なんでも雑談「中学から私立をお考えの皆様年収いくらぐらいですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 中学から私立をお考えの皆様年収いくらぐらいですか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-04-13 14:14:00

皆様お忙しい中すみません。小学校から私立というのは実際少なく、現実的に中学から私立に通う家庭が多い首都圏の皆様のご意見を伺えたら幸いと思います。世帯年収を伺うというのはあくまで参考程度ということでご了承下さい。ちなみにうちの世帯年収は800万です。

[スレ作成日時]2008-12-04 23:13:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中学から私立をお考えの皆様年収いくらぐらいですか?

  1. 251 匿名さん

    豊作不作は在学中にアフォな行動する奴が多いかどうかで前評判が言われてたが、うちの学年のようにアフォ行動が多いと1、2、3、特に2、3の数が落ちる。 1は不思議とアフォ学年でもあまり変らん。

    男子校で大学進学率は100%だった。

  2. 252 匿名さん

    あと
    毎年正月やお盆に毎年のように同窓会するが余りケチケチした生活してる奴はいなそうである。年収1000万切るのは余りいない様に見える。

    製薬、金融転勤社宅組と公務員の官舎や大使館エンジョイ組以外の大半は持ち家でローンも終えてる輩が多い。東京在住組の多くの話題は"2件目の家作を東京に買うか、それとも出身地を含めた田舎に買うか"である。製薬、金融組も本社に戻って東京に家買うか迷ってるか、地方支店長クラスでその土地についえの住まいを求めているようだが、そういう連中は億超えるぐらいのキャッシュもってる連中が多い。

    みなそろそろ子供が大学進学の時期であるが、私立高校から東大京大を狙わせてる連中が多いようであるが女の子にも男子同様の期待をぶつけて嫌がられてるお父さんが結構居る 笑

    なぜか子供の私立中高在学率は多い。 父息子そろって我が母校、あるいは数箇所ある母校の兄弟校に息子が在学というケースも多い。

  3. 253 匿名さん

    252さんはどこの学校だろう

    筑駒かな、学付かな。
    いずれにせよ私立ではなさそう。
    ここは私立の話題のはずですが、厳密にはすれ違いでは、、、

    もし私立だったらごめんなさい

  4. 254 匿名さん

    首都圏(神奈川ですが)私立、どこがいいんでしょう・・・

    地方出身で、優秀な子は公立トップ校から旧帝大、というコースが
    スタンダードだったので、首都圏の受験情報はさっぱりなんです・・・

    いいお友達ができるといいなと思うので、刺激を受けることのできる
    中学高校がいいと思うのですが、さっぱり・・・

    桜蔭はなんとなくムリな気がするので、慶応(湘南)とか
    桐蔭とかが目標として適当なのかと思っていますが。。

    受験は高学年くらいからの準備でいいのでしょうか

  5. 255 匿名さん

    私立なら栄光学園とか桐蔭あたりかな。
    エスカレーター校は上目指すヒトなら目指すべきでない。

    神奈川の公立高だと湘南、横浜翠蘭なら上目指せる。

    おなごなら山の手のフェリスもある。
    数学オリンピックの金メダリストもココから出た。

  6. 256 匿名さん

    >>254
    桜蔭ってことは女の子ですね。
    神奈川だと桐光学園とか?
    桐蔭はマンモス校でトップの生徒だけ
    手厚い指導をするって噂を聞きましたが??

  7. 257 匿名さん

    253さん

    私立だよ。 どなたかが述べた学校が私の母校の姉妹校だよ。 ど田舎だけど 笑

  8. 258 匿名さん

    すいらん
    翠「嵐」ね。

  9. 259 匿名さん

    公立の中高一貫校(あるいは中等教育学校)を選択しようとする方もいるのでしょうか?
    費用の面からも検討しているのですが・・・。

  10. 260 匿名さん

    都立は日比谷はまだだね。小石川はもう一貫らしい。
    それでも偏差値的にはそこそこらしく、
    御三家クラス以外の私立よりはましだろう。

    ちなみに千葉なら問題ない。

  11. 261 匿名さん

    年収の話は?

  12. 262 匿名さん

    年収に関しては今後は厳しい人が多そうだね。
    サービス業、営業、販売、事務、間接部門も厳しい。

  13. 263 匿名さん

    今7歳と5歳の子供が御三家を狙うくらい賢かったら(あるいは要領がよかったら、あるいは受験テクニックがあるなら)、私立中学考えても良いね。
    そうじゃなかったら、小職と同じように公立からのんびりと、しかし厳しく超難関大学を目指してもらう。

    ちなみに今の年収は1300万円、42歳。将来がとてもプレカリアスです。

  14. 264 匿名さん

    はこちゃん、幾らT6でも、所詮お前アフォなんだから。あんな汚れた大学のそれも医学部でなんちゃって博士とってたらダメだよ 笑 ぶくぶく太りすぎだよ

  15. 265 匿名さん

    首都圏の公立ってどうなんですか?

    まだ子供が小さいのでわからないんですが。。。

    公立からもそこそこの大学には進学してるようですが、
    やっぱり「育ち」からいくと、比較的裕福じゃない層が
    公立には多い印象です

    私立だからいい雰囲気とは限らないとは思いますが

  16. 266 匿名さん

    >>265
    エリアにもよるけれど・・・。
    首都圏でも公立が優位の地域・公立志向のほうが強い地域もある。それは都心へのアクセス上の問題もあれば、もともと公立信仰というか地元志向が強いところもある。一概に高い低いは言いがたい部分もある。
    私立志向の強いエリアの公立だと「育ちの良い一団」がごっそり抜けている可能性もなくはないし、神奈川千葉埼玉の外れでも公立に「育ちの良い一団」が控えていたりすることもある。公立の場合はその年によって当たり外れに左右される部分がどうしても出てくるので、間違いなくいきたいのなら私立のほうがよいかと思う。

  17. 267 匿名さん

    265です。

    266さん、ありがとうございます。

    見栄っ張りではないので自立学習できて、公立でそこそこ十分な教育を受けることが
    できれば、何も小学校から塾に通いつめて中学にいかせなくても、という思いも
    若干ありますが、また、学校の環境というのも大事だというのは当然であり、
    授業にならない風潮や、勉強しない一群が邪魔をしたりなんてお話にならない
    ことがあるのであれば、やっぱりそれはこまります。

    勉強に部活に切磋琢磨して充実した学校生活をよいお友達と送れる学校が
    私立のほうに当然多いのであれば、受験もやむなしですね。

  18. 268 匿名さん

    公立は中高一貫が少ない。
    よって中学は名門校がない。
    高校の名門は多い。

    文武両道は地方の公立に多い。
    ちなみに最近公立の一貫校が出てきたので調べたらいい。

  19. 269 匿名さん

    >>267

    世田谷区で小学校(区立)、中学校(区立)、高校(都立)、大学(国立)まで過ごしました。
    周囲は私立中学受験に熱心でした。公立中学は私立に行けなかった連中の吹きだまりでした。
    私はカネがなかったので公立しか行けませんでしたが、私立に行った連中を見返してやろうと思ってシコシコ勉強して、東大(1浪)になんとかひっかかった思い出があります。

    麻布2名(慶大2浪、一橋大1浪)、筑波大附1名(慶大現役)、桜蔭1名(早大現役)、桐蔭学園2名(東京理科大現役、一橋大1浪)、成城学園(成城大)、雙葉(早大現役)といったところが、主な進学先です(カッコ内)。

    吹きだまりでも気合いを入れればなんとかなるということ。もっとも確率は低いかもしれません。

  20. 270 匿名さん

    流されるやつは駄目だ。
    公立出身の東大入学者がすごいと思うのは、信念をもっていること。
    そんなやつはなかなかいないし、出来ない芸当だ。
    簡単に流される駄目なやつはレベルの高い私立へ行くしかない。
    流されて国立に入る確立が高いんじゃないか。

    その後の人生は若干苦労すると思うが、、、

  21. 271 匿名さん

    >>267

    >授業にならない風潮や、勉強しない一群が邪魔をしたりなんてお話にならない
    >ことがあるのであれば、やっぱりそれはこまります。

     公立は地域差、学校間格差があるので、公立でもきちんと学習に取り組めている
     中学もあります。国私立のトップ校には到底、平均学力では及びませんが。

  22. 272 サラリーマンさん

    >>265

    >授業にならない風潮や、勉強しない一群が邪魔をしたりなんてお話にならない
    >ことがあるのであれば、やっぱりそれはこまります。

    自分の息子、娘が邪魔する側にまわることも覚悟しなければなりません。
    みんなが「いい子」とは限らない。
    それは国私立トップ校にも当てはまる。
    首尾よくそうした名門校に合格しても、身を持ち崩した事例は、あまたございます。
    たとえば、浪人中に知り合った友人(御三家の一角出身)は彼女(名門女子高生)との交際に耽溺していた。もっとも、彼はもう1年勉強して志望校に合格したけど。

    諸事情ふまえつつ、お受験活動に励んで下さい。

  23. 273 土地勘無しさん

    >>271

    >公立は地域差、学校間格差があるので、公立でもきちんと学習に取り組めている
    > 中学もあります。国私立のトップ校には到底、平均学力では及びませんが。

    いわずもがな、やね。

  24. 274 匿名さん

    トップ校でも身を持ち崩す生徒はいるでしょうが、確率的にはかなり低いですね。
    それと本気を出せば力があるので早慶ぐらいは楽勝でしょうね。
    レイプ事件起こして逮捕され退学になった慶応医学部学生が翌年千葉大医学部に合格しました。
    そして10年後には何事もなかったように「先生」といわれているでしょう。
    こいつらを永久追放できる法律を作ってほしい。

  25. 275 匿名さん

    早慶位なら楽勝だけど、
    都立の2番手3番手の学校からでも行けるし、
    トップ校から私立文系だと本人としてはかなり辛いだろう。

    進学校は能力の高い人が集まっているので、結果として進学実績がよいという話。
    横だけの繋がりもあるが、縦の繋がりも見るなら歴史の古い名門校もよい。
    首都圏だと浦和のようなところ。

  26. 276 匿名さん

    俺は早慶未満の私立文系だったけど、大学のクラスメートには
    県立浦和、高松、小倉、東海、栄光学園、鶴丸とかいっぱいいたな。
    あの佐藤優さんも県立浦和から同志社ダントツ低偏差値の神学部だし。
    三流公立出身の俺はよく頑張ったんだと思ったね。

  27. 277 匿名さん

    学校はあくまでも環境。成績は個人次第。

    塾で詰め込んで進学校に入った連中はあまり成績は伸びない。
    もともと能力がなかったという話。
    地頭よく、楽々と進学校に来た人は上にいく。

    養うべきは思考力ですな。
    塾や金で解決する問題じゃない。

    頭いい人はひとつの問題解いて10を知る。
    一般人はひとつからひとつのことを知る。

  28. 278 匿名さん

    年収の話はどこに行った?

  29. 279 匿名さん

    年収があっても学力がなければどうしようもないな。その逆もまたしかりな部分もあるけど。

  30. 280 匿名さん

    東大出でも、医者、文筆家、学者、コンサル、エンジニア等々、個人の能力を売る職業では
    センス全くなしとか結構いるし(そもそもなれない。受けに来るなというレベル)、偏差値
    と頭の良さは比例しないところはある。とはいえ、いいとこ出てるにこしたことはないw

    学歴なんて関係ないとか、東大・京大なんて大したことないなんて、負け惜しみというか、
    ルサンチマンはあまりカッコいいもんでもないしねw

    進学校の落ちこぼれも、結構いることは忘れない方がいいやね。でも、可能性に賭けたいと
    いうことであれば、進学校の方が確率高いでしょ。

  31. 281 周辺住民さん

    【管理担当です。ご本人様からの依頼により投稿を削除しました。】

  32. 282 契約済みさん

    現在住んでる地域の公立中学が評判が悪いので、あえて私立に進学させる、というのはどうなんでしょうか?
    周りに流され「今が良ければいい」とチャラチャラされても困りますし、最低限高校くらいは卒業して欲しいと願ってるので。

  33. 283 匿名さん

    本当に優秀な子どもなら公立小→公立中→公立高校から東大に入って欲しい。
    いろんな生活環境、能力のクラスメートと机を共にした経験はきっと将来役に
    立つと思う。そういう人に政治家や大臣や官僚になって欲しい。

  34. 286 匿名さん

    政治家や官僚になるのは公立出身、体育会系で東大法ってのが多いとは思われる。

    公務員も体育会系のコネがあるっぽい。
    そういう話聞く。

  35. 287 281

    【管理担当です。ご本人様からの依頼により投稿を削除しました。】

  36. 288 匿名さん


    現金で戸建取得済みとのことだけど、いくらの戸建を購入したんだろう?

    安く見積もって5−6000万円くらいとしたら、それをぽんと出せたという
    ことは援助なしで、貯蓄がかなりあったということか?

  37. 289 匿名さん

    公立中の評判が悪くて行政が一貫校を作り出した。
    中途半端な私立行くより、明らかにいい。

    私立のエスカレーター校は遊び人が多い感がある。
    麻薬が話題になってるけど、やはりという感じ。

  38. 290 281

    【管理担当です。ご本人様からの依頼により、テキストを削除しました。】

  39. 291 匿名さん

    >私は42歳、妻(専業主婦)、子2人(7歳、5歳)
    >結婚まで(36歳)

    デキ婚だとしても計算が合わないんだが、脳内ライフプランじゃないとしたら連れ子か?

    >結婚まで(36歳)に二人で8000万円程度の貯金があった

    結婚前の奥さまの年収が書いてないが、それにしてもよくその程度の年収で
    その歳までにそれだけ貯めたものだ。やはり余程の倹約家だね。

    >とはいえ、確かにクルマはないし、海外旅行にも行かない。
    >外食は全くといっていいほどしない。
    >俺は単身赴任中で食事代は1日500円くらいで済んでる。

    いずれにしても↑こんな潤いのない生活はとても真似できないし、
    それで私立中学の余裕があるといわれてもなんだかなぁって感じ。
    普通その程度の収入があるのにそこまで禁欲的な生活をしてたら
    息が詰まってしまう人が多いのではないだろうか。

  40. 292 匿名さん

    質素やね。
    エリートほど物欲ない男が多い。

  41. 293 匿名さん

    国立トップ大学が目標なら、国立大付属、御三家、公立トップ校。
    早計文系目標なら都立2,3番手でよい。
    環境重視なら公立一貫校か私学。

    ちなみに地方公務員の家でも私学には行ける。
    私大の医学部じゃあるまいし。

  42. 294 281

    【管理担当です。ご本人様からの依頼により投稿を削除しました。】

  43. 296 匿名さん

    私は地方私立高校卒ですが、公立の中学、私立の高校、と両方を経験して

    私立のよさをしみじみ感じますよ

    やはり「育ち」「能力」「家庭環境」レベルが似通っていてとても楽であるということ、
    目標がぶれず、地に足がついた進路決定をし、落ち着いた生活ができるということ

    ただ、上のかたのように極度に節約生活をしている家庭の子は、
    浮くか、周りについていけず若干つらい思いをする可能性はあると思います

    お買い物に行くお店、持ち物、読む雑誌、着る服などが
    さりげなく質がよく、それなりのお値段のものが多いです

    教養や教育に対して投資を惜しまない印象があります

  44. 297 匿名さん

    >>296
    私立高校2年中退後、公立高校転入みたいな人に比較して欲しいな。
    中学と高校じゃちがうものね。

  45. 298 匿名さん

    私立中学、私立高校6年一貫が王道だよ。 公立高校なんて考えた事も無い。

  46. 299 匿名さん

    日本で3本の指に入る有名私立高校から転校生が公立校のうちに来た。
    成績は中の下ぐらいだった。

    ただうちは公立に人材が集まる風土だっただけの話で、
    皆それなりに育ちがよく出世もそれなりにしている。

    まあ名古屋や大阪福岡は公立も賢い人は多いよ。(東大京大の上位層)

  47. 300 匿名さん

    ≫295
    人の好みや生活だからいいんでないの?人のライフスタイルを見下してる方が、お育ちが知れる気がするが・・・。294さんのほうが、上質な方の気がするけど。

    大体1000万以上収入があって、首都圏だと苦しいなんて、ありえんよ。 首都圏だって大部分の世帯は1000万どころか、800万だっていかない。訳のわからん無駄遣いさえしなければ、1000万あれば十分私立だって行かせられるし、それなりに楽しく生活できるがね。

    オイラは何だかんだで1500万くらいの収入はあるが、子供がよほど希望しなければ私立は考えてない。国立は可。資産で十分に楽できる本当の金持ちなら別だが、多少多くても年収で生活しなければならない層なのに、錯覚してもらっても困る。他の人がどう思おうと勝手だが、個人的には、親の経済力で教育の不平等が生じるのは好ましくないと考えてるし。

    子供次第だが、公立でもそれなりに楽しく生活して東大に行くくらいはできるし、世界中どこいっても恥かかずに活躍できる程度にはなると思うが。育ちやセンスなんて、学校というより、基本的に家庭の問題。まあ、年収と人品が比例しないのはマンコミュ見てれば分かるから、私立行っても育ちがよくなるわけではないことは確かだねw

  48. 301 281

    【管理担当です。ご本人様からの依頼により投稿を削除しました。】

  49. 307 匿名さん

    国立大付属目指せ。
    私立を圧倒してる。

  50. 311 匿名さん

    >307
    正気か?????

  51. 313 匿名さん

    公立でも私立でも国立でもいいじゃない。
    行きたいところへいけば。
    最終的には最終学歴でしょ。
    高校以下の学校での過ごし方にどれだけ価値を
    見出すかはあると思うけど。
    私立、公立の差もあるけど、同じ私立でも学校差
    はいろいろあるだろうし。
    私立にお金をかけてでも進学させたい、子ども
    が行きたいというならいけばいいし。
    別に公立だから悪いっていうわけでもないし。
    学費が安い分だけ、他に使えるしね。
    本代、留学費とかね。
    私は公立へ行けば小遣いをくれると父がいうので
    4万円で騙されましたけど。

  52. 314 名門校卒

    まあそうだね。同じ学校でも上と下がある。

    ちなみに首都圏だと
    日比谷の歴史、筑波大付属と学芸大付属の学力、浦和のコネは注目に値する。
    開成は東大生にも上と下のレンジが結構ある。下の人間も高み目指すが失敗する。
    千葉だと最近新興の私立が台頭していたが、千葉高の一貫校化で流れが大きく変わる。
    公立から東大の例だとTBSの若手アナ岡村仁美が翠嵐出身。

  53. 315 匿名さん

    281氏って掲示板慣れしてないのかな?

    あのくらい書けば、相当突っ込みは来そうだと予想付きそうなのに。

    受けて立ってくれることを期待してたのに残念でした

    そもそも、私立中学へ行かせる家庭は年収いくらか?っていう
    スレなのに、「私立へ行かせる予定はない」彼が書き込んでくることそのものが
    おかしな話で。

    でも結局、首都圏では、いい学校へ行く子は裕福な家庭の子が多い、
    という厳然たる事実が出てしまっている。
    地方ではこれが無い、という結果も。

    公立のよさをいくらといても、「首都圏では」公立はまだまだ
    私立に及ばないというのが現実では。

    優秀な中高一貫の公立は、私立中学併願の子供たちが受験して
    合格する子のほとんどが、それらの子供たちという話ですよ。

  54. 316 匿名さん

    >>315
    >公立のよさをいくらといても、「首都圏では」公立はまだまだ
    >私立に及ばないというのが現実では。

    貴殿がそう考える根拠を教えてください。

  55. 317 契約済みさん

    え〜〜?
    人の投稿でも、削除できるんですね。
    知りませんでした・・。

  56. 318 匿名さん

    日比谷レベルの私立は東京でも少ない。

    まあ国立トップ大学の成績上位層には国立大付属以外には開成が少々ぐらい。
    それ以外の私立一貫校からも少し出る。結局成績は個人によるよ。

    進学校のメリットって環境。人のよさ。縦横のつながり。
    卒業してもそういうメリットを感じられるのはいい所。

    家が裕福かどうかよりは、親の学力(遺伝)の方が重要でしょう。
    ただ親より子供の方が優秀な場合もあるしその逆もある。
    早慶中央関同立辺りの親からも東大京大の子は出る。

  57. 319 匿名さん

    如何に楽して東大、京大に行くかでしょう。

    248、251、252で書いたけど、私立6年一貫なら東大、京大普通に入れる高校も多い。慶応早稲田程度だと若干オツムが弱いレベルだ 笑

    ワシの母校の町にも国立6年一貫中高があるけど、ウチから見れば、並みの公立に毛が生えた程度の大学進学だよ。お話になんない。

    楽して、遊んで東大、京大行って、あとは当人の資質だよ。 間口、進路をより広く、楽しく選べるのが一流私立高校なのだよ。

  58. 320 匿名さん

    なんか勘違いしてないか。
    金を掛ければ掛けるほど、賢い子供ができると思ってるのかな?

    まずは子供の資質。灘や筑波大付属に入れる子供は最初から賢い。
    塾とかそういうのはあくまでも環境。
    ただ一貫校は実質一年受験に専念できるので現役にこだわるなら良い。

    東大で成功するのは成績上位層と体育会系。

  59. 321 匿名さん

    勘違いしてるのはアンタだよ。
    目的は子供を東大、京大に入れること。 賢いかどうか、成功するかどうかなんて子供自身の資質だ。それと"東大で成功するかどうか"何て判断価値すらない。それは社会に出てからの事だ。親が用意するのはそこへのより可能性のあるルートをより楽に歩けるようにする事なの。

    有名進学高校に入れる子供が最初から賢いなんて事は無いなんて事はない。私学高校受験も、東大京大合格も所詮は受験テクニックだよ。それを効率よく楽しく学べるのが一流私学高校の目的であり価値なのだよ。

  60. 322 匿名さん

    有名中高でも受からんやつは受からん。
    元気が出るテレビで何浪して儲からず慶應行った人がいたが可哀想だったな。
    慶應と東大じゃ間にいくつもの大学がある。
    本人も悔やみきれず毎年東大受けてたみたい。
    その後は。

    文系で高み目指すとなると頭いい人間の方が強いよ。
    外務とか経済官僚になる人間は高校時代から東大トップクラスの人間が多い。
    国1は試験は簡単だが、やはり頭のいい人間は採用されやすいね。

  61. 323 匿名さん

    お前、"確率"って日本語知ってるか 笑

  62. 324 名門校卒社会人

    ニートや私立大卒が口出しし過ぎです。
    頭いい人間が多ければ進学実績はいい。
    勿論勉強は必要。

    名門校卒業したならいい仕事すべし。
    当たり前のこと。

  63. 325 匿名さん

    そういうアンタのオツムが悪そう。

    "頭いい人間が多ければ進学実績はいい"のではなくて

    私立高校は受験のテクを教えるから東大京大に入るのだよ。

    それに"名門校卒業したならいい仕事すべし当たり前のこと"って

    何をなーんにも関係ない事謳ってるのだ? 知性の片鱗すら見えないぞ 笑

    ウチの高校、私学だけど今でも浪人コミで何十人と東大京大に行くぞ。

  64. 326 匿名さん

    時代によって進学実績は変わる。

    東京だと
    バブル以降は国立大付属がいい。
    バブル期は御三家。
    昭和は日比谷。

    最近は東京の私立も一部を除いて凋落気味。
    一方で日比谷や西がやや盛り返してる。

    ちなみにうちも東大京大、国公立医学部に結構な数が進んだけど、
    基本的には放任主義、受験対策も学生任せ。
    個人的にはもっと受験に熱を入れてもいいと思った。
    ただ劇的に進学実績が変わるかは怪しいが。

  65. 328 匿名さん

    ふと最近子供の友達のお母さん方と話していて思った。ここでのヒートは少しピント
    を外しているかもしれないと。大部分子供は受験させるそうだが・・・(うちの学区
    は6〜7割は私立中学に行く)、実は東大や京大なんてほとんど考えていないようだ。

    東大や京大にいく人間の割合を考えれば、圧倒的に多くの親は普通の大学を出ている
    か大学も出ていないわけだ。その目線から見れば、安心できてそこそこの大学に行け
    ればOKという目的で私立受験を考えることが圧倒的に多いのではないだろうか・・・。

  66. 329 匿名さん

    親が望む事をやすやすと他人に明かすであろうか? そこには必ず謙遜があるのだよ。

  67. 330 匿名さん

    実際東大京大や医学部目指す以外の私立も多い。

    氷河期は私立文系は勿論東大京大も学部を間違えれば厳しいことになる。
    金だけが目当てなら、早稲田からマスコミってのが一番楽かもしらん。

    氷河期はコネがあるほうがいいです。
    親のコネ、体育会系、歴史長いサークル、高校OB等。

  68. 331 匿名さん

    えらく様変わりしましたな、このスレ。
    以前は、子どもを私立中学に入れた、あるいは入れたい親が、懐事情を語るだけでしたが。

    私は娘2人とも中学受験させたが、何も東大京大旧帝大を狙ってのことではなかった。
    公立中学が少々荒れ気味だったことと、家内がエスカレーターの女子校卒だったので、やはり女の子は受験に追われずのびのび過ごさせたいと思ったまでのこと。
    2人とも私立大を出たが、親子ともども、じゅうぶん満足しておりますよ。

    このたび長女の娘も第一志望の私立中学に合格しました。
    大学までエスカレーターでやれるので、一安心。喜んでおります。

  69. 332 匿名さん

    書き忘れたが、婿殿の年収は1,100万と聞いてます。

  70. 333 匿名さん

    ↑これが普通の私立受験ではないのか?

  71. 334 匿名さん

    東大とか京大とか目指している人はほんのわずかでしょう。。。

    普通はそこそこの大学に入れて、中学高校を伸びやかに過ごしてくれれば、
    シンプルな願いなんでは?

  72. 335 匿名さん

    それは底のあたりでの考えではなかろうか

  73. 336 サラリーマンさん

    年収700〜800万が国民の平均。
    それぐらいの年収以下の家庭でも無理なく私学に行けるようになる、
    あるいは私学にいけなくとも良質の教育を受けられる
    というのが望ましい姿。中長期的には。

    公立が荒れているというのも一種の言説であって、統計的に示してもらいたい。
    それ(公立が荒れている)をもって私立を称揚するというのはちょっと変。

    私立に行きたいならどうぞ行って下さい。でも無理をしないでくださいね。
    うちは子供(8歳、4歳)が私立に行きたいと言い出した時に備えてカネを貯めてるくらい(年収1000万、43歳)。特段の準備はなし。

  74. 337 匿名さん

    ≫335さん
    底のほうが圧倒的に多いでしょ。

    336さんの考えは至極まっとうだな。「平均的な家庭の子女が良質の教育を受
    けられる」という前提が壊れたら、私立かどうか以前に、いずれ国が壊れるだろ
    ・・・いつまでもだめな途上国は大抵そうだ。

    それに、公立は駄目だとか、私立でないとまともにならんとか、そいう発想は首
    都圏の一部に特殊な気がするわな。多分、私立2代目が首都圏には多くて、そう
    考えてることが多いんだろうが。

    私立への進学が6割を占める地域に住んでるから、うちも子供2人私立行かせる
    くらいの金はとってある。だがこの地域は、お育ちが良くていい仕事についてる
    のは多いが、どこでも生きてけそうな活力は感じないんだよな〜。悪く言えばつ
    まらん、脆弱という感じか(いつぞや先走ってつぶれた民主党の某若手議員みた
    いな感じかな)。私立に行かせるかどうかは迷うところだな。

  75. 338 匿名さん

    ↑多少稼ぎが良くても、たいていの世帯の基盤なんて脆いもんね。

  76. 339 若手

    私立の方が育ちがよさそうなのは多いけど、公立も育ちいいのもいるね。
    日比谷いってみたらいい。
    旧帝大理系の雰囲気に似てる。

    しかし最近は育ちがいいだけじゃいい仕事できなくなりつつあるような。
    楽して入れる大学に関しては最近はあまり評価されない。
    また学部によっても違う。

    氷河期以降、事務屋で学業が評価されてたのは東京一の法経学部の現役ぐらい。
    技術屋では旧帝と東工。

    ともあれ日本の受験は子供の能力を制限してるのかも知らん。
    京大の理系は割といいけど、東大は事務処理テストかな。
    私立文系に関しては丸暗記。

    個性育てる意識がないと思われ。
    親もそこらへん意識するといいのでは。

    最近京都府立の堀川校とか少しアメリカっぽいことやってるね。
    千葉大の飛び級制度も面白いけど浸透はしてない。
    東大や京大等も飛び級制度検討してもいいのかも。

  77. 340 周辺住民さん

    >>339

    東大だの京大だのというのは、もうやめませんか?
    私大文系でも丸暗記タイプでなく、ずいぶん考えさせられる出題はある。
    平均値で判断することは道を誤る。

    私立中に通わせるにあたっての家計上の不安を話題の中心にしたほうがよい。
    妙な分類は非生産的な対立を惹起する。

    最後に、
    ケチをつけるわけじゃないが、堀川は京都市立です。

  78. 341 匿名さん

    いえいえ
    大学受検で満足できるゴールは東大か京大合格のみですから多いに意味があります。現実にそくした分類です。

  79. 342 銀行関係者さん

    >>341

    東大卒、or、京大卒のフリをするのはやめましょう。

  80. 343 匿名さん

    >>342
    いえいえ

    レスする個人が何処の大学でてるかなぞ関係ないのです。 真理は一つだけです。

    大学受検で満足できるゴールは東大か京大合格のみですので意味があります。


    ですから現実に即した分類です。

  81. 344 匿名さん

    >大学受検で満足できるゴールは東大か京大合格のみですので意味があります。

    すいません。ハーバードで。

  82. 345 匿名さん

    ハーバードなどのMBA組、あるいはコーネルなどの医学、バイオ組は東大、京大のBS或いは内部進学大学院以上経由でのみ意味を持ちます。私学上がりのロンダは無意味です。 大学進学時の根底が汚れていますから。

    ですから大学受検で満足できるゴールは東大か京大合格のみです。


    それゆえ339氏の御論述は現実に即した分類です。

  83. 346 匿名さん

    あのさぁ〜

    スレタイに全く沿ってないんですけどぉ。

    自分は何大学出身なわけ?はっきり聞かせてよ。

    「みんなで京大・東大へ行こう!」ってスレ立てたら?

    それより「私はこうして東大・京大に合格した!」の方が少しは参考になるかも。

  84. 347 サラリーマンさん

    鱈の白子ポン酢と河豚刺しで晩酌しながらネット見てて見つけました。

    私は京都大学出の工学博士です。家内は同窓の薬学出身です。

    子供は2歳違いの息子と娘で、2人とも幼稚園、小学校は公立、中高は6年一貫の私学です。上の子が中学入学時の世帯年収が約1800万円でした。神戸大学の傍にある私立一貫校と、関西学院大の傍にある私立一貫校です。

    下の子が高校卒業した昨年の年収は齢40半ばで私が約1600万円、家内が約私の半分で総額2400万円程度です。
    今後は余り伸びないでしょう。部長級職の私が、もし取締役になればもう少しいくかもしれません。

    子供は2人とも私たちの母校に入り、息子は下宿、娘は今の所自宅から阪急電車+京阪電車で片道70分通学しています。

    2人とも幼少時の出来はあまり良くありませんで、テニスや音楽のほうに夢中でしたが、私学で6年のびのび遊びながら受験テクを身につけたようです。

    もう彼らに今後してやることは、大学、本人が望めば大学院卒業までの学資と、結婚時と住宅購入時のサポートぐらいでしょうか。後は彼等の人生ですから。

    子供の学歴、やはりそれなりのルートを用意してやりたいものです。入学後どうなるかは本人の才能と運次第ですから、親がとやかく言うことではありません。 そのルートを作るのに我が家は私学を中学から選びました。

  85. 348 匿名さん

    ↑ 京大卒のサラリーマンさんって今いくつですか?

    年収は年齢とあわせての申告じゃないと意味がありませんので。

  86. 349 匿名さん

    たぶん、ここ見てる人の中で

    「京大でてそのくらいか、だったら京大・東大でてることって
    さほど意味を持たないな。」と思う人多いと思う。

    私もそのひとり・・・

    主人も私も全然京大東大に届かない大学出ですが、30代で世帯年収1600万円です。

    そして、世の中には、これ以上稼ぐ人たちが山ほどいます。

    頑張って東大いって、それなりのメリットが確実にある!ということを
    言いたいのならば、その程度の年収ではだめだと思いますが。

    それに部長職級でたったそれだけですか?

    どちらの企業ですか・・・

    雇われじゃ所詮その程度で終わるのか、という見本にしかなりません。。

  87. 350 周辺住民さん

    なんか、みんなレベル高いのが多いね。私は中高大と東海大だった30台男ですが、出る幕がないようですね。ちなみに親の年収は両親合計で1000万いくか、いかないかだったらしい。
    私・・・ですか?300万くらいですかね。
    学力が中前後のスペックの方、参考までに。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸