住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その43」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その43

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-05-21 00:54:04

こちらは変動金利は怖くない??のその43です。

テンプレはレス1にあります。

前スレ;https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/218865/

[スレ作成日時]2012-04-02 09:18:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その43

  1. 824 匿名さん

    >822
    リーマンだが今日は振り休。残業代月30時間しかつかないから、土日出勤したら平日休む。
    株見ながらこんなスレ見てるけど、固定さんが発狂するのもわかるよ。

  2. 825 匿名さん

    へえ。専業主婦だったんだ。
    そういや常連さんの大半は実行して4年以上経ってるみたいな話しあったけど、
    リーマンショック前の購入だから金利以前に今となれば高値掴みだったってことは
    ないですかね。

  3. 826 匿名さん

    ひも

  4. 827 匿名さん

    リーマンショック前に家買った人は高値掴みいるだろうね。
    リーマンショック前で固定ローンが一番最悪だけどね。

  5. 828 匿名さん

    と言うことは
    リーマンショック後に購入で、
    リーマンショック後に出来たフラットSで、
    さらに低金利で実行できた人は安全かつお得ということですね。

  6. 829 匿名さん

    変動さんって固定をからかってるつもりで、実は固定に遊ばれるんですね。

  7. 830 匿名さん

    >>829

    おまえが一番遊ばれている事に気づけ

  8. 831 匿名さん

    >828
    間違ってないと思いますが、安全かどうかは人によります。
    それと金利低く物件安いということはデフレですから変動実行済みは想定内の事。

  9. 832 匿名さん

    >>830
    ほらね♪

  10. 833 匿名さん

    デフレが進行してるんだね。

  11. 834 匿名さん

    デフレ脱却と増税、難しいね。

    民主党では期待出来ない。次の国政に期待かな。

  12. 835 匿名さん

    バカからかうの飽きてきたからマトモな話題でもするか。

  13. 836 匿名さん

    >>835
    そうだろ
    からかわれるのも疲れただろ
    しかし、お前らにまともな話ができるとは思えんがなあ。

  14. 837 匿名さん

    今から思えば高い安全性と高い資産価値を併せ持ったバリューパックと言えば、
    内陸(津波対策)
    強い地盤(液状化対策)
    財閥系・メジャー7ら大手デベ(企業の安定感)
    スーゼネ(施工精度)
    中低層階(火災・災害時避難、価格安定性・揺れ対策)
    フラット35S(空前の低金利の全期間固定・物件クオリティ)

    と言うことになるのかな。

  15. 838 匿名さん

    現在、フラット35の20年金利が1.76% 旧Sの方は10年0.76%
    来月には0.1%は下がるでしょうから、0.66%。これって変動よりいいんじゃないの?

  16. 839 匿名さん

    >>838
    良いと思えば、それにすればいい
    答えは一つじゃないのだから



  17. 840 匿名さん

    >838
    どこの銀行?

  18. 841 匿名さん

    趣味の銀行

  19. 842 匿名さん

    >>840
    838じゃないけど、
    今ざっとイオ◯銀行と三◯住友海上を調べてみたら、
    確かに20年タイプのフラット5月は1.76(旧Sは0.76)だった。

  20. 843 匿名さん

    旧Sを申し込んでまだ実行してない人って、もうほとんどいないんじゃない?

  21. 844 匿名

    フラットが申込月の金利適用なら考える余地がある低金利だな

  22. 845 匿名さん

    フラット申込者で、3月は8割が旧Sの模様。4月5月はわかりませんが、6月でも約半分は旧Sみたいですよ。
    そりゃ旧Sは去年の9月まで申し込みあったんだから、あと1年は旧S多いんじゃない?

  23. 846 匿名さん

    そういうものなのね。ありがとう。

  24. 847 匿名さん

    昨年からここ見てる人の中にもいくらかは「旧S申し込んどけばよかった」って
    思ってる人もいたりして。

    昨年は金利も高かったからこのスレでも散々フラット叩いてたからね。
    ところが今年に入って一段と金利が下がって気がつけば旧Sだと1%前後にまで・・

  25. 848 匿名さん

    てことは旧S以外はメリット無しと考えて変動に流れてるのかな。

  26. 849 匿名さん

    >>847

    結果として下がっただけで運が良かっただけ。

    一昨年の9月の最低金利の時は翌年の春に掛けて長期金利は1.2くらいに上昇、低金利夢見てフラットS選んだ人は痛い目に有ってる。

    >>842

    団信抜けてるし、最低金利の所は手数料が高い。

  27. 850 匿名さん

    団信は3年前に破綻者が急増した事により3割値上げになってる。

    近々また値上げが有るらしい。

  28. 851 匿名さん

    生命保険入ればいいって意見もあるけど、35過ぎると団信のが安くなるんだよね。

    若いならフラットSに限って検討の余地あるけど、それ以外だとやはりあまり魅力を感じない。

    もっとも人それぞれだから好きなほうを選べばいい。

  29. 852 匿名さん

    年収580万円
    妻パート100万円
    子供 小学6年と小学4年
    借入3000万
    25年変動0.95%

    自分ではちょっと怖いのですが、心配いらないでしょうか?

  30. 853 匿名さん

    テンプレ実行出来るなら問題ない

  31. 854 匿名さん

    >ギリ変誰も説明してくれないんですね。
    >本当に知らないのに。
    >ちなみにこれからローンの者です。
    ギリ変って言うと変動さんがかなり怒り出すってことです。
    分かりますか?

  32. 855 匿名さん

    ギリ固って言うともっと怒り出す人がいるけどね。
    固定は破綻者が多いって事実を言っただけで、スレを荒らす人もいるし。

  33. 856 匿名さん

    どっちでも好きなほうを選べばいいのに。

    変動の人は別に固定を否定しないのに固定さんはなんで変動完全否定なんだろう?

  34. 857 匿名さん

    >855
    おいおい、ギリ固は無理があるだろうw

  35. 858 匿名さん

    >>856
    良く言うよw
    真剣に言ってるなら頭壊れてるよ

  36. 859 匿名さん

    変動でも、固定でもギリは危険だよ。
    テンプレ通りの変動でも、3%でギリになる人は同じ。
    破綻するかどうかは、変動か固定かは関係なく、借り方の問題です。

  37. 860 匿名さん

    実行済みの変動組にとっては長期金利が下がる景気が続くと予想したからこそ変動にしてるんだと思うけどね。実際に株価も下がり長期金利も下がる。長期金利は毎日変動するから政策金利に比べると動きが激しく読むのは難しいけどね。
    むしろ近々長期金利が上昇して借り換えもできなくなるから変動さん逃げてーなんって言ってた固定さんもいたな。笑われてたけど。そういう人達に比べればまともかな。
    実行済みの変動組は淡々とテンプレ実行すれば良いだけ。

  38. 861 匿名さん

    実際変動でギリギリは超少数派。フラットは10人に一人という、異常な多さ。

  39. 862 匿名さん

    >861
    まあそんなにムキになるなよ、変動さん。
    ギリ変って話が出るとすぐにこれだ。

  40. 863 匿名さん

    確かにギリ変はやばいが
    ギリ固はもっとやばいな

  41. 864 匿名さん

    何故変動は破綻者が少ないのに、
    フラットは破綻者があんなに多いのですか?

  42. 865 匿名さん

    >>864

    銀行は審査が厳しく、返済能力のある人にしか貸さないのですが、フラットは審査が甘く、本来民間では借りられない人でも借りる事が出来てしまうのです。

    本来、いくら貸してくれるからと言って返すあても無いお金を借りるのはおかしいのですが、そこで無理をしていまう人が多いのでしょうね。固定にしておけば安心という間違った安心感があるのかもしれません。

  43. 866 匿名さん

    >>864

    フラットは高返済率の人が多い。いわゆるギリギリ。借り手の半分以上が返済率25%を超えてる。

    不況が続くと払いきれなくなる人大勢出るんだろうね。

    1. フラットは高返済率の人が多い。いわゆるギ...
  44. 867 匿名さん

    あと、低所得者ほどフラットを選ぶ傾向がある。

    収入が低いと民間では借りられないか、足りないんじゃないかな。

    1. あと、低所得者ほどフラットを選ぶ傾向があ...
  45. 868 匿名さん

    年収が多いほど変動を選び年収が少ないほど固定を選ぶ、というのはデータ上も表れている。
    年収が少ないのに総支払額が多くなる方を選べば、そりゃ破綻する人が多いのは当然。

    心に余裕を持つ為に固定にしたはずが、結局心に余裕が無くなるのでは本末転倒だわな。

  46. 869 匿名さん

    確かに以前、趣味で固定と言われている人が、
    大活躍していた頃、「属性が悪い。」「貧乏」という
    言葉を投げかけると、途端におとなしくなることが続いた。

    図星だったから傷ついたんだろう、と解釈してたんだけど、
    当たってたみたいだね。

  47. 870 匿名

    と言うことは、
    そこそこ以上の年収で身の丈に合った借入額だったら
    全期間固定で安心、安全なフラットSでも問題ない
    ということですね。

  48. 871 匿名さん

    >>870
    じゃあなんで年収高い人ほど変動を選ぶ率が高いと思う?
    今のデフレ時代や日本の経済情勢を考えれば、借金があること自体が危険ということ。

    総支払い額の少ない変動を選択して借金は一刻も早く返すのが正解。
    返済期間が長ければ長いほどリスクは高まる。
    昨今の金利が極端に低い旧フラットSもそういう意味ではありだが
    固定での返済自体が、積極的な繰上げ返済を前提としていないことが多い。

  49. 872 匿名

    870です。
    年収が高い人は自己資金も多いですから年収に対し
    借入額が少ないんじゃないですか?
    金利上昇局面でも所得水準でカバーできますからね。

    さらに50歳部長がローン1000万でマンション買う
    のにフラット35は使わないですよね。つまり年齢が
    高い人も変動には多く、必然的に所得は高くなると
    考えるのが普通じゃないですかね。

    一方フラットは長期前提のローンですから若い人が
    最も多いローンで年収も低めですよね。審査が甘い
    のはその通りですがデータを少し分析されたら簡単に
    わかるような気がしますけど。

    ただ、こちらの常連さんのように年収が600万前後で
    年収比6倍以上も借りる人はむしろフラット向きと
    も言える気がしますけどね。

  50. 873 匿名さん

    変動さんが必死に独り芝居でお決まりの説明をしています。
    その話は数十回目かな?

    まあ聞いてあげましょう、このスレが生きがいという変動さんのために。
    それに変動さんが怒り出すと大変ですからね。

  51. 874 匿名さん

    また趣味が自演が何か言ってるけど聞いてあげましょう。
    このスレが生きがいという、趣味が固定のために。

  52. 875 匿名さん

    1500万超は固定の方が多いのか

  53. 876 匿名

    1500万超の人は僅かの金利差で悪い金利上昇なんて
    おきたらばからしいって思ってるのでは?

    そもそも旧フラットSと変動の金利差なんて高所得
    の人にとっては誤差みたいなもんだしね。

  54. 877 匿名さん

    >876

    年収はともかく、能力のある人間だったら、
    悪い金利上昇なんて戯れ言に、ライフプランを惑わしたりしない。
    ハイパーとか潮目とか、ちょっとした変化に一喜一憂しているのは、
    能力の低い人間である証拠だね。

  55. 878 匿名さん

    フラットはこれから確実に団信が上がるよ。

    政府の緩和策で頭金ナシでも買えるようになったから破綻予備軍だらけ。

    http://huhcanitbetrue.blogspot.jp/2009/06/35.html

    フラット35は証券詐欺を誘発するかもしれない
    フラット35は頭金なしでローンが組めるように制度が変わった。
    試算では、
     従来の融資上限三千六百万円を三十五年ローン(金利3%)で借りると、
      返済総額は五千八百二十万円。
     制度改正で全額四千万円まで借りた場合、返済総額は六百五十万円増え、
      毎月の返済では一万五千四百円増える。

    一九九〇年代に多くのローン破綻者を生んだ「ゆとり返済」を例に挙げ、
    「住宅ローン破綻予備軍が増えるのは間違いない」とする。

    専門家は「住宅資産の価値が上がるかどうか分からない中、こうした借金
    を国が推奨するのはおかしい。教訓を生かしていない」と批判する。

  56. 879 匿名さん

    そうそう。225が上がってきたら「潮目が変わった。」
    下がってくると「ハイパーインフレ」

    ちょっとは落ち着いたら、という気になるよね。
    まあ、それはそれで面白いんだけど。

  57. 880 匿名さん

    機構は任意売却を認めてくれないってのも競売が異常に多い要因

    http://www.yomigaeru.org/ninbai/shien_kiko.html

    住宅支援機構でお借入をしている住宅ローンの延滞・滞納で競売になってしまわれた場合、 以前とは違い、任意売却に応じてはくれません。
    住宅支援機構では100パーセント任意売却に応じ無いという事ではないのですが・・。 任意売却に応じてもらう条件は ”100万円" の支払を支援機構側に支払わなければなりません。  100万円を払って、初めて支援機構に ”任意売却をするか否かを話し合うテーブルに着いていただける” という状況です。

  58. 881 匿名

    今日は変動さんの伝家の宝刀である例のデータを
    久々に見れて正直懐かしい気持ちになりました。

    1500万超の人が多い理由の説明と、
    872のレスはスルーで競売情報に行っちゃったのは
    残念ですが、ここらあたりをガツンと論破できると
    ポジショントークから卒業できるかもでしょうね。

    また明日も暇なのでお付き合い宜しくお願いします。

  59. 882 匿名さん

    よくわかんないんだけど、結局固定に貧乏が多い、
    というのは、認めたってこと?
    若いから年収が低くて当たり前、っていうけど、
    これからの時代、年を取れば収入が上がるってわけでもないよね。

    やっぱり現在の年収で考えるべきなんじゃない?

  60. 883 匿名さん

    >>881

    おまえは一体何を言っているんだ

    1500万超

    全期間固定15.8%
    変動型57.9%

    ついでに

    400万以下

    全期間固定49.7%
    変動型17.4%

    の説明を先にしろよ。

    1. おまえは一体何を言っているんだ1500万...
  61. 884 匿名さん

    >>883

    もう一度ちゃんと見ましょうよ

  62. 885 匿名さん

    >>883
    >>884
    これ「希望するタイプ」だから、そもそもアンケートの類なのでは?

    そもそも、お金がない人は変動は貸してもらえないし、
    そのあたりの現実は入ってないと思う。
    (借りようと思ったら審査通らなかったパターン)

  63. 886 匿名

    要は変動金利は基本的に高所得者の短期返済向け
    ということじゃない?普通年収なのに6倍も7倍も
    借りてウイナーズ気取りはお門違いなんじゃないの。

    それからフラットは審査が甘いんだから低年収多いの
    当たり前でしょ。だからどうしたって感じなんです
    けど。

    年収に対してそれなりの借入額を要する人に限定
    すれば、そこそこ年収でトントン、低年収で変動、
    超低年収がフラットといったところでは?

    それで低年収の変動の人がここで超年収のフラット
    組を煽っても、見てるその他大勢はリアクションの
    しようがないんですけどね。

    今日は寝るからまた明日ね。

  64. 887 匿名さん

    金ない人は固定。金ある人は変動でいいんじゃないの。
    本人金なくても親金あれば最悪借りられれば金あるに含む。
    固定さんは金利が上昇したら対応出来ないから固定にした。否定するのはおかしいでしょ。
    いざとなったら一括返済出来る、もしくは元本を大きく減らせる人は変動選ぶに決まってる。
    少しにしても変動の方が金利安いんだから。

  65. 888 匿名さん

    審査が甘いから仕方ない?

    それはおかしいと思う。変動だって限度額一杯で借りる人はそういないでしょ。

    審査が甘い事自体は問題だけど、借りられるからって後先考えず普通借りないよ。

  66. 889 匿名さん

    >>886
    決め付けの前提を置くことは難しいし、やめた方が良いと思う。

    >要は変動金利は基本的に高所得者の短期返済向け
    >ということじゃない?普通年収なのに6倍も7倍も
    >借りてウイナーズ気取りはお門違いなんじゃないの。

    高所得者の定義なんてできないでしょ?高所得でも高借り入れだったら厳しいよ。
    要は無理のない借り入れをしましょう、というだけの話。

    ・これから年収が上がる
    ・奥さんも普通に働いている(産休、育休取れる)
    ・奥さんが復帰予定である

    これだけで資金計画は全然違う。
    上記は収入の話だけど、これに支出の話も加えたら、更に複雑な話になる。

    繰り返すけど、収入なんてどうでも良くて、大切なことは無理のない借り入れかどうか、
    何でくらいで返済する予定か、だよ。
    年収の8倍借りても、返せるあてがあるなら全然問題ない。

  67. 890 匿名さん

    >>884

    すみません、いくら見ても低所得者=全期間固定、高所得者=変動に見えるのですが?

  68. 891 匿名さん

    >>889

    でも傾向として所得の低い人ほど固定で所得の高い人ほど変動って事ですよね?

    >繰り返すけど、収入なんてどうでも良くて、大切なことは無理のない借り入れかどうか

    それは当然の話ですが固定変動の比較をする場合、変動のほうが無理な借入れが多いわけではなく、破綻率を見る限り固定のほうが無理な借入れが多いように思いますが。

  69. 892 匿名さん

    高年収の人がたくさん変動金利を借りてるから
    安心だというのが心の拠り所なんでしょ?
    借りてるけど借入額は少ないよ。

    常連さんみたいにガッツリ借りる人はむしろ
    レアケースなんじゃない?

  70. 893 匿名さん

    >>892

    そんな無理矢理ガッツリ借りてる事にしなくても。

    常連はテンプレ実行してるので余裕有る借入れの人ばかりだよ。

    それより余裕有るフラットさんは変動スレには来ないと思いますよ。

  71. 894 匿名さん

    うん。余裕ある固定さんは来ていない気がする。

  72. 895 匿名さん

    借りてる商品は金持ちが多いとか何とかで
    延々と盛り上がってるのは微笑ましいね。

    これも理論武装の一環?

  73. 896 匿名さん

    >>891
    >でも傾向として所得の低い人ほど固定で所得の高い人ほど変動って事ですよね?
    もちろん。所得低いと銀行審査通りにくい。
    それで高金利借り入れなんて罰ゲームみたいなもの。

    >それは当然の話ですが固定変動の比較をする場合、変動のほうが無理な借入れが多いわけではなく、
    >破綻率を見る限り固定のほうが無理な借入れが多いように思いますが。
    固定さん達が無理な借り入れというよりは、デフレで給料が伸び悩む中、
    高い金利で支払い、残債も減りにくいためだと思う。

    フラットはサブプライムローンだからね。
    好景気時代のMBSは属性悪くて格下げされてるし。

  74. 897 審判

    今日は勝敗をあえて付けると
    フラット派の勝ち。

    最近は特にフラット派の論客が強い。

    フラット組みの属性が低い底辺の
    債務者を引き合いに出して話しを
    反らしても、フラットの安全性に
    何ら影響なく、全期間固定とは
    思えない水準まで金利が下がって
    いる上に、まだまだ多い旧S組み
    には追い風。

    変動派は議論のミスリードが目立ち、
    迷走している印象はぬぐえない。
    あす以降に期待したい。

  75. 898 匿名さん

    >>890

    頑張って

  76. 899 匿名さん

    安全性の高いフラットの破綻率が8%とな?

    >フラット組みの属性が低い底辺

    いやいや、ほとんどが底辺なのがフラット。

    弱い犬ほどよく吠えるってヤツかな。

    せいぜい明日もがんばれよw

    フラットVS変動=底辺VS勝利者の構図は今も昔も変わらず続いてる。

  77. 900 匿名さん

    この趣味が固定の人って毎日勝利宣言してるけど、虚しくならないんだろうか。

  78. 901 匿名さん

    スネオみたいだよね。

  79. 902 匿名

    全世界株安キター!まだまだ変動最強(*^o^*)

  80. 903 匿名さん

    名前:主味雅固手男(仮名)34歳 元ジエン自動車勤務 地方都市在住。

    2007年当時、アメリカの住宅バブルやEU諸国の好景気を背景に世界的なバブルに湧いた年、我が国日本は小泉政権から安倍政権への移行時期で1ドル125円と円安を背景に製造業を中心に史上最高益を更新。

    主味雅さんも当時、製造業の増産体制の元、休日出勤と残業でわりと高めの年収であった。

    日本もいよいよデフレ脱却し、諸外国同様の好況になるのか?時を同じくして日銀はゼロ金利を解除、2度の利上げにより政策金利は0.5に。

    主味雅さんは比較的安定した収入を元にマイホーム購入を計画。しかし地方都市でしかも期間工、中古が精一杯。(移動は車が必須です)民間だと審査が通るか微妙だったので審査の甘いフラットの3%で借りてマイホームを購入。本人もこれから日本は奇跡的な回復となり、金利は上がり続けるか、財政破綻でハイパーインフレになるしかないからフラットにしておけば例え日本が破綻しても安全に違いないとフラットで借りる。

    2008年状況は一変。サブプライム問題、リーマンショックにより主味雅さんは契約を更新出来ず、無職になる。
    派遣村で過ごす間ローン返済に滞った為、強制的に競売に掛けられマイホームを失う。

    その時偶然会った当時の同僚は同じ時期に家を購入、しかしその同僚は変動で借りていた為、かろうじてマイホームを手放さずに済んでいた。

    その時に同僚に言われた一言。「おまえフラットなんかで借りたの?バカじゃね?だから家手放して借金だけ残るんだよ!」

    それ以来、主味雅さんは、「変動」という言葉を聞くだけで理性を失うようになる。

    結局マイホームを失った事が元で離婚となり、ボロアパートで一人暮らしのニートとなった主味雅さんは変動で順調に負債を減らしている人を見ると頭に血が上り、理性を失うようになる。

    それ以来、変動スレに朝から晩まで張り付くようになってしまったらしい。

  81. 904 匿名さん

    趣味で固定にしたなんて本当に言ったの?揚げ足取りばかりして、将来はわからないの繰り返しの人の事だと思うけど。

  82. 905 匿名さん

    そうなんだよね。趣味で固定って自分でも気に入ってたらしいけど、
    実際のところは「仕方なく固定」らしいよ。

  83. 906 匿名さん

    >>904

    本当に言ってたよ。

    大まかな主張は「将来は分からない、何が起こるか分からないから固定」で、車乗っててもいつ事故が起こるか分からないからあなた車乗らないの?って聞いたら自分は田舎の家買ったから車は必須だから乗ってるとか確かそんな感じでした。

    で、最後反論に困った際、「自分は趣味で固定を選んだ、文句有る?」みたいに逆切れしてなぜかそこで勝利宣言(笑)

  84. 907 ビギナーさん

    賢い人おしえて

    1のテンプレに
    変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
    月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
    最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。

    ってあるけど、残高2,640万で金利4%なら、月の返済額の内88000円が金利分で
    これから全然元本が減ってかないって事にはならんの?4%ならいいけどさらに金利あがったら
    元本減らせず破綻って事??

    あと、過去レスみると、金利あがる要因は、好景気になる事、もしくはハイパーインフレで破綻する
    事みたいに書いてあるけど、いま金利上昇要因としてみんなが気にしているのは、どちらかというと
    信用不信による、国債価格下落→金利上昇のストーリだよね。
    国が破綻するまでに、どんどん金利は上がっていくと思うんだけど、その辺はどう考えてるの?

  85. 908 匿名さん

    >>907

    日本は破綻しないよ

  86. 909 ビギナーさん

    >908さん

    回答ありがとうございます。
    破綻しなくても、信用不信で国債価格下落 金利上昇は考えられますよね?

  87. 910 匿名さん

    >906
    違うよ。

    将来の金利と将来の収入はわからない。
    わからないなら変動と固定のどちがらよい選択かは現段階ではわからない。
    だからどんなに立派な予測をしたつもりで変動や固定を選んでも、それは血液型占いで選んだのと大差ない(よい選択かどうかが全くわからないという意味で)。
    それなら趣味で選んだって同じこと。

    ってことだったと思う。

  88. 911 ビギナーさん

    >910さん
    回答ありがとうございます

    将来の金利や収入が予測できないので、固定金利でリスクヘッジをするものだと
    思いましたが違うのですか?

  89. 912 匿名さん

    >909

    国債価格下落で上昇するのは長期金利。政策金利とは無関係。
    過去レスを読もう。

  90. 913 匿名さん

    過去スレなんて読んでられねーよ。
    このスレの参加者は総勢約3人、変動2人位、臨時で固定1人位しか参加してませんから。

  91. 914 匿名さん

    >>909

    先進国で(前例が無いですが)信用不安による国債暴落による金利上昇が起きた場合、中央銀行は長期金利を下げる為に資金注入を行います。

    理由は、国債は金融機関が保有しているので、暴落が起きると金融機関が大きな損失を出し、金融危機に発展するからです。中央銀行はそれを阻止する為に資金の注入を行います。欧州ECBが実際に行いました。

    通常、民間金融機関は国民からの貯金を元に国民へ利息を払ってお金を借りて企業などにさらに高い金利でお金を貸してその利ざやで利益を得ます。

    長期金利は市場で取引される国債の売買で決まりますが、短期金利は主に政策金利の影響を受けます。

    よって、金融危機みたいな事が起きて取り付け騒ぎみたいなことが起こると、もともと現金を保有していない(運用に回しているので)金融機関は資金の調達に走ります。すると、短期金利が上昇しますので、放っておくと資金調達力のない金融機関から破たんし出します。なので、中央銀行は市場に資金を注入して短期金利を下げるわけです。

    では、財政危機による短期金利上上昇とはどんな例か。。

    過去の例から見ると、最近ではロシアが有りますが、ロシアは国債をドルで発行して資金を集めていました。

    アジア通貨危機により、ルーブルが大幅下落。国債の利息は当然ドルで支払わかければならないのでルーブルが下落すると支払い額が増えてしまいます。しかし、当時ルーブルの下落が止まらなくなり、やむを得ず、政策金利を上げたのです。理由は利廻りが上がればリターン欲しさに購入が増え、ルーブル下落に歯止めがかかると思ったからです。

    で、結局ルーブルの暴落を止める事が出来ず、ロシアは破たんします。

    ここで日本と決定的にちがう事は日本国債は円建てと言う事です。

    金利が高いと言う事は「ハイリスクハイリターン」と言う事。金利が低いと言う事は「ローリスクローリターン」と
    言う事なのです。

    今フラットが低位安定しているのは日本国債が安全な投資先と市場が見ているからです。

  92. 915 匿名さん

    >913

    どあほうめ。関係ないんだから話しかけてくるなっつーの。

  93. 916 匿名さん

    >915
    まあまあ、まあまあ、落ち着いて、落ち着いて。
    あまり興奮せずにいきましょう~

  94. 917 匿名さん

    日銀は包括的金融緩和として年間55兆円の国債購入を発表しました。
    55兆円というのは国家予算90兆、税収40兆なので財政赤字分を飲み込んでお釣りが出る金額です。

    常識的な考えでは日銀は年55兆円のお金を刷って市場にばらまいているわけだからインフレが起こりそうなもんですが、実際はデフレ円高。なぜかと言うと、それ以上にFRBやECBが紙幣を刷って金融緩和を行なっているから。

    もっと細かい、日常的な例で言うと、日銀は日々、買いオペや売りオペを行い、コールレートの調整を行なっている。

    なので、年末、年度末など、金融機関の資金需要が高まる時期になると資金を大量に注入しだす。もちろん金利が上がらない為です。

    去年の震災直後、日銀はなんと、90兆円もの国債を市場から購入しています。理由は被災した人たちが生活する為に現金を引き出すだろうから、手元に資金を保有していない金融機関が一斉に資金調達に動くと調達出来ない金融機関から破たんが始まり、混乱する事が予想されたから。そこで先手を打った日銀は予め国債を90兆円市場から購入する事により、市場には贅沢に資金が溢れ、金融機関の短期金融市場への需要が増えても金利が上昇しないようにしたわけです。

    震災とは違いますが、信用不安による長期金利上昇も同じ事が言えて、資金需要不足による短期金利上昇が起こると資金を調達出来ない金融機関から破たんしだすので、ECBのように予め利下げ、量的緩和と短期金利を下げる政策を取るわけです。

  95. 918 匿名さん

    >先進国で(前例が無いですが)信用不安による国債暴落による金利上昇が起きた場合、
    >中央銀行は長期金利を下げる為に資金注入を行います。
    赤字国債を発行してそれを財源に国債を買うということですか?

  96. 919 匿名さん

    ようするに財政不安みたいな事が起きて長期金利が上がった場合、中央銀行は長期金利を下げる為に利下げや金融緩和を行う。

    ※この時点では長期金利が上がると短期金利は下がる(去年のユーロがまさにそう)

    で、下がっている間に当事国は財政健全化の道筋を国内外に示し、大増税と歳費削減を打ち出す。(年初のギリシャ)
    これがうまく行けば他国の支援もあり、国民は痛みを伴いながら財政健全化を図るんだろうけど、
    今回のギリシャは緊縮財政に選挙でNOと言ってしまった為に再び安全資産である円が買われてしまったって事。

  97. 920 ビギナーさん

    >914さん
    >917さん

    細かい説明ありがとうございます

    短期金利は政策によりのコントロールされているんですね。
    では短期金利上昇のリスクとしては、コントロールが効かないほどの極端な信用不信が
    起きる場合という事でしょうか?
    日本国債は円建てで安心との事ですが、国の借金がさらに増えれば、円建てとはいえ、
    信用不信から国債消化がおぼつかなくなる事はないのでしょうか?

  98. 921 匿名さん

    >>918

    中央銀行はあくまで市場から国債を買っています。

    日銀は月間約5兆円の国債を市場から購入して金利低下を図っています。

    米は金融緩和の規模が大きく、年間国債購入額がすでに国家予算を上回ってしまい、原料商品価格の高騰を招いたとして購入額の増額は見送り、短期国債を売って長期国債を買うという(より長めの金利低下を狙っている)ツイストオペを実施しています。

    それでも景気回復出来ない場合は量的緩和第三弾(QE3)の発動も有ると言われています。

  99. 922 匿名さん

    日銀はお金をいくらでも自由に発行できて、そのお金で国債を買っているということでしょうか?

  100. 923 匿名さん

    >>920

    >日本国債は円建てで安心との事ですが、国の借金がさらに増えれば、円建てとはいえ、
    >信用不信から国債消化がおぼつかなくなる事はないのでしょうか?

    まさにその通りですが、それを決めるのは市場取引を実際行なっている投資家たちです。極端な事を言えば、全ての国の国債が将来において、「信用不信から国債消化がおぼつかなくなる」可能性を秘めています。市場はそれを織り込んで需要と供給で価格(と金利)が決定されるわけです。

    今の国債の価格(と金利)は市場参加者が知り得る情報の総意です。

    よって日本国債が0.8%ならばそれが市場参加者の回答です。

    ギリシャ国債の例を出すと、政権交代により、かくしていた財政赤字が明るみになった途端に暴落しています。
    健全と思われていたギリシャ国債が実は健全では無かったわけです。

    ようするに、仮に日本が一般人の知りえない財政破綻要因が有るならば今後その事実が明るみになれば暴落する可能性も有るでしょうが、現時点、知り得る情報内ではいまの金利水準からして、日本の国債暴落は限りなく有り得ないという結論になります。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸