なんでも雑談「NHKの受信料払っていますか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. NHKの受信料払っていますか

広告を掲載

  • 掲示板
つか [更新日時] 2011-02-03 21:25:54

引っ越し以来、ケ−ブルテレビの契約をしました。確かNHKの受信料セットのコ−スが
あり、払っているのもとばかり思っていたら、請求書が・・??
ケ−ブルに確認したら、払ってないとのこと。アレ。。
でも、何か腹が立ってきました。NHKなんてほとんど見ないのに、何で払わなきゃなんないの?
受信料不正に使っている話の発覚以来、何十万世帯も延滞者が出てるみたいだし。
でも、このままほっといて、積み重なる延滞料金見るのも気分悪いし・・
皆さんは、どうしていますか?

[スレ作成日時]2005-10-20 14:14:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

NHKの受信料払っていますか

  1. 142 匿名さん

    >140
    NHK関係者ではない。
    あんたの言う事も判るがだからといって現在の制度で
    受信契約しなくていいということにはならない。
    俺もNHK改革には反対はしていない。
    ただ受信料は払え。先ずはそこからだ。
    きちんと公平に受信料を徴収し払わない奴には制裁を加える。
    その上で本来のNHKのありかたについて検討していかないと今のままでは無理だ。

    >141
    法律、ルールを守るってのは人間として最低限の事だろうが。

  2. 143 130

    TVを購入することでイコール契約とみなす。
    これがそもそも消費者契約法では無効なんですよ。
    要は、TVそのものがNHKしか映らない、つまり専用機である場合にしか専属契約扱いには出来ないってこと。
    しかしTVはNHK以外も映るのだから専属契約ってのはおかしい。
    また、受信料金を払わない場合にもNHKが映らないというわけでもない。
    つまり払おうが払うまいがNHKが映ってしまうのだから何をもって「契約」にできる?
    仮にTVを「買う」という行為が「契約」になるのなら「抱き合わせ販売」って違法性も出てきますよ。

  3. 144 匿名さん

    >130
    >これがそもそも消費者契約法では無効なんですよ。
    消費者契約法のどの部分をもって無効と言っているのか述べよ。

  4. 145 匿名さん

    ↑何でも人に聞かないで少しは自分で調べなさい。

  5. 146 130

    NHKがどうしても「不払い」を違法にしたいなら
    「NHKが映らないTV」が日本で売られてることを証明しないとね。

  6. 147 匿名さん

    ところで私のまわりで払ってる人見あたらないんだけど
    本当に払ってない人ってそんなに少ないんだろうか

  7. 148 130

    または、TV購入の際に店員かNHK職員が
    「TVを購入することでNHKと契約することになりますがそれに同意して購入しますか?」といった趣旨の
    説明がなされないと「TVを購入した」だけの人間を「不払い」だからと違法には問えないだろうね。

  8. 149 匿名さん

    >146
    大きな誤解をしているようだけどNHKが映ることが契約要件ではなく
    TV放送が受信契約できる設備である事が契約要件。
    TV放送が受信できないモニター専用機は売ってますよ。

  9. 150 130

    >149
    じゃあ貴方は受信料金が「NHKの受信料金」ではなく「TV放送の受信料金」だとでも言うのかな?

  10. 151 匿名さん

    先日NHKに電話したら、テレビ見れる携帯電話をもっていたら、受信料を払ってくれって言われたけど、これってほんと??
    持ってる人払ってる??

  11. 152 匿名さん

    >150
    それが放送法の規定
    俺がどうこう言う問題ではない。

  12. 153 匿名さん

    NHKが強硬な姿勢を出している以上、
    こちらが対話する必要は無い。
    よって契約を解除し、今後は絶対契約しない。
    まあ、うちの場合は引越しを機に未契約状態とするけどね。

  13. 154 匿名さん

    ・NHK記者放火事件当時NHK会長が責任を取り 
    給料の30パーセント 
    を返還、その額90万逆算すれば 

    NHK橋本会長の月給は300万
    NHK永井副会長の給料が270万
     


    ・NHK経営委員会委員報酬

    ・内訳は定例会合 二時間×月二回
    つまり年間48時間働いて560万円の報酬。
    こんなおいしいお仕事いただけるから御用学者は 
    NHKの悪口など、口が裂けても言えません

  14. 155 匿名さん

    で、払わない人は絶対に見ないんですよね?
    法律とか不祥事以前の問題として。
    「金は出さないが、口は出す」というのもどうなんでしょうか?

  15. 156 匿名さん

    >>「金は出さないが、口は出す」というのもどうなんでしょうか?

    何か問題あるのかな。
    サービス内容とか料金設定に納得できなきゃ契約しないよ、って話でしょ?
    電波ダダ漏れにしてカネ払わなくても見れる状態にしているのは100%NHKの手落ち。
    先に「既成事実」をバラ撒いて、有無を言わさずカネを取ろうという姿勢の方が
    よっぽど如何なもんかと思うんだが。
    俺個人としては、チャンネル改編されて報道番組だけ独立してくれれば自分から連絡して契約するよ。
    そういう人は大勢いる筈なのに、NHKが信用してくれないだけだ。
    今のやり方でしか料金取れる自信がないのだろう。

  16. 157 匿名さん

    >156
    100%払わない奴の手落ち。
    給料差し押さえされて恥じかけ。

  17. 158 匿名さん

    >157
    法律では受信契約締結は義務付けているが、
    NHKの放送受信規約の内容で契約を結ぶかどうかは個々で判断できる
    というのが、最新の見解。

  18. 159 匿名さん

    >157
    100%払ってる奴の負け惜しみ。
    無駄金払ってて悔しいのでしょう。暖かい目で見てあげましょう。

  19. 160 匿名さん

    >>147
    ずいぶんレベルの低い人間環境におられるのですな。
    類は友を呼ぶってことか

  20. 161 匿名さん

    >>156
    やっぱりね・・・。
    払わないけど見るんだ。

    「悪いヤツ」がやっているラーメン屋だから、そこのラーメン食っても金払わなくていいんだ。
    さすがは正義の味方。
    偉そうなこと言ってる割に、自分には甘いんだね。

  21. 162 匿名さん

    今の内容で契約を結ぶかどうかは自由なんだけど。
    放送法は守りたいけど、今の内容じゃ契約できないな。

  22. 163 匿名さん

    放送にかかる費用を負担しない以上、テレビのリモコンの1チャンネルと3チャンネルとBSの
    ボタンは押しません、とナゼ言えない?
    法律以前の問題だが。

  23. 164 匿名さん

    いや、だから今の放送受信規約の内容で契約を結ぶかどうかは自由ですから。
    今後も交渉する意思はあるし、それで納得できれば契約してあげてもいいです。

  24. 165 匿名さん

    ・・・見てんだな、コイツも。

  25. 166 匿名さん

    あ〜、他のスレッドも見ながらだけどね>見てる
    1時になったら寝るわ。
    言っとくけど、上の見解は、総務省のお墨付き、それも3週間前の話ですから
    恐らく今の政府が表に出している、最新の見解ですよ。

  26. 167 匿名さん

    都合が悪くなると「お上」の権威に頼るのはそろそろ卒業したら?
    そんなんじゃ、いくら税金払っても追いつかないよ。

    法律云々以前の個々人のモラルの問題。
    払わないけど見る、とは、モラルの崩壊ここに極まれり、だな。

  27. 168 匿名さん

    私は条件次第では、契約するつもりですよ(^^)
    それは個人の価値観の問題ですから♪
    ではでは〜。

  28. 169 匿名さん

    >>161
    >「悪いヤツ」がやっているラーメン屋だから、

    ラーメン屋なら行かなくて済むのだが
    「胃袋持ってる以上は当店にも来れるだろ」という理屈は(以下略)

  29. 170 匿名さん

    法律論で勝てなくなると、モラル感ですか?
    モラルでいけばNHKのモラルのほうが問題だと思うがね。

  30. 171 匿名さん

    >166
    >総務省のお墨付き、
    ソースは?

  31. 172 匿名さん

    放送にかかるコストは負担しないけど、放送は見れるから見させてもらう。
    しかのみならず、その運営方法に文句も言いたい・・・

    スポンサーでもない「ドロボー」に、ぐだぐだ言われる筋合いはないわな。

    「 盗 人 猛 々 し い 」とはこのこと。

  32. 173 匿名さん

    >>169
    『ラーメン屋なら行かなくて済むのだが
    「胃袋持ってる以上は当店にも来れるだろ」という理屈は(以下略)』
    ・・・書いてる途中で矛盾に気付いたのかな?

    制度上の理屈はともかく、ラーメンを食べる食べない、NHKを見る見ないは、
    自分の意思ひとつでしょ? なんにも変わりはない。
    「コスト負担しない以上見られない」という個々人が持つべきモラルがないのも、
    そのNHK様の「理屈」のせいだとは・・・。

  33. 174 匿名さん

    「払ってないけど、見られるから見ちゃうもんね」
    と言う人は、
    「テレビを持っている以上、受信契約してもらう」
    というNHKの「理屈」を認めていることになる。

    その「理屈」に乗っかっておいてそれを批判するのは
    自家撞着以外の何者でもない。

  34. 175 匿名さん

    >171
    http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_kaigiroku.htm
    総務委員会の17年10月21日(第6号)、寺田委員の最初の質問にそう答えているよ。

  35. 176 匿名さん

    >174
    受信契約には2種類あるのが分かっていないね。
    「テレビを持っている以上、受信契約してもらう」
    というのは放送法に書かれていること。
    だが、そこには金を払えとは書かれていない。
    料金が書かれているのは、NHKの受信契約規約だが、
    こちらは上のソースにあるように締結するかしないかは個々の判断。

    つまり、放送法上で契約は義務だけれども(ここは料金は発生しない)
    NHKとの契約については私法上の問題なので、それは個々で判断してください。
    ただ、法律では義務付けられているので、結ぶという方向性で契約できるように
    努力してくださいよ。
    という意味だな。

  36. 177 匿名さん

    >>174
    ぜんぜん意味ワカンネ・・・・・・

  37. 178 匿名さん

    受信料不払い=NHKのスポンサーではない=部外者
    →NHK問題をとやかく言う資格はない。

    受信料不払いでもNHKを見ている=無銭視聴
    →泥棒に他人のモラルをとやかく言う資格はない。

    反論プリーズ。

  38. 179 匿名さん

    無銭視聴者の言っていることは、
    「商品が盗まれないように陳列されていなかったから、盗みました。
    ゆえに、盗まれないようにしていなかったお店が悪いんです。」
    というのと一緒。

  39. 180 匿名さん

    >171

    まず、受信契約につきましては、放送法三十二条の世界からいうと、
    当然、NHKの放送、これ以外のNHKの放送を受信できないテレビは除かれるわけですが、
    NHKの放送を受信できる受信設備を設置した者にNHKと受信契約を締結することを法律上義務づけている。
    しかしそれは、先ほど先生御指摘のように、契約を結ぶかどうかは私法上の契約ですので、NHKの方からは、
    NHKが定めております日本放送協会の放送受信規約というのがございまして、
    これで契約を結んでいただけませんかという話があるのに対し、機器を設置した者が、
    私は結びます、結びませんと、それを結ぶか結ばないかを判断できる私法上の契約になっております。
    ただし、契約義務というのは法律上義務づけられておりますので、
    本来、置いた者は必ず結ばなければいけないという方向性になっております。

    放送受信規約をよく読んで理解同意した上でテレビを買えって事だ。

  40. 181 匿名さん

    >178
    いつから「受信料金支払い者=スポンサー」となったのでしょうか?
    NHKはスポンサーを持たない番組だったと認識していますが、違かったのでしょうか?
    支払いをしている人間がNHKからスポンサーとして認められている証拠、論拠を明確にしてください。

    受信料不払いというのが「犯罪」であると警察又は裁判所が明確にしているのなら
    ともかく、支払いの必要性すら不明確(グレーゾーン)の現状で不払い者を泥棒扱いするのは
    どうなのでしょうか?(それこそモラルの欠けてる行為だと思います。)
    最悪、貴方が侮辱罪や名誉毀損で訴えられることのないように願います。

  41. 182 匿名さん

    >180
    消費者契約法上は契約の内容、意図等を購入する際に明確にしていない場合は
    その契約自体無効となりますよ。
    また、NHKのみがTV購入で契約となるのは独占禁止法にも抵触する恐れも指摘されてますよ。

  42. 183 匿名さん

    >>179
    NHKがやっていることは
    商品を勝手に家ん中に投げ込んで「使いましたね?見ましたね?」と言って
    代金を要求しているのと一緒。「商品投げ込みは法律で決められてますので」

    ・・・・こんな屁理屈バ力バ力しいと思うだろ?
    でもあんたにゃこの程度の反論で十分だ。同じ屁理屈なんだからな。

  43. 184 匿名さん

    >182
    それはテレビを買った電気店に言うべき事。

  44. 185 匿名さん

    電器店に言ったってしょうがないだろw

  45. 186 匿名さん

    >180
    >機器を設置した者が、私は結びます、結びませんと、それを結ぶか結ばないかを判断できる私法上の契約になっております。
    と言っているように、機械を設置したものが結ばない選択肢もアリということは、つまりテレビを買った後の話なので、
    >放送受信規約をよく読んで理解同意した上でテレビを買えって事だ。
    ということにはなりません。

  46. 187 匿名さん

    >>129
    亀レスだけど・・・・B-CASカード使ってるよ。
    うちの地区ではCATV会社が既に地上波デジタル放送を供給しているので
    STBを使わず、無料で地上波デジタル放送を観る事ができる。
    (ただしスループット方式のデジタルテレビが必要)

    B-CASカードは電器店がテレビを設置する時にセットしていった。
    確かに「登録ハガキ」みたいなものが添付されていたけれど
    返送しなくてもまったく問題なく観られてる。
    ただし、NHKだけは「さっさと登録しろボゲ!」という主旨のテロップが
    画面の隅っこに(時々=特に目玉番組の時)出てくるので、登録しなければ
    すべての番組を観る事ができない。
    おそらくこのハガキを送って、その世帯が受信契約を結んでいない場合は
    明確に「受信契約対象者」としてカウントされる、という事だろうと思う。
    民法は受信料そのものが無いから関係ないみたい。すべての番組が観れる。
    (ただし双方向サービスは受けられないっぽい)

    このやり方は、ある意味で「未契約主義者」にとって理想的なやり方だと思う。
    未契約のうちはゴーストに近いものがかけられていて
    契約すればそれが解除されるという仕組み。
    んなもんそのままで結構、と考える人は契約しなければよい、という訳か。
    (そういう主旨なのかどうかは不明だが、結果的にはそうなってる)
    何事にも「選択の自由」は必要だ。
    課税や公的年金などとはサービスの内容からして異なる以上
    契約が強制されるという考え方は有り得ないと思う。

  47. 188 匿名さん

    >>181
    『NHKはスポンサーを持たない番組だったと認識していますが、違かったのでしょうか?』

    違います。「NHKは皆さんの受信料で支えられています」と言っているではありませんか。
    よく、NHKが税金で運営される国営放送だと勘違いされている方がいらっしゃいますが、
    そうではありません。
    民放は企業のスポンサーによって成り立っていますが、NHKは視聴者の受信料が頼りなのです。

    これがどういう意味を持つか、お考えになったことはありますか?

    受信料制度とは、不特定多数のスポンサーにより放送を支える制度、ということです。
    特定のスポンサーが必要な民放と異なり、不特定多数のスポンサーによって成り立つ点が
    民放とNHKの決定的な違いです。

    そしてこれが、NHKが不偏不党で、かつ特定企業に気兼ねする必要のない「公共放送」たる
    ゆえんなのです。

    こういった前提に立つからこそ、番組の編成あたって特定の政治家の意向をおもんぱかったのではないか、
    という疑いが大きな問題になるわけです。

  48. 189 匿名さん

    >178
    建前をいえば、受信料は視聴の対価として払うのではないよ。
    というのがNHKの一貫した主張。
    別にどうでもいいんだけど、その言い分ではソコが穴になるな。

  49. 190 匿名さん

    NHKを批判して、払ってくださいというNHKの話は聞かないくせに、
    「見るのに払わないのはどうか?」と指摘されると、
    一転してNHKの言い分を持ち出すのはどういうわけ?
    これでは、自分に都合のよい「つまみ食い」と言われても仕方ないね。


  50. 191 匿名さん

    >>189
    そう、受信料は「視聴の対価」ではなく、「不特定多数のスポンサーによって放送の公共性を守る」
    という崇高な理想にもとづく制度です。

    その理想から乖離しないよう監視する、というならともかく、現実は
    「払わなくてもよいものなら、払わん」という目先の損得勘定に走る人が
    大多数でしょう。
    しかもタチの悪いことに、百歩譲って「見ないから払わない」というならともかく
    「見るけれど払わない」という行動に違和感を覚えない人がいるという事実です。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸