なんでも雑談「NHKの受信料払っていますか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. NHKの受信料払っていますか

広告を掲載

  • 掲示板
つか [更新日時] 2011-02-03 21:25:54

引っ越し以来、ケ−ブルテレビの契約をしました。確かNHKの受信料セットのコ−スが
あり、払っているのもとばかり思っていたら、請求書が・・??
ケ−ブルに確認したら、払ってないとのこと。アレ。。
でも、何か腹が立ってきました。NHKなんてほとんど見ないのに、何で払わなきゃなんないの?
受信料不正に使っている話の発覚以来、何十万世帯も延滞者が出てるみたいだし。
でも、このままほっといて、積み重なる延滞料金見るのも気分悪いし・・
皆さんは、どうしていますか?

[スレ作成日時]2005-10-20 14:14:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

NHKの受信料払っていますか

  1. 142 匿名さん

    >140
    NHK関係者ではない。
    あんたの言う事も判るがだからといって現在の制度で
    受信契約しなくていいということにはならない。
    俺もNHK改革には反対はしていない。
    ただ受信料は払え。先ずはそこからだ。
    きちんと公平に受信料を徴収し払わない奴には制裁を加える。
    その上で本来のNHKのありかたについて検討していかないと今のままでは無理だ。

    >141
    法律、ルールを守るってのは人間として最低限の事だろうが。

  2. 143 130

    TVを購入することでイコール契約とみなす。
    これがそもそも消費者契約法では無効なんですよ。
    要は、TVそのものがNHKしか映らない、つまり専用機である場合にしか専属契約扱いには出来ないってこと。
    しかしTVはNHK以外も映るのだから専属契約ってのはおかしい。
    また、受信料金を払わない場合にもNHKが映らないというわけでもない。
    つまり払おうが払うまいがNHKが映ってしまうのだから何をもって「契約」にできる?
    仮にTVを「買う」という行為が「契約」になるのなら「抱き合わせ販売」って違法性も出てきますよ。

  3. 144 匿名さん

    >130
    >これがそもそも消費者契約法では無効なんですよ。
    消費者契約法のどの部分をもって無効と言っているのか述べよ。

  4. 145 匿名さん

    ↑何でも人に聞かないで少しは自分で調べなさい。

  5. 146 130

    NHKがどうしても「不払い」を違法にしたいなら
    「NHKが映らないTV」が日本で売られてることを証明しないとね。

  6. 147 匿名さん

    ところで私のまわりで払ってる人見あたらないんだけど
    本当に払ってない人ってそんなに少ないんだろうか

  7. 148 130

    または、TV購入の際に店員かNHK職員が
    「TVを購入することでNHKと契約することになりますがそれに同意して購入しますか?」といった趣旨の
    説明がなされないと「TVを購入した」だけの人間を「不払い」だからと違法には問えないだろうね。

  8. 149 匿名さん

    >146
    大きな誤解をしているようだけどNHKが映ることが契約要件ではなく
    TV放送が受信契約できる設備である事が契約要件。
    TV放送が受信できないモニター専用機は売ってますよ。

  9. 150 130

    >149
    じゃあ貴方は受信料金が「NHKの受信料金」ではなく「TV放送の受信料金」だとでも言うのかな?

  10. 151 匿名さん

    先日NHKに電話したら、テレビ見れる携帯電話をもっていたら、受信料を払ってくれって言われたけど、これってほんと??
    持ってる人払ってる??

  11. 152 匿名さん

    >150
    それが放送法の規定
    俺がどうこう言う問題ではない。

  12. 153 匿名さん

    NHKが強硬な姿勢を出している以上、
    こちらが対話する必要は無い。
    よって契約を解除し、今後は絶対契約しない。
    まあ、うちの場合は引越しを機に未契約状態とするけどね。

  13. 154 匿名さん

    ・NHK記者放火事件当時NHK会長が責任を取り 
    給料の30パーセント 
    を返還、その額90万逆算すれば 

    NHK橋本会長の月給は300万
    NHK永井副会長の給料が270万
     


    ・NHK経営委員会委員報酬

    ・内訳は定例会合 二時間×月二回
    つまり年間48時間働いて560万円の報酬。
    こんなおいしいお仕事いただけるから御用学者は 
    NHKの悪口など、口が裂けても言えません

  14. 155 匿名さん

    で、払わない人は絶対に見ないんですよね?
    法律とか不祥事以前の問題として。
    「金は出さないが、口は出す」というのもどうなんでしょうか?

  15. 156 匿名さん

    >>「金は出さないが、口は出す」というのもどうなんでしょうか?

    何か問題あるのかな。
    サービス内容とか料金設定に納得できなきゃ契約しないよ、って話でしょ?
    電波ダダ漏れにしてカネ払わなくても見れる状態にしているのは100%NHKの手落ち。
    先に「既成事実」をバラ撒いて、有無を言わさずカネを取ろうという姿勢の方が
    よっぽど如何なもんかと思うんだが。
    俺個人としては、チャンネル改編されて報道番組だけ独立してくれれば自分から連絡して契約するよ。
    そういう人は大勢いる筈なのに、NHKが信用してくれないだけだ。
    今のやり方でしか料金取れる自信がないのだろう。

  16. 157 匿名さん

    >156
    100%払わない奴の手落ち。
    給料差し押さえされて恥じかけ。

  17. 158 匿名さん

    >157
    法律では受信契約締結は義務付けているが、
    NHKの放送受信規約の内容で契約を結ぶかどうかは個々で判断できる
    というのが、最新の見解。

  18. 159 匿名さん

    >157
    100%払ってる奴の負け惜しみ。
    無駄金払ってて悔しいのでしょう。暖かい目で見てあげましょう。

  19. 160 匿名さん

    >>147
    ずいぶんレベルの低い人間環境におられるのですな。
    類は友を呼ぶってことか

  20. 161 匿名さん

    >>156
    やっぱりね・・・。
    払わないけど見るんだ。

    「悪いヤツ」がやっているラーメン屋だから、そこのラーメン食っても金払わなくていいんだ。
    さすがは正義の味方。
    偉そうなこと言ってる割に、自分には甘いんだね。

  21. 162 匿名さん

    今の内容で契約を結ぶかどうかは自由なんだけど。
    放送法は守りたいけど、今の内容じゃ契約できないな。

  22. 163 匿名さん

    放送にかかる費用を負担しない以上、テレビのリモコンの1チャンネルと3チャンネルとBSの
    ボタンは押しません、とナゼ言えない?
    法律以前の問題だが。

  23. 164 匿名さん

    いや、だから今の放送受信規約の内容で契約を結ぶかどうかは自由ですから。
    今後も交渉する意思はあるし、それで納得できれば契約してあげてもいいです。

  24. 165 匿名さん

    ・・・見てんだな、コイツも。

  25. 166 匿名さん

    あ〜、他のスレッドも見ながらだけどね>見てる
    1時になったら寝るわ。
    言っとくけど、上の見解は、総務省のお墨付き、それも3週間前の話ですから
    恐らく今の政府が表に出している、最新の見解ですよ。

  26. 167 匿名さん

    都合が悪くなると「お上」の権威に頼るのはそろそろ卒業したら?
    そんなんじゃ、いくら税金払っても追いつかないよ。

    法律云々以前の個々人のモラルの問題。
    払わないけど見る、とは、モラルの崩壊ここに極まれり、だな。

  27. 168 匿名さん

    私は条件次第では、契約するつもりですよ(^^)
    それは個人の価値観の問題ですから♪
    ではでは〜。

  28. 169 匿名さん

    >>161
    >「悪いヤツ」がやっているラーメン屋だから、

    ラーメン屋なら行かなくて済むのだが
    「胃袋持ってる以上は当店にも来れるだろ」という理屈は(以下略)

  29. 170 匿名さん

    法律論で勝てなくなると、モラル感ですか?
    モラルでいけばNHKのモラルのほうが問題だと思うがね。

  30. 171 匿名さん

    >166
    >総務省のお墨付き、
    ソースは?

  31. 172 匿名さん

    放送にかかるコストは負担しないけど、放送は見れるから見させてもらう。
    しかのみならず、その運営方法に文句も言いたい・・・

    スポンサーでもない「ドロボー」に、ぐだぐだ言われる筋合いはないわな。

    「 盗 人 猛 々 し い 」とはこのこと。

  32. 173 匿名さん

    >>169
    『ラーメン屋なら行かなくて済むのだが
    「胃袋持ってる以上は当店にも来れるだろ」という理屈は(以下略)』
    ・・・書いてる途中で矛盾に気付いたのかな?

    制度上の理屈はともかく、ラーメンを食べる食べない、NHKを見る見ないは、
    自分の意思ひとつでしょ? なんにも変わりはない。
    「コスト負担しない以上見られない」という個々人が持つべきモラルがないのも、
    そのNHK様の「理屈」のせいだとは・・・。

  33. 174 匿名さん

    「払ってないけど、見られるから見ちゃうもんね」
    と言う人は、
    「テレビを持っている以上、受信契約してもらう」
    というNHKの「理屈」を認めていることになる。

    その「理屈」に乗っかっておいてそれを批判するのは
    自家撞着以外の何者でもない。

  34. 175 匿名さん

    >171
    http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_kaigiroku.htm
    総務委員会の17年10月21日(第6号)、寺田委員の最初の質問にそう答えているよ。

  35. 176 匿名さん

    >174
    受信契約には2種類あるのが分かっていないね。
    「テレビを持っている以上、受信契約してもらう」
    というのは放送法に書かれていること。
    だが、そこには金を払えとは書かれていない。
    料金が書かれているのは、NHKの受信契約規約だが、
    こちらは上のソースにあるように締結するかしないかは個々の判断。

    つまり、放送法上で契約は義務だけれども(ここは料金は発生しない)
    NHKとの契約については私法上の問題なので、それは個々で判断してください。
    ただ、法律では義務付けられているので、結ぶという方向性で契約できるように
    努力してくださいよ。
    という意味だな。

  36. 177 匿名さん

    >>174
    ぜんぜん意味ワカンネ・・・・・・

  37. 178 匿名さん

    受信料不払い=NHKのスポンサーではない=部外者
    →NHK問題をとやかく言う資格はない。

    受信料不払いでもNHKを見ている=無銭視聴
    →泥棒に他人のモラルをとやかく言う資格はない。

    反論プリーズ。

  38. 179 匿名さん

    無銭視聴者の言っていることは、
    「商品が盗まれないように陳列されていなかったから、盗みました。
    ゆえに、盗まれないようにしていなかったお店が悪いんです。」
    というのと一緒。

  39. 180 匿名さん

    >171

    まず、受信契約につきましては、放送法三十二条の世界からいうと、
    当然、NHKの放送、これ以外のNHKの放送を受信できないテレビは除かれるわけですが、
    NHKの放送を受信できる受信設備を設置した者にNHKと受信契約を締結することを法律上義務づけている。
    しかしそれは、先ほど先生御指摘のように、契約を結ぶかどうかは私法上の契約ですので、NHKの方からは、
    NHKが定めております日本放送協会の放送受信規約というのがございまして、
    これで契約を結んでいただけませんかという話があるのに対し、機器を設置した者が、
    私は結びます、結びませんと、それを結ぶか結ばないかを判断できる私法上の契約になっております。
    ただし、契約義務というのは法律上義務づけられておりますので、
    本来、置いた者は必ず結ばなければいけないという方向性になっております。

    放送受信規約をよく読んで理解同意した上でテレビを買えって事だ。

  40. 181 匿名さん

    >178
    いつから「受信料金支払い者=スポンサー」となったのでしょうか?
    NHKはスポンサーを持たない番組だったと認識していますが、違かったのでしょうか?
    支払いをしている人間がNHKからスポンサーとして認められている証拠、論拠を明確にしてください。

    受信料不払いというのが「犯罪」であると警察又は裁判所が明確にしているのなら
    ともかく、支払いの必要性すら不明確(グレーゾーン)の現状で不払い者を泥棒扱いするのは
    どうなのでしょうか?(それこそモラルの欠けてる行為だと思います。)
    最悪、貴方が侮辱罪や名誉毀損で訴えられることのないように願います。

  41. 182 匿名さん

    >180
    消費者契約法上は契約の内容、意図等を購入する際に明確にしていない場合は
    その契約自体無効となりますよ。
    また、NHKのみがTV購入で契約となるのは独占禁止法にも抵触する恐れも指摘されてますよ。

  42. 183 匿名さん

    >>179
    NHKがやっていることは
    商品を勝手に家ん中に投げ込んで「使いましたね?見ましたね?」と言って
    代金を要求しているのと一緒。「商品投げ込みは法律で決められてますので」

    ・・・・こんな屁理屈バ力バ力しいと思うだろ?
    でもあんたにゃこの程度の反論で十分だ。同じ屁理屈なんだからな。

  43. 184 匿名さん

    >182
    それはテレビを買った電気店に言うべき事。

  44. 185 匿名さん

    電器店に言ったってしょうがないだろw

  45. 186 匿名さん

    >180
    >機器を設置した者が、私は結びます、結びませんと、それを結ぶか結ばないかを判断できる私法上の契約になっております。
    と言っているように、機械を設置したものが結ばない選択肢もアリということは、つまりテレビを買った後の話なので、
    >放送受信規約をよく読んで理解同意した上でテレビを買えって事だ。
    ということにはなりません。

  46. 187 匿名さん

    >>129
    亀レスだけど・・・・B-CASカード使ってるよ。
    うちの地区ではCATV会社が既に地上波デジタル放送を供給しているので
    STBを使わず、無料で地上波デジタル放送を観る事ができる。
    (ただしスループット方式のデジタルテレビが必要)

    B-CASカードは電器店がテレビを設置する時にセットしていった。
    確かに「登録ハガキ」みたいなものが添付されていたけれど
    返送しなくてもまったく問題なく観られてる。
    ただし、NHKだけは「さっさと登録しろボゲ!」という主旨のテロップが
    画面の隅っこに(時々=特に目玉番組の時)出てくるので、登録しなければ
    すべての番組を観る事ができない。
    おそらくこのハガキを送って、その世帯が受信契約を結んでいない場合は
    明確に「受信契約対象者」としてカウントされる、という事だろうと思う。
    民法は受信料そのものが無いから関係ないみたい。すべての番組が観れる。
    (ただし双方向サービスは受けられないっぽい)

    このやり方は、ある意味で「未契約主義者」にとって理想的なやり方だと思う。
    未契約のうちはゴーストに近いものがかけられていて
    契約すればそれが解除されるという仕組み。
    んなもんそのままで結構、と考える人は契約しなければよい、という訳か。
    (そういう主旨なのかどうかは不明だが、結果的にはそうなってる)
    何事にも「選択の自由」は必要だ。
    課税や公的年金などとはサービスの内容からして異なる以上
    契約が強制されるという考え方は有り得ないと思う。

  47. 188 匿名さん

    >>181
    『NHKはスポンサーを持たない番組だったと認識していますが、違かったのでしょうか?』

    違います。「NHKは皆さんの受信料で支えられています」と言っているではありませんか。
    よく、NHKが税金で運営される国営放送だと勘違いされている方がいらっしゃいますが、
    そうではありません。
    民放は企業のスポンサーによって成り立っていますが、NHKは視聴者の受信料が頼りなのです。

    これがどういう意味を持つか、お考えになったことはありますか?

    受信料制度とは、不特定多数のスポンサーにより放送を支える制度、ということです。
    特定のスポンサーが必要な民放と異なり、不特定多数のスポンサーによって成り立つ点が
    民放とNHKの決定的な違いです。

    そしてこれが、NHKが不偏不党で、かつ特定企業に気兼ねする必要のない「公共放送」たる
    ゆえんなのです。

    こういった前提に立つからこそ、番組の編成あたって特定の政治家の意向をおもんぱかったのではないか、
    という疑いが大きな問題になるわけです。

  48. 189 匿名さん

    >178
    建前をいえば、受信料は視聴の対価として払うのではないよ。
    というのがNHKの一貫した主張。
    別にどうでもいいんだけど、その言い分ではソコが穴になるな。

  49. 190 匿名さん

    NHKを批判して、払ってくださいというNHKの話は聞かないくせに、
    「見るのに払わないのはどうか?」と指摘されると、
    一転してNHKの言い分を持ち出すのはどういうわけ?
    これでは、自分に都合のよい「つまみ食い」と言われても仕方ないね。


  50. 191 匿名さん

    >>189
    そう、受信料は「視聴の対価」ではなく、「不特定多数のスポンサーによって放送の公共性を守る」
    という崇高な理想にもとづく制度です。

    その理想から乖離しないよう監視する、というならともかく、現実は
    「払わなくてもよいものなら、払わん」という目先の損得勘定に走る人が
    大多数でしょう。
    しかもタチの悪いことに、百歩譲って「見ないから払わない」というならともかく
    「見るけれど払わない」という行動に違和感を覚えない人がいるという事実です。

  51. 192 匿名さん

    >188
    その理屈だとやはり「支払いした人=スポンサー」ではないのでは?
    受信料金を支払った人間がスポンサーだと仮定すると、支払いは義務ではないですから。
    NHKが自分の意に沿わないのであればスポンサー辞めるのだってありでしょ?
    スポンサーってそういうものですよ。

    >NHKが不偏不党で、かつ特定企業に気兼ねする必要のない「公共放送」
    だと信じて金を出してたけど、内実は違ったので払いません。
    とスポンサーなら金出さなくできるよ。

  52. 193 匿名さん

    >>192
    『NHKが自分の意に沿わないのであればスポンサー辞めるのだってありでしょ?』
    で、肝心のあなたの「意」とは?あなたはNHKをどうしたいの?

  53. 194 匿名さん

    >193
    どうしたい?ってそれを聞くのは貴方ではなくてNHKでしょ。

  54. 195 匿名さん

    >>194
    じゃあ、こたえを考える時間をあげましょう。
    「わたしたちがどうなれば、受信料を払っていただけますか?」
    NHKから聞かれたら、あなたはなんと答えるの?

  55. 196 匿名さん

    >195
    何をどう聞かれようとここで貴方に答えるつもりはございません。あしからず。

  56. 197 匿名はん

    >結局は貧乏人が払う金ないだけじゃん。
    格好悪いね。
    子供いたらそんな親の姿見て育つんだね。
    かわいそう。

  57. 198 匿名さん

    >>188
    >>民放は企業のスポンサーによって成り立っていますが、NHKは視聴者の受信料が頼りなのです。

    判りきった事を大仰に・・・・。
    ならば、その大事な大事な受信料を徴収する方法をさっさと整備せい、っつー話をしとるのよ。
    怪しいおっさんを徘徊させるような原始以下の方法にいつまでも頼っていないで
    取るべきところをキチッと確定して機械的に徴収する方法に変えろ、って言ってるじゃない。
    スクランブルでも何でもかけてさ。
    俺はジャニーズが主役張ってる大根ドラマとか、観もしない歌番組を「支えてる」なんて意識は
    これっぽっちも持つ事ができない。
    善意に解釈したとしても、「皆様のための」と謳って番組作ってる感覚からしてズレてるんだよ。

    >>195
    俺が代わりに答えてやる。
    ①公共放送として相応しいと「視聴者が認める」番組を標準チャンネルとして独立させる。
     (報道や気象情報。有料でも構わない。)
    ②その他の番組はオプション化する。(もちろん有料)
    ③全てのチャンネル(標準も含め)にプロテクトをかけて、契約者以外は見られないようにする。

    ・・・これくらいの事がなぜ出来んのだ? 今度は貴方が理由を教えてくれないかな。

  58. 199 匿名さん

    いい悪いは別として、テレビの設置=受信契約&罰則規定ありとならない限り、
    日本では、未契約者の解消は無理だろうね。
    イギリスやドイツでは、実際払わないとかなりの罰則規定があるみたいだし。
    でもさ、NHKの質が高かったのは、ずいぶん前の話な気がする。
    ニュースも含めて、最近のNHKの質は下がっている気がする。
    大河ドラマもいまいち、NHK教育にしても、子供番組だからって舐めているのかヘビーローテーションあたりまえ、
    民放で再放送といったって、さすがにここまで酷くない。
    また、関連会社の売上だって莫大なのに、そういうのを連結決済しているとも聞かない。
    そんなことがどんどん出てきているから、払わなくなった人だって多いと思うよ。
    何処に具体的に予算が使われているか聞いてみたいものだ。
    そういうところの改革を全て行った上で、どのくらいの受信料が必要だとなれば、納得してもらえるかもしれない。
    まあ、195のいうように部門分けして受信料を減らすというのもいいかもね。

  59. 200 匿名さん

    http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/koushitsu/news/20051115k0000e0400...

    普段は覗き見主義色の強い各民放さえ自粛しているのに。
    やっぱりNHKは所詮NHKだな。

  60. 201 匿名さん

    >>181
    『受信料不払いというのが「犯罪」であると警察又は裁判所が明確にしているのなら
    ともかく、支払いの必要性すら不明確(グレーゾーン)の現状で不払い者を泥棒扱いするのは
    どうなのでしょうか?(それこそモラルの欠けてる行為だと思います。)』

    181は「 払 わ ず に 見 て い る 人 はドロボーだ」と言う意見を、
    「払わない人はドロボーだ」という意見に無理やり歪曲しようとしている。
    なぜ歪曲するのか。それは、無銭視聴という行為の説明がつかないことを自覚しているから。

    181が玉子を必要とするときお店でお金を払って手に入れるのは、
    そうしないと窃盗罪で罰せられるからなのだろうか?
    罪に問われなければレジを通さずに持ち帰ってしまうのだろうか?

    玉子がスーパーに並ぶまでにかかるコストがある。
    NHK放送が、家のテレビに届けられるまでにも、やはりコストがかかる。

    どちらにせよ、そのコストのうちのいくばくかも負担することなく、
    その成果物だけ頂戴しようという考えは、どう考えてもやはり「ドロボー」と一緒である。
    『それこそモラルの欠けてる行為だと思います。』

  61. 202 匿名さん

    >>201
    181さんを弁護する気はないけどさ。
    貴方の言ってる事だって立派に「歪曲」だと思いますよ。
    「不払い」と「未契約」を一緒にするかどうか、という議論はさておき
    払っていない事=番組制作コストを無視する行為だ、と決め付けている。
    そこまで言うなら貴方は勿論、NHKがどんなサービスを提供しているのか
    どんな番組を作っているのかを全く知らずに契約に至った、と言い切れる訳だよね?
    本当にそうだとしたらなんともオメデタイ話だと思うけどなぁ。

    今の放送法や料金システムがアリだと仮定しても、一般に人が契約に至る
    プロセスってのは、そんな一方的なものではないんじゃないかな。
    番組を観て・確認した上で契約する事自体をNHKは否定しているんだろうか?
    まぁ、受信機を買った時点で契約が義務化されてしまうのなら、そういう事なんだろう。
    ここでの議論は、「本当にそれでいいのか?」って事であるべきだと思う。

    番組制作コストとか電波そのものの管理など、諸々の事にはコストがかかる
    なんて事は誰だって解ってる。
    「いくばくかも負担する事なく」と言うけど、そのいくばくかの部分に対して
    例えば貴方の場合、どのように納得して払う気になってるのか是非聞きたい。

    俺はNHKの供給物がすべて「得るに足る成果品」だとは考えられないから
    できる限り自分の判断で取捨選択がしたい。
    しかしそのための選択肢が一切無いから困っているのだ。
    カネも払わずNHKを観るなと、そこまで言うならマジで観ないよ。
    でも、今の決まりではテレビを持っているだけで怖いオジサンが来るんだろ?
    民法やCSだけ見たいからテレビを持っているんだ、と言っても通用しない。
    コストを費やした成果を享受してもいないのに「対価を払え」と言われる訳だ。
    この現実。貴方の言う事と矛盾してると思うんだが。

  62. 203 匿名さん

    『できる限り自分の判断で取捨選択がしたい。』
    だったら、「取る」と判断をした部分に相当すると自分で思う金額だけでも
    払うべきではないの?

  63. 204 匿名さん

    NHKの歌謡番組の公開録画観覧者の募集で、受信料を支払っていることを応募の条件にしたことがあったよね。
    たしかに、自分の襟を正すほうが先ではないか、という話はそれはそれであるでしょう。

    しかし一方で、なんらかの不満があって(のはず)受信料を払っていないという人で、
    NHKの歌番組を見に行きたいと言って応募する人がいるのかねぇ、と不思議に思った。
    なんにも後ろめたさを感じないのかな、そういう人って。

  64. 205 匿名さん

    私は取捨選択がしたいな〜。
    203の言うとおりに、「取る」と判断した部分だけをね。
    事実、集金人さんには、半額で契約してくれて、銀行振り込みOKなら契約する
    って言ってるし、追い返す口実ではなく、そのつもりはある。
    それ以来、音沙汰がないんだけどね(^^;

  65. 206 匿名さん


    「歩道橋は渡らないから、その設置・維持費分の税金は払わない」と
    言っている人と一緒なんだけどね。

  66. 207 匿名さん


    「歩道橋は渡らないから、その設置・維持費分の税金は払わない」と
    言っている人と一緒なんだけどね・。

  67. 208 匿名さん

    受信料は税金じゃないからね。
    契約内容を判断する自由も国が認めているわけだし。

  68. 209 匿名さん

    たとえ話が苦手な人が最近多いね。

    コスト負担ゼロで成果を享受しようとするのは、ドロボー。
    好きなものだけ選んで見たい、というのを公共放送に求めるのはおかしい。
    あなたが見なくてもみんなが見ないとは限らない。

    歩道橋もおんなじ。
    渡る人も渡らない人もコストの負担をして、歩道橋という設備がある街に住んでいる。

    お金の使い途を監視することと、コスト負担をしないこととは、違います。

  69. 210 202

    >>203
    >>だったら、「取る」と判断をした部分に相当すると自分で思う金額だけでも
    >>払うべきではないの?

    そう思うね。
    だから そ の 方 法 を 教 え て く れ 。

    それと>>206さん。
    俺は税金の使途は行政に任せているつもり。
    勿論、その内容に不満を憶える事はしょっちゅうだけど
    もともと完全な「受益者負担」を前提に徴収されているという意識がないし。
    いっその事、NHKの維持に必要な資金を税金で賄ってくれてもいいと思ってる。
    (もちろんその分が直接税になったって構わない)
    当然その場合、番組内容についてはもっともっとシビアに要求したいね。

    都合のいい時だけ「サービス業」と「公共放送」の顔を使い分けて
    料金システムの不備をごまかすから、けしからんと言っとるのだ。

  70. 211 181

    >>201
    >無銭視聴という行為の説明がつかないことを自覚しているから
    いや、そんな暴論そのものを受け入れていないだけなんだけど。
    >181が玉子を必要とするときお店でお金を払って手に入れるのは、
    >そうしないと窃盗罪で罰せられるからなのだろうか?
    >罪に問われなければレジを通さずに持ち帰ってしまうのだろうか?
    随分歪曲した例えだよね?
    罪に問われなければでなく、無料であったらそのまま持ち帰らない?
    NHKだって一緒でしょ? 払わない者が見るのをドロボー扱いするくらいなら
    BS,CSのように払わないと見れない状態にするべきなんじゃない?
    払おうが、払うまいが番組自体は垂れ流しにしておいて
    払わず見たらドロボーだとする論理は、
    道路沿いの部屋で窓もカーテンも全開にしたまま着替えていながら、
    人が通ったときに目線をやっただけで「覗きだ」と騒ぎ立てる行為と同様に愚かしいことだね。

    >209
    >コスト負担ゼロで成果を享受しようとするのは、ドロボー。
    貴方はコスト負担ゼロで成果を享受したことがない人なのでしょうか?
    少なくともこの国で生活してる以上はコスト負担ゼロで成果だけを享受している事象は
    多々あると思うのだが・・・。


  71. 212 181

    >>201
    ところで、
    >「 払 わ ず に 見 て い る 人 はドロボーだ」と言う意見
    であれば警察又は裁判所が「犯罪行為」だということを明確にしてくれているのかな?
    していないのならそのような暴言はただの侮辱罪や名誉毀損にあたるわけだが、
    その辺に関してはどのように考えているのかな?
    (ちなみに放送法に反することと犯罪行為をごっちゃにはしないでくれよ。)

  72. 213 匿名さん

    >道路沿いの部屋で窓もカーテンも全開にしたまま着替えていながら、
    >人が通ったときに目線をやっただけで「覗きだ」と騒ぎ立てる行為と同様に愚かしいことだね。
    あんたのたとえもずいぶん歪曲している。
    視聴料払えない奴側からの歪曲発言でしかない。
    あんたのたとえは繁華街のオーロラビジョンなんかでNHK放送をみて受信料を払えって言われたんならいいだろう。
    でもTVを購入してあれNHKも見れちゃった?って言う場合とは違うだろ。

  73. 214 匿名さん

    最近は自分の権利ばっかり主張して
    義務を果たすのはいやだって奴多いな。情けない。
    そんな奴が何も考えずに繁殖させるからおかしな奴がどんどん増える。

    番組内容についてもお前が見たい番組がみんなが見たい番組でもないんだぞ。
    若い世代には下らん歌謡ショーだって、大河ドラマだって毎週楽しみにしている年寄りだって居る。

  74. 215 匿名さん

    だから義務というのをはっきりとさせろよ。
    契約する義務はあるが、NHKのお仕着せの条件で契約しなけりゃならない義務はないんだよ。

  75. 216 匿名さん

    >>211
    『罪に問われなければでなく、無料であったらそのまま持ち帰らない?
    NHKだって一緒でしょ?』
    ・・・いつからNHKは「無料」になったんですか?

    無銭視聴者は、言ってみれば、
    スーパーでたまごを買った人が出てくるのを外で待ち構えて、
    「ひとつ頂けませんか?」と言って「お情け」を頂戴しているのと一緒。

    無銭視聴者は、NHKを1秒見るんだって、コスト負担していない自分は
    受信料を納めている人のおこぼれに与ってるんだということを忘れてはいけない。

  76. 217 匿名さん

    なんか否定派も擁護派(?)も喩え話をことごとくハズしているよね・・・・。
    ぜんぜん噛み合ってない。

  77. 218 181

    >>213
    こっちとしては、お互いに自分の主張だけを通す例え合戦はどうでもいいんだけど。
    元の話、肝心な質問に答えてくれないかな?

    【>「 払 わ ず に 見 て い る 人 はドロボーだ」と言う意見
    であれば警察又は裁判所が「犯罪行為」だということを明確にしてくれているのかな?
    していないのならそのような暴言はただの侮辱罪や名誉毀損にあたるわけだが、
    その辺に関してはどのように考えているのかな?
    (ちなみに放送法に反することと犯罪行為をごっちゃにはしないでくれよ。)】

    変な例え話だけで逃げないでね。

  78. 219 匿名さん

    NHKは、民営化して、スクランブルかける。

    これで、双方とも文句ないはず。それでいいじゃん。
    受信者が激減するので、NHKはスクランブル化を嫌がってるけどなw
    それが市場原理、NHKの現在の価値よ。

  79. 220 213

    >181
    俺は一言もドロボーといってないんで質問に答える筋合いでないが。
    名誉毀損だと思うんだったら訴えれば?
    受信料すら払ってない奴に主張する権利や名誉なんてないんだと思うけどね。

  80. 221 匿名さん

    >219
    市場原理を働かせないための公共放送なんだけどね。
    判る?

  81. 222 匿名さん

    もはやNHK料金不払いは慣習化していて、法律自体破綻していると思います。
    公共放送という概念もNHKの数々の不祥事や、無意味な巨大組織化が進んでしまって、これまた破綻。
    公共放送がどうしても必要なら、今のNHKは民営化して、別の新しい小さな公共放送を作り直すのが、
    一番いいんだがそうはならんでしょうね。

  82. 223 匿名さん

    >>211
    『払おうが、払うまいが番組自体は垂れ流しにしておいて
    払わず見たらドロボーだとする論理』
    のどこがおかしいんですか?

    あなたの言っていることが
    「払わなくても見られるから払わない」
    と言うのとどこが違うのか、教えてほしい。

    無銭視聴を正当化する根拠に「放送を垂れ流」すNHKを挙げる一方で
    「受信料を払ってくれ」というNHKの言うことは聞かない・・・
    都合のいいときだけNHKの論理に乗っかってくるんでは、乗っかられるNHKも大変だ。

    無銭視聴者は、自分はコストを負担しなくてもNHKは放送を続けられるだろうと思い、
    実際にその放送を見続けている。
    これは結局、不特定多数のスポンサーという受信料制度の悪用。
    自分の批判する受信料制度に「おんぶに抱っこ」されている、無責任な「甘え」である。

  83. 224 匿名さん

    テレビ税なんだよ。実際。

  84. 225 181

    >>223
    だからさぁ、公的にそれが「犯罪行為」として立証されてんのか聞いてるんだけど。
    「犯罪行為」として立証されていないことを、「ドロボー」とすることに反論してるのよ、わかる?
    貴方の論理はただの侮辱でしかないんだよ。
    無線視聴者を批判する前にその暴言をなんとかしたら?

    追記:貴方の期待に添えなくて悪いが、私は全くNHKを見ないが受信料は払ってるよ。

  85. 226 181

    >>223
    >無銭視聴を正当化する根拠に「放送を垂れ流」すNHKを挙げる一方で
    >「受信料を払ってくれ」というNHKの言うことは聞かない・・・
    >都合のいいときだけNHKの論理に乗っかってくるんでは、乗っかられるNHKも大変だ。
    全く意味がわかっていないみたいだね。
    NHKがBS/CSのようにしっかりと消費者契約法に基づいた「契約制」にしないのは
    ただのNHKの怠慢(落ち度)でしょ?
    払っていない者にはサービス/放送を止めるといったことをすれば
    未払い・不払いなんて問題そのものが出てこないんだよ。

  86. 227 210

    >>223
    >>無銭視聴者は、自分はコストを負担しなくてもNHKは放送を続けられるだろうと思い、

    本当におめでたいよね。  ・・・・・いや、貴方の事だよ。

    「無線視聴者」などと呼ばれるのは心外だが、俺も現状未契約である以上
    自動的にそういう事になってしまうらしいから仕方ないか。
    無駄なカネを払うのが嫌だと思うくらいだから、単なるバ力じゃないつもりだし
    このまま未契約者が増えればNHKの財政が破綻するであろう事くらいは解る。
    それを防ぐ努力って、具体的に何かやってるのかな?

    とにかく何度も話題になってるように、金の集め方があまりにもいい加減過ぎるのだ。
    そこを早く何とかせい、と言っても何とかしようとしない姿勢を問題にしているのに
    「払わないヤツがいるから悪いんだ」の一点張り。貴方のような人だよ。
    俺が今ここで貴方の御高説に胸を打たれて心を入れ替えたところで
    今のままシステムが変わらなければ、俺が払う金も結局ムダになるだけだ。
    「市場原理が働かない公共放送」の筈なのに、市場の中で活動するタレントを多用し
    自社の番組宣伝を放送の中で堂々と展開している。
    出版物やら何やら、「公共の電波」と抱き合わせで売ってる物の数だって相当すごいぞ。
    市場原理云々が聞いて呆れる。
    そこに疑問を抱かず、納得ずくで契約している人が不思議で仕方が無い。

    俺は「ドロボーに入られるのが嫌ならカギをかけろ」なんて事を言ってるんじゃない。
    「受益者負担を伴う公共サービス」と、「純然たる商売」を混同しなさんなと。
    両方やりたいならきっちり仕切りを作って、ごまかしのないシステムを作ってくれと。
    その当たり前の事だけやりゃ、料金体系だってもうちょっと健全なものになるだろうよ。
    納得ずくで契約する人だって増える「はず」だ。違うの?

  87. 228 匿名さん

    なんか数人程が非常に熱くNHKなんぞを擁護してるけど、この人たちなんかメリットでもあるんかねぇ?
    日ごろ集金に来られても断れない小心者の鬱憤晴らしの気もするが・・・(笑)

    ところで、他の国の「公営放送」でアニメや流行歌、その他ドラマなどのなんの公共性も感じられない
    「数字」や「視聴者」あつめのためのものとしか思えないような番組を放送してる国があるの?
    こんな番組作りしかできないような放送局を「公営放送」などと呼んでていいのかな?

  88. 229 匿名さん

    いっそうの事TV1台ごとに課金して10年分くらい受信料払わないと
    TV買えなくしたらいいのに。
    >日ごろ集金に来られても断れない小心者の鬱憤晴らしの気もするが・・・(笑)
    どっちが小心者だ、**。
    >ところで、他の国の
    他の国他の国って日本の制度が嫌だったら日本から出て行け。
    他の国のやり方が基準か?
    じゃあ憲法9条なんてとっくに廃止やろ。

    まぁ結局受信料も払えない貧乏人どもが吼えてるだけ。

  89. 230 匿名さん

    毎月の受信料、いくらだったら払ってもいいと思う?

  90. 231 匿名さん

    >>230
    極論を言えば、金額は今のままでも構わない。
    金の集め方と番組構成が改善されればそれで無問題だと思ってる。
    まぁ、安くなってくれれば助かるのは事実だし、実際そこまですれば
    安くならなきゃ嘘だと思うがね。

  91. 232 227

    >>229
    >>いっその事TV1台ごとに課金して10年分くらい受信料払わないと
    >>TV買えなくしたらいいのに。

    俺はその案には「大賛成」だね。
    (もちろん、それをやるなら民放は除外してやらなきゃ嘘だが)
    前向きに検討して、是非とも実行して欲しい。
    でも、それをやらない(やれない)のが今のNHK。

    不払い者の意見にも色々あれど
    「課金そのものを否定している訳ではない」という意見があるという現実を
    貴方はまだ解ってないみたいだね。
    解らないというより受け入れられない、と言うべきかな。
    押し付けられた制度(?)に疑問を感じず、それに抗う他人は貧乏人扱いですか。
    そんな暴言が通るならそれこそ、憲法9条なんてホントに廃止されてしまうぞ。
    貴方のような人のせいでね。

  92. 233 匿名さん

    >230
    月500円、年払いなら5000円。
    これ位かな。

  93. 234 228の匿名さん

    >>229
    小心者との言葉のほうに反応するとは図星だったみたいだね(笑)

    日本の制度が嫌なら日本を出て行け?
    脳みそ入ってるのかな?この人。
    俺が言ってるのは「数字」や「視聴者」集めのための番組構成を行ってるような
    放送局を「公営放送」なんて呼べるのかって言ってるのよ、理解できるかな?

    まぁ、あんたは日本の制度に大満足みたいだからこれからも従順な下僕としてガンバってね(笑)

  94. 235 匿名さん

    受信料は払っています。
    義務だと考えています。
    NHKのあり方や 受信料の徴収方に納得・満足しているわけではありません。
    でも 私の場合、気に食わないから払わない・・・って生き方ではありません。

    払わない方がいても 気になりません。
    ひとそれぞれだと思います。

    年金問題と大差ないと思います。

  95. 236 匿名さん

    >>235
    みんな履き違えてんだよ。
    義務の前に権利があると思ってる。

    ホントは逆なのにね。

  96. 237 235

    >>236

    ありがとございます。
    スレが荒れるのが嫌で「ひとそれぞれだと思います」なんて物分りのいい書き方をしましたが
    本音は「そーゆー社会になってしまった現状を あきらめてしまった」のです。
    どなたかが「気に入らないなら日本を出て行け」と書かれていましたが
    いつか自分がそーゆー選択をするような気がします。
    そして 日本が駄目なのか どこに行ってもそうなのか 自分で確かめたいと思います。

  97. 238 匿名さん

    国営放送にこだわるなら、税金で運営すればいい。
    昔はテレビが行き渡ってなかったから、テレビを持っている人だけから課金なんて、こんな中途半端な制度になったんでしょう。
    まあそうなったとしても、どうせ今は民営化の方向なんだから、当然NHKだって民営化するでしょう。
    JR、NTT、郵便局、etc がそうであるように。
    民営化したら公共性のある情報が得られなくなる?なんでそうなるのでしょう。
    NHKがそんなに特別に公共性が高いですか?他の民法も公共性にはそれなりに気をつけているし、他にいくらでも情報を得る手段が今はあるでしょう。
    民営化されれば、CMを入れるか、課金者のみ見れるようにするか、どちらかになるでしょう。それでいいじゃないですか。見たい人はお金払ってみれば。
    今は明らかにNHK自体の保身で、強行に今の制度を続けようとしています。
    テレビもっててもNHKほとんど見ない人たくさんいますよ。明らかに矛盾が生じている状態なのです。
    それなのに、NHKの論理に賛成している人の考えがやっぱりよくわかりません。というか、NHK関係者以外の人が賛成するメリットないですよね。
    まあ、実際NHK関係者ってものすごい人数なので、賛成派の人はNHK関係者なんでしょうけど・・・。
    矛盾は直しましょうよ、いいかげん。

  98. 239 匿名さん

    >>238
    『国営放送にこだわるなら、税金で運営すればいい。』
    ・・・そもそも誤った知識からスタートしているようだから
    いちおう、訂正しておくね。

    NHKは国営放送ではありません。
    いっそのこと税金で、というのは、「受信料制度」の趣旨を閑却した意見。

    特定企業の出資や、税金によらず、
    「受信料」とい
    不特定多数のスポンサーによるからこそ、不偏不党で、特定の団体などに
    気兼ねすることなく、中立的な放送ができる。
    それが、受信料制度。
    いままでは、特に受信料不払いについても罰則を設けずに、視聴者の良心に
    頼ってきたけれど、このままでは英国のBBCのように視聴世帯の電波を傍受して
    受信料不払いの人を罪に問えるようにするのかもね。

    たしかに、放送局の生命線ともいうべき番組編成にあたって、
    特定の政治家の意向を慮ったのではないか、とういう疑惑が浮上したけれど、
    だから「いっそのこと税金で」となるのはどうして?
    それでは、人と金を握ることになる与党の介入の危険性を、さらに増すだけではないの?

    国営化論者も民営化論者も、受信料制度のそもそもの趣旨や、外国の例をどれだけ
    踏まえたうえで、おのおのの結論に達したのか、レスを読む限りはなはだ疑問。

    「民営化・国営化反対論者=NHK関係者だ」という憶測も、つまるところ、
    人は損得勘定でしか動かない、という考えから出るんだよね。
    それってどうなのかね?

    あと、無銭視聴者の言い分を見ていて共通する疑問が一点。
    それは、コスト負担せずに成果物だけ手に入れようとする自分のモラルがどうなのか、
    と訊かれているのに、それには答えず、制度論や法律論に走る点。
    あなたたちに「自律心」はないの?
    あと181さん、あなたはNHKを見ていないそうだけれど、なぜ受信料を払っているの?

  99. 240 181

    >>239
    なんか貴方の意見を見てると「払わずに見てる人=悪い」の一点張りだよね。
    そもそも不払い・未払い者増加の原因を作った、また不払い・未払い者を出さないシステムを
    作っていないNHK側の非・落ち度はどうなの?
    払っていない人は見れないシステム作ればいいじゃない?
    なぜそれではダメなのか明確な説明をしてくれないかな?

    後ね、NHKを見てないのは見る必要性がないから。
    受信料を払っているのは勝手に引き落とされてるから、それだけ。

    >コスト負担せずに成果物だけ手に入れようとする自分のモラルがどうなのか
    どうなのかもなにもNHK自体のモラル、無銭視聴者=ドロボーと謳ってるモラルよりかはマシだと思うけどね。

    そもそも不払い・未払いの元凶を作ったのはNHK。
    不払い・未払い者を言及し、非難する前にNHKが国民の信頼を取り戻すこと
    できるように最善を尽くすことが先じゃなくて?

  100. 241 232

    >>239
    >>不偏不党で、特定の団体などに気兼ねすることなく、中立的な放送ができる。

    >>このままでは英国のBBCのように視聴世帯の電波を傍受して
    >>受信料不払いの人を罪に問えるようにするのかもね。

    実現できていないタテマエを盾にして、意に沿わない者は犯罪者扱いなのか。
    まぁ、まかり間違って実際に放送法が罰則を謳うようになったら状況も変わるとは思うが・・・。
    貴方の意見がNHKの考えを代弁したものなのだとしたら、あまりにも恐ろしい。
    「視聴者の良心に頼ってきた」って、過去の長きに亘って契約に基づいた料金徴収を
    してきた事実がありながら、よく平気でそういう事が言えると思うよ。
    その曖昧さこそが破綻の原因だと言うのに。

    「いっそ税金にしてでも」と言うのは、料金徴収方法の改善策としての極論なのだ。
    当然の事ながら、今のままの番組内容では絶対NG。
    公共放送として本当にコアとなる部分だけ、維持コストがかかるというなら
    税金を充ててでも(国営化でもいい)運営していきゃいいだろうという意味だ。
    与党の介入の危険性?? それをスポイルしてたら税金だって払えないだろうに。(笑)
    年金やその他の公共事業と同様、使途として行政に一任できる範囲での放送事業なら
    少なくとも俺は、何ら文句を言わない。
    それなら税制化されたって同じだし、構わんと言っとるのだ。
    (ちなみに外国の例なんて ま っ た く 関 係 な い ので悪しからず・・・)

    >>成果物だけ手に入れようとする自分のモラルがどうなのか、
    >>と訊かれているのに、それには答えず、制度論や法律論に走る

    他の人はどうか知らんが、俺はNHKの放送がすべて「成果物」だと思っていない。
    自分にとっては不要な物も多数混在していて、中には嫌悪感を憶えるものすらある。
    個人の感覚には差があるから、きれいに分ける事ができないという点は解るよ。
    今のような「皆様のための路線」で行くなら、せめて選択肢を持たせてくれと言ってるんだよ。
    だって今のNHKのサービスって普通の商売なんだもの、どう考えって・・・・。
    「どれを見るか」が無理なら「見るか見ないか」の選択肢だけでも。ダメなんか?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸