住宅ローン・保険板「同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2012-04-16 07:57:14

同一人、同予算、前提で。
(検討スレとしては当然ですが)

[スレ作成日時]2012-03-24 12:35:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?

  1. 401 匿名さん

    東京の価格は他の地区に比べて異常に高過ぎなんだよな。

  2. 402 匿名さん

    東京が高すぎなのか、
    他が安すぎなのか。

    都内でも、安いところもありますが、
    需要と供給次第でしょ?

    神奈川だって、地歴からすれば山手が一番だと思うけど、
    車で職場に通えない平民には不便だから、
    今や武蔵小杉やセンター南北の方が坪単価上でしょ?
    小杉なんて所詮川崎市だし、センターなんて地下鉄通る前の野山のイメージしか無いけど、今や神奈川トップの地価だもんなぁ

    つくづく、地価は人気次第と思う次第

  3. 403 匿名さん

    私は東京から電車で1時間弱くらいのところに住んでいます。
    私は駅から徒歩8分の注文一戸建住宅に住んでいます。
    電車は通勤に使っていません。

    私の最寄り駅のそばには、10数階建の中層マンションは10棟ほど建っています。
    また、駅から徒歩5分位のところには、第一種低層地域があり、戸建住宅も沢山建っています。
    マンションと戸建が混在している地域です。

    マンションは、広告を見ると、
    ファミリータイプで3000万円弱の家が多いようです。

    戸建は、建売住宅で3000万円台後半、大手HMの建売が4500-5000万万円程度、
    注文住宅も5000万円程度が多いと思います。
    土地は200㎡くらいが標準で、建物は120-130㎡くらいが多いです。

    戸建を買える人は戸建、買えない人はマンションの構図になっています。


    マンションは立体駐車場が1戸1台分しか用意されていないのが普通です。
    この辺りでは、車は家に2台は置くのが普通なので、
    マンションに住んでいる人は、都内を中心に電車で通勤する人が多いです。

    一方、戸建は電車で通勤する使う人、車で通勤する人の両方ですね。
    職場の位置関係から、通勤時間は戸建の方が圧倒的に短いと思います。

  4. 404 匿名

    >403

    すごく安い地域ですね。
    うちは地方ですが、もっと高いです。
    それだけ便利で閑静なところですけどね。
    子育ての時期は、戸建てで老後はマンションなんて人がいますが、ムダではないですか。
    はじめから、便利な地域で戸建てを買えばいいのにね。

  5. 405 匿名さん

    >404

    この辺りは、働き口が多いんですよ。
    だから、この辺りで働いている場合は、
    色々な施設は揃っているし、もの凄く便利です。
    私は大学まで東京に住んでましたが、環境も東京よりも良いと思っています。

    なので、一生住むことを考えて、ここに居を構えています。
    マンションの人は分かりませんが、戸建の人は、そういう人が多いと思いますよ。

    ただ、マンションに多いのですが、この辺りから都心に通う人も居ます。
    そういう人にとっては、通勤に便利では無いと思います。

  6. 406 匿名さん

    >戸建を買える人は戸建、買えない人はマンションの構図になっています。

    なんで戸建派はこういうふうにしか考えられないの?

    確かに予算がないから妥協してマンションにした人もいると思うよ。
    でも戸建よりマンションのほうがいいって思って買ってる人だってたくさんいるじゃん。

    庭が嫌な人。
    セキュリティしっかりしてるほうがいい人。
    ある程度高さがあるほうがいい人。
    とにかく駅近重視な人。
    階段のある生活が嫌な人。
    DINKSとかで戸建のような広さがいらない人。
    家にそこまでお金をかけたくない人。

    いっぱいいるよ??


    そもそも戸建がいいけど予算がないからってマンションにするかなぁ?
    どうしても戸建がいい人けど予算がない人が建て売りとかミニ戸買うんじゃないの?

  7. 407 匿名さん

    >406
    やっとの思いで一戸建てを建てたからそう思いたいんじゃないですか?
    ハードローンだったり、遠距離通勤だったり、ミニ戸だったり。
    苦しい思いをしているから自分を正当化せずにはいられない。
    気の毒な人です。大目にみてあげましょう。

  8. 408 匿名さん

    >406

    マンション全般に関して言っているのではなく、
    あくまでも私の周りは、私が話した限り、そんな感じだったので、
    そう書いただけです。

    >407

    > やっとの思いで一戸建てを建てたからそう思いたいんじゃないですか?
    > ハードローンだったり、遠距離通勤だったり、ミニ戸だったり。

    ちなみに、20年ローンを組んで、今年で4年目。
    ある程度繰り上げ返済をしたので、残期間は残り後9年で、子供が小学生の間には完済です。
    (今後も繰り上げをすると思うので、実際はもう少し早いと思います)。
    当然、ローンで家計が苦しいわけでもなく、毎年家族旅行もしてますよ。

    通勤時間は車door-to-door で20分。
    土地60坪、延床130㎡で、家族3人で住むには適当な広さだと思っています。


    なんで、マンション絶対主義の人は、戸建の人が書き込むと、
    すぐに、こういった決めつけをするのでしょうね?

  9. 409 匿名さん

    >>408
    戸建派がこういう、決めつけをするからでは?


    >戸建を買える人は戸建、買えない人はマンションの構図になっています。

    そもそも予算が違うでしょうね。
    ここは同じ予算で比較するスレです。
    スレ違いだから退場された方がよろしいかと。

  10. 410 匿名さん

    >409

    私の付近では、そんな感じですよ。

    同予算での比較では、
    マンションの方が管理費、駐車場代の負担があるので、
    若干安い物件になる傾向はありますが、

    戸建で3500万円位だと、土地50坪に建売住宅125㎡位が、駅歩10-15分位です。
    マンションで2800万円位だと、延床75㎡位です。

    戸建で5000万円位だと、土地60坪に注文住宅130㎡位が、駅歩5-10分位です。
    マンションで4500万円位だと、延床110㎡位です。


    戸建は、良い土地が出ると、すぐ売れてしまいます。
    そして、すぐに注文住宅が建ちます。
    逆に、建売住宅は安くても、あまり売れ行きは良くないです。

    マンションでも高めの物件を建てましたが、売りだして3年くらいでやっと完売したようです。
    延々と広告が入ってました。あまり人気が無いようです。
    逆に、70㎡前後と狭いのに、安めのマンションの方が早く売れます。

    以前、書いていた人がいましたが、
    予算が高い場合は、戸建の方が満足度が高くて、
    予算が低い場合は、マンションの方が満足度が高いのだと思います。

  11. 411 匿名さん

    5000万円で60坪の土地と延床130平米の注文住宅が手に入るって、どんだけ郊外なんですか・・・

  12. 412 匿名さん

    「戸建じゃなければならない」という土地柄って確かにある。
    うちの家内の実家付近(北陸の田舎)はマンション買うのは変人扱いです。

    まあでも「戸建が買えないからマンション」とは違う話か。

    戸建の相場とマンションの相場が違う地域ならあるかもしれない。
    しかしそれでは「同一価格で比較」のスレ意に反するから無意味かな。

  13. 413 匿名

    >411

    全国的には、それぐらいだよ。
    ここは、全国版だからそういう平均的な意見が多い。
    少数派の意見は意味ないかもね。
    ほとんどの人は、普通の家に住んでいるんです。(笑)

  14. 414 匿名さん

    共同住宅は普通の家ではないと?

  15. 415 匿名さん

    >「戸建じゃなければならない」という土地柄って確かにある。
    >うちの家内の実家付近(北陸の田舎)はマンション買うのは変人扱いです。

    要するにマンション派を叩いてる戸建派は
    戸建が一般的など田舎の地域にお住まいで、都会的なマンション住まいに嫉妬して叩いてるってことですかね?

  16. 416 匿名さん

    利便性でマンションを選択するという事は、
    どこかホームレスの人と似ているね。

  17. 417 匿名さん

    >416
    マンション派を叩きたいんだろうけど支離滅裂すぎて意味不明です。

    叩くにしてももうちょっとマシに叩けないんだろうかw

  18. 418 匿名さん

    >>413
    全国的にはマンションすら少数派だろ。意味のない概念を持ち出すなよ。

  19. 419 匿名

    震災に合われて大変な思いをしている方には申しわけないのですが。
    東北の立派な戸建てが津波に流されている映像がショックでマンションを契約しました。
    戸建てとマンション両方混在しているところですが、河川もあるので上階の水害は避けられそうな部屋を選びました。

  20. 420 匿名

    都会の人は、考えることがマッチ箱のように小さいね。

  21. 421 匿名

    >418

    意味わからん。
    あんぽんたん。

  22. 422 匿名さん

    都内で坪単価200として60坪と家で一億五千万ぐらい?うちは大田区だが、その値段のマンションは多摩川沿いにある中古の億ションぐらいかな〜。140平米、ほぼ最上階で売りに出てたけど一回冷やかしでみに行ったら、流石にすごかった。

  23. 423 住まいに詳しい人

    お金だけでは選択できないものがある。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120402-00000030-mai-soci

  24. 424 匿名さん

    >419

    津波などの水害に遭ったら、マンションも以後の耐震性、共用部の補修など被害は甚大なので、
    震災の後は、余程の事情が無いと、そういった立地は選ばないですよね。

    でも、敢えて、そういった立地を選んだということは、
    何かやむにやまれない事情があって、そんな河川の側の立地を選んだのでしょうか?
    心配を抱えながら暮らすのは大変だと思いますが、頑張ってください。

  25. 425 匿名さん

    >>413
    全国的に平均的な戸建は3000万から4000万程度では?
    5000万以上なんてごく少数ですよ。

  26. 426 匿名さん

    >>421
    こうやって自分の頭の悪さと理解力の乏しさを他人のせいにする。
    みなさん、見習いましょう。

  27. 427 匿名さん

    >419
    戸建てですが、河川近くの土地はもちろん避けました。
    幹線道路沿いも避けました。
    戸建てを建てる場合とマンションを買う場合の立地の選び方は全然違います。

    でも、たとえマンションを選んでいたとしても河川近くのマンションは選ばないかなぁ?
    車とか流されたら嫌だし。

  28. 428 匿名さん

    福岡
    戸建て 土地60坪 建物38坪 駅徒歩10分 通勤30分弱 8千万台
    新築マンションで100平米超え・気に入る仕様はあまりない
    探すと通勤10分くらいで有るが軽く1億超え
    戸建ての予算で欲しいマンションは無かった

    ランニングコストはインテリア好きなんで、設備・外壁・外構考えると戸建てのが高くつきそう
    自分の場合はこんな感じ

  29. 429 匿名さん

    >>428
    地方にしては予算凄いね。
    でも福岡に1億ものマンションはまず無いよ。
    大抵3.000万前後だし狭いね。

  30. 431 匿名さん

    >425

    主観で適当な内容話されても。
    日経紙による昨年度販売された住宅(戸建、マンション、新築時、中古問わず)の最多販売価格帯は5000万円台。
    全国版の記事。

  31. 433 匿名

    え?福岡にも一億こえるマンションありますよ!

  32. 434 匿名さん

    一戸建ての全国平均とか、マンションの全国平均とか、あまり意味がないと思います。
    このスレは全国版ですが、マンションが建っていない地域はさすがに対象外だと思います。
    マンションが建っていない地域=地価の低い地域です。
    一戸建て、マンション、とも、平均よりはいくらか上にならざるを得ないと思います。

  33. 435 匿名さん

    >429
    3000万だと、70~80平米に無理やりの3LDK
    仕様や設備、立地、学校区…と希望からかけ離れる

  34. 436 匿名さん

    >>400

    同時所有する各物件の価格-8千万前後(詳しくは戸建ての方が3百万高く、建坪も60平米広い)

    ローン?キャッシュ?-片方はローンを組みましたが数年後全額返済

    年収?-購入当時は世帯収入2千万強(今は千五百万弱)

    大雑把でごめんなさい。

  35. 438 匿名さん

    >436

    ご回答ありがとうございます。

    8000万の物件を一つはキャッシュ、一つは数年で返せるとのことで、
    やはり、その位の財力あっての同時所有なんですね。

    日本でも、80年代でしたか内需拡大のために、セカンドハウス計画が国策で検討されたことがあったかと思いますが、ファーストハウスもままならないのに、何がセカンドだとの目先の話しか見えない貧困層に反対されて、立ち消えになった記憶が。

    セカンドハウスの実現では、家具家電がニセット必要になるだけでなく、週末は郊外の商店や外食店に客が期待できる訳で、マンションの維持費もそうだけど、これからは、いかに余裕がある層がお金を落とすかを考えないと、苦しむのは貧困層かと思う。
    まあ、先読みが出来ないからこそ、いつまでも貧困層なんだろうけど、
    是非とも政府には目先の選挙ばかりを意識して、数の多い貧困層の意見を危機ばかりではなく、
    経済が活性化し、結果として貧困層も潤う、富裕層の意見にも耳を傾けて頂きたい物ですね。

  36. 439 匿名さん

    機械式駐車場で子供が挟まれて死亡する事故があった

    目の前で動く非常に危険な構造であるに係わらず、管理者が常駐しない
    こんな現実を私達は見逃してはいけません

    まずは全て自走式駐車場が、マンションの最低条件です。

  37. 440 匿名

    敷地が限られているんだから機械式はしょうがないですよ。挟まれて亡くなる不幸な事故のないように安全面に配慮した機械式駐車場の設計と親の注意しかないでしょう。

  38. 441 匿名さん

    そんなこと言ったら
    子供が階段から転げ落ちた→階段のある一戸建てが悪い
    となりますか?

    普通はならないですよね。


    結局は機械式の駐車場が悪いわけではなく
    親の注意不足が悪かったんでしょう。

  39. 442 匿名さん

    高層階での子育てに警鐘をならす識者は多いからね。
    いずれにせよ子育て向きじゃないよ。

  40. 443 匿名さん

    昨日機械式で事故があったとのニュースは私も見ましたが、戸建でも駐車での事故は聞くし、それを理由にマンション、戸建の優劣を問うのは、亡くなったお子さんと親御さんのことを思うと適当で無いと思います。
    エレベータや高層階の事故も同様。
    子供を持つ親として、子供の幼が故の判断能力の無さと、親の油断で、万が一の事故が起きてしまったことをここでとやかく言うのは不謹慎かと思うので、慎みませんか?

    むしろ、マンションが故の死角の多さや、不特定多数が行き交い不審者が紛れ込める隙があるなど、敷地内での犯罪が多いといった事実でマンションは嫌と言うのや、

    いやいや、マンションは入口のオートロックで不審者を排除できるけど、戸建ては玄関まで来れるでしょ?

    阿保か、安マンションが玄関まで行ける様に、玄関まで行ける戸建てなんて安戸建だろ?

    位の言い合いの方が、このスレッドでは適当かと思いますよ。

  41. 444 住まいに詳しい人

    >>443

    この事故の場合、車に踏まれたとかではなくて、機械式駐車場に挟まれたというのがポイント
    なんですよ。
    車は関係なくて、機械式駐車場に挟まれたということ。
    機械式駐車場でなければあり得ない事故なのです。

  42. 445 匿名さん

    他人の子供が死んだのがそんなに嬉しいのか?

    それをネタにマンションを否定して誰が喜ぶのか?

    同じ戸建として神経疑われるから、ウザイ、この世から消えろ。

  43. 446 匿名さん

    センサーかチェーンで予防すべきかと。エレベーターやエスカレーターの事故もすぐ忘れられてしまうのが悲しいね。

  44. 447 匿名さん

    >機械式駐車場でなければあり得ない

    うちの近所(都区内)は、戸建でも機械式駐車場の家が何軒かあるよ。

    機械式の問題は、戸建化マンションかとは関係ない話。

    それに、ネタにするような話ではないと思う。

    以前戸建から前の道路に飛び出したところで子供が轢かれた事件があったけど、そういう話もネタにすべきでない。

  45. 448 匿名さん

    ゲリラ豪雨のとき機械式駐車場での水没トラブルが結構話題になったよな。
    今日は平気か?

  46. 449 匿名

    機械式駐車場も戸建ての地下室も水没の時は水の下です。

  47. 450 匿名さん

    うちの実家は台風がよく来る場所柄か雨戸がありますが、東京の戸建にもあります?シャッターみたいのは見たことありますが。よく、冬寒い時に雨戸をすると暖かく、夏もクーラーの効きもよくカーテンより日差し避けに良かったなあ。マンガや映画でみる木の板打ち付けているところ見た事あります?かなりの勇気がいると思いますが。

  48. 451 匿名

    木を雨戸に打ち付けているっていまだかつて見たことないです。
    サザエさんの家でしたっけ?東京ですよね?見たことないなぁ。
    マンションのルーフバルコニーのあるお宅は今日は鉢植えを家の中に入れるから忙しいと言ってました。

  49. 452 匿名さん

    窓ガラスにガムテープで×は見たことある
    ガラス飛散防止のつもりなんだろうか?

  50. 453 匿名さん

    >450

    >冬寒い時に雨戸をすると暖かく、

    それは、昔の断熱性の悪い家だったから、顕著なんだと思います。
    最近の家では、そんなことは無いですよ。

    特に、南向きの窓は、冬場も天気が良い日は日光を取り込むので、
    雨戸を閉めるよりも、開けていた方が暖かいです。


    >夏もクーラーの効きもよくカーテンより日差し避けに良かったなあ。

    夏の日射を避けるために、庇を付けませんか?
    庇は夏場は日光を遮り、冬場は通すので、良いですよ。

    また、最近は西向きの窓は遮熱ガラスを入れている家が多いと思います。
    遮熱ガラスとカーテンで、西日も結構遮れますよ。

  51. 454 匿名さん

    戸建の地下室って・・w
    あるような所は相当な金持ちか、場所選んでると思うからいいんでないの.
    マンションの立体駐車場と違って。

  52. 455 匿名

    金持ちが買うみたいな土地じゃないが、うちの周りでは半地下にしている家が5%くらいある。
    容積稼ぎか?
    低地なんだけど大丈夫なんだろうか。
    近所にあるマンション、それ一棟だけだが地下室みたいな穴蔵風に掘り下げてあるのがあってびっくりするよ。

  53. 457 匿名

    戸建派の人は最低でも土地の坪単価を出して欲しい。
    マンション住むのが少数派の(そもそもマンションが殆ど無い)郊外に住んでて戸建!とかいわれても何の意味も無い。
    マンションと戸建が両立する地域での話でしょ?

  54. 458 389

    >城南の戸建

    >土地7200万強、注文2500万弱、諸経費(手数料、税金など)1000万弱

    >都心のマンションも素敵ですよね

    坪単価242万×30坪

  55. 459 匿名さん

    スレの主旨から言えば同一人同予算で、同立地ということではないと思う。

  56. 460 匿名

    輸入住宅を建てたいのですが都内に広い土地を取得するのは予算的に無理なので埼玉で土地探しをしています。
    都内のマンションもいいとは思いますけどね。
    実家は都内で土地70坪の戸建ですが近所が住宅密集地で道路も狭くあまり住みやすい所ではないので都内で住宅密集地や狭い土地に家建てるなら田舎で広い土地に家を建てたいです。

  57. 461 匿名さん

    単純に東京、新宿へのアクセスを考えてもへたな23区内より近郊県の方が便利で土地も安かったりする。
    不動産屋に何でこんな土地でこの値段?何でこっちの方が高いの?と聞いても、こっちの方が地名の格が上とか、こっちの土地だと○○と名乗れないから、という説明だったり。
    土地の値段なんてダイヤモンドの希少価値と一緒で売り手の都合で作られたものなんだと思ったわ。

  58. 462 389

    んだんだ

    所詮、需要と供給

    都内に勤めていて、埼玉・千葉・神奈川に住む方が良いと思えば住むだろうし、
    買えるなら近い都内に買おうと思うだろうから、都内の方が高いだけ。

  59. 463 匿名さん

    よいわるいは、好みなのでおくとしても。
    アドレス価格、っていうのは存在しますね。一戸建てでもマンションでも。

    A区ーB区
    区内ー都下
    都(区)ー県

    私も区内と都下で悩んだクチですが。
    まあこれこそ、個人の趣味趣向ですね。

  60. 464 389

    同じ駅でも地名が違うだけで、坪単価も違ったりするからね

    大井町線、大岡山駅徒歩10分でも、
    地名が、大岡山と千束じゃ街並みも大違い

  61. 465 匿名さん

    アドレスも大切だけどね。
    価格差との見極めが難しいね。
    割高外周区、という言葉もあるし。
    一戸建てもマンションも。

  62. 466 匿名さん

    >464さん

    そうなんですよね。
    京王線 仙川駅 徒歩5分の調布市より
    徒歩15分の世田谷区の方が地価が高い。

    面白い現象ですよね。

  63. 467 匿名さん

    >466
    そりゃどこに住んでるの?と言われて
    調布、と言うのと世田谷、と言うのでは受け手の印象が違いますからね。

    そんなの関係ない、と言う人も居ると思いますが、生まれてくる子供は
    出身はどこ?と言うのは一生で数え切れないくらい聞かれる質問ですしね。

  64. 468 匿名さん

    >466
    >467
    ですね。だからこそアドレス価格が存在する訳ですが。
    同予算だと、通勤的には駅近急行停車の調布の方が楽だけど、駅遠各駅停車の世田谷の方がアドレスがいい。
    どっちにするか? は悩ましいですね。
    アドレスは一生ついてまわる、というのもわかります。
    住所は?ってきかれて、世田谷と調布ではそりゃ違いますから。

  65. 469 匿名さん

    >出身はどこ?と言うのは一生で数え切れないくらい聞かれる質問ですしね。

    こんなこと親しくならないとそうそう聞かれないと思うが。
    聞かれたとしても出身地で人を評価するような下品なことはそうそうしないと思うが。

  66. 470 匿名さん

    >同予算だと、通勤的には駅近急行停車の調布の方が楽だけど、駅遠各駅停車の世田谷の方がアドレスがいい。

    なんかずれてるよね。その2つの地域は隣接してないと思うぞ。同じ駅でもより便利な調布市の方がより不便な世田谷区よりも安いって言ってんだろww

  67. 471 匿名さん

    >469
    >こんなこと親しくならないとそうそう聞かれないと思うが。
    そうかね?あまり機会がない人なのかもしれないが、
    普通はまだ親しくない人とのコミュニケーションに使う
    常套文句だと思うが。

    >聞かれたとしても出身地で人を評価するような下品なことはそうそうしないと思うが。
    あまりコミュニケーションを取らないからか、妄想で話を飛躍させるのが
    好きみたいだけど、無論、これだけで評価するなんてことはないだろうね。

    ただ、世田谷と調布、評価が誰もが同じだとは思ってないってことは理解した方が良いよ。
    少なくとも市場(買い手)はそう評価してるので。

    まぁ世田谷至上論を唱えたいのではなく、世田谷出身者から見て結果的に良かったかな、
    と思ったのでね。

  68. 472 匿名さん

    自慢できることが出身地だけって・・かわいそうな人生だね。

  69. 473 匿名さん

    >471
    >ただ、世田谷と調布、評価が誰もが同じだとは思ってないってことは理解した方が良いよ。
    >少なくとも市場(買い手)はそう評価してるので。

    >まぁ世田谷至上論を唱えたいのではなく、世田谷出身者から見て結果的に良かったかな、

    うーん、不動産売買の場面で、世田谷>調布というのは、分かります。
    それ以外で、「結果的に良かった」と思えるってどういう場面でしょうか?

    かくいう私は、武蔵野市がすぐそばの杉並区出身の狛江市住民ですが、
    杉並区出身で良かった」と思ったことは一度もないです。

    23区住民(→出身ではなく住民))であることのアドバンテージは、中学生まで子供の医療費無料など、
    実利的なところであるのは承知していますが、日々のコミュニケーションの中で感じたことはなかったもので。

  70. 474 匿名さん

    出身地で世田谷、調布とか言わないw
    どこに住んでるかの問だったらわかるけど、出身地は?「世田谷です」bkとしか思えない

  71. 475 匿名さん

    >474
    同意。
    会社の同期で集まって出身地を聞かれて大阪、福岡、北海道、とか言ってる中で一人だけ「世田谷」ってw
    横浜、神戸、札幌ぐらいなら許すが、「世田谷」ってwww

    調布と世田谷の地価の違いを説明したい意図は概ね分かるが。

  72. 476 匿名さん

    >470
    >隣接してないと思うぞ。
    隣接してるでしょ。思いっきり。

  73. 477 匿名さん

    世田谷・調布に限らず、区界、県境では同様の問題がありますね。
    最終的には好みの問題なんでしょうけど。
    本人が気にしているほど周りは気にしていない場合がほとんどですけどね。実際は。
    本人が気になるなら仕方ないですよね。販売側も煽りますし。
    (以前世田谷の某マンションのMRに行った時は世田谷アドレス全面推しでした。もちろん、世田谷の中ではかなり安い地域でしたが。それしかウリがないというか・・。でもつられる購入者がいるから販売側も煽るし、アドレスプレミアもつくのでしょうが)

  74. 478 匿名さん

    世田谷と調布がどっちが優れてるかどーでもいーし、
    公立と私立の良さも人それぞれだろうけど、

    他人にどうこう聞かれる前に、
    育ちは大人になった跡、いくら金積んでも変えられないからね

    アドレスの良い所で育った事実は事実として残るね
    それだけが取り柄と言われるか、育ちがいいとやっぱ違うねと言われるかは、育った後の本人次第

    少なくとも、アドレス云々に茶々入れてる方々には一生得られない事実だけど、彼らは彼らで恵まれない幼少期を過ごしたけど大成したって言われる権利を持つ訳だから。
    但し、育ちの悪さは振る舞いに出るから、社交上のハンデである事実であることには変わらないかと。

    いずれにしても、お互い余計なお世話だな。
    話を元に戻して、調布が便利と思う人は、調布に住みゃいいだけかと。

  75. 479 匿名さん

    東大出るのが偉いかは別として、
    東大入る子供の親の平均年収は、世の平均よりも遥か上でしょ?

    産まれて来た子供が、親が貧乏でも文句は言わないだろうけど、
    子供の将来を考えてら、貧乏より裕福な家庭に産まれた子の方が恵まれてるのかと。

    調布に住むより世田谷に住む。
    ミニ戸に住むより戸建に住む。
    低層階に住むより高層階に住む。

    別に東大しかり、その上もあるし、東大が全てじゃないから、調布越えて八王子でもいーと思う。
    多少のハンデがあった方が、人生頑張りがいがあって楽しそうだし。

  76. 480 匿名

    東京はちょっと異常だと思うよ。
    なんでこんなに土地に対してブランド意識があるのかと思う。
    災害面とかで語るなら分かるけど、あとはどうでもいいじゃんと思う。

  77. 481 匿名さん

    >480
    同意

    調布だと世田谷に比べてハンデがある、
    とか意味が分からん。

  78. 482 匿名

    そもそも都心に住もうと思う人って憧れが強い地方出身か東京育ちでもかなりセレブかどっちかの気がする。

  79. 483 匿名さん

    >478
    に大いに同意だな。
    >473
    そんな感じ。
    >474>475は想定パターンが少なすぎない?
    想像するだけだからなのか、日頃ちゃんと人とコミュニケーション
    とってるのか心配だけど、それこそ余計なお世話かね。
    確かにニートとか特殊な事情なら社会との接点も少ないし、
    住んでるところは関係ないので、一概には言えないから。

    まぁどっちでも良いけど、個人的には仮に来世で選ぶ権利があるなら、
    経験上、世田谷を選ばない理由がない、というだけなので、調布最高!
    と思う人はそれも全然良いと思うよ。

  80. 484 匿名さん

    >482
    イメージと言うか、周りを見ている限り、東京(23区)出身のお金持ちで
    都心(5区)に住みたいと思ってる人が、もちろん世の中には居るだろうが、
    それほど多いと感じない。

    地方出身者で都心(5区)、更にマンションが絶対条件、と言う人は結構居るけど。

  81. 485 匿名さん

    世田谷出身って、言うかなぁ?
    同期で成城育ちのお嬢様は居るけど「世田谷」じゃなくて「成城」だよね。
    同期で若林育ちの子も居るけど、その子の場合は「若林」じゃなくて「世田谷」って言うかも。
    同じ世田谷区出身でも、中途半端な所だと「世田谷出身」かな?

    と言うかあまり区の名前で出身ってあまり言わないよね。
    祖師谷とか、下北沢とか、地名で言う方が多い。
    地方出身者の人に「どこに住んでいるの?」って聞くと「世田谷区です!」とかバックリ言われて困る事が多い。。。

  82. 486 匿名

    うちの嫁さんは東京のどこ?って聞かれて世田谷って答えたら、
    決まって「お嬢さんじゃん」って言われることが嫌で仕方ないらしい。
    こんな東京のクソ田舎の何がお嬢さんなんだよって思うらしいよ。
    ま、昔から住んでる人にはそうなのかも知れないね。

  83. 487 匿名さん

    世田谷だけでお嬢様と思う人は地方から東京にきて間もない人じゃないかな?
    >483
    想定ってw
    出身地は?では「世田谷」とは一般的に答えない。都内とか東京とか答える。
    どこ?どのあたり?となって初めて「世田谷(それでも私はそうは答えないけど)」となるって話でしょう。
    初めの言葉足らずを無視して想像しなきゃなんてよく言えるな~
    あなたは自分と違う考え方の他人を貶めるのが好きなのは分かったわ。
    私の中では育ちが良いとはとても言えないけどね。

  84. 488 匿名さん

    地元の同級は、皆一様に田舎モンだと思ってるぜ
    by大田区鎌田

  85. 489 匿名さん

    蒲田だよ

  86. 490 匿名さん

    まあこれだけこの話題が続くってことは、結構な関心事なんだろうね。
    既存アドレスの比べ合いだと意味がないと思うけど。

    同予算でどっちをとるか、だと結構悩ましいよね。検討した人以外には伝わりにくいかもしれないが。
    同予算で何から優先するか。広さ、駅近、立地、仕様、アドレス、etc

  87. 491 匿名さん

    >481

    育ちの悪さは振る舞いに出るから社交上のハンデと書いたんだけど。

    調布がハンデなんてどこに書いてあるんだ?このアンポンタンw
    さては、お宅は頭の悪さが振る舞いに出るクチだな?
    どこ育ちよ?

  88. 492 匿名さん

    >486、487

    出身どこ?

  89. 493 匿名さん

    >490

    自分は住みたいエリアに、住むことが一番の優先で、
    そのエリアの中で探したけど、

    とにかく駅近くとか、広さ重視とか、
    それぞれ重視するポイントが違っても自然ですよね。

    エリア重視だとアドレスは気になったけど、
    快速停車で職場まで何分、駅からの徒歩何分で予算内でこの広さが得られる場所って、エリアは最後に決める方はアドレスは二の次なのでしょうし。

    人それぞれでしょーねー

  90. 494 匿名さん

    まぁ住みたい街と住みやすい街って違うからねー。

  91. 495 マンション投資家さん

    自分は住みたいエリアに、住むことが一番の優先で、
    そのエリアの駅近の物件を探したけど、
    予算の関係から駅地下にダンボールハウスとなりました。

  92. 496 匿名さん

    出身(住所)が自慢なら別にそのくらい温かくみてやれば?

  93. 497 匿名さん

    出身地:渋谷区代々木 現住所:杉並区浜田山
    でも本籍はわかり易いからいまだに変えられない。

  94. 498 住まいに詳しい人

    > 出身(住所)が自慢なら別にそのくらい温かくみてやれば?

    そうだと思いますよ
    住所で優越感に浸る人は、一部いることはすごくわかります。

    普通の人は、有名な地名だね程度で、あまり気にしていない人が大多数でしょうけどね。
    むしろ住所名程度で、自慢する人って、プライド高すぎたりして、付き合いにくいよね

  95. 499 匿名さん

    >491
    481です。

    あなたがどのレスの人か知らないけど、
    479だと思って返答するよ。

    >別に東大しかり、その上もあるし、東大が全てじゃないから、調布越えて八王子でもいーと思う。
    >多少のハンデがあった方が、人生頑張りがいがあって楽しそうだし。

    調布や八王子だとハンデがあると読めるけど?


    >どこ育ちよ?
    世田谷ですけど、何か?今はすんでないけどね。

    もしかして、育ったアドレスで、育ちに違いがあるって信じちゃってる人?
    そういえば、私の知り合いに、足立区出身ってだけで貧乏&運転が荒いって信じてる人いるけど、彼と同じ口か?
    ちなみに、その人は、港区白金に住んでる人だよ。

    他人に変なレッテル貼ったりする人の方がよほど、育ち悪いと思うんだけどな。
    ま、スレ違いなので、元の話に少し戻すと、

    京王線 仙川駅 徒歩5分の調布市より
    >徒歩15分の世田谷区の方が地価が高い。

    私なら迷わず徒歩5分の調布市を選ぶな。同じ仕様の物件という前提だけど。

  96. 500 匿名さん

    足立区の例しかり、相対と絶対の区別が付かない人か…

    生まれが世田谷のどこか知らないけど、仮に恵まれた環境で育っても、残念に育ってしまった典型的な例ですね。

  97. 501 匿名さん

    アドレス価格というものが市場で存在する以上、市場価値を認めざるを得ないでしょうね。
    個人的には、やや反対の考えですが。

  98. 502 匿名さん


    市川にも某自称高級住宅地があるけど、道は狭いし地価は割高&借地ばかり。軽自動車でも通れないような路地だらけ。
    高いところからみると高級住宅と新しい狭小住宅の間に人が住んでるのかわからないような汚い家が混在していて、お世辞にもきれいじゃないし、空き巣天国状態。
    新興住宅地の方がおおむね景観を意識していてきれいで住みやすい。ユーカリが丘だって通勤が不便になってでも住みたい町になってきてる(らしい?)し。。
    すでに田園調布以外の世田谷よりもあざみ野、多摩プラに住んでるほうがステータスなのでは。

  99. 503 匿名さん

    なんかズレてきましたね、カツラが。

  100. 504 匿名さん

    誰も住所名で自慢なんてしてないと思うけどね。
    聞かれもしないのに自慢しているのであれば、
    完全に人的な問題でしょうから、その点のみが目に付く
    ことなんて実際はないでしょうね。

    ちなみに住所で優越感を感じていそうなのは、地方から
    出てきた人に多いように見受けられますけどね。
    地方の田舎出身なのがコンプレックスなのかな?と思ってしまう。
    逆に>498の言うように、周りはほとんど気にしてないんだけどね。

    そういえば、そういう人は大概マンション一択だな。

  101. 505 匿名さん

    >482
    >そもそも都心に住もうと思う人って憧れが強い地方出身か東京育ちでもかなりセレブかどっちかの気がする。

    同意です。
    あとは「成り上がり」の人。
    六本木ヒルズに住んでいた人達は、だいぶ入れ替わってしまいました。
    賃貸を選んだだけ賢明だったのかな。

  102. 506 匿名さん

    予想通り、育ちの良さは、大人になった後では得られない様ですねw

    >育ちが恵まれなかった複数の方々

    そうそう。
    恵まれない環境で育った方には、出身地自慢としか理解できないんでしょうから、生暖かく見守ってくれればそれで結構。

    本質は、育った場所では無く、環境なのだけど、人間知らないことは理解できない生き物ですから。

  103. 507 匿名さん

    >出身(住所)が自慢なら別にそのくらい温かくみてやれば?

    >住所名程度で、自慢する人って、プライド高すぎたりして、付き合いにくいよね

    ね。
    育ちの悪さが僻みとして振る舞いに出てるよ。それって社交上のハンデだと思うけど。

    今から得られる物では無いのだから、僻むより現状で議論したらと思う次第。

  104. 508 匿名さん

    >>506

    なるほど。他人を安易に見下す下品な感性を持ったあなたの出身地はもちろん恵まれない環境なんでしょうね。

    まさか恵まれた環境なんていいませんよね。それじゃ自己否定になっちゃいますよww

  105. 509 匿名さん

    どんどんスレタイから脱線してるね。
    でも面白いから誰かスレ立ててよ。

  106. 510 匿名さん

    春休みまだ終わってないの?

  107. 511 匿名さん

    >508

    506じゃないけど、
    育ちの良さと現在の品性は関係無いのでは?

  108. 512 匿名さん

    関係あるといってるのは506の方だよww

  109. 513 匿名さん

    日本語読めないちゃんか…。

    めっちゃ張り付いてるし。。
    学校はまだ始まらないの?

  110. 514 住まいに詳しい人

    >>481

    高級住宅街にゆとりのある戸建に住んでいる女の子と都内のはずれの方の公営団地に住んでいる女の子
    がいたとします。
    能力容姿等も全く同じだと仮定すると将来性のある男性だったらどちらを選ぶでしょうか?
    住んでいる場所というのは、その人の育ちだけでなく、生活環境や仕事の頑張り、その人の信頼性等々
    いろんなことを凝縮しているのです。

    稼ぐ男というのは得てしてブランドとして高級住宅街に住む女の子と結婚することで自己重要感を
    得るのです。

  111. 515 匿名さん

    くだらない
    内容も文章力も幼稚

  112. 516 匿名さん

    >508

    見下すつもりは無いんだけど、
    呼ばれた方を見たら、君が下に居るからさ。
    見下げてるだけで、見下している様に見えるなら、本意では無いから早くこっちにおいで。

  113. 517 匿名さん

    >>514
    言いたいことはわかるけど、
    これって高級住宅街に住む女性と結婚した人のポジショントークだよね。
    ことさらそれを強調されてるのは嫁の「売り」が高級住宅街出身だったこと
    ぐらいしかなかったのでは?

    はっきり言えば美人がブスかが最も重要で、
    高級住宅街に住んでるかどうかはプラスアルファのオプション事項でしょ?

    あなたには良かったんじゃないかな。
    高級住宅街の相続も期待できるかもだし。

  114. 518 匿名さん

    自分で選ぶことが出来ない、
    育った環境で評価されるんだから、
    評価されない側からしたら、
    そりゃ下らないわな。

    ただ、世間に文句言う前に、甲斐性の無い親に言ったらと思うが。
    手遅れだけど。

  115. 519 匿名さん

    517だけど、
    久々覗くと相変わらず初期メンバーが奮闘してて(文体やクセ・内容昔のまま)
    懐かしい気持ちになるけど、レス内容全般の内容ややり取りのクオリティは
    著しく低下してるのが気になるね。

    いつものメンバーさんも「あなたの物件は最高です」と言われることを最終目標に
    終わりなき旅をしてるのはわかるけど、見てるだけの人を楽しませるような、
    何かその辺のセンスが全くないよね。

    参加者数人でお互い気心しれた間柄なんだからそのへん連携したらいいのにね。

  116. 520 匿名さん

    >514

    同感。

    子供の頃に親が共働きの友達は鍵っ子なんて呼ばれて、よく遊びに行ったけど、いつ行っても親がいなくて羨ましかった。
    うちは、家に着くなり、靴を揃えなさい、手を洗いなさい、うがいしなさいとうるさかったし、食事のマナーもうるさかった。
    コンビニの買い食いもはしたないと怒られたりして、当時はめんどくさいとしか思わなかったけど、しつけてくれる親が家にいるってことが有り難かったと言うことに、それが出来ない大人を見るようになって初めて分かった。

    それらが良いか悪いかは価値観だし、するかしないかは個人の勝手だけど、しつけられる環境にあったことが幸せだったと今は思うよ。

    もちろん、しつけは一例で、環境が悪くてもしつけは出来るとか的違いの返信は不要。
    御近所付き合いしかり、親戚付き合いしかり、地元の友人しかり、育った環境の良し悪しは大人になってからは変えられない。
    ただそれだけ。

  117. 521 匿名さん

    >517

    >はっきり言えば美人がブスかが最も重要

    お宅にとってそれが揺るがない事実でも、万人にそれが当てはまるとは限らない。
    お宅のマンションか、お宅にとっていくら快適でも、マンションに住むこと自体人生の敗北と思う人もいることを理解してね。

    さて、貧乏人達は放っておいて、
    本来のマンション、戸建のメリットデメリットについて、話しましょうか。

  118. 522 匿名さん

    >517
    分かってないな。
    極論で話したいなら、皇族も含めて御曹司とか呼ばれる人は
    なぜ相手の家柄を考慮するんだい?相手は皆美人かい?

    ブスか美人かも重要だが、残念ながら美人には選ぶ権利があるよね?
    まったく同じ人は存在しないが、比較するなら同じ人と仮定しないと
    意味がないよね?
    当人の頑張り次第だ、って根性論だしちゃう?
    いい大人なら、世の中は公平じゃないって気付いてるよね?

    地方のド田舎出身のあなたと、成城に敷地100坪の戸建て育ちの青年。
    容姿も収入も性格も同じ。で、美人はどっちを選ぶかね?

    ブスも本当は成城の青年にしたいが、美人に取られてド田舎のあなたと
    言うかもしれないけどね。

  119. 523 匿名さん

    >>521
    その捨て台詞もなんか懐かしいね。
    でももう一捻りウイットが効いてればいいけど
    それじゃただの嫌味な悪口になってるぞ。

    ちなみに私は両所有だけど、マンションか戸建かの議論の前に
    人の物件や居住エリアに対して少し発言に配慮した方がいいと思うぞ。

    褒めて欲しいのはわかるけど、自分は決して他人は褒めないし認めないのは
    見ていて見苦しいね。

    そのあたりがこれからの勉強なんじゃないですかね。

  120. 524 匿名さん

    >523

    非常に勉強になった。ありがとう。

  121. 525 匿名さん

    >>522
    同じ人ですよね?
    それはさておき・・・・まあ頑張ってくださいね。
    これからも応援してますよ。

    言葉遣いに気をつけてね。
    色んな人が見てますから。

  122. 526 匿名さん

    嫁さんと結婚するとき、嫁さんの実家がどこで、どんな家か、
    あいさつに行く時まで知らなかった。

    みんなそんなもんだと思ってたんだけど、違うのか?

    ちなみに、俺の実家、23区の外周区で超ボロボロ築35年以上前だけど、
    親父の実家は、兵庫の農家。
    畑も蔵も賃貸アパートもあって、祖父が死んだ時に8ケタの相続税をとられたらしい。

    おかげで祖母が懲りて、税金とられるよりまし、って言って、
    俺と嫁さんに、2年に1回くらい、贈与ギリギリのお小遣いくれる。

    俺も30過ぎてるんだし、要らない、って言うんだけど、
    「どうせ税金で取られるんやさかい、もろうとき。」って現ナマで渡される。
    うちの嫁もびっくりしてるよ。

    >地方のド田舎出身のあなたと、成城に敷地100坪の戸建て育ちの青年
    俺は、どっちなんだろう?

  123. 527 匿名さん

    >526

    それ
    贈与税発生の可能性あるから、こんな所でおっびろげ無い方が良いとよ。

  124. 528 匿名さん

    >525

    521なんだが…。
    礼言って損した。
    俺の謝意を倍にして返せw

  125. 529 匿名さん

    昔、結婚前提で付き合ってた彼女の実家に挨拶にいって、
    古いマンション住まいでガッカリした記憶が蘇ってきた

    お嬢さんぽい出で立ちだったから、豪邸とはいかなくても
    普通の一軒家程度の家を想像してたから、狭い古いマンションで
    残念な気持ちになったものだ。

  126. 530 匿名さん

    そろそろスレタイに戻りませんか?

  127. 531 匿名さん

    >529
    残念なのはむしろ嫁だと思うぞ。そんな相手と結婚して幸せになれるはずがないし。
    人を見る目がなかった嫁の自己責任かもしれんが。
    本当に結婚してればだが。

  128. 532 匿名

    >514
    君の比較はおかしいだろ

    >481の調布と世田谷のアドレスでハンデがあるのはおかしいのコメントに対して
    なぜ家屋レベルのハンデをつけるのかい?
    全て同じ条件の場合どこまでアドレスでハンデが出るのか。この問いになるはず。
    そしてアドレスがどの順位で重要視されるか。
    まあ問い自体が愚問なので意味は感じられないが。

    一般的にブランドを重視する人間(男女関係なく)にとってアドレスがどこまで重要視されるのか人によるだろうが、私はそれほど上ではないと想定している。
    本人の人となり、親や親族も含めて、出身校であったり地位や職業であったり。一般的にはそちらの方が重要であろう。

    あと分からない点が2点ほどあるのだが、「仕事の頑張り」「自己重要感」これはどういう意味だい?
    住んでいる場所で仕事の頑張り(変な日本語だが)が凝縮されているのは親だろ。
    女の子(「子」はないだろう。女性と書いて欲しい)本人が構えた家であれば一定の目安にはなるだろうが親の資産で仕事の頑張り?よく分からない。
    自己重要感は「充実感」のタイプミスなのかな?「自己重要感」そんな日本語は聞いたことないので教えて欲しい。

  129. 533 匿名さん

    アドレスを全否定するもりはないが、同予算だと変わりに何かが犠牲になりますよね。
    アドレス重視の人は、何を犠牲に(ちょっと言い方悪いかもですが)しているんですか?

    日本語読めないスレタイ無視さんはレスしないでね。

  130. 534 匿名さん

    勤め先の不動産会社で、千葉圏の戸建てに住む上司から自宅を聞かれた時、
    「世田谷」と答えたら「マンション?」と聞かれ、なんとなく「戸建て」といいにくい雰囲気があった。
    「小さい家ですよ」とフォローしたが(実際は敷地50坪の普通の家)、
    東京ではマンションより戸建てのほうが、金がかかるというのが一般の認識。

  131. 535 匿名さん

    四国の田舎出身の私にとって、東京23区できれば高級住宅街の大きな土地を持つことは夢ですね。
    いくら勉強して、仕事で努力して、ある程度の収入(といっても年収2000ぐらいですが)を得たとしても、なかなか個人で十分な土地を得るには至らない。
    友人で200坪の土地を相続したものもいるが、そいつは「相続税は大変だよ、現金を作るのに苦労したよ」というが聞くと結局、相続した株を売って払ってた。
    親の援助なく、ある程度の東京の土地を手に入れる方がよっぽど難しいと思う。遺産として子供に与えてやりたいと思うからこそいい場所のアドレスに意味はあると思う。自分だけの人生なら特上アドレスより、並アドレスで広く安い方がいいけど。

  132. 536 匿名さん

    >531

    たしかに。
    529が残念な人なんだろう。
    住居と、学歴、社会的地位、年収、人柄なんかは必ずしもリンクしてないもの。
    ボロ官舎・社宅住まいでも、親は超高学歴、地位あり、収入もそこそこなんてのは普通にあること。

    そういう家の子は、一般にお育ちが良く人柄もいい上に、能力や芸事も優れてたりする。
    能力的に優れてるから、その気になれば、男の子(女の子でも)なんかは偉くなって稼いでるのも少なくない。
    そういう集合住宅がある地域で育てば、分かること。

  133. 538 匿名さん

    >東京ではマンションより戸建てのほうが、金がかかる

    離れた郊外の戸建より、世田谷のマンションの方が全然高いだろう、普通。
    同じ広さなら、戸建もマンションも同価格か、むしろマンションの方が高い感じ。
    さらに管理費とかもかかるわけで、戸建の方がお得というのが実態。

  134. 540 匿名さん

    529や541は強いて選択を迫られるなら、どっちを選ぶのかな。

    1.都区内の良い住宅街で、大きめの戸建/集合住宅に住む普通の家庭の子

    2.郊外の良い住宅街で、そこそこの戸建/集合住宅に住むかなり社会的地位の高い家の子

    東京近辺で生まれ育てば分かることだが、結構あるパターンだよ。
    1は、地主さんや自営業、昔から住んでる普通の勤め人の家でよくある。
    2は、誰もが知る世界的大企業の役員や高級官僚でもあるパターン。

    個人的にはどうでもいいと思うが、どちらかと言うと、2の方にブランド性は感じるけどね。

  135. 541 匿名さん

    >538
    離れる前提なの?

    >534の流れだと同じ立地、広さ、グレードであれば…って事だと読み取りましたが
    もちろん戸建ての方が高いですね

  136. 542 住まいに詳しい人

    >>532

    それでは具体的に、世田谷区玉川田園調布に100坪の土地と50坪の2階建ての注文住宅の女の子と
    埼玉県三郷市に100坪の土地と50坪の2階建ての注文住宅の女の子
    性格も容姿も同一だと仮定した場合、どちらを選びますか?

    自己重要感についてはこちらを見たり、ググってください。
    http://q.hatena.ne.jp/1256957125
    たくさん出ていますので熟読してくださいね。

    仕事の頑張りについてはその人の御父さんの頑張りのことです。
    頑張りができるということは遺伝することが多いので、その人も頑張る可能性が高いということを
    短く書きすぎました。
    一方、逆に頑張らないのも遺伝する可能性が高いです。うつ病は遺伝することが多いといわれています。
    また、生活保護も親子2代で受給している人が多いです。
    調べてみてください。

  137. 543 匿名さん

    >価格比較するなら、同じ場所で比較すれば?

    「同じ広さなら、戸建もマンションも同価格か、むしろマンションの方が高い感じ」・・
    というのは、世田谷辺りの同地域の話だよ。

    >所謂高級住宅地には戸建は建てられても低層マンションさえ建てられない

    世田谷ということなら、成城、深沢、代沢、等々力、、、どこでも普通に建ってるけど。
    規制で建てられないというより、用地買収が難しいだけの話。

  138. 544 匿名さん

    150平米を超えるマンションはあまりないだろうが、中古でも1.5億以上とかで出てるね。
    150平米の同地域戸建も同じような値段。
    築古や建物次第では全然安いこともあるが・・・

  139. 545 匿名さん

    そもそも同一予算で購入できるマンションと戸建を比較する場合、どの立地で比べ、
    どれぐらいの予算で考えるのかはっきりしてほしい。
    世田谷区がよくここで話題に出るが、世田谷区のどこあたりで考えるのか具体的にだれか提案してほしい。
    何駅から何分などでもいいけど。
    そこの新築または中古のマンションOR戸建で比較してほしい。
    具体的なマンション名がでるとまずいからイニシャルで。
    戸建ては土地と上物の値段を分けて提示して欲しい。狭小土地に豪華仕様、通常土地にタマ使用など。
    世田谷マンションと郊外戸建との比較もいいが飽きてしまったよ。

  140. 546 匿名さん

    あえて世田谷なんだから、成城、深沢、代沢、等々力、、、といった碁盤目基本の良い住宅街限定じゃないの。
    他にも、瀬田、上野毛、砧、用賀桜新町方面の一部とか、そういう住宅街はあるから、そういうとこも含めて。
    マンションもあるとしたら、駅10分以内くらいが前提でしょ。

  141. 547 匿名さん

    比較するならマンションもタワマン、低中層マンション、その中の部屋の間取り、階数の選択もありますが、
    間取りは戸建てと比較するなら、4LDKは限られるので3LDKですかね。
    金額設定はどうよ?

  142. 548 匿名

    >542
    「自己重要感」教えてくれてありがとう。

    君の問いだが調布が三郷市になったのは意味があるのかな?
    私は場所で選んだりしないので答えられない。
    そしてそのような比較の問いに意味があるとは思えない。
    その二択にしたということは君は田園調布を選ぶのだろう。
    前述の通り住んでいる場所で全てが計れるわけではない、。
    それは一部であり重要性もそれほど高くないというのが私の考え方だ。
    君はとても地域に拘りが強いように感じる。
    たとえば生まれ育った場所なので同じような環境で育ったと考えられる人の方が良いというのは理解できる。
    しかし世田谷(田園調布なのかな?)というだけで良いというのは理解できない。
    私が一般的でないのかね。
    親の人となりを考慮するのは私もそう思うが地域と関係あるだろうか?

    資産価値があるのはどちらですか?だったら一般的には田園調布だろう。

  143. 549 匿名さん

    間取りよりも、面積(床面積か専有面積か迷うが)は揃えたほうがいい気がする。
    同じ3LDKだって、80平米と100平米では、値段は全然違うから。
    まともな戸建との比較なら、少なくて90平米、本来なら100平米以上の比較がいい気がする。
    駅10分以内で整備良い住宅街ということなら、最低でも、中古で7~8千万、新築で9千万~1億以上でしょ。

  144. 550 匿名さん

    2流大卒だけど腕が良いと評判の医者と1流大卒だけど評判の悪い医者。かかりたいのはどっち?

    普通は前者だよな。これと同レベルだと思うが。


  145. 552 匿名さん

    >548
    私もあなたに同意だな。
    出身が田園調布でも、三郷でも、稚内でも、石垣島でもいいけど、
    多分、結婚するって決めて親元に挨拶にいくまで、
    そもそも実家がマンション/戸建(建売/注文)なんて知ることはないと思う。

    出身くらいは(それでも都道府県程度かな)話の流れで聞くかもしれないけど。

    でも、それは結婚を決める時の決め手として、ほとんど影響を及ぼさないパラメータだな。
    それが普通だと思ってましたが、違うのかな?

  146. 553 匿名さん

    世田谷区上馬あたりの 〇菱 パー〇ハウス三〇〇屋タワー Oタイプ
    間取り3LDK 専有面積101.89m2 価格9500万円
    SUUMOで適当に探しましたが、28Fでなかなかの物件だと思いますが。
    HPみてて金があるなら欲しくなりました。ただ住宅街かというと・・タワーではない物件での比較ですかね。

  147. 554 匿名さん

    >551

    ぎゃははは、世間知らずだね~

    一低で50・100、40・80以下だってマンションは建つんだよ。

    一低ならマンションが建たないなんて、脳内妄想激しすぎw

    そういう地域に行ってみな、カス地どころか、近所に豪邸が建ってるわ。
    (番地も悪くないとこだがな)

    マンションが建たないのは、他にも地域特別のルールがあるごくごく一部だけ。

  148. 555 住まいに詳しい人

    >>552

    それはあなたの価値観。
    価値観は人それぞれなので、あなたみたいな価値観の人もいるし、私のような価値観の人もいる。
    たまたま、あなたみたいな価値観の人だったら問題ないが、そうでない場合に問題が起こる。
    わかりますか?
    皆同じ価値観ではないのですよ。
    だから問題が起こるのです。

  149. 556 住まいに詳しい人

    >>552

    しかも、あなたみたいに結婚相手のことを全く調べないで結婚するとカスを掴む可能性も高いですよ。
    もちろん、そうでない場合もある。
    あくまで可能性の問題。

    用心深さが足りないというか、人生において生きていく力が感じ取れない。
    騙されやすかったり、人を信じやすい性格なのでしょう。
    あなたは、年を取ったらおれおれ詐欺などに引っかからないようにした方がいいですよ。

  150. 557 匿名さん

    価値観の違いはあるだろうが、548や552が世間的には普通の感覚なんじゃないの~

    おれも548や552に同意だね。

    ただ、いかに少数派でも555の価値観を否定する気もないけどね。

  151. 558 匿名さん

    学歴、勤め先、あとは会話の内容、、、こういうのでおおよそ相手の背景は分かるだろう。
    家庭環境だって想像はつく。
    家を見ないと安心できないなんて、どっかの田舎の人みたいだね。

  152. 559 住まいに詳しい人

    >>557

    そういう感覚の人は高級住宅街に住みたいとも思わないのでしょう。
    一生、高級住宅街に縁のない考え方だと思います。

    世間一般の考え方でのほほんと暮らしていたら高級住宅街に住むことができませんからね。

  153. 560 匿名さん

    確かに居るな。
    でも、そういう連中は基本的に見合い。
    アドレスで判断以前に、家柄で判断だから、住所は関係ないな。

  154. 561 匿名さん

    東京出身と地方出身とでは大きな感覚の違いがあると思いますよ。
    どうしても地方、特に西では、出身地での偏見を持っている方が多くいますよ。
    ただ戸建かマンションかでは偏見はしない。
    個人的にはどうでもいい話と思いますが、東京みたいに出身地がバラバラなカオス状態の方が理想的。
    変な偏見で苦しめられている方がいるのは事実。ただ偏見を受けている側がそれを逆に利用しているのも事実。

  155. 562 住まいに詳しい人

    >>558
    だから、学歴、会話の内容、勤め先、性格、容姿などが同一だと仮定しての話ですよ。

  156. 563 匿名さん

    555とか556の考え方を否定はしないけど、
    なんとなく底の浅さというか、
    品のなさというか、そういうのを感じるのは私だけ?

  157. 564 匿名

    もてないから見合いして、
    相手はルックスはアレだったけど
    偶然にも高級住宅街住まいだから決めました
    って流れなのかな。

  158. 565 匿名さん

    坪250万~400万程度の近所の低層住宅地では、559みたいな人はそんな見かけんな・・・
    一応一部は高級住宅地らしいんだが。
    見合いで決まるなんてのも、あんま聞かないね。
    近所で聞くのは、たいてい大学とかで知り合った恋愛結婚。
    ナンパで結婚というのもあるね。
    少なくとも50代以下からはそんな感じ。

  159. 568 匿名さん

    グーグルMap/Street ViewやSUUMOでも見れば、すぐに分かることだろうに・・・

  160. 569 住まいに詳しい人

    高級住宅街住まいですというのは、学歴、勤め先、容姿、性格などと同列として考えた方がわかりやすいでしょう。
    東京大学法学部ですというのと、東洋大学法学部ですというので相手に与える印象はまるで違う。

    高学歴な人なら感じているはずです。

    勤め先も、三菱商事ですというのと、有限会社◎◎建設ですというのでは、全く印象も違う。

    これと同列ということです。

    なにも、高級住宅街だけで結婚を決めるわけではないし、高級住宅街に住んでますというのは一つの
    プラス材料ですよということを言いたいのです。
    理解できない人はそのまま人生を歩んでください。

  161. 570 匿名さん

    >>562
    そんな同じような相手が居るものだろうか?
    ほぼ、現実にはあり得ない仮定じゃないか?

    まあ、それくらいどうでもいい条件だってことだろう。

  162. 571 匿名さん

    低層地域で高さ規制もあり、スペック的には立派な住宅地でも、、、
    「マンションがあったら住宅地ではない」という理屈なんだろうね^^

  163. 572 匿名さん

    569の言うことは、まあ感覚的に分からないではない。

    555とかの書き方だと、よく分からんが。

  164. 573 匿名さん

    ブサイクで性格悪くても高級住宅街住まいなら、なんとかなるってこと?
    ちょっと考えられないぞ!

  165. 574 匿名さん

    高級住宅街に住んでいるは確かに印象は良いでしょう。
    ただし世田谷に住んでますとだけ言われてもあ~そうですかとしか思わない。

  166. 575 住まいに詳しい人

    >>570
    >>573

    あなたたちには難しい議論でしたね。
    理解しなくても結構ですよ。
    どうぞそのまま人生を歩んでください。

  167. 576 入居予定さん

    > なにも、高級住宅街だけで結婚を決めるわけではないし、高級住宅街に住んでます
    > というのは一つのプラス材料ですよということを言いたいのです。

    これは別に否定しないけど、結婚を決める上では、全体の0.1%以下の内容でしょうね。

    概ね、学歴や住所に結婚の重きを置くとは、結婚したくないと思っている人は多いと思いますけどね。
    学歴が近い人と性格が合うことが多いというだけで、高学歴になるほど相手の学歴を気にしないケースが多いですね。
    中間層の学歴の人が、一番学歴を気にする。
    また、東大、京大に普通に入った人は、学歴を気にしないが、かなり無理して入った人は学歴を気にするみたいなものですね。コンプレックスが多い人ほど、対面をきにするのでしょうね。

  168. 577 住まいに詳しい人

    >>576

    価値観は人それぞれです。
    あなたは、0.1%かもしれませんが、人によってはもう少し比率が高いかもしれません。

    高級住宅街に住むと子供の結婚相手のランクが0.1%でも上がる可能性があるなら、
    高級住宅街に住むということが安い買い物に成る可能性が出てくるということですよ。

    学歴を気にしないと言いながら、結果的には高学歴同士が結婚をしていることが非常に多いです。
    もちろんレアケースもあるでしょう。
    一般論です。


  169. 578 匿名さん

    >学歴を気にしないと言いながら、結果的には高学歴同士が結婚をしていること

    これは、まず出会いの機会の問題だろう。
    あとは、価値観や階層が近かったりするから。
    逆に言えば、これらが合わないと、高学歴でも結婚できない、ババをつかむということになる。

  170. 579 匿名さん

    >571

    違うの?

    成城にしかり、深沢にしかり、等々力にしかり、
    世田谷でで麻布や松濤や白金にしかり、

    高級住宅地とは、その中での僅か一部だよ。
    ブラタモリじゃないけど、土地の歴史、地歴が語る記録に乗っ取った場所。
    だから、土地を買うときは古地図なり見て、その土地の歴史を調べるじゃん。

    お宅らみたいな、現在地名で多くくりでマンションが住宅地とか笑わすな。
    お宅らみたいのが、九品仏の湧水地の埋め立て跡を高級住宅地とか呼ぶ馬鹿だろ?
    あ"、それともお宅ら、豊洲が最高とかの類いか?w

  171. 580 匿名さん

    >579
    品格がないです

  172. 581 スレ主

    他でやってください。
    盛り上がってるとこわるいけど。

  173. 582 匿名さん

    579は、何だかねw

    >高級住宅地とは、その中での僅か一部だよ

    というのは、579の勝手な定義。
    普通は、一種低層、同じような地番なら、一括り。
    同じ規制の地番で、こちらはマンションがあるから住宅地でなく、あちらは高級住宅地なんて区別はしない。
    そんな近隣で地価にも大差はない。
    一種低層だとマンションも建たないなんて勘違いしてるから、わけのわからない話になるw

    >土地の歴史、地歴が語る記録に乗っ取った場所

    地歴が優れててもマンションになってる場所は、都内にはごまんとあるんだがw

  174. 583 匿名

    確かに完全に脱線してる。
    見合いでやっと見つけた妻の魅力が高級住宅街出身
    という事実上それのみだった人が、それこそが全て
    に優先すると自らに都合の良いポジショントーク
    を展開し出したのがそもそもの始まり。

    妻の実家である戸建てを擁護すべくついでに
    徹底的なマンション批判も絡めて賛同者をひたすら
    求める残念な流れか。

    悪口や他者批判だけではなくポジティブなスレ進行が
    できると良いですね。

  175. 584 匿名さん

    >見合いでやっと見つけた妻の魅力が高級住宅街出身という事実上それのみだった人が、それこそが全てに優先すると自らに都合の良いポジショントーク

    嬉しくて舞い上がってるんでしょう。
    賛同者が増えなければ、じきに退散すると思います。

  176. 585 匿名

    それにしてもその高級住宅街出身の嫁も、
    旦那が朝から晩まで仕事そっちのけで独自の
    「妻の良し悪しは実家が高級住宅街か否かで決まる」
    理論とこれでもかと徹底したマンション叩きで1日を
    終えてるタイムスケジュールを知ったらさぞゲンなり
    するだろうな。

    同一予算で比較したらどっちかのスレなんだから
    都内のよくある物件で比較しないとね。
    マンションコミュニティの利用者アンケートでも
    利用者の大半は年収800万以下なんだから普通の
    立地の話もしないとね。

  177. 588 入居予定さん

    > 高級住宅街に住むと子供の結婚相手のランクが0.1%でも上がる可能性があるなら、
    > 高級住宅街に住むということが安い買い物に成る可能性が出てくるということですよ。

    普通に考えれば、同じお金を使うなら他につかったほうが、子供の結婚相手のランク上がると思いますけどね。
    まぁ、高級住宅街に住めば、近所の人と知り合える可能性はあると思いますけどね。
    でもそんなところを重視している人(玉の輿を狙っているような人)とは付き合うのは嫌な人が多いでしょうね。

    > 学歴を気にしないと言いながら、結果的には高学歴同士が結婚をしていることが非常に多いです。

    単純に学生のときの出会いが多いからでしょ。
    別に相手が高学歴だから結婚したわけではなく、出会いの場の結果として高学歴になっただけでしょ。

    そもそも好きな人ができたり、人とであったりして、仲良くなった後、住所や学歴を知って態度変わるの?

  178. 600 匿名さん

    かなり脱線してたみたいだから両所有の私の所感を。
    ◯マンションという選択肢
    普通のサラリーマンで利便性にこだわるとマンションという選択肢は極めて有効。
    戸建でそれを実現しようと思うと費用がかさむし、無理して建てたら設計次第では
    非常に住みにくい物件(ミニ戸建とか)になりがち。但しマンションでも物件の品質
    とリセールバリューには細心の注意を。レベルが低い物件を選ぶぐらいなら相当
    郊外のしっかりした戸建の方が色んな面でマシ。

    ◯戸建という選択肢
    例えばよく本屋に並ぶモダンリビングのような雑誌。あれらのように入居者の
    こだわりや思いが住まいに全て反映出来るの可能性があるのが戸建の醍醐味。
    但しハイクラスから街でよく見る普通のプレハブや3寸の寄棟・四角い木造みたい
    なのまでレベルはピンキリ。実は戸建の良さを語ってる人でも思いを実現できた
    人はごく僅か。大半はただのハウスに住んでおりマンションの方がマシだと思われる
    物件の方が多いし、マンションを徹底的に攻撃する人は実はこの類の人が多い。

    そもそも本格的な戸建を建てる人はマンションのことなど気にならないし、
    比較するものでもない。こおでマンションとの違いを盛んに挙げてどちらが上か下
    かと盛り上がってる人は残念な戸建しか建てられなかった人だと思う。
    だからマンションとの比較で自分を慰めてると推測される。

  179. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸