なんでも雑談「中学から私立をお考えの皆様年収いくらぐらいですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 中学から私立をお考えの皆様年収いくらぐらいですか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-04-13 14:14:00

皆様お忙しい中すみません。小学校から私立というのは実際少なく、現実的に中学から私立に通う家庭が多い首都圏の皆様のご意見を伺えたら幸いと思います。世帯年収を伺うというのはあくまで参考程度ということでご了承下さい。ちなみにうちの世帯年収は800万です。

[スレ作成日時]2008-12-04 23:13:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中学から私立をお考えの皆様年収いくらぐらいですか?

  1. 361 347

    私と妻は48歳です。

    人生の価値なんて自分が判断するものでしょうから、東大京大に行かなくてもいいという向きには好きな進路を選べばよいのですよね。 

    究極に、心に問い質してみて、自分の卒業した大学を誇らしく自分が思えるかで自分の大学をどう自分が主観的に価値がある大学と考えているかが決まるのではないでしょうか。そしてそれを子供に薦める事ができるかでどの大学に活かせるのが宜しいかを考えればよいのでしょう。
    そしてその大学に入るのに努力が必要であると思えるなら、そこで私立の中高が価値があるかの話になるはずです。そして親がそれをサポートしてやれるかですね。

    私は京大では楽しい事、真の学問は何か、多くを学びました。また同窓の友人という多くの糧を得て、今でも友の多くは助け合う仲間です。会社の先達、同期、部下にも多くがいます。
    ですから京大は主観的に私はとても良い大学だと思います。

    年収については、此処のスレは"中学から私立をお考えの方年収は一幾らですか"というスレですので述べたまでです。 私は金銭的に不自由していませんが別にそんなに高いとも思いません 笑 所詮一部上場メーカーの部長級職研究員ですから。

  2. 362 匿名さん

    いま(昨年くらいから)は一部の難関私立以外だったら、公立中学ののほうがよいでしょう。
    私立中学は、不祥事や学級崩壊に近い状態があっても、隠蔽されちゃいます。いや、ほんとに。

  3. 363 匿名さん

    自分の出た大学を誇るという感覚がよくわかりません。

    大学を出た後は、大学時代のことは4年間のかけがえのない思い出でしかない。
    「いい学校だったな〜」「学生時代は楽しかったなあ〜」だけで、それ以外の思い入れはありません。「誇る」だなんて、大げさな感情は皆無です。でも、いるんですよね。そういう人。
    同窓会とかやたらと一生懸命な人。
    確かに大学時代の友人とは今も続けて付き合いがあるが、大学そのものとは、卒業した後はあんまり関係ない。そういう人、多いと思いますよ。家族の中で父親と自分、旧帝大出ですが、うちは2人ともドライですね。所詮過去のことですよ。

  4. 364 匿名さん

    >>363です。
    ひとつ、書き忘れましたが、子供に薦めるのはやめたほうがいいですよ。
    変にプレッシャー感じたら可哀そうでしょ。「どこの大学に行かせるか」という言い方もいただけない。子供の人生を決めるのは子ども自身でなければならないと思いますよ。

  5. 365 サラリーマンさん

    >363くん
    それは君自身の限られた主観と経験にすぎないだろ。
    俺は東大のマスター出だが、361氏とほとんど同じ考えだよ。

    彼の言う「自分の大学を誇れるか」は心の中で自問することだ。彼はそれをここで書いてくれたのだろう。
    君は君の出た、その「旧帝大」それを感じるか? 俺は感じるぞ。それを感じないのなら、君の、そして君の親の大学の選択は正しかったのか? かわいそうな気がする。

    それに大学の経験が「かけがえのない思い出」でしかないなんて事は、一流といわれる大学で多くの場合ありえない。

    特に理系研究職の場合、母校と共同研究だの、論文博士だの、リクルーティングだの、非常勤講師として会社から派遣されるだのして絶えず母校と仕事上でもつかず離れずである。 また、競合他社の研究員や関係のある行政や法規制政府機関、あるいは公的研究所、母校でポスドク後地方の大学で教授してる奴らなど絶えず仕事同じ業界でしてるけど、みーんな大学時代の先輩後輩、同期のネットワークがあるから機能しているのだ。

    もちろんそれだけで仕事は回らない。しかし「4年間のいい思い出」で終わりはしないのだよ。俺の場合、同窓会なんかわざわざ行くことすら無いぞ。「久しぶりに懐かしい顔と会う」なんて感覚はここ10年していない小学校の同窓会ぐらいだろう。

    あ、それに大学に6年、9年いる奴も多いよ。君は四卒なんだろうけど。

    あと
    「大学に行かせる」のは親だろ。君は自分ですべてPAYしたのか? プレッシャーに負けるかどうかでは無く、いかに大学の選択が重要か子供に理解させることは重要だ。正しいのは、最終の判断だけ子供にさせる事だよ。私立の高校はその選択の視野を広げる。

    俺は45のサラリーマンで年俸2000万、子供は高校から男子校私立が1人で、今年大学に入った。うちの子は私の母校は選ばずに九大の医学部に行きおったが、最後まで東大の非医学部系と悩んでいたぞ。

  6. 366 匿名さん


    年収2000万がこんなとこにスレするかね。
    夢想?

  7. 367 匿名さん

    大京大出ってこんなところに書き込むほど暇なのかねぇ。

    掲示板であほな議論・・・

    なんか、悲哀を感じる、東大、京大。。。

  8. 368 匿名さん

    >>360

    笑いました・・・

    まだ見てた「東大」くん。

    「私」は「俺」ではない。

    一人称と文体を変えて、別人になりすましてるから、同じ人じゃないんだよ!

    っていいたげな・・・

    掲示板初心者にありがちななりすましケースと酷似しています(笑

    しかし、あれほど「中傷されて不快です。削除してください」なんて

    人の投稿まで消して消えておきながら、わざわざ再登場できる神経がよくわかりません。

  9. 369 匿名さん

    ↑365
    年収2000万あって暇な人もいると思うが・・・
    年収あって暇、そこそこ身分安泰。これって大企業だろうけど、学歴ないとムズカシイ。

  10. 370 消された人

    >>368

    ほんとですよねえ。
    失礼しちゃう。またつっこまれたいのかな?

  11. 371 匿名さん

    347さん、361です。

    私も大学とは縁が切れることなく続いています。 恐らく、文系の方に較べて、理系研究職で同じ技術畑を歩んでいるからでしょうか。あなたが他の人のいうどなたかと同じかどうかは判りませんが、あなたの仰る事はよくよくわかります。

    かくいう私も博士号は卒業後、母校で取りましたし、リクルート、講義や共同研究などを通じて母校と絶えることなく交流が続いております。私は工学畑ですが、医薬や化学でも状況は似たようなものでしょう。 
    文系でこのようなことがあるのは東大、京大でも、マーケティング系などごく限られたトップの研究室と、国家公務員関係だけでしょうか。ですから実感しない方もおられるのでしょう。それに比べ、東大京大の理系では比較的普遍的でしょうから。

    競合他社の同窓と助け合うのも同様ですね。自分で考えても不思議な様相を呈する場面が良くあります。行政監督省庁、業界、大学、メディア、工業会担当者全て同期の友という会議がありました。

    私にとりましても、誇れる母校は過去の懐かしい思い出ではありません。 毎日の現実の生活の一部ですし、今後もその関係が途切れる事は無いでしょう。 もしかしたら、母校は無理でも、縁故のある学閥の大学へ50半ばぐらいで出てもいいかなとも考えています。

    私は子供にもその思いを伝えましたし、彼等も何か感じてくれたのでしょう。ですから彼等は京大を進路に選択したのだと思います。中学高校時代の彼等は誠に伸び伸びと良く遊ぶ子供たちでした。 私立の高校はそれをしながらも、望む大学に繋がるよきしるべとなるものです。 後は彼等の裁量と才能次第でしょうから。

  12. 372 匿名さん

    >>363です。
    私は東大卒ではありませんが、父は東大卒の研究者でした。(3年前退職しました)
    しかし、私は中学を卒業するまで父の出身校が東大だということは知りませんでした。
    父の口からも聞いたことはありませんでした。
    高校の調査で両親の学歴を問う欄があり、そこに書き込まれたものを見て東大卒だということを知りました。
    父は「勉強は自分のためにするものだから」と私に「勉強しなさい」と一度も言ったことがありません。もちろん幼いころ勉強を見てもらったりしたことはありますが…
    進路を決める時も「お前の人生はお前が決めなさい」と進学する大学について一言も何も言いませんでした。
    ただ「親の務めとして、できる事はするから」と経済的には援助してくれました。
    私は大学を卒業した後、米国に留学しましたが、その資金もすべて出してもらいました。
    今はそんな父にただ感謝しています。同じ男として、親として尊敬しています。
    どなたかも書いておられたように、誇りは自分の中にあれば充分なのです。「東大出身」をそんなに誇示しても寂しいだけですよ。
    だから何?という感じです。「良い大学を出た」事実だけしか誇るものがないのですか?
    それだけが人生の「華」という感じでかわいそうな気さえします。

    最後になりますが、やはり私にとって大学は「4年間の良い思い出」でしかありませんね。
    もちろん、そこで学んだことは現在に役立っています。現在の私はあの4年間がなければあり得ませんし。でも、その後に学んだことのほうが多いのも事実です。
    中学から子供を私学に通わせたいと思っている親御さん、レールを敷いてあげるのは悪いことだとは思いませんが、行き先は自分で決めさせてあげてくださいね。

  13. 373 匿名さん

    ↑この感覚は東大京大のようなとこでないと分かりににくいかもしれませんね。
    文学部とかでも、ちらほら結びつきはあるようですよ。

    学閥という感覚は、東大はもっと乏しいかもしれませんが。何だかんだいわれ
    ますが東大は規模が大きいせいか東京にあるせいか比較的オープンですし、か
    なり業績本位になりつつありますから。わたしの周りでは、他大学含め学閥的
    に面倒を見てるという感じはないです。

    ただ、学閥のメリットはそれほど期待できないにせよ、仰ることは分かります。

  14. 374 匿名さん

    361です。
    360さん、此処は掲示板ですから、自分の心に感じる事を書き述べても宜しいでしょう。347さんが仰っておられるように、普段は自分の心中で実感する事ですから。 しかしその価値と信念はわが子には伝えたいと私は考えましたし、私の子供たちもその意味を理解してくれたと思います。

    主観、実感からして、東大、京大に進学すると、そこに人生に影響する実利と価値はあるかという判断はYESであると実感しています。私立進学校に子供を入れることも、YESです。

    忘れておりましたが、私自身も我が息子と同様に6年一貫の男子校出身者です。昭和50年代の半ばごろ、我が母校では凡庸な者が普通に東大、京大に進学していました。皆、友に刺激されて、あるいは自然に志しての事でしたが、周りの皆がそうですので高校の同窓会行っても多くが東大京大、旧帝大、医学系です。ですから、実のところ、高校の同窓生の繫がりも、大学時代のネットワークに勝るとも劣らない価値があります。 より広く、より深い価値です。ですから私立中高の進学校なら、大学合格以外にそういう生涯の友情を超えた繫がりが出来る意味もあります。

    息子の時代には、進学校をいえども、より大学の選択の幅がブロードになっていたようですが、それでも3割ほどは東大京大に、帝大系や医学系を含めると半数はそれらに進学しているようです。

    彼の中高6年で結んだ友達の和も、単に友情だけでないより意味のあるつながりになる事でしょう。

  15. 375 匿名さん

    361です。

    ああ、文字が化けました。繫がり = つながり、 友達の和 = 輪 です。

    みなさん、おやすみなさい。

  16. 376 匿名さん

    多分、極端な2つに分かれるのでしょう。
    「群れるタイプ」と「群れないタイプ」。
    極端なだけにどこまで行ってもこの2つの考えは交わることはないのでしょうね。

  17. 377 匿名さん

    >372
    ま、京大は知りませんが、東大でもこれが一般的な感覚でしょうね。サラリーマンでも研究者でも役人でも、普通は学歴や学歴ネットワークで仕事してるわけではありませんから。情報交換はありますが、直接仕事の面倒見たり見られたりなんて、期待しないほうがいいでしょう。ネットワークを長続きさせたければですが。

    私立中高いっても同様ではないかと思いますから、あまり過大なものを学校のネットワークに期待して私立に行かせるのは???の気がします。

  18. 378 匿名さん

    コネクションに期待するなら、高校に関しては歴史ある学校の方が繋がりあるかも。
    公立の名門校(ナンバースクール、尋常中)、一部私立校等。
    毎年会合もある。
    産官学芸どの分野にも若手から重鎮まで人材は豊富。

    勉学については名門校だと自主性に任せるところが大きいので、
    向学心がなければ上には行きにくいけど。

    首都圏だと新興のスパルタ系私立なら凡庸な人でも上には行きやすいかも。
    ただ大学卒業後法曹や一部官庁などは、学業だけで勝負するなら非凡な能力は必要。
    そういう場所は学内でトップクラスの人間が極めて多い。

  19. 379 匿名さん

    ここのスレ住民は、コンプレックス塊の集まりだね。
    哀れ。

  20. 380 匿名さん

    そうだね〜

    大京大は確かにすごいし、誰もが合格するところじゃないけれど、

    東大でたからってみんなが優秀で社会で使い物になるかっていえば、

    ・・・だし。「あれが東大卒〜?・・・使い物にならない・・」って人も少なくないわけで。

    そういう使えない人に限って、案外、こういうところで、東大でござい、って

    高説をたれてるのかもしれないな〜と思った。

    ・・・なりすましじゃなくて自称東大がホントだとしてだけどねw

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸