政治・時事掲示板「郵政民営化って何のためにやったの?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 政治・時事掲示板
  4. 郵政民営化って何のためにやったの?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-03-02 20:01:00

あれだけ大騒ぎして結局、巨大な「郵貯銀行」が誕生することに
なったけどこれって日本にとって一体何のメリットがあるの?
民営化などして地方のの郵便局は維持できるの?
誰か分りやすく解説してください。

[スレ作成日時]2006-03-16 15:55:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

郵政民営化って何のためにやったの?

  1. 51 匿名さん

    この国は絶対に、フランスのように市民革命が起こる国じゃないね。
    お武家体質のままなんでしょ、平成になっても。
    下から上を突き上げるのは謀反ですから未だに。
    武家諸法度ですから未だに。
    忠臣蔵ですから未だに。
    国民性は変わりません!

  2. 52 匿名さん

    郵便貯金を通じて集められたお金が財政投融資等、無駄な公共事業にどんどん使われるから、その根源を絶つのが目的だよ。

  3. 53 匿名さん

    >52
    数年前に郵貯から財政投融資に金が流れないしくみにすでに
    改められていると思うよ。
    よく調べてごらんなさい。
    今回の「郵政民営化」は350兆にも及ぶ国民の虎の子を自由に
    したいアメリカの思惑と旧田中派の利権をぶっ壊したいという
    理由だけで「郵政民営化」をやりたかった小泉の思惑が一致した。
    いわゆる「売国政策」に他ならない。
    全然日本国民のためにならない政策です。
    日本人ももっと利口にならなければ・・。
    アメリカへのミツグくんみたいなことばかりやらされていて
    名ばかりの「小泉改革」とやらに騙され続けて、結局すぐまた
    増税ですよ。
    何でもっと怒らないのかな?

  4. 54 匿名さん

    つまらん事にはすぐ反応して騒ぎ立てるくせに、
    肝心な事には怒るのが大人気ないとでも思ってるのかねえ?
    小泉改革、小泉劇場に浮かれてた人たち、
    同じ日本人として恥ずかしいよ。悲しくなる。
    小泉のやってる中身を解って支持してるとは思えない。
    ほとんどカラッポみたいなもんだし。
    アメリカにはカネいくらでも出して、国民は増税。
    改革が聞いて笑っちゃうよ。

  5. 55 匿名さん

    郵政民営化で喜んだのは都市銀行ぐらいなんじゃないの?

  6. 56 匿名さん

    >>54
    君の意見が空っぽ。
    何で増税になるのか、もうちょっと良く考えた方がいい。
    小泉政権のせいで増税になるとでも思っているのか?

  7. 57 匿名さん

    >>55

    逆じゃないの?
    巨大銀行誕生なわけだし。

    だいたい銀行が多すぎるという批判がある中で、併合で淘汰されてきてる中で
    また わざわざ巨大銀行を作る意味がよーわからん。

  8. 58 匿名さん

    横からすみません。54さんにとても共感しております。これだけ格差のある社会で格差をつけられた私の様な、いわゆる***みが、小泉のような奴に鉄槌を下す妄想しか出来ない自分にはがゆさと言うか虚しさを感じます。のほほ〜んとした小泉の顔をテレビで見ると激しい怒りも込み上げるのですが、こんな奴が総理でこんな国で、自分が生きてる意味もない、死ぬ意味も無い、そしてその狭間で意味も無く自分は生きてると実感させられます。へんな意見で申し訳ありません。

  9. 59 匿名さん

    小泉のエセ改革でなんも変わっておらんよ
    小泉のせいで・・・という人は
    ご自分の努力が足りんだけだと思います。

  10. 60 匿名さん

    >44
    >過疎地でのサービス維持は、法律で営業の要件とすれば済む話
    で、誰がそのお金を負担すんの?

  11. 61 匿名さん

    >>60
    >で、誰がそのお金を負担すんの?

    民営化で利益を得るアメリカの会社が負担するに決まってるぞよ

  12. 62 匿名さん

    >>61
    あた

  13. 63 匿名さん

    >>58
    釣り? 自作自演?

  14. 64 匿名さん

    >>60
    郵政株式会社内に社会地域貢献基金というのを設けて、最大2兆円程度まで積み立てる計画。
    もちろん財源は国民の血税から。郵政公社職員は、国民に感謝するんだな。

    でも新・郵便会社って、クロネコや佐川のセールスドライバーとまったく同じくくりになるんだろ。
    そしたら入社したい人って、激減するんだろうなぁ。

  15. 65 匿名さん

    郵政新会社、医療・介護保険開発へ
    さらにクレジットカード事業参入
    住宅ローン参入
    http://www.asahi.com/business/update/0507/002.html
    さあ、これから民間金融機関がどんどん淘汰されます。

  16. 66 匿名さん

    >64
    はあ?
    何に感謝しろと?
    もともと郵政公社職員には税金は一滴も入っていないのに、
    民営化されて国民の血税2兆円も使うの?
    本末転倒じゃない?

  17. 67 匿名さん

    ここで小泉批判をされている方は、先の選挙で、
    他の政党に投票されたのでしょうか?
    私は、民社党にしましたが、棄権票が多いから、
    小泉さんが勝ったわけですし。
    それを今更批判してもねぇ〜
    国民のほとんどが、賛成なんだと私は思っていました。

  18. 68 匿名さん

    >67
    自民党になど投票していませんよ。
    それに、投票総数を詳しく分析してみれば自民圧勝という
    ほどでもないでしょう。
    自公が「小選挙区制」の恩恵を最大限に蒙っただけ。
    「小選挙区制」は元々小沢さんが作った制度なんですよね。
    小泉さんはかつてはこの制度に強く反対していたそうですが、
    前回の選挙でこの制度の最大の恩恵を受けるとは皮肉なものですね。

  19. 69 匿名さん

    子供のころは佐川急便のドライバーに対して、あまりいいイメージは持っていなかった(スイマセン)。でも今でも世間一般としては、どうしても低くみられているのが現状でしょう(重ねてスイマセン)。
    その佐川急便と郵便新会社の社員は、まったく同じ立場(民間の配達員)として世間からみられるようになるということだよね? 郵政公社の職員は、このために強く民営化に反対していたといって過言ではない。仕事に誇りがあれば、公務員であろうが民間人であろうが身分は関係ないはず。官尊民卑・身分永年保証を手放したくないだけで民営化反対を叫んでいたのだから、国民が見限って小泉(自民党ではない)に票を入れたのは道理でしょう。

  20. 70 匿名さん

    身分永年保証・・・・そんなの人間だったら考えるの当然の道理だと思う。郵政職員さん達はこんなちっぽけなレベルの低い理由だけで民営化反対を叫んでいるのでは無いと思う。身分永年保証を手放したくないのは、小泉を先頭の虫けら官寮だろう!!!!

  21. 71 匿名さん

    そうだそうだ。わたしのまわりの人間〈国民)はボーイ小泉に騙されて票を入れてしまったと後悔しているひとも多い。何故ボーイ達は弱者いじめしかしないか、国民を道具にしか扱えないのか、わざわざ郵政職員を犠牲にしなくてもいいのに、官寮ボーイ達の身分をドライバー以下の身分にしてから改革しろよと。あ〜私のようなガキが耳ざわりなことをすみません。

  22. 72 匿名さん

    >69
    郵便局員があなたが良いイメージを抱いていなかった佐川急便の配達員と
    同じ身分になるのが嬉しいの?
    そんなくだらない理由で「小泉郵政民営化」は支持されたということかな。
    郵便職員が気の毒だ。
    税金を入れていない郵政公社を民営化させて税金の無駄遣いをしている
    特殊法人(独立行政法人)などを放置している小泉のやり方が私には理解
    できない。
    こんないい加減な「改革」とやらを支持している輩ばかりなのかこの国は?

  23. 73 匿名さん

    >こんないい加減な「改革」とやらを支持している輩ばかりなのかこの国は?

    とビール飲みながらいい続けて、もうじき定年です。

  24. 74 匿名さん

    ∬^∠^∬ 郵政は構造改革の本丸

  25. 75 匿名さん

    「カイカク」って何だか分からないけど良さげ〜、
    コイズミサンっておもしろ〜い!

    って何でこんなに日本国民は愚かなんだ?

    手を付けるべき所はほったらかし、
    手を付けた所は全部中途半端。
    自分で「カイカク」を自画自賛。
    こんな恥知らずな総理が今までいただろうか?

    「構造改革」やるならきっちりやってくれ、と言いたいが、
    もう時間切れ。
    消化不良感、閉塞感だけが残る・・・

  26. 76 匿名さん

    >こんな恥知らずな総理が今までいただろうか?
    いや、いませんね、私の知る限りは。
    本当に能力のある人はもっと謙虚ですよ。
    何の「改革」をやったのかもよくわからないのに
    今までの「改革」を自画自賛し、自分を非難する声には
    耳を傾けるどころか「非難する人間はすべて抵抗勢力、
    私を非難する方が間違っている。」ですからね。
    すべてこういう調子でいままで来た。
    これじゃ単なる「独裁者」でしょ。
    いつになったら気が付くんだろ、このまやかしの政治に。
    もう手遅れかも知れないね、この国及び国民は。

  27. 77 郵政民営化だけではないですよ。

    首相の言葉。

    就任当時の日本経済は停滞していて、経済成長率は実質でマイナス0.8%、
    それが昨年の実質経済成長率は2.7%のプラス成長に回復しました。

    当時大きな課題だったのは不良債権処理の問題でした。主要銀行の不良債
    権比率は8.4%に上っていました。ところがいざ不良債権処理を始めると、
    「ますます倒産が増える、失業率が上がる。」という批判と、逆に、「遅す
    ぎるのではないか。倒産を恐れず、一時的に失業者がでても、日本の将来を
    考えればもっと早くやれ。」と、両方から批判がでました。

    しかし、結果的に、不良債権比率も目標の4%台を達成し、現在は目標を
    超えて2%台に減ってきた。そして、経済にも企業活動にもやる気が見えて
    きました。業績は向上して税収も上がってきました。

    失業率は、一時期ピークには5.5%まであがり、このままいくと2桁に
    なるとまで言われていましたが、増えるどころか最近は4.1%にまで下が
    り、失業者は減って就業者が増えてきました。求人数も増えてきました。

    しかし、仕事を探している側と求人側でまだミスマッチがあります。ある
    業種では人手が足りない。一方ではまだまだ就職できない方々もたくさんい
    る。このミスマッチをどうやって改善していくかというのもこれからの重要
    な課題です。

    一時期、日本では、「ダメだ、ダメだ」という悲観論ばかりでしたが、よ
    うやく「やればできる」という意欲が出てきました。この明るい兆しを本物
    にしていくのが小泉内閣のこれからの仕事です。

    同時に、世界的な関心事である地球温暖化、環境保護も大切です。就任以
    来、「環境保護と経済発展を両立させる」これを重要な政策課題として取り
    組んでまいりましたが、この鍵を握るのは科学技術です。ほとんどの予算を
    前年度以下のマイナスにする中で、増やしているのは科学技術予算と社会保
    障費だけです。


  28. 78 匿名さん

    「小泉批判している無能な努力家」と「有能な努力家である首相」はどっちが国民にとって必要だろうか・・・。

  29. 79 匿名さん

    「有能な努力家である首相」ってどこの首相?

  30. 80 匿名さん

    >>78
    笑わせてくれる。

  31. 81 匿名さん

    私は無能なおっさんですが、総理たる物が経済成長率アップや不良債権比率の目標クリア等だとかそんなのあたりまえ!それくらい出来なかったら給料ドロボ〜だ!小泉ボーイの視野の狭さ!選択肢のずるさ愚かさ!靖国問題など外交の未熟さ!しいてはボーイの私利私欲ともいえる郵政民営化!郵政職員を犠牲にする選択を作為的にわざわざやりあがったのが気に食わない。人間を馬鹿にするのもいいかげんにしろ。あの世でボーイに出会ったら・・・・・という怨みがこみあげてくる。

  32. 82 匿名さん

    80さんに同感です

  33. 83 匿名さん

    子供の頃、田舎の郵便局のおっちゃんによく遊んでもらったり遊びの中でいろんな事教えてもらった。そのおっちゃん達を苦しめる事は許せない!

  34. 84 匿名さん

    国民投票法案断念 反対したのは民主党小沢氏。 本当の民主主義を実現しようとした小泉内閣はとても立派だとおもう。

    小泉批判している人達の視野の狭さには唖然とします。。。国政と田舎の自治会レベルと一緒に考えている人達は本当の愚民だな。。。

  35. 85 匿名さん

    >81 じゃあ お前がやってみろよ お前が人間を馬鹿にしてるんだよ(笑)

  36. 86 匿名さん

    >>84
    私は貴方に唖然・・・。
    小泉のせいで世の中おかしくなったなどとは思ってないが、
    構造改革の本質であるムダをなくし、
    適切な競争を生む為の官から民へというスローガンも、
    とても達成できたとは思えませんが。
    しかも、小泉が本当の民主主義を実現しようとしたなどと、
    本気でお考えですか、っていうか正気?

  37. 87 匿名さん

    他に適任者なし...

  38. 88 匿名さん

    郵政民営化、これを成し遂げただけでも快挙だ。国民は拍手喝采だもんな。

  39. 89 匿名さん

    87, 88 に消極的賛成 笑

    何も変わらないより、少しでも変わったことを評価すべき
    批判することが趣味な人間には進歩ありません。

  40. 90 匿名さん

    逆に、批判しなければ何もかわらないのでは?

  41. 91 匿名さん

    >88
    郵政民営化って何のためにやったの?
    どういう意味で「快挙」なの?

  42. 92 匿名さん

    ご自分で調べなさいよ。
    いつ行ってものんべんだらりん、客がいくら列を作ろうが
    お構いなしの連中は居なくなってほしいと思っている。

  43. 93 匿名さん

    もしかして説明できない・・・・・訳はないですよね?

  44. 94 匿名さん

    必死にググってるか、もう寝たフリしてるか。
    明日教えてくれるかもな。w

  45. 95 92

    92≠88
    ご自分で調べなさいな。

  46. 96 匿名さん

    国民から支持されていて人気があるから客が列を作るんだろ?
    郵便局の貯金・保険窓口は、何時間待とうが平気という客が多いもんな。
    お年寄りの年金に商売気なしで相談に乗ってくれるところは郵便局ぐらい。
    他の金融機関じゃ安心して相談も出来ないもんな。
    気がついたら変なものを買わされているし。

  47. 97 匿名さん

    >>91
    いわゆる抵抗勢力と呼ばれる連中が何で郵政民営化に必死に反対したの?
    別に普通に民間でできることなのに、なぜ今まで誰も民営化をやろうとさえ
    言わなかったの? それが分かれば、なぜ「快挙」なのかが分かるはず。

  48. 98 匿名さん

    田舎の山奥の配達が民間でやれるのかなぁ。

  49. 99 匿名さん

    >>91
    天下り先を増やすには「民営化」が必要なので族議員からしてみりゃ「快挙」ですよ。
    民営化にしたところで「郵政事業」を元々ある民間企業には許さず、独占事業ですからね。
    また「民営化」になったことで人口が少なく、利益が上がってないところは
    「郵便」がなくなる可能性も出てくるので「抵抗勢力」と呼ばれてまでも
    反対する議員が出てきた。
    「民で出来ることは民で」などと中身を見せないスローガンでのパフォーマンスで
    「民営化」を推し進めてきた小泉さんのやったことは5年も経てば真実がわかるでしょ。
    目先にぶらさげたメリットを隠れ蓑にしたデメリットが白日の下に晒されるだろうから。

  50. 100 匿名さん

    民営化反対論で、郵便サービスが全国に提供されなくなるとか
    書いている阿呆な書き込みをたくさん見かけるけど、
    国会で成立した民営化法には、全国あまねく郵便サービスを提供
    できるよう郵便局を設置することが法律で義務付けられているんだよ。

    中身も知らずにいらずらに不安を煽るのはやめて、最低限、批判してる
    民営化の内容ぐらいちゃんと勉強してから、反対論を述べてくれよ。

  51. 101 匿名さん

    >>100
    それは民営化移行終了までとする時限立法での話だろ。
    ごっちゃにすんなよ。 どっちが中身知らないんだか。

  52. 102 匿名さん

    >>91
    そうそう、民営化については2004年度の米国からの年次改革要望書に明記されてる
    ことから、その意味でも総理にとっては「快挙」なんじゃないの?

  53. 103 匿名さん

    >>101
    全国ネットワークの義務は時限立法じゃないだろ。
    やっぱりその程度の理解なわけね。

  54. 104 匿名さん

    >>100
    郵便事業の話だけで誤魔化すなよ。
    義務付けは金融・保険事業については適用外だろ。
    それと採算のとれていない特定郵便局についての廃止・統合の件は
    法律には含まれていないぞ。

  55. 105 匿名さん

    >>100
    「局」の廃止の懸念事項を「サービス」の話でけむにまこうとする小手先の詐欺っぷりは
    小○さん並ですね。

  56. 106 匿名さん

    >>104
    高コストで、特権化された特定郵便局を廃止するのは
    それこそ「快挙」であり、改革の名に値する措置。
    そんなことも分かっていないのか?

  57. 107 匿名さん

    >106
    それって過疎地や離島に住んでる人間を差別化するだけですよ。
    サービスに値しないとね。
    こういった考えを推し進めてるから「格差社会」となるんでしょうね。

  58. 108 匿名さん

    >107
    意味が分からん。何を言ってるの?

  59. 109 匿名さん

    ちょと 政府インターネットテレビでも見て勉強しろよ。 何も変わってない変わってないって自分が変わらなければ変わるかよ(笑) 国家レベルと個人レベルを混同して物を考えるなよ(苦笑)

  60. 110 匿名さん

    国家の為に田舎の人間は切り捨て=国益 視野の狭い傲慢な都会人って訳ね。

  61. 111 匿名さん

    107さんの言っている意味は十分わかるよ。
    要するに小泉のやっていることは地方・僻地の切捨てなんだよ。
    「格差社会」を助長しているだけ。

  62. 112 匿名さん

    田舎切捨て?格差社会?
    甘ったれんなよ!
    自分の人生は自分で切り開くもんだ。

  63. 113 匿名さん

    >>112 人生切り開くとかいう問題じゃない。本当傲慢だな。

  64. 114 匿名さん

    神戸空港、佐賀空港、静岡空港、本州四国連絡橋、諫早湾干拓事業...
    みーんな郵貯のお金が使われ、焦付いていますよー

  65. 115 匿名さん

    >114
    だから、郵貯の資金が特殊法人に流れないようなしくみに
    すでに改められているんだよ。
    郵政公社発足時から。
    何度言ったらわかるの?

  66. 116 匿名さん

    >112
    不便な生活を強いられる人々のことも少しは考えたら?

  67. 117 匿名さん

    >115
    財投債が国債に変わっただけで実質的に同じこと...

  68. 118 匿名さん

    郵政族が守る郵貯の金庫には330兆円が眠っていると言われています。
    この330兆円を民間に回すことが郵政民営化の目的ですね。
    「官から民へ」、「小さな政府へ」の観点から、政府部門を肥大させてきた
    (政府が自由に使ってきた)郵貯・簡保が供給している資金を、民営化によ
    って絶つ必要があるわけです。もちろん族議員の政治基盤を無意味化すると
    いう意味でも評価に値します。

  69. 119 匿名さん

    >116
    民営化で不便な生活を強いられる人々=族議員、天下り官僚、特定郵便局長、特殊法人職員

    天誅でござる

  70. 120 匿名さん

    そもそも郵貯・簡保の資金を特殊法人に垂れ流してきたのは財務省でしょ?
    財務省の責任が何も問われていないのはどういうこと?
    郵政を民営化させていままでの資金の流れをうやむやにしようという
    魂胆なのか?

  71. 121 匿名さん

    そういえば小泉はかつては「大蔵族」だったよな。
    財務省の改革どころか財務省の言いなりになっている
    という印象があるな。
    郵政公社だけをスケープ・ゴートにして見せかけの
    改革が終了というわけか。

  72. 122 匿名さん

    >>118
    ハン。
    族議員の温床から官僚の天下り先に衣替えしただけじゃねーか。
    国民の目をそむけるための民営化なんだよ、結局は。
    それで過疎地等から特定郵便局撤退させて、独占事業で黒字増やしたいだけだろ?
    でも黒字になったところで国民には還元されず。
    移行までの赤字の補填は税金で。  なめきってるね。

  73. 123 匿名さん

    でも・・実はこの330兆円、現金ではありません。 そのほとんどが国債・財投債。
    郵貯は、国民から330兆円借りて、公債・財投債を300兆円分買っているんです。
    繰り返しますが330兆円あった現金のうち300兆円分は既に政府部門によって使わ
    れてしまっているんです。つまり、民営化されて、いよいよ民間に回すお金を捻出しよ
    う!となると、郵貯としては今までさんざん買い込んだ国債・財投債を売却しなければ
    なりません。国債・財投債を売らない限り、郵貯の金庫は空っぽだからです。しかも売
    らないと経営が成り立ない!!
    (特殊法人ではなく、100%民営という商法上の一般法人になる事の意義は大きい)

  74. 124 匿名さん

    小泉の騙し策略にすっぽりはまっている人、案外いてるんだ(笑)

  75. 125 匿名さん

    民営化自体は悪いわけではない。
    ただ、急ぎすぎ。もっといろんな方面からの意見も集めるべき。
    この時に決めなくてもいい法案だと思う。
    他にも色々先に改善しなければならないことってあると思うのだがね。
    そう言った物から目をそらす為だけに急いだような気がするね。

  76. 126 匿名さん

    >125
    これは時間かけて話し合えば解決する問題じゃない。
    話し合ったところで、自己利益に直接かかわる人間は抵抗する。

    それから、「目をそらす為」なんていうのは全く勘違いの思い込み。
    小泉氏は首相になるずっーーと前から郵政民営化を主張していた。

  77. 127 匿名さん

    >126
    その主張を真に受けてることろが笑える。

  78. 128 匿名さん

    >127
    改革されちゃあ困る連中が言い立ててる詭弁を真に受けてそうで笑える。

  79. 129 匿名さん

    >128
    アメリカ牛でも食べました?

  80. 130 匿名さん

    >時間かけて話し合えば解決する問題じゃない
    だからって急いで強行するほど大至急の法案かい?
    抵抗はするだろうけど、今よりはましな内容になると思うよ。
    >ずっーーと前から郵政民営化を主張していた
    法案を急いだ理由のことを言ってんだけど。

    郵政民営化よりも不完全な社会保険や、官僚の天下り対策、
    などの他に先にやってもらいたい事があると思うのですが。

  81. 131 匿名さん

    >郵政民営化よりも不完全な社会保険や、官僚の天下り対策、
    などの他に先にやってもらいたい事があると思うのですが。

    全部やるなら,どっちが先でもいいと思うが?
    できることからやるのも戦略だね。

    これより先にあっちをやるべき というのは反対論者がよく使う「すり替え」・「議論のはぐらかし」
    それにのせられて、結局全て前に進まない沼に落ちるべきではないね。

  82. 132 匿名さん

    今の必要性を言っているんだけどね。
    郵政民営化なんてのは今すぐでなくてもいいと思うけど。
    今早急な対策は、雇用。
    不完全な社会保険での雇用の拡大って言うのは無理でしょ。
    まあ、それは置いといて、そんなに早急にやる必要性があったのかを問いたいね。

  83. 133 匿名さん

    131と132

    かみ合ってない
    というか、132がわざとかみ合わそうとしていない
    必要性をいって いつまでも何も進まないより、できることからやって、ひとつはできた
    それでいいんじゃないのか?

  84. 134 匿名さん

    ていうか、かえって地方や僻地の人にとっては郵政民営化なんて迷惑でしょう。
    自分たちの唯一の金融機関が消滅してしまうかも知れないのだから。
    なんであれほどあせってゴリ押しする必要があったのか?
    民営化が国民の民意だったなんてことは絶対にないね。
    アメリカに急かされていたんですかね?

  85. 135 132

    >133
    できる事からと言うけれど、
    必要性のない物より必要性のある物から手を付けるべきではないのかい?
    優先順位が違うといっているんだよ。
    なぜにあれほどあせってやらなければならないのか?
    できることからって言って、必要のないことばかり進めて混乱を招いてもねえって感じかな。
    郵政民営化なんていうのは、急いでやるべき物じゃなかったと思うよ。
    まあいずれしなければならないけど、
    それよりも、雇用、少子化、天下りそういったものを先に進めるべきでしょう。

  86. 136 匿名さん

    小泉の手法(話法)はまず誰が抵抗勢力だ、これが国民の総意だ、国益だと決めつけ、
    メリットを提示して、その裏にある大きなデメリットを隠す。
    民営化が快挙とまでは言えないんじゃない?
    地方の人はそのうち泣かされるんじゃないかな。
    唯一の金融機関、運輸機関をなくすようなことしなくてもねえ。
    それくらいあっても無駄ではないと思う。

  87. 137 匿名さん

    >134
    アメリカに急かされたのは当ってるよ。
    2004年に米国が日本に出した年次改革要望書にも郵政民営化は明記されてるわけだから。

  88. 138 匿名さん

    アメリカはここ10年来、「年次改革要望書」で強く
    「郵政民営化」を主張してきたということですしね。

  89. 139 匿名さん

    郵政民営化にケチをつける人はほとんど既得権益層に属する連中だろうな〜

  90. 140 匿名さん

    竹中は,堀江の選挙応援で,
    「小泉総理とホリエモンと竹中平蔵がタッグを組んで郵政改革をやりとげる」
    とのたまわっていたが,このタッグチームはどうなったんだ?

  91. 141 匿名さん

    民営化憎けりゃホリエモン憎い、か。
    もう手当たり次第、手に触れたものを片っ端から投げつけてる状態だな。

  92. 142 匿名さん

    民営化反対派を抵抗勢力とし民営化を快挙としたいのは天下り官僚と癒着してる連中だろうな〜

  93. 143 匿名さん

    郵政公社は少なくとも国民の税金は入っていない。
    郵政民営化なんかよりも毎年、多額の国税を入れている
    独立行政法人及び官僚の天下りを早く何とかしろ!
    郵政民営化を隠れ蓑にして自分たちの既得権益を守り続けようとする
    のは許せん。

  94. 144 匿名さん

    >>143
    そういう天下り先の特殊法人の金づるが郵貯・簡保の資金
    だということぐらいは、いい加減気付いたらどうか。

  95. 145 匿名さん

    >144
    いわゆる「預託金制度」のことですか?
    2001年以降の財投改革により、郵貯・簡保の資金は直接民間に流れるように
    すでに改められているはずですが。

  96. 146 144

    >>145
    公社のままで、実際に資金の流れが民間中心に変わっていますか?

    >>143
    これまで、郵貯・簡保の資金が特殊法人に流れて、多額の資金が
    焦げ付いてましたが、それは誰の負担で処理したかご存じないですか?

    知っているなら、郵便局の事業に税金は1円も投入されていない
    なんていう恥知らずな書き込みは絶対にしないはずですよね。

  97. 147 匿名さん

    >146
    「郵便事業」自体は現在黒字ですよ。
    郵貯・簡保の資金を「預託金」として預かって特殊法人に流していた
    責任部署は旧郵政省ではありません。
    どこだったのかご存知ないのかな?

  98. 148 144

    >>147
    財務省(当時大蔵省)の資金運用部の責任だったといいたいのかな?
    ならば、官業でやっているからそんな無責任な資金運用がまかり通る
    という問題の本質にもそろそろきちんと目を向けたらいかがかと。

    政府のやることの非効率性を知っていながら、郵政民営化には
    必死に反対する理屈が全く分かりません。

  99. 149 匿名さん

    >148
    民営化による弊害も考えず拙速にことを運んでいるから
    批判されるのでは?
    十分な議論もせず法案を通そうとしたやり方にも納得できない。
    こういうやり方で憲法改正もやろうとするなら恐ろしいことだね。

  100. 150 匿名さん

    原案通りだったらもっといい改革になったのに
    抵抗勢力のせいで...

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸