管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士の活用。。。パート8

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-08-21 07:49:04

前スレが大きく1000件を超えていたので
こちらに新しくパート8を作りました。
荒らしはスルー&削除依頼でお願いします。

マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。 
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?

また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!

パート1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/
パート6 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178969/
パート7 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208424/

[スレ作成日時]2012-03-24 09:59:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士の活用。。。パート8

  1. 201 匿名さん

    そんなのに頼る様な人生は送っておりません。

  2. 202 匿名さん

    >簡単な割に意外と評価が高くて、合格以来とても得をしているw

    どんな得?バックマージンをもらい易い?

  3. 203 匿名さん

    学歴の無い人の自己満足よ。

  4. 204 匿名さん

    もうマン管士の批判はしなくていいんじゃないかな。
    特に、紙資格とか役に立たないとか、4択試験だから易しいとか、
    学歴はいらないとか、こんなつまらないことばかり、資格をもってないのに
    批判する者がいるけど、悲哀感が感じられるだけだよ。
    資格は必要と思っている者が取ればいいだけのこと。必要ない者は取らなくていい。
    大体、ここのスレに参加しているということは、マンションの管理に何らかの関係が
    ある者なんだからね。
    マンションの住民、管理会社勤務者、受験経験者が大半だと思うよ。
    そういう者でないと、ここのスレに参加する訳ないしね。

  5. 205 匿名さん

    批判がそんなに答えるのですか。
    人は人です、貴方が弁護しても始まりませんよ。

  6. 206 匿名さん

    学歴がある人には、不合格が堪えたのね。

  7. 207 匿名さん

    >205
    そんな漢字を使ってる知識のレベルだから、マン管の試験に合格する筈はないでしょう。
    マン管士を擁護してる訳でもないですよ。
    スレタイと違う方向にいくので、注意したまでです。

  8. 208 匿名さん

    いづれにしてもマンカン士なんて一般人には通用しない。

  9. 209 匿名さん

    >208
    マン管士は一般人には関係ないのは当たり前ですよ。
    マンションの住民に必要なのです。
    あなたには当然通用するでしょうね。
    マン管士の実力をよ~く理解されてるでしょうから。
    あなたも資格を取ったらどうですか。
    5~6年必死で勉強すれば、合格できるかもしれませんよ。

  10. 210 匿名さん

    私の経験では今後の分譲マンションの維持管理はマンション管理士をいかに活用できるかがキーポイント 管理士同志が連携して情報を共有化してアドバイス仕合っていけば弁護士以上の運営のプロ集団になりえる。管理士会が率先すれば可能だが、管理士会少々閉鎖的。プライドは捨てて現場を見るべき。特に管理員業務。

  11. 211 匿名さん

    管理員業務だけでなくフロントを兼ねた監理員業務に訂正します。

  12. 212 匿名さん

    NO211にプラス宅建プラスビル管理士プラス建築士等々を学習すると法律家の告訴して勝つ論理よりも告訴されて勝つ事が身に付きかなり大胆な正義に基ずく管理ができる。マンション管理士の士は侍の士である。今後のマンションの管理はマンション管理士の活用のできる組合が勝つ。管理士会はまだ閉鎖的でよくない。プライドを捨てて現場に赴くべし。管理士同志の団結が重要であり、一人では何もできない。三人よれば文殊の知恵と言うではありませんか。私たちは法律家ではありません。運営のプロです。告訴して勝つより告訴されて勝つ側にあります。私は現在挑戦中です。乞うご期待。

  13. 213 匿名さん

    NO211です。監理員の監を菅に訂正してください。教養不足大目に見てくださいね?私は学歴もたいし、たいした資格は持ちませんが学歴及び資格のある人、そして真面目に切磋琢磨して生きている人間を尊敬します。僻んでいる人はそれまでの人生、見苦しいです。マンション管理士を非難するなら合格してからにしなさい。すると、侍に豹変したりして、楽しくなるよ。武士は食はねど高楊枝。間違ったかな。人生は楽しく生きようぜ。

  14. 214 匿名さん

    資格は取ってなんぼのもの。
    持ってない者が批判するのは単なるひがみに過ぎない。
    又、有資格者は自分の取った資格を単純には批判しない。
    いっそ、マン管士だけのスレをたちあげようかな。
    そして、単なる批判者は容赦なく削除依頼をしていく。
    そうでないと、マンション管理士のレベルアップにつながらないしね。
    マンション管理士として、これから何をすべきか、何を勉強すべきかを。
    又、実際プロとして又はセミプロとして活躍しているマン管士の方々の
    意見も聞いてみたいし、何が不足しているのか、何をやっていくべきか等を
    各テーマを掲げて意見を戦わせていきたいですね。
    有資格者の中には、管理会社等に勤務されてる方、マンションの理事、プロとして活躍
    されてる方、将来独立を夢見て資格を取られた方、ボランティアがしたくて取られた方等
    いろんな方がおられます。
    マンション管理士の有資格者のスキルアップを図りたいですね。
    僕自身は、マンションの理事です。

  15. 215 匿名さん

    NO214さんのマンションに貴方みたいなマンション管理士の理事がいて幸せです。うらやましい、私のマンションにはおりません。貴方みたいな理事がいれば理事長に推挙して協力したいものです。貴方を大切にする住民が多ければ間違いなく良いマンションになります。失礼しました良いマンションだと思います。徐々に資産価値が上がります。管理を見なさいとはこうゆう事です。マンション管理士諸君頑張りましょう。

  16. 216 匿名さん

    >215さん
    私どものマンションでは、管理規約と各種細則の全面改正を行いました。
    そして、それ以降法改正のあったものや洩れていたもの、不要になった物等を毎年
    改正をしています。
    理事会のあり方としては、理事会で決議すべきものについては、必ず事前に理事会で
    レジメを配布し説明をして、次回以降で決議をしています。情報・知識を理事全員で
    共有して、意見を出しやすくするためです。理事会は毎月1回開催されています。
    私どもの理事は20名なんですが、どうしても理事長によってマンションの管理は大きく左右
    されてきます。
    そこで、現在は、マンション管理の継続性と誰が理事長になっても基本は同じですので、理事長の
    役割の細則を約30項目作成すべく頑張っております。
    内容としては、印鑑を保管する、理事長交代後1ヶ月以内に銀行の名義変更をする、工事費
    50万円以上の場合は、管理会社以外からの相見積をとること、滞納者に対する具体的な対応、
    会計の途中監査の実施、年1回は消防訓練を行う。細かいことでいえば、年1回の懇親会の
    経費は4,000円以内とする、外部研修やセミナー・会議に出席する場合の日当は2,000円とする等
    細則の別表として作成しようと思っています。

  17. 218 匿名さん

    NO216さん
    理事20名となるとかなりの大型マンションですね、私のマンションの理事の員数は15名です。私は事情がって身分を隠してスレしています。貴方の意見を取り入れてくれる理事の協力体制と理事長の人格がみえてきます。私のマンションとは正反対です。理事長はまさしく管理会社と共謀していてチンピラ集団みたいになりクレームを出すと顧問弁護士の指示みたいに言ってにげるだけです。詳しいことは言えませんが、私の力不足です。しかし賛同者は少なくないと自信はあります。静かな戦いです。理事の方達の資質によってマンションは天国と地獄ですね。管理を買えの意味を理解させる事は難しいです。結局自分で自分の首を絞める事になります。私のマンションは田舎です。現在は大きな事故はありませんから、これからだとおもいますのでなにか起った時の準備をしたいと、思っております。スレを見るとかなりレベルが高くさすがマンション管理士だとおもいます。少々お金を支払ってもマンション管理士を活用する管理組合が増えると思います。啓蒙に努められて近隣のマンションに波及する様期待します。お会いしたいですね。スレでなければ身分を明かしてコンタクトを取りたいです。

  18. 219 匿名さん

    >工事費 50万円以上の場合は、管理会社以外からの相見積をとること

    余り利口な管理組合では無い様ですね。
    私どもでは管理会社を含め相見積を公募してます。

  19. 220 匿名さん

    >219さん
    当然相見積はとっているんですけど、小さい工事の場合は管理会社に依頼して
    そこで数社の見積もりをとっています。
    50万以上についてだけ、管理会社以外の見積もりを取っているんです。
    例えばLEDの工事の時は、電球のメーカーと品番・個数を指定して、工事費込で
    いくらかの見積もりを取っています。
    同じ仕様・同じ修繕個所で見積もりを取らないと意味がありませんので。

  20. 222 匿名さん

    管理会社を含めて公募とわざわざ言ってるのが理解出来ない理事長とは飽きれるばかりです。

  21. 224 マンカン理事長

    まあ、談合してるかしてないかわかるのは見積もりを出したひとだけなんだけどねw

  22. 225 匿名さん

    >↑誰が動くんだいw?

    公募だよ、理事長に決まってるだろ。貴方には理解出来ないね。

  23. 226 マンカン理事長

    誰が見積もりだすように業者に頼むの?

  24. 227 匿名さん

    理事長に決まっている。

  25. 228 マンカン理事長

    >>227
    だったら「公募」ではなく「私募」だねw

  26. 229 匿名さん

    国語のお勉強をしましょう。
    こう‐ぼ【公募】[名](スル)1 広く一般から募集すること。「広告作品を―する」「社員の―」2 広く不特定多数の投資家を対象に、新株または公社債を募集すること。⇔私募。

  27. 230 匿名さん

    国語のお勉強をしましょう。
    し‐ぼ【私募】[名](スル)株式や公社債を発行する際、特定少数の投資家を対象に募集すること。⇔公募。

  28. 231 匿名さん

    >>221
    他人をアホ扱いはやめましょう。

    >>228-230
    昔の証券取引法、今の金融商品取引法の定義を出して、マンション管理の世界に当てはめるのは
    頓珍漢というもの。再度言いますが、他人をアホ扱いするのはやめしょう。

  29. 232 匿名さん

    NO216はマンション管理士の資格のある組合理事だよ。理事長ではない。理事長をチェックする能力はある。理事長が悪いことをするのを知っていて見逃したり共謀すると管理士の登録を取り消される立場にある。最近のマンション管理規約では弁護士やマンション管理士等を活用することができるように設定されている。最近では国の標準管理規約に第三者管理方式がもりこまれている。全国にマンション管理士及び弁護士等に管理者をお願いしているマンションが5パーセントあると朝日新聞で報道されている。人を疑えばきりがない。とりあえず資格のある人間を信用して管理に携わってもらいお互いに勉強すればよい。国家資格は悪さをすると登録の取り消されたり剥奪されたりする。資格のない人間よりは信用できるでしょう。

  30. 233 マンカン理事長

    >>最近では国の標準管理規約に第三者管理方式がもりこまれている。
    ほんとですか?
    議論の大勢は、理事派遣方式に傾いているらしいが。

  31. 234 匿名さん

    他人をアホ扱いするための道具がマンション管理士ならいらないよ。

  32. 235 匿名さん

    知識と資格はないよりあった方がいい。
    資格はあっても邪魔にはならない。
    同じことをいっても、有資格者の方が説得力があり信用してもらえる。

  33. 236 匿名さん

    NO235さん そうですね。このスレは勉強中か有資格者だけにしてほしい。しかし人間の性も見えてくるから、それは聞き流して真面目な意見も盛りだくさん。まともな人は判断して良い意見は吸収してくれるでしょう。国の標準管理規約には確かにNO233の言うのが正解です。私の間違いです。マンション管理士連合会が理事の選任方法が標準管理規約に区分所有者全員(外部。内部を問わず)に拡大されたのを拡大解釈した規約で主にリゾート 投資型 マンション等が活用しているみたいです。これから高齢化 外部居住 投資型等が増化したとき等を考慮して4分3以上が居住しているうちに規約に設定しておいたらどうかといったマンション管理士の提案規約でした。規約は特別決議でほとんど設定できますので標準はあくまで標準と軽くいきましょう。間違ったらごめんなさい。試験を受ける方は標準管理規約からの出題になります。

  34. 237 匿名さん

    むむむ。連合会は先進的なのか。

  35. 238 匿名さん

    マンションの住民にとってマンション管理士は最も身近な存在。活用の仕方によってはこれ程便利な存在はない。多いに活用しよう。

  36. 239 匿名さん

    危ない危ない。失業者には近づかないことです。

  37. 240 匿名さん

    確かにそれは言える、万一何かあっても保証能力がないからね。

  38. 241 匿名さん

    >240
    マン管士に役員を依頼するマンションは、①高齢化②賃貸化③区分所有者の無関心④役員のなり手がいない
    場合に派遣されるのであって、外部の者が理事とかになった場合のチェック体制をどうするかが問題視
    されているようですよ。
    補償に関しては、マン管士賠償責任保険はあるけど、元々専門分野として顧問とかになるので、お金を
    直接扱うことはないので、補償についてはあまり考えなくていいのでは。
    専門家に何を委託したいのかとのアンケートでは、総会・理事会の開催と運営、規約改正、管理費の滞納、
    大規模修繕工事等が多いようです。
    管理会社が顧問とかで組合に介入すると、利益相反行為、双方代理の問題になり、現在受けてるのは
    投資用のマンションに限られているとのこと。
    約半年前から、「マンションの新たな管理ルールに関する検討会」が行われているので、それを見てみると
    いいけど、全て読むには20時間ぐらいはかかるかもね。しかし、関心があれば読んでみれば
    マンションの管理と今後の方向性がみえてくるので参考になると思うよ。

  39. 242 匿名さん

    不動産の取引及び管理の仕事の経験上分譲マンションの管理はマンション管理士の活用を上手に利用しているマンションは細かい管理がされていて気持ちがいいです。組合員がマンション管理士を粗末に扱うマンションはだいたい荒れています。各マンションにだいたい1人か2人位はマンション管理士が住むようになりました。掘り起こせばかならず住んでいます。だいたい身をひそめて住んでいます。

  40. 243 匿名さん

    僕はマンションの住民で現在は理事です。
    毎回理事会の時は、3~4枚は資料を配布しています。
    事前に知識と情報を共有するためです。
    マンションに一人ぐらいはマン管士がいると、マンションの管理はうまくいきますよ。
    専門委員会を設けて、規約と各種細則の全面改正もしました。

  41. 244 匿名さん

    >各マンションにだいたい1人か2人位はマンション管理士が住むようになりました。

    表現に気をつけましょう。
    始めからのマンカン士の様な金のない人は住めませんので、区分所有者がマンカン士の資格を取る様になりましたとね。

  42. 245 匿名さん

    >各マンションにだいたい1人か2人位はマンション管理士が住むようになりました。掘り起こせばかならず住んでいます。

    マンション棟数とマンション管理士の合格者数
    ぜんぜん違うんだけど。桁違いに。

  43. 246 匿名さん

    >不動産の取引及び管理の仕事の経験上分譲マンションの管理はマンション管理士の活用を上手に利用しているマンションは細かい管理がされていて気持ちがいいです。

    ここは同意するね!

  44. 247 匿名さん

    私のマンションは数年前は荒れていました。理事長がフロントに菅理員を廃止してマンション管理士を採用しました。彼はイエス。ノーがはっきりして仕事をテキパキこなし、マンションもきれくなり、住民のマナーもよくなりました。理事長は絶えず彼と」話し合っています。後輩を育てたいみたいです。私も彼のもとでマンション管理士の勉強しております。

  45. 248 匿名さん

    NO244さんへ 何だか変な人ね。

  46. 249 管理侍

    >245

    鋭いね。
    >242がどう反論するか見もの。

    ところで>242は「各マンションにだいたい1人か2人位はマンション管理士が住むようになった」
    ということをどうやって知ったの?
    あと、マンション管理士は何故だいたい身をひそめて住んでいるの?

  47. 250 サラリーマンさん

    >あと、マンション管理士は何故だいたい身をひそめて住んでいるの?

    マンション管理士は、管理会社従業員が多いから、自分のマンションでは、
    み~~~んな、管理会社勤務をひた隠しにす隠すのじゃよ。

  48. 251 匿名さん

    管理会社に続いてマンションカンリ士の宣伝か。
    両方ともじり貧職種だもんね。頑張って!

  49. 252 匿名さん

    ジリ貧職種で結構 マンション管理士の登録書をご提示ください。確認されればまともな話ができるでしょう。原則マンション管理士はボランティアーであり、住みよいマンションにしたいかたなら誰でも受け入れるはずです。いかが?

  50. 253 管理侍

    >252

    マンション管理士が原則ボランティアなんて誰が決めたの?
    勝手なことを言わないように。

    私は業として成り立つのが本来の姿だと思う。
    そうなって欲しいと思う。

    逆にそうなれないなら、所詮は自己満足の資格であり世間に必要とされていないということ。

  51. 254 匿名さん

    残念ながら、まだまだ業として成り立っている方はごく一部しかいないのが現実ですね。
    NPO、(財)東京防災建築まちづくりセンター等からの仕事に頼っていては、士業としては
    成り立たないし、将来性はありません。
    昔の行政書士は、単独で士業としては成り立たなかったのと良く似ています。
    その当時は、歳とった方が細々と事務所を開いていましたから。
    会社をリタイアした者の小遣い稼ぎとしてはいいでしょうが、それでは発展性がありません。
    国交省への働きかけも必要でしょうが。

  52. 255 匿名さん

    >逆にそうなれないなら、所詮は自己満足の資格であり世間に必要とされていないということ。

    いやいや、本当に所詮は自己満足の資格であり世間に必要とされていないということ。

  53. 256 匿名さん

    国交省始め国を上げてその登用を標準管理規約でも宣伝しているのに、誰も注目しないのは、当人が経済基盤が脆弱では相手にする事自体が危険そのものが現実です。せいぜい業者とぐるになって利ざやを得る事の発想しか無いとの現実が看破されている。

  54. 257 匿名さん

    NO256の言うようにマンション管理士は誤解されないように襟を正していばらの道を進むこと。独占する業務がないのだから現実に従って努力してコツコツ信頼を得るしかない。難しいですね。マンションの住民に役に立てればいいのでは。スレなは色々な人間が登場してきます。いちいち反論はしません。認める人間もたくさんおります。合格できない人間のスレが多い。

  55. 258 匿名さん

    >256さん
    マンションの管理を外部委託する、特に管理者として委託するようなマンションは、
    組合自体が崩壊しているようなマンションか、複合用途型のマンションで、店舗と
    住民の組合のまとめ役的な存在とかに意義があるのです。
    それ以外のある程度しっかりしたマンションであれば、金銭面については、管理会社が
    基幹事務としてやることであり、マン管士が財政面を扱うことはないでしょう。
    ただ、自主管理のマンションでの第三者管理については、管理会社にしろ、NPOからの
    派遣にしろ、個人にしろいろいろ問題点はあるでしょう。
    ただ、いずれに委託するにしても、金銭面の管理についてはそのマンションの財産は
    そのマンションの区分所有者が管理すべきでしょう。
    マン管士としての役割は、業務執行のチェックなのではないでしょうか。
    その中には、規約改正・大規模修繕・滞納者対策・理事会・総会の運営等とかに限定し、
    管理者や理事長として第三者管理をすべきではなく、顧問とか相談役的存在がベターと
    おもっています。

  56. 259 匿名さん

    誰でもアプローチの時だけです、その後はきれい事では済まされません。

  57. 260 匿名さん

    >マンション管理士は誤解されないように襟を正していばらの道を進むこと

    そのとおり!
    マンション管理会社の従業員のマンション管理士であることを正々堂々公開せよ!

  58. 261 匿名さん

    組合が金払う気がないんだから、質の高いアドバイスを受けようったって無理。
    全て組合側が悪い。

  59. 262 匿名さん

    委託料が高いから良い管理が出来るとは限らない。管理費が高いから管理が良いといってマンションの販売をする不動産業者が意外と多い。大手の管理会社だから良い、管理を買え、は管理会社の知名度を買えだといっている。分譲マンションの管理を知らない不動産屋がなんと多い事か。管理とは区分所有者の管理意識が高いか低いかである。

  60. 263 マンカン理事長

    大事なのは戸数ですよ。でかいほど人材豊富だから、ほっといても誰かがやるんだ。
    概ね100戸以上なら大丈夫らしい。

  61. 264 匿名さん

    >管理とは区分所有者の管理意識が高いか低いかである。

    この点はそのとおり。マンション管理士に限らず、弁護士だとか
    一級建築士など報酬を払って確かな意見を得て管理運営していけるか
    どうかが良い管理と悪い管理の判断材料になるであろう。

  62. 265 匿名さん

    人を当てにしないと出来ない人は役員の資格無し。

  63. 266 匿名さん

    NO264に賛成 NO265は神様か?すごいね。カルトか。

  64. 267 匿名さん

    NO263はほぼ賛成。人材は豊富であるが、悪い人材も豊富。性善説でいきますか?

  65. 268 匿名さん

    学歴の貧弱な人は役員には不適格です。

  66. 269 匿名さん

    少なくとも、MARCHぐらい以上は理事の中にいないと困るよね。

  67. 270 匿名さん

    NO269へ質問 車のMARCHですか。レベルはどれくらいですか?吉本のネタになるかも。私は教養がないんですよ。おしえてください。

  68. 271 マンカン理事長

    MARCHぐらいというのは、
    マンカンの試験で36点くらい。

  69. 272 マンカン理事長

    東大くらいというのは
    マンカンの試験で45点くらい。

  70. 273 マンカン理事長

    管理侍は42くらい

  71. 274 マンカン理事長

    前期高齢は36くらい

  72. 275 匿名さん

    NO270です 面白いですね ちなみに私のレベルは最下位の前期高齢者でした。頭を鍛えてもだめかも。

  73. 276 マンカン理事長

    ご参考!
    H23年度 マン管試験の母集団分布の推定
    母平均=29.25

    点数 上位% 人数
    49点 0.005% 1
    48点 0.012% 1
    47点 0.03% 2
    46点 0.05% 4
    45点 0.10% 8
    44点 0.19% 15
    43点 0.35% 27
    42点 0.62% 46
    41点 1.06% 75
    40点 1.75% 118
    39点 2.80% 178
    38点 4.31% 259
    37点 6.43% 362
    36点 9.29% 488
    ----------------
    35点 12.98% 632
    34点 17.59% 787
    33点 23.12% 944
    32点 29.50% 1,090
    31点 36.58% 1,211
    30点 44.16% 1,295
    29点 51.97% 1,333
    28点 59.69% 1,320
    27点 67.05% 1,258
    26点 73.81% 1,154

  74. 277 匿名さん

    かなりハイレベルのレスがぞくぞく登場。マンションの区分所有者は理事になるための一般教養を身につけましょう。ちなみに私は理事に及第点でした。理事の素質は不明ですが。マンション管理士の理事が続々登場するはず。住民の悩み相談係は無理。良い管理者が続々出て来てほしい。

  75. 278 匿名さん

    誰も相手にして呉れないので我田引水か。

  76. 279 マンカン理事長

    ↑このひとはたぶん29くらいw

  77. 280 匿名さん

    MARCHとは、大学名の頭文字をいってるんだよ。
    Mは明和大学、Aは亜細亜大学、Rは立正大学、Cは中央学院大学、Hは法政大学のこと。

  78. 281 匿名さん

    47点は私でした。4番目だったんだね。まずまずだ。

  79. 282 匿名さん

    マンカン理事長はどこでも相手にされないせいか、腹話ばかり。

  80. 283 匿名さん

    NO280 NO281は本当ですか。実力のあるものはこんな表現はしない。不合格のうっぷんはらし。マンション管理士の方はこんなことは言わない。NO280 NO281みたいな人間がシンパを使って総会等でヤジを飛ばしかく乱する。チンピラである。以外とマンションないで幅を利かせている。区分所有者のかたは、そこらへん見抜く事。暴力団より性質がわるい。経験者は語るであるぞ。

  81. 284 管理侍

    >マンション管理士の方はこんなことは言わない

    マンション管理士が皆聖人君子とは限らない。

  82. 285 マンカン理事長

    >>283
    よくわかってますね。
    だから、「政治」をやっていては駄目で「統治」が必要なんだよねw

    統治は少数の治者と多数の被治者との分化を前提とし,
    治者(マンカン理事長などの知見を持った者)が被治者(NO280 NO281みたいな人間がシンパを使って総会等でヤジを飛ばしかく乱する。チンピラ)を秩序づけることを意味する。

    とうち【統治 government】

    特定の少数者が権力を背景として集団に一定の秩序を付与しようとすること。政治とほぼ同義に用いられることが多いが,厳密に解すれば,統治は少数の治者と多数の被治者との分化を前提とし,治者が被治者を秩序づけることを意味するのに対して,政治は,少なくとも,対等者間の相互行為によって秩序が形成されることを理想としている。こうした差異を端的に示しているのは,政治と統治の言語としての差異であろう。すなわち,〈統治〉は〈統治する〉という他動詞の名詞形であるが,〈政治〉には同様の他動詞が対応していない。・・・

  83. 286 匿名さん

    何とかの一つ覚えだけ。浦島太郎さんだね。

  84. 287 マンカン理事長

    ↑高い知見に対する嫉妬、ひがみであろうw

  85. 288 匿名さん

    NO286は無視 まさしく自分より上はないといった下らん人間。マンション管理士など受けても無理。頭は悪くてよいから、まず人間を磨け。スレに登場禁止。まさしく僻みそのものである。解りっこない。

  86. 289 匿名さん

    他人に検証できない点数自慢をいつまでやるの。
    自分だけじゃなく他人まで点数を勝手につけ出すに至っては愚の至りである。

  87. 290 匿名さん

    NO285はハイレベルのマンション管理士である。こういったマンション管理士がこのスレでどしぢし発言してマンションをどうするかの議論の場にしたいが邪魔をするやからがいるのでやりにくい。聞き流せばよい。マンション管理士会は機能していますか。管理士会の管理士の意見も聞きたい。私も区分所有者です。いつか理事の順番が来るかが不安です。管理士の知識と理事長の資質は別であると思う。知識と資質の両方を備えた理事長は大歓迎。私にはありませい。私は理事長をたくさんみてきました。それはそれは大変な職務でしかも無給である。真面目な理事長はマンションの宝物であるが、一方では排除の動きもでてきたりして気の毒な時もありました。管理意識の低いマンションは危険でもある。みなでマンションの住民は意識を高めるしかない。

  88. 291 匿名さん

    マンカン理事長の腹話だらけだな。見え見えなのによくやるわ。

  89. 292 匿名さん

    285
    自分の能力外の理解できてもいないことを書かないこと。恥かしい。
    法務に明るい者に同じことを言えるなら言ってみればよい。失笑か無視といったところ。そんな度胸もないチキンだろうが。
    異常な煽りぶり見ると、2ちゃん流れの荒らしか、ただの構って欲しいちゃんの釣りなんだろうがね。

  90. 293 匿名さん

    マンション管理士って程度が低いのね。
    こんな人たちが指導、援助なんか出来る分けないわね。

  91. 294 匿名さん

    なるほど、マンカン理事長の目的は293みたいなマン管士バッシングか。
    管理会社の社員といったところかも

  92. 295 匿名さん

    何処でも誰にでもバッシングはあるもの。確かにマンション管理士の資格は宅建と似ていて弁護士の先生とは各が違う。法律家ではないので法律の事は法律家への相談前の話。参考にして真偽のほどは法律家の意見を聞くこと。マンション管理士の知識は専門的な知識は浅いが範位は広いので法律は法律家 建築は建築家 へ専門的な事は相談する事をアドバイスしている。あくまでマンション管理士は管理組合の運営について勉強している人間です。あまり大きな事を期待してはいけません。自分のマンションをいかに良くするかなけです。頑張りましょう。

  93. 296 マンカン理事長

    >>290
    私は現職の理事長だよ。
    理事長はぜんぜん大変じゃありません。マンカン資格により管理会社が私を畏怖(おそれおののくこと)しているからである。
    現在のところ、意見や苦情にはすべて対応しているけど、管理会社に指示するだけのこと。
    平成16年の標準管理規約改正をうちの管理規約に取り込もうと思っているが実現すれば裁判を理事会決議で簡単に起こせるようになる。弁護士費用を請求できるようになる点がおおきい。勝ち筋案件はすべて裁判にするつもりである。

  94. 297 匿名さん

    マンカン資格を持っていれば管理会社の利用の仕方が解るので楽でしょうね。後は判断力と実行と度胸と正義感。

  95. 298 匿名さん

    296
    まだ旧管理規約か。偉そうな割に大した管理ができてないんだな。
    どうせ理事会への質疑や苦情対応も管理会社任せなんだろう。
    住人にはご愁傷さまというしかないが、選んだのは住人だから自業自得だわな。

  96. 299 匿名さん

    >マン管理事長さん
    私は、マンションの住民で、輪番制の理事が回ってくるというのでマン管の資格を
    取ったんだけど、任期の2年が過ぎたら後は静かに見守るだけ。
    ただ、せっかく取った資格だから、NPOかマン管協会の役員に立候補して
    ボランティア活動を続けていくつもりです。
    理事で資格を取れば、確かに対管理会社とのやりとりは有利にはなります。
    ただ、私利私欲に動くのではなく、あくまで自分たちが住んでいるマンションを
    住みやすくするために動くべきです。
    任期中は、規約改正や住民の教育、義務違反者に対する指導等を行っていくべきです。
    そして、後に続く理事長に対しては、誰がなっても基本は同じだという、指針をつくり
    細則化しておくべきです。
    そして、長期やるのではなく、任期が切れたら潔く身を引き、組合運営に口をはさまないことです。

  97. 300 匿名さん

    NO296に正義感が感じられない。知識をふりかざしてファッショ的。独裁的文言。危険な管理者、マンション管理士、に見えてくる。意外とこの類の理事長は多い。きけんである。資格が泣いている。資格者のこの発言はよくない。何でもかんでも裁判ではよくない。その前にそうならない様に努力した後に、やむにやまれず裁判である。真面目なマンション管理士諸君頑張ろう。共同住宅である。

  98. 301 マンカン理事長

    >>そして、後に続く理事長に対しては、誰がなっても基本は同じだという、指針をつくり
    >>細則化しておくべきです。

    これは無理でしょう。理事長が目指すべきなのは高い知見に基づく独裁体制の確立だと思いますね。
    ナチスも当初は善政でしたし、その後敗れたのは、ソ連を攻めたからですね。過信は禁物です。

  99. 302 匿名さん

    NO299さん やめないでマンションの為に働いてください。私もNPOマン管協会の役員に立候補したいです。管理士会に申し込めるのですか。

  100. 303 マンカン理事長

    ご参考

    http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/2126157.html

    独裁政治って危険な事なの?

    ナチスだとかヒトラーってのを使って独裁政治を否定してるけど。
    民を幸せにした独裁政治ってないの?

    そして、民主主義が戦争を起こす事だってあるのに独裁政治は危険って思想を植え付けられるのはなぜ?
    国民が馬鹿ばっかの国だったら独裁のほうがましじゃないの?

    政治学っていうのはさ、もともと
    「民主政治がろくな社会にならないのはなんでだろ。やっぱ民主制って駄目だよね」
    って反省から始まったわけ。だから別に民主制がいいってわけでもないんだよ。

  101. 304 匿名さん

    >マン管理事長さん
    299ですけど、マンションの管理は理事会が住民に代わって執行していきます。
    そして、理事会運営で、最も影響力のあるのが理事長です。
    だから、理事長の運営細則を細かく設定して細則化しておくことが必要なのです。
    理事長によってマンションの管理が大きく変わることを防止するためです。
    私の時に、管理規約と各種細則の全面改正を専門委員会を設けてやりかえました。
    あなたの組合は、まだ全面改正も行われていないようですが、そこからスタートすべきです。
    それがマン管士としての役割ではないんですか。
    あなたは、何のために資格を取り、何のために理事長をやっているんですか。
    そして、いつまで理事長を続けるつもりですか。
    自分の力を過信してはいけませんよ。

  102. 305 前期高齢管理士

    マンカン理事長がマンション管理士資格を持っているのか、管理組合の理事長なのか確かめようが
    ありません。
    今迄のレスを読む限り、単なるハンドルネームでしょう。

    何処にでもイッチョ噛みしたがる人ですが、殆んど怪しげな伝聞か憶測で内容がありませんね。
    オリジナリティのあるのは、統治に関するエキセントリックな主張くらいのものですが、誰も反応
    されません。

    一言で云えば「めんどくさい人」です。
    いつまでもスルーするのも気の毒なので、大人げないですが一度だけ反応しておきます。

  103. 307 匿名さん

    目XXと鼻XXがお互いに汚いと罵り合っている。

  104. 308 匿名さん

    305さんに同感。
    306など足元にも及ばないのがこのやりとりにも端的に現れている。

  105. 310 匿名さん

    NO308に同感です。頑張りましょう。変な偽者。自称マンション管理士又は自称理事長はおります。私のマンションにも自称理事長が誕生しています。管理規約を知らないで総会に出席している区分所有者がたいはんです。本物のマンション管理士が理事長をしていれば最少げんにこういった不法行為を防止できます。頑張りましょう。

  106. 311 匿名さん

    欧米のマンション所有者は日本のマンションをどう思っているのかな。アパートメントかな。

  107. 312 匿名さん

    マンションに限らず、戸建ても同じウサギ小屋。

  108. 313 管理侍

    マンカン理事長さん

    >民主主義が戦争を起こす事だってあるのに独裁政治は危険って思想を植え付けられるのはなぜ?
    >国民が馬鹿ばっかの国だったら独裁のほうがましじゃないの?

    確かに民主主義が必ずしも正しい判断をするとは限りませんからね。
    国家レベルの話なら私の考え方もマンカン理事長さんと結構似てます。
    しかし、それをマンションで唱えても現実に理解を得るのは困難かと思います。
    特にここではね。

    統治の話も国家レベルならgovernmentですが、マンションレベルならgovernanceが現実的かと。

    相変わらずスレを盛り上げる貴殿のサービス精神には敬意を表します。

  109. 314 匿名さん

    本物のマンカン理事長と偽者のマンカン理事長と自作自演のマンカン理事長がいるみたい。文言で判断してください。

  110. 315 匿名さん

    両方共に偽物です。

  111. 316 匿名さん

    ネット×翼でも程度の低い者に正論は通じません。相手にしないのが賢明です。

  112. 317 匿名さん

    理事会が解散 総会が無効 の事例はありませんか。

  113. 318 匿名さん

    日本語を書きましょう。

  114. 319 匿名さん

    菅理員業務参照

  115. 320 匿名さん

    監理員業務NO34参照 江戸時代にタイムスリップ マンションは外見はお城です。

  116. 321 匿名さん

    >相変わらずスレを盛り上げる貴殿のサービス精神には敬意を表します。

    以前、このスレはレベルが高すぎてみているだけだったが、
    某氏が大量投稿するようになってから、私も書き込みできるようになりました。

  117. 323 匿名さん

    反面教師としてとても参考になります。

  118. 324 匿名さん

    マンションの管理を固く考えても無駄。国家試験が受かるまでは固く一所懸命勉強する事。あとはデジタル族を活用すればよい。所詮現場はアナログ族。東大に合格して感動に浸っているといつの間にかボケてくる。考えること

  119. 326 匿名さん

    地道にやれば受かる。そういうレベルの試験だよ。
    がんばろうよ。

  120. 327 匿名さん

    地獄からの使いです。マンション管理士不合格諸君 僻むほどではないのに 僻んでいる。恥ずかしくないかい。真面目に自分のマンションの事を考えている方に失礼です。マンション管理士の活用を積極的にした組合が生き残る事は間違いない。管理士諸君奮起せよ。

  121. 328 匿名さん

    真面目な話、相応の報酬はちゃんと払ってアドバイスを貰おう!

  122. 329 匿名さん

    管理会社に甘えてはいけない。けつの?までぬかれるよ。だからといって敵視はいけません。レベルは組合よりは上。マンション管理士はあくまで組合の味方。だからといって管理会社を敵視しない。共存共栄。コスト削減にご協力を。

  123. 331 匿名さん

    そう、二人三脚で協力しあうのがいいよ。

  124. 332 匿名さん

    NO331さんへ 協力しあう事は良い結果がでた時は気が付いたときは チェックしあっていたって こともある。チェックし合う事を敵対関係にある事 ではなく 相手の能力を高め合う事につながる。つまりコスト削減して区分所有者の負担を軽減する。事につきる。経営感覚も必要。

  125. 334 匿名さん

    >>332
    そのとおり。経営感覚があれば、マンション管理士に相応の報酬を払うことができます。
    一緒にがんばりましょう。

  126. 335 匿名さん

    マンション管理士の試験問題は出題者はよく引っかけ問題が多い。易しい様で実は難しかったりする。合格の実力がついた頃はいつのまにかマンションの事を真剣に考える様になっている自分を発見する。出題者の意図とマンション管理適正化法の趣旨がなんとなく見えてくる。マンションを良くしたいと言った気持ちになる。安心して区分所有者の方及びマンションの住民の方は相談等をしてほしい。マンション管理士は管理組合の運営のプロであり法律家ではないので法律家への相談前の相談の位置付と考えてください。マンション内のトラブルを未然に防止する方法を教えてくれます。告訴等はできるだけ避けましょう。日常の管理のありかたについてがほとんどです。告訴する事例は大きなウエートはしめません。私が今関心を寄せていることは管理者の選任方法です。

  127. 336 匿名さん

    この不況下でマンション管理士の質が年々悪下していることには気をつけること。

  128. 337 匿名さん

    好況不況とマンション管理士の質が落ちたり高くなったりなぜするの。不合格者の僻みはやめましょう。多くおを語れないでヤジだけ飛ばすだけ、恥ずかしいとは思わないのがこの類人間。総会にもこの類の人間がいる。この類の人間が理事長になったりする。排除方法は暴力団排除より困難である。マンション管理士諸君頑張ろう。

  129. 338 匿名さん

    >好況不況とマンション管理士の質が落ちたり高くなったりなぜするの。

    好景気時はマンション管理士にも声が掛かる場合もあるので受験者の質が上がる。
    不景気時はマンション管理士なんかには仕事が無いので質の良い者は他の業種に行くので受験者の質が悪くなる。

  130. 339 匿名さん

    NO338の意見はこっけい。マンション管理士さん。誰か教えててください。マンション管理士でない不合格者であることは間違いないが。私は空いた口が?で。いきなり笑ってしまいました。わたしはこの手の無能力者には教える術をしりません。どうかスレに登場しないでください。

  131. 340 匿名さん

    >>338
    マンション管理士試験合格者の私が真実を教えましょう。

    世の中不景気→試験料1万円を惜しんでレベルが低くなる。
    世の中好景気→試験料1万円をホイホイ出してレベルが高くなる。

  132. 341 匿名さん

    損徳だけでマンション管理士合格は失敗した人の愚痴はやめましょう。多くの国家資格には受験者には志がある。マンション管理士は管理組合の運営のプロです。なかなか答えが出ない仕事です。各専門家の力も借りなければいけません。神様ではありません。一人間です。相談者の意見をあくまで尊重して事にあたります。

  133. 342 匿名さん

    マンション管理士にマンション居住義務を課したら半分はいなくなる。

  134. 343 匿名さん

    マン管の勉強を一生懸命やってきて、受験料がないから受験しないと
    いうことは絶対ないでしょう。
    ギリギリだったけど、1回で合格できてよかったと思っています。
    次年度受けても合格できたかどうかはわかりませんからね。
    4択だけど、しっかり理解してないと、逆に難しいんだよね。
    現在は理事として頑張ってます。

  135. 344 前期高齢管理士

    >マンション管理士は管理組合の運営のプロです。
    う~ん チョッと違うな。(実務経験を積めば)プロ(相手が認める)になれる可能性がある。

    >各専門家の力も借りなければいけません。
    その通りです。より多くの知識を得る為にも。どの様にして多くの人脈?を築くかが当人の課題です。

    似て非な者
     ① 管理士資格に挑戦した事がある。(受験に必要な知識は結構知っている)
     ② 管理士資格を取得し(登録済を含む)自分のマンション運営では知識を生かしている。
     ③ 保有した資格名称を以て、外部活動(他の管理組合の相談に応じる)した事がある。
     ④ 管理士会等に所属し、相互研鑽を続けると共に現場では多くの専門家と連携している。
     ⑤ ④であり、コーディネイター能力やマネジメント能力を備えている。

  136. 345 匿名さん

    悪い事をたくらんでいる区分所有者から排除運動がでかねないからね。悪い事をたくらむ区分所有者は正義感のあるマンション管理士が居住していると目の上のたんこぶかもしれないね。理事長になりたくないからひっそり住んでいたりするよ。

  137. 346 匿名さん

    NO344さん そのとうりです。頑張りましょう。

  138. 347 匿名さん

    >各専門家の力も借りなければいけません。

    マンションのソフトで専門家と言えば弁護士くらいで後の◯☓メンタルテスト資格のは国交省の宣伝隊に過ぎません。

  139. 348 匿名さん

    >347
    合格できないマン管の資格欲しいねえ。
    もうあきらめたのかな?
    あなたなら合格できるかも・・・ね。
    もう一度、ラストチャンスだと思ってガンバレ。
    後4ヶ月だよ。

  140. 349 匿名さん

    >347
    僕は1回で見事合格したけどね。
    登録してから、3年目。
    知識と資格はないよりあった方がいい。

  141. 350 匿名さん

    NO347はチンプンカンプン 自分の事はわからない マンション管理士問題集をやりすぎて理解できないでノイローゼか。難しいね。

  142. 351 匿名さん

    上の三人、アルバイトで食っているの?

  143. 352 匿名さん

    >351
    すぐお金に結びつけるんだね。余程お金に困ってるのかな?
    当然マンションで理事をして活躍しているよ。

  144. 353 匿名さん

    >351
    四の五のいう前に資格を取んなさいよ。
    過去に受験したことはあるんでしょうが。
    ここに居座っている者は、間違いなく受験経験があるからね。
    しかし、受験したということは、それなりの知識は身についていると思うよ。
    マン管の試験難しいからねえ。8%前後の合格率では、歯が立たないかもね。
    100人受験して8名しか合格しないんだからね。

  145. 354 匿名さん

    >351さん
    勝てば官軍、負ければ賊軍
    資格があるのとないのでは、月とスッポン
    いくら知識があっても、無資格者は信用がないし説得力もない
    マン管士を批判しなくていいように、まず資格を取ることが先決
    そうすれば、マン管批判をする者に対して、優越感をもっと接することができるんだよ
    悔しかったら、有資格者になれ
    厳しいこといってごめんね
    あなたのために、泣いてばしょくを切りました

  146. 355 匿名さん

    30点台合格者は2級マンカン士かマンカン士補欠と名乗るべきだろうw前期高齢とかw

  147. 356 匿名さん

    >355
    今年の試験からそうすればいいよ。
    もうすでに合格してるから関係ないけどね。
    おいらは、あなたのあごがれのマンション管理士様だよ。

  148. 357 匿名さん

    なんだかんだいっても、有資格者の勝ち

  149. 358 匿名さん

    マンション管理士の問題は微妙な問題。最初から落とすための問題。区分所有法と民法と設備等々とからめた問題は弁護士でも困難だといっている。建築士は区分所有法と民法とからめたら微妙で難解と言っている。四択とはいえなめられない問題である。区分所有者やマンションを購入される方の相談にのるのだからそれ相当の知識がないと無理。相談される方は後々の事を考えると得である。管理士諸君自信を持って頑張ろう。

  150. 359 匿名さん

    僕の友達に去年のマン管の試験をやってもらったら、18点しか取れなかったといってたよ。
    その友達というのが弁護士なんだけどね。
    勉強しなければ、弁護士でも合格はしないよ。

  151. 360 匿名さん

    マンション管理士の事を知らない区分所有者が多いトラブルになってからではマンション管理士の範中ではない。トラブルの予防方法を論ずるのがマンション管理士。身近な存在として大いに活用すべき。料金なんて微々たるものでしょう。時にはコーヒー1杯でもOKの友人もいるでしょう。マンションの事はマンション管理士が良く知っています。

  152. 361 匿名さん

    マン管士は無学歴、無収入の失業者の集団に過ぎない。組合は十分に警戒せねばならないやからですぞ。

  153. 362 匿名さん

     合格率10パーセントを切る国家資格は永久に合格しない人間もでてくる。NO361は文言からしてその能力を証明したようなものである。もう努力をしても合格しない事を知っている。だからヤケになっているのです。周囲にはこの類の人間がいるので国家資格をもつた人間に相談しよう。資格者の登録証明書の提示を求めると提示しなけばなりません。

  154. 363 匿名さん

    一区分所有者の意見として聞けない限り、マンション管理士は衰退の一途をたどることになる。

  155. 364 匿名さん

    >361
    資格試験を取るのに学歴とかいるの?
    大学だったら殆ど出てるだろうから、実務経験のことをいってるの?
    1級建築士はいるみたいだね。
    司法試験は法科大学院を出てなければ受験資格はないけど。
    後は、学歴は関係ないでしょう。
    公認会計士、司法書士、税理士、マン管士等殆ど学歴はいらないでしょう。
    大学は出てて当然だから。

  156. 365 匿名さん

    一区分所有者の意見は積極的に聞かなければならない。何の専門家でも同じである。

  157. 366 匿名さん

    司法試験は法科大学院を出なくても受験資格に合格すると受験して合格すれば弁護士 裁判官 検事になれます。

  158. 367 匿名さん

    >366
    それは昔のことで、現在は法科大学院を出なければ受験資格がありませんよ。
    だから合格率はかなり高くなりましたけどね。
    しかし、3回までしか受験できませんので、それに落ちたら万事休すです。

  159. 368 匿名さん

    NO367さんよく調べなさい。昨年か1昨年に昔に似た制度が復活しています。現在は塾もあるよ。

  160. 369 匿名

    このスレなに?
    ちょっと読んだけど、要するに高い倍率をくぐり抜けて資格を得たマンション管理士?を尊敬して仕事を回せって主張なの?
    うーん…最低限法人化してないと有料で仕事は頼めないな。

  161. 370 匿名さん

    NO369さん もっとノーマルに考えましょう。自己否定しない事。アブノーマルですよ。

  162. 371 管理侍

    資格取得と実務は別ですからね。
    資格取得はマンション管理士としてのスタートラインに立っただけのこと。
    それだけでは何の役にも立たない。

    マンション管理士の活用としては、その肩書を利用することにメリットがある。
    「マンション管理士のアドバイスにより決定した」というのは、組合内部の合意形成に役立つ。
    もしも総会等で組合員から理事会が責められるようなことになっても
    「専門家のアドバイスで決めた」と責任をマンション管理士に転嫁できる。

  163. 373 匿名さん

    NO371さんさんへ その通り。総会で組合員から理事が責められたとき「専門家のアドバイスできめた」とマンション管理士に何でもかんでも責任を転嫁されてもこまりますが、告訴されたら弁護士費用はマンション管理士の自己負担になる。マンション管理士会に入会するとこれを保障する保険についてしりたい。保険会社は損保ジャパンときいています。マンション管理士は非常に危険な仕事なのです。管理士会の存在感も不明 いつお総会はハラハラしながら臨んでいます。

  164. 374 匿名さん

    NO372は人生の落ちこぼれ 自己否定論者 相手にしない事。

  165. 376 匿名さん

    マンション管理士の方にお伺いいたします。中古分譲マンションの売買、賃貸借の場合宅地建物取引業者をして重要事項の説明を宅地建物取引主任者による説明の際、管理規約について重要事項説明書に記載して法的拘束力のある説明範囲をおしえてください。マンション管理士の範囲ではないかもしれませんが。

  166. 377 匿名さん

    難し過ぎるよ。

  167. 378 匿名さん

    >376さん
    重要事項の説明で検索すれば、詳しい内容が記載されてますよ。

  168. 379 匿名さん

    マン管士はマルバツ試験だけだからこの程度のコメントが限界で、文章は書けません。

  169. 380 匿名さん

    >379
    こんな単純なことは、わざわざ書き込むより検索した方がずっと分かりやすいでしょう。
    それを導きだしてやるのもマン管士の役割です。
    マン管士は、あなたとは違うんです。
    なんせ合格率8%前後で選ばれたマンション管理のエリートですから。
    悔しかったら、あなたも取ることですね。
    批判ばかりしていて、むなしいでしょう。
    たまには、資格を取って批判される側にまわったらどうですか。
    あなたの人生観が変わりますよ。

  170. 381 匿名さん

    自己弁護だけは出来るが本来の仕事は観光バスガール程度で言うだけです。

  171. 382 匿名さん

    マン管批判者に対して、容赦ない指摘がされますが、あまりにも的を得ていますので
    反論ができないようですね。

  172. 383 匿名さん

    辞書 >国語辞書 >「的を射る」の意味
    的(まと)を◦射(い)る
    うまく目標に当てる。転じて、うまく要点をつかむ。「―◦射た批評」
    [補説]「当を得る(道理にかなっている)」との混同で、「的を得る」とするのは誤り。

  173. 384 匿.名さん

    >>380 匿名さん
    >なんせ合格率8%前後で選ばれたマンション管理のエリートですから。

    マンション管理のエリートさんが、匿名で投稿するのはいただけませんね。
    いままでも、多くの有意義な投稿をされていることと思いますが、
    今後は、あなたの投稿であることが識別できるように固定HNでお願いします。
    参考にさせていただきます。

  174. 385 匿名さん

    >マン管批判者に対して、容赦ない指摘がされますが、あまりにも的を得ていますので反論ができないようですね。

    マン管士まがい者に対して、容赦ない指摘がされますが、あまりにも的を射ていますので反論ができないようですね。

  175. 386 匿名さん

    私はマンション管理士ですがエリートではありません。エリート意識を持つ事は恥ずかしいです。決してエリートではありません。NO380さんはその意識を変えないといけません。私はマンションの住民として管理意識の一般常識と認識しております。検挙な気持ちで相談に取組ましょう。

  176. 387 匿名さん

    検挙を謙虚に訂正してください。

  177. 388 管理侍

    >なんせ合格率8%前後で選ばれたマンション管理のエリートですから。

    言い過ぎです。
    エリートでも何でもない。
    一般社会人に例えるなら、マン管合格は大学を卒業して新卒で会社に入社した程度の段階。
    始まったばかりです。

    マンション管理士となり、そこからどれだけ実務経験を積むかが重要。

  178. 389 匿名さん

    傷を舐め合って下さい。

  179. 390 前期高齢管理士

    >言い過ぎです。
    いやいや「思いあがりも甚だしい」と云うべきでしょうね。

    私達の組織にも、新規資格取得者が活動の場を求めてよく来所しますが、この様な感覚の人には
    会った事がありません。

    多分、合格した事に過度の自己満足をされているのでしょうが…。
    外部活動家を目指すなら、この様な方が大成される見込みは厳しいのでは…と思います。

  180. 391 匿.名さん

    >>380 匿名さん

    なんだか変な雲行きになってきましたね。
    そろそろ出しましょうか?
    MMM の紋の入った印籠を・・・

  181. 393 匿名さん

    貴方もねー。

  182. 394 匿名さん

    レスはヤジの応酬。総会よりはレベルが高く。いい勉強になります。議長は大変ですよ。マンション管理士ならある程度の知識があるのでどうにか乗り切れるかもしれないが。やはりこれでは理事長のなり手は少ないでしょう。分譲マンションの将来が危ない。マンション管理士諸君頑張ろう。ワンマンか独裁か。民主的にやりたくてもなかなか難しい。

  183. 395 匿名さん

    マンション管理士諸君!仕事探しに頑張ろう。
    でも無いよねー。

  184. 396 匿名さん

    マンション管理士諸君に僻みが多くて困ります。僻まれるだけの価値がある証拠。永久に合格できないのを知っているからひがんでスレで欲求不満を晴らしているだけ。マスターべーションしていなさい。面と向かって話の出来ない連中で裏でコソコソするしかできない能なし。国家試験で10パーセントを切る合格率は永久に合格できない人が出るとデータがあることをこの連中は知っているのだ。

  185. 398 匿名さん

    シルバーじゃなくゴールドだよ。あんた屑鉄 カーちゃんにもすてられたの。可哀そう。

  186. 399 匿名さん

    マンション管理士諸君理論武装してください。永久不合格組のスレに対峙してください。

  187. 400 匿名さん

    マンコミの管理人さんが、ここのスレに参加していろいろ書き込むのは
    どうかと思うけどね。
    ここだけではなく、マンコミにはあっちこっちで参加しているようだが。

  188. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸