なんでも雑談「首都大地震」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 首都大地震

広告を掲載

  • 掲示板
大家 [更新日時] 2022-07-04 09:40:21

NHKで見たけど
首都大地震で家が倒壊した場合
仮設テントが間に合わず
民間の賃貸住宅の空き家を利用すると言っていた。

そこで疑問だが
民間の賃貸住宅は倒壊しないのかね?

[スレ作成日時]2008-10-28 13:19:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

首都大地震

  1. 22 匿名さん

    駅なら取りあえず情報が入ると思うので落ち着いて待機。
    その他の会社以外の場所なら、既に都から支援要請されている最寄りのコンビニ、GS、付近で情報収集って所でしょう。
    情報も無く闇雲に動くのはかえって危険なので、正しい情報収集をする事です。

  2. 23 匿名さん

    まじめに意見・・・
    想像以上の大地震への準備を考えるのはあまり意味がない気がしてます。
    むろん備蓄などの準備が無駄とは思いませんが、余震を含めて「生き残る」ことができるか?どうかかなっと!
    その後の生活?食料?寝床?は二の次の話。<銀行も含めて貨幣価値は大混乱するでしょうし。

    つまり、その時になったら、自前の体力と精神力と知力が肝心かなっと(笑
    基礎体力は必要ですよ!>メタボな人。

    それと余計な話だと思いますが、大地震より近隣の国の経済不安や政情不安のほうが非常に気になります。そちらのほうが現実的に事が起こる可能性が高いと思うからです。

  3. 24 匿名さん

    生き残ることが重要
    とは、まったくそのとおり。

    しかし、圧死は免れても、
    自家用車を避難所にして、エコノミー症候群で亡くなる方がいたりするのも、
    また事実なわけで。

    また、地震ならまだしも、必ず起こるといわれている新型インフルエンザのパンデミックのように、
    外部からの救援がまず期待できない
    =衣食住を自力でどうにかしなければならなくなるような災害もあるわけです。
    準備のあるなしは大きいと思いますよ。

  4. 25 匿名さん

    >ベランダ放置もかなりデンジャラス。

    全くおっしゃるとおりだと思います。
    でも、簡易トイレって最近よく売っていて、ネットでもたくさん出てるけど、

    簡易トイレ用の防臭剤って、あまり品数が無いんですよね…。
    商品自体は防臭剤はセットになっていないし、メーカーも違う。

    よく売れている○○福祉工場のサニタクリーンも、確かに密閉はできるんだろうけど、
    それだけじゃ不安じゃないですか?

    実際に防臭剤なしで試してみようかな。

  5. 26 匿名さん

    >23さん

    おっしゃりたいことは分かりますが、被災経験者から言わせていただくと、それは認識不足だと思いますよ。

    圧死(電車の横転含む)や焼死よりも、生存する可能性の方が圧倒的に高いことは、過去の例からも明らかです。

    運悪く生き残れないことよりも、生き残った場合にどうやって、飢えや寒さによって死なないようにするかっていう問題ですよ。
    運悪く首都壊滅で貨幣経済が大混乱しても、取り合えず生存するためにはどう備えるべきかという問題ですよ。
    自前の体力と精神力と知力が肝心と思われるなら、災害時に体力や精神力を維持するために、どう備えるかが大事なのでは?
    水も食料もなくては体力は持ちませんが…。

    もしかして、他人から体力で徴発するとか?
    (でも、防災に備える人って防犯にも重武装で備えていることが多いので、おススメしません)

    経済危機や周辺事態も「いまそこにある危機」なんですが、それと防災というのは全く違う次元の話です。

    もし、現実性(危険の切迫度)に対する優先度をつけたいというのなら、経済危機や周辺事態に対応するのも結構でしょうが、
    経済危機に対してどう対応するのですか?(資産保有比率を変えてもたかが知れてます。)
    周辺事態に対してどう対応するのですか?(ノドンミサイルに備えて、シェルター掘るとか?)

  6. 27 不動産購入勉強中さん

    自分の友達も、震災の炎の中、走り回って逃げました。
    右へ曲がったら、炎!
    後戻りして左へ曲がっても炎!
    運良く、友達は外出していたので、助かった。
    だが、自宅へ戻ったら三階建てのアパートはぺしゃんこ。
    三階の自宅が一階の高さに。

    かろうじて隙間の空いた部屋に入り込み、
    地震に揺られながら、衣服や通帳、思い出の品々を探しました。
    その時、たまたま私が友達に電話したら、まさにその場所で。
    電話がつながっていたのが不思議でした。

    その後、友達は別の地区の友人を頼って逃げたそうです。

    それ以来、家具はユニットボックス。
    いつ捨ててもいいような物しか買わない。
    人生観が全く変わってしまったそうです。

    神戸の震災の話でした。

    うちはちなみに、簡易トイレと水を3ヶ月分、保存のきく食料を用意していますが、
    これじゃあ、足りないですね。
    会社には、スニーカーを用意しています。
    帰宅難民になってもいいように。
    それから地図も。

  7. 29 匿名さん

    そうそう。

    そもそも、災害時にそんな余裕をもって供給できる賃貸住宅など存在しえない。

    そんなに空室率が高くてどうやって事業として継続しうるのか?

    まったくの空論。

  8. 30 匿名さん

    かといって、現実問題として、
    空室のある賃貸物件がもれなく取り壊されているわけでもあるまい。

    どっちが「机上の空論」か、
    簡単に判定は下せないな。

  9. 31 土地勘無しさん

    実際に体験した人の話は、貴重です。
    スレのテーマに沿った内容ではないですが、参考になります。

    さて、賃貸ですが、
    まず、火災が心配です。
    数年前、政府がシミュレーションしたデータで、たしか竜巻状の炎が
    都心をかけめぐると。
    これだけでも、多くの建物がダメージを受けるでしょう。
    焼け野原になる事も予想つきます。

    賃貸住宅を仮住居にするアイディアはいいですが、現実的には難しい。
    岩盤の上部な郊外の事を想定しているのでしょうか。
    そこだったら、建物が残る可能性も否定できません。

  10. 32 匿名さん

    >かといって、現実問題として、
    >空室のある賃貸物件がもれなく取り壊されているわけでもあるまい。

    では、ご質問しますが、先日の日銀短観での空室率は何%だったかご存知ですか?
    ここから導かれる、全国の総賃貸戸数から算出した想定空室数は何戸ですか?

    仮に関東大震災級の倒壊戸数が出たとき、被災世帯を、引き続き就業できる地理的条件で収容できる戸数に足りますか?(
    既存の賃貸住宅の想定倒壊率も考慮してどうですか?

    ある程度は収容できるだろうが、これに過大な期待を寄せるわけにも行くまい。
    三宅島の非難時には東京都の空室で吸収できただろうが、都市型直下型地震ではあやしいものでは?
    知る限りでは、阪神淡路では賃貸住宅で吸収しきれず、親戚を頼って四国や中国(地方)に一時退去した人も多かったのだが…。

    やはり、最近のアジア諸国の災害支援でテントも仮設住宅も数的不足が露呈したわけだから、
    空論に頼らず、そちらの整備を進めるべきでは?

  11. 33 匿名さん

    >31さん
    関東大震災時の被服廠での惨事のような大規模火災旋風が起きますかね?
    あるとしたら恐怖ですね。

    自治体が類焼危険地域に指定しているような木造密集地域なら危険度は高いですよね。
    当時と違って家屋の防・耐火性能、ガスの自動遮断や電化推進、都市計画の進歩などもありますが、実際どうなんでしょうか?

    地震発生の時間帯や天候に左右される部分が多く、実際の被害は未知数ですよね。
    (確か想定は冬季の18:00とかの設定でしたかね?)

    語弊もあるかも知れませんが、
    阪神淡路でも、あの長田区の程度の火災の規模を速やかに鎮火ができなかったわけです。
    もしも、あんなのが、同時多発的に起こるならば、焼け野原になる可能性はありますよね。
    倒壊家屋や地割れで消防車も機動性を失い、圧倒的に数も足りないとなれば…。
    焼け野原=焼死または窒息死ということです。恐ろしい。

    そこで、初期消火がいかに重要かということに帰すわけですが、
    消火にこだわってCO中毒で斃れたら意味ないし。
    粉末ABC消火器って、抑制・窒息消火ですから、ピンを抜いて噴射はできても、火勢によっては鎮火にはコツがいるらしいし、消火器メーカーも大きな火災では消火しないで避難してくださいと言っていますし。
    そこまで、大きな火災になると、もう『運』ですよね。

  12. 34 匿名さん

    地震だ、火を消せ!
    は過去のもの。

    消防庁も、
    揺れたら最初にすることは、身の安全を守ることだ、と言っています。

    慌てて火を消しに行くとやけどの危険があるから無理にしなくてもいい、と。

    理由は、マイコンメーターの普及。

    防災知識も時代とともに変遷があります。

    思えば、阪神淡路の時は、携帯電話も一般的ではありませんでしたね。

  13. 35 匿名さん

    >>32
    >では、ご質問しますが、先日の日銀短観での空室率は何%だったかご存知ですか?
    >ここから導かれる、全国の総賃貸戸数から算出した想定空室数は何戸ですか?

    机上の空論以前にこのあたりの調査もしていなかったようですよ
    地震で住居が倒壊した世帯に仮設住宅が追い付かないから賃貸物件を使うんだって
    なんか変な報告というか青写真だな
    被災地で賃貸住宅を使る例は見たことも聞いたこともない
    なぜ首都圏だけ可能なんだろう
    ワンルームは比率が多く空いていても家を失った世帯には2DKくらい必要だぞ

  14. 36 ビギナーさん

    被災者に2DK?。なぜ?。何も無いよ。被災者には。服も、家も、・・・時として家族も。

  15. 37 匿名さん

    仮設住宅も2DKあるよ

  16. 38 匿名さん

    36 ビギナーさん は独身なんだね

  17. 39 匿名さん

    国だって、別に
    被災者全員分の仮住まいを賃貸住宅でまかなうとは言ってないんじゃない?

  18. 40 匿名さん

    じゃあ、あの知事が言い出したタリン発想か

  19. 41 匿名さん

    都は木造戸建ての大量損壊を懸念してるんですよ。
    マンション類の集合住宅は耐震基準改正後、耐震検査が進んでるけど、戸建てでは区レベルで働きかけしても、補助出してもなお一向に耐震検査も補強も進まないから。
    区町レベルの話では耐震基準改正後の鉄筋コンクリート造りの住居者は自宅待機を想定し、戸建て密集地では倒壊が顕著と予測されて、学校等への避難その後→仮設住宅を全ての避難者に貸与は不可能→鉄筋コンクリート賃貸住宅への仮住まいに補助金でフォローしようという対策。

    仮に1000戸の賃貸住宅があったとして、その分仮設住宅を設置しなくて済むなら補助金出した方が様々なロスがないわけでしょう。大量の仮設は場所の確保も困難だし、建設にも撤去にも保管にもロスが多いから。

  20. 42 匿名さん

    >賃貸住宅への仮住まいに補助金でフォローしようという対策。

    別に特別な「対策」というほどの対策ではないと思いますが…、
    やるなら、耐震対策ができている賃貸住宅の平時の空室分になんらかの支援をするとか、そういう進んだ政策はできないものですかね?


    ところで、兵庫県知事がわけのわからない発言をしましたね。
    彼は震災当時には何をしていたのでしょうかね?
    実際に当時被災者であった私にとって、こういう発言は非常に不愉快。

    石原氏が日本人の感性にそぐわないとか、役人の浅知恵だとか反論(というより呆れて取り合う気にもならないという感じ)していたが、そもそもそんな甘い話ではないと思います。

    兵庫県民は阪神淡路大震災のときの大阪府の冷たい対応を忘れてはいないし、むしろそれを反面教師として防災活動の啓発やボランティアに努めてきたのです。

    一番重要な相互支援という発想ではなく、災害で自治体間にチャンスやメリットが生ずるだのという正反対の発言をしたこと、そのこと自体が首長としての資質を欠くものだと思います。

    一方、石原氏の発言のように、当時、自衛隊への災害派遣要請がもっと早かったら、2000人助かったかどうかはわかりません。少なくともそんな生易しい交通事情ではなかった。(東西に3本並行した主要幹線道路があったにもかかわらず、です。)短時間では重機の展開も困難だったでしょう。また、空挺部隊で対応できるような災害ではなかった…。

    でも、両首長は、くだらん非難の応酬ではなく、今後、いかにして損害を減らせるかという前向きな議論をしてもらいたいものです。
    神戸の悲惨な経験は、東京には役に立つはずだから…。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸