住宅ローン・保険板「都内限定 駅近マンションと駅遠一戸建てどっちが好みですか?part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 都内限定 駅近マンションと駅遠一戸建てどっちが好みですか?part2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-06-24 20:34:51

前スレが1000件を越えました。
今後はこちらで話しましょう。

都内限定 駅近マンションと駅遠一戸建てどっちが好みですか?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206208/

都内限定(区内もOK)

私の考えでは、予算が無限にあるなら別ですが、コストパフォーマンスを考えると都内(区内含む)では、
駅遠一戸建て>駅近一戸建て だと思います。
さて、都内の駅遠一戸建て、と、
都内の駅近マンション、で迷う人も多いと思うのですが、
みなさんはどちらが好みですか?

同一人が購入することが前提。
予算はもちろん同額ですが、物件価格は、マンションの管理費を考慮してマンションはマイナス1千万円程度。
一戸建ては2階建て。広さは一戸建ての方がいくらか広い、と仮定します。

[スレ作成日時]2012-02-13 21:12:22

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

都内限定 駅近マンションと駅遠一戸建てどっちが好みですか?part2

  1. 1 スレ主

    スレ主です。
    誰かがpart2をつくってくれたようで感謝します。前スレでの質問にお答えすると我が家では結論が未だでていません。

    慎重にスレをつくったつもりですが、今見ると微妙なところもありますね。今更変更するのはスレ主とてルール違反でしょうから、スレ主としてはスレタイ及び本文に従って、皆様にレスして頂けることを希望するばかりです。

    できれば、一戸建て・マンション両方に良さを認めることができる人のレスを希望します。
    よろしくお願いいたします。

  2. 2 匿名さん

    スレ主さんに質問。
    駅遠って具体的にはどのぐらいまでですか?

  3. 3 匿名さん

    駅近 5分以内
    普通 10分前後
    駅遠 15分以上
    大雑把にはこんな感じでは?

    ただ、同予算検討なら立地や駅によって多少は変わると思うけど。
    スレ主がいいたいのは同予算ってことじゃないの。前スレにそんなレスがあったと思う。

  4. 4 匿名さん

    前スレでは注文住宅と建売りで結構レスがついたね。マンションもピンキリというレスもあった。一戸建ての駅遠は距離がイマイチはっきりしないが同予算とすれば注文住宅と建売りでは距離もかわってくるだろう。

    一応こんな感じかな?
    ・マンション 駅近(5分以内)70㎡程度
    ・一戸建て 100㎡程度 マンションと同予算となる程度の駅距離

    注文住宅か建売りか、豪華なマンションか安いマンションか、はそれぞれだが、一戸建て・マンションとも(注文住宅・建売りも、豪華マンション・安いマンションも)同予算、なら良いだろう。
    ※同立地同㎡の注文住宅と建売りを比較するようなお馬鹿なレスはやめましょうね。

  5. 5 匿名さん

    1つは車の運転をするかどうか。運転しない嫁(男も全てが運転する訳じゃないが)は駅近嗜好が強いね。
    あと家事や維持管理。嫁がガッチリ働いていれば一戸建ては維持管理が手間。

    勝手に嫁がマンション希望と想定したけどこのパターンが一番多いそからね。ある程度家事や維持管理負担を約束して、嫁を説得するしかないと思うよ。
    「庭の管理と風呂トイレ階段と廊下は俺が掃除する。雨戸の開け閉めも。」的な感じで。
    うちはそんな感じで選択したよ。

  6. 6 匿名さん

    スレタイの通り、どっちが好みかと聞かれれば
    普通は戸建てだろうよ。
    ただ、予算の関係で通勤時間を少しでも短縮させる立地で家を買おうと考えると
    仕方なくマンションってなるんだろうよ。

    仮に首都直下型地震が大規模で起こり、
    日本の首都が大阪や名古屋に移り、法人もそっちに本社を置く会社が増えたら
    神奈川や東京のマンション郡なんて一気にゴーストタウンと化すよ。
    マンション需要がないもの。

  7. 7 匿名さん

    マンション住人は、なぜ70㎡程度の区画がいいのでしょうか?
    敢えて狭い(自分が4人家族で一時住んでそう思う)ものを、多くの人が求めているとは思えない。
    将来の家族構成の変化に対応出来ないような占有面積で、十分だと考えているのかな?
    狭いマンションを基準に、同予算の戸建と比べても無意味。
    100㎡前後の普通の戸建を基準に、同じような占有面積のマンションを比較すれば違う見方になるよ。

  8. 8 匿名さん

    >7
    良く分からないんだけど、100㎡は戸建では狭い部類。
    一方、マンションで100㎡は、もの凄く希少。
    この2つを比較することに、何か意味があるの?


    マンションの利点は、商業地域に建てても、そこそこの生活が送れること。
    戸建では日当たり、セキュリティの関係で殆ど無理だからね。

    東京の商業地域だと、通勤等々を考えると便利な面も多々出てくる。
    ただ、子育てに適しているかと言われると、
    子供が小さいうちは確かに良くないところも多々あるけど、
    高校以降になると、通学の面での良さも出てくる。

    子供の有無、年齢によって、良さは全く変わってくると思うよ。

  9. 9 匿名さん

    >6
    マンションと戸建てのどちらが好みか?という問いなら回答は周知の事実。
    問題は、駅近マンションと駅遠一戸建てどっちが好みですか?という問いだということ。
    駅近を5分、駅遠を15分とした場合(どちらも以上でも以下でもなく)はどちらか?
    同一駅だとしても、往復で毎日20分の差が出るわけだから。

    まぁ駅にもよるけど、この設定なら私はどっちも好みではない、なんですけどね。
    というとスレ否定になってしまうので、5分のマンションか15分の戸建ての二択なら
    都心部限定で徒歩5分のマンション。

    >7
    >マンション住人は、なぜ70㎡程度の区画がいいのでしょうか?
    70㎡が良いのではなく、許容できる限界が70㎡だということでしょう。
    じゃなければ、プロ野球選手も社長も好き好んで70㎡程度の住居に住むということになるので。

  10. 10 匿名さん

    >7

    そんなのは簡単だよ。平成17年の少し古い全国データでも平均世帯人数は、2.55人で
    4人世帯(15.7%)は少数派。5人以上(9.5%)、1人(29.5%)、2人(26.5%)
    3人(18.7%)。 東京の平均世帯人数は2.13人

    70㎡でも広いかも。 平均世帯人数は将来もっと少なくなる。 4人以上世帯は、郊外
    むしろ田舎に住んで下さい。 賃貸、建売、マンションの売れ筋は少ない世帯人数に合わせる
    だろうから、4人以上の世帯は、注文住宅を建てるか中古の戸建てに住むしかない。

    広いマンションは新浦安かな 戸建ての大半が被害を受けて、マンションは目立った被害は無い
    115~140㎡の面積でも沢山ある。 でもかなり高い。

  11. 13 匿名さん

    >11
    横レス失礼。
    そうとは言い切れないと思います。
    マンションは年々狭くなる傾向。独占企業が供給しているわけではないから、ニーズが狭小化しているのは明らか。
    普通に考えても少子化とか社会構成の変化と連動している。

  12. 14 匿名さん

    昔は家族というと4人(以上)のイメージが強かった。
    今は3人(以下)の世帯で全体の過半です。
    70㎡で狭いということもないのでしょうね。(広くはないけど)

  13. 16 匿名さん

    ・子供に個室が必要なのは中学生くらいから。
    ・大学生になったら家を出るケースもある。(2人のうち1人でも)
    ・子供が一人の世帯も少なくない。

    70㎡のマンションがボリュームゾーンとして売れているのは市場ニーズがあるから。
    70㎡3LDKで狭い時間は、そんなに長くはない。30歳で家を所得、55歳で子供が自立、とすると、半分くらいは夫婦二人で住むことになる。
    狭い狭いという程、2階の一戸建てが必要かな。

  14. 18 匿名さん

    自分は都区内で個室のある戸建てに育ったので、70㎡で3LDkなんて無理。
    家に対する感覚は、自分の育った環境に依存するかも。
    自分より狭い(悪い)環境にこどもを住まわせる気はなかったので、実家と同じ区内の駅徒歩7分の土地を買って、
    少し広めの家を建てた。
    東京の普通のマンションの広さが70㎡とは驚き。
    戸建てなら100㎡がひとつの基準で、ニーズが違いすぎる。
    マンションと戸建ては、広さも価格も代替関係にない別物に思える。

  15. 20 匿名さん

    >>18さんに質問だけどもし仮に駅から最低でも15分歩かなければならない場所にしか建てられなかったとしても戸建てを選んでた?
    マンションなら同じ駅5分以内に住めたとしても。
    もしもそうならあなたは駅遠戸建て派だと思う。

    書き込み読んだ限りではわからなかったけど、スレの主旨的にはどうですか?

  16. 21 匿名さん

    >18
    >代替関係にない
    いや、それは人や場所によると思う。
    私の同僚の何人かは実際一戸建て・マンション選択で迷っているし、一戸建て→マンションも、マンション→一戸建て、もいるよ。
    絶対一戸建て派、絶対マンション派、もいるけどね。

  17. 22 匿名さん

    >20

    >18じゃないけど、環境に依るんじゃないかな?

    都内では駅近では環境が悪くて、少し離れたところの方が環境が良いところもあるし、
    駅から5分くらい離れれば、そこそこの環境を得られるところもある。
    同じ駅から考えても、15分も歩けば、違った路線の駅に近づくところも少なくない。
    駅からの距離だけでは、状況は全く分からないと思う。


    私の感覚は、一生独身を通す人、子供を作らない予定のDINKS、
    子供が高校くらいになってから家を買うことを検討する場合はマンションもありだと思う。

    ただ、子供が小さいとか、これから子供を作る予定だったら戸建が良いと思う。

    子供が家にいる期間は20年くらいと言っても、
    その20年を楽しく過ごすことが家を買う一番の目的なので、
    その期間が最適に過ごせるのが一番だと思う。


    ということで、私は駅からの距離云々ではなく、子供の年齢で戸建かマンションかは決めたいな。

    スレ主も戸建を駅遠に限定してるのは、コストパフォーマンスの関係と言いきっているので、
    この考え方も、スレの趣旨とは違っていないと思うんだけどね。

  18. 23 匿名さん

    >19
    >お金がある人は戸建てがいいという
    どうかな?
    都内にはかなりの数のミニ戸もあるし、駅からバスの一戸建てもある。(バス住宅の多くは一戸建て)
    かなり上の方(1億5千万超とか)だと一戸建てが多いのは確かだが、下の方はマンションは賃貸に流れる分、低所得一戸建て居住も多いと思う。

  19. 24 匿名さん

    >22
    とても良い意見だと思います。
    私はマンション派ですが。

  20. 25 18

    >>20
    >18さんに質問だけどもし仮に駅から最低でも15分歩かなければならない場所にしか建てられなかったとしても戸建てを選んでた?

    そんな想定は無意味。
    区内の戸建てでも、駅徒歩10分以内が限度。
    その範囲内で一種低層住専50/100の敷地で、二階建て床面積110㎡以上が条件。
    マンションとの差は、駅からの距離、二階建て、セキュリティ、コンシェルジェ、ディスポーザー?
    そんな違いなら、70㎡の空間なんかに住むより高くても戸建て。
    70㎡でも狭くないというマンション氏もいるが、住居としてのゆとりなどない。
    当方マンションも100㎡前後の物件しか検討しなかったから、戸建てのほうが安くて広い
    自分好みの家がつくれた。
    わざわざ狭いマンション価格を基準に、戸建てを検討するのは不可思議。
    広さや立地を考えれば、予算額が狭いマンションより高くなるのは当然。
    都内で低予算にこだわるなら、マンション一択。

  21. 27 匿名さん

    子どももあるが、共働きならマンションのほうが便利じゃない?
    掃除やゴミ出し、セキュリティーとかさ。

    一部の大金持ちだけでしょ。戸建てしか見ない、なんてのは。
    23区内のそこそこの立地(西側・南側)なら、6000万程度じゃ3LDKの70㎡マンションさえ買えないぞ。
    戸建て且つ徒歩10分以内なんつー条件なら確実に億超えでしょ。

    基本的にリーマンでは都内の一等地に戸建てを建てることなんて無理。
    夫婦共に高給取りの大企業で子ども無しなら何とか可能かもしれんけど。

    最低でも年収2500万以上は無いときつい。
    しかしそんな稼ぎのある人は経営者クラスやプロ野球選手、一流タレントを除けば医師ぐらいだろ。
    リーマンには無理。

  22. 28 販売関係者さん

    都内で1億円くらいの予算で戸建てを建てるのは、ほとんどがサラリーマン。
    年収2500万なんて人はほとんどいない。
    大手企業の社員が多いが、年収はその半分程度だろう。
    頭金は予算の3割以上を準備している人が多い。
    一等地じゃなくても、昔からある閑静な住宅街に土地を買って家を建てるサラリーマンは多い。

  23. 29 物件比較中さん

    28

    つまりダブルインカムだったら2500万じゃん。
    あと、大事なのはその年収に達する年齢じゃね?45歳とかじゃどっちみちきついだろ。

  24. 30 匿名さん

    よく、年収の5倍とかいうけれど、ローンが組めるかどうかというより
    生活水準というか、そういうものが違うのでは?
    年収500万の30歳のサラリーマンが1億超の戸建てにすんでも合わない
    んじゃないかと。

    1000の30台サラリーマンとしても現金や証券類が4~5000万はないと
    1億は無理ですから、やはり独自の資力ではないものがないと。
    (残す貯金も必要だし家具類にもかなりかかるでしょうから)

    医師の知り合いで勤務医の人は忙しいのか、マンション住まいが多い
    みたいな気がします。
    お金は必ず必要でしょうが、夫の趣味というか、そういうもの(戸建て)
    に興味があるかないかにもよると思います。
    奥さんがフルで働いている人はやはりマンションの方がいいと思います。
    仕事から家事から子育てまで大変なんだから一つでも負担は減らしたい
    ものです。

  25. 31 匿名さん

    >22

    考えはわかるけれど、22の話だとマンションだとこども時代を
    送れない、と言っているような気がする。

    そんなことはない。

    別のスレでもあったけれど、閑静な住宅街も女子供には結構
    怖いことも多い

  26. 32 匿名さん

    姉妹だと70㎡でもまあ十分ですよ。

  27. 33 匿名さん

    >30
    同意。
    共働きならマンションの方がいい。
    一戸建ては管理に負担がある。
    仕事をしてると1日30分の負担が馬鹿にならない。

  28. 34 匿名さん

    >一戸建ては管理に負担がある。
    >仕事をしてると1日30分の負担が馬鹿にならない。

    戸建ての管理に負担とは何ですか?

  29. 35 匿名さん

    >つまりダブルインカムだったら2500万じゃん。
    >あと、大事なのはその年収に達する年齢じゃね?45歳とかじゃどっちみちきついだろ。

    共稼ぎで2倍は単純すぎる。
    専業もいるから、1000万円台中頃がほとんどだろう。
    大手企業なら30代で管理職になり、40歳前後で年収1000万を越える。
    最近は賞与カットの役員より、部下の年収が高いことがある。

  30. 36 匿名さん

    >31

    > 考えはわかるけれど、22の話だとマンションだとこども時代を
    > 送れない、と言っているような気がする。

    マンションでは子供時代を送れないとは言ってません。
    子育てには戸建の方が適していると思っているだけです。


    また、マンション、戸建に関係なく、家がある程度の広さがあれば、
    子供が独立した後も、気軽に泊まりに来れるので、
    実家として、子供夫婦が子供を連れて遊びに来やすい環境を残せます。

    今、私は子育ての真っ最中ですが、しんどいときの週末に、
    親に子供をみて貰い、寝かせて貰って助かってます。
    子供が独立した後も、同じような環境が残せることも大切だと思っています。

  31. 38 匿名さん

    >33
    1日30分の負担って、なんだろう?

  32. 39 匿名さん

    マンション購入者の85%が戸建願望を持っているという現実は無視できないよね。

  33. 41 匿名さん

    >>38
    戸建てに住んでると、一日30分は泥棒がいないか周辺を見回りする必要があると思ってらっしゃるんでしょう。

  34. 43 匿名さん

    >マンションは年々狭くなる傾向。独占企業が供給しているわけではないから、ニーズが狭小化しているのは明らか。
    >70㎡のマンションがボリュームゾーンとして売れているのは市場ニーズがあるから。
    いやいや、残念な感じだね。
    75㎡よりも70㎡の方が良いから年々平均㎡が下がってるとでも?
    単純に、2004年くらいと比べると都内の土地の値段も建材の価格も上がってるってだけなんですけどね。
    土地も建材も以前より高いから、今同じ75㎡を作ろうとすると分譲価格が上がってしまいますよね?
    でも残念ながら消費者の収入はそれに比例して増えてません。むしろ減ってるくらい。

    ということは、デベも慈善事業ではないですから、自社の利益を確保して今75㎡を分譲してしまうと、
    購入層が一番多い【価格帯】から外れてしまいます。
    だから分譲価格を購入層が多い価格帯に合わせるために、妥協できるギリギリラインまで
    部屋を狭くして分譲価格を調整しているから平均㎡が下がってきているというだけ。

    いやいや、それらを踏まえて70㎡というのが今のニーズだ、というならまだ分かるのだが、
    あくまでも消費者の【購入可能額】に合わせるために狭小化しているのであって、
    狭いということにニーズがあるから狭小化しているわけではないと思わない?
    価格が同じなのに70㎡の方が75㎡よりニーズがあると思うならそれはそれで良いけど。

  35. 44 匿名さん

    >40
    問題点が間違ってるよ。
    戸建てとマンションのどっちが良いか?って質問に対して
    どんな戸建てを想像してようが、住みたいのは戸建てってこと。

    その戸建てが買えないなら
    >予算がないからマンションですって素直に言えばいいのに。
    ってこと。

  36. 45 匿名さん

    予算無制限なら戸建て一択。
    そんな議論はどうでもいいな。

  37. 46 匿名さん

    >どのレベルの戸建てをほしいと思っているかなんてわからないよ。

    別に関係ないでしょ。出来れば戸建がよかったってだけなんだから。

    あと共働きの人に質問だけど、片方が転居を伴う転勤になった時ってどうするの?

  38. 47 匿名さん

    >仕事をしてると1日30分の負担が馬鹿にならない。
    何のことか思い浮かばないということは他でも指摘されてるが、
    仮にこの30分が妥当だと仮定した場合でも、仕事して疲れて帰るのに、
    24時間365日、左右はまだしも上下階への騒音(振動)を気にする方がストレスかな。
    自分のタイミング、都合でどうにかなるものでもないし。

    運良く上の人がとても気を使う人、最上階だから上からの振動に対する被害者にはならなくても、
    下階への加害者になるかもしれない、と気をつけながら生活すること自体が個人的にはストレス。

    そんなことお互い様だから、とか言い訳しながら下階の人がストレス溜まるかどうかさえ
    まったく考えない人ならストレスにもならないでしょうし、問題ないのかもしれませんね。
    まぁマンションに住むなら「そんなことお互い様」くらいの心持ちは必要不可欠でしょうね。

  39. 48 匿名さん

    >予算無制限なら戸建て一択。
    違うよ。それでも15%はマンションだから。正確には13%だったかな?
    いつも5000万の予算から、数十億あれば戸建てでも、みたいに極論で
    話を飛ばそうとするけど、問題は例えば10億ってラインを超えると急激に
    戸建てと言う人が多くなるってわけではない。
    予算の増加にしたがって戸建てが良い、という人の割合が増えていく、
    というのが現実。

    なので、
    >予算がないからマンション
    という定義が成立するわけ。

  40. 49 匿名さん

    戸建て派に上下左右の騒音を指摘されると勝手に敷地ギュウギュウのミニ戸を連想して戸建てだって隣の騒音があるというマンション派がいる一方、戸建てには1日当たり30分余分な管理の時間がかかるというマンションさんもいる。いったいどんな戸建てを思い浮かべてるの?となりと十分離れたゆったりした敷地の戸建てだって、そんなに毎日管理の手間かかりませんよ。もちろん都内ね。

  41. 50 匿名さん

    >43

    不動産価格は値上がりしてない。 戸建てを欲しがる4人以上世帯は今後減る一方
    2007年夏頃に小ピークがあったけど、今後人口が減るので基本的には下落する。

    近年は千葉埼玉等の郊外より東京の都心のマンションが増えて高価格・床面積減少
    2010年首都圏新築マンション契約者動向調査が面白い。 いろいろと参考になる。


    http://www.sanyu-appraisal.co.jp/res/pdf/21-9.pdf
    東京圏の最新地価動向

    http://www.j-cast.com/2008/01/16015645.html
    都内住宅地で始まった地価下落 銀行の不動産融資にもブレーキ

    http://www.recruit.jp/news_data/data/house/0315_01docfile.pdf
    2010年首都圏新築マンション契約者動向調査

  42. 51 匿名さん

    >戸建てを欲しがる4人以上世帯は今後減る一方

    違うな。戸建が買えないから4人以上世帯が増えないんだよ。

    70㎡台の3LDKなんて日本版一人っ子政策。

  43. 52 匿名さん

    私も1日30分の負担が知りたい。
    共働きにもかかわらず毎日戸建だけに発生する30分の負担ってなんだろう。

  44. 53 匿名さん

    >50

    首都圏のマンションの契約世帯は、DINKSが子供有世帯を上回ったとありますね。
    狭いマンションのニーズが増えているのは、こういった世帯のニーズなのでしょう。
    狭くても良いと考えるのは、DINKS世帯が住むことを前提としているからで、
    家族向けという感覚ではなくなっているということなのでしょう。

    また、23区内でも6000万円以上のマンションは、全体の16.2%なのですね。
    こういった分布を見ると、やはりマンションは安いのが一番の利点ですね。

  45. 54 匿名さん

    金が無いからマンション?
    http://suumo.jp/edit/kyotsu/hajimete_k/vol3/

    違うように見えるんだよな。

  46. 56 匿名さん

    一戸建て居住者の一部はどうしても認めようとしないみたいですが、一戸建てはマンションに比して維持管理に手間と時間がかかります。
    1日にすれば大した時間や手間ではないかもしれませんが、毎日のことなので一部の人にとっては非常に重要です。

  47. 57 匿名さん

    >54

    世帯年収1000万でも5000万未満の物件が7割もある。
    しかも頭金が少ない。

    このデータの中に金持ちはいないな。

  48. 58 匿名さん

    >54

    世帯年収が高い世帯には、妻が正社員で働いているDINKSがかなり含まれている。
    それらのDINKSがマンションを望んでいるということで、矛盾はないと思うけどね。

    またマンションの価格は、それほど高いわけではないので、
    マンションが安いということも事実だと思うけど。

  49. 61 匿名さん

    >>60
    10年は減税措置があるからじゃない?

  50. 62 匿名さん

    >一戸建てはマンションに比して維持管理に手間と時間がかかります。

    分譲賃貸経験してますが、今の戸建の方が楽ですよ。全て自分達が使いやすいように
    配置してますから。

    庭もレンガ敷きにしたので雑草も生えません。2週間に1回くらい目に見える
    落ち葉を掃除するだけです。

    収納が多く部屋も広いので掃除しやすいですね。

  51. 63 匿名さん

    >61
    そうか、納得。
    言われてみればその通りですね。

  52. 64 匿名さん

    >家を買う人の平均年齢が39歳ってことを考えると
    >今までこいつら何してたんだ?って疑問を持たざるえないね。
    >特に年収が高い人。(1000万以上)

    だからマンションしか選択肢に残らないんだよ。

  53. 65 匿名さん

    >>61
    収入がある程、減税あるから借りた方が得だよな。
    銀行も安心して金貸すでしょう。
    収入が少ない程、頭金を要求される。

  54. 68 匿名さん

    今日板橋であった、戸建火災で姉妹が亡くなった
    お家、板橋区で駅徒歩12分なんだけど、22歳のパパでも
    23区内に戸建て持てるんだとネットに書かれてたよ。
    このスレだと一億とかすごい金額の話になってるけど
    23区内でも自分なんかでも買えるとこあるのかなと思った。

  55. 69 匿名さん

    >>66
    既婚で共働きで戸建に住む主婦なんだけど、戸建だと増える1日30分の管理ってなに?
    週に何分かは増えるかもしれないけど、1日30分となると興味あるよ。
    うちが手を抜いてはいけない部分で手を抜いているなら改めたいしね。

  56. 71 匿名さん

    >50
    >不動産価格は値上がりしてない。
    えーと、75㎡より70㎡が良いから狭小化してるわけではない、ってことの裏づけですよね?
    不動産価格は値上がってない≒購入者の価格的なボリュームゾーンは変わってないのに、
    専有面積は年々減ってるってことだよね?

    土地、建材料の値上げ分を居住スペースを狭くすることで吸収させられてるだけなのに、
    まるで狭いことが良いことのようにニーズと言い聞かせ・・・。
    残念でならない。

  57. 72 匿名さん

    >お家、板橋区で駅徒歩12分なんだけど、22歳のパパでも
    >23区内に戸建て持てるんだとネットに書かれてたよ。
    >このスレだと一億とかすごい金額の話になってるけど

    鉄骨3階建てで両隣と接近しているからmini?
    普通なら小さな子供がいるのに、灰皿いっぱいの吸殻を放置したりしないだろう。
    5歳の子供がいて22歳ということは・・・・。誰の家なのか。

  58. 77 匿名さん

    70㎡のマンションを嬉々として購入することができる人は、まず価格ありき。
    住居として重要(と私は思う)な広さや間取りを犠牲にして、予算優先だから
    「広くはないが問題ない。」と業者みたいなやせ我慢をする。
    予算は一定という事だが、戸建て(注文)を選択する人の予算は、狭いマンションとは何千万か違う。
    東京でまともな家に住もうとしたら、スレタイのように予算は無限ではないにしても相応の金がかかる。
    「庶民」や「一般的」を言い訳にして、狭小マンションの安い価格を基準に戸建てを比較すること自体間違い。
    マンションと戸建てが比較対象になるのは、安い物件だけ。

  59. 79 匿名さん

    >>71
    立地の劣る広いマンションより、立地に優れた狭いマンションが売れてるんだろ?
    ニーズが無ければ、供給したところで売れない。
    広いマンションが売れるなら、デベはそっちを売るだろ。

    デベの都合でニーズは動かない。

  60. 84 匿名さん

    >あなたのいう、安い、がどのくらいかは知らないけど。
    >ここはそういうスレだから。
    >日本語読めないのかな?

    いつから価格限定スレになった?
    スレタイには予算無制限ではないとあるだけ。
    東京の住宅なら、区部1億、都下8000万以上が比較ベースだろう。
    駅近狭小マンションと駅遠ミニ戸を比べても無意味。
    そういう物件が好きな人は、別スレたてたら?

  61. 85 匿名さん

    >>84
    都内ではマンションは駅近狭小、8000万以下が大半。
    それを除外したいなら、自分で少数派スレを立てましょう。

  62. 86 匿名さん

    予算がなければ駅近狭小マンション。
    予算がもう少しあれば、駅徒歩10分域内のマンションより広い注文戸建て。

  63. 87 匿名

    区内、そして大手デベでも全ての部屋が8000万超のマンションって主流ではないと思います。
    まぁ、超都心でお部屋も100平米前後しかないような物件なら最安億越えってのも見かけますが…。
    普通に宣伝されてる物件って、間取りは70平米弱から90平米くらいで一番高い部屋が8000万超ってイメージです。
    あまり宣伝されないで内々に取引される(?)高価格マンションって多いんですか?

  64. 88 匿名

    郊外ならもっとデカい戸建てに住めるのに、都内の小さな戸建てにするのは何故?
    それも駅遠の不便な立地に。

  65. 92 匿名さん

    てか、ネチネチ30分の負担についてうざいよ。
    いい大人がみっともねぇことやってんじゃねぇ。粘着質の陰金田虫。

  66. 93 匿名さん

    30坪以下は小さめ戸建てだろ。

  67. 94 匿名さん

    小さい戸建て。
    敷地30坪以下。
    建蔽率容積率がゆるい地域で、敷地ギリギリに建てた3階建て。
    一階は車庫と玄関のみ。価格6000万前後。

  68. 95 周辺住民さん

    我が家は予算的に8000万なんて無理なサラリーマン家庭ですが、都内だと乳児医療費助成が年収制限ない区が多いですし、子育て支援も厚いという印象があります
    。また、エスカレータの私立校は望んでいないので(学費も厳しいですし)、都立中高一貫校を受けさせたいと思い、郊外(東京都外)の物件をためらってます。

  69. 96 匿名さん

    注文住宅>建売>マンション>ミニ戸=ミニマン
    下に行くのと比例して犠牲にするものが多くなります。

  70. 98 匿名さん

    >95

    都立中高一貫校って東京都立白鴎高等学校&附属中学校? まだ歴史が浅いけどレベルが低い
    四谷大塚 第1回合不合判定テスト 合格率80%ライン偏差値が51って
    私立中高一貫校とはまだだいぶ違うね。 もっとレベルが高くならないと行く意味がない。

  71. 99 匿名さん

    >デベの都合でニーズは動かない。
    だからニーズ(売れる価格)に合わせてデベは狭小化してるんでしょう?
    同じ立地で価格が同じでも75㎡より70㎡の方が売れるからデベは70㎡を作ってるの?
    >80みたいな経済を知らないような人でも購入できる価格を想定すると、
    75㎡にしたら高くて買えないから70㎡にして仕様も落として分譲価格を下げることで
    以前と同じ程度に合わせてるってことでしょう?

    2004年頃にマンション買った人は、今売ると購入時より高く売れる人は結構居るよね?
    単純な話で、今のマンションはその広さ、仕様の物件だと2004年のときより高いからだよね?
    給与水準が変わらない(むしろ下がってる)のだから、購入予算は以前も今も5000万(仮の平均値)、
    同じ立地で以前は予算が5000万あれば75㎡が買えたのに、今は5000万で70㎡しか買えない。
    デベとしては65㎡では狭すぎて、75㎡では高すぎて売れない。だから今の平均が70㎡に
    なっているってことで、それが以前の折り合いは75㎡だったということ。

    自分を納得させたいのは分かるけど、75㎡より70㎡ってこと自体にニーズがあるんじゃないよ。
    70㎡ってこと自体にニーズがあるなら、社長もプロ野球選手も、好き好んで70㎡を買うってことだからね。
    大半のお金持ちがなぜ広い家に住むのかを考えれば分かることなのに、70㎡という広さがあたかも
    自分の都合と思いたいのだろうと思っていることが残念。

  72. 100 いつか買いたいさん

    >98さん

    まだ我が家の子供は乳児なので、具体的に学校を絞っていませんが、もちろん上位校じゃないと行く意味ないと思っています。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸