住宅ローン・保険板「都内限定 駅近マンションと駅遠一戸建てどっちが好みですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 都内限定 駅近マンションと駅遠一戸建てどっちが好みですか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-02-14 08:49:39

都内限定(区内もOK)

私の考えでは、予算が無限にあるなら別ですが、コストパフォーマンスを考えると都内(区内含む)では、
駅遠一戸建て>駅近一戸建て だと思います。
さて、都内の駅遠一戸建て、と、
都内の駅近マンション、で迷う人も多いと思うのですが、
みなさんはどちらが好みですか?

同一人が購入することが前提。
予算はもちろん同額ですが、物件価格は、マンションの管理費を考慮してマンションはマイナス1千万円程度。
一戸建ては2階建て。広さは一戸建ての方がいくらか広い、と仮定します。

[スレ作成日時]2011-12-30 00:29:24

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

都内限定 駅近マンションと駅遠一戸建てどっちが好みですか?

  1. 914 匿名さん

    正直、結婚相手の親が古いマンション住まいだとドン引きするのは確か。

  2. 915 匿名さん

    住居には、家主の価値観や趣味が現れる。
    古くても手入れされた戸建ては風情があるが、
    外観や共用部が古くなったマンションは荒涼としている。

  3. 916 909

    910
    >だったら投資額が少ない分、建て売り、が正解では?

    私は自宅に金を使う事を投資とは考えません。


  4. 917 購入経験者さん

    >>913
    >>912みたいな考えはマジョリティでしょうね。
    分譲マンションを借金してまで購入する人は、マイノリティですから。

  5. 918 匿名さん

    スレタイを普通によめば駅徒歩15分(以上)の一戸建てでしょ?
    快適なの?

  6. 919 匿名さん

    加えて、駅遠の物件に資産性が??

  7. 920 匿名さん

    スレ主は明言してませんが
    近い=5分以内
    普通=10分前後
    遠い=15分以上
    これくらいが一般の感覚だと思います。
    ここは原則、都内板(区内含む)ですから。

  8. 921 匿名さん

    >>918
    23区内なら15分もあるけばどこかの駅には必ず着くところが
    ほとんどじゃないの?
    田舎の辺鄙な場所にある戸建てには資産性は薄いかもしれないが、
    都内の戸建てなら、そこまで値崩れすることはないからね。

    マンションなんて40年~50年経ったらどうなるのさ?

  9. 922 匿名さん

    >都内の駅徒歩10分以内の低層住専宅地
    >立地のいい注文戸建て
    普通のサラリーマンは買えないんじゃないかな
    買えるなら欲しいけど
    これ以外の条件の悪い戸建でも、
    土地が残るからやっぱり戸建のほうがいいの?

  10. 923 匿名さん

    >922
    23区で徒歩15分程度の戸建てと、それより1000万少ない予算で買える
    駅徒歩5分のマンションなら戸建ての方が良いかな。

    その程度で買える駅5分のマンション仕様は快適、資産性という言葉からは
    程遠いだろうし。

  11. 924 匿名さん

    わざわざ条件の悪い例をあげる必要なし。
    都区内の駅徒歩10分以内の低層住専宅地、立地のいい注文戸建てに住んいるが、
    自分も周りの家も普通のサラリーマン。

  12. 925 匿名さん

    まぁ私も都区内の駅徒歩10分以内の低層住専宅地の
    注文住宅に住んでいる普通のサラリーマンですが、
    (近くに普通のサラリーマンでは無さそうな家もありますが)
    スレの内容とスレ主の意向は汲みましょう。
    駅近マンションと駅遠一戸建ての二択ならどっちか?
    というスレなので。

    一般的には>920の指摘している感覚が普通かと思いますが。

  13. 926 匿名さん

    うちも都区内駅徒歩12分程の所に住んでいるが、普通のサラリーマン。
    夫婦共に学生時代から、しっかり貯金・資産運用をしていれば都区内で条件の良い
    物件も買えるでしょ。

  14. 927 匿名さん

    皆さん羨ましい。
    うちも普通のサラリーマン夫婦ですが、若い頃旅行やら何やら2人で楽しみ過ぎて
    都区内駅徒歩15分の小さな土地しか買えませんでした。。。(一応第一種低層住専)

    それでも希望通りの家を建てられたし満足しています。
    年に100~200万の繰上げ返済で45歳完済を目標に頑張ろうと思います!
    一戸建て、楽しいですよ。

  15. 928 匿名さん

    一種低層住専の駅近を見たが全然違って、店が殆ど無いね。 なんか不便な感じ。マンションだと
    1,2階が店や病院だったり、敷地内に保育園やスーパーがあったりするところもあったり、徒歩
    1分のスーパーのモールから自宅に帰ると、マンション高層だと凄く遠くて静かだったりする。

    >921

    ここ30年間の修繕計画は、6年ごとに修繕計画があるが、大規模修繕はかなり先の模様。
    外断熱だと、建物全体を覆っており、大規模修繕までの間隔が長くなる模様。

    最初は、エコポイントの30万円が貰えて嬉しいぐらいに思っていた。次に、ひょっとして
    電気代が少し安くなるかも知れないと思った。 今は修繕積立金も安くなるかもと思っている。 
    4,50年後? 少なくとも建て替えはもっと先のような気がする。

    外断熱は、最初からが好ましいが、大規模修繕で取り入れても良い。

  16. 929 匿名さん

    >>928
    貴方の様な俗っぽい人にはマンションがお似合いですよ。

  17. 930 匿名さん

    >928

    マンションの外断熱って角部屋と最上階以外メリットないんだよね。

    マンションの修繕計画って妥当なものかよくわからないんだよね。
    すごい立派な計画だけど、逆算すると今の積立金じゃ出来そうにない
    (計画倒れ)とかそういう判断ができない。

  18. 931 匿名さん

    >930

    エコ断熱で熱効果が大きいのは角部屋や最上階だが、外断熱でコンクリートを酸性雨から守り
    コンクリートの伸び縮みによるひび割れから守ることにより、外壁を保護し、大規模修繕の間隔が
    長くなり、建物の寿命が延びることが期待されている。 問題はコストアップだが、

    最初から、エコ断熱のマンションを購入して、価格は織り込み済み。 エコポイント30万円
    電気代の節約もずっと続き、角部屋の私にとっては、良いことずくめの気がする。
    そこまで考えて購入した訳ではなく、たまたまだが。

  19. 932 匿名さん

    駅近で広いマンションがベストだと思いますが。
    妥協して狭いマンションにするか、妥協して一戸建てにするか、悩ましいですね。
    駅が遠いなら一戸建ての方がいいかな、とも思います。

  20. 933 匿名さん

    >>932
    将来のランニングコスト、固定資産税を考えると、快適性を考慮すると
    駅近で注文住宅がベストな選択。快適性を飛ばして考えるなら建て売り。

    いくら駅が近くて広かろうが、無機質で金食い虫の共同住宅なんて
    価値なしだと思っています。

  21. 934 匿名さん

    >一種低層住専の駅近を見たが全然違って、店が殆ど無いね。 なんか不便な感じ。マンションだと
    >1,2階が店や病院だったり、敷地内に保育園やスーパーがあったりするところもあったり、徒歩
    >1分のスーパーのモールから自宅に帰ると、マンション高層だと凄く遠くて静かだったりする。

    戸建ての人はそんな場所には住みたいと思わない。
    1、2階が店や病院とか、スーパーのモールから徒歩1分のマンションって東京のどの辺りにある?
    バーチャルイメージ?

  22. 935 匿名さん

    1,2階が店舗って耐震的に危険なマンションの典型じゃないですかww
    そんな危険な所に住みたいだなんて、やっぱりマンション選ぶ人・・・

  23. 936 匿名さん

    >934
    >928は西葛西さんだと思われます。

    >1、2階が店や病院とか、スーパーのモールから徒歩1分のマンションって東京のどの辺りにある?
    私のすぐ思いつく限り、西葛西はどうか知りませんが、東池袋のライズシティ(ライズタワー、アウルタワー)
    は該当しそうですね。
    保育園に内科、歯科、食事処、スーパーもコンビニも1Fにあり、東池袋駅、サンシャインまで地下道直結。
    この程度なら都内でも他にももう少しあるかも知れないレベルかと思います。(絶対的に少ないですが)
    これらのマンションの隣に戸建てで住みたいか?と言われれば絶対NGですが、これらのマンションに
    一時的に住んでみたいか?と言われれば検討の余地はあるかな。(個人的に西葛西はないですが)

    >徒歩1分のスーパーのモールから自宅に帰ると、マンション高層だと凄く遠くて静かだったりする。
    これも西葛西はどうか知りませんが、東池袋は高層でも窓を開けたら一日中、普通にうるさいですよ。
    西葛西では10F程度でも静かかもしれませんが、東池袋は40Fでも常に「ゴーッ」って音がしますから。
    山手線の内側はどこも似たようなものですが。
    高層階で静かなところは、低層階でも静かな高級住宅街か、郊外地区限定ではないですかね。

  24. 937 匿名

    >933
    注文住宅のメリットは広いことが大多数だったと思うけど。土地の高い駅近で広い戸建てがベストの選択って、理解できない。
    土地を有効利用して広さを確保するとか、騒音対策を充実するとか、そういう注文住宅のことを言ってるのかな。

  25. 938 匿名さん

    >土地の高い駅近で広い戸建てがベストの選択って、理解できない。

    高くても住む価値のある土地なら買って注文住宅を建てる。
    マンションさんは、土地代を安くあげたいために狭い空間で我慢するの?

  26. 939 匿名さん

    >936

    西葛西は、千葉県のイメージ。(山の手育ちなので土地勘なし)
    東池袋は周辺環境が悪いです。戸建てで住むような場所ではありませんね。

  27. 940 匿名さん

    >>937
    高くてもマンションの様に大幅な値崩れもしないからね。
    都内の土地なら子供も喜ぶ。

  28. 941 匿名さん

    西葛西は千葉育ちの私から見ても千葉のイメージです。
    東西線都営新宿線の千葉寄りの駅はあまり魅力無いですね。
    同じ千葉寄りなら千代田線総武線の方が住みやすそうかな。
    私的には城西、城南が好きですが。

  29. 942 匿名さん

    >935

    正確に言うと、駅近1分~の通りに面した賃貸マンションの1,2Fに商店・医院等が
    よく有り、賃貸でも駅から徒歩3分ぐらいから商店は無い。 分譲は線路から3分ぐらいの
    距離から有り、数分の距離に多く静かな戸建て・~4F低層住宅と隣接してある。

    分譲マンション同士は隣接はしていないので、高層では100m前後離れているが駅数分に多い。
    分譲で商店があるものは見たこと無い。 もっともエントランスから徒歩1分にスーパー
    があっても、地上に時々車が通っても、高層階では殆ど音がしない。ゴーとかいう音もしない。

    分譲マンションはもっと駅から遠くても所々にある。
    家のマンションはバルコニーも独立型で隣は勿論、上下もバルコニー壁から1m近く
    仕切り壁があり普通の声はあまり聞こえない。

  30. 943 匿名さん

    リセールで一番強いのは駅近マンション。
    リセールが全てではないが一面の真理だろう。

  31. 944 匿名さん

    >943
    それ築年数の新しいという条件がつくでしょ?
    築30~40年以上のマンション転売は厳しいのは分かりますよね。

  32. 945 匿名さん

    >942
    あらら、言ってる事が変わって来ちゃったよ。西葛西の人。
    他の人が言ってる「高層階ではゴーって音が鳴る」って言うのは窓を開けた時じゃないのかな?
    高層階だと、窓を開けると地上の音がびっくりする程響きますよ。

    それから分譲で1、2階に商店が入っている分譲は都心に多いです。
    品川や白金の駅前にはありますよね。
    スーパーや歯医者が地階に入っていて、公園が隣接している物件。

  33. 946 匿名さん

    たぶん低層階に住んでる住人じゃないの。
    高層階に住んだこともないのに見え張っちゃったんじゃない。

  34. 947 匿名さん

    なるほど。

  35. 948 匿名

    >938
    駅近の広々注文住宅って、単なる土地の無駄使いでしょ。人通りも多くて落ち着いていられないから戸建て住まいには辛いし。

  36. 949 匿名さん

    >>944
    築年数が新しい駅近マンションがリセールバリューが高いのは事実。
    今から30-40年前の耐震性や整備性が悪いマンションのリセールが悪いのも事実。
    これからの駅近高品質マンションの30-40年後後のリセールバリューは不明だけど
    今よりは良さそうに思うのが普通だと思うけど。

    一方で戸建の場合注文建築に拘る人が多そうだから高品質注文戸建にしても
    20年でほとんど土地価格のみですよ。

  37. 950 匿名さん

    >駅近の広々注文住宅って、単なる土地の無駄使いでしょ。人通りも多くて落ち着いていられないから戸建て住まいには辛いし。

    駅近の広々注文住宅なんて、相当辺鄙な郊外しかないでしょう。
    駅近は戸建てで住む所ではない。
    ほとんどが商業地で、建蔽率・容積率がゆるくビルやマンションが建つ。
    戸建てなら、駅徒歩数分でも低層住専の50/100までの地域がいい。

  38. 951 匿名さん

    >>949
    土地価格のみでも担保されればいいんだよ。
    30-40年後も売れるマンションなんて一部の高級マンションだけだろ。
    マンションなんてどう処分していいか困るような物を残されても子供は困るだけ。

  39. 952 匿名さん

    今は旧基準の建物にリセールは無いはずだけど、場所と管理が良ければ古くても結構なリセールバリューがあるんだよね。
    駅近なら、最後は賃貸としての需要があるからね。

  40. 953 匿名さん

    >952
    数十年後には新築のマンションができてるから、
    旧マンションなんて売れるわけがない。現実みろよ。

  41. 954 匿名さん

    >952
    これだけ駅近にタワマンのような物件がボンボン建っているのに、
    将来、駅近ってだけで賃貸の需要がありますかね?
    都心部はまだ良いほうですが、既に空室物件で溢れかえっていますし。
    今後、デベが都心のマンション建築棟数を減らしていく、と言うなら分かりますが、
    増やすと言う指針は見ても、減らすと言う指針は見たことがないですからね。

  42. 955 匿名さん

    30年後も賃貸やリセールの需要があるマンションなんて山手線内側の
    城南地区徒歩5分以内くらいのマンションだけじゃないか?

  43. 956 匿名さん

    また都内と分離する前のスレ内容に戻ってきてしまった気がしますが、

    「都内限定 駅近マンションと駅遠一戸建てどっちが好みですか?」

    に立ち戻って考えると、都心5区か区部の高級住宅街の駅近マンションと、
    同価格帯で買える戸建てを比較するなら検討するが、それ以外の地区なら戸建てかな。

    徒歩15分で単一路線しか使えないような不便な立地であれば、都心5区、高級住宅街ではない、
    と推測できるし、そうなると基本的に地価も低く、予算が少な目ということになるはずで、
    駅近だったとしても、それより更に1000万安いマンションに資産価値とか快適性とは期待できず、
    賃貸と対して変わらないようなローコストマンションとの比較になるはずなので。
    ただ、都内で予算が4000万以下、という状況ならマンションの方が良いかもしれない。

    マンションでも70㎡で7000万(坪330万)を超えるくらいからようやく、立地と仕様も良く、
    資産価値を保てそうかな、という物件が出てくるので、検討の土台にするならその価格帯以上。
    私の場合、70㎡では狭いので最低85㎡(8500万以上)。このスレに則ると戸建て予算は9500万。
    だったら注文住宅、って感じかな。
    実際の予算もそんなものだったけど。

  44. 957 匿名さん

    >956
    たしかに将来資産価値が保てるマンションは7千万以上からの物件でしょうね。
    このくらいの価格帯のマンションだと共益費・修繕費・駐車場代・固定資産税も
    高額になるので、完全に選択肢としては戸建てかな。

  45. 958 匿名さん

    戸建てですね。
    これから東京の人口も減っていくと言われていますし、放射能の事を考えると東京の価値自体も危うい気がします。
    資産価値云々で家を決めるよりも、自分が住みたいと思う所に住みたい形で決めるのが一番いいのかもね。
    私の場合は使用したいキッチン、水栓、洗面、キープしたい天井高、テラスでやりたい事などが決まっていたので
    戸建て一択でした。

  46. 959 匿名さん

    マンションのデメリットは狭さだと思います。
    一戸建てにすると狭さの問題は解決しますが新たに2つの問題が発生します。
    一つは駅距離。駅近で一戸建てに良い立地というのはまずありません。
    もう一つは管理の面倒くささです。
    一番いいのは駅近の広いマンションですが、たいてい高額で一戸建てより高いくらいです。
    結局狭さを妥協してマンションか、不便さを我慢して一戸建てか、の選択になります。
    私の個人的な私見です。

  47. 960 匿名さん

    >957
    >将来資産価値が保てるマンションは7千万以上からの物件でしょうね。
    そんな話は聞いた事がないし、あり得ない。
    結局下落率だよ、7千万円以上のマンションは他より下落率が低いなんてことはない。

  48. 961 匿名さん

    >959
    金銭的にも精神的にもあまり裕福な人ではなさそうな印象。

  49. 962 匿名さん

    >960
    将来の資産確保という点で、マンションならば最低限山手線内側の徒歩5分以内
    でないと話にならないでしょう。その立地なら7千万以上するでしょってこと。

  50. 963 匿名さん

    マンションを選択した時点で、資産性は放棄して住む機能を優先。
    いくら新築時高級物件でも、中古の買い手がつかない例も聞いている。
    国が毎年価格指標を公表する宅地とは別物。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸