです。

  12. 13 匿名さん

    >10さん
    ヘリは無理だけど、酸素ボンベと防護服は庶民も買えますよね。w
    でも、酸素は実用数量を確保しようと思うとスゴイことになりますよね。
    防護服は映画の『アウトブレイク』みたいな状況にならないと使わないでしょう…。

    >12さん
    有益なレスありがとうございます。勉強になりました。

    ところで、厚生労働省(の委員会だったか?)が不織布マスクの備蓄を勧めたのは、確かインフルエンザの飛沫はぎりぎり防げる(かも?)だったと思いますが…。
    (さすがにウイルスは防げないのは明白)

    確かそれで『対インフルエンザ用マスクを普及させるまでの繋ぎとしてどーぞ』みたいな…。

    実のところどうなんでしょう?

  13. 14 匿名さん

    2週間分ですか?!
    結構な量ですね〜。

    地震の話からちょっとずれていってますけど・・・

    防災グッズなど皆さん用意されてますか?
    うちはずいぶん前に非常用持ち出し袋を買っていましたが、中に何も入れてなく、つい最近セットしました。
    そして、もしもの時用に、持ち出しやすいように、玄関のそばにおいてみたのですが、大きくって邪魔で・・・見た目も銀色でやたら存在感があっておかしいので、
    やはり物入れに戻しました。

  14. 15 匿名さん

    マスクは、飛沫を周囲に撒き散らさないという点で有効、という判断でしょう。
    今でも、
    “咳エチケット”と称して
    「咳をするときはハンカチで口元を覆いましょう」
    と厚労省が呼びかけていますね。

    ただ、ウイルスは飛沫だけでなく、空気中を漂うものもあるわけです。

    市販の不織布マスクでは、飛沫そのものは遮断できても、空気中のウイルスを吸い込む可能性までは排除できない
    ということです。

    しかし、感染の可能性を減らすことは期待できるわけで、備蓄されるのが望ましいと思います。

    ちなみに、
    インフルエンザ用というより、感染予防対策全般に使用するマスクもあるにはありますが、着けるとだいぶ息苦しくなりますから、
    広く一般的には勧められないだろう、というのが国の見解です。


    また、そういったマスクや防護服は、脱着の方法が厳密に定められており、
    それを誤ると、却ってウイルスを吸い込む危険がある(例えば、脱いだ防護服をバンバンとはたいたら大変です!)ので、
    医療関係者は着方・脱ぎ方の訓練を受けています。

  15. 16 匿名さん

    >15さん

    おお〜。また勉強になりました。お詳しいですね。

    ところで、咳はもとより、くしゃみまで口を覆わない人って結構いますよね。
    電車の中ではよくみられます。

    私の場合、直ちに5m以上退避し、途中下車しても「うがい」できるところを探すように心がけているのですが、
    やはり一次的にはマスクですね。人口密度の高い朝の通勤電車では手放せません。

  16. 17 匿名さん

    01
    木造の古いアパートは取り壊して新しく建て替えろ言っているんですかね
    きっと鉄筋コンクリートの空き賃貸物件のことを指してるんですよ
    ※非アネハ物件に限る

  17. 18 匿名さん

    >トイレなんてどこでもできるじゃない。
    >最低限、衛生管理を徹底すればいいだけ。
    >さあ、穴を掘ろう!
    >中国のトイレを経験した俺には怖いものなし。

    穴掘って埋める人は分かってる人だからいいけどね。
    仮設トイレが出来るまでの短い時間でさえ、多くの人が『個室』じゃなきゃ◯◯◯できなくて、流れない水洗トイレを◯◯◯山盛りにしてしまい、キョーレツなニオイと後始末に苦悶したという逸話があるのですよ。

    まあ、それが自宅だとしても、家にこもってる間溜まっていく家族のそれらをどう処理するかが問題な訳で。
    災害時用簡易トイレは非常時にはまじめに優先順位高いんです。
    経験したら実感しますって。

  18. 19 匿名さん

    水洗トイレは、断水していなくても、停電していれば使用できない、
    というのは、意外に盲点。

  19. 20 匿名さん

    オムツ経験の有る家庭なら想像出来るかと。
    溜まった汚物は何重にしても臭いが漏れる。
    家に中で何日も汚物が停滞したらかなり悲惨です。
    ベランダ放置もかなりデンジャラス。
    戸建ての人は庭に穴掘って埋めるのがベターかもしれないけど、
    犬や猫のオシッコでさえかなり臭います。
    庭先に家族分の大小数日分ともなればかなりデンジャラス。

    家族4人水とお菓子でなんとか凌げるとしても、
    たかが簡易トイレ、されど簡易トイレ。

  20. 21 匿名さん

    自宅の備蓄ももちろん大切なんですが、
    被災するのは在宅時に限らない、
    という点も忘れてはいけないですね。

    勤めている人は、1日のスケジュールを振り返れば、
    半分以上の時間は自宅外にいるのではないでしょうか。

    都心のターミナル駅あたりで帰宅難民になったときのことを想像すると、
    背筋が凍ります。

  21. 22 匿名さん

    駅なら取りあえず情報が入ると思うので落ち着いて待機。
    その他の会社以外の場所なら、既に都から支援要請されている最寄りのコンビニ、GS、付近で情報収集って所でしょう。
    情報も無く闇雲に動くのはかえって危険なので、正しい情報収集をする事です。

  22. 23 匿名さん

    まじめに意見・・・
    想像以上の大地震への準備を考えるのはあまり意味がない気がしてます。
    むろん備蓄などの準備が無駄とは思いませんが、余震を含めて「生き残る」ことができるか?どうかかなっと!
    その後の生活?食料?寝床?は二の次の話。<銀行も含めて貨幣価値は大混乱するでしょうし。

    つまり、その時になったら、自前の体力と精神力と知力が肝心かなっと(笑
    基礎体力は必要ですよ!>メタボな人。

    それと余計な話だと思いますが、大地震より近隣の国の経済不安や政情不安のほうが非常に気になります。そちらのほうが現実的に事が起こる可能性が高いと思うからです。

  23. 24 匿名さん

    生き残ることが重要
    とは、まったくそのとおり。

    しかし、圧死は免れても、
    自家用車を避難所にして、エコノミー症候群で亡くなる方がいたりするのも、
    また事実なわけで。

    また、地震ならまだしも、必ず起こるといわれている新型インフルエンザのパンデミックのように、
    外部からの救援がまず期待できない
    =衣食住を自力でどうにかしなければならなくなるような災害もあるわけです。
    準備のあるなしは大きいと思いますよ。

  24. 25 匿名さん

    >ベランダ放置もかなりデンジャラス。

    全くおっしゃるとおりだと思います。
    でも、簡易トイレって最近よく売っていて、ネットでもたくさん出てるけど、

    簡易トイレ用の防臭剤って、あまり品数が無いんですよね…。
    商品自体は防臭剤はセットになっていないし、メーカーも違う。

    よく売れている○○福祉工場のサニタクリーンも、確かに密閉はできるんだろうけど、
    それだけじゃ不安じゃないですか?

    実際に防臭剤なしで試してみようかな。

  25. 26 匿名さん

    >23さん

    おっしゃりたいことは分かりますが、被災経験者から言わせていただくと、それは認識不足だと思いますよ。

    圧死(電車の横転含む)や焼死よりも、生存する可能性の方が圧倒的に高いことは、過去の例からも明らかです。

    運悪く生き残れないことよりも、生き残った場合にどうやって、飢えや寒さによって死なないようにするかっていう問題ですよ。
    運悪く首都壊滅で貨幣経済が大混乱しても、取り合えず生存するためにはどう備えるべきかという問題ですよ。
    自前の体力と精神力と知力が肝心と思われるなら、災害時に体力や精神力を維持するために、どう備えるかが大事なのでは?
    水も食料もなくては体力は持ちませんが…。

    もしかして、他人から体力で徴発するとか?
    (でも、防災に備える人って防犯にも重武装で備えていることが多いので、おススメしません)

    経済危機や周辺事態も「いまそこにある危機」なんですが、それと防災というのは全く違う次元の話です。

    もし、現実性(危険の切迫度)に対する優先度をつけたいというのなら、経済危機や周辺事態に対応するのも結構でしょうが、
    経済危機に対してどう対応するのですか?(資産保有比率を変えてもたかが知れてます。)
    周辺事態に対してどう対応するのですか?(ノドンミサイルに備えて、シェルター掘るとか?)

  26. 27 不動産購入勉強中さん

    自分の友達も、震災の炎の中、走り回って逃げました。
    右へ曲がったら、炎!
    後戻りして左へ曲がっても炎!
    運良く、友達は外出していたので、助かった。
    だが、自宅へ戻ったら三階建てのアパートはぺしゃんこ。
    三階の自宅が一階の高さに。

    かろうじて隙間の空いた部屋に入り込み、
    地震に揺られながら、衣服や通帳、思い出の品々を探しました。
    その時、たまたま私が友達に電話したら、まさにその場所で。
    電話がつながっていたのが不思議でした。

    その後、友達は別の地区の友人を頼って逃げたそうです。

    それ以来、家具はユニットボックス。
    いつ捨ててもいいような物しか買わない。
    人生観が全く変わってしまったそうです。

    神戸の震災の話でした。

    うちはちなみに、簡易トイレと水を3ヶ月分、保存のきく食料を用意していますが、
    これじゃあ、足りないですね。
    会社には、スニーカーを用意しています。
    帰宅難民になってもいいように。
    それから地図も。

  27. 29 匿名さん

    そうそう。

    そもそも、災害時にそんな余裕をもって供給できる賃貸住宅など存在しえない。

    そんなに空室率が高くてどうやって事業として継続しうるのか?

    まったくの空論。

  28. 30 匿名さん

    かといって、現実問題として、
    空室のある賃貸物件がもれなく取り壊されているわけでもあるまい。

    どっちが「机上の空論」か、
    簡単に判定は下せないな。

  29. 31 土地勘無しさん

    実際に体験した人の話は、貴重です。
    スレのテーマに沿った内容ではないですが、参考になります。

    さて、賃貸ですが、
    まず、火災が心配です。
    数年前、政府がシミュレーションしたデータで、たしか竜巻状の炎が
    都心をかけめぐると。
    これだけでも、多くの建物がダメージを受けるでしょう。
    焼け野原になる事も予想つきます。

    賃貸住宅を仮住居にするアイディアはいいですが、現実的には難しい。
    岩盤の上部な郊外の事を想定しているのでしょうか。
    そこだったら、建物が残る可能性も否定できません。

  30. 32 匿名さん

    >かといって、現実問題として、
    >空室のある賃貸物件がもれなく取り壊されているわけでもあるまい。

    では、ご質問しますが、先日の日銀短観での空室率は何%だったかご存知ですか?
    ここから導かれる、全国の総賃貸戸数から算出した想定空室数は何戸ですか?

    仮に関東大震災級の倒壊戸数が出たとき、被災世帯を、引き続き就業できる地理的条件で収容できる戸数に足りますか?(
    既存の賃貸住宅の想定倒壊率も考慮してどうですか?

    ある程度は収容できるだろうが、これに過大な期待を寄せるわけにも行くまい。
    三宅島の非難時には東京都の空室で吸収できただろうが、都市型直下型地震ではあやしいものでは?
    知る限りでは、阪神淡路では賃貸住宅で吸収しきれず、親戚を頼って四国や中国(地方)に一時退去した人も多かったのだが…。

    やはり、最近のアジア諸国の災害支援でテントも仮設住宅も数的不足が露呈したわけだから、
    空論に頼らず、そちらの整備を進めるべきでは?

  31. 33 匿名さん

    >31さん
    関東大震災時の被服廠での惨事のような大規模火災旋風が起きますかね?
    あるとしたら恐怖ですね。

    自治体が類焼危険地域に指定しているような木造密集地域なら危険度は高いですよね。
    当時と違って家屋の防・耐火性能、ガスの自動遮断や電化推進、都市計画の進歩などもありますが、実際どうなんでしょうか?

    地震発生の時間帯や天候に左右される部分が多く、実際の被害は未知数ですよね。
    (確か想定は冬季の18:00とかの設定でしたかね?)

    語弊もあるかも知れませんが、
    阪神淡路でも、あの長田区の程度の火災の規模を速やかに鎮火ができなかったわけです。
    もしも、あんなのが、同時多発的に起こるならば、焼け野原になる可能性はありますよね。
    倒壊家屋や地割れで消防車も機動性を失い、圧倒的に数も足りないとなれば…。
    焼け野原=焼死または窒息死ということです。恐ろしい。

    そこで、初期消火がいかに重要かということに帰すわけですが、
    消火にこだわってCO中毒で斃れたら意味ないし。
    粉末ABC消火器って、抑制・窒息消火ですから、ピンを抜いて噴射はできても、火勢によっては鎮火にはコツがいるらしいし、消火器メーカーも大きな火災では消火しないで避難してくださいと言っていますし。
    そこまで、大きな火災になると、もう『運』ですよね。

  32. 34 匿名さん

    地震だ、火を消せ!
    は過去のもの。

    消防庁も、
    揺れたら最初にすることは、身の安全を守ることだ、と言っています。

    慌てて火を消しに行くとやけどの危険があるから無理にしなくてもいい、と。

    理由は、マイコンメーターの普及。

    防災知識も時代とともに変遷があります。

    思えば、阪神淡路の時は、携帯電話も一般的ではありませんでしたね。

  33. 35 匿名さん

    >>32
    >では、ご質問しますが、先日の日銀短観での空室率は何%だったかご存知ですか?
    >ここから導かれる、全国の総賃貸戸数から算出した想定空室数は何戸ですか?

    机上の空論以前にこのあたりの調査もしていなかったようですよ
    地震で住居が倒壊した世帯に仮設住宅が追い付かないから賃貸物件を使うんだって
    なんか変な報告というか青写真だな
    被災地で賃貸住宅を使る例は見たことも聞いたこともない
    なぜ首都圏だけ可能なんだろう
    ワンルームは比率が多く空いていても家を失った世帯には2DKくらい必要だぞ

  34. 36 ビギナーさん

    被災者に2DK?。なぜ?。何も無いよ。被災者には。服も、家も、・・・時として家族も。

  35. 37 匿名さん

    仮設住宅も2DKあるよ

  36. 38 匿名さん

    36 ビギナーさん は独身なんだね

  37. 39 匿名さん

    国だって、別に
    被災者全員分の仮住まいを賃貸住宅でまかなうとは言ってないんじゃない?

  38. 40 匿名さん

    じゃあ、あの知事が言い出したタリン発想か

  39. 41 匿名さん

    都は木造戸建ての大量損壊を懸念してるんですよ。
    マンション類の集合住宅は耐震基準改正後、耐震検査が進んでるけど、戸建てでは区レベルで働きかけしても、補助出してもなお一向に耐震検査も補強も進まないから。
    区町レベルの話では耐震基準改正後の鉄筋コンクリート造りの住居者は自宅待機を想定し、戸建て密集地では倒壊が顕著と予測されて、学校等への避難その後→仮設住宅を全ての避難者に貸与は不可能→鉄筋コンクリート賃貸住宅への仮住まいに補助金でフォローしようという対策。

    仮に1000戸の賃貸住宅があったとして、その分仮設住宅を設置しなくて済むなら補助金出した方が様々なロスがないわけでしょう。大量の仮設は場所の確保も困難だし、建設にも撤去にも保管にもロスが多いから。

  40. 42 匿名さん

    >賃貸住宅への仮住まいに補助金でフォローしようという対策。

    別に特別な「対策」というほどの対策ではないと思いますが…、
    やるなら、耐震対策ができている賃貸住宅の平時の空室分になんらかの支援をするとか、そういう進んだ政策はできないものですかね?


    ところで、兵庫県知事がわけのわからない発言をしましたね。
    彼は震災当時には何をしていたのでしょうかね?
    実際に当時被災者であった私にとって、こういう発言は非常に不愉快。

    石原氏が日本人の感性にそぐわないとか、役人の浅知恵だとか反論(というより呆れて取り合う気にもならないという感じ)していたが、そもそもそんな甘い話ではないと思います。

    兵庫県民は阪神淡路大震災のときの大阪府の冷たい対応を忘れてはいないし、むしろそれを反面教師として防災活動の啓発やボランティアに努めてきたのです。

    一番重要な相互支援という発想ではなく、災害で自治体間にチャンスやメリットが生ずるだのという正反対の発言をしたこと、そのこと自体が首長としての資質を欠くものだと思います。

    一方、石原氏の発言のように、当時、自衛隊への災害派遣要請がもっと早かったら、2000人助かったかどうかはわかりません。少なくともそんな生易しい交通事情ではなかった。(東西に3本並行した主要幹線道路があったにもかかわらず、です。)短時間では重機の展開も困難だったでしょう。また、空挺部隊で対応できるような災害ではなかった…。

    でも、両首長は、くだらん非難の応酬ではなく、今後、いかにして損害を減らせるかという前向きな議論をしてもらいたいものです。
    神戸の悲惨な経験は、東京には役に立つはずだから…。

  41. 43 匿名さん

    あと、もう一点。わざとなのか、無神経なのか知らないけど、38さんのレスについて。

    36さんのレスの趣旨は、そういうこととは違うと思いますよ。

    大規模災害は家族や親しい人の命を、いとも簡単に奪ってしまうものなのですよ。

    これは小説などの書き物での出来事ではありませんし、書いても解っていただけないかもしれないのですが…。

    つい最近親しく談笑していた人が、突然いなくなったりするわけです。
    それも一人や二人ではなく。
    普通に遺体袋を見たり、近所の体育館が遺体収容所になったりするわけです。

    それでも自分は何もしてあげられないわけです…。

    この気持ちがわかりますか?

  42. 44 匿名さん

    地震そのほかの天災、ご経験のある方々にはとてもお辛い記憶でしょう。
    とくにこれという経験のない私は大変幸福な人間だと想い改めて
    天か宇宙の神かなにかに手を合わせて感謝したいと思います。
    子どもを授かって育てているところなので、天災に見舞われても生きて
    育ててゆかないといけないと思います。
    小さいことの積み重ねでも、とにかく対策を考えることは大事ですね。

  43. 45 匿名さん

    立川断層ってどこまで伸びてるの?
    下は川崎?横浜まで来てる?
    断層ってどうやって調べるの?
    ふと心配になってきました。

  44. 46 匿名さん

    天災に見舞われても、
    マスコミで取り上げてくれる現場にばかり全国から救援物資が贈られてきて、
    マスコミがあまり来ない被災現場は、物が贈られずに物不足になったりするそうですね。

    被災後も、不運はある…

  45. 48 匿名さん

    準備できてますか?

  46. 49 匿名さん

    皆さん、被害は大丈夫?
    事なきの方、他人事と思わないこと
    天災は続いて来ます。

  47. 50 匿名さん

    続きますので警戒して下さい

  48. 51 匿名さん

    建物は無事でも、ガス、電気が止まります

  49. 52 匿名さん

    ハイチの地震見ましたか?
    建物の強度は全然違いますが
    大地震後のインフラ復活まではどこも同じ
    準備は大事です。

  50. 53 匿名さん

    大地震がおこって本社だけ壊してくれないかな?
    工場は無事で、しかも月曜日の朝に発生してほしい。

  51. 54 匿名さん

    最近、2012年の話をよく聞くけど(地球に異変が起こる話)世界的な大地震とかで
    地球が本当に壊滅的な状況になったら、避難場所とかいう問題以前に生きていける
    環境かどうかっていう重大な問題になりそう。

    そこまでひどい状況にならなくても関東地方で大地震が起こったら、静岡の原発が
    心配ですね。
    何故そんな場所に作ったのか知らないけど、思いっきり断層の上に作ってあるらしく
    壊滅したら関東地方(東京も含む)が被爆するって聞きました。

    大地震が起こる前に九州の実家に帰ろうかな・・・。

  52. 55 匿名さん

    阿蘇山が噴火するぞ(笑)

  53. 56 匿名さん(No.54)


    あははっ!
    確かに阿蘇山が噴火する可能性あるかも。

    でもうちの実家は阿蘇山からも桜島からも遠いので、噴火してもあんまり影響ないと思ってますがね。

  54. 57 匿名さん

    阿蘇も桜島も噴火してるのは常だろう。
    活火山じゃないか。

    風向きからしたら西から東が常だから原発は怖いですね。

    しかし、九州も韓国の原発が怖いでしょう?
    中国からの大気汚染もね。黄砂被害はすでに今年は被っているしね。

  55. 58

    東海村は?

  56. 59 匿名さん

    57は言葉ぜめの人?

  57. 60 匿名さん

    言葉攻めってなんでつか?

  58. 61 匿名さん

    日本も努力して居るんだね

     http://www.chosunonline.com/news/20100122000058

    派遣されている皆様お疲れ様です....

  59. 62 匿名さん

    小笠原の海底火山もデカい噴火始めたし。
    そろそろか。

  60. 63 匿名さん

    こわい。

  61. 64 匿名さん

    本当に大地震が来たら、どうなるんだろう?その時、何処にいるかで生死が決まるよね。
    怖いなぁ〜

  62. 65 匿名ちん

    ビルのガラスはとんがった方が下になって落ちてくる。
    実験でわかった事。
    想像するだけでおしっこちびりそう

  63. 66 匿名さん

    なんか壁にかけてある社用車のキーの束の鈴がなってるなあーと
    思っていたら急にぐらってきた。
    ゆれが三段階に分かれていた感じがした。

  64. 67 匿名さん

    中国チベット州で地震があったらしい。

  65. 68 近所をよく知る人

    最近海外で起こったいくつかの大地震が、人工的に起こされた(地震兵器)って話があるけど本当でしょうか?
    今の科学技術を使えば、そんなことくらい簡単に出来そう。
    世の中には、普通の人が知ることのできない事柄がたくさんあるんでしょうね。

  66. 69 匿名さん

    タワマンの下歩いてるときに大地震きたら頭上注意!

  67. 70 匿名さん

    低層マンションの下を歩くのは安全だと思ってるの?
    たとえ2階からだって物は落ちてくるよ。

  68. 71 匿名さん

    「阪神大虐殺」 ←[検索]

    godslounge.seesaa.net/article/6470321.html

  69. 72 匿名さん

    環七の内側は壊滅状態になること知っているかなァ....
    都心なんて怖くて近寄れないというのが本音。
    行ってもすぐ帰ってきます。

  70. 73 匿名さん

    中国の地震、死者1700人超だって・・

  71. 74 匿名さん

    東京都内は地下鉄などで穴だらけだから、大地震が発生したら大規模な地盤沈下が起こりますよ。都内から脱出するのが懸命な手段。脱出できればの話だけど…。

  72. 75 匿名さん

    地下にシェルター作ればw

  73. 76 匿名さん

    東京中央区が先陣切ったタワーマンションの防災備蓄倉庫の設置義務化。

    これは大きな影響出てるようですね!

    新築板の買い煽りさんがシュンとなっちゃいました。

  74. 78 匿名さん

    都心回帰とか言われて久しいけれど、都心地盤の軟弱事情を詳しく知っている人なら
    都心に住むことに何の憧れも持たないでしょう。
    それどころか、驚きます。知らないということのなんと恐ろしいことだろう....

  75. 79 匿名さん

    地震で建物に押しつぶされて死ぬのはいやだ・・・。
    こわいよお

  76. 80 匿名さん

    大崩壊した都心、復旧にどれくらいかかるでしょうかね。

  77. 81 匿名さん

    でも、全体の流れとしては、都内回帰が進んで、都の人口増えたようですね。

  78. 82 匿名さん

    >>81

    自殺行為ですね。大地震が起きないことを祈るばかりです。

  79. 83 匿名さん

    地下は意外に大丈夫だという意見が多いと思うのだが…

  80. 84 匿名さん

    首都圏に大地震がくるなんて
    30年以上前から言ってるけど
    ぜんぜん来ないじゃないか

  81. 85 匿名

    そのうちいつかは来るつう話だんべ

  82. 86 匿名さん

    ただ怖い。

  83. 87 自信家

    んだ、来ても不思議じゃないし、備えておけ!っていうこと。

    でも、首都圏直下型の話しってありましたっけ?
    東海~南海の近海地震に備えているんだと思ってた。

    >>84
    30年間も待ちぼうけ、ごくろうさまです。

  84. 88 匿名さん

    地震に限らず、災害対策っていろいろありますよね。

    ・地盤の頑丈な地区にすむ。
    ・山・川・海の近くには住まない。
    ・人口が集中している地区には住まない・行かない。

    等、これくらいやっておかなきゃね。

  85. 92 地震警戒予報

    みんな、天気に注意だ!
    近い内に、東京に夕方から朝にかけ、雨か雪が降るようだと危ない
    くるぞ、水、食糧、暖房用意しとけ
    救助は遅い

  86. 93 匿名さん

    食糧は用意してあるんだが、賞味期限切れの嵐だ。
    なんとかならんもんかな。
    もらってくれるところの情報キボンヌ。

  87. 94 匿名さん

    災害生活してみたら?
    十分だと思ってたら、足りないかもよ
    マンション設備の貯蔵庫はあてにならない
    鍵を開ける人がいないとならないし、鍵が開いても町内会から出すように言われるよ

    町内会強制加入のマンションだと、管理組合より優勢だから

  88. 95 匿名さん

    災害シュミレーションか。
    案外食べ飽きるものや、長く食べられるものが分かるかもね。
    でも塩分多くて体壊しそう。
    とても全部は食べきれそうもないよ。

  89. 96 匿名

    >>95
    選択ミスだな
    破棄してかいなおせ

  90. 97 匿名

    世界各地で異常発生中
    次は日本でもおかしくないよ

  91. 98 匿名

    なんか異常を感じないか?
    こちらは、こんな夜中に小鳥の集団移動があった模様

  92. 99 匿名

    足が痛い

  93. 100 匿名

    明けがたが多いもんだが

  94. 101 匿名

    3月に東日本で大地震がある?

  95. 102 匿名

    どんなに備えても強奪があるのでは?

    やっぱ体を鍛えるなり、いざとゆう時の仲間を作っとくのが賢明なのでは?

    そうなると893や宗教関係が強そうだな・・・

  96. 103 匿名さん

    仙台に首都を移せ

  97. 104 匿名さん

    阪神大震災のときは、表面には現れなかったけれども、ある程度の強奪、暴行行為はありました。他国に比べると桁が違うほど少ないですけど。大阪あたりのホームレスが大挙神戸付近に移動し、義捐物資を受け取っていました。
    派手な身なりをした家族が義捐物資が届くたびに順番無視して他の人の倍以上取り込んでいることもあったと、避難所で一時生活していた友人から聞きました。
    義捐物資のミスマッチも多かったようで、ウーロン茶で風呂沸かせるほど貰ったよとも言ってました。

  98. 105 匿名さん

    コンビニやスーパーでやらかしたと知人女性が言ってました。
    みんながやるからやらなきゃ損だと思ったそうです

    殴り合い蹴り合い、バーゲンと変わらないが、服でないので、飛びかう商品で怪我したそう

    怪我しても病院はパンクで、後悔したそうな

    地震では無傷で強奪で大怪我とは

  99. 106 匿名さん

    本日岐阜で何度か地震が起こっているようです。

  100. 108 匿名さん

    首都直下大地震が発生しますが、どのあたりだったら住んでて平気でしょうか?
    環状8号線の外側なら大丈夫、と、ある地質学者が言っていましたが..

  101. 109 匿名

    武蔵野台地じゃないかな?
    富士山噴火すると茨木かな?

  102. 110 匿名

    少子化でなきゃ
    人口密度と地震被害は比例するよ。
    人口密集程危険。

  103. 111 匿名はん

    ≫104さん
    阪神淡路大震災が、神戸周辺だったので、混乱が少なかったと思っています。
    あれが大阪なら大変、飯喰わせろ、風呂入れろなんて、押しかけて大混乱。
    神戸へんの人は、大阪に比べたら、おとなしい、が、地震発生後数日経ってから、5千円だったか、現金を配ったとときはひどかった、集まってきたホームレスや酔っぱらいが、道路や駅で、怒鳴り合ったり、暴れたり、喧嘩したりで、したい放題のときがあったもんね。
    現金は人を狂わせる。

  104. 112 匿名さん

    >阪神・淡路大震災の時、全国の教会が被災地の教会のために献金を送った。それは被災
    している人々が神の前に祈る場をまず整えるためだったが、現地のある者たちは、「地域
    (の人々の生活)あっての教会」という理屈で、教会以外の人々に現金を配った。それは
    貸したことになっているが、受け取った人たちはもらったつもりでいるため今も回収でき
    ていないという。
    http://biyo-c.org/data/110130_sermon.pdf

    そんなもん返ってくるかいなwww

  105. 113 匿名

    3月首都大地震説、当たりかも

  106. 114 匿名

    地震が来ても強奪は止めましょう
    強奪で怪我して死ぬのは間抜けです

  107. 115 匿名さん

    山手線の内側とそれより東側は、グシャグシャになりますよ。

  108. 116 匿名さん

    マンションなんでも質問にて、自治会に入らないと自治体の災害援助はないと虚言で、自治会加入を脅迫するのがいるが、全く関係ない

    近所付き合いで、何かあれば様子の変化に気付いて貰える。
    それと自治会は違う

    マンション一括加入だと住民情報を自治会は把握してない
    住民情報を自治体から自治会に下ろすことはない。

  109. 117 匿名さん

    >>116
    そうなのだけれど。
    自治体は町の自治会を災害救助物資の受領・配布の窓口にしています。(現状はそうなってるということで、これがおかしいのではという議論は別にして)
    自治会に加入していない人は、ぼやぼやしてると貰いはぐれます。
    また、そうなったからといって、強奪なんかしたら犯罪者ですよ。

  110. 118 匿名

    私は被災しましたが、配布は自治会ではありませんでした。
    賃貸マンションの自治会加入は最上階の大家だけでしたが、全戸配布されました。

    空き家の家にも、配布に回ってました。

    自治会で配布されるのは、自治会の備蓄倉庫分です。
    鍵を開ける人が見つからない、配布する人が見つからない、問題があるそうです。

  111. 119 匿名さん

    多摩南部地域は地盤ガチガチで全く問題ありません。

  112. 120 匿名さん

    埋め立て地は怖い?

  113. 121 匿名

    自治会に入ってないと災害支援がないなんてアホなことあるか?

    いったいどこの人だろうね?
    自治会に全国民と旅行客も入れってか?

  114. 122 匿名

    自治会にマンション強制加入させたい管理会社なんですかね?
    マンションの売りが、備蓄倉庫と被災時の支援実績でしたが

  115. 123 匿名

    横領事件またありましたね

  116. 124 匿名さん

    >>No.119 by 匿名さん
    >多摩南部地域は地盤ガチガチで全く問題ありません。
    私素人ですが、地盤が固い分、短周期は強烈になる気がする....地面は無事でも建物は堪らんでしょ。
    ガチガチとユルユルの違いがいまいちわからんのですが、
    多摩南部では液状化はまず起きないほど乾燥した土地なのでしょうか?


  117. 125 匿名さん

    >>124

    地盤がガサガサ揺れることがないです。
    極端にいうと、厚い鉄の板の上に立っている家と砂の上に立っている家の違いという
    ことになります。

  118. 126 匿名さん

    新百合ヶ丘に家買ってよかったァ...助かったァァ.....

  119. 127 匿名さん

    今年から再び活動期かな?

  120. 128 匿名さん

    >地盤がガサガサ揺れることがないです。
    ガサガサもわからんけど、地震って地盤が固くても揺れますよ。

  121. 129 匿名さん

    絶対に安全なところはないでしょ
    備えるだけですよ

    今、急な冷え込みで地震が起きやすい状況です。

    用心しましょう!

  122. 130 匿名さん


    立川断層が現在数ミリ隆起していて、目に確認できる
    くらいわかりますが、その上に家が建ったりしている。

    断層は衛星を打ち上げて衛星写真で調べますが、都心部は
    都市化が進み過ぎて、断層がどこにあるか、わからない。
    断層の上に住宅やビル・マンションが建っていれば、その断層が
    震源であれば、どんなに頑丈でも倒壊します。

    ハイチの地震では20万人以上が死亡。ほとんどが建物倒壊による
    圧死と火災発生によるもの?
    NZの地震も建物倒壊で死んでいます。

    もし東京で起こったら、死者は数十万人ではないでしょうか?

  123. 131 匿名さん

    埋め立て地は確実にヤバそうですね。

  124. 132 匿名さん

    あのね。荒川周辺の低地はプリン地盤だよ。 関東大震災で全焼した地域はまず助からない。
    埼玉も高台以外はすごく地盤が悪いね。道路がうねってるだろ。電柱も傾いてる。
    かつて縄文海進で海の底だったヘドロの上に関東の住宅地が密集してる。
    ご愁傷さま。
    新百合の駅前は造成して20年くらい固めてから建設してたよ。あのあたりの多摩丘陵は比較的丈夫だよ。
    でも低い場所の造成地は知らないよ。

  125. 133 匿名さん

    キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  126. 134 匿名さん

    結構長いこと揺れていたね

  127. 135 匿名

    やっぱり免震対応マンション買ったほうが
    安心なんでしょうか?

  128. 136 サラリーマンさん

    宮城の地震なのに関東南部で凄い揺れた(ボロ)

  129. 137 129

    ほら、来ただろ
    急に地盤が冷やされたり、暖められると地盤の緊張が高まり地震が起こる。

  130. 138 匿名さん

    129は神

  131. 139 匿名さん

    駅に近くなくても、免震マンション買ったほうが安心して暮らせます

  132. 140 匿名

    免震だが、揺れました。
    めまいがしてるのかと錯覚しました。

  133. 141 129

    >>138
    ふざけるなよ
    地震は現象に過ぎない
    原因がわかれば現象は予測できる

  134. 142 匿名さん

    関東大震災、3月説どうですか?

  135. 143 138

    >>129
    >ふざけるなよ
     ふざけてねえ
    >地震は現象に過ぎない
     俺らも現象に過ぎない
    >原因がわかれば現象は予測できる
     原因がかわれば現象は予測できぬ

    129は神

  136. 144 匿名さん

    移動中で全然気がつかなかった。

  137. 145 匿名さん

    空中浮遊中で全然気がつかなかった。

  138. 146 匿名

    明日はどうかな?
    備えてる?

  139. 147 液状化さん

    山の手線より東側が壊滅状態になったところを早く見に行きたいなァ。
    迫力あるだろうなァァ。楽しみ~~

  140. 148 匿名

    >>147気の毒だが、君にこの世でそれを見ることはできない。

  141. 149 匿名さん

    >>148

    大丈夫だよ。揺れないところに住んでいるから。

  142. 150 匿名

    震災のあとで暴動略奪が起きるかもね。
    揺れないところに住んでいて地震の被害のなかった人は特に注意してね。

  143. 151 匿名さん

    >>147
    被災現場に出かけて行って、笑顔で記念写真とっちゃう人?

  144. 152 148

    >>147
    引きこもりだから見られる可能性があると思っているのかな?

    残念だが、その時その家に君はいない…

  145. 153 匿名さん

    先の大震災の暴動悲劇のような社会擾乱に備え 
    顔写真付きIDカードと戸籍抄本をなんとか子供にまで持たせておいたほうがいいな。
    いまから考えておこう。

  146. 154 匿名さん

    残念ですが、環八より東側は壊滅状態になります。

  147. 155 匿名さん

    >>154
    残念だが、その時君の人生も壊滅するだろう

  148. 156 匿名さん

    住んでるところは地盤が良いが
    通勤場所がズブズブだ。

  149. 157 ニコニコ救助隊さん

    >>155

    なんか必死ですけど、「その時」にはグジャグジャに潰されるくちですか?
    身元が分かるものをいつも身に着けていてください。
    死体発見第一号にしてあげます。ニコニコ

  150. 158 匿名さん

    下町に住んでいる友達と今のうちに会っておこうっと。

  151. 159 匿名

    >>157>>158
    私が神なら?

  152. 160 匿名

    みんな、大丈夫か?
    余震が続いてるが、落ちつけ!

  153. 161 匿名さん

    皆様大丈夫ですか?
    結構揺れましたね。
    落ち着いて行動していきましょう。

    仙台の方とか特に大丈夫ですか!

  154. 162 匿名さん

    大阪でもユラユラと揺れを感じた。最初は目まいだと思った。

  155. 163 匿名さん

    女子アナ
    声が平然だけど
    どこか震えているみたい

  156. 164 匿名さん

    東京中央区です。
    まだ余震がゆらゆら続いてます。
    食品会社ですが
    東京湾の倉庫は・・・荷物がくずれて

    また来ました。

    みなさん
    落ち着いていきましょう。

    冷静に。

  157. 166 匿名さん

    阪神淡路大震災体験しましたが、沿岸部、特に埋め立てたところは被害が酷い。東京湾の倉庫、揺れが酷いのはよくわかります。神戸港付近のきれいに舗装された道路、地震後は波打ってるように変わり果てた姿になっていました。

  158. 167 匿名

    外出中の方、建物の崩壊を避けて車から離れましょう

  159. 168 匿名さん

    揺れましたね。
    火の手があがったとか。
    ビルとか倒壊してるのでしょうか?
    都心のほうはどうなんですか?

  160. 169 匿名

    ドコモメール、23区からは関東東海地区しか送れない状況

  161. 170 匿名さん

    女子が実況で

    おっきい
    て叫んでた

  162. 171 匿名

    >>170、おふざけはやめましょう

    被災地のみなさん、動くものに注意して下さい

  163. 172 匿名さん

    大阪です。自宅で仕事中PCの画面見ていたら
    気分が悪いなあと思ったら、カーテンがゆらゆら揺れました。

    確かにめまいがするみたいな感じ。
    高層マンションの方などは大丈夫でしょうか。

  164. 173 匿名さん

    どのくらいの被害がでてるのでしょうか?
    阪神大震災くらいの被害なのでしょうか?

  165. 174 匿名さん

    >阪神大震災くらいの被害なのでしょうか?
    人口密度や、建造物の密集具合を比較すると、そこまで酷くはならないとは思うけど
    津波の被害の可能性が大きいかもしれない。建物は再建可能だけれど、人命は戻らない。
    沿岸部から早く離れないといけない。

  166. 175 匿名さん

    M8.4に訂正。

  167. 176 匿名

    23区また揺れはじめた

    仙台空港に津波
    千葉で液状化が見られる
    中野区野方で戸建て1件倒壊
    だそうです

    新宿は新宿御苑に避難して下さい。

  168. 177 匿名さん

    ディズニーランドが液状化で泥だらけになって大変なことになっている

  169. 178 匿名さん

    携帯電話が役に立たない

  170. 179 匿名さん

    ネットだけつながる。

  171. 180 匿名

    町田にコストコで人が下敷きになってる。
    隣のカインズにいましたが大騒ぎになってます。こうなるとああいう商品の積み方は問題になるかも。

  172. 181 匿名さん

    東京にいる姉と連絡がとれない。
    携帯がつながらない。
    無事でいるのか心配です。

  173. 182 匿名さん

    首相会見・・・・まで、原稿棒読みじゃ臨機応変な判断は期待できん。今だけでもだれか替ってあげて。

  174. 183 匿名さん

    181さん
    東京大田区の取引先に電話しました。沿岸部のことはわからないが、内陸部はたいしたこと無いといっています。

  175. 184 匿名さん

    >ディズニーランドが液状化で泥だらけになって大変なことになっている

    177さん
    このソースを教えてもらえませんか?来週行く事になってるんで

  176. 185 匿名さん

    >>184
    落ち着いたら、オフィシャルHPを見るのが良いよ。

  177. 186 匿名さん

    >185

    有難う

  178. 187 匿名

    固定電話は地震直後も連絡可能でした。
    ドコモ携帯メール繋がるようになりました

  179. 189 匿名さん

    188
    ふざけるな

  180. 190 メアリ

    >>188
    余りにも不謹慎!!
    東北や関東で甚大な被害が出てると言うのに!



  181. 191 匿名

    新宿は全線普通です
    余震が続いているので、運行再開は未定ですが、運行被害は聞いてませんので明日復興するのではないでしょうか?
    23区北エリアは日常が戻ってます。バスも走っとます
    子供も帰宅しました

  182. 192 匿名さん

    情報が混濁してます。
    ビルや何千棟の戸建てが倒壊したとか、
    何千人の死者がでたとか、
    10mの津波で人がさらわれたとか。
    183さんは大したことがないと言うし・・・。
    正確な情報がほしいです。

  183. 193 練馬

    こちらでは、そのように尊大な被害情報は確認できていません。
    スーパー普通も普通に開いてます。
    バスも車も走ってます。
    地震直後に新宿を出発された徒歩帰宅者もいます。



  184. 194 匿名

    新宿や大久保で略奪騒ぎ?

  185. 195 匿名さん

    都心です。
    多くのビルは倒壊などはありません。
    停電や断水もありません。
    消防車はあちこちでサイレンを鳴らしています。
    交通網はすっかりとまっています。

  186. 196 匿名

    まだ、微動だが余震で揺れている。

  187. 197 匿名

    埠頭から海に落下物があったらしい!東北方面へ関東から出張した営業マンは東京へ帰るのを諦めたらしい。皆さん!駅のホールで、泊まりらしい。

  188. 198 匿名

    今、多摩川を津波がさかのぼって行った。
    高さは50cmぐらいかな。
    マンションの窓から良く見えた。

  189. 200 匿名さん

    三陸沖大地震で、気象庁は、地震の規模のマグニチュードを「8・4」から「8・8」に再修正

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸