注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウス・住友林業・セキスイハイム・一条工務店の中で建てるとしたら?その4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウス・住友林業・セキスイハイム・一条工務店の中で建てるとしたら?その4

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2014-05-04 21:21:46

その4まできました。
引き続き、積水ハウス(シャーウッド)・住友林業(マイフォレスト)・セキスイハイム(グランツーユー)・一条工務店(夢の家3)のいいところ、悪いところなど話しましょう。
荒らしはスルーしましょう。

前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/195196/

[スレ作成日時]2012-03-07 09:09:53

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

積水ハウス・住友林業・セキスイハイム・一条工務店の中で建てるとしたら?その4

  1. 240 匿名さん

    断熱材の問題です

  2. 241 匿名さん

    ツーバイの問題でもあります

  3. 242 匿名さん

    住林の方がいい。

  4. 243 匿名さん

    そらお金があったら俺もi-smartじゃなくて住林や積水さんで建てるよ。

    ところで何でこの4社に一条入ってるの?
    三井やヘーベルあたりでしょ。

  5. 244 匿名さん

    確かに金があったら、住林か積水だなぁ…。

    スレの説明からすると、木造住宅で比較検討してるんじゃない?
    感じからすると、坪単価65~70万位を想定した時にドコで建てるか?って感じかな。

  6. 245 匿名さん

    住林はありだが、積水ハウスだけはないわ

  7. 246 匿名さん

    でも、住林って阪神大震災でモデルハウスが倒壊してる位、地震に弱いHMなんだろ?

  8. 247 匿名さん

    でも、積水ハウスよりマシだろ(笑)

  9. 248 匿名さん

    スミリンで満足した家を建てようとしたら坪100ではきかないだろう

    それでも3.5寸だったり二流材だったりしたら泣くに泣けない

  10. 249 匿名さん

    そうそう、しょせん一条のc値q値なんて理屈抜きの力業にすぎず
    建てて早ければ数ヵ月後には性能低下。
    だから積水辺りと居住感覚は変わらない。

    ローコストの木軸なんてそんなもんだ。
    安物買いの銭失いとは一条を指す。

  11. 250 匿名さん

    一条工務店クラスになるとさすがにタダでもいらねえって認識みたいだな。

    でも現実は家はタダではもらえんし金もない。だから低所得層が仕方なく買って布
    教活動して必死に正当性を主張してるわけだな♪

  12. 251 匿名さん

    >243
    そりゃあ、この並びに一条を加えとけば、一番品質の悪い一条に批判が集まるからでしょ?
    他3社の内のどこかによる巧妙なステマでしょうね。

    というか・・・積水にのみに敬称を付けてる所を見ると、貴方も怪しいけどね。

  13. 252 匿名さん

    そうかなぁ?この中では一条がいいんじゃない?
    あとの3社はローコストと変わらないでしょ。
    積水は外壁が立派なのが選べるからちょっと違うかな。
    でもそこだけだよね。
    ハイムはもともとローコストだしね。
    住友林業なんていいとこが見つからないよ(笑)

  14. 253 匿名

    福岡のD-artという住宅メーカーはどんなですか?

  15. 254 匿名さん

    >>252は何処で建てたんですか?
    さぞかし豪邸にお住まいなんでしょうね?
    画像アップして欲しいな~
    おもいっきりうらやましがらせて下さいな!

  16. 255 匿名さん

    一条の良い所って、断熱性だけど…売りの免震住宅も被害出してるし、地震で全壊してるし、ブログでも施工不良の話は絶えないし、デザインはダサいし、トータルで見るとマイナス面が多過ぎて、一条だけはないかな。


    何より…一条の施工不良を掲載してるブログを見ると、必ず、信者がブロガー非難を行ってるのが気持ち悪過ぎる。

  17. 256 匿名

    お前が一番気持ち悪いよ

    一条を叩くスミリン社員

  18. 257 匿名さん 

    何処に発注するのも自由ですが、今の段階で発注先が決まっていないなら1年以上先ってことで増税後だな。

  19. 258 匿名さん

    まぁ、一条の件は事実かも知れないけど、
    住林も倒壊した経緯があるから、痛み分けだろ。

  20. 259 匿名さん

    >256
    住林社員じゃないが、君が一条信者で住林の粘着してるのはよく分かった。
    事実を言われてキレるなんて辞めてくれよ。…もしかして、一条社員さんかい?

  21. 260 匿名

    早速釣れた

    あほなS社員

    一条なんか低レベルなとこで働くかよ

    住宅営業みたいなショボイ仕事するかよ

  22. 261 匿名さん

    聞く耳持たずに、勝手に決めつけるのは辞めてもらえる?
    まぁ、少なくとも他人の仕事をバカにするような人間とは話をしたくないね。

  23. 262 匿名さん

    一条の価格と性能は素晴らしいと思う、売れて当然
    住林のデザイン力はブラボー
    おすすめはこの2つのHMだな

    残り2つのツーユーはダサい家が多いし、シャーウッドはショボい家ばっかりだ
    少しお金をかけると価格的にツーユーのタイル貼りとシャーウッドベルバーンと変わらないだろうから
    性能がいいツーユーがいいね

  24. 263 匿名

    住林って一条レベルと比較されるんだ。
    このスレって6年前が最初みたいだから、実質、スレを続けているのは一条の営業かと思った。
    他のHMには比べられるメリットがない。

  25. 264 入居済み住民さん

    >263
    たしかにここに一条があるのは違和感を感じる。
    ミサワ、スミリン、積水、ハイムが比較対象だろ。

    まぁ、ハイムも少し違う気もするが。
    ところで、三井ホームってどうなの?

  26. 265 匿名さん

    つまり一条工務店より住友林業の方がランク的には落ちるって事でしょうか?

  27. 266 匿名

    最近、家の近所に三井ホームの家が建ったけど、外も含め女性が好みそうなかわいらしい家だった。

    ミサワ、スミリン、積水、三井ホームあたりが比較対象。

    住林は近所では、年配の方の建替えとか2世帯が多い。

    この手のスレって、そもそも一条のような広告費をだしてないところが宣伝に利用してるとは思う。
    一条の総合すれなんて10年ぐらい前がスタートだよ。意見語ろうといって10年間検討している購入予定者なんているわけないし。


  28. 267 匿名さん

    住林はHMの取り分だけなら1番じゃないの?
    使ってる材も安物だし提案力もないからいいことないけど
    それでも信じてくれる人がいるからぼろ儲けだなww

  29. 268 匿名

    ミサワ、積水、三井ホームあたりはどうでしょう?

  30. 269 匿名さん

    あれ?在来工法のHM同士だから、一条と住林は敵対視し合ってるんじゃなかったっけ?
    積水は元来、鉄骨で、木造を否定しながら木造を売ってるという矛盾HMだし、ハイムは2バイ構造だからね。
    ミサワは木質パネルだし、三井も2バイ構造だから、主力工法で分けるとしたら…

    ・在来工法
     住林、積水、一条
    ・枠組壁工法
     ハイム、ミサワ、三井

    だと思うけど?まぁ、積水とハイムは鉄骨がメインだけど。

  31. 270 匿名

    ハイム、ミサワ、三井  ならどこがおすすめでしょう?


  32. 271 購入検討中さん

    もう一条抜きのスレ作って、そこでやりなよ。

    >269
    やっぱり一条入れるんだww

  33. 272 匿名さん

    >266
    なるほどね。当サイトは、一条が宣伝に利用してるという見方もあるのか。
    まぁ、確かに広告バナーは良く見かけるから、あり得ない話じゃ無いのかも
    知れないけど、アンチが叩く理由って何なの?

    一条の名前が入ったスレタイは、どれこれも、信者さん(宣伝部隊?)と
    アンチさんの応酬が繰り広げられてるよね?

    他社の営業かとも思ったんだけど、正直、指摘がお粗末で、素人っぽいなぁ、
    って感じだから、純粋にアンチなんだろうな、って思ってるんだけど…なんで?

  34. 273 匿名さん

    一条がCMしないのは高いCM料を払いたくないだけで、無料でCMできるんならしてるんじゃない?

    ここで営業が暇つぶしで書き込んでるだけなら無料みたいなもんだろ。

  35. 274 匿名さん

    確かに一条だけ違うものが混ざってる感じだな。

    一条はCMしても大して効果ないと思ってるんじゃない?
    頑張ってやっても大手のイメージは届かないし、
    下手にアピールしすぎると胡散臭くなるし

    だったら、隠れ宣伝&「CMしなくても選ばれてます」の肩書の方が美味しそう

  36. 275 ご近所さん

    『一条はCMをやりません』て言葉がCMみたいなものでしょ。HM検討したら一条の名前は出てくるし展示場に言ったら他の営業中が一条の悪口言うから自然と一条の存在を知ることになる。
    でもコストパフォーマンスがイイネ!

  37. 277 匿名さん

    近所が住宅に詳しい人ばかりだな(笑)

    ここに書き込んでる人の考え方=近所の人の考え方

    ではないよ。

    普通はどのメーカーで建てようがどうでもいいと思ってるよ。

  38. 278 匿名

    一条の家だけは隣に建ってほしくないと思う。
    うるさい長府の床暖房撤去してからえらそうなこと言ってくれ。

  39. 279 購入検討中さん

    一条でもアイスマートだったらデザインマシだと思うよ。

  40. 280 匿名さん

    セゾンよりいいかもしれんが、
    軒の出がなくて家の耐久性が低いし
    そもそも一条は自分でデザインを選べない、
    住設を選べない点で問題なのであって、
    みんなが満足できる商品とは呼べず
    「注文住宅」の必要条件を満たしてない。

    だから、一条自体がe戸建の注文住宅からは追放され、
    建売住宅の方に移住すべきだと思う。

  41. 281 匿名さん

    278さんはわざわざ夜中にどこかの一条の室外機の音を聞きにいかれたのですか?

    書き込みを鵜呑みにしてるのかどちらなんだろ(笑)

  42. 282 匿名さん

    これだけうるさいという書き込みや被害の声があって、無視できる方がどうかしてるだろ。
    やはり、信者には洗脳されて自分の都合の良いことしか見えないらしいな。

  43. 283 匿名さん

    i-smartは断熱性能とか床暖の部分で性能としては良いとおもうし
    安くもないけど高くもない点で、ちょっと考えて選ぶにはいいと思う。
    デザインも、過去の一条に比べたらかなり前進してるしね。


    でも、他のメーカーと同じぐらいまで詰めて比較したらデザイン(佇まい)の差は
    結構大きい気がするな

  44. 284 匿名

    だからダサいんだよ
    住設とかも新築とは思えないぐらい
    でも売れてるんだよ
    他のHMは何やってんだって話さ

  45. 285 匿名さん

    i-smartで新築した友人宅に、新築祝い持って行った時の正直な感想。
    外観はそんなにダサいって言うほどの事は思わなかった。
    でも…何?あの古臭いキッチン周りやドア等の住宅設備。

    流石に友人には言えなかったけど…重厚感ではなく、ただ古いって印象。
    外観とも統一感が無いし、これが一条がダサいって言われる要因だって思った。

  46. 286 匿名さん

    家の中のドアは言いたいことはわかるがキッチンは同じ価格帯ならどのメーカーも大差ないとは思いました。



  47. 287 匿名さん

    確かに見た目はダサくて無理だけど
    暖かいのはいいな
    ブログとかで暖房無しでも
    20度くらいの室温ってなってるけど本当かな?

  48. 288 匿名さん

    南向きの日当たりの良いリビングだと、最近の住宅はどこでも
    太陽光がフローリングに当たることによる輻射熱によって、
    日中の外気温よりも高い温度になるよ。

    流石にそれを日没以降も保とうってのは無理があるけどね。

  49. 289 匿名さん

    一条の家は断熱性が高いとか言ってるけど、2~3年も経てば、その性能は落ちるよ。
    LOW-Eガラスにアルゴンガスを充填して断熱性能高めてるけど、これが2~3年程度で抜けるからね。

  50. 290 匿名

    セゾンやキューブのキッチンはさすがに古臭いと感じましたが、スマートのキッチンなら有りだと思った。

  51. 291 匿名

    アルゴンが過去に2~3年で抜けたケースがあり米国で訴訟になった事実はあるようですが
    アルゴンは通常使用で20年は持つとの見解もあります。実際訴訟になったメーカーも継続販売している。

    一条叩きは結構だが、情報は正確に。

  52. 292 匿名さん

    アルゴンガスが抜けているかどうか確認ってできますか?

  53. 293 匿名

    アルゴンガスが抜けるというのはネット上ではよく聞く話ですが根拠となるものがなかなかないのですよね。
    確かに封入したものが抜けていくというのはわかりやすい理屈なんですが元になるでーたがね…

  54. 294 匿名さん

    アルゴンガスの封入については、アメリカで訴訟問題が起きてるからな。
    自動車のタイヤの窒素ガスも、抜けにくいと言われるけど、結局抜けることを考えると、密封したままってのは確かに難しいのかも。

  55. 295 匿名さん

    東日本大震災以降、関東大震災や南海トラフ地震といった超大型地震の発生が予測されていたり、最近でも、度々福島県浜通り沖で余震が発生していたりと、地震に対して意識せざる得ない昨今ですが、
    この4社で耐震性の高い順に順番を付けるとしたら、どのような順序になるでしょうか?
    出来れば理由付きでお願いします。

  56. 296 匿名さん

    地震で全壊した家が2社入ってますがいいですか?

  57. 297 匿名さん

    ハイム以外はどこも同じでしょ?
    ボルトの締め忘れとか結構あるらしいよ。

  58. 298 匿名

    この4社以外で地震に強い家はどこですか?

  59. 299 匿名

    ミサワだね。好き嫌いともかく。

  60. 300 匿名さん

    直近なら積水、住林、ハイム、一条の順番かね。

    東日本大震災関連で築後2年以内の邸宅が全壊したのはハイムと一条だね。ハイムは茨城県で、一条は福島県。
    東日本大震災以前は、住林が阪神大震災でモデルハウスが倒壊してるから最下位だったけど、ハイムと一条が全壊したから下回った感じ。

    特に、一条は免震装置採用No.1を謳ってるくせに、神奈川県で一条の免震装置が2件も被害出してるから、地震対策については信頼性ガタ落ち。免震装置を安価で提供してたから採用者がNo.1だったんだろうけど、2件も被害を出した免震装置なんて意味無いしね。

  61. 301 匿名さん

    294

    291読んだ?堂々巡りしてる

  62. 302 匿名さん

    積水ハウスって、耐震性高いの?そんなイメージがあまりないんだけど…

  63. 303 匿名さん

    鉄骨は揺れるよ。

  64. 304 匿名さん

    この4社で地震に強いイメージはないよね。
    耐震等級3なんてローコストでも普通にとれるし、東北の地震でもローコストと大手の差はなかったよね。
    どこが強いかは施主が構造にかける金次第な気もするけど、とりあえず創業以来倒壊ゼロだというミサワがいいのかな?

  65. 305 匿名さん

    この4社でお願いします。

  66. 306 不動産購入勉強中さん

    この4社で明確な差はないと考える
    ミサワの倒壊ゼロも※「倒壊ゼロ」は地盤に起因する被害は除くと注釈が書かれている。
    よってこれがナンバーワンとは言えない

  67. 307 匿名さん

    ミサワの構造が頑強なのは間違いないと思うよ?豪雨による河川が氾濫した時に、
    住宅形状そのままに流されてる家は大体、ミサワらしいから(笑)

    制振装置があるのは積水と住林だけど、積水は鉄骨の場合で、住林はマルチバラン構法で
    どっちもオプションしょ?
    ハイムは制振装置自体を持ってないし、一条はハイブリッド免震構法をオプションで持ってるね。
    まぁ、各社オプションだから比較しにくいけど、ハイムが一番遅れてるんじゃないの?

  68. 308 匿名さん

    この4社なら好きなの選べばいいんじゃない。
    あんまり変わらないし、欠陥じゃなきゃ大丈夫じゃない?

  69. 309 匿名

    積水と住林とあと大手2社ぐらいを加えて検討することにする。
    もともと、ここに一条いれてある理由がわからん。

  70. 310 匿名さん

    この中なら、住林、一条、ハイム、積水の順だな

  71. 311 匿名さん

    あえてダイワハウスで免震か

  72. 312 匿名さん

    住林のビックフレーム工法のCM見てると、何か強そうなイメージ持つよな。

  73. 313 匿名さん

    所詮3.5寸ベースでJAROに訴えられそうな内容のあのCMですね

  74. 314 匿名

    住林、、ハイム、積水、ダイワで5年後、
    10年後、20年後の中古担ったときのの市場価値を教えて。

  75. 315 匿名さん

    ローコストであっても中古価格はかわらないだろうが、ハイムだけはリフォームもハイムじゃないと出来ないから人気がない。

  76. 316 匿名さん

    ちょっと質問にてお邪魔します。

    住宅の基礎工事の際に、コンクリートの塊やら木材等の産業廃棄物?を下地として使用するのが常識なのでしょうか?
    福岡県にあるYYホームという会社の現場では、工事が始まる前に上記のようなコンクリートの塊やら鉄筋、木材等大量の産業廃棄物?(YYホームにとっては資材なのかもしれませんが) が投棄され、その後、その地に家を建ててます。産業廃棄物?がどうなったのかはわかりませんが、他のメーカーも同じようなことをしてるんでしょうか??

  77. 317 匿名さん

    するわけないじゃん。何言ってるの?

  78. 318 匿名さん

    産業廃棄物の処理をするには、管理票書いて保存したりしないといけないし、処分費用も多少かかるから、
    悪徳業者が面倒臭がって、そんなことをやらかしてるんだろうね。
    上場してる規模の大手HMなら、コンプライアンス上もまずそんなことしないよ。行政処分の対象になるし。
    そうでない工務店等には、目を光らせとかないと危ないかも。

  79. 319 匿名

    スミリンは4寸もないの?
    うちは坪28万くらいで地場ローコストで話すすめてるけど、四寸柱で、土台はヒノキですよ!

    スミリンって意外と安いの?坪35万とか?

  80. 320 匿名

    >319

    柱だけでかくしてれば良いってものではないぞ。
    安いものには安いなりの建具がつくし、設備もそれなり。
    うちは柱は太いんだけど、寒いし安っぽいし・・ってならないようにね。

    あと、4寸柱にしたから構造計算手抜き~っていう工務店に注意ね。

  81. 321 匿名さん

    坪28万円?恐ろしい程の安さだな。
    どんな家なのか見てみたい。

  82. 322 匿名さん

    産廃処理大手ならキチンとしてると思ってたが、積水は壁にゴミ埋めてたからなー。
    わからないもんだよ。

  83. 324 匿名さん

    大手も工務店もローコストも実際に家を建てる大工や設備やは一緒だから差はないよね。
    監督の力量次第かな。

  84. 325 匿名さん

    監督の力量も大手がよいわけではないかな。
    工務店には取り寄せられない建材が手に入るくらいが大手のメリットかと。

  85. 327 匿名さん 

    一生物を買う訳だから安さだけで選ぶのは無いよ。
    だからと言って、高きゃ良いと云う意味じゃないからね。ただ、安物買いの銭失いだけは避けた方が良いと云う事、
    掛かる物には掛かるから。只じゃカネ取ってない、、、

  86. 328 匿名さん

    4社ともクソやん

    自分のことくらい自分で決めろよ。

    子供かwww

  87. 329 匿名さん

    大手の良さは、
    何かしらの特別な技術(特許)を持っていること。
    打ち合わせを短縮できること。
    総合展示場にあるから、ほとんど足を使わずに会社が決められること。

    工務店だから取り寄せられないような材っていう
    アドバンテージはないと思う。

  88. 330 匿名さん

    何かしらの特別な技術ではなく

    何かしらの認定工法があると言うことに過ぎず

    優位性はない

    むしろ問題のケースも多々ある

  89. 331 匿名さん

    少なくとも建設現場を見てると、雨が降る度に内部まで濡らしてしまい、合板等に腐朽菌の発生が懸念される在来工法よりも、プレハブ系で、1~2日程度で、屋根まで組み上がって、雨天の影響を受けなくなるHMの方が長期的に見て、部材の健全度が高いと思う。

  90. 332 匿名さん

    在来ってだから先に上棟すんじゃないの?

  91. 333 匿名さん

    今どき在来でもすぐ上棟するよ
    腐朽菌心配ならホウ酸でも撒けば

  92. 334 匿名さん

    今どき、というか在来こそ湿度の高い日本で昔から上棟を重要視してきたんでは?
    プレハブ化してからはよくわからないけど。

  93. 335 匿名さん

    331はどんな現場を見てるんだろう。建売かな。一条か?w

  94. 336 匿名さん

    在来工法だと、上棟して、屋根張って、壁板建てて、窓入れるまでは雨風は入り込むぞ?
    昔の無垢板を張る家なら、それでも良かったんだろうが、近年の家は合板。濡れた後はよく見とかないと、水を吸った合板は、膨れたり波打ってることがある。
    施主が見とかないと、そのまま施工される可能性があるから、大丈夫だろうっていう過信はマズいな。

  95. 337 匿名さん

    それいったら屋根かける前に壁から組むHMもあるからどっちもどっちかと。
    要は天気見ながら施工してるかってことでしょ。
    そこに、屋根が有る無しでは影響度は違うって話をしてると思うのだが。

  96. 338 匿名さん

    天候を見ながら施工するなんて当り前の話。木材を濡らしていいことなんて一つも無い。
    プレハブ工法と在来工法では、木材を濡らしてしまうリスクのある期間が短いか長いかの事を話してるんだけど、もう少し詳しく話しとこうか?

    プレハブ工法、特にハイムのユニット工法などは、外壁材まで付いた状態のユニットを持ってきて組立てるから、1日で終わる。つまり、短期間、晴れの日があれば何の問題もない。
    しかし、在来工法は、ほとんどの会社がプレカットだけど、それでも組立開始から上棟まで3日はかかるし、その後の屋根張り、壁板張り、窓入れ、合板を濡らさないための透湿防水シート張りまで行うと、どうしても10日~14日程度かかる。その間に雨に振り込まれなきゃいいけど、雨が降った後の木材は、必ず乾燥させておく必要があるし、構造部材はそこまで問題ないだろうけど、合板は劣化が無いか、波を打ってないかの確認をしておかないといけない。そういった問題があるから、古くから、梅雨や長雨の多い春夏ではなく「家は秋冬に建てろ」と言われてきた経緯がある。
    住林や一条の管理体制がどうなのかは知らないが、木材が濡れた状態でも関係なく、作業を行う業者がいるのも事実。

    ということで、プレハブ工法は、工場生産で精度が高い事が主に着目されるけど、在来工法に比べ、木材を風雨にさらすリスクが極小だという事も大きなメリット、ということが言いたかったんだけど、理解できた?

  97. 339 匿名さん

    長文で書かなくても皆さん知ってることですが。

  98. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸