なんでも雑談「中学から私立をお考えの皆様年収いくらぐらいですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 中学から私立をお考えの皆様年収いくらぐらいですか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-04-13 14:14:00

皆様お忙しい中すみません。小学校から私立というのは実際少なく、現実的に中学から私立に通う家庭が多い首都圏の皆様のご意見を伺えたら幸いと思います。世帯年収を伺うというのはあくまで参考程度ということでご了承下さい。ちなみにうちの世帯年収は800万です。

[スレ作成日時]2008-12-04 23:13:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中学から私立をお考えの皆様年収いくらぐらいですか?

  1. 42 匿名さん

    それはいえる。

    うちは弱小企業で、とてもこんなところに書けないほど給料は安いけど、
    都心まで地下鉄20分、駅徒歩9分、3LDKの社宅があり、家賃は駐車場・トランクルーム込みで1万円。
    これを現物給与とみなしたら、年収にして200万くらいの価値はあるかも。
    なので、安月給にもかかわらず、いちおう不自由ない生活ができている。
    ありがたや。

    さすがに、社宅仲間に子どもを私立中学に入れている人はいないが、塾やおけいこ事は、みなさんかなり熱心。

    しかし、社宅依存生活では、いつまでたっても家が買えない。
    定年まで社宅に住むしかないなあ。

  2. 43 匿名さん

    うーん、社宅は羨ましいけどやっぱり若いうちに最新設備のマンションに住みたいな。
    退職してから立派な家を購入しても、僅か数年しか住めなかったら非常に寂しいし・・・。
    子供を私立には行かせたいけど年収が800位だと無理だよー!!と友人に笑われたので、
    諦めました(泣)

  3. 44 匿名はん

    43さん
    若いうちに最新のマンションを買っても、将来買い替えができなければ
    年取った時にはボロ屋ですよ〜。
    人間、退職してからの僅か数年で亡くなるわけじゃなくて
    そこからの人生がとても長い。(まわりを見てると思う)
    若い時は古屋に住んでも、若さという財産も未来もあるからどうってことないけど
    年をとってボロ屋に住んでいると、惨めな感じに見えますよ。不便だし。
    若いうちに買うなら、将来の買い替え、もしくは大規模リフォームも
    予定しておいたほうがいいですよ。

    ずっと社宅住まいで、お子さん2人を私立や国立の中高、一流大学に進学させ、
    兄を大企業の研究者に、弟を弁護士にした親御さんを知っています。
    息子さん達が独立してから家を買ったそうです。
    うちも家よりまず子供の教育を優先させようと思っています。

  4. 45 名門高校卒

    親の頭がそれなりであれば子に投資したらいい。
    勉強は塾よりも本人の能力と自習がかぎやけど。

    進学校いってそこそこ数学やって
    帝大工学部いけば大企業研究者になれるよ。

  5. 46 匿名はん

    名門高校卒の45さんは、今はどんなご職業にお就きなんですか?

  6. 47 匿名さん

    弟は放っておいても勉強する子でした。
    公立小中から都立高校、東大へ行き、研究者として働いています。
    塾にも通っていません。
    できる子は放っておいてもできるのですから、教育費にお金を
    かけるより親の生活を楽しみましょう。

  7. 48 匿名さん

    放っておいてもできる子はいいけど、それほどでもない子は
    環境を選ばないと。
    公立で勉強しないグループに属すると、将来が・・・。

  8. 49 匿名さん

    今の時代は一流大学出て良い会社にやっと入っても、仕事が出来なければある年齢まで行けば
    リストラに合う可能性が高いですよね。
    そう思ったら、教育費に莫大なお金を掛けるのが勿体無い気がします。
    今の時代、大して良い大学出てなくても、危機的状況の中でも何とか自分の力で将来を
    切り開ける事の出来る精神的にたくましい人間を育てる方が大切かと。
    子供は主人の年収に見合った公立に行かせて、我が家は親の生活を大いに楽しみたいです。
    年収が1000あれば、私立を考えますが・・・。

  9. 50 匿名さん

    私は小学校から私立。
    だから給食経験無し。成人式は、その他グループだった。
    だけど私立に行けて幸せだったとつくづく思う。

  10. 51 匿名さん

    48さん

    いくら環境を整えても本人がその気じゃないとね、、。

    公立で勉強しないグループに属すると、、とありますが、
    成績でそこに属するということですか?
    そういう友人とつきあわせたくないということですか?

  11. 52 匿名さん

    そいでも上場会社に入ればみんな学歴は気にしてるよ。
    どんなにバリバリ働いてても大した学歴なきゃ周りの見る目も醒めてるし…
    まあスタートラインが高くなるか低くなるかってとこだと思います。

  12. 53 匿名さん

    参考までに。
    私立でも勉強させるのは歴史の浅いスパルタ校。
    歴史も浅い分コネも少なく、凋落も激しい。

    名門校に行った方がいいけど、成績は本人次第。
    高校に国公私立は関係ない。名門校かどうか、そのなかで成績が優秀であるか。

  13. 54 匿名さん

    子供2人とも名門校です。
    そのうえ塾や予備校代で教育費は大変です。(名門校は、意外と勉強の面倒見は悪いところが多く、生徒主体)
    私は今、休職中なのでなおさら生活はギリギリです。欲しい物も買えません。
    でも、自分達の生活を楽しみたいたいとか、贅沢したいとか全然、思いません。
    素晴らしい環境で過ごす6年間は何にも替えがたい。
    本人達も十分そのへんはわかっているようで・・・
    伝統ある名門校なら無理しても行かせる価値がある。
    逆に進学実績だけを追い求めている、入る時は偏差値が高くないスパルタ校も、ダブルスクールが不要な分、お得感はある。
    地域にもよるけど、公立トップ校+予備校より、私立スパルタ校のが安くつくし難関国公立に行ける場合もある。ただ、スパルタ校は合う子、合わない子がいるし。
    公立でいいのは本当にごく、ごく一部です。
    別に学歴だけの事を言ってるんじゃないんです。
    やり方によっては、その後の人生が大きく違います。

  14. 55 匿名さん

    塾も行かなかったし公立の底辺だったけど、別に後悔もしていないな。
    職場には東大卒もいるけど、勝手にどうぞって感じ。
    そんなことよりアフター5を楽しみ、早期に退職する計画を練っている。
    子どもの人生は子どもに選び取らせるものでしょ。
    うちの親も「自分のお好きに!」っていうので、自分で決めてきた。
    過保護、過干渉の親が増殖しているみたい。

  15. 56 匿名さん

    東海編
    公立も旭丘岡崎あたりだと塾なしで東大京大名大が多いですね。
    私もそういう人を知っている。

  16. 57 匿名さん

    私は過去一度も塾や予備校などいったことがありませんよ。 高校も普通の公立です。 でも慶応大卒です。 お金をかければいい学校へ行けるという考えは悲しいですね。

    うちも中学生と高校生の息子と娘がいますが、公立の学校で塾へも行かせていません。 ただし勉強の仕方や考え方はすべて自分で教えてます。 なのでお金はかかりませよ。

  17. 58 匿名さん

    「年収1000万以上であれば中学から私立」という方が多いですね。
    予想より設定年収が低くて驚きました(嫌味じゃなくて)
    1000万でもローンとか払っていたら結構大変だと思うのですが。
    うまくやりくりされているのでしょうか?

  18. 59 匿名さん

    実家は普通のサラリーマン以上の年収のあるうちでした。でも、教育に関しては
    子ども主体という考えでしたので、私は中学から大学まで私立(一応、名前を言
    えば超一流とはいえないけど、そこそこのところ)でしたが、兄弟は公立中、高
    で旧帝大卒(帝大もいろいろありますが)で優秀と言われた部類です。

    私も兄弟も塾にもいかず、それぞれ進んだ学校のみの勉強でした。

    私もまじめにやっていた方だと思いますが、やはり、兄弟と私とは地の頭の出来
    が違うという感じはしました。とにかく、同じ内容でも理解度が数段早く、深い
    です。時々書き込みで見られる塾にもいかず、公立からそれなりの大学に行かれ
    る方というのはごくごく一部の方なのではないか、と思います。だからといって、
    お金をかけて親がどこまでもお世話をして進学させるのもどうかとは思います。

    コツコツとまじめに勉強をし続ける、ということがその子にとってのそれなりの
    結果に結びつき、人生をどう生きていくかを考えていく力をつけていくことにつ
    ながるのではないでしょうか? まだ、子どももいませんが、私と出来のいい兄
    弟を考えるとそのように思いました。

  19. 60 匿名さん

    私は首都圏にある偏差値40前半公立高出身。同級生に東大に行ったのがいる(創立以来あとにも先にも一人だけ)。小中と高1時はパッとしない奴だったけど、2年から頭角を現し3年では一流校の連中をも凌駕するまでになった。ちょっと変わってたけど、頭はやたら切れる奴だった。
    彼みたいのが名門私立に行っていたとするならどうだっただろうか・・・と時々思ったりする。思いっきり遅咲きみたいな感じだろうから、その前に中学受験自体うまくいかなかっただろうね。入ってたとしても潰されていたかもね。
    スレ趣旨とずれてしまったので、ここまで。

  20. 61 匿名さん

    皆さん自分語りはほどほどに。つまらないです。
    本題に戻しましょうよ。

  21. 62 匿名さん

    塾で伸びるのは能力あるのに勉強しない人だけ。
    帝大以上は皆地頭いいよ。

  22. 63 匿名さん

    “地頭”“帝大”をやたら使う人がいるね。
    そこそこの学歴があっても、実社会で厚遇されなかった人かな・・。

  23. 64 匿名さん

    年収1000万円だと手取りで750万円ぐらい。
    子供二人私立で150万円×2=300万円。
    住宅費(ローンなど)で150万円。
    残り300万円で月25万円の生活をしているという感じなのでしょうか。

  24. 65 ビギナーさん

    1000万あれば私立、ないなら自分の生活を楽しみたいという人がいましたが、
    私立に入れなくても、そんな楽しむほどゆとりがあるとは思えませんが。。。


    それに、
    ・・・だから子供に教育費をかけない!と言っていたら、親と同じように1000万ももらえない大人にしかならないような・・・
    まぁ別にそれで幸せだから構わないというなら、いいですけど

  25. 66 匿名さん

    教育費をあまりかけなくてもできる子はできますし、
    詰め込まれて無理やりいい大学に入っても、入学後は
    ただの人になった同窓をたくさん知っています。
    そういう人は就職で苦戦するし、いい会社に入っても
    リストラされるか、係長止まりかな。

  26. 67 サラリーマンさん

    親は年収税込み1200万程度の上場メーカーの部長でしたが私が6年私学から京大、弟は6年公立から地元の地方国立医学部に入れてくれました。 中学から大学学卒までのコストを入れると、私の学部四卒までの10年(下宿仕送り含む) = 弟の医師免許までの13年分のコスト(1年浪人含む)だと言ってました。

    私の子供は上の男の子が6年公立から国立医学部在学ですが下の女の子はずーっと中高私立でいまも慶応です。 父の年収は四十半ばの今、超えましたが、少し締めていかないといけないかなー。医学部書籍代バカ高いねー。

  27. 68 匿名さん

    67さまへ
    >医学部書籍代バカ高いねー。

    よろしければ、学費以外(下宿や生活費を除いて)に、どのくらいかかるか教えて頂けませんか?

    ご子息は家庭教師などのアルバイトなど、していらっしゃるんでしょうか?

  28. 69 匿名さん

    ミスキャンみると最近の女子大生アホっぽくて若いね。特に私立文系はパーチクリン。
    埼玉大の子はかわいい。東京理科大もまあまあだがしゃべりがいけてない。

    ちなみに医学部っていっても金の掛からない医学部もあるけど、
    皆裕福だったな。昔は少なくとも3校はあった。俺の知る限り。

  29. 70 匿名さん

    東海地方の旧帝大辞めて某医学部に来たやつは貧乏だった。
    高校は線香と同じ名前の高校のやつ。

  30. 71 匿名さん

    >>68
    年30万ぐらいでしょうか。うちの息子はアルバイト今はしていません。教養の頃は家庭教師してましたが、今は時間が無い様子です。 国家試験終えて、研修医になればそれこそ暫くはアルバイトで彼は食いつなぐのでしょう。 私の弟がそうでしたから。 でも、収入上がるのは早いようですね。 世間で言う"医者は今のご時勢厳しい"と言うのは全て真実と言う訳では無いようです。

  31. 72 匿名さん

    71様、返信ありがとうございます。>教養の頃は家庭教師してましたが、今は時間が無い様子です。


    運動部の部活をしながら、家庭教師などのアルバイトをする事は可能ですか?
    >世間で言う"医者は今のご時勢厳しい"と言うのは全て真実と言う訳では無いようです


    無理して頑張って医師になったとしても勤務医なら激務で大変なわりに収入もそんなに高くない、
    と世間一般に言われているあたりの事を「今のご時勢厳しい」と言っていらっしゃるんでしょうか?そして71様は、そのようには思っていらっしゃらないようですね。
    私は・・・
    確かに勤務医は開業医ほどの高収入はないにしても、サラリーマンなら、激務なだけで低所得のあげくにリストラや倒産なんてことも、それこそ今のご時世いくらでもあると思うのですが。。。
    71様のご子息は、いつかは開業するとか、ずっと先の事になると思いますが、考えていらっしゃいますか?
    それこそ開業医も、これからは厳しくなると思いますが・・・。

  32. 73 匿名さん

    なぜそこまで干渉するのかな。
    やりたい仕事も本人が一番わかってるでしょう。

    金は全て自分で調達してた人もいるよ。
    運動サークルもやりながら。

    温室で育てたら開業もままならんのでは。

  33. 74 匿名さん

    知人のお子さんがある国立の医学部にストレートで入ったが、
    医師には向いていなかったようで病気になってやめた。
    勉強ができるからといって医学部に進む人もいるらしいが、
    向き不向きのある仕事だと思う。
    うつ状態などで休職する人の多い仕事は医療関係がダントツ
    1位だそうだ。2位は学校の先生。
    もう一度、お子さんの適性を踏まえた上で進路について考えて
    みるのが大事だろう。親の思惑ではなくね。

  34. 75 内科

    医学部は特殊なところなので、お金がない家庭の子供は相当苦労します。
    アルバイトをする余裕なんてないですし、医学書その他お金が飛ぶように出て行きます。
    奨学金をもらって入っても、その後の返済やご奉公が大変です。

    また開業すれば稼げると勘違いしている方もいるようですが
    それは代々続く開業医で地盤が固まっている継承の場合であって
    新規開業は莫大なローンを抱えての出発となりますから
    稼げるというレベルに達するのは至難の業です。

  35. 76 サラリーマンさん

    そうですね。 うちは弟がすでに開業していて、子供がいないので、うちの子は数十年後将来いざ開業となれば弟の屋根を借りる事になるのでしょう。弟はもうその気マンマンです。。。

    しかし子供の人生は子供のもの、高等教育受けさせた後は、本人の好きにすれば良いと私は思います。自分で選んだ医業ですから。 まあ、サラリーマンである程度上手くいった、祖父や父に劣る収入に甘んじるつもりは本人全く無いようですね。 資質と運でしょう。

  36. 77 匿名さん

    スレ違いでは?
    開業とかの話題は他所でしてくれませんか?

  37. 78 匿名さん

    >うちは弟がすでに開業していて、子供がいないので、うちの子は数十年後将来いざ開業となれば弟の屋根を借りる事になるのでしょう。
    >弟はもうその気マンマンです。。。

    その弟さんの嬉しい気持ちもよくわかりますし、なんて幸運な息子さんなんでしょう。。。
    羨ましいです。
    確かに、医学部って今は裕福な子が多いですね。
    ウチも本人の夢を叶えさせてあげたいので、経済的には大変です。
    一生懸命、受験勉強に打ち込んでいるので見守る事しかできませんが。
    苦労して医師になっても、僻地医療に一生を捧げるつもりなので、お金儲けとは無縁です。。。

  38. 79 匿名さん

    私の祖父母は山の中のいわゆる僻地で開業していましたが、裕福でしたよ。
    ただ、内科医でも出産に立ち会ったり、真夜中でもバイクで駆けつけたりと
    都会の医師とは違った大変さがあったと聞いています。

  39. 80 匿名さん

    だから他所でやれよ!
    スレ違いだろ!!

  40. 81 匿名さん

    >>79
    そう、結構苦労多くても、勤務医でもそれなりの実入りはあるから心配無用というのが実情だと弟は大学に入る前の息子に言ってくれてました。 わたしは学部卒後の大学院2年分、弟より授業料、仕送りを浪費しましたのでトータルの教育費は弟より私のほうがかかった事になります。私立中高分若干投資しても、大学を国公立TOP校に行けば大学教育費の差、そしてその後の金銭的自立性、充実度を考えても無駄にはならないと思います。

    我が娘は楽しく暮らしているようですが 笑

  41. 82 匿名さん

    公立校からも何人も医学部出てるよ。私立は医学部志向が強いだけの話。
    帝大理系の頭あれば、誰でもいける。
    忙しさは科によるが、休みなしで働いてもやりがい持ってる人もいる。
    金はサラリーマンよりはよい。そんだけ。

    ほんとに頭いい人は理学部いく。
    将来のノーベル賞候補。
    京大理学部がそれを証明してる。
    でもあわんひとはあわん。
    辞めた同期もいる。

  42. 83 匿名さん

    あなたやあなたの同期の話とは時代が違うのよ、帝大好きさん。

  43. 84 匿名さん

    京大理学部でも動物生態なんぞにいくと一生貧乏エコロジスト博物館研究員生活するか民青、原理に走ることになるぞ。工学部のほうが良い。

    私学中高が医学部志向が強いのではなかろう。 多くの私学は公立に較べよりイージーな受験のテクを教えるから通りやすいのだよ。

  44. 85 匿名さん

    >>83
    残念だけど、おちこぼれが私学に行く構図は今も基本的にそのままなの。

  45. 86 匿名さん

    そういうあなたの社会的地位はどれほどのものなのかな?

  46. 87 匿名さん

    >>82
    同期同期って、虎の威を借る狐だな。ご隠居さん?

  47. 88 匿名さん

    スレタイの趣旨に戻りましょ。

  48. 89 匿名さん

    知人は東大法学部卒50歳代前半で年収900万円です。
    教育に投資しても回収できない人もいます。

  49. 90 都内に暮らして都立に行かせたい

    >89

    いいじゃん。900万円でも。十分暮らしていける。

    我が家のまわりは恐らく年収900万円〜2000万円くらいのひとばかりだろうが、みーんな私立中学受験を考えているようです。

    うちは年収1300万円くらいの神奈川県在住ですが、長女(小1)長男(年中)に私立中受験は考えてません。
    近くにロクな私立がない。とてもじゃないが大金を払って通う対象ではないね。
    私の受験時代(公立中、都立高、予備校、国立大)と環境が変わっていることは理解していますが、当時通っていた駿台(高3、浪人)には御三家(男女とも)、こくりつ高校のひとたちがわんさかいました。どうせ受験テクニックは塾で身につけるんだから、私立なんかいく必要はない。費用がかさんで仕方がない。校風やらなにやらいうひともおられるが、そんな抽象的な議論はまっぴらごめん。学費がリーズナブルな公立で十分だ。

  50. 91 匿名さん

    しかしご子息が駅弁大学や諭吉大学、大隈大学に身を落とす事も厭わないのかね? 予備校1年無駄にするのとどっちがいいかだろう。 要はDNAも含めた本人の資質と運で決まるのだろうが。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸