分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?【Part7】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?【Part7】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2012-06-19 09:04:38

こちらは早くもパート7です。
荒らし、煽り投稿はスルーでお願いします。

Part1 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/27539/
Part2 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/92121/
Part3 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/149586/
Part4 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/173248/
Part5 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/189533/
Part6 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/219330/

[スレ作成日時]2012-04-29 14:36:16

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 181 匿名

    >>179
    176さんではありませんが、確かに物事には限度がありますよね。
    六甲山系や長尾山系の山腹(標高200m前後)でコンクリ打ちっぱなし1000区画以上の住宅地なんて、西宮市でも芦屋市でも神戸市でも宝塚市でも他に一箇所も存在しないでしょう?
    つまり、もし今後分譲される山手台東の北部が全てコンクリ打ちっぱなし分譲地になるなら、まさに「物事の限度を超えている」のです。それぐらい異常で前代未聞な事なんです。

  2. 182 匿名さん

    >169
    コンクリ容認派は、最近の流行のオープン外構+シンプルモダンの家には、
    西2丁目のような重厚な石積みの擁壁でなくて、コンクリ打ちっぱなしで良いとの主張では?
    バス通りの風景を比較しても、意味が無いですよ。
    容認派の主張は、自分の家の見せ方が主体の様ですから。

  3. 183 匿名

    東3丁目を見れば一目瞭然ですが、もしあの街区がコンクリ打ちっぱなしなら完全に終わってました。
    石貼りにした事で間一髪踏みとどまったのは明白です。
    東1丁目と東3丁目と西4丁目は殆ど同一世代の建物ですから、打ちっぱなし擁護ははなから無理があります。

    誰が見ても まちなみは 東1丁目>東3丁目>>>西4丁目 ですから、
    コンクリ打ちっぱなしがまちに良い影響を与えるケースなど存在しない事が分かります。

  4. 184 匿名

    >179さん

    限度とおっしゃいますが、まだ売り出していないので、主張は続けるべきではないでしょうか。

    打ちっぱなしに関しては、一人ではなく、沢山の方の書き込みがあります。

    売り終われば、後は住民間での問題になりますから、阪急へ訴えても仕方ないですがね。

  5. 185 匿名

    >183

    価格帯が違うんだから話にならない

    東1 > 東3 > 西4

  6. 186 匿名

    >180さん

    そうなんですね。

    ハウスメーカーは、「擁壁は住んでいても見えないから、室内を充実させたほうがいいですよ」と、アドバイスしてましたよ。


  7. 187 匿名

    184さん
    来週日曜から見学会が始まります。コンクリートのままですよ。


  8. 188 匿名

    東3と西4で、同じ位の広さならば、さほど金額(値引きなどの結果)は変わりませんでしたよ。

    むしろ坂の程度や店までの距離を考えると西4の方が便利です。東3は石張りで雰囲気が西4より優れているのです。

    >コンクリ容認派は、最近の流行のオープン外構+シンプルモダンの家には、西2丁目のような重厚な石積みの擁壁でなくて、コンクリ打ちっぱなしで良いとの主張では?

    シンプルな家に似合うように〜と言うなら、石ではなく塗りかタイルで仕上げたら済む話ですね。

    皆が断固拒否しているのは「打ちっぱなし!」ですから。


  9. 189 匿名

    高さ2~3mの擁壁は、平地の住宅街の塀に相当する構造物(道を歩く人の目線にあるので一番目立つ)である事は誰でも分かりますよね。

    コンクリうちっぱなしの擁壁を肯定するってのは、

    http://livedoor.blogimg.jp/athomes1997/imgs/0/7/077e33b0.JPG

    道路に面した塀をこの状態(コンクリブロックをつんだだけで仕上げ無い)にする事を肯定するって事ですよ。

    ありえないですよねw タイル貼りは予算的にあきらめた場合でも全ての人は塗装します。

    汚れて醜くなったコンクリ擁壁が似合う家や、汚れて醜くなったコンクリ擁壁で価値が下がらない街などありません。

  10. 190 匿名

    なるほど!高圧鉄塔も そびえ立つ東3はあまりにも悪立地なので、やむ無く低コストの石モドキを貼ったということなのでしょうネ

  11. 191 匿名さん

    箕面や千里NTでも最近分譲された土地や新築された住宅は、結構、コンクリート打ちっ放しが多いですよ。
    近く(千里NT内)で最近建てられた洒落た豪邸も、元々の石垣と垣根を潰して、
    巨大なコンクリート打ちっ放しになってますが、モダンな外観と調和して素敵に仕上がってます。
    この住人も、別に予算を削って打ちっぱなしにしたのではなく、良いと思ってのことでしょう。
    また、千里北公園に面した最近分譲された傾斜地の中規模分譲地(確かコスモイニシア)も、
    3mはあると思われる巨大な擁壁も全てコンクリートの打ちっ放しになっています。
    また、箕面で最近阪急が分譲した分譲地もコンクリートの打ちっぱなしです。
    ここで、指摘されている街並みに付いても、マイナスイメージは無く、良い印象です。

    ここまで、コンクリート打ちっ放しを否定する前に、最近の分譲地や新築された家を
    確認されたら如何ですか?

  12. 192 匿名


    貧しくてタイル貼りや石貼りが出来ないなら、せめて塗りましょうや。

  13. 193 匿名

    >>156さん

    山手台北部はまさに山の上ですから、南部(1~2丁目)以上に景観や山なみに配慮して

    土地面積も広くするという計画で開発が認可されました。

    ですから北部を安っぽくする予定などは、もともと無かったです。

    むしろ北部は南部以上に美しいまちなみと緑の多さに拘って開発されるはずでした。

    山の麓と比較して山の中腹以上の方が、より景観や環境に配慮してより緑(庭の面積)を

    多くする事が厳しく求められるのは社会的に当然ですよね。

    六甲山(931.25m)に例えれば、標高100m程度のエリアと標高400~500mのエリアでは、

    開発行為を行う場合に、求められる配慮が全く変わってくるのは言うまでもないです。

    六甲山の標高400~500m(5合目)のエリアで、コンクリ打ちっぱなしの50~60坪の

    密集住宅街にするなんて絶対に許されないし、ありえないですよね。

    それと同様の事を大阪平野に面した長尾山系でやろうとしているのです。

    擁壁の仕上げが街区の建築協定で義務付けされなければ今のままでは本当にそうなります。

  14. 194 匿名

    建物が同じ世代の東1丁目と東3丁目と西4丁目ですが、街並みの美しさは

    東1丁目>東3丁目>>>>>>>>西4丁目

    です。コンクリ打ちっぱなしの西4丁目のほうが東1丁目より魅力的などという意見は
    山手台界隈で聞いた事がありませんね。
    最近の建物にコンクリ打ちっぱなしが似合うなどという意見は聞いた事がありませんね。
    そんなものは存在しません。
    コンクリ打ちっぱなしは悪徳業者がコストダウンした結果以上でも以下でもないです。

    阪急の営業に聞いても、お客さんが好みの仕上げを施せるようにする為という答えが
    返ってきますから、確実に僅か十数年で汚くなりまちなみを破壊する打ちっぱなしで
    放置される事は肯定していないという事です。
    そりゃそうですよね、今まで20年近くまちの価値を守る為に石が必要だといって
    擁壁に石を使ってきた阪急が、汚れて醜くなる打ちっぱなしを肯定できるわけないですから。

    >>188さんも仰っていますが、大半の擁壁が打ちっぱなしで放置される事が問題なのであって、
    必ずしも石でなくても良いのです。

  15. 195 匿名

    西2丁目は分譲当時 坪100万でした

    西4丁目は30万くらいでしたよね

    同じように出来るわけないでしょ?

    時代が変わりましたからね・・・

    アナタも変わらないといけませんよ。

  16. 196 匿名

    No.174

    >西4丁目はコンクリート擁壁で分譲済みですので次期街区以降で再び南部のような擁壁に回帰すること

    >は常識的には有り得ないのは分かっていますからね。

    「有り得ない」というのは業者の論理です。
    「有り得ない」のは山の上を切り開いてコンクリむきだし放置の擁壁が千数百区画続く街です。

    >(次期ビューノもコンクリートのまま近日中に見学会実施予定)

    >出来ないことを分かっていて不毛な要求を延々繰り返すのは「嫌がらせ」でしかありません。

    いいえ、出来ない事ではありません。出来ます。
    これから内容が決まる新街区の建築協定で、道路に面した各宅地の擁壁の仕上げを義務
    化するだけで街は使い捨てとならず、まちなみの悪化を防ぐ事や価値を守る事が出来ます。

    これは今からでもじゅうぶんに出来る事です。
    購入検討者の皆さんがこういった掲示板で知識や情報を得て、擁壁の仕上げの義務付け
    がなければ買わないという事を伝えれば、阪急も検討せざるをえなくなります。だから
    有意義な議論なのです。

    まだ販売時の建築協定は決まっていませんからね。本当に阪急が一文入れるかどうかで、
    使い捨ての街になるか、世代を越えて人々が住まう街になるか決まるのです。

    そもそも業者の自演以外で、コンクリートむきだし擁壁を志向する人など皆無です。
    まだ汚れていない新品のコンクリートを見て、たいした事が無いと勘違いして騙されて
    買ってしまう人がいるだけです。そういった方も

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/230063/res/36-39
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/230063/res/130

    こういう内容を見て真実を知れば、僅か20年足らずでまちなみを醜く破壊するコンクリー
    トむきだしはありえないと理解して、仕上げが義務化されない限りコンクリむきだしで
    買うのはありえないという考えになります。自分が住む街が確実に醜くなると分かって
    いても買う人なんていませんからね。だから有意義な議論なのです。

  17. 197 匿名

    >>195
    西4丁目(坪43~50万で分譲)とちゃんと自然石を貼った東3丁目は殆ど値段かわりませんでしたよ。それどころか西4丁目のほうが、リーマンショック後で市内の地価全体が下がっていた事を考えると、むしろ値上げして割高でした。

    画像は西4丁目より安い三田ウッディタウンです。
    http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/92/Woodytown_vew...
    ちゃんと擁壁は石を使って景観に配慮していますね。

  18. 198 匿名

    >197

    西2丁目と比較してるんですよォ〜

    勝手に話し変えたらダメですよんっ


    ・東3丁目は山手台屈指の悪立地だからアソコは論外w

    ・三田ウッディ(旧住都公団)は土地の仕入れが比較にならないくらい安かったからね〜


    残念ながら、いずれも比較対象としてお話にならないですねぇ

  19. 199 匿名さん

    阪急の営業が、お客さんが好みの仕上げを施せるようにする為というのは、
    コンクリート打ちっぱなしのままがNGとは、違うでしょ。
    例えばコンクリート打ちっぱなしのままで新築し、綺麗なうちはそのままで、
    汚れが目立って気になる人は、塗装したりタイルを張ったり好きにできる。
    そういう色々な選択肢を提供しますよって言う意味と思いますよ。

    逆に、最初から石垣だと、汚れる一方で新築当初に戻す手立てが無いです。
    例えば、30年後、家を建て替えたとして、新築しても家の擁壁が汚れた石垣だと
    折角の新築が台無しだけど、コンクリート仕上げだと、化粧直しも可能です。

  20. 200 匿名

    【①】打ちっぱなしで分譲する場合は、必ず宅地購入者や建売業者に擁壁の表面仕上げ(家の建築時に施工)を義務付ける事

    【②】幹線道路沿いや街区内主要道路沿いの高い擁壁など目立つ部分は、売主があらかじめ責任を持って石などで仕上げる事

    【③】建築協定で擁壁の仕上げを規定する事(コンクリートのまま放置する事は不可にする)


    さすがにこの3点に反対する購入検討者は1人もいませんからね。購入検討者を装った営業や業者以外は。

    自分好みの仕上げにしたい為に、あらかじめ擁壁に石が貼られる事を好まない人はごくごく少数いますが、そういう人も仕上げの義務付けに反対する事はありません。

    自分の街の価値が守られる仕組みに反対する購入検討者などいません。

    自分の街が将来醜くなるほうが良いという購入検討者などいません。

    トータル100万安く家を建てられても、近い将来人口減少時代、家余り時代になった頃に確実に景観、まちなみが台無しになっており(確実に「選ばれない街」になる)相対的価値下落で擁壁仕上げ有りの場合と比較して700~1000万損する分譲地に好き好んで住みたいという購入検討者などいません。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。
    阪急不動産株式会社 最新の検討スレへ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸