なんでも雑談「車の無い生活に憧れます。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 車の無い生活に憧れます。

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-08-05 18:09:52
【一般スレ】自動車関係の話題| 全画像 関連スレ まとめ RSS

都心タワー
おしゃれな郊外駅近
車がなくなることで駐車場代が高い都心でも無理がなく
維持費用が不要となりワンランク上の物件も狙えます。
車を持たないスマートな生活を望む方、物件や地域の情報交換しませんか。

[スレ作成日時]2012-04-10 16:22:22

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

車の無い生活に憧れます。

  1. 1101 匿名さん

    田舎→クルマ必要 しかも一人一台
    都会→クルマなくてもやっていける 乗りたい人は乗る 乗りたくない人は乗らない

    後進国は都会はクルマであふれているが、
    先進国になるほど都会では自家用車を乗らないようになってきている

    そういう流れ

    東京もこれから自家用車はどんどん減っていくよ

  2. 1102 匿名さん

    月極駐車場もコインパーキングも都内のディスカウントはすごいね。五六年前と大違いだ。

  3. 1103 1100

    >>1101

    >>後進国は都会はクルマであふれているが、

    はっ!? (苦笑)

    先進国である合衆国で鉄道を衰退させた自動車王国そして航空機網はどうしたの?
    その合衆国では、何度も高速鉄道計画が現れていながら(グリーンニューディール政策は失速しつつある)、投資に対する収支に見合わないと反対する州議会が現れ高速鉄道計画は減っていく。
    フロリダも消滅、残っている一つは加州のみ。

    >>先進国になるほど都会では自家用車を乗らないようになってきている

    そうかね? 合衆国はかつて自動車交通向け吊り橋の超大橋橋梁を沢山造っていた。
    現在はあまりなくなったが、再び自動車用の巨大な橋梁を造っている。その良い例がフーバーダム付近のブリッジ。

    欧州では?
    アルプス越え隧道に、自動車交通向けよりも鉄道トンネル主体にしてトラックなどを通過させない政策になっている。
    そしてそのトンネルを通過させるには、英物海峡トンネルと同様に今までも山岳長大トンネルでカートレインで通過させる政策に再び傾いている。

    ここに欧州と合衆国の考え方の違いがある。
    対して日本は?
    これを知ってから言いな。

  4. 1104 匿名さん

    だからそれはヨーロッパでもアメリカでも田舎の話だろ
    あるいは都市間交通の話

    都会ではどこも車を街から締め出す方向に向かっているよ
    あのアメリカでさえ

  5. 1105 1103

    >>1104

    >>都会ではどこも車を街から締め出す方向に向かっているよ

    その実例を挙げてみよ。
    むしろ自動車のクリーンエネルギー化(ハイブリッド車を代表として今後のEV車への)しているのではないか?

    だから州議会は、オバマ大統領が推進させたグリーンニューディール政策は費用対効果に疑問が湧き、ボツボツ高速鉄道計画に疑念を持ち消滅させている。

    米国はかつて西海岸での高速鉄道を自力開発で営業運転させたが、故障が多く失速させてしまい発展しなかった。それはメトロ・ライナー。

    日本で言う道路族と我田印鉄族が対立しているように見える。

  6. 1106 理想では、

    ここのスレの言う自家用車の無い生活と言うと、

    物件敷地内に

    ・駐車場を一台たりとも儲けない
    ・敷地内道路を一切儲けない

    そんな集合住宅が理想ではないか?

    敷地から外は自家用車の無い生活を保障するために、24h営業運転している地下鉄、乗合バス、さらにはLRT網とがある。

  7. 1107 メトロライナーとは、

    知らない人もいると思う。以下を参考。
    『メガロポリス内の陸上輸送手段を自動車のみによるのは不可能であり』としっかり載っている。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%A9%E3%8...

  8. 1108 匿名さん

    >1105
    たとえば Sustainable street とかで検索してみたら?

  9. 1109 匿名さん

    若者のクルマ離れ、米国でも進む ネットや携帯が原因?
    2012.09.18 Tue posted at 11:37 JST

    ニューヨーク(CNNMoney) 米国の新車購入者に占める18~34歳の割合が、過去5年で30%落ち込んでいることが、自動車販売サイトを運営する米エドムンド・ドット・コムのまとめで分かった。

    この背景として、不況が特に若者を直撃しているとの見方がある一方で、もっと大きな社会的変化を反映したトレンドだとの見方もある。

    カーシェアリングの「ジップカー」など必要な時だけ車を利用できるサービスが普及したことにより、高い保険料を払ってそれほど頻繁に乗らない車を保有する必要はなくなった。

    さらに大きな要因として、インターネットのソーシャルメディアの台頭に伴い、車を持つことの社会的重要性は薄れている。車に乗って出かけて行かなくても、ネットを通じて人と会ったり交流したりできるようになり、「かつて我々が車でやっていたことを、今の若者はインターネットでやっている」と専門家は分析する。

    運転免許取得年齢の引き上げ、乗車人数の制限、携帯電話の使用規制など、車をめぐる規制も強化される中で、「自由」を与えてくれる存在としての魅力は、車よりもインターネットの方が大きくなったのかもしれない。

    コンサルタント大手デロイトの調査では、18~24歳の若者の46%が、車を持つことよりもインターネットに接続することの方を選ぶと回答した。同社の専門家は「私にとって、自動車に乗ることは友人に会いに行くことだった」「彼ら(若者)にとって、車は自分を友人から切り離す存在だ」と指摘している。

    米自動車大手ゼネラル・モーターズの広報は「(かつては車が)通過儀礼だった。今は携帯電話がなくてはならないものになった」と話す。

    ベビーブーマー世代にとって、車の購入、大学卒業、結婚、自宅購入、子どもを持つことは、30歳までに達成すべき5大通過儀礼だった。しかし現在、30歳以下の層でこのすべてを達成しているのは40%に満たない。

    さらに、ベビーブーマー世代の30%が「車大好き」を自称し、「カマロ」「コルベット」「ジープ」などの目立つ車を購入していたのに対し、車好きを自称するの若は15%に満たず、購入するのもより実用的なモデルだという。

    それでも自動車メーカー各社は、景気が良くなれば若者もまた車を買ってくれるようになると期待をつなぐ。「誰もが都会に住んでいるわけではなく、車なしではやっていけない」とエドムンドの担当者は言う。

    一方、自動車関連でコンサルタント業務を行う米デロイトの専門家は、車なしの生活が長引くほど、若者はその生活に慣れてしまうだろうと予想している。

    http://www.cnn.co.jp/business/35021862.html

    米国でも車離れらしいです。
    おそらく世界的な流れなんじゃないでしょうか。
    今の若者に「ネットと車、どっちを選ぶ?」と聞いたら間違いなく「ネット!」と言うことでしょう。
    それ以前に「車ってなんで要るの?」と聞かれそう。

  10. 1110 1107

    >>1108
    >>1109

    英文で何とか少し読めたが、合衆国が自動車交通から高速鉄道にシフトする際に影で妨害しているのが、米国のビッグ3の自動車メーカーではないか? と思える。

    対して日本は違う。
    昭和の高度成長を支えたのは東海道メガロポリスを走る高速鉄道の成功で関西・中京・東京圏の経済を活性化させた。
    もちろん中京のトヨタも静岡のスズキ・ヤマハも。

  11. 1111 匿名さん

    都心部に住んでますが、今年の初めから車を手放しました。土日しか使わないから、要らないと思ったからです。たまにレンタカーを利用するようになったんですが、くたびれた車を運転するのはワクワクするもんじゃないです。喫煙車しか予約できなかったり。遠出するときも返す時間が気になるし。でも、車にまつわる出費が抑えられて気分は晴れやかです。なければ、ないで構わない、それが車。

  12. 1112 匿名さん

    レンタカーは旅先でたまに利用するが、禁煙車の割合をもっと増やしてほしい。
    カーシェアの拠点はすぐそばに二つあるんだが、どちらもオモチャみたいな車が置いてあって
    なんだかなーという感じ。もっと運転して楽しそうな車を置けばいいのに。

  13. 1113 匿名さん

    気に入らないなら、自分で買えば?
    ・・・あ、自家用車は諦めたんだっけ?
    ごめん、ごめん。

  14. 1114 匿名さん

    >1113
    1112だけど車は持ってるよ(笑)
    1111さんのように割り切ってレンタカーですますのもアリなんだろうけど
    レンタカーやカーシェアの制度が充実してきたといっても自家用車のように
    自由にできるわけじゃないので自分は車を手放せない。
    返却時間を守らなかったり、マナーの悪い使い方をする人もいるだろうし、
    清掃が行き届いていなかったりしたら、イヤだなーと。

  15. 1115 匿名さん

    俺は運転自体が嫌いだから、レンタカーも使わない。
    タクシー含めた公共交通でけっこう旅行できる。
    フルマラソン4時間の体力があるからでもあるが。

  16. 1116 匿名さん

    >1114

    カーシェアリングやレンタカーが自家用車並みに便利になったらみんなそっちにシフトすると思うよ。
    現状では明らかに劣ってるから限定的な訳で。

    >1115

    あなた並みの体力がないと自家用車なしの旅行はきついということですね。

  17. 1117 匿名さん

    ちょっと規模の大きなマンションはカーシェアを用意するのがあたりまえみたいになってきたなあ
    マンション住民は同じような人間が揃いやすいから車が必要なタイミングも揃っちゃってマンションで共有するのってどうなの?って個人的には思うんだが
    しかしあんなんでも車手離したいんだけれど踏ん切りがつかない人の後押しにはなる
    そういった所から少しずつ少しずつ車離れの芽が芽生えていくんだろね
    車でしか行けない大規模郊外型は打ち止めになり、駅に直結したショッピングセンターしかできなくなっているとか
    車が無いと不自由な生活を進めてきた小売業が、車を持たない生活に対応できる小売形態に方向転換しだしている
    将来が楽しみです

  18. 1119 匿名さん

    >車でしか行けない大規模郊外型は打ち止めになり、駅に直結したショッピングセンターしかできなくなっているとか

    そんな話は聞いたことがないが。いまだに大規模駐車場を備えている施設が大半のはずだがソースは?
    もしかして都心部のいくつかの施設のこと言ってる?
    でも駅直結なんて多くないしなあ。

  19. 1120 匿名さん

    都心ではない。地方で、主要都市部でもない。
    ですが、歩いて5分~10分ほどで、店舗や病院など生活に必要な施設は全部あります。
    JR駅とバス停も近い。市場には近海魚が豊富で食生活は豊か。車は無くても全然困らないと思う。
    ただ、おしゃれなお店はあまりありません。

  20. 1121 匿名さん

    いらなきゃそれでいいと思う。少ないほうが交通渋滞なくなりますから。

  21. 1122 匿名さん

    平日の通勤の足は公共機関か自転車 休日は、マイカーで普段行けない所に行く 飛行機で旅行した時はレンタカー移動
    全く車がいらないだの両極端な意見ばかりですねここは。

  22. 1123 匿名さん

    >1120

    あなた1117さん?

  23. 1124 匿名さん

    1120は1117ではありません。
    何故そう思ったのでしょう?
    1120は、車を所有していますが、なくても困らないだろうと思っている。それだけです。

  24. 1125 匿名さん

    平日は都心で過ごすが休日は基本郊外で過ごすってパターンの人
    はいるんですかね。郊外とは例えばゴルフ、つり、キャンプのような
    アウトドア趣味、コストコやIKEA、ららぽーとような郊外ショッ
    ピングによく行くとかですかね?

    以前世田谷に住んでいたときは休日の都心は人が多い印象があった
    ので休日レジャーは車で郊外が多かったですが、山手線の内側に
    引っ越してきたら意外と休日の都心一部の繁華街を除いて空いている
    ことがわかり、またバスや地下鉄に10分程度も乗ればいろんな
    ところにいけるので車に乗って郊外まで行くことがめっきり少なく
    なりました。

    逆に休日は山手通りの外側に行くと車が多くて大変ですね。

  25. 1126 匿名さん

    車は、持っていた方が便利 なくても生活は出来るけど。 車は、郊外に行くだけに使用と決め付ける人もいる 笑

  26. 1127 匿名さん

    交通機関が不便な地域の方が車必需というのもあるし。車がなくても生活はしようと思えばどこでも出来ますよ。
    でも、あれば便利だから所有してるわけです。あればこしたことはないんだから個人の考えで所有している事に対して、やたらに批判するのはやめた方がいい。

  27. 1128 匿名さん

    車は郊外に行くのに必要。
    親戚、友人、知人が郊外に住んでいる。

  28. 1129 匿名さん

    車を持ってる人を批判した覚えは無いんですが
    車を要らないと言うとやたら絡んでくるんですよ。
    聞きもしないのに車は郊外に行くのに必要とかと言って・・・・・

  29. 1130 匿名さん

    都内の住宅街は、
    基本一方通行、
    制限速度30キロ、
    かつ車両通行止めの時間帯を大幅に増やして欲しい
    もっと住みやすくなる

  30. 1131 サラリーマンさん

    自家用車を必要としない時代は本当にあった。

    S40年初め手前までは。何故なのか?
    旧国鉄や民鉄が幹線・支線と高密度でダイヤを組んでいたから駅に向かえば事足りた。
    当時は民航機はまだまだ高嶺の花だったし、必要になればコストの高い寝台特急でなくても急行・普通列車で夜行列車は存在していた。現代はどうであろう。安い料金の長距離夜行バスに押されて夜行列車は全滅に近い状態。

    また、商店も駅前の街路で事足りており、現代のようにマイカーで乗り付けて大型小売店に向かう必要もなかった、というより駐車場のキャパがでかいそんな大型小売店なんて存在しなかった。

    そうした時代に戻さないと、自家用車不要の時代は戻ってこない。

  31. 1132 匿名さん

    いずれにしろ、年を取って寝たきりになり、施設に入れば
    必然的に車の運転をしなくて良い生活が待っています。
    電車やバスに乗る機会もなくなりますが。

  32. 1133 匿名さん

    >1132

    品川区の下町だと、駅前の商店街で大方の用は住むよ。
    大きなスーパーもあるけれど、駐車場も駐輪場も狭いから徒歩が一番便利。

  33. 1135 匿名さん

    都内なら徒歩圏に診療所はあるよね。それに、訪問が増加してるから高齢になっても安心。医師・看護師・リハビリ・介護さんが来てくれる。

    在宅生活&診療所 → 通所(送迎あり)や訪問 → 施設 それぞれの段階に合わせた生活が選べます。

  34. 1136 匿名さん

    >1124

    1117に対して質問したんだが、「都心部のいくつかの施設」に対して「都心ではない」と一発目に言えばそのレスかと思うじゃないかww

  35. 1138 匿名さん

    1137
    年をとったら誰でもそうなりますよ。自分だけは違うと思っています?

  36. 1139 匿名さん

    70歳になったら運転が面倒になるらしい。

  37. 1140 匿名さん

    田舎道だとそうでもないらしくて、80歳過ぎても爺ちゃんたちは元気に安全運転してる。
    都会の渋滞道路だと運転するのが面倒になるし、危険だし、やめたくなるのが道理だよ。

  38. 1141 匿名さん

    46歳で面倒ですけれど何か?

  39. 1142 匿名さん

    老化は個人差が激しいからねぇ。
    同窓会に行くと若さと美しさを保った人がいるかと思えば、醜く老いさらばえた人もいるじゃないですか。
    同じ年とは、他人が見たら絶対に信じないよ。

  40. 1143 匿名さん

    街を熟知してない人がよく言う決まり文句
    若者の街・渋谷

    そんな渋谷駅の地下などは、地元のお爺ちゃんお婆ちゃんと思われる買い物客で賑わってます。勿論バスや徒歩。

  41. 1144 匿名

    江東区も車はいらなかったな。商店街も充実してたし、団地が多いからスーパーも多かった。
    今は郊外で車に乗るのを楽しんでます。徒歩圏内に役所もスーパーも病院も銀行もあるけどね。

  42. 1145 匿名さん

    マンション買って貧乏だから車持ってないけど車を持ってた方が便利だと思うよ
    年に数回車があったらなっていう事がある
    大抵はレンタカーで済ますんだけどそういう時はマイカーが欲しくなる

  43. 1146 匿名さん

    年に数回しか思わないならそんなに車を必要としない人なんじゃなかろうか。。

    そのくらいの頻度ならどう考えてもレンタカーの方が安上がりだよ。

  44. 1148 匿名

    人を貶める方向にしか考えられない残念な大人にはなりたくないものだ

  45. 1149 品川区民さん

    都心近郊は、日常の買い物が車では出来ない不便なところだから、車止めた人が多いんだよ。
    コンビニでも必ず駐車場がある所に住んでいる人には分からないだろうね。


  46. 1150 匿名さん

    車を停めるところがない。
    悲しいし、辛いし、イラつくし、そりゃあ歩いたほうが精神的にも身体的にもよいわ。

  47. 1151 匿名さん

    ないよりあったほうが便利だと思うけど、車所有の固定費は35年間で2000万円以上に上る。車をもつ理由が必需品でなく趣味の割合が大きいのであればほかに使ったほうが幸せになれるのではないかというスレです。

  48. 1152 匿名さん

    >1151

    お酒を飲むのが好きで飲みに行くのに毎月5万使ってる人は35年間で2100万円使うことになりますね。
    何が言いたいのかというと、趣味の価値をお金に換算しても無意味だってことです。

  49. 1154 匿名さん

    お酒飲むから運転できないじゃん。

  50. 1156 匿名さん

    >>1152

    本スレ車が主題な理由はたとえ趣味だとしても車は毎月かかる固定費が高いからです。(戸建てなどで駐車場代がかからないと固定費はだいぶ下がりますが)
    それにお酒とは例えば休肝日を設けるとかで、自分のペースで削減可能ですが車の固定費は所有しているだけで、1キロも乗らなくて固定的にかかかりますから基本変動費であるお酒に比べて削減も困難です。(ま、アル中で酒がないと生きていけないとかだと別ですが)

    まあ趣味だとしても金額を見える化すると考えが変わる人もいるかもしれませんよ。

  51. 1157 匿名さん

    うちの会社に、年間走行距離1000キロ足らずの人がいます。
    自転車感覚みたいですね。

  52. 1158 匿名さん

    >1156

    1153もだけど、予め断ったのにやっぱり理解できなかったようですね。
    お酒はただの例ですよ。ただの例に対する考察は全く無意味です。

    ところで「金額を見える化する」というのは何かのおまじないですか?

  53. 1159 匿名さん

    車は、時として大きな荷物。

  54. 1161 匿名さん

    出かけた先で駐車場が満車のときにお荷物。
    お金が無い人は、他人も同じだと勘違いするのねぇ。可愛そうに。

  55. 1163 匿名さん

    車も持ってないくせに、だって。
    もう、妄想でしか言い返せない貧乏人!

  56. 1165 匿名

    年に数回しか使わないものに何百万も出せるほどお金持ちじゃありませんから

  57. 1166 匿名さん

    まだ金とか言ってる馬鹿がいるのか
    車が持ってるのをうらやましいって?アホか
    車を持ってない奴がうらやましいんだよ
    いろいろ諸事情があって手離せない、こんなもの許されるならさっさと手離したい
    そういう人間が集うスレ
    無関係の車バカはさっさと病院行くか人殺しになって刑務所にでも入っててくれ

  58. 1167 匿名さん

    車に乗ってたときはほんとうに歩くのが億劫だった
    それでいろいろなものに鈍感になっていた

  59. 1169 鉄分色の強い人

    >>1166

    カネと言うより道路族と我田引鉄の意識はないの?

    トラックによる物流もそうだけど、道路を建設する際に自家用車から徴収する重量税とかの税金が道路を建設、改良工事をする財源になっていることが…。

    以前、自動車税か自動車重量税の税収から、旧国鉄の債務の返済の財源、そして整備新幹線の財源に充てようかとした話があったらしいが、強引に潰されていたと思う。

    これは明らかに道路族の圧力ではないか? と。

    新東名の広い中央分離帯を利用して、貨物新幹線構想すらあるようで。

  60. 1171 匿名さん

    彼は違う時空で話してるからお話があわないの

  61. 1173 1169

    >>1170

    >>新幹線からおろした貨物は、路線バスで移動。
    >>貨物の受取人は最寄りのバス停まで
    >>徒歩か自転車、およびリヤカーで

    どこでそんなレベルの低すぎる情報があったの?
    貨物は高速コンテナ輸送で上記の様な事はしないですよ。

    速度に関しても然り、頑張っても最高160km/h程度?200km/hも出さないから新幹線と言える物かどうか。

    http://www.jrf-rc.co.jp/highway_train/press/highway_train_press080604....

    現状では佐川急便とJRFとのコラボによってスーパーレールカーゴが最高130km/hの営業運転を行っている。

    このスレは自家用車を無くすにはどうすれば良いか? と色々考えているのではないか?

    まず、集合住宅の敷地内から駐車場や車両用道路を追放すべきだろう。
    それをやってみたら、どうかね。

  62. 1176 匿名さん

    スレ主の事情はともかく、
    自家用車を持たない社会へとゆっくり進みつつあるわけで、
    (特に先進国では)
    そのための暮らし方について意見が聞きたい

  63. 1177 匿名

    普段は自分の足かチャリか電車
    どれでも不便なときはレンタカーかカーシェアリング
    これくらいでしょ

    それとも交通行政について語りたいの?
    でもそれってこの掲示板の役目じゃないからどっかよそでやってね

  64. 1179 匿名さん

    都心近郊では車が無くても満足な暮しができます。(子育て期間除く)

    でも、運転が好きな人は都心近郊でも自家用車持って当たり前。
    ただ、運転が嫌いな人もいるんです。
    ここは運転嫌いが、都心近郊でマイカー無しで暮す幸せを噛みしめ直すスレです。

  65. 1180 ご近所さん

    >>1179

    >>でも、運転が好きな人は都心近郊でも自家用車持って当たり前。

    いくらドライブが好きであっても、高速道路を延々何時間も何百kmを走破するだけ走り続けていれば『何やってんだろ?』と自分を疑うようになる。

    自家用車も民航機・鉄道・船舶・乗合バスの公共交通機関であっても単に目的地を目指すのには変わりがない。

    例えば長距離フェリー。
    ひたすら高速道路を走って片道1000km近く走っても、帰路が同じように戻るとしたら非常につまらない。
    だから長距離フェリーを利用するてもあるのだろうし、運転はしたくないと思うはずだ。

  66. 1181 匿名さん

    なんか明らかにずれてる人いるよね。
    あらしなのか?天然なのか?

  67. 1182 1180

    >>1181

    それが反論?
    実態を全く書けていない辺りが自家用車の将来を見通せるかな?

  68. 1183 匿名さん

    なんか話の流れがよく見えんのだが・・・
    1180=1182さんは都会での車生活を支持する派なの?それとも車はいらんの反対派なの?

  69. 1184 匿名さん

    どっちでもいいよ
    論点があさっての方向を向いていて
    迷惑なことには変わりない

  70. 1185 匿名さん

    価値観、ライフスタイルは人それぞれ。自分の考えを
    押し付ける人が多いな。私の場合、

    20代
     ハンドルを握るのが楽しくて仕方無かった。
     地方に住んでいて、山道も多く天国だった。

    30代
     家族が出来、車は目的から手段になることが
     多くなる。それでも、相応に楽しい使い方が
     出来た。

    40代
     マンションを購入(横浜 某JR駅徒歩3分)
     車に乗る機会が激減。
     電車は、寝てても、酔っ払っても良いし。便利!
     最近、近くにカーシェアリングが出来、必要な
     時だけ借りるってのもありかなと思う。

  71. 1187 匿名さん

    車が無くても、どこでも住める。
    車は時短。ゆったりとした気持ちでいればよい。

  72. 1188 匿名さん

    5ヶ月で1000を超えてるんだから立派に伸びてるじゃない

  73. 1190 匿名さん

    車を(自分で)運転することの不自由さをまだわかっていない人って結構いるんだね
    びっくり

  74. 1191 匿名さん

    まあこのスレのかなりを占める車の有用性を説くレスは無駄レス以外の何物でもないな
    そういう車の利用価値を議論するスレではないのだから

  75. 1192 サラリーマンさん

    >>1185

    >>20
    >>ハンドルを握るのが楽しくて仕方無かった。
    >>地方に住んでいて、山道も多く天国だった。

    何だ? 地方出身でしたか?
    こちらは東京出身、18で普通免許を取得した時は、環七の内側(江戸川区ではない)の都会に住んでいましたが。
    都心を抜けるのに首都高速の渋滞を避けたり、一般道路の下道を走ったりして一苦労でしたがっ。
    一旦、郊外に出ると信号が少なくなり流れも良くなるため快適な道路となるんですが。

    >>40
    >>マンションを購入(横浜 某JR駅徒歩3分)

    横浜? ちょっと遠すぎ。
    でも、特急車両を利用したホーム・ライナーがあるのは快適そうですね。

    現在、東北縦貫線の工事をやっており、それが開通すると神奈川方面への列車がどうなるかわかりませんが。

  76. 1193 匿名さん


    昭和の時代は、車を持つことにstatus感じる時代でしたが、今ではメーカーは自ら
    車を道具にし、道具は自分で好き好んで操作するような物ではない。

    高尚な趣味として使われる方は、良いんでしょうがね。庶民としての車は
    道具に成り下がった。(全てとは言いませんが)

  77. 1195 匿名

    実家は戸建だから駐車場代かからないけどウチは都心マンションだから駐車場代が月3万5千円も掛かる。駐車場代だけで年間40万。その他、保険とか重量税とか車両減価償却まで合わせると年間100万は下らない計算だ。

    手取り800万の我が家では100万円はデカいと言わざるを得ない。

    近所でマセラティとかベンツのV12を見かけるとウチ位の収入では都心に住んではいけないのかとも思うが、近所には同程度の収入と思われる住人かたくさん住んでいます。会社まで20分で行ける都心ライフは快適です。

    タクシーワンメーターで総合病院でも山手線ターミナルでも行けちゃうから、不便は感じません。タクシーだと駐車する必要ない。駐車券にスタンプおしてもらう必要も無い!

  78. 1196 匿名さん

    >タクシーワンメーターで総合病院でも山手線ターミナルでも行けちゃうから、不便は感じません。

    タクシーが24時間マンションの前で待機していてくれるならそのとおりだね。

  79. 1198 匿名

    ま、結局はそういうことだね。

  80. 1199 匿名さん

    >>1192
    >>環七の内側(江戸川区ではない)の都会

    ・・せめて山手通りの内側なら自慢してくれていいんだけどw

    >>横浜? ちょっと遠すぎ。

    企業が集中する東京駅~品川駅を起点に考えると、山手通り外側からと横浜から通勤では時間的に対して変わらないかもよ。品川~横浜は17分くらいらしいし。

    あ、私1185さんじゃないので。

  81. 1200 匿名さん

    ずっと貧乏だと(勝手に)思ってた母の友人が、70歳近くになって100坪近い敷地に素晴らしい注文住宅をお建てになった。
    娘さんご夫婦との二世帯住宅だそうで、6台駐車できるんですって。
    質素な服装で、旅行には行かず、車は持たず、節約のうえ手に入れた老後の幸せらしい。
    母はなんだかウラヤマシすぎて元気がありません。

  82. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸