なんでも雑談「中学から私立をお考えの皆様年収いくらぐらいですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 中学から私立をお考えの皆様年収いくらぐらいですか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-04-13 14:14:00

皆様お忙しい中すみません。小学校から私立というのは実際少なく、現実的に中学から私立に通う家庭が多い首都圏の皆様のご意見を伺えたら幸いと思います。世帯年収を伺うというのはあくまで参考程度ということでご了承下さい。ちなみにうちの世帯年収は800万です。

[スレ作成日時]2008-12-04 23:13:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中学から私立をお考えの皆様年収いくらぐらいですか?

  1. 435 匿名さん

    日本と同様、語彙も文法も他言語と大きく異なりながらも地政学的要因や歴史的要因で複数言語を公用語化、或いは実情公用語化している国はいくつもある。

    アジア圏のシンガポールやフィリピンを初めとした各国などが良い例であろう。

    多くの華僑がそういう環境で育っているが、端的な例として、アグネスチャンが自分の幼少期からのマルチリンガル教育によりどの言語も中途半端な能力しかついていないと自己吐露、告白されておられるのは非常に有名なお話である。 
    また、それらの国では複数言語の使用融合が起き、言語破壊や文化破壊が問題となっている。これは日本語の外来語概念による名詞受け入れをはるかに超える言語の変貌である。

    それ以上の深刻な状態として、ポリネシアの国々では、そういう環境により古言語の衰退と非伝承までが起きている。 これは文化のまごうかたなき破壊である。

    わたしは428の考えを明らかに否定する。また、幼児英語教育を推進するする立場を取る前に日本語を正しく学び、使用すべきだ。

  2. 436 匿名さん

    前出428です。
    待っていました、あなたのレス。どんなことが書いてあるのか楽しみにしていました。
    大体思ったとおりでした。あなたも2行とは言いませんが、少し文章を短くまとめた方がよろしいかと思います。

    >わたしは428の考えを明らかに否定する。また、幼児英語教育を推進するする立場を取る前に日本語を正しく学び、使用すべきだ。

    結局おっしゃりたいのは、これですものね。どうやらあなたはご自分の意見と違う人を徹底的に叩きたいタイプの方とお見受けしました。私は幼児英語教育を推進する立場にあるものではありませんよ。ただ賛成だといっているだけです。それから日本語は正しく使えるよう努力します。
    頑張っているつもりなのですが…

  3. 437 匿名さん

    前出428です。
    ひとつ書き忘れました。

    >ポリネシアの国々では、そういう環境により古言語の衰退と非伝承までが起きている。 これは文化のまごうかたなき破壊である。

    これは、日本国内ですら起こっていることではありませんか?
    思い当たることは?

    それから複数言語の使用融合については、見方を変えれば新しい文化の誕生ともいえます。
    これは歴史的に繰り返されてきたことなのでは?そして批判もいつの時代も伴ってきたはずです。

    今、為すべきことは、この新しい文化を育てつつも古いものをいかに残していくか?
    この問題に取り組むということです。現状を考えれば、批判するだけが方法ではないと思えるはずです。

  4. 438 匿名さん

    >>436

    「私は幼児英語教育を推進する立場にあるものではありませんよ。」と述べているが、435の記述には「幼児英語教育を推進するする立場を取る前に」とある。「立場を取る」=「立場、意見を同じとする」と「立場にある」と=「その職責にある」の判別理解が出来ていない。根本的な読解力の不足である。

    「これは、日本国内ですら起こっていることではありませんか?当たることは?」と述べているが、435の記述には「日本語の外来語概念による名詞受け入れをはるかに超える言語の変貌である」との記入がある。回答が元の命題文中にある質問をしている。これも根本的な読解力の不足である。

    新しい文化の誕生を風評する前に自らの根本的な日本語の能力を高めるべきであろう。

  5. 439 匿名さん

    >>436
    幼児英語教育を推進するする立場を取る前に
    のくだりは、たしかに私の勘違いです。熟読していませんでした。失礼しました。

    しかし、日本国内の云々はあなたが「アイヌ」や「琉球」の言葉を思い浮かべてくれると思い、
    書き込みました。残念です。
    幸い、彼らは今、自分たちの言葉を取り戻そうとゆっくりではありますが、歩み始めているようです。

    あなたは、私の日本語の能力のなさを指摘するがために、大切なものを見失っているようです。
    確かに私は、あなたと比べ、人生経験も知能も(笑)ないかもしれませんが、私には私の信念や考えがあります。あなたの能力は、そういう後進たちを育てるほうに向けるべきです。批判ではなく、ね。

  6. 440 匿名さん

    436さんもう止めなよ。
    438さんとは,理論検証力も知識も明らかに差がありすぎる。
    判官贔屓で、応援しようと思ったが、力が異なる相手は認めるべきだよ。
    諦めない根性は、素敵だけど。
    どうしても、納得出来ないなら、自己経験による実例で、バイリンガルだとこんなに素晴らしいということを挙げるしかない。
    実際の経験ならそれ自体を否定されることはないからね。
    ただし、友達が弁護士とか英語教師ってのは駄目だよ。
    飽くまでも、バイリンガルでなくては,得られないことが必要。

  7. 441 匿名さん

    前出の436です。
    私は、438さんの能力は認めていますよ。
    もちろん自分のプアな日本語や知識のなさもわかってるつもりです。
    しかし、438さんには、「自分が一番という姿勢が見られ、人としてもう少しやさしくなってもらいたいな」という想いから書き込みを続けたまでです。
    対抗するつもりはないですよ。むしろ楽しんでいました。
    でも掲示板を私物化するのはよくないと思いますので、多分もう書き込まないと思います。
    皆さん、呆れて見ていたでしょうね。ごめんなさい。
    あ、もうひとつだけ。
    確かに438さんの言うようにアジア各国で複数言語の使用融合が見られ、今ではそれらを英語ではなく、新しい言語として扱う動きがあります。
    過去に戻ることは出来ません、ですから古いものを守りつつ新しい文化として育てていくしかないと思います。それは日本語も同じです。英語も、すべての言語において。

    いけない、また長くなりそうです。失礼。

  8. 442 438

    初等教育で重要なのは口語言語を複数操る事が優先事項では無いという事を認識すべきであるという点である。

    それは繰り返して述べているように中等教育において出来るし、今現在の私立中高校において適切な学校を選べば、大学受験の準備をしながらそれら第一外国語のビジネスレベルに必要十分な教育はできる。 

    また初等教育に第一外国語、特に英語ネイティブを教師採用する場合、もう一つ忘れてならないのは英語そのものに地域特異性、方言があるという事である。 
    中等教育での英語の現場では、イントネーション、抑揚などを含めた包括的な言語教育が出来るが、初等教育の現場では"Please follow me"的な口語教育が、ともすれば注意散漫となりがちな幼児の授業参加度を高めるために多用される故に、云わば「汚れた発音」が刷り込まれるリスクがある。

    かくいう私の英語は、テキサス方言+英国訛りがあるとよくビジネス相手にいわれるが、恐らく昔のよく練られていない手探り段階での私立中等教育現場での英語教育の産物であろう。 母校に質すと、現在は随分改善されているとの事である。

    日本の初等教育においては、英語口語教育を行うより、過述した優先項目以外と基礎学問に行うとすれば母国語である日本語を使用しての海外文化教育である。
    有名な"文化のアイスバーグモデル"は言うまでもないが、異文化の理解が外国語口語理解より疎かにされているのが、今の文部主導の英語初等教育のもう一つの難点である。

    言うまでなく、民間業者はこれを行う事を良しとしない。それは"即物的な目に見えた" 口語英語が片言でもわが子が喋るという、多くの親の期待する金銭投資の結果に迎合しない項目であるからである。

    しかし、言語の影にある大きな文化背景抜きで外国語を"理解して使う"事は出来ない。これは口語が流暢で有るかどうかとは別の、より重要な教育命題である。

    多くの即物的バイリンガルはそれが出来ていない。これは、その言葉が母国語使用されている現地に在住しないと学べない事では無く、逆に在住すれば学べるという物ではないからである。自国文化の初等教育を履修しおえ、論理展開を学びながら初めて行う価値がある教育である。

  9. 443 438

    しかし、これを幼児初等教育でエントリーモデルとして行えば、間違いなく中等教育以降の口語英語も含めた外国語の、俗に言う異文化も含めた教育に糧になるのは間違いない。幼児がそのクラスに耐えられるか、理解できるかは教育技術であろう。これは母国語でできるのである。

     その点から、英語口語教育を優先して幼児に行ったり、あたかもズーズー弁を標準日本語と称してアメリカ人に口語指導するかのような貧しい初等英語教育は百害あって一利なしである。優先順位が違う。

  10. 444 匿名さん

    東京の国立大付属、開成、関西の灘あたりは入るのも難しかろう。

    入るのが楽な割りに、出たときに成果でやすい学校ってどこでしょうね。
    神奈川の新興私立や千葉の新興私立が該当するのかな。
    堀川(公)も評判だけど、入学偏差値は京都一高い。

    ラサールは上と下の差あり。
    大阪星光は関西の私立文系大組多し。
    旭丘(公)東海は放任主義で上下差が大きい模様。

  11. 445 匿名さん

    栄光、六甲、広島学院。

  12. 446 匿名さん

    新設校はコネがないのがネック。
    堀川はどうなのか知らんが。

  13. 447 匿名さん

    何に対するコネ?

    中学入試の結果に対してなら、そんなんで無理やり入っても実力が伴わなければついて行かれなくなるよ。

  14. 448 詳しい人

    卒業後でしょう。
    官庁とかほら。

  15. 449 匿名さん

    高卒で就職するの?

  16. 450 総括

    自分の下手糞な英語を正当化し、ビジネスレベルには十分だ(本当かよ?)と自慰する
    英語コンプレックスの可哀そうな人たちの必死の反論がたくさん見られました。

  17. 451 匿名さん

    ↑ご本人が英語で十分に仕事こなせてるならいいでしょ。論より証拠。個人的には英語は不可欠だけど、ある程度学年がいってからでも十分対応可という論に基本的には同意。

    ただ、そうなると、それなりの意識的な努力は必要となってくる。それに、普段の仕事は問題なくてもネイティブとの生産性や語・表現のセンスの差を、感じざるをえないときはやはりあります。こうした問題をどの程度重視するかでしょうね。

    いずれにせよ、英語教育と日本文化云々は必ずしも相互に排他的ではないと思いますよ。ヘン日本人のような例もあるとは思いますが、ある程度は両立するでしょ。そもそも、ずーっと海外在住なら別ですが、日本にいるかぎりはどう転んでも日本語環境中心なんですから。要はバランスでしょ。

    その見極めは、結局、親次第w その意味では、親の学校選びの見識が問われてるかもしれませんね〜

  18. 452 匿名さん

    小さいころから英語やったって、その分日本語の本を読んだりする時間が減ってたら、日本語力が身につかないよ。結局バイリンガルになるためには通常よりも努力する必要がある。でないとセミリンガルになってしまうだけ。
    その努力の必要性が果たして小さい子供に理解できるかな?
    好きでやっている子はいいけど、嫌いな子には苦痛でしかないし、身にもつかないでしょう。

  19. 454 匿名さん

    >>452
    >その分日本語の本を読んだりする時間が減ってたら、日本語力が身につかないよ

    同じ大学の英文科に英語が堪能な奴でそんなのがいたね。漢字ダメ・敬語や謙譲語、丁寧語などの区別もなってない・総じて国語が苦手・・・。帰国子女ならまだしも、ずっと日本育ち。子供のころから英語を叩き込まれたと言っていた。もちろん全ての人がそうではないのだろうけど、そういう傾向が出てきてしまうのは理解ができる。
    ちなみに当方、30台後半で早慶上智のワンランク下の私大卒。

  20. 455 匿名さん

    流れを変えて申し訳ありません。
    教育費つながりで、質問をさせてください。 
    東京の国立大学で大学院を含め6年間一人暮らしをすると学費・生活費でいくらぐらい見積もって
    おけばいいですか? 家賃は7万程度のところと考えています。
    地方在住で東京の様子がわからないので、よろしくお願いします。

  21. 456 匿名さん

    家賃7万なら、家賃込みで生活費月々10万ちょっと(それでも結構切り詰めてますよ)、それと、学費年間50万。したがって年間で計200万程度。大学院に行けば、専門書も結構買うからほんとにぎりぎり。大学のそばにもっとやすい部屋があると思うけど、いまどきの子供は入りたがりませんね。

  22. 457 詳しい人

    駒場寮とかもある。
    下北、新百合に住んでる人もいた。

  23. 458 匿名さん

    東大とは言ってないんじゃないかな。それから駒寮は7−8年前に駆逐された。

  24. 459 匿名さん

    >>456-458
    早速のお返事ありがとうございました。
    やはり200万でギリギリですか。
    学校の寮にはいるのは条件が厳しく競争率も高くありませんか?
    私設の学生寮をネットで調べたのですが、日吉台にある学生寮は食費込でもお手頃
    かなと思ったのですが、東京の地理が不案内で・・・・。
    ここから東京区内は不便でしょうか?
    また大学のそばの部屋とはどの程度の仕様でしょうか?
    かさねがさねすみません。

  25. 460 日吉周辺住民

    例えに出てきた「日吉台」は渋谷へ電車で20〜30分。更に渋谷から早稲田だと30分くらい、慶應三田も同じくらいで都心西側へ通うにはよい立地。横浜国立も近い大学のひとつです。ただし多摩方面など郊外の大学(例えば一橋、農工大、首都大学、私立だと慶應の湘南校舎、法政や中央の多摩校舎などなど)に通うようだとかなり大変になってきます。また23区内東側にある国立の海洋大や東京外大だと日吉からは少々通いにくい面はあります。東大なら駒場も本郷も問題はないでしょう。

    それよりも、主要大学の位置関係をよく調べてみるのが一番よいかと。東京・・・といっても同じ23区内でも全然違うし、多摩方面だと全く様相が異なります。大学の最寄りの沿線に住むことを意識するほうが大事だと思います、使う電車も2社・3社(2路線・3路線とは意味が違う)とまたげば、それだけ交通費も嵩んできますから。
    予算はアドバイス通り都心仕様の額で押さえて、住むところよりもまずは「どこの大学に行けるか」と「主要大学の位置と路線の研究」でしょう。

  26. 461 匿名さん

    東京の国立大とはずばりどこですか?
    460さんのおっしゃるとおり、家賃、交通費等、同じ都内はなおさら23区でさえも地域で違います。

  27. 462 匿名さん

    >>480
    日吉周辺住民さん、詳しいご説明ありがとうがざいました。
    志望校へは通えるようです。
    >>456
    家賃抜きの生活費で3〜4万あれば東京の生活はギリギリでもやっていけるということですか・・・。
     
    ホントたいへん参考になりました。

    皆様、突然違う話題で飛び込んで申し訳ありませんでした。

  28. 463 入居予定さん

    各大学が用意している寮があるのでは?

    家庭の経済状況や成績などによって入寮できるか変わってくると思いますが、
    それだと格安で入れるので集団生活をいとわなければお得だと思いますよ

    家賃7万あれば、古い1kくらいだと都内にはいっぱいあります。

    オートロックとか築浅、管理人、など色々条件をつけていくと
    どんどんあがってしまいます。

    郊外になると若干安くはなりますが。

  29. 464 匿名さん

    >>461
    レスが同時になり気付かず、すみません。
    東京大学です。

  30. 465 匿名さん

    東大だと、キャンパス間移動がよくありますね。2年生まではそれほどでもないですが、
    3年になって学科に所属するようになると本郷−駒場の移動が可能性高いですし、
    下手すると大学院では柏−本郷の移動が頻繁にあるかもしれません。
    前者は頑張ってたまに自転車で行けなくもない(実際先輩や友人たちはよくやってました)
    けれど、後者の運賃はかなりきつい。大学で補填してくれるわけでもないし。
    あと、サークルに入っちゃうと付き合いで金がかかります。
    最近の大学生は通信費も大変です。
    もろもろで生活費月5万くらいは見ておいたほうがいいように思います。

    私らが学生のころは北千住やら綾瀬あたりで2−3万くらいの家賃のところに平気で住んでいたし、
    携帯なぞは当然なかった。
    電話さえないやつもいたもんだが。今でいう固定電話というのが大家さんのところだったりして。

  31. 466

    家賃だけ親が出す人もいれば、全部自費で稼ぐ子もいます。
    大体は月15万程度の仕送りを貰ってるかしら。

  32. 467 匿名さん

    >>465さん
    キャンパス間の移動の問題もあるのですね。確かに柏〜本郷間はたいへんそうです。
    最近の子供は本当に贅沢になりましたよね。
    いろいろ教えてくださりありがとうございます。

    >>466さん
    15万が相場ですか。
    では、私共の場合
       第一子 約60万(授業料)+ 約15万×12(生活費)  =  240万
       第二子 約70万(一貫校)+ 約50万(授業料以外の出費)=  120万
       生活費 約30万×12  + 約40万(予備費)     =  400万
                                    合計 760万
         と、考えておけば良いでしょうか。(生活は質素な方だとおもいます。)

    スレ主様は首都圏在住ですか。それだけでも選択肢が多いし資金も助かるのでは? 
    第二子は自宅通学でお願いしたいものです。

  33. 468 サラリーマンさん

    >>465

    私は工学部都市工学科に在籍してました。
    2年の冬学期は確かに駒場、本郷間の移動は多かったような気がします。
    しかし、3年になったら本郷に「どっぷり」でしたよ。
    それとも、工学部(柏のことに言及してらっしゃるので)でも学科によって事情が違うのかな?

    おっしゃるように、我々が大学生のころは貧乏な下宿に住んでましたね。
    根津に下宿してた友人はふろなし、トイレ共同(民家の2階を3人くらいに間仕切り)、電話なし、日当たり悪しといったところに月2万円で住んでました。

  34. 469 サラリーマンさん

    468ですが、東大なら本郷近辺にいけば、周辺に安下宿がたくさんあるような気がします。
    それとも時代は変わっちゃって豪華なマンションしかないんでしょうか?

    運動会に入っていて、他大学(東京6大学)の連中とも結構交流したが、そいつらも安ーい下宿に
    寝泊まりしてましたね。話を聞くと1.5万円とか2万円とか。もう20年も前の話です。

  35. 470 ご近所さん

    今年の受験の話ですが、超難関女子中の合格者の1人、
    ダンナは医師で奥さんの実家は資産家。
    金持ちを鼻にかけイヤな夫婦ですが、塾代13万にプロ家庭教師に週2回、偏差値も届いていない気ばかり強い我がまま娘、合格してました。
    やはり、中学受験も金次第なんだと思いましたね。。。
    大学も金の力で私立医学部でもいくのかな?!
    ろくな大人にならないだろうけど。
    あの高飛車な母親、どうにかならないだろうか。。。
    ホント腹立つ〜
    消えてくれ!!!!

  36. 471 匿名さん

    先生も周りの生徒も、その親子に振り回されそうなのは容易に想像がつきますね・・・。私が親ならその夫婦とは親しくなりたくないし、子供だとしたら絶対お友達にはなりたくない典型的なタイプですね。
    うちの子は公立の中等教育学校に決まりました。私立はダメだったので、お金の心配はなくなりました。

  37. 472 匿名さん

    >470
    名門校だと成績で上下差あるので、私立医学部だと肩身は狭いかも。
    それ以上に、あまり目立たない。

  38. 473 土地勘無しさん

    >>470

    どうせ、中学内ではついていけないよ。
    でも勉強できなかったとしても、性格がよかったり、特異な才能(女子学院出身の辛酸なめ子さん、とか)があれば浮かぶ瀬もある。
    でも文章読む限り、その我儘娘にはどちらもなさそう。
    6年後の大学入試がミモノだ。
    あるいはそこまでその学校にいられるかどうか。

  39. 474 ご近所さん

    >私立医学部だと肩身は狭いかも。
    それが、そうでもないようで・・・
    デキの悪い開業医の子供になると、全国の私立の下位医学部を片っ端から受けています。
    ニュースでいまだに裏口入学で騙された話を聞くと ありえる話だな〜と思いますよ。
    肩身が狭いなんて思ってもいませんよ。親は医師免許さえ取れたら、どこでもいいのです。
    卒業まで1億かかろうが・・・2億かかろうが・・・
    医院を継いでくれたら、アッという間に元は取れるんだそうです。
    私立下位校は、莫大な予備校費を払えば、どんな成績が悪くても入れるんだと、よーくわかりました。 

    > 性格がよかったり、特異な才能があれば浮かぶ瀬もある。
    もちろん、どちらもナシ!!
    特に性格は悪い。学校でも友達に生意気だから嫌われているし。
    だいたい、小6の女の子が、同級生を見下して「私の家庭は別格なの」という態度ですから、友達ができないのも当たり前。
    親も「それなりのご家庭のお子様(自分と同レベル)じゃないとお付き合いはできません」とハッキリ態度に出ています。なんか、、、貧乏人のヒガミ根性丸出しのようになってしまいましたが、
    私立という所は、桁違いの金持ちも混ざっていて、(それでも良い人もたくさんいますが)
    学歴も医師免許も「お金」で買えるもんだ!と思い直しました。

  40. 475 現役医師

    学歴も医師免許もお金で買えると思いますが、学歴や医師免許を持っている人全員がお金で買ったとは思わないで下さい…。
    あと、愛人作っている医師はやっぱり多いので、その家庭も生温かく見守ってあげて下さい。

  41. 476 入居予定さん

    474って、なんかひがみ根性丸出しじゃない?

    じゃあ、医師家庭はへりくだっておつきあいしてください、って言わないといけないの?

    だいたいが、もう、開業医の家庭と、一般家庭とじゃ、家も持ち物も
    価値観もぜんぜん違うんだから、「自分と同じ」レベルにおりてきて
    同じように違和感ないようにつきあえ、と思うほうが傲慢。

    気にするほうがおかしい。

  42. 477 匿名さん

    >価値観もぜんぜん違うんだから、「自分と同じ」レベルにおりてきて
    >同じように違和感ないようにつきあえ、と思うほうが傲慢。

    >気にするほうがおかしい。

    まさに同意!

    これから先そんなに接点がないのでは?
    474さんが正しく清く生きていけば、そんな人、関係ないじゃない。きっとお子さんも
    立派に成長されるでしょう。
     
    こんな私は、中流家庭(?)ど真ん中どすえ。

  43. 478 匿名さん

    >肩身が狭いなんて思ってもいませんよ。親は医師免許さえ取れたら、どこでもいいのです。
    >卒業まで1億かかろうが・・・2億かかろうが・・・
    >医院を継いでくれたら、アッという間に元は取れるんだそうです。

    いつの時代の話だよ。今時美容整形ぐらいだよ、そんなの。

  44. 479 匿名さん

    名門校だと私立医学部行く意味なし。
    金さえあれば言い訳であり。

    実際頭のいい人は帝大医行ってますが東大よりワンランク上です。

  45. 480 匿名さん

    ごく普通の一流私立進学高校の進路。学年200人程度。

    天才 :    東大、京大の医学部        学年の 2%
     
    偉い :    それ以外の帝大医学部       学年の 5%

    こまし:    それ以外国公立医学部       学年の15%

    普通 :    医学部以外の東大、京大      学年の25%

    ----ここまでが普通以上のライン-----

    少し弱い頭:  医学部以外で京大、東大以外の帝大 学年の15%

    少し弱い頭:  それ以外の国公立の医学部以外   学年の10%

    たいぶ弱い頭: 慶応や早稲田程度         学年の20%

    すごく弱い頭: 上智や関学程度          学年の 5%

    救いよう無し: それ以外の一応大学であるらしい所 学年の 3%

  46. 481 匿名さん

    それ以外の国公立の医学部以外 は カテゴリーとしては

    もう少し弱い頭  でした

    ここに訂正いたします

  47. 482 3等高校生

    ごく普通の一流って・・・
    そんな言葉を使うことでもう、3流決定。

  48. 483 匿名さん

    480君は医学部狙いの中学生だろう。
    普通の学校でクラスの3分の1が医学部行くか〜。
    医歯薬専門予備校じゃないって。
    こんなところに書き込む暇があれば、ドリルやりなさい!

  49. 484 匿名さん

    超一流校で落ちこぼれ生活を過ごした子供と一流半の
    学校でトップ争いした子供とどっちが幸せになるか
    考えない母親が多い。
    一流半の学校でトップ争いして、多少挫折したくらいが
    一番幸せな人生を送れる人間に育つと思うのだが。

    今年、校納金が超一流の中高一貫校に娘をいれました。
    年収は一千万円超えたくらいです。家計が厳しいので
    マイカー手放します。

    都心に近いマンションも同時に買って間もなく入居。
    やたら忙しいですが、満ち足りています。

  50. 485 匿名さん

    >>482
    ごく普通(の卒業年度)の一流私立進学高校の進路つーことです。 語間を読んでね

    >>483
    あなたの知らない世界でしょう。3分の1が医学部、東大京大の其の他学部入れてほぼ学年の半分です。

  51. 486 匿名さん

    ここ見てみれ

    つ http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3858.html

    これは東大だけ。それでも東大進学率が生徒比で1割超える私学なんて珍しくもない

    これに京大、医学部入れると多くで5割超えるのだよ

  52. 487 匿名さん

    暇だから、子供の相手をしてやろう。
    東大に医学部以外幾つあるか知っている?

    慶応にも医学部あるのは知らないだろうな。

  53. 488 匿名さん

    私立でも帝大でもないけど、東京医科歯科大学も非常に優秀な大学だよ。

  54. 489 匿名さん

    私の現役のころは慶応の医学部は東大や国立の医学部に行けない弱い子が行くとこだったが。

    東京医科歯科なんて3流校だよ

  55. 490 匿名さん

    >>487
    "東大に医学部以外幾つあるか知っている?"

    だからなあに?

  56. 491 匿名さん

    有名私立なら医学部進学率で、ラサール、灘クラスで30%程度、洛星や青雲で20%程度、格下の洛南や四天王寺で1割弱程度でしょう。
    これに東大、京大の非医学部系入れると灘クラスで約8割、その他の上位校で約5割、中堅クラスで3割程度です。

    慶応医学部や医科歯科の話が出てますが、医科歯科と慶応医、ダブル合格の7割は医科歯科に流れています。入学難度としては50歩100歩のレベルでしょう。

    慶応医の場合、進路がほとんどが臨床医だけです。 開業医専門で、学問的に優れた分野が精神科以外には無いですから、所詮は東大、京大クラスの医学部に地頭が及ばないが親がお金はある子供が行く医学部です。年2000万はかかりますから。

  57. 492 氷河期

    なんか色々あるが、まあ要は人次第だよ。
    灘より筑波大や学芸大付属の方が俺の時代はよかった。
    まあ筑波大付属も平均値はたいしたことないが、上位層は青天井。

    ちなみにセンター試験日本一は富山中部の人で797/800

  58. 493 匿名さん

    菊川怜って慶応医学部蹴って東大理一に入学したんだよね。
    スゲエ!

  59. 494 匿名さん

    ごく普通の選択だろ。

  60. 495 匿名さん

    どこの医学部でもいいけど、志だけは高く持ってもらいたいね。なんで医学部に入りたいのか。医学部志望理由が「偏差値がダントツで高いからです」と内心(意外と多い)
    でも面接では「僻地医療を目指しています」とか言うんだろうな。。

  61. 496 匿名さん

    同級生にバリバリ東大理Ⅰ第一志望で、医学部を滑り止めという奴がいた。そいつは今、医者やっている。もともとあまりいい奴という印象のない生徒だったが。
    え、俺か?俺は高校は二番手クラスの一浪マーチ文系だが。まあひがみと言われればそれまでだが、人としてどうかと今でも思っている。

  62. 497 匿名さん

    よくある話だ。 というか、併願できた時代は、東大、京大 + どこか医学部 というのは極々普通だったが。

    併願できなくなると、直前まで両方睨んで高3の秋を迎える。 地力の不足する連中はここで地方の公立の医学部とかに転ぶんだなー。

  63. 498 若手

    拙者の時代は医学部割と楽だった。
    地方帝大理系の地頭あれば一浪以内でどこかの国立大医学部には行った。
    ただ臨床の世界では地方国立卒でもそれなりに活躍してる。
    あと金のかかんない医学部が当時は3つ位あって、そこに同期も結構行った。

    私立医はかねかかるし進学校の人間はあまり目指さないよね。
    医科歯科大は東大よりは少し難しかったかな。

    菊川玲もそこまで博学ではないけど、私立校で受験に特化して勉強したのかな。

  64. 499 不動産屋

    うちはバツイチ母子家庭だけど私立中学に行かせてます。
    バカだ大学でもどこでも良いから医学部に入って欲しいです。
    面倒見の良い中堅私立ですが、今のところ学年三番より落ちた事はないんで、まあ医学部にはいけるかな。

    学費捻出の為に 競売で稼ぎの良いビルでも落としてやろうと物件漁ってます。
    バツイチ母子家庭でも入れてくれた(苦笑)私立中学に感謝。

  65. 500 匿名さん

    なぜそんなに医者になりたがるのかな?
    進学校だと東大京大辺りに行く人も多いけど。

    最近は医学部人気、東大京大が落ちてきてるとはいえ、
    田舎の国公立医だと今でもやはり東大よりは簡単だし狙い目でしょう。
    ただ今は偏差値的には東大京大と大差ないみたい。

  66. 501 不動産屋

    私は旧家の生まれで、地所もそこそこあり財産もあり会社もあるし…だから亭主がいなくても別に不自由もしないけど… でも財産なんて使い果たせば終わりじゃあございませんか。

    資格も宅建の他に司法書士やら持ってるけど、だからとこれで食って行けるかは才能とセンスと運が必要。
    曲がりなりにも人の尊敬を集められ、食いっぱぐれのない職業の究極は医者じゃないですかね?

    私は役人なんか全然魅力感じないです。息子には東大出て役人になるより、地方のバカだ大学医学部出て医者になって欲しいですね〜

  67. 502 不動産屋

    あ、すみません。バカだ大学じゃなければ 尚結構でございます。

  68. 503 匿名さん

    ずいぶんご年配のかたもご覧になっているのですね。でも色々な人がいるので、本当なのか疑ってしまうのですが。

  69. 504 マンコミュファンさん

    はい、皆さんお医者さんになってください。医者の足りない診療科はたくさんございます。
    引く手あまたですよ。産婦人科、小児科これらの科では大層喜ばれます。ほかの皆さんが過労で倒れないうちに助けてやってください。あっそれから、僻地にも多数働くところはございます。
    東京近郊の医学部に入れない方はぜひ地方駅弁大学に行って地元のために活躍して下さい。
    決して楽だからなんて言ってマイナー科の医者にはなってはいけません。

  70. 505 匿名さん

    確かに、友人のご主人とか医者の大変さを少しだけ知ってるので皆さん何も知らないのだなあと思いました。息子さんなり娘さんなりもっと楽な職業あるかもしれないのに、、、

  71. 506 匿名さん

    あんまり世界知らないのに一方的に子供に道を押付けるのも無理があるよ。
    子供が頭良ければなおさら。子供は色んな選択を覚える。

    ネット上で「東大行って弁護士になるにはどうしたらいいですか」
    と言う質問があったが、学歴のない親の意見。

    学があると選択肢が広がる、医師といっても臨床に研究。
    臨床も九大や阪大のように高度医療に優れたところもある。

    学のある人間の多くが、仕事にやりがいや意義を求める。
    成金とは違うよ。

    一番いいのはこういうことを親がわかってアドバイスができること。
    一番だめなのは世間知らずなのに一方的な意見を言うこと。

  72. 507 匿名さん

    >474にあるように

    デキの悪い開業医の子供になると、全国の私立の下位医学部を片っ端から受けています。。
    親は医師免許さえ取れたら、どこでもいいのです。
    卒業まで1億かかろうが・・・2億かかろうが・・・
    医院を継いでくれたら、アッという間に元は取れるんだそうです。

    未だ将来医者にしてこういうイメージや実際いるからね。

  73. 508 匿名さん

    >曲がりなりにも人の尊敬を集められ、食いっぱぐれのない職業の究極は医者じゃないですかね?

    >私は役人なんか全然魅力感じないです。
    >息子には東大出て役人になるより、地方のバカだ大学医学部出て医者になって欲しいですね〜

    こんな母親の子にこそ、医師になってほしくないなぁ。この親にして・・・想像できますねぇ。
    地方のバカだ大学でも中堅私立じゃ危ないよ。
    最悪!気分ワルッ!!

  74. 509 匿名さん

    いいえいいえそういうはっきりした考えを御持ちの方のご子息の多くが医学部に行くのです。
    505のようなのが典型的世間知らずですね。「友人のご主人とか医者の大変さを少しだけ知ってるので」なーんて典型的な汚れ学歴主婦の知能丸出しです。読んでてあまりの恥ずかしさに身震いして涙が出そうです。

    東大、京大、医学部、自分の可能性を試したい賢い子供たちの正当な選択ですね。邪道を歩んだ汚れた学歴の輩にはそれをどうこう云う資格すらありません。

  75. 510 匿名さん

    >505のようなのが典型的世間知らずですね。「友人のご主人とか医者の大変さを少しだけ知ってるので」なーんて典型的な汚れ学歴主婦の知能丸出しです。 
    これには同意!

    でも501のようなのも、いるのも事実だけど、人格的に適性があるのか疑問。
    まぁ、どうでもいいけど

  76. 511 遊び人

    一応全国の進学校ばかりだよ。地方国公立医も。
    基本的に総合大は問題簡単なので地方旧帝レベル、例えば名阪の工に受かる力があれば問題なし。
    旧帝理系辞めて、再受験で医学部来た人もいた。

    基本的に受験標準レベル問題解けたらOK。数研出版あたりの。
    大数は旧単科系の医科大以外は解く必要ない。

  77. 512 匿名さん

    学歴主婦です。実は医者と一緒に医療に携わっていました。
    使えない医者にならないようにしておいて下さい。

  78. 513 土地勘無しさん

    私立から中学行く場合に、どうやったら家計がうまく回るかってのがコアなんだろ。
    家計ランクに応じて収支尻をどう調整するかなど。
    大学など固有名詞を挙げて論じるところではない。

  79. 514 匿名さん

    >>512
    自分が医者でもないのに「実は医者と一緒に医療に携わっていました」と嘯くあたりがまことにもって厚顔無恥で己をわきまえぬ典型的主婦ですね。

  80. 515 匿名さん

    偏差値50程度以下の医科大なんて潰しちゃえよ。そういうとこに出してた補助金を、勉強できる子の奨学金や彼ら/彼女らの受け皿となる医科大の補助金に回したほうがいいだろ。

    今の状況だと、国庫の税金を使って、NGなニーさん/ネーさんを医者にしたり、整形外科を増やしてるようなもんだ。増やすのなら優秀なのが増える仕組みにしてくれ。体を預ける身になってみろ・・・文理問わず偏差値50程度以下って学習能力かなり乏しいぞw

    大抵の医学部なんて、早慶の文系トップ学部に入れる力があれば受けなおせば結構入るよ。高校の同級で地方国立の医学部受けなおして行ったのは、ちらほらいた(サンプルは少ないが受けた奴はほぼ100%通ってた)。人の命と体を生業にしてるんだから、ここらへんがボーダーラインだろ、やはりw

  81. 516 匿名さん

    私立文系は数学できん人多いのでそういう人には理系転向は厳しいけど。

    ところで最近塾も盛況らしい。
    今後の日本を考えると少しでも食いっぱぐれない仕事を選ぶため
    親も受験に必死になってる模様。

    公教育の方も中高一貫校や、
    堀川のように、優秀な生徒を集めたりと
    近年色々と変化あり。

    優秀な人にはチャンスが多くていい。
    勉強苦手な人は今後は厳しい。

  82. 517 匿名さん

    勉強に興味のない中堅以下は大変でもなんでもないかもしれないですが、上昇志向を持つちょっと行き遅れてしまった中位層以上には厳しいかもしれないですね。
    ただ、最近では「おバカ校」と目されている学校でも「特進コース」や「進学クラス」を設け、校舎も完全に分けるなどした特別指導体制で成果を出している学校もあるようです。ただあからさまにそういうことが出来るのは私立くらいなので、結局は金次第になってしまうわけですが。

  83. 518 匿名さん

    みんなお医者さんに憧れてるんですねえ。いいことです。
    憧れてるんだから、ちゃんと尊敬しましょうね。
    モンスターとか言われないようにね。

  84. 519 匿名さん

    ↑別に憧れてないんだけど・・・。話しててロジックというか検証精神のない街医者がなんと多いことか。そのレベルの医者は小金もってようが憧れの対象にはなりょうがないw

    >私立文系は数学できん人多いのでそういう人には理系転向は厳しいけど。
    進学校だと私大文系でも数学で受けるのが結構居るんだよ。わけのわからん社会や国語の問題解くより、数学の方が確実だから・・・あまり難しくないしw

  85. 520 匿名さん

    街医者風情とは、中小企業の社長さんや中堅サラリーマンが良く好んで使う、開業医を揶揄した言葉。
    ただの風邪でも大学病院や総合病院に行って満足している。
    けど、そこで実際診ているのって、研修医だったりする可能性は考えていない。

  86. 521 匿名さん

    >話しててロジックというか検証精神のない街医者がなんと多いことか。

    偉そうにいえるほど複数の町医者と論理的な会話を交わしたことがあるのか?
    せいぜい無知な患者として適当にあしらわれたんじゃないのか?

  87. 522 MM

    小学校から大学まで国立育ちです。

    でも・・・

    社会人になっちゃえば、通った学校が私立だろうが国立だろうが公立だろうが
    結局はその人の能力次第だと思いますが。。。

    ただ、学習面でも生活面でも校内環境は良かったと思います。
    大学受験に予備校を使わなくて良かったくらいです。


    お金のことが心配なら国立を目指してはいかがでしょう。

  88. 523 匿名さん

    ジャガー横田の旦那は杏林だか独協だかの底辺私立医学部出身ですが
    大学院だけ東大行って東大卒の医者って看板で商売やっています。
    ここの学歴偏重主義の人達はこういうのにコロッと騙されそうですね。

  89. 524 匿名さん

    研究医は大体国立かな。
    今話題の山中さんも神戸大。
    ちなみに高校は大阪の国立大付属。
    しかし生産性の高い仕事やってますなぁ。
    こういう人って何億貰ってもおかしくない。

    逆にヘッジファンド等の金融や不動産(転売等)の仕事の質の低さときたらない。

    民間でも研究開発のような質の高い仕事を目指すべし。
    また金融といっても政府系金融のような社会貢献度の高い仕事もある。

  90. 525 匿名さん

    >大学院だけ東大行って

    それってそんなに凄いことじゃないの?

  91. 526 匿名さん

    >>523
    医者の中では底辺かも知れんが、医学部に行くことが出来るだけでも凄いことだと思うのだが・・・。大学は医学部の中では底辺だったのだろうが、その後に入った東大大学院なんかそう簡単に入れる訳でもなかろうよ。

    それにしてもこのスレ、学力も収入も中堅クラスの人のレスがやけに少ないな。人数的にはそのあたりが一番多いはずなのだが。

  92. 527 近所をよく知る人

    >526

    独協なんて、、。地方の開業医(総合病院までいかないクラス)の息子が
    金で入るとところだよ。外車の新車展示会みたいにお高い車が止まってます。
    裏表12年位通うので家も一戸建てをお買い上げ。昔なら売る時高値になって
    いるけどね。たぶん卒業するまでに2憶位かかると思います。
    でもそれこそ免許とれれば田舎に帰って若先生してる訳で、、。

    まっ教授陣は東大の人ばかりなので、そこから東大大学院もありかと、、。

  93. 528 匿名さん

    ↑521
    街医者だろうがなんだろうが、患者にまともな説明をするのが医者の仕事だろ。まず適当に患者をあしらってるんなら、その時点で失格・・・基本的にサービス業なんだよ分かってる?

    こいつ明らかに勉強してなくて分かってないなってのが、素人目でも分かるのはちょくちょくいる。あいまいな表現が多くて、聞いて欲しくないのが見え見えなんだよ、そういうのは。

    しかも素人にも論理的に分かりやすく話すには、それなりの能力と見識がいる。こうした力もないのなら二重の意味で失格。研修医だろうが対価をとる以上は同様。勉強できなければ、そもそも勤まらん仕事なのだが・・・。もっとも素晴らしいお医者さんが沢山いるのも事実だが。

  94. 529 匿名さん

    >>528

    あしらわれた理由をよく考えて見ましょう。
    お客様相談センターでも、○○○○ーに対してはそれ用のマニュアルがあります。
    医師が基本的にサービス業って言う時点であなたはそれに該当します。

  95. 530 匿名さん

    医師はサービス業ではありません。しかし開業医は多くの患者様に来てもらうことで生計をたてるので、表向きはそうではなくても裏の意味サービス業のようなよいイメージが必要になっている所もありますね。

  96. 531 匿名さん

    全国の進学校出身者がここ見てそうですね。
    北は北海道から南は沖縄まで。旭川東から開邦まで。
    進学校で私立医は少ないです。マーチ文系レベルだし。

  97. 532 匿名さん

    はじめて投稿します。40代主婦です。
    お題に魅かれてのぞいてみましたが、「学歴&職業」しかも医者話し
    が満載のようですね。
    いまさらかもですが、我が家は1400万です。まわりの私立大卒のご主人
    の年収よりも、たぶんいいほうと推測してます。しかし、今年から住宅
    ローンが月10万ほどはじまり、遠からず単身赴任になると、子供二人を
    私立に行かせるのは非常に苦しいのではと心配しています。
    でも私はできれば公立の中高一貫校か私立中学に行かせたいと思ってます。
    理由は、教育に意識が高い家庭が多いだろう=荒れた子供が少ない です。
    そんな短絡的ではないことは承知しています。でも、私の知る限りでは
    たとえば高校の文化祭。偏差値の高い学校ほど盛り上がってます。
    主人も高偏差値私立高校で非常に楽しい高校生活をおくったと言ってます。
    これは、生徒にプライド.将来への希望が持ちやすい環境が整っている、
    いわば温室状態なのかもしれませんが、わが子の一番多感な時期をより良い
    環境で過ごさせたいです。

  98. 533 匿名さん

    私立は荒れていないという印象があるかもわかりませんが、
    親殺しは進学校の生徒も結構起こしていますよ。

  99. 534 匿名さん

    532です。
    うーん、確かに道を外してしまう子がいて、それを報道できくんですけど、
    でも全体の率では犯罪は圧倒的に低環境の子供が多いのではないでしょうか。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸