住宅ローン・保険板「都内限定 駅近マンションと駅遠一戸建てどっちが好みですか?part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 都内限定 駅近マンションと駅遠一戸建てどっちが好みですか?part2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-06-24 20:34:51

前スレが1000件を越えました。
今後はこちらで話しましょう。

都内限定 駅近マンションと駅遠一戸建てどっちが好みですか?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206208/

都内限定(区内もOK)

私の考えでは、予算が無限にあるなら別ですが、コストパフォーマンスを考えると都内(区内含む)では、
駅遠一戸建て>駅近一戸建て だと思います。
さて、都内の駅遠一戸建て、と、
都内の駅近マンション、で迷う人も多いと思うのですが、
みなさんはどちらが好みですか?

同一人が購入することが前提。
予算はもちろん同額ですが、物件価格は、マンションの管理費を考慮してマンションはマイナス1千万円程度。
一戸建ては2階建て。広さは一戸建ての方がいくらか広い、と仮定します。

[スレ作成日時]2012-02-13 21:12:22

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

都内限定 駅近マンションと駅遠一戸建てどっちが好みですか?part2

  1. 740 匿名さん

    山の手育ちは城東、城北での居住は避けます。

  2. 741 匿名さん

    >739
    意味不明。
    (除外地域は一戸建てもマンションも一緒だろ。)

  3. 742 匿名さん

    都内だったらどこに住居が欲しいですか?

  4. 743 匿名さん

    結局、城南に住んだけど、
    交通の便が良い割に価格の安い城東、城北はちょっと迷った。
    いま思うと、少しでも福島から遠い城南でよかった(誤差のようなものか)。

  5. 744 匿名さん

    ちなみに、城南といっても大田区の大部分は城北と変わりがありません。

  6. 745 匿名さん

    城南、城西の一種低層住専で建蔽率/容積率40/80地区がいい。
    城東にはこんな住宅地はないんじゃない?
    80/300とか、どんな家が建つのかわからないような地区が多い。

  7. 746 匿名さん

    駅遠の一戸建てはお金持ちもいるし、そうでない人もいる。

    駅近のマンションに住むのは、経済的に余裕のある家庭だけ。

  8. 747 匿名さん

    >746
    経済的に余裕があるって、2馬力で働いてるDINKSのこと?
    笑っちゃうよねー。

  9. 748 匿名さん

    >駅近のマンションに住むのは、経済的に余裕のある家庭だけ。

    東京の駅近マンションは、古いワンルームか狭い賃貸物件ばかり。
    経済的に余裕がある人は、わずか70㎡の古くて狭い空間には住まない。
    都内の駅近新築マンションは、多摩や青梅の田舎の安い物件のみ。

  10. 749 購入検討中さん

    >747
    >748

    浅はかな人間だね。

  11. 750 匿名さん

    >浅はかな人間だね。

    駅近のマンションに住むのは、経済的に余裕のある家庭だけだって。

  12. 751 匿名さん

    >>749
    なんで浅はか?ちゃんと理由を説明してよ。
    駅近マンションには貧乏人はいないって断言しちゃう人の方が
    よっぽど浅はかな考え方じゃないの? 

  13. 752 匿名さん

    傾向として、余裕がない世帯は都内駅近にマンションを購入したりはしない。
    普通に考えて、都内駅近マンションを購入するのは余裕のある世帯だけ。

    対して、都内駅遠の一戸建てに住む世帯は、上は相当なお金持ちから、下は相当カツカツな世帯まで幅広い。注文住宅から建売りまで、いろいろあるしね。

    いずれにしても、カツカツな世帯が、わざわざ都内で駅近マンションに住む理由がない。駅近は高いからね。

  14. 753 匿名さん

    コストだけ考えたら、やっぱり戸建てでしょ。
    最近のローコスト注文住宅は凄いと思う。
    1000万掛からない。
    中古戸建とでも十分勝負できるよ。

    マンションみたいに維持費が掛かるのは論外。

  15. 754 販売関係者さん

    東京の区内の戸建ては、ミニや安い建売でも5000千万円。
    駅近の狭小マンションは4000万円。
    余裕のある世帯はマンションでも、駅から10分程度の静かな住専にある低層マンションを選ぶ。
    東京で駅近マンションて言うと笑われるよ。
    いまどきそんなマンションは、相当田舎に行かないと建てられないからね。

  16. 755 匿名さん

    >752
    恥ずかしい発言はやめようね。
    カツカツな世帯でも駅近の狭いマンションに住んでるよ。
    車ない、共働きだから、せめて駅近にしようとしてるんだろうね。

  17. 756 匿名さん

    >>754
    区内の駅近のマンションで4000万?
    どこの区内?
    戸建てなら、下をみればキリが無いとは思うけどな。

  18. 757 販売関係者さん

    城東や城北の60㎡程度のマンションは、実売価格4000万前後だよ。

  19. 758 匿名さん

    東京に駅近マンションなんてあった?
    大崎や多摩のほうには駅直結マンションがあるらしいが、ほとんど5分は歩く。
    駅近マンションなんて、マンションさんの想像の産物。
    マンションは駅近、戸建ては駅遠にしたいようだが区部ならせいぜい徒歩で2~3分の違いだろう。
    東京なら駅から徒歩数分のほうが周辺環境はいい。

  20. 759 匿名さん

    15分以上歩くマンションもよく見かけるけど
    こういうマンションの需要ってどこにあるんだろうね。

  21. 760 匿名さん

    駅自体が都心に近い立地だったり、利便性がよければ徒歩15分でも需要はあるんじゃない?

  22. 761 匿名さん

    マンションの方がランニングコストがかかる。
    一戸建ての方がランニングコストが低い。
    駅近マンション居住者には貧乏人はいない。
    駅遠一戸建て居住者には金持ちも貧乏人もいる。

  23. 762 匿名さん

    >759
    日本語読めないの?
    スレタイ読めないの?
    空気も読めないの?

  24. 763 匿名さん

    >駅近マンション居住者には貧乏人はいない。

    東京には駅近マンションなんてまずないよ。
    狭小マンションに住むのは安いから。
    金持ちはいない。

  25. 764 匿名さん

    >759
    徒歩30分の戸建てと比較してる層

  26. 765 匿名さん

    >763
    >東京には駅近マンションはない

    はあぁ?? 

    地方の方?

  27. 766 匿名さん

    帰宅時都心(非丸の内)のオフィス街を見ると中高層のオフィスビルの空き室が多く、
    既にマンションに変わったビルがここ数年でかなり増えた。10年前丸の内の高層
    から撤退した親会社が丸の内の超高層ビルに戻る

    都心は学校や公園が少なく、広い車道も多く高層ビルが多いので私は好きではないが
    マンションはまだまだ増えるね。

    建て替えがあると次第にビルが高層化するようで、一見マンションの建つ余地が少なく
    見える都内、高層・超高層マンションだと商業施設が近くでも隣りのビルまで距離があり
    外の音はあまりせず静か。隣接住戸の音もあまり気にならないマンションが増えている。

  28. 767 匿名さん

    豊洲もそうだけどさ、よくあんな無機質な所に住めるもんだと関心するよ。
    住居用マンションは多いのに、人があまり歩いていないしね。
    街としてまるで面白くないよね?

  29. 768 匿名さん

    >765
    君の方が地方だろう。東京のマンションの立地を知らない。
    駅近って改札から直結とか、駅と同じ敷地にあるような物件。
    マンションで5分も歩くなら駅近とはいえない。
    戸建ての立地との差はほとんどない。

  30. 769 匿名さん

    スレタイすら読めない幼児が一人。
    どうでもイイけど、同等の価格で比較しましょうね。

  31. 770 匿名さん

    >766さん
    港区の高層ビルに勤めていますが、周辺には同じく高層マンションが数件建っています。
    オフィスからよく見えます。
    距離があったとしても間に高い建物が無いと、高層同士丸見えなんですよね。
    もちろん昼間は部屋の中まで見えるわけでは無いですが、夕方に喫煙所に行くと各部屋の明かりが見えます。

    よくあんな所に住めるなぁと思います。
    そして、あの震災後によく住み続けられるなぁと思います。
    マンションなら高台の低層に限ります。

  32. 771 匿名さん

    注文住宅でもローコストの建設会社がかなりの数ありますが、1000万円以下の住宅が
    多いのですが、実はそれらの売上げがそれらの会社では多いみたいです。
    注文住宅だからといって、高級な仕様とは限らないようです。 たくさん有ります。

    東西線から2十数分でむしろ別の路線のが十数分と近いようで、立地は候補外ですが、
    地場の中小建設会社ではなくタマホームとかの広告で興味を引きました。省エネ仕様とかも
    あるみたいですが、標準の設計から好みの設計に変更するとどんどん高額になるみたいです。

  33. 772 匿名さん

    >>771
    知らないのに喋るなよ。あんたのいう注文住宅はHMで建てるものでしょ?
    ここに来てる人達の大半は建築家と建てる注文住宅。
    建材の値段が妥当かどうかくらいが、注文住宅を建てる人なら
    勉強してるつーの。

    建てたこともないくせに知ったかぶりは恥ずかしいぞ。

  34. 773 匿名さん

    >772

    ローコストを売っている会社が建てる住宅は国土省の分類で、注文住宅で建てても建売に分類
    するのですか? 何に分類されるのでしょう。 わからないな。

  35. 774 匿名さん

    >771
    非常に読みづらいのですが、日本の方ではないのかしら?

  36. 775 匿名さん

    >774
    西葛西さんだと思われます。
    地方勤務が長かったので、都内の情報には相当疎いのだと思います。

    個人的には西葛西に住まなくてはならない事情があるならマンション一択ですが、
    逆にそういうところに住みたくないので、西葛西という選択肢はありませんが。

  37. 776 匿名さん

    とんちんかんな発言が多いね、マンションさん。

  38. 777 匿名さん

    そうかな?
    日本語読めない人は、アンチマンションさんだと思うけどな。
    どうみても。

  39. 778 匿名さん

    やっぱりマンションさんも6割は自己所有の一戸建てに住み換えたいようです。
    国交省 平成20年度マンション総合調査 区分所有者向け調査
    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/tenpu/so-09.pdf

    それにしても、8割のマンションが何らかのトラブルを抱えているとは集団居住は大変ですね。
    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/manseidata.htm

  40. 779 匿名さん

    都内駅近マンションに住んでいればいつでも一戸建てに住み変えられるし。
    住み替えたいとは思わないけどね。

  41. 780 匿名さん

    国の調査では、マンション住民はそう思ってないみたい。
    他のスレでもマンショントラブルの例はすごく沢山ありそうだし。

  42. 781 匿名さん

    >780
    マンションは本当にトラブル多いですよね。
    集合住宅なんで当然といえば当然ですよね。

  43. 782 匿名さん

    現実的な予算でいくと(ここはなぜか妄想金持ち多いけど)
    5~7千万ぐらいかと思うんだが。

    この予算ではとても良い戸建ては買えない。建売すら厳しい。

    しかし、マンションだとまあまあの立地にそこそこの住み心地が得られるから
    この予算価格帯では戸建てに勝ち目はないだろうな。

    戸建て派も意図的に低予算の話をしたがらないように見える。

  44. 783 匿名さん

    >>782
    妄想金持ちって、本気で底辺の人間なんだね。
    あなたの周りで1億超の物件買う同僚や友人はいませんか?
    都内なら普通にいるけどね。

    あなたは都内でも区内の人ではなさそうね。

  45. 784 匿名さん

    >778

    まともに資料も読めないのか。 頭が弱い人?

    永住するつもり  1 49.9%
    特に考えてない  2 21.6%
    いずれは住み替え 3 19.4%
    不明       4  9.2%

    住み替え(19.4%)と回答した人の6割が戸建て 11.7% 永住のが全然多い。

  46. 785 匿名さん

    >>778
    その資料によると、住み替えるつもりなのは2割も居ないけど?
    そのうちの6割が戸建てなだけみたいだね。
    マンション住民のうち戸建てに移りたいのは1割程度ってこと。

  47. 786 匿名さん

    >>778
    管理状況に不満がある人は全体の7%
    大きな不満があるのは1%だけ。

    思ったより、管理への満足度が高いな。

  48. 787 匿名さん

    >778

    数字に関して言えば >784 >785 のとおりだと思う。
    マンション、住み心地いいんですよ。

    金額で言えば出せる人もいるかもしれないが、家にそこまで
    出したくない人もいるとは思う。
    そこまで出して家を建てるより、マンションで気楽な方がいいよ。

    大体注文住宅を建てるために、数年かけて土地を選んで勉強して
    設計から頼んで…とかを楽しむ趣味がないし。

  49. 788 匿名さん

    駅近マンションに住んでみなよ。
    掲示板を賑わしているローコストじゃなくて財閥系とかにね。
    一戸建てなんかマジで住みたいとは思わなくなるからさ。

  50. 789 匿名

    一戸建て買う層って家に人生かけてる人が多そうだね。

  51. 790 匿名さん

    いや、駅近じゃなくても85㎡以上のパークマンションとかガーデンヒルズなら
    快適そうだとは思うんだけどね。
    でも、そのクラスになるとやっぱり億超えなんですよ。更に、管理修繕、駐車場で月約8万。
    出せなくはないけど、それなら注文住宅の方が良いかな?と思ったけど。
    年収が3000万とかあったら違ったかな。

    7000万で70㎡のマンションならまだありだけど、5000万で70㎡、しかも駅近だと快適なマンションとはとても思えない。
    すごい掘り出し物物件かもしれないけど、財閥系と言うより、一般的に快適なマンションは坪単価に比例するでしょ?

    快適なマンションなら同予算の注文住宅も快適じゃない?

  52. 791 匿名さん

    >>788
    それいうなら注文住宅建ててみなよ。
    既製品なんてつまらん。

  53. 792 匿名さん

    オーダーメイドにはオーダーメイドの良さがある。
    既製品には既製品の良さがある。

    オーダーメイドが悪いとは思わないけど、金を掛けないと相応の物はできないし
    それだけの金を掛ける価値があるかどうかも人それぞれ。

    家が趣味なら価値があるだろうな。
    所詮道具の一つと思ってるなら、既製品で十分じゃない?

  54. 793 匿名さん

    管理費を支払いたくない人は、一戸建てにすればいいんじゃないの?
    私は多少管理費が高くても、管理のいいマンションに住みたいね。
    自分であれこれするのは面倒くさいからね。

  55. 794 匿名さん

    既製品の良さって何?
    自分であれこれする面倒な管理って何?

  56. 795 匿名さん

    >793
    管理の良いマンションって、どんなマンション(管理)?
    多少高いってどれくらい?

  57. 796 匿名さん

    >778のアンケート結果抜粋

    世帯主の年齢分布は60歳代が最も多く、49歳以下は35.6%。
    永住するつもりが49.9%で、年齢が高くなるほど永住意識が高くなる。


    賃貸戸数割合は、完成年数が高くなるほど高くなる。


    管理費・修繕積立費を3カ月以上滞納している住戸がある管理組合は38.5%。
    6か月以上滞納している住戸があるのは24.5%、1年以上滞納しているのは17.7%


    耐震診断をおこなった管理組合は16.9%、おこなっていないのは75.3%。
    耐震診断を実施したもののうち、耐震性が不足していたものは12.8%。
    このうち耐震改修工事をおこなったものは6.0%。

    耐震性に関して、53.7%の区分所有者が不安があるとしている。

  58. 797 匿名さん

    >794
    >既製品の良さって何?
    >792にあるとおり、既製品の良い所は安いところでしょ。

    >所詮道具の一つと思ってるなら、既製品で十分じゃない?
    所詮道具か・・・。自分ひとりならそう思うかもしれないけど、
    私は家族が大事だからね。特に子供はね。(もちろん嫁も大事ですが…)

    実際に家にいる時間は、子供が出て行くまでと考えたら
    サラリーマンの旦那よりも子供の方が長いのが普通だよね?
    (うちは専業だから嫁が一番長くなるかな)

    俺は所詮道具だと思ってるからこの程度で良いなんて、マンション、
    戸建て以前に自分の都合でそこまで適当に住居は考えられなかったかな。
    家族で一番長い時間を過ごすであろう場所なのに、所詮道具なんて
    発想さえ浮かばなかったよ。

  59. 798 匿名さん

    >>796

    > 世帯主の年齢分布は60歳代が最も多く、49歳以下は35.6%。
    > 永住するつもりが49.9%で、年齢が高くなるほど永住意識が高くなる。

    当たり前だけど、マンション購入者と、
    マンションの居住者を比べると、年齢分布が大分変ってきますね。
    マンションも高齢化が進んできていることがわかり面白いです。

    高齢者が、今から住み変えを考えることが少ないというのは、
    マンション、戸建に関わらず、少ないのは当然の結果なのでしょう。


    ここでも再三指摘されているように、築年数が高くなると、
    賃貸割合が増えたり、滞納者が増えてくるのもよく分かりました。


    そして、最近のマンションに限れば、もう少し良いデータになるのかもしれないですが、
    マンション全体で考えると、耐震構造は確かに不安かもしれないですね。

  60. 799 入居済み住民さん

    >797さん

    完全に同意ですね。
    独身や結婚しても子供が生まれるまでは,家なんてほとんど寝るだけだったので,安ければいいと思っていた。
    なので,できるだけ社宅に居続けようと思っていた。
    だけど,子供が生まれて少したって価値観が変わった。
    家族が一番長く過ごす家というものを重要視するようになった。
    そうすると社宅(マンション)では不満に思うことが多数出てきたので,思い切って注文住宅を建てた。
    一番重視したのは,周辺環境と間取りと素材。
    素材は,真壁,柱は無垢,床材も無垢で基本は無塗装,壁は基本ぬり壁。
    間取りは,共用スペースを広く,また,家の中に居場所をたくさん造った。
    家族と一緒にいたいとき,ちょっと距離をとりたいとき,一人になりたいとき,それぞれの居場所を造った。
    建物にお金をかけたので,郊外駅遠です。横浜なのでスレ違いですね。失礼しました。

  61. 800 匿名さん

    最新のマンションの殆どが耐震等級1な件。

  62. 801 匿名さん

    >>797 >>799
    住居環境は子供の成長に大きく影響を与えるようですしね。
    大切にしていきたいものですね。

  63. 802 匿名さん

    >801
    そうですね。
    でも、その上で>792みたいにそんなものに価値も意味もない、と思う人もいるでしょうね。
    確かに何を重視するかは人それぞれですし、>792みたいに他にお金をいっぱい使いたい人に
    我慢させて注文住宅建てても、ストレス溜まって家族に八つ当たりしてしまうというなら
    それも悲惨な話なので。

    ただ、それでストレスが溜まって八つ当たりのようなことするくらいなら、結婚も子作りも
    しない方が良いのでは?と思ってしまうけどね。

    まぁそれも人それぞれですけど。

  64. 803 匿名さん

    居住環境なら、家そのものも大事ですが、
    それ以上に立地が重要だと思っています。

    繁華街、外国人の多い地域、幹線道路、
    こういった場所は出来る限りの避けたいものです。

  65. 804 匿名さん

    >803
    たしかにそういう場所は子育てに向いていませんね。
    夫婦2人なら良いのでしょうけど。

  66. 805 匿名さん

    >796

    >778のアンケート結果抜粋

    マンションを2つ持っているが、管理費等の滞納が理解出来ない。持ち主の銀行口座番号の
    届出義務があり、いくつか銀行が指定されていて、不幸なことにその地方に多い地方銀行だった。
    残高を頻繁にチェックすればよいが、固定資産税で残高不足し、銀行が勝手に高利のお金を貸し

    1割近い利子が発生した時しか通知が来ず、通常の取引は一切連絡無し。このチェックが
    1年に1回、メーンバンクがUFJと合併し、管理組合指定の口座の一つになったので、早速変更。
    マンションの1つは築20年。 他のマンションもにたようなものと思うが。

    残高不足でも限度額に達するまで、管理組合が勝手に口座引落をして、銀行が高利の利子を
    通知してくる。 サラ金に入った気がするくらい高金利の利子がどんどん増える。

  67. 806 匿名さん

    >778
    相変わらずデータが全く読めないのに
    しつこく同じデータを張るんですね。
    頭悪いのかな?

  68. 807 匿名さん

    >806
    この人なんでこんなに一生懸命なの?
    マンション命って感じですねw
    どんなマンションもバカにされたら悔しくて仕方ないのかね。

  69. 808 匿名さん

    >807
    5分以内に即レスするほど張り付いてる
    あなたほど一生懸命じゃありませんよ。
    あと、呆れてるのがわからないのかな?
    ま、生活の全てをかけたアンチマンション活動のようなので
    せいぜいがんばってください。

  70. 809 匿名さん

    常に同じ人が書いてるとでも思っているのか?
    被害妄想が凄いな。

  71. 810 匿名さん

    >805
    西葛西さんですか?
    毎度のことながら何が言いたいのか・・・。
    管理費等の残高がなかったら銀行が勝手に金を貸す?
    だから滞納が理解できないってこと?

    それは銀行(使用口座)の問題じゃないの?
    引き落としに対して残高が無かった場合に貯蓄口座等の残高の90%まで一時代替する、
    みたいな銀行(口座)はあるけど、普通口座しかないのに勝手に銀行が貸すことなんてあるの?
    担保もなしに?まさかいつの間にかマンションがその銀行の担保になってるとか?
    デベ(管理会社)と銀行が組んでそんなことやってたら、法に触れないのかな?

    >他のマンションもにたようなものと思うが。
    他のマンションどうこうの問題じゃないでしょ。銀行口座の問題。
    少なくとも今まで住んだ都内のマンション3件で、デベ(管理会社)と銀行が組んで
    そんなことやってる物件はなかったけどね。

  72. 811 匿名さん

    >806

    アホ >796の引用をしただけ。

    >807 はいろいろと成りすましして、そっちの方が必死だね。

  73. 812 匿名さん

    >810

    >>残高が無かった場合に貯蓄口座等の残高の90%まで一時代替する

    バカだ。0(残高なし)の90%ていくら?

  74. 813 匿名さん

    >810

    >>デベ(管理会社)と銀行が組んで そんなことやってる物件はなかったけどね。

    マンションの購入手続きの一つで、管理組合が手続きを依頼して、管理費等の引落しの
    銀行口座に届出を法律事務所にする。 デベも銀行も関係ない。

    銀行の普通口座は、残高0の時、一定の限度額まで規定の利子で肩代わりするように
    通常なっている。

  75. 814 匿名さん

    >810

    でもさ。滞納で大規模修繕の費用が足りなくなって、一時金も徴収できなかったら誰が
    修繕費をたてかえるのさ。

  76. 815 807

    >808
    あんたみたいに一日中覗いてないよ。
    投稿時間までみてるなんて病気だろ。

  77. 816 匿名さん

    >管理組合が手続きを依頼して、管理費等の引落しの 銀行口座に届出を法律事務所にする

    よく意味が分からないのですが、少なくとも法律事務所なんて全く関係ないでしょうに。

    >銀行の普通口座は、残高0の時、一定の限度額まで規定の利子で肩代わりするように 通常なっている。

    主要銀行の預金約款を確認しましたが、そんなことはどこにも書いてありませんよ。
    規定の利子といっても、普通預金口座の利息なんて今どきほとんど0みたいなものですが。

    いずれにしろ、全然一般的な話ではありませんね。

  78. 817 807

    >811
    なりすましってオイオイって感じですよ。
    一緒にしないでね。

  79. 818 匿名さん

    >778のデータ、初めて見たけど結構面白いね。
    ケチつけるわけじゃないけど、ちょっと意地の悪い設問だよね。
    「永住するつもりである」は今思ってることだし、問題がなければ実現できるけど
    「いずれは住み替えるつもりである」は、「いずれは住み替えたい」という願望は
    反映されない設問だよね。住み替えたいけど、住み替えられるか分からないという人。

    まぁもっと興味を引いたのは、上記の意地悪設問を踏まえた上で、
    30代までは永住も住み替えも同程度の数字ってことかな。
    しかも30代に関しては、住み替え先が戸建てと言う人が70%超。

    30代でマンション買った人(買う予定ではなくね)の30%は
    「いずれは住み替えるつもりがあり、住み替え先は出来れば戸建て」
    と思ってるって、結構な数字じゃない?
    「いずれは住み替えるつもりがあり、住み替え先は出来ればマンション」
    という人は10%もいないんだから。
    ここみたいにエアーじゃなく、購入予定者でもなく、実際にマンションに住んだ人の意見だし。

    60歳以上の数字も含めて、戸建てにしたい人は10%ちょっとだ、なんてちょっとね・・・。

  80. 819 匿名さん

    仕事をしなくていいんなら、仕事をしたくない。
    そうしたら時間もあるから、一戸建てに住むのもいいよね。掃除や園芸に時間をかけて。理想的な生活かも。
    現状では働かなければならないし、そうするとマンション一択。金はある。時間はない。
    子どもと遊んだり趣味に使う貴重な時間を、家の維持管理や通勤時間で無駄にしたくないしね。
    管理費なんて、リアルに安い安い、だよ。

  81. 820 匿名さん

    >819
    いつか生活に余裕が持てるくらい稼げるといいですね。

  82. 821 匿名さん

    >816

    どこの銀行でも 自動借入 はあると思うが

    http://www.bk.mufg.jp/kouza/sougou/btm/jido.html
    普通総合口座: 自動借入について 三菱東京UFJの場合

  83. 822 匿名さん

    >812
    頭悪いの?
    普通預金口座と貯蓄預金口座の違いも分からないのかい?
    等って言う文字も読めなかったのか知らなかったのかな?

    >821(=813?)が更に無知な君のために詳しく説明してくれたよ。
    普通預金の残高が不足した場合、不足額については定期預金や公共債を担保に自動借り入れができます。
    普通預金にご入金いただければ、自動的に返済が行われます。

    >不足額については定期預金や公共債を担保に
    定期預金や公共債を持ってない人にも担保無しで貸し付けてくれるのか?と言ってるんだけどね。
    これで分かるかな?

    >813
    もう一回聞くけど、残高がゼロの時に担保無しで銀行が自動で貸し付けてくれるの?
    定期預金とか公共債を買わないと、その銀行からの引き落としは出来ないの?

    前者なら銀行としてあり得ないと思うよ。
    後者ならデベと銀行は結託してるでしょ。たぶん法にも触れてる。

  84. 823 匿名さん

    >820
    学歴が高い程、収入は多く、就労時間は長い。
    現役のうちは誰しもそうだよ。

  85. 824 匿名さん

    >823
    学歴が低いなんて書いてないのに酷い被害妄想だな。

  86. 825 匿名さん

    >823
    >学歴が高い程、収入は多く、
    ここまでは一般論だね。

    >就労時間は長い
    そうかい?
    同じ拘束時間でも企業によって給与は全然違うと思うけど?
    じゃなきゃブラックと呼ばれる企業の社員はみんな高学歴で高給取りってことになるけど?

    まぁ>819みたいな考えもありなんじゃない?
    個人的にはそこそこ収入もあるし、時間が無いとは思わないくらいだけど。
    ありきたりだけど時間は作るものだし、時間が無いって言う人は、どんな状況でも時間が無いって言うからね。

  87. 826 匿名さん

    金融大手に勤めてるが、子持ちの同僚は戸建てが多い。
    それなりの役職につくと、セカンドハウスでマンションを購入する人もいるが
    あくまでセカンドハウスという位置づけ。

    子供のいない夫婦なら都心のマンションでも良いと思うが
    子供がいる同僚は軒並み戸建てだ。夫婦時代にマンション購入して
    子供ができて、戸建てに引っ越す人は多い。

  88. 827 匿名さん

    >822

    定期預金はしてない。金融公庫の金利が高く借り換えで住宅ローンをした地方銀行
    10年近く前に完済してる。 名古屋圏に持つマンションの管理組合と固定資産税

    はっきりした理由かは分らないが、引落しができないと、振込をしない限り、
    どんどん高金利が増えるだけなので、銀行は別に損はしない。 
    三菱がUFJと合併し口座を変更するまで何年か残高不足でこうなった。

    リンク先のL-30(プラス)が適用されたのかも? 前の勤務先のメインバンク

    http://www.hyakugo.co.jp/service/p_sougou.html

    デベは全く関係ないと思う

  89. 828 匿名さん

    普通ではないと思うが、某S銀行(一応都銀)でそういう口座を持ったことがある。
    年に1回1年分を入金していたのだが、すっかり忘れて3か月くらい
    したら、職場に電話がかかってきた。
    いや、職場にかかってきたのを受けて思い出したからよかったものの、
    基本翌月には返金という仕組みだったので、あやうくブラックリスト入り。
    そこは引き落とし専用にわざわざ作った普通口座なので、もちろん定期
    も投信も何もない。
    そこの銀行をピンポイント指定していたのは、公共料金、準公共料金は
    「残高がなくても引き落としがされます・・翌月までに返済すればOK」が
    売りの銀行だったからに違いない。

    ということで、用がなくなった時に即解約しました。

  90. 829 匿名さん

    >>826
    あなたの意見は否定しないが、世の中では小さい子供が居てもマンションを選択する人も多いよ。

    http://nikkei.suumo.jp/edit/kyotsu/hajimete_k/vol3/index.html

    価値観は多様。

  91. 830 匿名さん

    >829
    予算もあるだろうし価値観は人それぞれでしょうね。
    あくまで私の職場の話をしただけです。

  92. 831 匿名さん

    マンション→一戸建て

    まずこれがベストだろうね。
    そうできない庶民は悩ましいところ。

  93. 832 匿名さん

    >831

    子どもの成長・独立とともに

    マンション⇒戸建て⇒マンションがベストだろうが、高度成長がずっと続けばともかく
    今のデフレ・ゼロ成長の日本では、金持ちでないと難しい。 2軒買うのがやっと。

    結婚が遅く幼児1人で、戸建ては必要なかった。

  94. 833 匿名さん

    確かに

    マンション→一戸建て→マンション

    がベスト。だね。

  95. 834 匿名さん

    >827
    はっきり分からない?なのにそれが普通で、滞納する理由が分からない?
    というか、それはカードローンが付帯されてる口座だし。
    デベは関係ない?だから最初から銀行口座の問題だって言ってるよね?
    そんな口座ない人はどうなるの?そんな人は居ないの?

    何だか西葛西さんは日本語に不自由があるんじゃなくて、
    わざと撹乱してるのではないかと思ってきた。

  96. 835 匿名さん

    私は最後まで戸建が良いな。

    都心のマンションよりも、生活する上では、施設も整っているから、
    年をとって不便なところに移りたいとも思わない。

    いま週末、自分達が実家に世話になるように、
    子供が独立したあとも、子供たちが孫を連れて、
    気軽に泊まりに来れる空間があった方が良いと思うので、
    最低限の広さは必要だと思う。

    もし足腰が立たなくなっても、
    1階だけでマンションくらいの広さはあるので、最低限の生活をする分には充分だし、
    2階は納戸スペースとして活用すれば良いので、無理に減築する必要もないと思っている。

    なにより、子供を育てて、思い出の詰まっている家を、
    わざわざ手放そうという気にはならないな。

  97. 836 匿名さん

    >835
    私も老後も戸建てがいいですね。車椅子でも生活できるように広めの廊下に玄関にしましたし、
    ホームエレベーターをつける所も確保した設計にしました。

    いよいよ動けなくなったら、近所の老人ホームに移動します。
    家は子どもたちにあげたいですね。土地があれば、子どもたちが家を建てる時に
    助かるでしょうし。

  98. 837 匿名さん

    引退後は田舎に行って自給自足生活が夢。

  99. 838 匿名さん

    老後は沖縄か海外に半移住(寒い時だけ)がいいので、マンションがいいかな。

  100. 839 匿名さん

    >834

    別に撹乱とか考えてない。 私が使っていた銀行が独自のサービスを持っていて、銀行によって
    サービスがかなり違うことを今回初めて知った。 カードローンではないが、地方銀行が独自の
    サービスを持っていた。それが予想外だったので、どこでもそうだと思ってしまった。
    信じてレスしたのだが、間違っていて申し訳ないです。 (827参照願う)

    >827

    地方の管理組合だと銀行が幾つか指定されている。その街にない銀行だと先方も
    困る。どこの勤務先でもATMがある銀行をそこではメインバンクにしていた。
    名古屋圏は特別で、住宅ローン返済は確か新勤務先の銀行で自動振込を設定していたが、
    固定資産税と管理組合は1年に1回適当に振込をしていて、よく残高不足になってた。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸