住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その42」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その42

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-04-03 08:53:15

こちらは変動金利は怖くない??のその42です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2012-03-06 08:24:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その42

  1. 651 匿名

    まずは常連さんの649さんの返済率を
    教えて下さいよ。話はそこからですね。

  2. 652 匿名さん

    人それぞれでしょ。

    頭金貯められないような浪費癖のある人もいれば貯金が趣味みたいな人もいる。


    現実として民間借入の破たん率0.0いくつなんだから普通の人は余裕があろうがなかろうが住宅ローンはしっかり返してるんだよね。

    だから銀行にとって住宅ローンは焦げ付きの少い超優良貸出先。利益率は引くけどね。

  3. 653 匿名さん

    >>652
    だから、その破綻率はまやかしだってば。

    住宅ローンを6か月分程度滞納して保証会社が代位弁済して初めて破綻扱い。
    ローンを払えなくなって任意売却した債務者は含まれない。

  4. 654 匿名さん

    失礼

    ×ローンを払えなくなって任意売却した債務者は含まれない。
    ○ローンを払えなくなって代位弁済前に任意売却した債務者は含まれない。

  5. 655 匿名

    653さんの仰る通りで数字のマジックもあるので
    過信しないことですね。

    ところで上昇さんは返済率教えてくれないけど
    言いにくいんだったら結構ですけどね。

  6. 656 匿名

    上昇さんはじゃなくて
    常連さんのでした。

  7. 657 匿名

    その含まれない件数・割合はどれくらいよ?

    一般人は代弁前に潔く諦めて売却なんてしないのでは?

  8. 658 匿名さん

    >>653
    任意売却しても、残債割れしてれば入るのでは?
    それも入らないの?

  9. 659 匿名さん

    普通なら12%くらいです。 繰上入れたら27%くらい

  10. 660 匿名さん

    >ローンを払えなくなって任意売却した債務者は含まれない。

    てことはフラットの破たん率8%って異常ですね。

  11. 661 匿名さん

    返済率の話題が出てますがテンプレ実行していれば返済率も徐々に下がって来ますから返済期間が進むほど余裕が出てきますよね。

  12. 662 匿名さん

    >660
    >てことはフラットの破たん率8%って異常ですね。

    異常ではなく、異常値だと思う。
    実際の破綻率を表しているとは思えないということ。
    過去スレ見たんだけど、8%のソースがちゃんと見つけられなかった。

  13. 663 匿名さん

    >>658

    払えなくなって売ったのか他の事情で売ったのか判斷付かないかもしれないですね。

    でも借りてすぐリストラに合うなどの特殊な事情でも無い限り払えなくなるなんて事は考えにくいですし、そんな人は審査が通らないと思います。

  14. 664 匿名

    >649
    激しく同意。
    ある程度ボーナスが安定してるなら、ボーナス払いの比率上げて月々の負担感を下げてもいいし、昇給期待できるなら最初苦しくても徐々に楽になる。
    返済率30%とか越えない限り、個人の状況では何とかなる場合も多いと思うんだけど。
    ここでは制度自体の特徴について語ってもらえれば、あとは各々が決めるって。

    ちなみにうちは29歳、妻子あり、年収640万、借入4000万、変動0.775、35年で大体22%の負担率だけど、昇給、ボーナス共に安定してるから、節約しながらなら何とかなってるよ。
    年が経つごとに楽になるor現状維持だと思います。

  15. 665 匿名

    640万で4000万とはかなり攻めたね。
    変動でそんなに借りる勇気ないわ。

  16. 666 匿名さん

    >664
    ここは無謀スレでは無いですよ。

  17. 667 匿名さん

    >>664
    返済率22%ってことは月々12万の支払いだね。
    既に余裕があるとは言えないと思うけど、
    そこからどうやって繰り上げ資金捻出するのかしら。

    金利が上がったら結構キツそう。

  18. 668 匿名さん

    >664
    ここは変動金利は怖くない?というタイトルと違い、
    変動さんが固定さんを徹底的に卑下するために集まるところなので、
    ギリ変のような、変動の印象を少しでも悪くするような書き込みをすると追い出されるスレです。
    気にしない方がいいですよ。

  19. 669 匿名さん

    金利上昇時には変動金利を選択するのが最善です。
    低金利の時は変動金利で栗弁するのが最善です。

    結論
    金利がどのように動こうが変動金利を選択するのが一番です。

  20. 670 匿名さん

    29歳なら会社によってはこれからが収入が上がって行く世代じゃん。

    固定さんみたいな窓ぎわとは違うんたよ。

  21. 671 匿名さん

    バブル世代以上の老害は早く消えろ。
    今の日本が低迷してるのは、バブル世代が管理職に居座ってるから。

    こいつらを追い出せば景気が回復する

  22. 672 匿名さん

    年収640万で4000万返済ってギリどころかどう考えても無謀の域だと思うんだけど
    固定にかかるとそうじゃないのかな。そりゃ破綻予備軍だらけと言われるわけだ。
    上の人はもしハイパーインフレとか起きたらどうするの?ヘッジ出来るだけの余力も無いだろうし。

  23. 673 匿名さん

    31歳、年収670万、借入額2850万。
    35年返済計算返済比率13.8%
    (30年返済計算返済比率15.8%)
    妻パート込み返済比率12.0%

    金利が早期に4%に上昇しても返済率は21%程度。
    妻パート込みだと19.5%程度。

    標準的なよくあるパターンの計画です。

  24. 674 匿名さん

    29歳なら、30半ばで800万越えてくるんじゃない?
    そんな感じじゃないなら、結構辛いけど。

  25. 675 匿名さん

    昇級が予定されててもそんな未確定な見込みで突っ込んでいいかどうか。
    しかも昇級見込が外れて金利の上昇局面を迎えたらダブルパンチ。

  26. 676 匿名さん

    経済ってのは生き物
    常に変化してるんよね。

    今、貯金する時は長期固定は避けたほうが良いと言われてる
    それは何故だろうか。

  27. 677 匿名さん

    なんだそれ。

    長期国債買いあさってる銀行に教えてやれ。

  28. 678 匿名さん

    >>675

    そうなこと言ったら今の収入が維持出来る前提で金借りるのも無謀になっちやうよ。

    それなりの企業にいれば定昇はほぼ必ず有るし年齢給だって上がる。

    零細企業にいるとそういう事がわからないんだね。

  29. 679 匿名さん

    >>678
    いずれにしても常連さんは年収に対してちょっと借入額多いわ。
    そんなだから金利が心配で朝から嫌味っぽいレスしてしまうんだよ。

  30. 680 匿名さん

    >>675

    銀行はせいぜい5年、長くて10年だよー

  31. 681 匿名さん

    >>679
    そうそう。余裕のない人ほどトゲのあるレスをするんだよね。

  32. 682 匿名さん

    ちっちぇーな、おまえ

  33. 683 匿名さん

    >>682
    ほら、こういう人が余裕のない人。

  34. 684 匿名さん

    結局、ギリ変の常連さんがフラット組をこき下ろしてたって図式なんでしょ。
    フラットの競売がどうのとか言う前に心配すべきはまず自分かと。

    平均的な所得の変動選択者は返済率15%ぐらいで抑えて余力を繰り上げしてる
    安全策を取ってるみたいだけどね。

  35. 685 匿名さん

    フラットは年収400万以下の返済比率25%以上が5割を占めてる。

    お前らだけには言われたくないです。

  36. 686 匿名さん

    ≫684

    我が家は世帯年収1000万有るけど返済比率25%超えてるけど毎年海外旅行行ってるし車はドイツ車だけど特に苦しいと思った事ないよ?貯金も年200万以上はしてる。

    返済比率20%以下がギリギリってのは低所得者の発想だと思う。

  37. 687 匿名

    いいなぁ〜
    1000万もあるなんて。生活が豊かでうらまやしいわ

  38. 688 匿名さん

    >>686
    今は普通の所得の人の話をしてたんですよ。
    ただ、世帯の年収で1.000万なんですよね。
    今の時点で返済率25%だったら万一単独になると厳しいかもしれませんよ。

    例えば夫700万+妻300万=1.000だと、返済率25%でオール月々20万の支払額。
    介護や看病、病気で妻が退職した場合、夫単独でそれだと返済率は35%にも。

    加えて金利上昇局面が発生した場合・・・

  39. 689 匿名さん

    >688

    それでも年収450万分残るじゃん。これで厳しいなら年収450万以下は家買えないんだけど?

  40. 690 匿名さん

    >>688

    月々20万って別に高くないだろ?
    いったいあなたは年収いくらなのか?

  41. 691 匿名さん

    ttp://www.m-douyo.jp/column/yamashita/archives/000043.html
    マンションのセールスマンから、
    「年収に対する返済率は25%で、そう負担になりませんよ。」と言われても、よくよく
    考えてみると、実質的な返済率は40%を超えてしまうのです。それからさらに、変動金利
    で金利が上がった場合、もっと返済の負担が増えます。

    マンションを買う場合、セールスマンのトークに惑わされず、冷静に返済の負担、住居費
    の負担がどのくらいになるのか、検討をすることが必要です。

  42. 692 匿名さん

    >>691

    それで固定にしたらもっと返済比率上がっちゃうじゃん。もはやスレ違い。

  43. 694 匿名さん

    690じゃないけど年収1000万有ったら月給80万だからそのくらいの生活余裕だろ?

  44. 695 匿名さん

    年収1000万だと手取りは750万ぐらい。
    そこから住宅ローンで250万、貯蓄200万、海外旅行家族4人ハワイ(想像)50万を
    引くと残りは250万。

    ドイツ車維持費を50万とすると生活費は月16万。
    そこから光熱費や保険料、子供の養育費を引くと月10万くらいか?

    旦那の小遣い3万だとしたら食費他で7万でやってねと奥さんに通達。

    リッチな感じはしない。

  45. 696 匿名さん

    >695
    そこからさらに固定資産税や保険料も出すわけだから、結構無理ありますよね?
    うちも同じくらいの年収だけど、月々の返済12万でもローン組み過ぎたかなっと
    思ってるくらいだけどな。

  46. 697 匿名

    それで金利もあがるかもしれないし、
    世帯でそれだと妻がおばあちゃんになるまで
    辞めるに辞めれないし、
    結論としては年収1000万でも変動金利でノーマル
    支払い月20万はギリ変予備軍かも。

    妻退職でハイパーギリ変だし。
    やっぱり夫の年収に対して返済比率15%が無難かも。

  47. 698 匿名さん

    >696

    690だけど、税込年収言ったつもりないんだが

  48. 699 匿名さん

    >>697

    あなたの根拠を元にすると、年200万貯蓄して夫のみの収入で3000万の家を買うにはフラットの場合、いくらの年収が必要ですか?

  49. 700 匿名

    >698
    なら最初からそう言え
    普通年収と言えば税込

    ま、ローン以外に年200万も貯蓄できるならテンプレ余裕だろうが

  50. 701 匿名

    >691
    実質的な返済率って?
    返済率って元本だけで計算するの?

  51. 702 匿名さん

    >699

    フラットの場合、実行月まで金利が分からないので3%で計算すると、月々115000円。金利上昇リスクがないので返済比率20%で考えると年収550万で貯蓄が200万だから750万。税込1000万ってところかな。

    年収1000万以下のフラットはギリ固定のようです。

  52. 703 匿名さん

    >700

    ゴメンね。まさかこんなに盛り上がるとわ。

  53. 704 匿名

    不思議なんだけどローンの借入額の大小を
    考えるのは自分との戦いだと思うんだが、
    一々フラットと対比して買った負けたで
    決めるものなのかな。

    固執するのはフラット35Sを組み損ねたから
    なのかわかんないけど変動でも十分メリットあるよ。

  54. 705 匿名

    変動スレに手取年収一千万超なんてあまりいないからでは?

  55. 706 匿名さん

    手取り年収1000万超って、共働きなら普通じゃないの?
    それとも世帯じゃなく、世帯主単独でってこと?

  56. 707 匿名さん

    返済比率って年収によつても変わるし、個人の属性でも変わるから一概に何%以下とか言えないのでは?

  57. 708 匿名さん

    返済率を考えるより、毎月及び毎年どれだけ貯金できるかを考えた方が早い気がする

  58. 709 匿名さん

    >693

    我が家のドイツ車はメンテフリーなので維持費50万も掛からないよ。燃料代と洗車代、税金保険で20万行かないと思う。

    海外旅行は新婚から10年続けてる。最近はまとまった休みが取れなくなったのでグアムとかが多くなった。その分ビジネスクラス利用とかホテルに金掛けてる。

    あ、ちなみにディンクスね。

  59. 710 匿名

    子供いないのかよ。
    まずはそれ言わないと。

    子供いないなら子供の世話もないから教育費いらんし
    家いても暇だから余裕で共働きできるからいいよね。

    うちの嫁は世話があるとか何とかでガッツリ主婦
    してるわ。

  60. 711 匿名さん

    >709

    駐車場代は?


  61. 712 匿名さん

    >>710

    子どもは妻が病気やって出来ない体になったんだよね。だから海外旅行は必ず行くようにしてる。

    >>711

    うちはタダ

  62. 713 匿名さん

    http://tamurah.iza.ne.jp/blog/entry/2625601/

    ◆円相場反転? 円投機集団のオオカミは去ったか  3月14日 田村秀男

     月刊「文藝春秋」が4月号で、「日本をギリシャにしないための方策」を特集した。主要全国紙の「主筆」級に競作させるという珍しい企画で、肩書は特別記者の筆者の拙稿も掲載された。さて、自作の出来栄えはともかく、どのような書き手が登場するか、興味津々。お楽しみはあとでというわけで、雑誌発刊までは編集者にあえて聞かなかった。

     手に取るとびっくり、かの読売新聞は渡邊恒雄会長・主筆自ら文字通り筆をとっておられる。毎日新聞は論説委員長の倉重篤郎氏、そして産経新聞は拙論という陣容だった。朝日新聞と日本経済新聞は残念ながら執筆を断ったようだ。筆者の推測だが、自紙での社説やコラムで論陣を張っているので、あえて第三者の雑誌で競作する必要はない、という考えによるだろう。

     産経を除けば消費増税早期実現の旗を振っているもう一つの巨大部数紙と経済思潮に絶大な影響力を持つ日経がこぞって寄稿に参加していれば、反増税で少数派の拙論と、他紙の増税賛成論との中身の違いを一般読者がつぶさに観察できただろう。あるいは新聞界多数派の増税論をめぐっても、各社間の温度差があらわになっただろう。

     拙論の見出しは「オオカミはとっくに来ている」で、金融市場の分析に基づいて、日本の増税に次ぐ増税路線が円高・デフレ要因となり、海外の投資ファンドなど投機集団という「オオカミ」を引き寄せている、というものだ。この際、増税を棚上げして、脱デフレ、成長率アップの財政・金融政策の王道に回帰せよと提案している。

     ■円買い誘う増税路線

     「オオカミ」はどこにいるのか。
     まずは国際金融データを見よう。大震災以降の超円高を引き起こしてきた震源地はロンドンである。英国からの日本の短期債ネット購入額は2011年で65兆円に上る。短期債の100%近くは短期国債である。英国勢による年間純短期債投資は日本政府の短期国債発行残高(政府短期証券を含む)の実に40%を占める。グラフは、英国からの各月の過去3カ月合計の短期債投資額と円ドル相場の推移であり、両者の傾向は重なる。短期債投資は円投機の常套(じょうとう)手段だが、英国以外の海外勢のネット投資は米国を含めマイナスである。言い換えると、ニューヨークではなくロンドンが世界の円投機集団の**になっている。

     ロンドン在住国際金融アナリストのA・シムキン氏によれば、英国勢の正体は帳簿上だけロンドンに本拠を置く各国の投資ファンドだという。中国の国有企業系、アラブ産油国系と余剰マネーを運用するファンドで占められる。

     シムキン氏によれば、「日本の政府債務は問題ではあるが、債務危機ではない」とロンドンの投機家たちはみている。日本は世界最大の債権国であり、政府長期債務の九十数%は国内貯蓄でまかなわれている。しかも、大震災が起きるや、日本政府はただちに復興増税に踏み出したし、続いて消費増税の大幅アップを決意し、野田首相は国際公約までした。デフレなのにデフレを悪化させる増税路線を推進するのだから、モノや設備に対して価値が上がる円債が買われるのは当然だ。言い換えると、増税路線が異常なまでの円買い投機を誘ってきた。国債の短期ものがまず買われ、その影響で中長期国債の利回りも低下する。

     ■脱デフレ政策必要

     ここで、増税論者はしたり顔で言うだろう。投機筋は流れの変化に目ざとい。何かのはずみで一挙に円売り、日本国債売りがロンドン発で起きかねない、と。だから復興増税も消費増税も必要なのだ、でないと「投機筋というオオカミが来る」、と。

     だが、オオカミはとっくに大挙して日本に入っている。オオカミを招き入れたのは、増税とデフレを容認してきた財務省なのである。財務省がさらにデフレと増税政策を続けるなら、それは日本の家計を困窮させ、若者の将来を奪い、企業を国内にいられなくする。代わりに跋扈(ばっこ)するのはオオカミだ。

     政府は増税という餌でオオカミどもを太らせる政策を打ち切るべきだ。消費増税はオプションとして残し、増税時期はデフレ脱出のメドが立ったときに時の総理が決断することとする。その間、政府と日銀は脱デフレで足並みをそろえ、政府は成長戦略、日銀は金融緩和を徹底すればよい。

     すでに日銀がか細い声で「1%のインフレ目標」を口に出しただけで、オオカミどもは円買いを中断した。よりはっきりと大きな声を出して政策転換さえすれば、オオカミは去り、円高デフレの流れは変えられるのだ。
     (特別記者・編集委員 田村秀男/SANKEI EXPRESS)

  63. 714 匿名さん

    >713
    さすが、田村さんは分かってる、脱デフレが第一だよ。
    でも、この人TPP参加は賛成なんだよなぁ、TPPもデフレ要因だと思うんだけど、なんでかな。

  64. 715 匿名さん

    >>712
    二人で末永くお幸せに。

  65. 716 匿名さん

    >>714
    なかなか面白いね。>田村さん

    TPPについては、「座して死を待つよりは打って出る」ということだと思う。
    TPPは未だに全容がよく分からないのが難点だけど。

    わざと情報公開を小出しにしているのか、本当によく分からないのかワカラナイ。

  66. 717 匿名さん

    金利が上がるのが怖いのなら、素直にそう言えばいいのに。

  67. 719 匿名さん

    >>718
    同感。

    保護すればするほど、結局は競争力が失われ、最後は断末魔。
    プラザ合意の中でも生き残った自動車と電機は相当頑張った。

    足元は円高で旗色が悪いけど、世界的な金融緩和合戦に日銀が参戦してくれたこと、
    米国が緩やかな回復を続けていることで、少し改善が見える。

    ドル円が80円台後半~、ユーロが110円台後半~が定着できれば、
    業績の上ブレとそれに伴う株価上昇が見込めるだろう。

  68. 721 匿名さん

    >>720
    いやー全く同感。

    自動車は現代、タタがあるし、ドイツの攻勢も厳しい。
    インドはよく知らないけど、韓国とドイツは通貨安を活用しているから結局は為替水準次第だと思う。

    ただし、その「為替水準」が一時的かもしれないけど歪んでいて、貿易赤字に繋がっている。
    貿易赤字ならもっと円安であるべきだ、という産業界の主張は理解できる。
    所得収支が黒字だから、全体としての国際収支は黒字だけど…

    で、話を(強引に)戻すと、日本の置かれた状況は芳しくないものなので、
    やはり政策金利を上げるのは難しい。世界が好転して、やっと日本もちょっぴり上げられる程度。

    おそらく今年実施されるであろう衆院選で大きな政策転換が図られなければ、
    ジリ貧の状況は継続され、結果的に変動は低金利の状況が続く。



  69. 722 購入経験者さん

    変動金利は怖くないけど、放射能が怖い
    安全な食材を手に入れるのにお金がかかる
    子供が病気になったら、もっとお金がかかる

  70. 723 匿名さん

    >結局は為替水準次第

    おめでたいね(笑
    そういう発想が経営者やアナリストに多いけど、責任転嫁に過ぎんよ。
    目に見えないところから、着実に日本企業の競争力は脅かされ始めている。
    10年前は、韓国が伸びているとはいえ、家電で日本企業がこんな風になるとは考えてもいなかった。
    根性出しても、勝てる構造になってないから、まず無理。

    次は自動車だよ。
    すでに、自慢のものづくりですら、危うい。
    ドイツメーカーには元から劣ってる感じなのに、さらに日本が得意の小型・中位セグメントでドイツや韓国が台頭。
    下は中国、インドのメーカーに攻められて、、、居場所がなくなりつつある、、、
    家電はもとより、自動車だって、普通の消費者が感じる範囲では、ものづくりの差なんて出にくくなっている。

    むしろ、車の車体なんて、体感できる範囲では、明らかにドイツや韓国のクルマに遅れをとるようになってる。
    日本メーカーは、ケチって、大型の成形マシーンを入れられず、ボディを切り貼りして付けてるようなもんだから。
    日本みたいにトロイスピードで安全運転してる範囲では気付かないが、大部分の国ではもっと飛ばす。
    飛ばしてみれば、日本の普通の車(レクサスとかは別)が安っぽくできてるのはすぐわかる。
    ガジェット装備や見た目の仕上げの美しさ、あと今までのイメージで、なんとか保ってるだけ。
    残念だけど、日本メーカー自体がすでにこういうことを内輪で言うようになっている。

    実は目立たない素材、部品、装置くらいしか、ある程度期待できるところはない。
    加えてアジアでよく見かけるコンビニとかサービス分野かね。

  71. 724 匿名さん

    >>723

    日本を苦しめてきた円ウォン相場の**

    http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/34693

    円の強さ、中でも韓国ウォンに対する円高は近年、日本の電機メーカーを赤字まみれにする一因となってきた。今や流血の惨事となった。日本のDRAMメーカーであるエルピーダメモリは2月27日、日本の製造業では戦後最大となる破綻(会社更生法の適用)を申請した。同社破綻による主な受益者は、韓国のサムスン電子だ。

     為替レートが有利なだけでサムスンがエルピーダを倒したと批判する人はいないだろう。巨大エレクトロニクス企業であるサムスンは、多くの日本の競合企業よりも鋭敏で大胆だ。

    苦境が厳しさを増すほど高くなってきた円相場

     しかし、2008年半ばに世界金融危機が始まってから、円ウォンの為替レートは見事なまでに韓国の輸出企業にとって有利に働いた(図参照)。

     2008年半ば以降、ウォンは円に対してざっと50%安くなり、韓国企業が価格面で日本企業の足をすくうのを後押しし、韓国経済を成長局面に戻す動力を供給した。

     しかし円は、まるで**のような動きを見せてきた。日本経済の苦境が厳しさを増すにつれ、円は強くなっていったのだ。

     円の対ウォン相場が昨年10月初旬につけた最近の高値から10%下がったことに、日本の輸出企業が安堵の溜め息をもらしているのは、このためだ。

    日銀が円ウォン相場よりも、円ドルや円ユーロの方に関心があることは間違いない。金融取引という点では、対ドル、対ユーロの為替相場の方がはるかに重要だ。

     だが、産業の観点から見ると(輸出企業は日本で強力なロビー団体を構成している)、対ウォン相場も全く同じくらい重要だ。ソニーとサムスン、あるいはホンダと現代自動車の競争を例に取ってみるといい。日本の立場からすると、韓国企業は米国企業よりもずっと熾烈な世界的ライバルなのだ。

     将来については、介入好きな韓国銀行(中央銀行)が、ウォン安誘導を控えることができるのか疑う向きもある。

  72. 725 匿名さん

    >>717

    スレの空気を一切無視して怨念のような書き込み(笑)

  73. 726 匿名さん

    そんな事無いと思うよ。

    >目に見えないところから、着実に日本企業の競争力は脅かされ始めている。

    完成品ではたしかに押されてるけど中身はほとんど日本製だったりするからね。東北の小さな工場が震災で止まったら米国のGMの工場が止まったり、震災後、韓国は被災した日本の製造業に特別待遇で招致を行ってた。実は日本を支えているのはそういう中小零細企業なんだと思う。もっとも円高がさらに長期化すればそれらの技術も人もどんどん海外に流出するんだろうけど。


    >次は自動車だよ。
    >すでに、自慢のものづくりですら、危うい。

    最近トヨタがリコールで話題になったけど品質ではまだまだ日本が大きくリードしてると思うけどね。ドイツ車なんてちょっとはマシになったけど故障はある程度覚悟の上で買うものだし。何より日本はトヨタが長い間採算が合わないにも関わらずハイブリットを作り続け、絶対的な地位を持ってる。海外勢でまともな独自のエコカー作ってるメーカーはゼロだし、GMはトヨタ、VWはスズキ、メルセデスは日産とその手の技術で提携を結んでる。(VWとスズキは拗れてるけど)

    特に韓国メーカーは近年大躍進してるように見えるけど韓国発の技術なんてひとつもなく、政府のウォン安政策と技術と人材を日本から拝借して伸びてるだけ。

    もっとも技術だけではダメだって事も分かってるけどね。ソニーのウォークマンからipodなんかがいい例。

  74. 728 匿名さん

    718/719

    TPP参加は賛成だけど、日本が関税率は世界的に低い国であること、工業製品はほとんど関税撤廃しており、一部の農産品のみ保護していること、欧米もまさに農業保護国(税金を農家の保護に回している)であること、このようなことを勉強してから投稿しましょう。

    各国で守るべきところは交渉して例外規定を定めるべき。国家安全保障の面から農業は語られなければならない。フードクライシスと叫ばれていることをご存知ですか?

  75. 729 匿名さん

    >>727
    変動は最低でも5年先以降だと思う。5年でゼロ金利解除できたら素晴らしい経済回復。
    現実はそこまで行かない可能性が高いと思うが。

  76. 730 匿名さん

    >>723
    >>726の通り、自動車に関しては明らかにドイツよりも日本の方が品質は上。

    ドイツ車は故障が多すぎる。だからメンテにコストがかかる。それが作戦なのかもしれないが。
    ステータスカーだから、高いのは良いとしても、メンテで手間がかかるのは面倒。

    >>728
    >TPP参加は賛成だけど、日本が関税率は世界的に低い国であること、工業製品はほとんど関税撤廃しており、一部の農産品のみ保護していること、欧米もまさに農業保護国(税金を農家の保護に回している)であること、このようなことを勉強してから投稿しましょう。

    知ってる。京大の先生が反対の論陣を張っていて、その内容についても知っている。
    ただ、例えば医療については日本側の誤解だったことが明らかになったし、軽自動車問題も米国側が取り下げてる。

    内容については確定していないから、メンバーに入ること自体が目的だし、メンバーに入らなかった場合の
    デメリットについても考える必要がある。
    結びつきが弱くなったら、取り残される(スルーされる)リスクがあるのでは?

  77. 731 匿名さん

    日銀は2014年ゼロ金利解除目指してる
    よ。

  78. 732 匿名さん

    >>731
    2014年にゼロ金利解除ってことは、2014年に日経平均が1万8000円ぐらいに
    なってるってことだよね?それは絶対無理だよ。
    逆にそんなにバブル景気になると思っているんだったら、今すぐ株買うべし。

  79. 733 匿名さん

    先週にメガバンクMの方が自宅に来て、ドル建ての積み立て型終身保険の利率が4月から新規契約の場合下がる事を説明に来た。丁度住宅ローン(5000万)も借りる予定なので相談したところ、その方(そこの銀行の共通した認識とはいえないのであくまで参考に)に病気にならなければ収入的には10年で完済できるが、現在の経済状況で変動がいいかと相談したところ、 
    円安への移行は以前から今年からあると予測できており、株価も増える事も想定済み。しかし、安定して株価の上昇があるかとは疑問あり。急激すぎる円安への移行と、戦争の可能性もありさらなる原油の高騰の可能性は、円へ逃避的に逃げていた元々の外貨がドル金利の上がるまでは原油への投機へ後押しになりかならず日本経済にダメージになる。3年は日本は金利は変えることはできないだろうが、その後にアメリカの金利が上がるであろうから少なくともさらなる円安は避けられない。だからお子様、奥様もドル建て保険は3月まで入るならすごくいいですよとちゃっかり間に宣伝される。さらにその後、あまりにも日米金利格差があるとそれも円安が進む問題になるから、日銀1%インフレ目標はあくまで目標で公約ではないし、TPPで物を売りたいアメリカもいずれ困る問題になり、上げるタイミングであれば日銀も金利を上げてくる状況はあると。では上がり方はどうかと聞くと、半年で0.25%ずつしかまず上がらない。となると、10年固定が1.45%なので変動の場合、3回の利上げが続けば簡単に固定が有利になると。今の変動利率がこれ以上下がる事はインターネットバンクや地銀なら微妙にあるかもしれないが大手ではもうない。10年固定の利率もサービス合戦の末もう下げられないと考えられる。
    私の場合(収入2000万弱)、10年で返せるならば、変動7割、10年固定3割 のミックス金利ならミックスにすることで発生する諸費用や仮に10年変動利率が思ったより変わらなかった場合に払う金額もリスク代としては大したことなくいいのでは?と言われました。また例え、デフォルトになろうが超インフレになろうが固定金利は契約した間は絶対変わりませんと。今の金利が5年、10年固定、変動も低すぎるから贅沢な悩みですね と笑われて1時間過ごされて銀行に帰られました。

  80. 734 匿名さん

    733さんの意見というより、銀行さんの意見はオモロイ。

    他の銀行さんの意見を聞いた事がある方書き込みよろしく。

  81. 735 匿名さん

    俺だったらその銀行からは絶対借りない。胡散臭すぎる。

  82. 736 匿名さん

    3回利上げなら変動有利だろ
    明日にでも上がるならまだしも

    というか、変動が良いか?との問いに対して
    その位の長文になるならまず結論から言えや、
    と思うのでその銀行マンはパスだ

  83. 737 匿名さん

    3年前に銀行の担当者にドルが100円割ってドル建て外貨貯金は今が最後のチャンスと言われて買いました。文句言ってもリスクを説明したと取り合ってくれません。

  84. 738 匿名さん

    金利の選択方法も収入で、随分違うもんですね。多分背負っている仕事のリスクも違うだろうし。考え方としては、ミックスありだろね。

  85. 739 匿名さん

    >>737

    今年は最後の円高みたいな触れ込みは毎年有りますからね。何年か前に現物をドルに替える為に両替所に行列が出来た事も有りました。

    私も去年あたりから贔屓にしている証券会社や銀行の資源国(ブラジルレアル、オーストラリアドル)建て定期貯金の勧誘がすごくてうんざりです。営業マンはもっともらしい事を言って商品を買わせようとしますがとても中身の有る予測とは思えないです。

    いつも思うのですが、金融商品を売る営業マンは「今が買いです」「最後のチャンスです」みたいなトークで客を煽るのですが、私は「だったらおまえが買えよ!」です。

  86. 740 匿名さん

    >>733
    >3年は日本は金利は変えることはできないだろうが、その後にアメリカの金利が上がるであろうから少なくともさらなる円安は避けられない。

    >では上がり方はどうかと聞くと、半年で0.25%ずつしかまず上がらない。となると、10年固定が1.45%なので変動の場合、3回の利上げが続けば簡単に固定が有利になると。

    仮に両方の予測が当たる場合、10年固定にするメリットはゼロ。

    その銀行員とやらは、自分でローンを借りたことがないんだろう。
    住宅補助があるし、転勤が多いからね。

  87. 741 申込予定さん

    流れを無視してお伺いなんですが・・・

    住宅ローンを組むためにちょっと前からこのスレッドを見ているものです。
    なんとなくですが、変動金利は結局繰上げがしっかりできる人間には有利だけど、
    そうでない人間はそうでもない・・・と思っているのですがいかがでしょうか?

    私は年間所得も低く、返済率は23%程度になりそうです。
    毎月何事もなければ2万程度は貯金できる計算なんですが、
    繰上げ返済するには少なすぎる金額に思えます。
    ボーナスもほぼなく・・
    こんな私は変動にするのは無謀でしょうか?

    借入20000万 毎月 7万返済するとして計算しました。



  88. 742 不動産購入勉強中さん

    ここの過去スレを見る限り、永遠に低金利が続くから変動金利で大丈夫だよ
    日銀がセロ金利解除することはまずありえないらしいから

  89. 743 匿名さん

    2014年に日経平均18000円台はありえると思う。安部政権の頃の水準でしょ。

  90. 744 匿名さん

    >741

    20000万…たぶんゼロの数が違うと思うけど
    固定にしたら月々の支払いが増えて
    さらに繰り上げ返済やりにくいのでは?

    管理費とか込みで7万と別で7万でもかなり違う
    買うのであれば物件の価格を下げるとか
    月々の収支を見直して頑張るしかない
    退職金が出るなら
    定年までに支払いが終わるようにできれば
    何とかなるかもしれないけど
    出ないならもっと前倒しで終わる方がいいわけで…
    でも賃貸でも7万くらい出ちゃうからね

  91. 745 741

    >744
     
     申し訳ございません、2千万円です。

     このままの金利が続けば変動がいいですが、
     あと1.5%程あがれば固定と同水準の金利になります。
     その1.5%が簡単にあがるものなのか、そうでないのかわかりません。

     だから金利上昇は誰にもわからない・・・と言われそうですが、
     もし1.5%程簡単にあがるのであれば、固定にしてしまい何も考えず払う方が良さそうですし、
     あがらないのであれば変動の方が・・・うん?当たり前の事を言ってますね。

     と、まーこんな感じで混乱をしております。
     ちなみに繰上げ返済はそんなにちまちま2万円とかでも
     効果はあるものなんでしょうか?

    >742
     日銀のゼロ金利解除はないと言うのはやはり現状の日本が不景気であるからでしょうか?
     不景気 → 物が売れない → お金借りない → 物が売れない ・・・
     みたいな感じですかね?

  92. 746 匿名さん

    >2014年に日経平均18000円台はありえると思う。安部政権の頃の水準でしょ。

    なんか最近日本株はしばらく上昇を続けるみたいな空気になってるけどそんなにうまくいくかね?
    安倍政権の時の日経18000円って2002年の底から5年も掛かってる。その間小泉政権での為替介入で円は120円まで下落、アメリカは住宅バブルで空前の好景気。日本企業はアメリカに物売って利益を上げてた。ユーロ圏もバブルで1ユーロ180円とかだったし。

    当時は韓国なんかの新興企業もまだライバルですら無かったし日本製品は世界中で売れてた。そんな中でも日経平均は倍くらいにしかなってないしデフレを脱却出来なかった。

    これから景気が良くなるとして明らかに前回よりも状況は悪化してる。海外のバブルは当てにできないし日本製品の競争力も落ちてる。でも海外頼みの体質は変わってない。

    株価も日銀の金融緩和と米の指標が改善して来た事への期待感から先行して上がって来てるけど企業の業績がついてこないと持続しないでしょ。

    まずは1クォーターの決算がどう出るかだね。

    ちなみに過去日経平均が1年で最大に上昇したのは7500円くらいだと思った。

  93. 747 匿名さん

    日本経済の成長力の源泉って何かある?
    国内需要は低迷、国際競争力は衰退の一途。
    頼みの綱は、日銀の量的緩和ぐらい。
    公共投資も税収不足、国債残高が積み上がり過ぎて期待できない。
    消費税アップも控えてる。

    利上げどころか、量的緩和を縮小しただけで一気に不景気になりそうな気がするんだけど。

  94. 748 匿名さん

    まぁ、今後新たなイノベーションを期待しましょう。

    環境エネルギー部門とか。原油価格が高騰すればそっちの需要が高くなるでしょうし、日本はそっち分野ではトップクラスだし。

  95. 749 匿名さん

    >>745

    まず、繰り上げ返済は効果があります。
    なんでかというと、繰り上げ返済は元本が減ります。(繰上げは利息分は関係ない)
    そのため、月々の支払額も減ります。
    で、減った月々の支払い分も繰上げに回せば、元本はもっと減ります。

    それと、1.5%あがったら固定と同じって書いてるけど、1.5%上がる前に返してる分があるでしょ。

    当たり前のことを書くけど
    1)変動が固定よりも金利が低い段階では変動が速く減る、
    2)変動と固定が同じなら同じように減る
    3)変動が固定を越せば変動の減りが遅くなる

    この時大切なのは、1から3は変動も固定も借りてる金額が同じときの話なのね。
    1)の時は変動の方が早く減るから、変動が徐々に上がって固定を越したとしても、
    固定を越すまでの期間で元本が固定よりも減ってて、2や3になっても固定よりも
    支払いが少なくなることがあるのよ。

    また、1.5%の上昇で変動と固定の金利が同じになるなら、ザックリ計算して、最初の
    支払計画の半分の段階までに1.5%上がらなければいい。
    つまり、最終的に変動が3%上がってたとしても、支払額は変動の方が少ないです。
    図で書くと、最初の高さが0で最後の高さが3の右上がりの三角形を書く。
    で、それに重ねて1.5の高さの長方形を書く。
    この時、三角形の面積が変動の金利支払、四角形の面積が固定の金利支払。

    でも、変動(三角形)は固定(四角形)よりも最初のところは下にあって、先に書いた
    ようにそこで繰上げしてるので、最終的に3%あがっても変動方が支払いが少なくなる。

  96. 750 匿名さん

    >>745
    シミュレーションしてみた。
    (以下の計算は返済額軽減型の繰上げの場合、期間短縮だと後半に金利が上がった時に
    月当たりの返済額が当初の金額を超えてしまうことがある)

    面倒なので固定は2.5%、変動は当初1%。金利差が1.5%で計算。

    最初に固定を計算しておく。
    2000万を金利2.5%の固定で30年借りた場合、月に79,024円の返済で、返済総額は28,448,705

    次に比較するために変動をいろいろ計算。
    <1>
    2000万円を最初の年は金利1.0%の変動で30年借りて、次の年から金利が毎年0.104%上がって、
    16年目で2.56%、30年目で4.016%(1%+当初の金利差の2倍くらい)になる場合。

    仮に固定と同じ月に79,024返済しておくと、27年目で返済が終わり、返済総額は25,280,422。
    固定との差額は300万以上。

    <2>
    もしも、金利が5年間上がらずに、6年目から毎年0.12%上がって、18年目で2.56%、30年目で4%
    になったとする。
    同じように、月に79,024返済しておくと、26年目で返済が終わり、返済総額は24,178,871。
    固定との差額は400万以上。

    <3>
    じゃあ、どれくらいの金利上昇なら固定と変動が同じくらいかというと、2年目から毎年金利が
    0.17%上がり30年目に5.93%になると、返済総額が28.272.945。固定との差額が17万6千円。

  97. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸